JP3284853B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3284853B2
JP3284853B2 JP27416595A JP27416595A JP3284853B2 JP 3284853 B2 JP3284853 B2 JP 3284853B2 JP 27416595 A JP27416595 A JP 27416595A JP 27416595 A JP27416595 A JP 27416595A JP 3284853 B2 JP3284853 B2 JP 3284853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
tab tape
lead frame
semiconductor element
inner lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27416595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09116049A (ja
Inventor
徳方 波間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP27416595A priority Critical patent/JP3284853B2/ja
Publication of JPH09116049A publication Critical patent/JPH09116049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3284853B2 publication Critical patent/JP3284853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置及びその製造
方法に関し、特に薄型で放熱効果の優れた半導体装置及
びその製造方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の技術の半導体素子からの発
熱を放熱板を介して発散させる機能を持った半導体装置
の断面図である。
【0003】従来のリードフレームは、その構成として
リ−ドフレ−ムダイパット(以下、ダイパッドと称す)
5、リードフレームインナリード3及びリードフレーム
アウターリード4を含んでおり、ダイパッド5に銀ペ−
スト等の接着剤6を用いて半導体素子1が載置固定され
ている。そして、ダイパッド5の半導体素子1が載置固
定される面の反対面には、半導体素子1の稼動時に発せ
られた熱の放熱を目的とした放熱板8が銀ペ−スト等の
接着剤7を用いて固着されている。半導体素子1の電極
とリ−ドフレ−ムインナ−リ−ド3とは、金線2で接続
されている。9はモールド樹脂であり、半導体素子1、
金線2、リ−ドフレ−ムインナ−リ−ド3、ダイパット
5、接着剤6及び7、放熱板8を封止している。なお、
放熱板は一部露出するように封止されている。そしてリ
−ドフレ−ムアウタ−リ−ド4は実装しやすいよう折り
曲げ加工されていた。
【0004】図5の半導体装置は以下のとおり製造す
る。リ−ドフレ−ムダイパット5の裏側に半導体素子1
の稼動時に発せられた熱の放熱を目的とした放熱板8を
銀ペ−スト等の接着剤7を用いて固着する。次にリ−ド
フレ−ムダイパット5の表側へ半導体素子1を銀ペ−ス
ト等の接着剤6を用いて固着する。次に半導体素子1の
その電極とリ−ドフレ−ムインナ−リ−ド3とをワイヤ
−ボンダ−マシンにて金線2で接続する。次にモ−ルド
工程にて放熱板露出面13に樹脂が回り込まない様に半
導体素子1、金線2、リ−ドフレ−ムインナ−リ−ド
3、リ−ドフレ−ムダイパット5、接着剤6、接着剤
7、放熱板8を樹脂封止する。最後にプレス工程にてリ
−ドフレ−ムアウタ−リ−ド4を折り曲げ加工をし完成
させる。
【0005】一方、昨今の半導体素子プロセス工程にお
いて、半導体素子をできるだけ小さくして一枚のウエ−
ハ−からの取り個数を増やして合理化したいといった動
きがある。これは半導体素子そのものをより高集積化し
て小型化し更にハイパワ−で使用したいというものであ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述の半導体素子の高
集積化・小型化に伴い、その結果電極のピッチ間の狭小
化が図られるが、しかしながら金線を用いた半導体装置
組立工程において、使用ボンディングツ−ルの関係から
一定の限度を越えた狭小化は不可能であった。
【0007】また、半導体素子1の電極とリ−ドフレ−
ムインナ−リ−ド3とを金線2を用いて接続した場合、
金線2を半導体素子1の上面よりも高くする必要があ
る。これをル−プ高さと言い半導体素子1のエッジと金
線2とのショ−トを防ぐ為である。更に金線2はモ−ル
ド工程にて樹脂封止し保護する必要がある為に半導体装
置全体の厚みを薄くする上での障害となっていた。
【0008】また、半導体素子1のその電極とリ−ドフ
レ−ムインナ−リ−ド3とを金線2を用いて接続した場
合、モ−ルド工程に於いて樹脂封止する際の樹脂流動時
に金線も流されて金線同志がショ−トをしてしまうとい
う課題があった。
【0009】更に、ダイパット5を基準として半導体素
子1、放熱板8を銀ペ−スト等の絶縁接着剤6、7を用
いて固着し、更に金線ル−プ高さが加わる為に、半導体
装置の厚さ方向において部品点数の多さから、半導体装
置全体厚みが厚くなってしまう。
【0010】以上述べた課題を解決し、安価で小型化・
薄型化・軽量化が図れるとともに放熱効果の得られる半
導体装置及びその製造方法を得ることを目的とするもの
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】(1) 本願発明の半導
体装置は、電極を有する半導体素子と、TABテープア
ウターリードとTABテープインナ−リ−ドとを有し、
該TABテープインナ−リ−ドと前記電極とが接続され
たTABテープと、リ−ドフレ−ムアウターリードとリ
−ドフレ−ムインナ−リ−ドとを有し、該リ−ドフレ−
ムインナ−リ−ドと前記TABテープアウターリードと
が接続されたリードフレームと、前記半導体素子の前記
電極を有する面と反対面が直接固定された放熱板と、前
記半導体素子、前記TABテープ、前記リ−ドフレ−ム
アウターリードを除くリードフレーム及び放熱板を封止
したモールド樹脂とからなることを特徴とする半導体装
置であって、前記リ−ドフレ−ムインナ−リ−ドが平面
的にみて前記放熱板と重なる位置まで延設され、前記リ
−ドフレ−ムインナ−リ−ドと前記放熱板との間に双方
を固定する接着テ−プを用いてなることを特徴とする。
【0012】(2) 本願発明の半導体装置は、電極を
有する半導体素子と、TABテープアウターリードとT
ABテープインナ−リ−ドとを有し、該TABテープイ
ンナ−リ−ドと前記電極とが接続されたTABテープ
と、リ−ドフレ−ムアウターリードとリ−ドフレ−ムイ
ンナ−リ−ドとを有し、該リ−ドフレ−ムインナ−リ−
ドと前記TABテープアウターリードとが接続されたリ
ードフレームと、前記半導体素子の前記電極を有する面
と反対面が直接固定された放熱板と、前記半導体素子、
前記TABテープ、前記リ−ドフレ−ムアウターリード
を除くリードフレーム及び放熱板を封止したモールド樹
脂とからなることを特徴とする半導体装置であって、前
記放熱板の前記半導体素子が固定される部分は、前記半
導体素子の平面積より大きい平面を構成する窪みを持た
せたことを特徴とする。
【0013】(3) 本願発明の半導体装置は、上記
(2)記載の半導体装置において、前記窪みの深さは前
記半導体素子の厚みと同等とすることを特徴とする。
【0014】(4) 本願発明の半導体装置は、電極を
有する半導体素子と、TABテープアウターリードとT
ABテープインナ−リ−ドとを有し、該TABテープイ
ンナ−リ−ドと前記電極とが接続されたTABテープ
と、リ−ドフレ−ムアウターリードとリ−ドフレ−ムイ
ンナ−リ−ドとを有し、該リ−ドフレ−ムインナ−リ−
ドと前記TABテープアウターリードとが接続されたリ
ードフレームと、前記半導体素子の前記電極を有する面
と反対面が直接固定された放熱板と、前記半導体素子、
前記TABテープ、前記リ−ドフレ−ムアウターリード
を除くリードフレーム及び放熱板を封止したモールド樹
脂とからなることを特徴とする半導体装置であって、前
記放熱板は、外形をクサビ状にしたことを特徴とする。
【0015】(5) 本願発明の半導体装置の製造方法
は、半導体素子の電極とTABテ−プインナ−リ−ドと
を接続する工程と、TABテ−プアウタ−リ−ドとリ−
ドフレ−ムインナ−リ−ドとを接続する工程と、前記半
導体素子の前記電極を有する面の反対面と放熱板とを接
着剤にて接続する工程と、前記半導体素子、前記TAB
テープインナ−リ−ド、前記TABテープアウタ−リ−
ド、前記リ−ドフレ−ムインナリード及び放熱板をモー
ルド樹脂にて封止する工程と、前記リ−ドフレ−ムイン
ナ−リ−ドと前記放熱板とを接着テ−プにて接着固定す
る工程とを含んでなることを特徴とする。
【0016】(6) 本願発明の半導体装置の製造方法
は、上記(5)に記載の半導体装置の製造方法におい
て、前記半導体素子と放熱板とを接着剤にて接続する工
程には前記接着剤を乾燥させる工程を含み、更に前記リ
−ドフレ−ムインナ−リ−ドと前記放熱板とを接着テ−
プにて接着固定する工程には前記接着テ−プを乾燥させ
る工程を含み、前記接着剤を乾燥させる工程と前記接着
テ−プを乾燥する工程とを同時に行うことを特徴とす
る。
【0017】
【0018】
【0019】
【作用】手段1のような構成を採ることにより、前記半
導体素子の電極と前記リ−ドフレ−ムインナ−リ−ドの
接続はTABテ−プを介して行われる為に前述半導体素
子をできるだけ小さくする合理化が可能となり、モ−ル
ド樹脂封止後の半導体装置の小型化、薄型化、軽量化、
が図れる。
【0020】また手段2のような構成を採ることによ
り、前記リ−ドフレ−ムインナ−リ−ドと前記放熱板と
を確実に固定する事が可能となりモ−ルド工程で樹脂封
止する際に前記リ−ドフレ−ムインナ−リ−ドと前記放
熱板とのズレが生じ難くなる。
【0021】また手段3のような構成を採ることによ
り、前記放熱版の窪みに前記半導体素子が落とし込まれ
た状態になりこの落とし込み分モ−ルド樹脂封止後の半
導体装置の薄型化が可能となる。
【0022】また手段4のような構成を採ることによ
り、前記半導体素子が前記放熱版の窪みに落とし込まれ
ている為に前記TABテ−プインナ−リ−ドと前記半導
体装置のエッチ部とのショ−トが抑えられる。
【0023】また手段5のような構成を採ることによ
り、モ−ルド樹脂封止時前記放熱版とモ−ルド樹脂との
密着性向上が図られモ−ルド樹脂封止後に前記放熱板の
脱落防止ができる。
【0024】さらに手段6のような製造方法を採ること
により、前記TABテ−プアウタ−リ−ド前記リ−ドフ
レ−ムインナ−リ−ドとの接続及び前記半導体素子の前
記電極を有する面の反対面と放熱板とを接着剤での固定
が確実に実施でき各工程での工程間検査が容易であり各
工程での作業効率の向上が図れる。
【0025】また手段7のような製造方法を採ることに
より、前記リ−ドフレ−ムインナ−リ−ドと前記放熱板
とを絶縁接着テ−プでの固定が確実にできる。
【0026】また手段8のような製造方法を採ることに
より、前記接着剤を乾燥させる工程と前記絶縁接着テ−
プの乾燥工程の半減が図れる。
【0027】
【実施例】図1は本発明の第1実施例を示す。半導体装
置の断面図であり、特にTABテ−プを使用し半導体素
子のその電極とTABテ−プインナ−リ−ドとの接続、
TABテ−プアウタ−リ−ドとリ−ドフレ−ムインナ−
リ−ドとの接続、半導体素子と放熱板との関係を示した
ものである。ここでいうTABテープとは、ポリイミド
等の絶縁テ−プに銅箔を接着剤を用いて接着し、必要な
パタ−ンをレジストでマスキングをして残し他はエッチ
ングで除去すると言うものである。銅箔+接着剤+ポリ
イミド等の絶縁テ−プの総厚で約100μm〜110μ
mと薄く、又パタ−ンのピッチが約70μmまで狭小化
が可能である。
【0028】図1に於いて半導体素子1の電極とTAB
テ−プインナ−リ−ド10とが接続されている。この接
続は一般的には金とアルミ、または金と金、または金と
錫、といった合金接合である。一方、TABテ−プアウ
タ−リ−ド11とリ−ドフレ−ムインナ−リ−ド3とも
接続されている。この接続方法としては、一体ツ−ルを
用いてギャングボンデイング接続する。この接続は一般
的には金と銀、または金と錫、または銀と錫、といった
合金接合である。半導体素子1の電極を有する面と反対
面(以下、裏面と称す)は放熱板8に固着されている。
その固定をするための部材としては接着剤6を用いると
よく、特に銀ペ−ストの接着剤を用いることが放熱効率
の点から好ましい。半導体素子1、TABテ−プインナ
−リ−ド10とTABテ−プアウタ−リ−ド11を含む
TABテープ、リ−ドフレ−ムアウターリードを除くリ
ードフレーム、少なくともリ−ドフレ−ムインナ−リ−
ド3、銀ペ−スト等の接着剤6、及び露出面を除く放熱
板8はモールド樹脂で封止されている。リ−ドフレ−ム
アウタ−リ−ド4は折り曲げ加工がされている。半導体
素子1のその電極とリ−ドフレ−ムインナ−リ−ド3と
の接続はTABテ−プインナ−リ−ド10とTABテ−
プアウタ−リ−ド11とを介しておこなわれ金線を使用
しないので金線ル−プ高さを考慮しなくても良くなり、
その結果半導体装置そのものの薄型化が図れる。また、
TABテ−プを用いて半導体素子のその電極とリ−ドフ
レ−ムインナ−リ−ドとを接続するために半導体素子の
その電極ピッチを70μmまで狭小にでき半導体素子そ
のものの小型化が可能となり、その結果プロセス工程に
於いて一枚のウエ−ハ−からの取り個数を増やす低コス
ト化を推し進める事ができる。また更にTABテ−プ総
厚が100μm〜110μmと薄くテ−プ上のパタ−ン
を使用して半導体素子のその電極とリ−ドフレ−ムイン
ナ−リ−ドとを接続するために金線ル−プ高さを考慮す
る必要がないためモ−ルド工程での樹脂封止部分を薄く
でき半導体装置そのものの厚さを薄くする事が可能とな
る。
【0029】本実施例の半導体装置の製造方法について
説明する。半導体素子1の電極とTABテ−プインナ−
リ−ド10とを接続する。この接続方法としては、TA
B実装の一般的な方式である一体ツ−ルを用いてギャン
グボンデイングにより接続する。そしてTABテ−プア
ウタ−リ−ド11とリ−ドフレ−ムインナ−リ−ド3と
を接続する。この接続方法としては、一体ツ−ルを用い
てギャングボンデイング接続する。半導体素子1の裏側
に銀ペースト等の接着剤6を用いて放熱板8と固定す
る。次にモ−ルド工程にて放熱板8の露出面13にモ−
ルド樹脂9が回り込まない様にして半導体素子1、TA
Bテ−プインナ−リ−ド10、TABテ−プアウタ−リ
−ド11、リ−ドフレ−ムインナ−リ−ド3、銀ペ−ス
ト等の接着剤6、をモ−ルド樹脂9で樹脂封止する。な
お本実施例のように放熱板8が樹脂封止されない露出面
13を備えるよりも若干放熱効果は劣るが、放熱板8が
完全に樹脂封止されていてもかまわない。最後にプレス
工程でリ−ドフレ−ムアウタ−リ−ド4を折り曲げ加工
をし完成させる。本実施例では、金線を使用しないので
モ−ルド工程での樹脂封止する際の樹脂流動時に樹脂に
金線が流される事なく金線同志のショ−トも考慮しなく
ても良い。
【0030】前記TABテ−プを使用し半導体素子のそ
の電極とTABテ−プインナ−リ−ドとの接続、TAB
テ−プアウタ−リ−ドとリ−ドフレ−ムインナ−リ−ド
との接続はそれぞれ一体ツ−ルを用いてインナ−リ−ド
ギャングボンデイング、アウタ−リ−ドギャングボンデ
イング、を行うことができ前記アウタ−リ−ドギャング
ボンデイング後に半導体素子の裏側に銀ペ−スト等の接
着剤を用いて放熱板を取り付けてモ−ルド工程で樹脂封
止すれば薄型でしかも半導体素子からの稼働時に発生す
る熱を放熱板を介して発散させる機能を持った半導体装
置が安価に手に入る。
【0031】図2は本発明の第2実施例を示す。図2は
他の半導体装置の断面図であり、特にTABテ−プを使
用し半導体素子のその電極とTABテ−プインナ−リ−
ドとの接続、TABテ−プアウタ−リ−ドとリ−ドフレ
−ムインナ−リ−ドとの接続、半導体素子と放熱板との
関係を示したものである。
【0032】図2に於いて半導体素子1の電極とTAB
テ−プインナ−リ−ド10とが接続されている。この接
続は一般的には金とアルミ、または金と金、または金と
錫、といった合金接合である。一方、TABテ−プアウ
タ−リ−ド11とリ−ドフレ−ムインナ−リ−ド3とも
接続されている。この接続方法としては、一体ツ−ルを
用いてギャングボンデイング接続する。この接続は一般
的には金と銀、または金と錫、または銀と錫、といった
合金接合である。半導体素子1の電極を有する面と反対
面(以下、裏面と称す)は放熱板8に固着されている。
その固定をするための部材としては接着剤6を用いると
よく、特に銀ペ−ストの接着剤を用いることが放熱効率
の点から好ましい。またリ−ドフレ−ムインナ−リ−ド
3と放熱板8との間にはポリイミドテ−プ等の絶縁熱接
着テ−プ12を用いて双方が固着されている。半導体素
子1、TABテ−プインナ−リ−ド10とTABテ−プ
アウタ−リ−ド11を含むTABテープ、リ−ドフレ−
ムアウターリードを除くリードフレーム、少なくともリ
−ドフレ−ムインナ−リ−ド3、銀ペ−スト等の接着剤
6、及び露出面を除く放熱板8はモールド樹脂で封止さ
れている。リ−ドフレ−ムアウタ−リ−ド4は折り曲げ
加工がされている。半導体素子1のその電極とリ−ドフ
レ−ムインナ−リ−ド3との接続はTABテ−プインナ
−リ−ド10とTABテ−プアウタ−リ−ド11とを介
しておこなわれ金線を使用しないので金線ル−プ高さを
考慮しなくても良くなり、その結果半導体装置そのもの
の薄型化が図れる。
【0033】本実施例の半導体装置の製造方法について
説明する。半導体素子1のその電極とTABテ−プイン
ナ−リ−ド10とを一体ツ−ルを用いてギャングボンデ
イング接続する。この接続は一般的には金とアルミ等の
合金接合である。TABテ−プアウタ−リ−ド11とリ
−ドフレ−ムインナ−リ−ド3とを一体ツ−ルを用いて
ギャングボンデイング接続する。この接続は一般的には
金と銀等の合金接合である。半導体素子1の裏面側は銀
ペ−スト等の接着剤6により、リ−ドフレ−ムインナ−
リ−ド3の一方の面はポリイミドテ−プ等の絶縁熱接着
テ−プ12を用いて放熱板8との双方の固着をする。半
導体素子1の裏側と放熱板8の固着に用いている銀ペ−
スト等の接着剤6の乾燥とリ−ドフレ−ムインナ−リ−
ド3の一方の面と放熱板8の固着に用いるポリイミドテ
−プ等の絶縁熱接着テ−プ12の乾燥はTABテ−プア
ウタ−リ−ド11とリ−ドフレ−ムインナ−リ−ド3と
を一体ツ−ルを用いてギャングボンデイング接続する際
に同時に行う。
【0034】半導体素子とリードフレームとの接続に金
線を使用しないので、モ−ルド工程で樹脂封止する際の
樹脂流動時に樹脂に金線が流される事なく金線同志のシ
ョ−トも考慮しなくても良い。最後にプレス工程でリ−
ドフレ−ムアウタ−リ−ド4を折り曲げ加工をし完成さ
せる。
【0035】図3は本発明の第3実施例を示す。図3は
更に他の半導体装置の断面図であり、特にTABテ−プ
を使用し半導体素子のその電極とTABテ−プインナ−
リ−ドとの接続、TABテ−プアウタ−リ−ドとリ−ド
フレ−ムインナ−リ−ドとの接続、半導体素子と放熱板
との関係を示したものである。
【0036】図3に於いて半導体素子1の電極とTAB
テ−プインナ−リ−ド10とが接続されている。この接
続は一般的には金とアルミ、または金と金、または金と
錫、といった合金接合である。一方、TABテ−プアウ
タ−リ−ド11とリ−ドフレ−ムインナ−リ−ド3とも
接続されている。この接続方法としては、一体ツ−ルを
用いてギャングボンデイング接続する。この接続は一般
的には金と銀、または金と錫、または銀と錫、といった
合金接合である。半導体素子1の電極を有する面と反対
面(以下、裏面と称す)は放熱板8に固着されている。
放熱板の半導体素子が固着される部分は半導体素子を逃
がすように、即ち半導体素子の平面積より大きい平面を
構成する窪み14が設けられている。そしてその窪み1
4内に半導体素子1を固定をするための部材としては接
着剤6を用いるとよく、特に銀ペ−ストの接着剤を用い
ることが放熱効率の点から好ましい。またリ−ドフレ−
ムインナ−リ−ド3と放熱板8との間にはポリイミドテ
−プ等の絶縁熱接着テ−プ12を用いて双方が固着され
ている。半導体素子1、TABテ−プインナ−リ−ド1
0とTABテ−プアウタ−リ−ド11を含むTABテー
プ、リ−ドフレ−ムアウターリードを除くリードフレー
ム、少なくともリ−ドフレ−ムインナ−リ−ド3、銀ペ
−スト等の接着剤6、及び露出面を除く放熱板8はモー
ルド樹脂で封止されている。リ−ドフレ−ムアウタ−リ
−ド4は折り曲げ加工がされている。半導体素子1のそ
の電極とリ−ドフレ−ムインナ−リ−ド3との接続はT
ABテ−プインナ−リ−ド10とTABテ−プアウタ−
リ−ド11とを介しておこなわれ金線を使用しないので
金線ル−プ高さを考慮しなくても良くなり、その結果半
導体装置そのものの薄型化が図れる。
【0037】本実施例の半導体装置の製造方法について
説明する。半導体素子1のその電極とTABテ−プイン
ナ−リ−ド10とを一体ツ−ルを用いてギャングボンデ
イング接続する。この接続は一般的には金とアルミ等の
合金接合である。TABテ−プアウタ−リ−ド11とリ
−ドフレ−ムインナ−リ−ド3とを一体ツ−ルを用いて
ギャングボンデイング接続する。この接続は一般的には
金と銀等の合金接合である。半導体素子1の裏側に銀ペ
−スト等の接着剤6を用いて仮固定する。更にリ−ドフ
レ−ムインナ−リ−ド3の一方の面にポリイミドテ−プ
等の絶縁熱接着テ−プ12を用いてリ−ドフレ−ムイン
ナ−リ−ド3と放熱板8を仮固定する。半導体素子1は
放熱板8の半導体素子を逃がす窪み14に仮固定する。
半導体素子1の裏側と放熱板8の半導体素子1を逃がす
窪み14の仮固定に用いている銀ペ−スト等の接着剤6
の乾燥とリ−ドフレ−ムインナ−リ−ド3の一方の面と
放熱板8の仮固定に用いているポリイミドテ−プ等の絶
縁熱接着テ−プ12の乾燥はTABテ−プアウタ−リ−
ド11とリ−ドフレ−ムインナ−リ−ド3とを一体ツ−
ルを用いてギャングボンデイング接続する際に使用して
いる加熱ヒ−タ−を活用して同時に行い半導体素子1を
放熱板8の所定の位置に本固定する。
【0038】金線を使用しないのでモ−ルド工程での樹
脂封止する際の樹脂流動時に樹脂に金線が流される事な
く金線同士のショ−トも考慮しなくても良い。最後にプ
レス工程でリ−ドフレ−ムアウタ−リ−ド4を折り曲げ
加工をし完成させる。
【0039】図4は本発明の第3実施例に使用する放熱
板の他の一例であり、その平面図及び断面図である。
【0040】図4において放熱板8の半導体素子を搭載
固着する略中央部に半導体素子を逃がす窪み14を設け
る。この窪みに半導体素子を銀ペ−スト等の接着剤を用
いて固着する。窪みの深さは半導体の素子厚みと同等が
望ましいがこの限りではなく、窪みの深み分半導体装置
そのものを薄くする事が可能となる。又モ−ルド工程で
の樹脂封止後に放熱板が脱落する事を防止するために放
熱板脱落防止外形15をクサビ状にする。勿論前記放熱
板の形状は実施例以外の放熱機能を備えた半導体装置に
も活用可能であり、放熱板8の製造法として切削法、プ
レス法、エッチング法、これらをミックスする方法等が
あり安価に製作できる。
【0041】以上述べたとおり安価で且つ小型、薄型、
軽量、の半導体装置の製造が可能である。
【0042】
【発明の効果】半導体素子のその電極とリ−ドフレ−ム
インナ−リ−ドとの接続にTABテ−プを使用しTAB
テ−プインナ−リ−ドとTABテ−プアウタ−リ−ドと
を介しておこなう。TABテ−プを使用する為に従前の
様に金線配線時のル−プ高さが必要なくなりこのル−プ
高さ分を半導体装置そのものを薄くする事が可能にな
る。又TABテ−プ上の配線パタ−ンピッチを70μm
程度まで狭小化できる為に半導体素子のその電極ピッチ
も70μmに合わせ込む事ができ半導体素子そのものを
小型化でき半導体素子製造工程であるプロセス工程での
一枚のウエ−ハ−からの取り個数が増え大きな効果が見
込める。
【0043】又半導体素子のその電極とリ−ドフレ−ム
インナ−リ−ドとの接続にTABテ−プを使用しTAB
テ−プインナ−リ−ドとTABテ−プアウタ−リ−ドと
を介しておこない半導体素子の裏側に放熱板を取り付け
る事により、更には放熱板の半導体素子搭載箇所の略中
央部半導体素子の逃げの窪みを設け半導体素子をこの窪
みに落とし込み搭載する事により半導体素子の稼働時に
発生する熱を放熱板を介して発散する機能を有する半導
体装置をより小型化、薄型化、軽量化でき、且つ安価に
手に入れる事が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す断面図。
【図2】本発明の第2実施例を示す断面図。
【図3】本発明の第3実施例を示す断面図。
【図4】本発明の第3実施例の放熱板平面図、断面図。
【図5】従来の技術の断面図。
【符号の説明】
1…半導体素子 2…金線 3…リ−ドフレ−ムインナ−リ−ド 4…リ−ドフレ−ムアウタ−リ−ド 5…リ−ドフレ−ムダイパット 6…接着剤 7…接着剤 8…放熱板 9…モ−ルド樹脂 10…TABテ−プインナ−リ−ド 11…TABテ−プアウタ−リ−ド 12…絶縁熱接着テ−プ 13…放熱板露出面 14…半導体素子を逃がす窪み 15…放熱板脱落防止外形
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/28 - 23/31

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極を有する半導体素子と、 TABテープアウターリードとTABテープインナ−リ
    −ドとを有し、該TABテープインナ−リ−ドと前記電
    極とが接続されたTABテープと、 リ−ドフレ−ムアウターリードとリ−ドフレ−ムインナ
    −リ−ドとを有し、該リ−ドフレ−ムインナ−リ−ドと
    前記TABテープアウターリードとが接続されたリード
    フレームと、 前記半導体素子の前記電極を有する面と反対面が直接固
    定された放熱板と、 前記半導体素子、前記TABテープ、前記リ−ドフレ−
    ムアウターリードを除くリードフレーム及び放熱板を封
    止したモールド樹脂とからなることを特徴とする半導体
    装置であって、 前記リ−ドフレ−ムインナ−リ−ドが平面的にみて前記
    放熱板と重なる位置まで延設され、前記リ−ドフレ−ム
    インナ−リ−ドと前記放熱板との間に双方を固定する接
    着テ−プを用いてなることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 電極を有する半導体素子と、 TABテープアウターリードとTABテープインナ−リ
    −ドとを有し、該TABテープインナ−リ−ドと前記電
    極とが接続されたTABテープと、 リ−ドフレ−ムアウターリードとリ−ドフレ−ムインナ
    −リ−ドとを有し、該リ−ドフレ−ムインナ−リ−ドと
    前記TABテープアウターリードとが接続されたリード
    フレームと、 前記半導体素子の前記電極を有する面と反対面が直接固
    定された放熱板と、 前記半導体素子、前記TABテープ、前記リ−ドフレ−
    ムアウターリードを除くリードフレーム及び放熱板を封
    止したモールド樹脂とからなることを特徴とする半導体
    装置であって、 前記放熱板の前記半導体素子が固定される部分は、前記
    半導体素子の平面積より大きい平面を構成する窪みを持
    たせたことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記窪みの深さは前記半導体素子の厚み
    と同等とすることを特徴とする請求項2記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 電極を有する半導体素子と、 TABテープアウターリードとTABテープインナ−リ
    −ドとを有し、該TABテープインナ−リ−ドと前記電
    極とが接続されたTABテープと、 リ−ドフレ−ムアウターリードとリ−ドフレ−ムインナ
    −リ−ドとを有し、該リ−ドフレ−ムインナ−リ−ドと
    前記TABテープアウターリードとが接続されたリード
    フレームと、 前記半導体素子の前記電極を有する面と反対面が直接固
    定された放熱板と、 前記半導体素子、前記TABテープ、前記リ−ドフレ−
    ムアウターリードを除くリードフレーム及び放熱板を封
    止したモールド樹脂とからなることを特徴とする半導体
    装置であって、 前記放熱板は、外形をクサビ状にしたことを特徴とする
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体素子の電極とTABテ−プインナ
    −リ−ドとを接続する工程と、 TABテ−プアウタ−リ−ドとリ−ドフレ−ムインナ−
    リ−ドとを接続する工程と、 前記半導体素子の前記電極を有する面の反対面と放熱板
    とを接着剤にて接続する工程と、 前記半導体素子、前記TABテープインナ−リ−ド、前
    記TABテープアウタ−リ−ド、前記リ−ドフレ−ムイ
    ンナリード及び放熱板をモールド樹脂にて封止する工程
    と、 前記リ−ドフレ−ムインナ−リ−ドと前記放熱板とを接
    着テ−プにて接着固定する工程とを含んでなることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記半導体素子と放熱板とを接着剤にて
    接続する工程には前記接着剤を乾燥させる工程を含み、 更に前記リ−ドフレ−ムインナ−リ−ドと前記放熱板と
    を接着テ−プにて接着固定する工程には前記接着テ−プ
    を乾燥させる工程を含み、 前記接着剤を乾燥させる工程と前記接着テ−プを乾燥す
    る工程とを同時に行うことを特徴とする請求項5に記載
    の半導体装置の製造方法。
JP27416595A 1995-10-23 1995-10-23 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3284853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27416595A JP3284853B2 (ja) 1995-10-23 1995-10-23 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27416595A JP3284853B2 (ja) 1995-10-23 1995-10-23 半導体装置及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001311708A Division JP2002184910A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 放熱板、放熱板の製造方法、半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09116049A JPH09116049A (ja) 1997-05-02
JP3284853B2 true JP3284853B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=17537946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27416595A Expired - Lifetime JP3284853B2 (ja) 1995-10-23 1995-10-23 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3284853B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3826875B2 (ja) 2002-10-29 2006-09-27 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09116049A (ja) 1997-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3230348B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US8963301B1 (en) Integrated circuit package and method of making the same
JP3285815B2 (ja) リードフレーム,樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP3526788B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6638790B2 (en) Leadframe and method for manufacturing resin-molded semiconductor device
JP3420153B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2792532B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体ウエハー
JP3243116B2 (ja) 半導体装置
US20020175401A1 (en) Semiconductor package with stacked chips
JPH02285646A (ja) 半導体装置
JP2771203B2 (ja) 集積回路実装用テープ
JP3284853B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2570645B2 (ja) 半導体装置
JPH0637217A (ja) 半導体装置
JP2888183B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3454192B2 (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2002184910A (ja) 放熱板、放熱板の製造方法、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH11260989A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2859144B2 (ja) リードフレームと半導体装置の製造方法
JP3013810B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3229816B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH09312372A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001135767A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001077285A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2552158Y2 (ja) リードフレーム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11