JP3283947B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3283947B2
JP3283947B2 JP3569593A JP3569593A JP3283947B2 JP 3283947 B2 JP3283947 B2 JP 3283947B2 JP 3569593 A JP3569593 A JP 3569593A JP 3569593 A JP3569593 A JP 3569593A JP 3283947 B2 JP3283947 B2 JP 3283947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive particles
wiring
bumps
bump
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3569593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06252148A (ja
Inventor
三樹 森
雅之 斉藤
暢男 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3569593A priority Critical patent/JP3283947B2/ja
Publication of JPH06252148A publication Critical patent/JPH06252148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3283947B2 publication Critical patent/JP3283947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置およびその
製造方法に係り、特に半導体素子と基板間のフェイスダ
ウンボンディング接続に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置をより薄く、より高密
度に実装する方法として、実装用基板上に樹脂を用いて
半導体素子を載置接続し、ワイヤを用いて電気的接続を
行うようにしたいわゆるワイヤボンディング実装に代わ
り、半導体素子にバンプを形成して直接基板に接続して
実装するフェイスダウン実装技術が開発されてきてい
る。フェイスダウン実装はスーパーコンピュータなどに
適用するフリップチップと呼ばれる実装技術と、液晶デ
ィスプレイなどに適用するCOG(Chip on g
lass)とにわけることができる。
【0003】このCOG実装では、半導体素子と基板を
接続する際の電気的接続はバンプと呼ばれる突起によっ
て行い、機械的接続は樹脂によって行うという方法が一
般的であった。COG実装の1手法として、図10に示
すように半導体素子1を基板2上の配線4に対し、半導
体素子上に形成された低融点で硬度の低い半田バンプ3
を圧接することにより接続用樹脂を介することなく初期
接続を行う技術も提案されているが、この方法では、半
田バンプを溶融し基板上の配線と合金化することで接続
をとるため、配線としてはアルミニウムなどの半田に濡
れにくい金属が用いられている場合には、バンプ自身で
は十分な機械的接続をとることができず接続には必ず樹
脂が必要となる。
【0004】また、この方法では、基板側の配線がアル
ミニウムなどの強固な酸化膜を形成し易い金属である場
合には、接続に際し配線表面が酸化膜で覆われているこ
とになり、その酸化膜を十分に破壊することができない
ため接続信頼性が低いという問題があった。
【0005】酸化膜を破壊する方法として微小導電粒子
を介して接続する方法があるがこの方法においても微小
導電粒子が接続時にアルミニウムの酸化膜を破壊して接
続を行っているものの微小導電粒子は電気的接続を得る
ためのみであり、機械的接続は樹脂によって得なければ
ならず、許容電流値が小さい、接続抵抗が高いという問
題があった。またこのCOB実装では樹脂の硬化時に電
気的接続が達成されるため、不良が生じた場合にも修復
が困難であるという問題もあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のフ
ェイスダウン接続では、配線がアルミニウムなどの酸化
されやすい材料である場合、接続に際し配線表面が酸化
膜で覆われていることになり、酸化膜を十分に破壊する
ことができず、良好な接続を行うことができないという
問題があった。
【0007】本発明は前記実情に鑑みてなされたもの
で、アルミニウムなどの酸化されやすい配線において
も、接続抵抗が小さく、信頼性の高い接続を達成するこ
とのできる半導体装置の実装構造および実装方法を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで本発明では、実装
用の配線基板上に、高さHA 硬度Aのバンプを有する半
導体素子を粒径ΦB (HA ≦ΦB )、硬度B(A<B)
の微小導電粒子を介して接続したことを特徴とする。
【0009】また本発明の方法では、実装用の配線基板
上の接続領域に、粒径ΦB (HA ≦ΦB )、硬度B(A
<B)の微小導電粒子で覆われた、高さHA 硬度Aのバ
ンプが当接するようにして半導体素子チップを加熱加圧
するようにし、半導体素子を配線基板上に微小導電粒子
を介して接続する工程とを含むことを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明によれば、バンプ上に形成された微小導
電粒子からなるパターンを介して配線との接続を行うよ
うにしているため、配線表面に酸化膜が形成されている
場合にも、バンプよりも硬度の高い微小導電粒子を用い
ているため、微小導電粒子は押しつぶされることなく酸
化膜を破壊し、バンプに微小導電粒子が囲まれた状態で
良好な接続を達成することができる。
【0011】また接続界面に絶縁性の樹脂残渣がなく、
許容電流値が高く接続抵抗の低い接続が可能となる。
【0012】さらにまた、微小導電粒子が接続領域に選
択的に形成されているため、微細ピッチの配線に対して
も信頼性の高い接続を行うことができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
つつ詳細に説明する。
【0014】図1は本発明実施例の半導体装置を示す説
明図である。
【0015】この半導体装置は、半導体チップ11を配
線基板12上に形成されたアルミニウム配線13に接続
したもので、半導体チップ11のボンディングパッドと
配線13との間がボンディングパッドに形成されたイン
ジウム(In)/鉛(Pb)からなるバンプ14および配線
13の接続領域にパターン形成された樹脂ボールをニッ
ケル(Ni)めっき層で被覆した粒径13μm の微小導電
粒子15とを介して接続されるようにしたことを特徴と
する。
【0016】次に、この半導体装置の製造工程について
説明する。
【0017】この方法は図2にフローチャートを示すよ
うに、配線基板の形成プロセス100と,半導体チップ
の形成プロセス200と、微小導電性粒子パターンを形
成するための転写用基板の形成プロセス300と、これ
らを用いて実装する実装プロセス400との4つのプロ
セスから構成される。
【0018】配線基板の形成プロセスは図3(a) に示す
ように、ガラス基板20に真空蒸着法により酸化アルミ
ニウム薄膜を形成しこれをフォトリソグラフィによりパ
ターニングし図3(b) に示すようにアルミニウムからな
る配線パターン21を形成する。
【0019】また半導体チップの形成プロセス200は
図4(a) に示すように所望の素子領域の形成されたシリ
コン基板31表面に形成されたアルミニウムパターンか
らなるボンディングパッド32上に真空蒸着法によりバ
リアメタル層33としてのチタン/銅層を形成する(図
4(b) )。
【0020】そして図4(c) に示すようにこの上層にレ
ジストRを塗布しこれをパターニングしたのち、めっき
液に浸漬し、バリアメタル層を電極として電気めっきを
行いレジストから露呈するバリアメタル層33表面に選
択的にインジウム(In)/鉛(Pb)層のバンプ14を形
成する(図4(d) )。
【0021】最後に図4(e) に示すように、レジストR
を剥離し、バンプ14をマスクとしてバリアメタル層を
エッチング除去し、バンプを供えた半導体チップが完成
するる。
【0022】さらに転写用基板の形成プロセス300
は、図5(a) に示すように転写用基板40上にスクリー
ン41を介して、樹脂ボールをニッケル(Ni)めっき層
で被覆した粒径13μm の微小導電粒子15を散布し、
スキージ42を用いて微小導電粒子15を転写用基板上
にほぼ均一に揃える(図5(b) ) 。なおここでは微小導
電粒子15のみを印刷形成したが、微小導電粒子15に
樹脂ペーストを混ぜたものを用いるようにしてもよい。
【0023】実装に際してはまず、このようにして形成
された転写用基板40上の微小導電粒子15のパターン
上にバンプが当接するように(図6(a) )バンプを形成
した半導体チップ11を接触させ、インジウム/鉛の融
点以下に加熱しつつ加圧して微小導電粒子をバンプ上に
埋没させたのち、図6(b) に示すように上方に引き上
げ、図6(c) に示すようにバンプ上にのみ選択的に微小
導電粒子15を付着させる。ここでは数層程度の微小導
電粒子15が形成されているものとする。この方法では
バンプの高さを利用して微小導電粒子15をバンプ上に
のみ選択的に形成するようにしているため、微細パター
ンが容易に形成される。
【0024】このようにして、バンプ14に微小導電粒
子15が埋没してなる半導体チップを図7(a) に示すよ
うに配線基板のアルミニウム配線パターン13の接続領
域にフェイスダウンで当接させ、加熱加圧することによ
り図7(b) に示すように圧接により接合させる。このと
きの圧力は転写時の圧力より高く設定される。
【0025】そして最後に図7(c) に示すように、樹脂
封止を行い、半導体装置が完成する。 このようにして
形成された半導体装置は、微小導電粒子を圧接すること
によってアルミニウム配線上に形成された酸化膜を破壊
し、また微小導電粒子をバンプが包み込む構造で接続さ
れるため、許容電流値が増大し、接続抵抗の低減をはか
るとともに放熱性の向上をはかることが可能となる。
【0026】なお、前記実施例では、バンプをインジウ
ム/鉛で形成するとともに微小導電粒子をニッケルめっ
きで形成したが、これらの組み合わせに限定されること
なく、硬度と粒径およびバンプ高さが HA ≦ΦB A<B HA :バンプ高さ,A:バンプ硬度,ΦB :粒径、B:
微小導電粒子硬度 の関係を満たす組み合わせであれば良い。例えばバンプ
として銅、ニッケル、金、すず/鉛,インジウム/鉛,
インジウム/錫,ビスマス/すず/鉛等でも良い。また
微小導電粒子としては銅、ニッケル、すず/鉛の金属粒
子,あるいは樹脂ボールにニッケルや金などのめっき層
を形成したものなどでもよい。
【0027】半導体素子や実装の歩留まりが高ければ、
実装に先立ちあらかじめ樹脂をポッティングしておき、
配線とバンプとの接続と同時に硬化させるようにしても
よい。 また、微小導電粒子を転写用基板に塗布する場
合、接着用樹脂と微小導電粒子を混在させた状態で塗布
し、これを半導体基板に転写し、基板と圧接するように
してもよい。さらには、転写をすることなく基板上や半
導体素子上に直接微小導電粒子を塗布するようにしても
よい。塗布を行う際、樹脂の粘着性を利用したり、印刷
によって選択的に微小導電粒子を配置することもでき
る。また、図8(a) に示すようにさらに樹脂と混在させ
た微小導電粒子15を塗布することによって図8(b) に
示すように強固に固着されるため、実装後の樹脂封止工
程を省くことができ、実装後の樹脂封止工程を省くこと
ができる。この構造では、微小導電粒子の硬度BがA<
Bを満たすように硬いため、容易に酸化膜を破壊し良好
な接続を達成することができる。
【0028】次に本発明の第2の実施例として図面を参
照しつつ詳細に説明する。
【0029】この例では図9に示すようにバンプを第1
のバンプ14aと第2のバンプ14bの2層構造で形成
したことを特徴とする。ここで第1のバンプ14aは金
からなり第2のバンプ14bはインジウム/錫からなる
ものとする。金バンプ/インジウム/錫バンプの2段バ
ンプ構造をとることにより、バンプ高さを高くし、熱衝
撃に強い構造とすることができるとともに、さらに第1
のバンプ14aの存在により、接続の際に第2のバンプ
の広がりを抑制することができショートの発生を抑制す
ることができるため、微細ピッチの接続を達成すること
ができる。他部については前記第1の実施例と同様であ
る。
【0030】すなわちこの半導体装置は、半導体チップ
11を配線基板12上に形成されたアルミニウム配線1
3に接続したもので、半導体チップ11のボンディング
パッドと配線13との間がボンディングパッドに形成さ
れた金からなる第1のバンプ14aおよびインジウム/
錫からなる第2のバンプ14bおよび配線13の接続領
域にパターン形成されたニッケルの微小導電粒子15S
とを介して接続されるようにし、さらに半導体チップと
配線基板との間を樹脂16で封止したことを特徴とす
る。
【0031】ここで第1のバンプの硬度Aと第2のバン
プの硬度Cと微小導電粒子の硬度Bとの間にはC<A,
C<Bの関係あるいは、C<A<Bの関係がなりたつこ
とが望ましい。また第1のバンプは接合温度で溶融しな
いものを選択するのが望ましい。
【0032】また前記実施例では、第1のバンプを金、
第2のバンプをインジウム/錫としたが、金バンプをさ
らに硬い銅バンプとし、第2のバンプを錫/鉛としたと
きにも安定した接続を得ることが可能となる。なおバン
プは連続して電気めっきで形成するようにしてもよい。
【0033】さらに、微小導電粒子は酸化膜を破壊する
目的から、球形よりも破砕状をなすものであることが望
ましい。さらに、微小導電粒子の粒径を変えることによ
り酸化膜を破壊するものと電気的接続をつかさどるもの
とにわけることもできるさらに酸化膜を破壊するために
微小導電粒子としてより硬いダイヤモンド粉末を混ぜた
り、ダイヤモンド粉末に金属めっきをした粒子を用いる
ことによってより効果を発揮せしめることが可能とな
る。また配線材料と微小導電粒子との接触電位など化学
的性質によって酸化還元反応が起こり、配線表面の酸化
膜を除去し、接続を安定化するような材料系を選ぶこと
も効果的である。
【0034】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、酸化されやすい材料からなる配線パターンを形成し
た配線基板との接続も確実でかつ信頼性の高いものとな
り、微細ピッチの接続を有する半導体装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の半導体装置を示す図
【図2】同半導体装置の製造工程を示すフローチャート
【図3】同半導体装置の製造工程を示す図
【図4】同半導体装置の製造工程を示す図
【図5】同半導体装置の製造工程を示す図
【図6】同半導体装置の製造工程を示す図
【図7】同半導体装置の製造工程を示す図
【図8】本発明の他の実施例を示す図
【図9】本発明の第2の実施例の半導体装置を示す図
【図10】従来例の半導体装置を示す図
【符号の説明】
1 半導体素子 2 基板 3 バンプ 4 配線 11 半導体チップ 12 配線基板 13 アルミニウム配線 14 バンプ 15 微小導電粒子
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−323841(JP,A) 特開 平1−227444(JP,A) 特開 平4−116944(JP,A) 特開 平4−246840(JP,A) 特開 平6−69278(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線が形成された配線基板と、 高さHA、硬度Aのバンプを有する半導体素子と、 前記配線基板と前記半導体素子とを接続する樹脂と、 前記樹脂に混入されているとともに前記配線と前記バン
    プとを電気的に接続する粒径ΦB、硬度Bの微小導電粒
    子と を具備し、 前記バンプと前記微小導電粒子は、HA≦ΦBおよびA<
    Bの関係を満たしていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 素子領域の形成された半導体素子に高さ
    A、硬度Aのバンプを形成する工程と、 前記バンプ表面に、粒径ΦB(HA≦ΦB)、硬度B(A
    <B)の微小導電粒子層を形成する工程と、 実装用の配線基板上の接続領域に、この微小導電粒子層
    で覆われたバンプが当接するようにして半導体素子を加
    熱するとともに加圧することにより、前記半導体素子を
    前記配線基板に対して樹脂により接続するとともに、前
    記バンプと前記配線基板とを微小導電粒子により電気的
    に接続する工程と を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP3569593A 1993-02-24 1993-02-24 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3283947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3569593A JP3283947B2 (ja) 1993-02-24 1993-02-24 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3569593A JP3283947B2 (ja) 1993-02-24 1993-02-24 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06252148A JPH06252148A (ja) 1994-09-09
JP3283947B2 true JP3283947B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=12449035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3569593A Expired - Fee Related JP3283947B2 (ja) 1993-02-24 1993-02-24 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3283947B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3805067A1 (de) * 1988-02-18 1989-09-21 Benecke Ag J H Verfahren zur herstellung von thermoplastischen polymeren mit strukturierter oberflaeche sowie mit einer praegewalze hergestellte thermoplastische polymere
JP3446798B2 (ja) * 1996-11-29 2003-09-16 日本特殊陶業株式会社 接合バンプ付き配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06252148A (ja) 1994-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7355280B2 (en) Method for forming a bump, semiconductor device and method of fabricating same, semiconductor chip, circuit board, and electronic instrument
JP4698125B2 (ja) バンプおよびポリマー層を有しない、基板アセンブリのためのフリップチップ
JP2807940B2 (ja) フラックス剤および金属粒子を有する接着剤
KR100886778B1 (ko) 컴플라이언트 전기 단자들을 갖는 장치 및 그 제조 방법들
JPH06283571A (ja) 集積回路と基板との相互接続構造及びその製造方法
JP2005045268A (ja) 再配線バンプ形成方法及びそれを利用した半導体チップと実装構造
TW200537627A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
JP2005109496A (ja) プリ半田構造を形成するための半導体パッケージ基板及びプリ半田構造が形成された半導体パッケージ基板、並びにこれらの製法
TWI450315B (zh) 半導體裝置之安裝方法
JP3506393B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法、プリンタとその製造方法
JP2001110831A (ja) 外部接続突起およびその形成方法、半導体チップ、回路基板ならびに電子機器
WO2008095405A1 (fr) Élément microélectronique et procédé de fabrication correspondant
US7508082B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20040099959A1 (en) Conductive bump structure
KR100393864B1 (ko) 반도체 장치
JPH0432541B2 (ja)
JPH031828B2 (ja)
US6429046B1 (en) Flip chip device and method of manufacture
JP2002016178A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3283947B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100705757B1 (ko) 극미세피치를 가지는 플립칩 및 이의 제조방법
JP3710292B2 (ja) フェイスダウン実装構造
WO2000057469A1 (fr) Structure et procédé de montage de semi-conducteur
JPH02280334A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10308415A (ja) 電極、電子部品、電子装置および電子部品の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees