JP3288639B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3288639B2
JP3288639B2 JP29724298A JP29724298A JP3288639B2 JP 3288639 B2 JP3288639 B2 JP 3288639B2 JP 29724298 A JP29724298 A JP 29724298A JP 29724298 A JP29724298 A JP 29724298A JP 3288639 B2 JP3288639 B2 JP 3288639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
image
transport
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29724298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11190924A (ja
Inventor
真 小夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP29724298A priority Critical patent/JP3288639B2/ja
Publication of JPH11190924A publication Critical patent/JPH11190924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3288639B2 publication Critical patent/JP3288639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリンタ、複写機、
ファクシミリ等の画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ等の各種画像形成装置
には色々の方式のものが使用されている。例えば作像方
式としては粉体現象方式、熱転写印字方式、インクジエ
ット印字方式等があり、夫々の方式において白黒画像用
とカラー画像用とが使いわけられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来、
各種方式の画像形成装置においては、搬送途中でジャム
を生じた記録紙の取り出し作業が容易ではなく、特に、
作像部は像形成に関わる精密な部品も多いことから、ジ
ャム紙を無造作に除去した場合には部品破損や異常を発
生させる恐れもある。
【0004】また、従来の画像形成装置では夫々の方式
の装置が個別に製作されており、インクジェット印字方
式と熱転写印字方式を使いたい場合は少なくとも2台の
プリンタを用意しなければならない。更に白黒用のプリ
ンタがある上にカラー印字を求めるときはカラー印字用
のプリンタを追加的に準備するか、黒白とカラーに兼用
できる装置に交換しなければならない。従ってユーザー
にとっては多くの出費を要求されることになり、メーカ
ーも多くの装置を製造しなければならない。
【0005】本発明は、従来の画像形成装置における上
述の問題を解決し、作像部からのジャム紙の取り出し作
業が容易な画像形成装置を提供することを課題とする。
また、各種の方式の画像形成装置を少ない費用と少ない
スペースで構成可能とすることも本発明の課題である。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の課題は本発明によ
り、作像部をユニット化して設けた画像形成装置におい
て、複数の作像ユニットを具備し、各作像ユニット毎
に、作像ユニットに対して脱着可能に構成された書込み
ユニットを備え、各作像ユニットが画像形成手段を含む
作像本体部と記録媒体搬送手段を含む搬送部とを有し、
該作像本体部と搬送部とが分割可能に構成され、該作像
本体部と搬送部との接合部で画像を記録媒体に記録する
とともに、前記複数の作像ユニットが重ねて配設され、
各作像ユニットにおける前記作像本体部と搬送部との接
合部がほぼ直線上に位置し、給紙部より給送された記録
媒体を前記搬送部により各作像ユニットを通して搬送す
ることにより解決される。また、前記の課題は本発明に
より、作像部をユニット化して設けた画像形成装置にお
いて、複数の作像ユニットを具備し、該複数の作像ユニ
ットに対して脱着可能に構成された共通の書込みユニッ
トを備え、各作像ユニットが画像形成手段を含む作像本
体部と記録媒体搬送手段を含む搬送部とを有し、該作像
本体部と搬送部とが分割可能に構成され、該作像本体部
と搬送部との接合部で画像を記録媒体に記録するととも
に、前記複数の作像ユニットが重ねて配設され、各作像
ユニットにおける前記作像本体部と搬送部との接合部が
ほぼ直線上に位置し、給紙部より給送された記録媒体を
前記搬送部により各作像ユニットを通して搬送すること
により解決される。
【0007】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記作像本体部はベルト状像担持体と該像担持体に
隣接配置される現像装置とを有し、前記ベルト状像担持
体を回動可能に支持する支持手段と前記現像装置の現像
手段とが略同一平面上に配設されることを提案する。
【0008】また、前記の課題は本発明により、少なく
とも給紙ユニットと作像ユニットを備える画像形成装置
において、複数の作像ユニットを具備し、各作像ユニッ
ト毎に、作像ユニットに対して脱着可能に構成された書
込みユニットを備え、各作像ユニットが画像形成手段を
含む作像本体部と記録媒体搬送手段を含む搬送部とを有
し、該作像本体部と搬送部とが分割可能に構成され、該
作像本体部と搬送部との接合部で画像を記録媒体に記録
するとともに、前記複数の作像ユニットが重ねて配設さ
れ、各作像ユニットにおける前記作像本体部と搬送部と
の接合部がほぼ直線上に位置し、前記給紙ユニットより
給送された記録媒体を前記搬送部により各作像ユニット
を通して搬送可能に設けられ、前記給紙ユニットより給
送された記録媒体を前記複数の作像ユニットを連絡して
搬送する搬送ユニットを、前記複数の作像ユニットの前
記搬送部に代えて装着可能なことにより解決される。ま
た、前記の課題は本発明により、少なくとも給紙ユニッ
トと作像ユニットを備える画像形成装置において、複数
の作像ユニットを具備し、該複数の作像ユニットに対し
て脱着可能に構成された共通の書込みユニットを備え、
各作像ユニットが画像形成手段を含む作像本体部と記録
媒体搬送手段を含む搬送部とを有し、該作像本体部と搬
送部とが分割可能に構成され、該作像本体部と搬送部と
の接合部で画像を記録媒体に記録するとともに、前記複
数の作像ユニットが重ねて配設され、各作像ユニットに
おける前記作像本体部と搬送部との接合部がほぼ直線上
に位置し、前記給紙ユニットより給送された記録媒体を
前記搬送部により各作像ユニットを通して搬送可能に設
けられ、前記給紙ユニットより給送された記録媒体を前
記複数の作像ユニットを連絡して搬送する搬送ユニット
を、前記複数の作像ユニットの前記搬送部に代えて装着
可能なことにより解決される。
【0009】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記搬送ユニットが、記録媒体を搬送する作動位置
と、記録媒体搬送路を開放する開放位置とに移動可能に
設けられていることを提案する。
【0010】
【0011】
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の詳細を図に示す実施例に
基づいて説明する。各種の画像形成装置は基本的には記
録紙を収納し供給する給紙部分と、給紙された記録紙に
画像を記録する作像部分と、給紙部分及び作像部分を制
御する電気的制御部分とを有しており、更に作像部分は
画像信号に基づいて画像を書込む書込み部分と、書込ま
れた画像を記録紙に記録可能に処理する画像処理部分と
を有することが分かる。
【0013】画像形成装置を幾つかの構成部分に分解す
ると、第1図に示すような組合わせが得られることが判
明した。第1図Aは最も基本的なもので、電気的制御装
置及び必要に応じて駆動装置を含む基体ユニット1と、
給紙カセットを含む給紙ユニット2と、画像を形成する
構成部材を含む第1作像ユニット3の各ユニットを着脱
可能に組付けた型式である。この場合、給紙ユニット2
は基体ユニット1の中に組込んで1つのユニットとし、
給紙カセットのみを基体ユニット1に対して脱着可能に
することができる。
【0014】第1図Aの型式をA−1型と称する。作像
ユニットの作像方式が電子写真方式等により静電潜像を
形成し、トナー等の粉体状顕像体(粉体現像剤)により
顕像化し、顕像を記録紙に転写する方式では、転写後の
記録紙の顕像を定着する必要がある。この定着装置を第
1作像ユニット3内に設けることもできるが、作像ユニ
ットとは別個に第1図Bに示すように1つのユニットと
して定着ユニット4を形成し、作像ユニットに脱着可能
に組付ける構造とすることができる。定着ユニット4を
別個に構成することは後に述べる複数の作像ユニットを
利用しその作像ユニットの夫々を通して記録紙を搬送す
る場合に有利である。
【0015】定着ユニット4を別個に設ける場合は、作
像ユニットには定着装置を含む必要がないので定着装置
を除いた構成に変形することができる。この変形された
第2作像ユニット3′と定着ユニット4の組合わせが第
1図Bに示す型式であり、この型式をA−2型と称す。
【0016】作像ユニット3又は3′における潜像形成
体が光感光体である場合は、画像書込み装置としてはレ
ーザ走査光学装置等の光学装置が用いられることができ
る。この書込み装置としてLEDアレイや液晶シャッタ
の書込み光学系を利用する場合は、簡単に作像ユニット
内に組込むことができるので、A−1型、A−2型とし
て適用することができるが、He−Neレーザ又は半導
体レーザを走査させる構成では1つのユニットとして書
込みユニットを構成し、作像ユニットに別個に脱着可能
に構成するのが好都合である。この場合作像ユニットに
は書込み装置は設ける必要がない。書込みユニット5と
書込み装置を設けないように変形した第3作像ユニット
3″との組合わせが第1 図Cに示された型式となる。
この型式をA−la型と称する。同様にして第2作像ユ
ニット3′の変形として書込み装置を省いた第4作像ユ
ニット3″と書込みユニット5との組合わせにより第1
図Dに示す構成が得られる。これは第1図Bに示すA−
2型の変形であり、A−2a型と称する。
【0017】第1図A〜Dに示す型式ではいずれも作像
ユニット3,3′,3″,3’’’が1個設けられてお
り、通常の単色の画像形成装置に基づいた構成である
が、2色以上のカラー単色画像又は多色画像の形成又は
異なる方式の画像形成方式を利用したい場合等に対応す
るためには2個以上の作像ユニットを用いることが必要
になる。このためには第1図Aに示すA−1型の変形と
して第1図Eに示すように複数個の第1作像ユニット3
を重ねた型式が考えられる。図では2個の第1作像ユニ
ット3を重ねた例を代表として示すが特に2個に限定す
る意味ではない。他の例についても同様である。第1図
Eに示す型式をA−1′型と称す。
【0018】第1図B〜第1図Dに示すA−2,A−1
a,A−2aの各型式についても全く同様に複数の作像
ユニット3,3′,3″,3’’’ を用いる形式に変
形することができる。第1図Bに対する変形は第1図F
に示す如くであり、この型式をA−2′型と称する。
【0019】同様に第1 図Cに対する変形は第1図
G、第1図Dに対する変形は第1図Hに示す如くであ
り、夫々A−1′a型、A−2′a型と称する。第4作
像ユニット3’’’ を複数個設ける場合には、第1図
Hに示すように各第4作像ユニット3’’’ に対して
書込みユニット5を個別に組付ける例に対して、複数の
第4作像ユニット3’’’ に対して1個の書込みユニ
ット5′を第1図Iに示すように組込むことも可能であ
る。この型式をA−2′b型と称す。第1図Gの例も同
様に書込みユニット5を個別に組付ける構成にすること
ができる。
【0020】給紙カセット2より給紙される記録紙は第
1図A〜Iに示す型式の画像形成装置においては各作像
ユニット3,3′,3″,3’’’ 内に設けた給送路
を通して図の上方へと案内されるか、複数の作像ユニッ
ト3,3′,3″,3’’’を用いる場合には記録紙の
搬送手段を1つのユニットとしてまとめて搬送ユニット
6を構成し、基体ユニット1及び作像ユニット3,
3′,3″,3’’’に対し取付取外し可能に構成する
ことができる。
【0021】第1図J〜Nは夫々単独に構成した搬送ユ
ニット6を用いる例を示し、第1図Jは第1図Eに示す
A−1′型に対する変形であり、第1図Kは第1図Fに
示すA−2′型に対する変形であり、第1図Lは第1図
Gに示すA−1′a型に対する変形であり、第1図Mは
第1図Hに示すA−2′a型に対する変形であり、第1
図Nは第1図Iに示すA−2′b型に対する変形であ
る。第1図K、M、Nに示す型式では搬送ユニット6と
定着ユニット4とを1つのユニットとして搬送定着ユニ
ット6′とした例を示すが、別個のままでも勿論可能で
ある。
【0022】第1図J〜Nの例では搬送ユニット6,
6′が別個に構成されるので、作像ユニット3,3′,
3″,3’’’ は夫々記録紙搬送部分を省略した構造
に変形することができる。第1図J では第1図にEに
示す第1作像ユニット3に対する変形例として、搬送部
分を省略した第5作像ユニット3aが用いられ、同様に
して第1図Kでは第1図Fの第2作像ユニット3′の変
形として第6作像ユニット3′aが、第1図Lにおいて
は、第1 図Gの第3作像ユニット3″の変形としの第
6作像ユニッ卜3″aが設けられる。第1図M、Nにお
いては、夫々第1図H、Iの第3作像ユニット3’’’
の変形として第7作像ユニット3’’’が設けられ
る。
【0023】上記の各構成ユニットの外観は第2図に概
略的に示す如く構成することができる。第2図Aは搬送
ユニット6を示し、記録紙を排出するための上排紙トレ
ー6a及び横排紙トレー6bを有し、記録紙の俳紙を上
排紙トレー6aの場合と横排紙トレー6bの場合とに切
換えることができる。
【0024】第2図Bは搬送定着ユニット6′を示し、
第2図Aの搬送ユニット6と定着ユニット4を一体に構
成したものである。上排紙トレー6aと横排紙トレー6
bは搬送ユニット6と同様に形成されることができる。
【0025】第2図Cは定着ユニット4を示し、第2図
Dは第1作像ユニット3又は第2作像ユニット3′を示
し、第2図Eは作像ユニット3,3′の変形として作像
本体3aと搬送部3bとを分割可能に構成した例を示
す。作像本体3aは第1図Jの例等に使用することがで
きる。各作像ユニット3″,3’’’ も同様に分割可
能に構成することができる。
【0026】第2図Fは基体ユニット1と給紙ユニット
2とを一体に構成した例を示す。第2図Gは書込みユニ
ット5を示し、内部にはHe−Neレーザ又は半導体レ
ーザを走査させる回転ポリゴンミラーやAO変調により
レーザー光をON,OFF制御する部材やfθレンズ,
反射ミラー等が組込まれ、書込みユニット5のケースの
出口開口5aを出射するレーザ光が矢印で示すように第
3作像ユニット3″,第4作像ユニット3’’’に導入
される。
【0027】第2図Gは各作像ユニットに個別に組付け
る書込みユニットを示すのに対し、第1図I に示すよ
うに複数の作像ユニットに対して共通して使用できる1
つの書込みユニット5′として構成したものを第2図H
に示す。書込みユニット5′においては、各作像ユニッ
トに対応する位置においてレーザ光を出射できるように
複数の開口5aを設けることができる。
【0028】第2図に示す如く分解構成される各ユニッ
トを第1図に示す如く組立てる際、第3図に示す如く枠
体7を使用する。枠体7は水平枠7aと垂直枠7bとに
より構成される側枠を連結棒7c(第3図参照)により
連結する。希望する場合は連結棒7cは省略することも
できる。
【0029】枠体7は第1例としては第3図Aに示す如
く口状に形成し、この枠体7の2本の水平枠7aと垂直
枠7bに基体ユニット1及び給紙ユニット2を固定し、
更に作像ユニット3,3′,3″,3’’’ のいずれ
かを上部水平枠7aに固定する。書込みユニット5,
5′も必要な場合は枠体7に固定する構造とすることも
できる。
【0030】枠体7は第2例として第3図Bに示すよう
に水平枠7aと長い垂直枠7b′によりL字形に構成す
ることができる。この場合、垂直枠7b′は搬送ユニッ
ト6,6′を固定するのに適している。垂直枠7b′に
は作像ユニット3′aを固定することもできる。
【0031】基体ユニット1は垂直枠7b′と水平枠7
aとに固定され、水平枠7aは設置する床に置かれる。
第3図Bに示す枠体7の変形として、第3図Cに示すよ
うに、水平枠7aの一部を垂直枠7b′より後方に突き
出した形にすることができる。この例により第3図Bに
示す例より安定した状態が得られる。
【0032】第3図Cに示す枠体の構造は、一例として
第3図Fに示すように構成されることができる。水平枠
7aには基体ユニット1を床面より若干浮かした状態に
支持するように張出部材を設けることができる。
【0033】第3図Bの変形として水平枠7aを基体ユ
ニット1の上端もしくは給紙ユニット2の位置まで上げ
るために、1本の短い垂直枠7bと1本の長い垂直枠7
b′により第3図Dに示すように椅子形に構成すること
もできる。更に第3図Eに示すように長い垂直枠7b′
を1本増やしてU字状枠体に形成することもできる。
【0034】枠体7に各ユニットを装着するには溝によ
るスライドとストッパーによる方法、ねじ止めによる方
法等がある。又垂直枠を凸形にし、ユニットに枠体の凸
部が嵌合する凹溝を設ける構造とすることもできる。
【0035】個々のユニットについての更に詳細な構造
の一例を説明する。基体ユニット1は第4図に示すよう
に給紙口12を設けたケース11を有し、該ケース11
には電気的制御装置、例えばCPU,インターフェー
ス,信号メモリ等を含む画像処理系及び作像ユニット内
のシステムを動かすための駆動系の回路を構成した基板
13及び駆動モータ14並びに駆動モータ14の駆動力
を作像ユニット3へ伝達するための機械的駆動装置15
が格納される。
【0036】機械的駆動装置15には、例えば第1傘歯
車16aが設けられ、該第1傘歯車l6aは基体ユニッ
ト1の上に載せられた作像ユニット3等の中に設けられ
た例えば傘歯車17にかみあう。第2傘歯車16bは上
の作像ユニット3中に設けられた傘歯車にかみあう。
【0037】作像ユニット内では傘歯車17が伝達軸1
8に支持され、該伝達軸18からウォーム19a,ウォ
ーム歯車19bの組合せその他の機構及びクラッチ又は
ソレノイド等の伝達ON,OFF機構19cを含む加減
速機構19等を介してローラ等の各回転体に伝達され
る。
【0038】各作像ユニット3,3′,3″,3’’’
等の内においても基体ユニット1と同様、上に載置さ
れる作像ユニットに駆動伝達するために伝動軸15aに
連結可能な伝達軸15bを設け、該伝達軸に傘歯車16
b等を設ける。
【0039】上記の例は一例を示したもので1つのユニ
ットから他のユニットに駆動伝達ができる構造であれば
任意の構造を利用することができる。作像ユニット3
は、粉体現像方式の一例として第5図に示す第1a作像
ユニット3Aが用いられる。第1a作像ユニット3Aは
1つのケース21を有し、該ケース21には給紙口22
及び排紙口23が形成される。
【0040】熱磁気書込み方式の場合は給紙口22から
入り排紙口23を出るほぼ直線状の通紙路の途中に加熱
ローラ24と、該加熱ローラに圧接される加圧ローラ2
5とによる印字位置が配設される。
【0041】加熱ローラ24とテンションローラ26と
に潜像ベルト27が巻掛けられる。潜像ベルトとしては
例えば磁性体ベルト(例えばCoOを含む磁性材料よ
りなる)が用いられる。潜像ベルト27は矢印方向に駆
動され、潜像ベルト27の走行路に沿って配置された書
込みヘッド28,現像装置29,クリーナ30,イレー
サ31により画像形成処理が行われる。すなわち基体ユ
ニット1からの書込み信号により書込みヘッド28が潜
像ペルト27に画像潜像を記録し、その潜像を現像装置
29の現像ローラ29aにより現像して顕像化し、該顕
像は加熱ローラ24と加圧ローラ25との間を通る記録
紙32に転写及び同時に定着が行われる。 転写後の潜
像ベルト27はクリーナーにより残留現像材を除去さ
れ、イレーサ31により潜像が消去される。加熱ローラ
24よりの熱による潜像ベルト27及び他の部品が不必
要に加熱されることを防ぐために、加熱ローラ24の横
に断熱部材33が設けられ、更に潜像ベルト27の冷却
のための放熱部材34が配置される。
【0042】第5図の例では加熱ローラ24と加圧ロー
ラ25とテンションローラ26と現像ローラ29aは夫
々の中心軸線がほぼ同一平面内に配置されることにより
偏平なユニットを構成することがきる。この場合現像装
置29の容器も各ローラを配置した平面にそって延びる
薄い容器として構成するのが好都合である。
【0043】前記の基体ユニット1と第1a作像ユニッ
ト3Aとにより第1図Aに示す画像形成装置が形成され
ることができる。ケース21の上面には排紙トレイとし
て使用される凹部21aが形成される。
【0044】黒画像と単色カラー画像とを適宜切換えて
利用したいときは、第1図Eに示すように、同じ第1a
作像装置3Aを複数個種重ね、一つには黒現像剤を、他
には夫々の色現像剤を収容することにより要求に応じる
ことができる。
【0045】第5図において、作像の際に、第1a作像
ユニット3Aの下方に配置される基体ユニット1の中の
給紙カセット2から給紙ローラ2aにより送られる記録
紙32が、第1a作像ユニット3Aの給紙入口22から
給送され、加熱ローラ24により転写定着され、排紙口
23より排紙される。1つの第1a作像ユニット3Aの
場合は俳紙される記録紙は直ちに凹部21aに収容さ
れ、2つ以上の第1a作像ユニット3Aが重ねられてい
るときは最も上の作像ユニットまで通紙され排紙され
る。複数の第1a作像ユニット3Aを重ねて利用すると
きは希望する1つの第1a作像ユニット3Aを作動して
画像形成するために他の第1a作像ユニット3Aにおい
ては画像形成しないようにする必要がある。このために
加圧ローラ25又は加熱ローラ24のいずれか又は両方
が移動して圧接状態を解除し、転写を行わないようにす
るのが好ましい。
【0046】画像形成方式がサーマル転写方式の場合に
は作像ユニット3として、例えば第6図に示す第1b作
像ユニット3Bを用いることができる。第1b作像ユニ
ット3Bは給紙口42と排紙口43とを設けたケース4
1を有する。
【0047】給紙口42から排紙口43に至るほぼ直線
状の通紙路に1ライン印字できるサーマルヘッド44
と、該サーマルヘッド44に対向する背面ローラ45と
による印字位置が設けられる。通紙される記録紙とサー
マルヘッド44との間を記録紙と同一方向に移動できる
ようにインクリボン54が配置される。インクリボン5
4は供給ロール46より送り出され、第1変向コロ47
と第2変向コロ48により印字位置を案内され、第3変
向コロ49により巻取ロール50に案内される。
【0048】サーマルヘッド44と背面ローラ45と供
給ロール46と巻取ロール50とは夫々の軸線がほほ同
一平面内に位置するように配置され、ケース41を偏平
に形成可能にする。
【0049】ケース41内には必要に応じて通紙路に搬
送ローラ対51,52が配置される。排紙口43から排
紙する記録紙をケース41に設けられた排紙トレイ用凹
部41aに向ける場合と、図の左に排紙する場合との切
換えのために切換爪53を設けることができる。切換爪
53を右へ、又は左へ傾動することにより排紙方向を切
換えることができる。記録紙を上に配置された作像ユニ
ットの給紙口へ向ける場合のために、切換爪53の回動
中心を移動する構成を設けることが可能である。切換爪
53は第5図のケース21においても全く同様に設ける
ことができる。
【0050】サーマルヘッド44は矢印に示すように記
録紙を背面ローラ45に圧接して印字する印字位置と、
背面ローラ45から離れる待機位置との間を移動可能に
形成される。
【0051】カラー作像のためにインクリボン54とし
て希望する色のインクリボンを配置した第1b作像ユニ
ット3Bを複数個配置し、カラーの切換印字が可能にな
る。インクジェット作像方式の場合には、作像ユニット
3として例えば第7図に示す第1c作像ユニット3Cを
用いることができる。
【0052】第1c作像ユニット3Cは給紙口62と排
紙口63とを設けたケース61を有する。給紙口62か
ら排紙口63に至るほぼ直線状の通紙路に記録へツド6
4による印字位置が設けられる。記録ヘッド64に対向
してプラテン65並びにインク吸収体66が設けられ
る。
【0053】記録ヘッド64にはインクタンク67が脱
着可能に装着され、基体ユニット1よりの画像情報信号
により記録ヘッド64はインクを噴射して記録紙に印字
する。記録ヘッド64と、プラテン65と、インク吸収
体66と、インクタンク67とが一線に並んで配置さ
れ、ケース61が偏平に形成可能にしてある。
【0054】ケース61内には必要に応じて搬送ローラ
対68,69が配置される。ケース61には排紙口63
より排紙される記録紙を受入れる排紙トレイを形成する
凹部61aが形成される。排紙口63には第6図の例と
同様に切換爪を設けることもできる。
【0055】インクタンク67に収容するインクの色を
選ぶことにより複数の第1c作像ユニット3Cを重ねて
配置し、記録の色に応じて作像を実際に行うユニットを
基体ユニット1からの指令により選択することができ
る。
【0056】インクジェット作像方式にはグールドタイ
プ、バルブジェットタイプ、スリットジェット等のオン
デマンドタイプ、加圧振動方式又は荷電量制御形のデマ
ンドタイプ等があるが夫々第7図を参考にして同様に偏
平なケースの中に収容し、1つのユニットを構成するこ
とができる。作像ユニットを小型にまとめるためにはオ
ンデマンドタイプが有利である。
【0057】作像方式としては別に電子写真方式,サー
マル方式,ワイヤドット方式等があるか、いずれの方式
についても上記の各例に似た形でケースに格納し、1つ
の作像ユニットを構成することができる。ここでは図面
による説明は省略する。
【0058】各作像ユニットには上記の各構成部材の他
に必要に応じて、冷却ファン,作像を良好に行うための
検知装置や回路,ソレノイド,小型モータ等を格納する
ことができる。
【0059】画像形成装置を構成する場合には第1図A
に示すように基体ユニット1の上に作像ユニット3が重
ねられる。必要に応じて更に第1図Eに示すようにその
作像ユニット3の上に別の作像ユニットが重ねられる。
【0060】積重ねる際には基体ユニット1と作像ユニ
ット3の間及び各作像ユニット3の間の位置合わせ及び
固定連結並びに機械系及び電気系の連結が必要となる。
この各種の連結を1つのユニットの上に他のユニットを
載せるだけで簡単に実施できるように、第8図及び第9
図に示すように、各ユニットのケース11,21,4
1,61(第8図では基体ユニット11の例で示す)の
上面には上部に載せるユニットと連結するための第1ジ
ョイント81及び第2ジョイント82並びに機械的駆動
系の連結のための駆動系連結口83,電気系高圧コネク
タ84,電気系信号コネクタ85及び第3ジョイント8
6並びに第4ジョイント87が各ユニットについて、同
じ位置に同じ形態で設けられている。これらの各部は作
像ユニットの上面にも設けられる。
【0061】各作像ユニットのケース21,41,61
(以下代表して21のみで説明する)の底面には第8図
の各部に対向する位置に夫々ジョイント81′,8
2′,86′,87′及び図示しないが駆動系連結口8
3′,電気系高圧コネクタ84′,電気系信号コネクタ
85′が形成される。
【0062】第3ジョイント86及び第4ジョイント8
7の一具体例は第9図に示す如くである。基体ユニット
1のケース11及び各作像ユニッ卜のケース21の上面
にはジョイント86,87として支軸86a,87aに
回動可能に支持される平板状支持部材86b、87bが
ばね等により図に示すように角度θだけ開いた状態に保
持される。第3ジョイント86,第4ジョイント87の
対向部材として作像ユニットのケース21には支持部材
86b,87bを夫々挿入する受口がジョイント8
6′,87′として形成される。
【0063】基体ユニット1の上に作像ユニット3を載
せるときは受口であるジョイント86′,87′に斜め
の状態で支持部材86b,87bを差込み、基体ユニッ
ト1の上に傾動して載せる。基体ユニット1には第1ジ
ョイント81,第2ジョイント82としてピン81c,
82cにより夫々回動自在に支持されるフック81b,
82bが設けられ、作像ユニットのケース21にフック
81b,82bが係合する係合穴(又は係合ピン)とし
て形成されたジョイント81′,82′が夫々設けられ
る。フック81b,82bはばね等により係合位置に保
持されているので、作像ユニットのケース(例えば2
1)を基体1の上に載せると、自動的にフック81b,
82bが係合穴81′,82′に係合する。係合を解除
するときはピン81c,82c等の適当する手段により
フック8lb,82bを動かして係合穴81′,82′
に対する係合を解除する。ジョイントはほんの一例を
示したもので作像ユニット同志又は作像ユニットと基体
ユニットを連結しロックできる構造であればどのような
ものでも利用できる。
【0064】第3,第4ジョイント86,87は基体ユ
ニットのケース11のみではなく各作像ユニットのケー
ス21の上面にも設けることができる。基体ユニット1
内の基板13には第10図に示すような制御装置を構成
する回路が形成される。第10図においてAC電源人力
は電源コードからのAC入力を基体内部に供給する。低
電圧DC電源は各電気回路基板やモータにDCを供給す
る。コントロールユニットは装置全体の駆動や作像ユニ
ットヘの画像信号等の制御を行う。
【0065】表示装置は基体及び作像ユニットの動作状
態をオペレータに表示する装置である。操作スイッチは
作像ユニットに合わせ、セットされるスイッチで手動操
作又は作像ユニットの特徴検知(読取り)を行う。
【0066】画像処理、メモリ制御は作像ユニット内の
サーマルヘッドかインクジェットの駆動回路に画像信号
を伝送する。モータ及びソレノイドは作像ユニットの動
作駆動を制御する。
【0067】a〜eは電気信号の入出力を示す。aは作
像ユニット内の電気回路にDC電圧を供給する。bは同
じユニット内のソレノイド類の動作信号を送る。cは作
像ユニット内からのセンサー類の信号を受ける。dは画
像信号を伝送する。eはファクシミリスキャナ、ワープ
ロに接続されるコネタクーである。
【0068】a〜dはセントロニクスで構成される。e
はRS−232Cで構成される。Aはモータの回転駆動
を作像ユニットに伝動する回転軸を示す。各作像ユニッ
トには原則的には駆動源及び制御装置は設けられない
が、作像ユニット内には冷却用ファンや、作像を良好に
行うための検知装置並びに回路、ソレノイド、小型モー
タ等は組入れられることがある。
【0069】カラー作像のために、第1図Eに示すよう
に、基体ユニット1の上に複数の同種の作像方式の作像
ユニット3が積重ねられる。積重ねる数は作像する色の
数により決定される。基体ユニット1から給紙された記
録紙は、最初の作像ニット3により1つの色の画像が形
成され、次の作像ユニット3では別の色の画像を重ねて
作像することができる。
【0070】フルカラー画像形成の際には、3つ又は4
つの作像ユニットを重ねる必要がある。この場合、一番
上の作像ユニットの排紙切換により排紙方向を選定する
ことができ、途中の作像ユニットは垂直に通紙するよう
に切換爪の切換が選定される。
【0071】給紙は、カセットからだけでなく、外から
手差し給紙も可能である。基体ユニット1の上に複数の
作像ユニット3を重ね配置し、カラー画像を形成する場
合、上記に示すように記録紙を夫々の作像ユニット3内
に配置した搬送ローラ(例えば35,36,51,5
2,68,69等)の搬送手段により搬送する場合に記
録紙にたるみや曲がりを生じると、画像の色ずれを生じ
て画質が低下する場合がある。
【0072】この問題を解消するためには複数の作像ユ
ニットに共通の搬送手段により記録紙を搬送するのが好
都合である。このような共通の搬送手段による搬送を可
能にするために、第1a作像ユニット3A,第1b作像
ユニット3B及び第1c作像ユニット3Cは夫々第5
図,第6図及び第7図の一点鎖線で示す位置において画
像形成手段を含む作像本体3A′,3B′又は3C′と
搬送手段、すなわち搬送ローラ35,36及び加圧ロー
ラ25を含む搬送部3A″,搬送ローラ51,52及び
背面ローラ45を含む搬送部3B″、又は搬送ローラ6
8,69とプラテン65及びインク収容体66を含む搬
送部3C″とに分割可能に形成する。例えば第11図〜
第13図に示すように第1a作像ユニット3Aのケース
21,第1b作像ユニット3Bのケース41又は第1c
作像ユニット3Cのケース61を本体ケース111と搬
送ケース112とに分割可能にする。本体ケース111
は作像本体3A′,3B′又は3C′のケースとして使
用され、搬送ケース112は搬送部3A″,3B″,3
C″のケースとして使用される。
【0073】搬送ケース112には給紙口113と排紙
口114が形成され、本体ケース111に対向する面は
開口115として形成され、搬送ケース112内は図示
していないが搬送ローラ等上記の必要部材が配設され
る。給紙口113は第1a作像ユニット3Aの場合は給
紙口22た該当し、第1b作像ユニット3Bの場合は給
紙口42に該当する。排紙口114は第1a作像ユニッ
ト3Aの場合は排紙口23に該当し、第1b作像ユニッ
ト3Bの場合は排紙口43に該当する。
【0074】搬送ケース112の上面には開口115の
側において2つの上部係合フック116が突出形成さ
れ、下面には2つの下部係合フック117が形成され
る。本体ケース111には搬送ケース112の開口11
5に対向する面に開口118が形成され、該開口118
は上方の一部は上部カバー板119によりカバーされ
る。上部カバー板119はピン120により回動可能に
本体ケース111の上板に支持され、第12図に示すよ
うに所定角度で斜めに外部下方に延びるカバー位置(実
線位置)と本体ケース111内に折り畳まれた開放位置
(破線位置)との間を回動する。上部カバー板119
は、外力が作用しないときは、所定角度の斜め位置にば
ね等により保持される。
【0075】前記開口118は下方の一部は下部カバー
板121によりカバーされる。下部カバー板121はピ
ン122により回動可能に本体ケース111の底板に支
持され、第12図に示すように所定角度で斜めに外部上
方に延びるカバー位置(実線位置)と本体ケース111
内に折り畳まれた開放位置(破線位置)との間を回動す
る。下部カバー板121は、外力が作用しないときは、
所定角度の斜め位置にばね等により保持される。
【0076】搬送ケース112が本体ケース111に差
込まれると、上部係合フック116により押されて上部
カバー板119が、下部係合フック117により押され
て下部カバー板121が押し回されて夫々開放位置へと
回動し、搬送ケース112が所定位置に達すると、 第
13図に示すように上部係合フック116は上部カバー
板119に形成した切欠124を通して本体ケース11
1の上板に形成された上穴123に係合する。同様に下
部係合フック117は下部カバー板121に形成した切
欠126を通して本体ケース111の底板に形成した止
穴125に係合する。 上部係合フック116と下部係
合フック117の突出している部分を手で押さえると係
合は解除され、搬送ケース112は本体ケース111か
ら簡単に分離できる。このように搬送ケース112を本
体ケース111から分離可能にすることにより搬送途中
でジャムを生じた記録紙の取り出し作業等が容易にな
る。
【0077】第1図Eに示すように、複数の第1作像ユ
ニット3を重ねた画像形成装置において、搬送ケース1
12をフック116,117の解除により本体ケース1
11から取外すと、各作像ユニット3においては本体ケ
ース111の開口118が外部に露出する。
【0078】この状態において、第14図に示すよう
に、搬送ユニット6を本体ケース111(又は21)の
開口118を閉鎖する形で配置する。すなわち基体ユニ
ット1及び作像ユニット3′a、3″a又は3’’’a
等に並べ、基体ユニットと作像ユニット間及び各作像ユ
ニット間を架橋するように搬送ユニット6を取付ける。
例えば第1作像ユニット1aの作像本体1A′に搬送ユ
ニット6を取付ける。
【0079】第5図に示す第1a作像ユニット3Aの変
形例としての電子写真方式の第1d作像ユニット3Dの
場合には第14図に示すようにケース21′には第11
図の本体ケース111のみが配置され、搬送ケース11
2は使用されない、搬送ケース112の代わりに搬送ユ
ニット6が配置される。
【0080】第14図に示す第1d作像ユニット3Dで
は第1ローラ24′とテンションローラ26′とに潜像
ベルト27が巻掛けられる。潜像ベルトとして感光ベル
トが用いられる。潜像ベルト27は矢印方向に駆動さ
れ、潜像ベルト27の走行路に沿って配置された一次帯
電ローラ34′,書込み光学系28,現像装置29,ク
リーナ30,イレーサ31により画像形成処理が行われ
る。すなわち一次帯電ローラ34′により一様に帯電さ
れ、基体ユニット1からの書込み信号により書込み光学
系28例えばLEDアレイが駆動され、潜像ベルト27
に画像潜像を記録し、その潜像を現像装置29の現像ロ
ーラ(又はスリーブ)29aにより現像して顕像化し、
該顕像は第1ローラ24′と対向配置された転写ローラ
25′との間を通る記録紙32に転写が行われる。記録
紙32は基体ユニット1の給紙カセット2より給紙コロ
2aにより送り出され、搬送ユニット6により搬送され
る。転写後の潜像ベルト27はクリーナー30により残
留現像剤を除去され、イレーサ31により残留電荷が消
去される。潜像ベルト27はスタイラスやサーマルヘッ
ドで潜像形成可能な誘電体ベルトや、強誘電体材料にす
ることもできる。
【0081】転写ローラ25′は夫々顕像粒子を転写す
るに必要な電界を発生する独立の電源か接続されること
ができる。必要によっては共通の電源でもよい。第14
図の例では第1ローラ24′とテンションローラ26′
と現像ローラ29aは夫々の中心軸線がほぼ同一平面内
に配置されることにより偏平なユニットを構成すること
がきる。この場合現像装置29の容器も各ローラを配置
した平面にそって延びる薄い容器として構成するのが好
都合である。
【0082】黒画像と単色カラー画像とを適宜切換えて
利用したいとき又は多色画像を形成したいときは、1つ
の作像ユニットには黒現像剤を、他には夫々の色現像剤
を多色のときは分解色に応じた色の現像剤を例えばイエ
ロー,マゼンタ,シアンの3色又は必要に応じて黒色を
含む4色の現像剤を収容することにより要求に応じるこ
とができる。
【0083】搬送ユニット6は第15図に示すようにケ
ース91と該ケース91内に配置された駆動ローラ92
と従動ローラ93とを有する。駆動ローラ92と従勤ロ
ーラ93とには搬送ベルト94が巻掛けられる。駆動ロ
ーラ92を駆動する駆動モータは図示しないがケース9
1内に配置されることができる。
【0084】搬送ベルト94を間にして従動ローラ93
に対向して電位形成ローラ95が回動自在に支持されて
いる。電位形成ローラ95は電位形成電源96に接続さ
れる。従動ローラ93は接地される。
【0085】搬送ベルト94は誘電体シートとして形成
され、電位形成ローラ95により電圧が印加され記録紙
を吸着して搬送するのに都合のよいパターン、例えば縞
状や市松模様状に正電位、負電位が形成される。
【0086】搬送ベルト94は駆動ローラ92と従動ロ
ーラ93との間では、ガイドローラ97により案内され
る。各ガイドローラ97は第1b作像ユニット3Bにお
ける背面ローラ45と兼用する構造とすることができ
る。第1c作像ユニット3Cにおけるプラテン65及び
インク吸収体66を搬送ユニット6のケース91内に配
置し、各作像ユニット3B,3Cの記録へツド44,6
4に対向配置されるようにすることもできる。
【0087】第14図及び第15図において、給紙カセ
ット2が給紙ローラ2aにより送り出される記録紙32
は電位形成ローラ95により電位形成された搬送ベルト
94に吸着されて搬送され、各作像ユニット3A,3
B,3C,3Dの記録位置において記録紙32に画像が
順次形成される。ガイドローラ97が背面ローラ45と
兼用されるときは、各ガイドローラ97に記録紙32を
押圧した状態で記録ヘッド44により画像形成される。
【0088】記録紙は搬送ベルト内に吸着搬送され複数
の作像ユニットを通過して順次画像形成されるので記録
紙の位置ずれが防止され色ずれが防止される。全ての作
像ユニットによる画像形成が終わった記録紙は分離爪9
8により搬送ベルト94より分離され、切換爪99の切
換により上俳紙トレイ6aに排出されるか、横排紙トレ
イ6bに排紙される。上排紙トレイ6a及び横排紙トレ
イ6bはケース91に固定可能又は一体形成されること
かできる。ケース91の上端はカバー100によりカバ
ーされている。
【0089】作像ユニット3が第5図又は第14図に示
すような粉体現像剤を使用する方式のときは、定着を必
要とする。定着装置は各作像ユニットに設けることもで
きるが、全ての作像ユニット3の転写が終わって定着す
る場合が多い。この場合は、第16図に示すように、搬
送ユニット6と定着ユニット4とを一体とした搬送定着
ユニット6′を使用することができる。
【0090】搬送ユニット6′は第15図に示す搬送ユ
ニット6の上に定着装置105が一体に設けられたもの
である。搬送ユニットは第15図に示すユニットと同一
部分又は対応する部分には同一符号を付して説明は省略
する。
【0091】搬送ベルト94は駆動ローラ92と従動ロ
ーラ93との間ではガイドローラ97により案内され
る。各ガイドローラ97は第1d作像ユニット3Dにお
ける転写ローラ25′と兼用する構造とすることができ
る。
【0092】転写ローラに電圧を印加する電源もケース
91に内蔵されることができる。駆動モータや各種電源
は基体ユニット1内のCPUにより制御される。第14
図及び第16図において給紙カセット2から給紙ローラ
2aにより送り出される記録紙32は電位形成ローラ9
5により電位形成された搬送ベルト94に吸着されて搬
送され、第1d作像ユニット3Dの転写位置において記
録紙に潜像ベルト27より画像が順次転写される。ガイ
ドローラ97が転写ローラ25′と兼用されるときは各
ガイドローラ97が夫々の第1d作像ユニット3Dにお
ける第1ローラ24′に搬送ベルト27及び記録紙32
を潜像ベルト27に対して圧接するように配置される。
【0093】全ての第1d作像ユニット3Dによる転写
を終わった記録紙32は駆動ローラ92の曲率と分離爪
98により搬送ベルト94より分離され、ケース91内
に設けられた定着装置105により定着され、排出口1
08より排出される。第16図に示す例は搬送ユニット
6に定着装置105を一体に組込んだ搬送定着ユニット
を構成しているが定着装置は別のユニットとして搬送ユ
ニット6に組付ける構成にすることもできる。
【0094】記録紙の分離後の搬送ベルト94はクリー
ニングブレード102を有するクリーナ101によりク
リーニングされ徐電ローラ103又は徐電ブラシにより
徐電され、静電位的に均一化がはかられ、再び電位形成
ローラ95による電位形成よりの工程をくり返す。
【0095】クリーナ101にはクリーニングブレー
ド102により除去したトナーや紙粉等を収納する容器
104を設けることができる。定着装置105の排出口
108には切換爪109を設け、第1図Kと第15図に
示すようにケース91に上排紙トレイ6a,横排紙トレ
イ6bを一体に又は取外し可能に形成した場合に、記録
紙32を上排紙トレイ6aに排出するか横排紙トレイ6
bに排出するかの切換を行う。
【0096】定着装置109には一例として図に示すよ
うに加熱定着ローラ106と加圧ローラ107とが設け
られる。搬送ベルト94は3段又は4段等多数の作像ユ
ニットが重ねられる場合にも適用することができるよう
に適切な長さに予め設定し、1個の作像ユニットだけの
場合は搬送ベルトの一部は作像ユニットに対向しないで
記録紙の搬送のみに使用することもできる。記録紙を必
要以上に無駄に搬送することを避けるため、作像ユニッ
ト3の個数に応じて搬送ユニット6の基体ユニット1に
対する取付け状態を変更可能にする。このため第17図
に示すように、基体ユニット1のケース11にはガイド
棒11aを取付け、搬送ユニット6,6′のケース91
に設けた案内部材例えばスライドボールベアリング91
cをガイド棒11aに係合して搬送ユニット6,6′を
上下摺動案内する。作像ユニットが複数個例えば2個又
は3個積重ねられたときは搬送ユニット6,6′のケー
ス91に固定された又は一体形成された上排紙トレイ6
aが一番上の作像ユニット3の上に載置されることによ
り位置決めされ、1個しか作像ユニットが積重ねられな
いときは基体ユニット1のケース11に設けたストッパ
(図示せず)により位置決めされ、搬送ユニット6,
6′のケース91が基体ユニット1のケース11より下
方に突出しない状態で保持するように考慮する。
【0097】搬送ユニット6,6′は第17図に示すよ
うにケース91が基体1のケース11に設けたガイド棒
11aに摺動可能に装着される案内部材91c、例えば
スライドボールベアリングが固定された静置ケース91
aに下部が回動可能に支持される可動ケース9lbとを
有する構造に変形することができる。この例では可動ケ
ース9lbは従動ローラ93の軸線のまわりに回動可能
に支持され、駆動ローラ92,該駆動ローラ92を駆動
するモータ,搬送ベルト94,ガイドローラ97,クリ
ーニングブレード102,クリーナ101,除電ローラ
103,容器104は可動ケース91bに支持され、可
動ケース91bと共に傾動する。
【0098】定着装置105及び切換爪98は静置ケー
ス91aに設けられる。可動ケース91bを破線で示す
ように作動位置にセットすると、ガイドローラ97は各
作像ユニット3の夫々の転写ローラとして使用される第
1ローラ24′に潜像ベルト27を介して当接する。
【0099】搬送途中の記録紙にジャムを生じたり点検
したりするときは実線で示す状態に可動ケース9lbが
傾動され、開かれる。可動ケース91bの開閉動を容易
に行うため把手が設けられると好都合である。
【0100】図の例とは逆に駆動ローラ92の軸線のま
わりに回動可能に可動ケース92bを形成し、搬送ユニ
ット6の下方が開くように構成することも可能である。
搬送ユニット6の可動ケース92bを開閉動可能に構成
することにより、搬送ベルト94の搬送途中(矢印
1)、 給紙カセット2の出口、(矢印2)、定着ロー
ラ106に先端のみはさまった状態(矢印3)等のジャ
ム紙の除去作業が容易になる。
【0101】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1,2,4
又は5に係る発明の画像形成装置によれば、作像部(作
像ユニット)内においてジャムを生じた記録紙の取り出
し作業が容易になり、部品破損や異常発生を防止するこ
とができる。また、各種の方式の画像形成装置を少ない
費用と少ないスペースとで構成することが可能となる。
さらに、個別の書込みユニットあるいは共通の書込みユ
ニットを作像ユニットに対して脱着可能とすることがで
きる。
【0102】
【0103】請求項3の構成により、ベルト状像担持体
と現像装置とを有する方式の作像ユニットを扁平に構成
することができ、装置の高さを抑えて小型の画像形成装
置を提供することができる。
【0104】
【0105】請求項4又は5の構成により、給紙ユニッ
トより給送された記録媒体を複数の作像ユニットを連絡
して搬送する搬送ユニットを、複数の作像ユニットの搬
送部に代えて装着可能なので、共通の搬送ユニットによ
り記録媒体の搬送品質を高めることができる。
【0106】請求項6の構成により、搬送途中でジャム
を生じた記録媒体の取り出しを容易にするとともに、複
数の作像ユニット及び搬送ユニットの点検作業が容易と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の全体構成を示す説
明図でA〜Nは各構成ユニットの組み合わせの変化を示
す図である。
【図2】本発明に係る画像形成装置の分解できるユニッ
トを示す概略図でA〜Hは夫々のユニットを示す図であ
る。
【図3】本発明に係る枠体とユニット関係を示す図でA
〜Eは夫々異なる実施例を示す図である。
【図4】基体ユニットの概略図である。
【図5】作像ユニットの実施例の概略図である。
【図6】作像ユニットの実施例の概略図である。
【図7】作像ユニットの実施例の概略図である。
【図8】基体ユニット又は作像ユニットの上面を示す図
である。
【図9】基体ユニットと作像ユニット相互間の連結状態
を示す分解斜視図である。
【図10】基体ユニット内の構成要素を示すブロック図
である。
【図11】作像ユニットの作像本体と搬送部の分解を示
す斜視図である。
【図12】作像ユニットの作像本体のケーシングの断面
部分図である。
【図13】作像本体と搬送部のケーシングの連結状態を
示す部分断面図である。
【図14】作像ユニットと搬送ユニットを連結した場合
の部分図である。
【図15】搬送ユニットの断面概略図である。
【図16】搬送定着ユニットの断面概略図である。
【図17】搬送定着ユニットの変形例の断面概略図であ
る。
【符号の説明】
1 基体ユニット 2 給紙ユニット 3,3′,3″,3’’’ 作像ユニット 4 定着ユニット 5,5′ 書込みユニット 6,6′ 搬送ユニット 7 枠体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−160158(JP,A) 特開 平3−151238(JP,A) 特開 昭56−19778(JP,A) 特開 平1−221761(JP,A) 特開 昭58−68759(JP,A) 特開 昭62−71971(JP,A) 特開 昭60−230154(JP,A) 特開 昭60−230164(JP,A) 実開 平3−77940(JP,U) 実開 昭63−125553(JP,U) 特許2788312(JP,B2) 特許2905544(JP,B2) 特許2960764(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 550 G03G 21/16 - 21/18 B41J 29/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作像部をユニット化して設けた画像形成
    装置において、 複数の作像ユニットを具備し、 各作像ユニット毎に、作像ユニットに対して脱着可能に
    構成された書込みユニットを備え、 各作像ユニットが画像形成手段を含む作像本体部と記録
    媒体搬送手段を含む搬送部とを有し、該作像本体部と搬
    送部とが分割可能に構成され、該作像本体部と搬送部と
    の接合部で画像を記録媒体に記録するとともに、 前記複数の作像ユニットが重ねて配設され、各作像ユニ
    ットにおける前記作像本体部と搬送部との接合部がほぼ
    直線上に位置し、給紙部より給送された記録媒体を前記
    搬送部により各作像ユニットを通して搬送することを特
    徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 作像部をユニット化して設けた画像形成
    装置において、 複数の作像ユニットを具備し、 該複数の作像ユニットに対して脱着可能に構成された共
    通の書込みユニットを備え、 各作像ユニットが画像形成手段を含む作像本体部と記録
    媒体搬送手段を含む搬送部とを有し、該作像本体部と搬
    送部とが分割可能に構成され、該作像本体部と搬送部と
    の接合部で画像を記録媒体に記録するとともに、 前記複数の作像ユニットが重ねて配設され、各作像ユニ
    ットにおける前記作像本体部と搬送部との接合部がほぼ
    直線上に位置し、給紙部より給送された記録媒体を前記
    搬送部により各作像ユニットを通して搬送することを特
    徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記作像本体部はベルト状像担持体と該
    像担持体に隣接配置される現像装置とを有し、前記ベル
    ト状像担持体を回動可能に支持する支持手段と前記現像
    装置の現像手段とが略同一平面上に配設されることを特
    徴とする、請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも給紙ユニットと作像ユニット
    を備える画像形成装置において、 複数の作像ユニットを具備し、 各作像ユニット毎に、作像ユニットに対して脱着可能に
    構成された書込みユニットを備え、 各作像ユニットが画像形成手段を含む作像本体部と記録
    媒体搬送手段を含む搬送部とを有し、該作像本体部と搬
    送部とが分割可能に構成され、該作像本体部と搬送部と
    の接合部で画像を記録媒体に記録するとともに、 前記複数の作像ユニットが重ねて配設され、各作像ユニ
    ットにおける前記作像本体部と搬送部との接合部がほぼ
    直線上に位置し、前記給紙ユニットより給送された記録
    媒体を前記搬送部により各作像ユニットを通して搬送可
    能に設けられ、 前記給紙ユニットより給送された記録媒体を前記複数の
    作像ユニットを連絡して搬送する搬送ユニットを、前記
    複数の作像ユニットの前記搬送部に代えて装着可能なこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 少なくとも給紙ユニットと作像ユニット
    を備える画像形成装置において、 複数の作像ユニットを具備し、 該複数の作像ユニットに対して脱着可能に構成された共
    通の書込みユニットを備え、 各作像ユニットが画像形成手段を含む作像本体部と記録
    媒体搬送手段を含む搬送部とを有し、該作像本体部と搬
    送部とが分割可能に構成され、該作像本体部と搬送部と
    の接合部で画像を記録媒体に記録するとともに、 前記複数の作像ユニットが重ねて配設され、各作像ユニ
    ットにおける前記作像本体部と搬送部との接合部がほぼ
    直線上に位置し、前記給紙ユニットより給送された記録
    媒体を前記搬送部により各作像ユニットを通して搬送可
    能に設けられ、 前記給紙ユニットより給送された記録媒体を前記複数の
    作像ユニットを連絡して搬送する搬送ユニットを、前記
    複数の作像ユニットの前記搬送部に代えて装着可能なこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記搬送ユニットが、記録媒体を搬送す
    る作動位置と、記録媒体搬送路を開放する開放位置とに
    移動可能に設けられていることを特徴とする、請求項4
    又は5に記載の画像形成装置。
JP29724298A 1990-03-27 1998-10-19 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3288639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29724298A JP3288639B2 (ja) 1990-03-27 1998-10-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29724298A JP3288639B2 (ja) 1990-03-27 1998-10-19 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2075398A Division JP3006846B2 (ja) 1989-12-06 1990-03-27 画像記録装置及び画像記録装置の枠体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001117022A Division JP3288688B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 画像形成装置及び画像形成装置の枠体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11190924A JPH11190924A (ja) 1999-07-13
JP3288639B2 true JP3288639B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=17844012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29724298A Expired - Lifetime JP3288639B2 (ja) 1990-03-27 1998-10-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3288639B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8934810B2 (en) 2009-03-27 2015-01-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus, image forming structure body and attachment method

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4332366B2 (ja) 2003-04-07 2009-09-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5170173B2 (ja) 2010-06-25 2013-03-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
CN113561665A (zh) * 2021-06-07 2021-10-29 宁波荣大创想智造科技有限公司 制版机构及速印一体机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8934810B2 (en) 2009-03-27 2015-01-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus, image forming structure body and attachment method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11190924A (ja) 1999-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5208612A (en) Image recording apparatus constituting of selectable units
CN101430523B (zh) 调色剂补给装置、图像形成装置及彩色图像形成装置
JP2001125332A (ja) 画像形成装置
JP3288639B2 (ja) 画像形成装置
JP3288688B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の枠体
JP2837938B2 (ja) 画像記録装置
JP2960764B2 (ja) 画像記録装置
JP2846435B2 (ja) 画像形成装置
JP2928394B2 (ja) 画像記録装置
JP2837961B2 (ja) 画像記録装置
JP3093186B2 (ja) 画像記録装置
JP3006846B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録装置の枠体
JP2908037B2 (ja) 画像記録装置
JPH1165400A (ja) 画像形成装置
JP2837962B2 (ja) 画像記録装置
JPH11258966A (ja) 画像形成装置
JP2928396B2 (ja) 画像記録装置
JP2883448B2 (ja) 画像記録装置
JP2905544B2 (ja) 画像記録装置
JP2905543B2 (ja) 画像記録装置
JP3167340B2 (ja) 画像記録装置
JPH04246574A (ja) 画像記録装置
JP3113260B2 (ja) カラー画像出力装置
JPH04110178A (ja) 画像記録装置
JP3064358B2 (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9