JP3279758B2 - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JP3279758B2
JP3279758B2 JP21118093A JP21118093A JP3279758B2 JP 3279758 B2 JP3279758 B2 JP 3279758B2 JP 21118093 A JP21118093 A JP 21118093A JP 21118093 A JP21118093 A JP 21118093A JP 3279758 B2 JP3279758 B2 JP 3279758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
light
light transmission
phase shift
shift mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21118093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06236021A (ja
Inventor
好彦 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21118093A priority Critical patent/JP3279758B2/ja
Priority to US08/161,462 priority patent/US5411823A/en
Priority to KR1019930027383A priority patent/KR940016814A/ko
Publication of JPH06236021A publication Critical patent/JPH06236021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3279758B2 publication Critical patent/JP3279758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/26Phase shift masks [PSM]; PSM blanks; Preparation thereof
    • G03F1/30Alternating PSM, e.g. Levenson-Shibuya PSM; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/26Phase shift masks [PSM]; PSM blanks; Preparation thereof
    • G03F1/29Rim PSM or outrigger PSM; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70283Mask effects on the imaging process
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70433Layout for increasing efficiency or for compensating imaging errors, e.g. layout of exposure fields for reducing focus errors; Use of mask features for increasing efficiency or for compensating imaging errors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/705Modelling or simulating from physical phenomena up to complete wafer processes or whole workflow in wafer productions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、露光方法、それに用い
る位相シフトマスクおよびそれを用いた半導体集積回路
装置の製造方法に関し、特に露光工程に際して、露光光
に位相差を与えて露光する位相シフトマスクを用いる露
光技術に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路の微細化が進み、回路素
子や配線の設計ルールがサブミクロン・オーダになる
と、i線(波長365nm)等の光によってフォトマス
ク上の集積回路パターンを半導体ウエハに転写するフォ
トリソグラフィ工程においては、パターン転写精度の低
下が深刻な問題となる。
【0003】例えば、図34に示すようなフォトマスク
30(レチクルを含む)上の光透過領域Pおよび遮光領
域Nからなるパターンを半導体ウエハ上に転写する場
合、上記遮光領域Nを挟む一対の光透過領域P,Pのそ
れぞれを透過した直後の二つの光は、それらの位相が同
一である。
【0004】そのため、半導体ウエハ上では、二つの光
がそれらの境界部で互いに干渉し合うことにより強め合
い、遮光領域Nの幅が露光波長より狭い場合、図35に
示すように、半導体ウエハ上における上記パターン投影
像のコントラストが低下することにより焦点深度が浅く
なり、その転写精度が大幅に低下してしまうことにな
る。この問題は、半導体集積回路パターンが微細になれ
ばなるほど顕著となる。
【0005】このような問題を改善する手段として、マ
スクを透過する光の位相を変えることによって、投影像
のコントラストの低下を防止する位相シフト技術が注目
されている。
【0006】位相シフト技術については、例えば特公昭
62−50811号、特開昭62−67514号、特開
平2−140743号または特開平3−252659号
公報がある。
【0007】まず、特公昭62−50811号公報に
は、フォトマスク上の遮光領域を挟む一対の光透過領域
の一方に透明膜からなる位相シフタを設け、一対の光透
過領域を透過した二つの光の位相を互いに逆相とするこ
とにより、半導体ウエハ上における二つの光の境界部の
光の強度を弱める位相シフト技術が開示されている。
【0008】この位相シフト露光技術においては、図3
6に示すような位相シフトマスク31上の光透過領域
P,Pおよび遮光領域Nからなるパターンを半導体ウエ
ハ上に転写する際、上記一対の光透過領域P,Pのいず
れか一方に所定の屈折率を有する透明膜からなる位相シ
フタ32を設け、これらの光透過領域P,Pを透過した
直後の二つの光の位相が互いに逆相となるように位相シ
フタの膜厚を調整する。これにより、図37に示すよう
に、半導体ウエハ上では、二つの光がそれらの境界部で
互いに干渉し合って弱め合うので、パターンの投影像の
コントラストが大幅に向上し、パターン転写精度が良好
になる。
【0009】また、特開昭62−67514号公報に
は、位相シフトマスク上の第1の光透過領域の周囲に第
2の微小な光透過領域を設けるとともに、上記いずれか
一方の光透過領域に位相シフタを設けて、一対の光透過
領域を透過した二つの光の位相を互いに逆相とすること
によって、パターンの転写精度を向上させる位相シフト
技術が開示されている。
【0010】また、本発明者により開示された特開平2
−140743号公報には、1つの光透過領域内の一部
に、例えば光透過領域の外周にエッジ強調のための位相
シフタを設けて、この位相シフタが有る箇所と無い箇所
とを透過した二つの光の位相を互いに逆相とすることに
より、転写されるパターンの中央と周囲とのコントラス
トを増大させて、パターン転写精度を向上させる位相シ
フト露光技術が開示されている。
【0011】さらに、特開平3−252659号公報に
は、マスク基板上に遮光領域を挟んで配置された複数の
光透過領域の各々において、中央に比較的幅の広い光透
過領域を配置するとともに、その幅の広い光透過領域の
両側に、その幅の広い光透過領域を透過する光に対して
透過光の位相が逆相となるような比較的幅の狭い光透過
領域とを配置することにより、パターンの転写精度を向
上させる位相シフトマスクが開示されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
位相シフト露光技術においては、以下の問題があること
を本発明者は見い出した。
【0013】まず、特公昭62−50811号公報に記
載された発明の場合、互いに隣接する光透過領域の幅が
ある値以上になると、互いに隣接する光透過領域のうち
の一方の光透過領域に位相シフタを配置したとしても、
位相シフト露光の効果が得られない場合が生じる問題が
あった。
【0014】また、特開昭62−67514号公報およ
び特開平2−140743号公報に記載されている発明
の場合、個々のパターンのエッジ部分を強調する方式な
ので、上述のような問題は生じないが、パターンの微細
化に伴い、如何にして転写露光面の焦点深度およびパタ
ーンの解像度をさらに向上させるかという課題があっ
た。
【0015】さらに、特開平3−252659号公報に
おいては、光透過領域に関して、比較的幅広い光透過領
域の両側に比較的狭い光透過領域を設けるとしてあるの
みであり、必ずしも転写露光面の焦点深度およびパター
ンの解像度を向上させる効果が得られない場合が生じる
という問題がマスク試作と露光実験および試料面上での
光強度分布シミュレーションにより判明した。
【0016】また、この文献には、位相シフトマスクの
パターンデータを作成する方法について何ら記載がな
い。したがって、上記したそれぞれの光透過領域を決め
るパターンの寸法と間隔の範囲を規定した後、位相シフ
トマスクのパターンレイアウトデータの作成に際して、
位相シフトマスクのパターンを複雑に配置された半導体
集積回路パターン上に配置することは困難であるため
に、位相シフトマスクのパターンレイアウトデータの作
成に多大な時間と労力とを要するという問題があった。
【0017】本発明は、上記した課題に着目してなされ
たものであり、その目的は、転写露光面の焦点深度およ
びパターンの解像度を向上させることのできる位相シフ
ト露光技術を提供することにある。
【0018】本発明の他の目的は、位相シフトマスクの
パターン設計を容易にすることのできる位相シフト露光
技術を提供することにある。
【0019】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、明細書の記述および添付図面から明らかにな
るであろう。
【0020】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0021】すなわち、本発明は、遮光パターンを挟ん
で互いに隣接する複数の主光透過パターンは透過した光
の位相が互いに逆相となるように繰り返し配置され、前
記主光透過パターンの外周の少なくとも一部に、透過光
の位相が前記主光透過パターンを透過した光の位相に対
して逆相となるような副光透過パターンを配置した位相
シフトマスクを用いて露光し、基板上のフォトレジスト
膜に転写する工程を有する半導体集積回路装置の製造方
法であって、前記主光透過パターンのパターンデータ
は、前記主光透過パターンの相対位置座標は変えない
で、前記主光透過パターンの幅をプロセス条件に基づい
て、少なくとも繰り返し配置される方向に所定量拡大す
ることにより作成され、前記副光透過パターンのパター
ンデータは、前記主光透過パターンの幅を縮小投影露光
光学系の特性条件に基づいて所定量拡大した後、その拡
大によって得られたパターンのデータから前記主光透過
パターンのデータを除くことにより作成され、前記位相
シフトマスクは、前記主光透過パターンのデータおよび
前記副光透過パターンのデータに基づいて、作成される
ものである。
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【作用】上記した本発明によれば、フォトレジスト膜に
転写される複数の繰返しパターンの間隔が露光波長より
も短い場合であっても、主光透過パターンの幅を拡大
し、主光透過パターンを透過する光の量を増加させるこ
とにより、主光透過パターンと副光透過パターンの透過
光の位相差および互いに隣接する主光透過パターンの透
過光の位相差を有効に利用することが可能となる。
【0028】このため、個々の繰返し光透過パターンの
透過光の位相を主光透過パターンと副光透過パターンと
で逆相とすることにより転写されるパターンのエッジを
強調する作用および互いに隣接する繰返し光透過パター
ンを透過する光の位相も逆相とすることにより双方の透
過光パターンを透過した光の強度を増大させる作用を共
に向上させることが可能となる。
【0029】また、転写されるパターンのデータを基に
して、主光透過パターンのデータおよび副光透過パター
ンのデータを自動的に作成するので、位相シフトマスク
のパターンデータの設計を容易にすることが可能とな
る。
【0030】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
詳細に説明する。
【0031】(実施例1)図1は本発明の一実施例であ
る露光方法に用いる位相シフトマスクのパターンデータ
の作成方法を説明するためのフロー図、図2は本実施例
1の位相シフトマスクの全体平面図、図3は図2の位相
シフトマスクの要部断面図、図4は図3の位相シフトマ
スクの要部平面図、図5(a)〜(c)は位相シフトマ
スクを透過した光の振幅および強度を説明する説明図、
図6〜図9は半導体ウエハ面上での光強度分布について
本発明と従来方式とを比較するためのグラフ図、図10
〜図15は図2の位相シフトマスクの製造工程中におけ
るマスク基板の要部断面図、図16は本実施例の露光方
法に用いた露光装置の説明図、図17〜図19は本実施
例の露光方法の説明図である。
【0032】図2〜図4に示す本実施例1の位相シフト
マスク1は、例えば半導体集積回路パターンを半導体ウ
エハ(所定基板)上に転写するためのレチクルであり、
その主面上には、例えば実寸の5倍の半導体集積回路パ
ターンの原画が形成されている。なお、位相シフトマス
ク1に形成された後述する主光透過パターンおよび副光
透過パターンの幅は、特に記載しない場合は半導体ウエ
ハ面上での換算寸法とする。
【0033】図2に示すように、位相シフトマスク1の
中央には、転写領域2が配置されている。転写領域2に
は、半導体集積回路パターンを転写するための後述する
繰返し光透過パターンが形成されている。
【0034】また、転写領域2の外周には、遮光領域3
が配置されている。遮光領域3は、例えばクロム(C
r)等のような金属膜からなる。遮光領域3には、位相
シフトマスク1と半導体ウエハとの位置合せを行うため
のマーク4m1 、チップアライメントマーク4m2 およ
び位相シフト層と遮光層とのアライメントマーク4m3
が形成されている。マーク4m1 〜4m3 は、例えば3
00μm程度の大きさの十字状の光透過パターンからな
る。
【0035】これにより、位相シフトマスク1と半導体
ウエハとの相対的位置、位相シフトマスク1と半導体ウ
エハ上の半導体チップとの相対的位置および位相シフト
パターンと遮光領域3との相対的位置をそれぞれ合わせ
た状態で、露光処理することが可能となっている。
【0036】位相シフトマスク1を構成するマスク基板
5は、例えば屈折率が1.47程度の透明な合成石英ガラ
スからなる。マスク基板5の主面上には、図3および図
4に示すように、露光波長よりも短い間隔で繰り返し配
置される半導体集積回路パターンを転写するための複数
の繰返し光透過パターン6が遮光パターン7を挟んで配
置されている。
【0037】ただし、互いに隣接する繰返し光透過パタ
ーン6,6の間隔は、例えば露光波長の1/2程度以
上、露光波長以下の範囲の値に設定されている。
【0038】繰返し光透過パターン6は、例えば矩形状
のパターンであり、その中央に配置された主光透過パタ
ーン6aと、主光透過パターン6aの外周に配置された
副光透過パターン6bとの2つのパターン領域によって
構成されている。なお、二点鎖線は、フォトレジスト膜
に転写される実際の繰返しパターン8を示している。
【0039】主光透過パターン6aは、フォトレジスト
膜に転写される実際の繰返しパターン8を所定量拡大し
た後、縮小投影光学系の縮小率を掛けて得られた矩形状
のパターンである。本実施例1においては、転写後、例
えば0.3μm程度のラインアンドスペースとなる繰返し
パターン8に対し、主光透過パターン6aは、縮小投影
光学系の縮小率をMとすると、相対位置が変更されない
状態で、その幅Aが、例えば0.45μm/M程度にまで
拡大されて配置されている。
【0040】また、副光透過パターン6bは、主光透過
パターン6aの外周に配置された枠状のパターンであ
る。副光透過パターン6bの幅Bは、フォトレジスト膜
に実際に転写されないように設定されており、露光波長
をλ、縮小投影光学系の縮小率をMとすると、0<B<
λ/(3M)の範囲内に入るように設定されている。本
実施例1では、幅Bは、例えば0.05μm/M程度であ
る。
【0041】本実施例1においては、1つの繰返し光透
過パターン6において、主光透過パターン6aを透過し
た光と、副光透過パターン6bを透過した光との間に1
80゜の位相差が生じるようになっている。そして、主
副双方の光透過パターン6a,6bを透過した光の干渉
により、パターンの転写精度が向上するようになってい
る。
【0042】また、互いに隣接する繰返し光透過パター
ン6,6において、各々の主光透過パターン6a,6a
を透過した光には180゜の位相差が生じるようになっ
ている。また、互いに隣接する繰返し光透過パターン
6,6において、各々の副光透過パターン6b,6bを
透過した光には180゜の位相差が生じるようになって
いる。そして、互いに隣接する主光透過パターン6a,
6aを透過した光および互いに隣接する副光透過パター
ン6b,6bを透過した光の干渉により、パターン転写
精度が向上するようになっている。
【0043】本実施例1においては、透過光に位相差を
生じさせる手段として、マスク基板に溝を掘り、マスク
基板の厚さを変えるようにしている。ここで、深さd
は、マスク基板5の屈折率をnとすると、d=λ/(2
(n−1))で表すことができ、例えば波長λが365
nm(i線)とすると、深さdは、390nm程度である。
【0044】ここで、露光光源から放射した光を、位相
シフトマスク1を介して半導体ウエハのフォトレジスト
膜に投影した際の光の振幅および強度のグラフを図5
(b),(c)に示す。
【0045】図5(a)の位相シフトマスク1の互いに
隣接する主光透過パターン6a,6aを透過した直後の
光L1,L1 は、図5(b)に示すように、互いに位相が
反転する。
【0046】これにより、半導体ウエハの主面上におい
て、互いに隣接する繰返し光透過パターン6,6の境界
部では、各々の光L1,L1 が互いに干渉し合って弱め合
う。一方、各々の主光透過パターン6a,6aの透過領
域では、各々の光L1,L1 が互いに干渉し合って強め合
うような回折投影像が得られる。この回折投影像は、露
光光源から放射される光の位相が揃っている場合には、
コントラストの良い極微細なラインの像となる。
【0047】また、図5(a)の位相シフトマスク1の
主光透過パターン6aを透過した直後の光L1 と、副光
透過パターン6bを透過した光L2 とは、図5(b)に
示すように、互いに位相が反転する。これにより、半導
体ウエハの主面上において、主副各々の光透過パターン
6a,6bの境界部では、各々の光L1,L2 が互いに干
渉し合って弱め合うような回折投影像が得られる。
【0048】図5に示したような効果を得るためには、
本実施例1のように、主光透過パターン6aの幅を実際
に転写する繰返しパターン8よりも拡大し、主光透過パ
ターン6aを透過する光の量を増加させ、主光透過パタ
ーン6aと副光透過パターン6bの透過光の位相差およ
び互いに隣接する主光透過パターン6a,6a間の透過
光の位相差の両方の作用を有効に利用することにより、
位相シフトマスク1のパターンの投影露光の解像度と焦
点深度とを増加させることが必要となる。このことは、
特に、フォトレジスト膜に転写される繰返しパターン8
の最小線幅が、露光波長以下の微小寸法である場合に効
果が大きい。
【0049】図6(a),(b)は、例えば露光光をi
線、コヒーレンシσ=0.3、投影光学レンズの特性NA
=0.5として、上記の構造の位相シフトマスク1を用い
て露光処理を行った場合において、半導体ウエハの主面
上から0.5μm程度離れたデフォーカス面で観測される
光強度分布を示している。非常に急峻な勾配の光強度曲
線が得られている。
【0050】ここで得られるレジストパターン(繰返し
パターン)は、例えば幅0.3μm、間隔0.3μmの2本
のラインパターンである。この場合、縮小投影露光系の
縮小率をMとすると、実際の繰返しパターンの相対位置
が変化しないように拡大されてなる主光透過パターン6
aの幅Aは、例えば0.45μm/M、副光透過パターン
幅Bは、例えば0.05μm/Mとしてある。
【0051】一方、図7(a),(b)は、主光透過パタ
ーン6aの幅Aを拡大しない場合における同一条件での
光強度分布である。ここで、縮小投影露光の縮小率をM
とすると、位相シフトマスクの主光透過パターン幅は、
例えば0.3μm/M、副光透過パターン幅は、例えば0.
05μm/Mである。
【0052】図6および図7を比較することによって判
るように、本実施例1のように主光透過パターン6aの
幅Aを実際に転写される繰返しパターン8の幅よりも拡
大した合は、そのようにしない従来例の場合よりも光の
強度勾配が急峻になる。したがって、より鮮明なパター
ンを半導体ウエハ上のフォトレジスト膜に転写すること
が可能となる。
【0053】図8(a),(b)は、副光透過パターンを
持たない位相シフトマスクを用いた場合における同一条
件での光強度分布である。なお、ここで、縮小投影露光
の縮小率をMとすると、この場合の位相シフトマスクの
主光透過パターンの幅は、例えば0.3μm/Mである。
【0054】図6および図8を比較することによって判
るように、本実施例1のように、主光透過パターン6a
の幅Aを転写される実際の繰返しパターン8の幅よりも
拡大するとともに、主光透過パターン6aの周囲に副光
透過パターン6bを配置した場合は、そのようにしない
従来例の場合よりも光の強度勾配が急峻になる。したが
って、より鮮明なパターンを半導体ウエハ上のフォトレ
ジスト膜に転写することが可能となる。
【0055】図9(a),(b)は、位相シフト手段を持
たない従来のフォトマスクの場合における同一条件での
光強度分布である。ここで、縮小投影露光の縮小倍率を
Mとすると、フォトマスクの主光透過パターンの幅は、
例えば0.3μm/Mである。このフォトマスクでは、予
想されるように、近接パターン間の解像が困難となって
いる。
【0056】図6および図9を比較することによって判
るように、本実施例1のように、主光透過パターン6a
の幅Aを転写される実際の繰返しパターン8の幅よりも
拡大するとともに、主光透過パターン6aの周囲に副光
透過パターン6bを配置した場合は、通常のフォトマス
クの場合よりも光の強度勾配が急峻になる。したがっ
て、より鮮明なパターンを半導体ウエハ上のフォトレジ
スト膜に転写することが可能となる。
【0057】次に、本実施例1の位相シフトマスク1に
おけるパターンデータの作成方法を図1により説明す
る。
【0058】まず、半導体集積回路装置等のパターンデ
ータを、例えば矩形状の図形の組合せとして、図形(パ
ターン)の幅W、長さH、その中心座標(X,Y)等の
ような情報を記載した状態で表示する(ステップ10
0)。
【0059】続いて、その組合せによって表示された半
導体集積回路装置等のパターンデータにおいて、パター
ンの重なりがある場合は、その重なり部分を無くすため
に重ね除去処理を行なう。
【0060】この重ね除去処理は、計算機を利用して、
例えばパターンデータによって形成されるパターンをメ
モリマップ上に展開した後、OR処理し、パターンが重
なった点でX軸方向またはY軸方向に分割することで行
なう(ステップ101)。
【0061】その後、そのパターンデータについて、そ
の近接する繰返しパターンの領域にウィンドウを設け
て、ウィンドウ内の所定個の繰り返しパターンのみに着
目して計算機処理を施す。これにより、計算機の処理時
間を短縮する。ただし、このウィンドウ処理をしないで
処理することも可能である(ステップ102)。
【0062】次いで、繰返し方向にパターンデータを並
び替える。ここでは、繰返しパターンのデータが、例え
ば1個〜n個あるとする。
【0063】ここで、ウィンドウ内の1つのパターンを
入力した後(ステップ104)、その入力されたパター
ンがn+1番目か否かを判定する(ステップ105)。
【0064】ステップ105において入力されたパター
ンがn+1番目でない場合は、その入力されたパターン
が偶数番目のパターンか奇数番目のパターンかを判定す
る(ステップ106)。
【0065】入力されたパターンが偶数番目の場合は、
次のようにする。
【0066】まず、そのパターンを、パターンの相対位
置座標は変えないで、半導体集積回路装置のプロセス条
件、例えばパターン幅、露光光強度、レジスト感度およ
び現像等のような条件に基づいて、全体的に所定量αだ
け拡大することにより、上記した主光透過パターン6a
(図4参照)のデータを作成する(第1の拡大工程)。
この際、この主光透過パターン6aを透過する光の位相
φが、例えば零(0)となるように記憶する(ステップ
107a)。
【0067】続いて、その主光透過パターン6aのデー
タを縮小投影露光光学系の特性条件、例えば露光波長、
縮小投影露光装置の縮小率および投影レンズの特性等の
ような条件に基づいて、全体的に所定量βだけ拡大した
後、それによって得られたパターンデータから第1拡大
工程で得られた主光透過パターン6aのデータを除くこ
とにより、上記した枠状の副光透過パターン6bのデー
タを作成する(第2の拡大工程)。
【0068】この際、所定量βは、0<β<λ/(3
M)の範囲とする。また、この副光透過パターン6bを
透過する光の位相φが、例えばπとなるように記憶す
る。すなわち、主光透過パターン6aを透過する光の位
相と逆相とする(ステップ108a)。
【0069】その後、パターン番号のiに1を加算した
後、1図形入力工程104の前段に戻る。
【0070】一方、ステップ106において、その入力
されたパターンが奇数番目のパターンの場合において
も、処理自体は偶数番目の場合と同様である。
【0071】ただし、第1の拡大工程においては、主光
透過パターン6aを透過する光の位相φが、例えばπと
なるように記憶する。すなわち、その主光透過パターン
6aに隣接する偶数番目の主光透過パターン6aの透過
光の位相と逆相とする(ステップ107b)。
【0072】また、第2の拡大工程においては、副光透
過パターン6bを透過する光の位相φが、例えば0とな
るように記憶する。すなわち、同一の繰返し光透過パタ
ーン6内における主光透過パターン6aを透過する光の
位相と逆相になるようにする(ステップ108b)。
【0073】ところで、上述の説明においては、第1の
拡大工程において、パターンを全体的に拡大した場合に
ついて説明したが、これに限定されるものではなく、例
えばパターンの拡大量を、パターンが繰り返し配置され
る方向と、これに直交する方向とで各々変えるようにし
ても良い。例えばその直交方向の拡大量を、パターンが
繰り返し配置される方向における拡大量の1/2程度に
する等である。これにより、パターン配置の制約等に対
応することが可能となる。
【0074】以上のような処理を全ての繰返しパターン
に対して施した時点で、すなわち、ステップ105にお
けるiがn+1となった時点でパターンデータの作成処
理を終了する。
【0075】その後、後述するようにして、そのパター
ンデータに基づいて位相シフトマスク1上にパターンを
形成した後、その位相シフトマスク1を用いて露光処理
を行う(ステップ109,110)。
【0076】次に、上記のようにして作成したパターン
データに基づいて、本実施例1における位相シフトマス
ク1の露光パターンの形成方法を図10〜図15によっ
て説明する。
【0077】まず、図10に示すように、石英ガラス基
板等からなる透明のマスク基板5の主面上に、例えばス
パッタリング法を用いてCr等のような金属薄膜9を堆
積した後、その上に電子線レジスト膜10をスピン塗布
法等によって堆積する。
【0078】続いて、電子線描画装置を用いてこのマス
ク基板5に電子線を照射する。この電子線描画装置は、
上記した位相シフトマスク1のパターンデータを含む半
導体集積回路パターンの図形の情報や位置座標の情報等
のパターンデータに基づいて、コンピュータ制御により
電子線を走査する。ここで用いるパターンデータは、例
えば図1に示した透過光の位相を反転させる領域(φ=
π)に対応したものである。
【0079】上記パターンの他に、マスク基板の周辺部
に、図2に示した位相シフト層と遮光層とのアライメン
トマーク4m3 を露光する。マーク4m3 は、例えば十
字状の光透過パターンからなる。
【0080】その後、電子線レジスト膜10がポジ型、
ネガ型かに対応して、その露光部分、または未露光部分
を現像液により除去してレジストパターン(図示せず)
を形成した後、そのレジストパターンをエッチングマス
クとしてレジストパターンから露出した金属薄膜9をエ
ッチング除去する。
【0081】この金属薄膜9のエッチングは、例えば硝
酸セリウム第二アンモニウム等のような湿式エッチング
を用いて行うことができる。
【0082】次いで、マスク基板5に対して、例えば酸
素プラズマを用いたエッチング処理を施すことにより、
レジストパターンを除去した後、マスク基板5に対して
洗浄処理を施す。
【0083】続いて、マスク基板5の外観を検査するこ
とが望ましい。この外観検査によって、金属薄膜9の微
小な残り欠陥が発見された場合は、その残り部分を、例
えばレーザ光を照射して除去する。
【0084】また、金属薄膜9の欠け欠陥が発見された
場合は、例えばネガ型のフォトレジスト膜を用いてその
欠陥箇所にスポット露光し、現像してフォトレジスト膜
を残しておく。このようにして、図11に示すように、
位相シフト層形成のための金属薄膜パターン9aを実効
的に無欠陥の状態でマスク基板5上に形成する。
【0085】その後、図12に示すように、マスク基板
5上の金属薄膜パターン9aをエッチングマスクとし
て、金属薄膜パターン9aから露出するマスク基板部分
を所定の深さdだけ、CF4 のプラズマエッチング等を
用いてエッチング除去することにより、マスク基板5上
に透過光の位相をシフトさせるための深さdの凹凸を形
成する。
【0086】ここで、マスク基板5の深さdは、露光光
の波長をλ、マスク基板5の屈折率をnとすると、d=
λ/(2(n−1))またはこの奇数倍の関係を満たす
ように設定すれば良い。
【0087】例えば光の波長を365nm(i線)、マ
スク基板5の屈折率を1.47とすると、マスク基板5の
深さdは390nm程度にすれば良い。CF4 のプラズ
マエッチングでは、エッチング時間等により深さの制御
が可能である。
【0088】なお、マスク基板5における所定箇所が所
定の深さとなっていない場合には、例えば集束イオンビ
ームをその欠陥箇所に照射して、その部分をエッチング
除去することにより、その箇所を所定深さに設定すれば
良い。
【0089】上記した位相シフト手段の形成のためにマ
スク基板5を溝を形成する方法の代りに、マスク基板5
上に所定の膜厚の透明膜と遮光膜を堆積する方法を採用
することにより、深さdの加工精度を向上させることが
できる。
【0090】次いで、金属薄膜パターン9aを、例えば
上記と同じ湿式エッチング処理によって除去し、図13
に示すように、主面に位相シフト用の凹凸を有するマス
ク基板5を作成する。
【0091】続いて、図14に示すように、マスク基板
5の主面上に、例えばスパッタリング法を用いて、Cr
等からなる金属薄膜11を堆積した後、その金属薄膜1
1上に電子線レジスト膜12をスピン塗布法等によって
堆積する。
【0092】その後、上記位置合わせ用のマーク4m3
の位置を電子線描画装置を用いて検出し、このマスク基
板5上に形成した凹凸パターンの座標系を合わせた後、
マスク基板5上の電子線レジスト膜12に対して、上記
位相シフトマスク1のパターンデータに基づいて電子線
を照射し、所望のパターンを電子線レジスト膜12に転
写する。
【0093】ここで、電子線照射するパターンは、例え
ば図1に示した透過領域(φ=πとφ=0との合成領
域)のポジネガ反転領域である遮光領域となるパターン
である。電子線描画装置の描画精度に関して、パターン
の重ね合わせは、0.1μm以下にすることができるの
で、この方式は、縮小率1/5の露光装置のレチクルに
適用できる。
【0094】次いで、上記パターンに加えて、マスク基
板5の遮光領域3(図2参照)に、位相シフトマスク1
と半導体ウエハとの位置合わせを行うためのマーク4m
1 のパターンを露光する。このマーク4m1 のパターン
は、縮小投影露光装置によって指定されるものである。
【0095】続いて、電子線レジスト膜12がポジ型
か、ネガ型かに応じて、その露光部分または未露光部分
を現像液により除去してレジストパターンを形成した
後、そのレジストパターンから露出する金属薄膜11を
エッチング除去する。
【0096】最後に、そのレジストパターンを除去し、
図15に示すように、マスク基板5上に遮光パターン7
を形成した後、遮光パターン7の外観検査を行う。
【0097】この際、図14に示した金属薄膜11の微
小な残り欠陥が発見された場合は、その残り部分を、例
えばレーザ光を照射して除去する。
【0098】また、図14に示した金属薄膜11の欠け
欠陥が発見された場合は、有機ガスの導入された処理室
内に位相シフトマスク1を収容した後、その欠陥部分に
集束イオンビームを照射することにより、その欠けた部
分にカーボン膜等の遮光膜を形成することにより欠陥修
正を行う。
【0099】次に、本実施例1の露光方法に用いる縮小
投影露光装置の例を図16によって説明する。本実施例
1の縮小投影露光装置13のコヒーレンシσは、例えば
0.3、投影光学レンズの開口特性NAは、例えば0.5、
縮小投影露光の縮小率Mは、例えば1/5である。
【0100】縮小投影露光装置13の光学系は、露光光
源14と試料ステージ15とを結ぶ光路上に配置されて
おり、ミラー16a,16b、シャッタ17、フライア
イレンズ18、コンデンサレンズ19および縮小投影光
学レンズ系20を有している。
【0101】上記位相シフトマスク1は、縮小投影露光
装置13のコンデンサレンズ19と縮小投影光学レンズ
系20との間に、位相シフトマスク1および半導体ウエ
ハ21の位置合わせのためのアライメント光学系22に
よって位置合わせされた状態で設置されている。
【0102】アライメント光学系22は、集光レンズ2
2a,22c,22e,22g,22i,22jと、ハ
ーフミラー22b,22dと、位置合せ光源22fと、
モニタカメラ22kと、ミラー22hとを有している。
【0103】露光光源14は、例えばi線等のような光
Lを放射する高圧水銀ランプである。試料ステージ15
上に載置された半導体ウエハ21は、例えばシリコン
(Si)単結晶からなり、その主面上には、感光性を有
するフォトレジスト膜がスピン塗布されている。
【0104】縮小投影露光装置13の露光光源14から
放射された光Lは、ミラー16a、コンデンサレンズ1
9、位相シフトマスク1および縮小投影光学レンズ系2
0を介して、半導体ウエハ21の主面に入射するように
なっている。
【0105】次に、本実施例1の露光処理方法およびパ
ターニング処理方法を図17〜図19によって説明す
る。
【0106】まず、半導体ウエハ21を構成する半導体
基板21a上に形成されたSiO2等からなる絶縁膜2
1b上に、例えばアルミニウム(Al)等からなる金属
膜21cをスパッタリング法等によって堆積した後、そ
の金属膜21c上に、例えば厚さ0.6μm程度のフォト
レジスト膜21dを堆積する。
【0107】続いて、その半導体ウエハ21に対して、
ベーク処理を施す。この際、本実施例1においては、フ
ォトレジスト膜21dに転写される繰返しパターンの実
効寸法が拡大しないように、ベーク温度を、繰返し光透
過パターン6の大きさを拡大しない従来の位相シフトマ
スクを用いる際の露光前ベーク処理温度よりも低くす
る。
【0108】その後、位相シフトマスク1および半導体
ウエハ21を、縮小投影露光装置13(図16参照)の
所定位置に配置した後、露光光源14から放射された光
を、図17に示すように、位相シフトマスク1を介して
半導体ウエハ21に照射する。この際、本実施例1にお
いては、フォトレジスト膜21dに転写される繰返しパ
ターンの実効寸法が拡大しないように、露光時間を、繰
返し光透過パターン6の大きさを拡大しない従来の位相
シフトマスクを用いる際の露光時間よりも短くする。
【0109】次いで、半導体ウエハ21に対してベーク
処理を施す。この際においても、本実施例1において
は、フォトレジスト膜21dに転写される繰返しパター
ンの実効寸法が拡大しないように、ベーク温度を、繰返
し光透過パターン6の大きさを拡大しない従来の位相シ
フトマスクを用いる際の露光後ベーク処理温度よりも低
くする。
【0110】続いて、半導体ウエハ21上のフォトレジ
スト膜21dに対して現像処理を施すことにより、図1
8に示すように、レジストパターン21d1 を形成す
る。
【0111】この際、本実施例1においては、フォトレ
ジスト膜21dに転写される繰返しパターンの実効寸法
が拡大しないように、現像時間を、例えば現像液の溶解
度を下げる等により、繰返し光透過パターン6の大きさ
を拡大しない従来の位相シフトマスクを用いた際の現像
時間よりも短くする。
【0112】その後、レジストパターン21d1 をエッ
チングマスクとして、レジストパターン21d1 から露
出する金属膜21cをエッチング除去することにより、
図19に示すように、半導体ウエハ21上に配線パター
ン(繰返しパターン)21c1 を形成する。
【0113】このように、本実施例1によれば、以下の
効果を得ることが可能となる。
【0114】(1).個々の繰返し光透過パターン6を透過
する光の位相を繰返し光透過パターン6の主光透過パタ
ーン6aとその外周の副光透過パターン6bとで逆相と
して、転写されるパターンのエッジを強調するととも
に、互いに隣接する主光透過パターン6a,6aを透過
する光の位相も逆相として、双方の主光透過パターン6
a,6aを透過した光の強度を増大させることにより、
転写露光面の焦点深度を増大させることができるととも
に、転写されるパターンの解像度を向上させることが可
能となる。
【0115】(2).上記(1) により、微細なパターンを高
い精度で形成することができるので、微細パターンを有
する半導体集積回路装置の信頼性および歩留りを向上さ
せることが可能となる。
【0116】(3).転写する半導体集積回路装置のパター
ンデータを基にして、主光透過パターン6aのデータお
よび副光透過パターン6bのデータを自動的に作成する
ので、位相シフトマスク1のパターンデータの設計を容
易にすることが可能となる。すなわち、複雑に配置され
た半導体集積回路パターンを転写するための位相シフト
マスク1のパターンデータを容易に設計することが可能
となる。
【0117】(実施例2)図20は本発明の他の実施例
である露光方法に用いる位相シフトマスクの要部断面
図、図21は図20の位相シフトマスクの要部平面図、
図22(a)〜(c)は位相シフトマスクを透過した光
の振幅および強度を説明する説明図である。
【0118】本実施例2においては、位相シフトマスク
を透過した光の位相を操作するだけで、半導体ウエハ上
のフォトレジスト膜に繰返しパターンを転写するように
なっている。図20および図21に、それぞれ本実施例
2の位相シフトマスク1の断面図および平面図を示す。
【0119】マスク基板5上に形成された遮光領域3に
は、長方形状の光透過領域が形成されている。そして、
その光透過領域内に複数の繰返し光透過パターン6が形
成されている。繰返し光透過パターン6の間隔は、前記
実施例1と同様、例えば露光波長の1/2程度から露光
波長以下である。
【0120】各繰返し光透過パターン6は、前記実施例
1と同様、主光透過パターン6aと、副光透過パターン
6bとから構成されている。透過光の位相の状態も前記
実施例1と同様である。主光透過パターン6aは、矩形
状に形成されている。また、副光透過パターン6bは、
主光透過パターン6aの両側に配置されている。副光透
過パターン6bの幅Wは、前記実施例1と同様、0<W
<λ/(3M)の範囲に入るように設定されている。
【0121】ただし、本実施例2においては、互いに隣
接する繰返し光透過パターン6,6の間に、前記実施例
1で説明した遮光パターン7(図3、図4参照)が介在
されていない。互いに隣接する繰返しパターン6,6を
分離するパターンを、透過光の位相を操作することによ
り形成できるようになっているからである。
【0122】また、本実施例2においても、マスク基板
5上の遮光領域3(図2参照)に、位相シフトマスク1
と半導体ウエハとの位置合せを行うためのマーク4
1 、チップアライメントマーク4m2 および位相シフ
トと遮光領域との位置合せを行うためのアライメントマ
ーク4m3 が形成されている。マーク4m1 〜4m
3 は、例えば300μm程度の大きさの十字状の光透過
パターンからなる。
【0123】これにより、位相シフトマスク1と半導体
ウエハとの相対的位置、位相シフトマスク1と半導体ウ
エハ上の半導体チップとの相対的位置および位相シフト
パターンと遮光領域3との相対的位置を合わせた状態
で、露光処理を行うことが可能となっている。
【0124】ここで、露光光源から放射した光を、本実
施例2の位相シフトマスク1を介して半導体ウエハ上の
フォトレジスト膜に投影した際の光の振幅および強度を
図22によって説明する。
【0125】図22(a)の位相シフトマスク1におけ
る互いに隣接する主光透過パターン6a,6aを透過し
た直後の光L1,L1 は、図22(b)に示すように、互
いに位相が反転する。
【0126】これにより、半導体ウエハの主面上におい
て、互いに隣接する繰返し光透過パターン6,6の境界
部では、各々の光L1,L2 が互いに干渉し合って弱め合
う。一方、主光透過パターン6aの透過領域では、互い
に干渉し合って強め合うような回折投影像が得られる。
この回折投影像は、露光光源から放射される光の位相が
揃っている場合には、コントラストの良い極微細なライ
ンの像となる。
【0127】また、図22(a)の位相シフトマスク1
の主光透過パターン6aを透過した直後の光L1 と、副
光透過パターン6bを透過した光L2 とは、図22
(b)に示すように、互いに位相が反転する。これによ
り、半導体ウエハの主面上において、各々の光L1,L2
が、主副各々の光透過パターン6a,6bの境界部で互
いに干渉し合って弱め合うような回折投影像が得られ
る。なお、透過光の位相差は、前記実施例1と同様、例
えば180゜である。
【0128】本実施例2の位相シフトマスク1上のパタ
ーンデータの作成方法は、前記実施例1で説明したのと
基本的に同様である。ただし、本実施例2の場合は、前
記第2の拡大工程に際して、例えばパターンを互いに隣
接する繰返しパターン8が配置される方向のみに拡大す
る。
【0129】また、位相シフトマスク1上のパターンの
形成方法も基本的に前記実施例1と同様である。ただ
し、本実施例2の場合は、互いに隣接する繰返し光透過
パターン6,6間に遮光パターン7(図3、図4参照)
は形成されない。
【0130】このように、本実施例2においても前記実
施例1と同様の効果を得ることが可能となる。すなわ
ち、転写露光面の焦点深度を増大させることができると
ともに、転写されるパターンの解像度を向上させること
が可能となる。
【0131】また、転写する半導体集積回路装置のパタ
ーンデータを基にして、主光透過パターン6aのデータ
および副光透過パターン6bのデータを自動的に作成す
るので、透過光の位相差のみを用いてパターンを形成す
るような位相シフトマスク1のパターンデータの設計を
容易にすることが可能となる。
【0132】(実施例3)図23は本発明の他の実施例
である露光方法に用いる位相シフトマスクの要部断面
図、図24は図23の位相シフトマスクの要部平面図で
ある。
【0133】本実施例3においては、図23および図2
4に示すように、主光透過パターン6a1,6a2 の各々
の幅A1,A2 が異なるとともに、副光透過パターン6b
1,6b2 の各々の幅B1 〜B3 も異なる。
【0134】幅A1 は、例えば2.4〜2.5μm程度であ
る。幅A2 は、例えば2.25μm程度である。幅B
1 は、例えば0.35μm程度である。幅B2 は、例えば
0.3μm程度である。また、幅B3 は、例えば0.25μ
m程度である。ただし、フォトレジスト膜に転写される
実際の繰返しパターンの幅は、例えば0.3μm程度であ
る。
【0135】このようにした理由は、従来技術の説明で
用いた図37に示したように、半導体ウエハの外周側の
光強度が中央の光強度より若干減衰することに起因し
て、フォトレジスト膜に転写されるパターンの寸法が半
導体ウエハの外周と中央とで異なってしまうのを防止す
るためである。
【0136】すなわち、主光透過パターン6a1,6a2
の各々の幅A1,A2 および副光透過パターン6b1 〜6
3 の各々の幅B1 〜B3 を異なるようにして、主光透
過パターン6a1,6a2 および副光透過パターン6b1
〜6b3 を透過する各々の光の量を調節することによ
り、半導体ウエハ面内における光の強度が均一となるよ
うにするためである。
【0137】これにより、本実施例3の位相シフトマス
ク1を用いた場合、半導体ウエハ上のフォトレジスト膜
に同一寸法の複数の繰返しパターンを精度良く転写する
ことが可能となっている。
【0138】ただし、繰返し光透過パターン6の相対的
位置座標は変えていない。また、繰返し光透過パターン
6の間隔は、前記実施例1と同様であり、例えば露光波
長の1/2程度以上、露光波長以下の範囲に設定されて
いる。
【0139】このように、本実施例3においては、前記
実施例1,2で得られた効果の他に、以下の効果を得る
ことが可能となる。
【0140】すなわち、主光透過パターン6a1,6a2
の各々の幅A1,A2 および副光透過パターン6b1 〜6
3 の各々の幅B1 〜B3 を異なるようにして、主光透
過パターン6a1,6a2 および副光透過パターン6b1
〜6b3 を透過する各々の光の量を調節することによ
り、半導体ウエハの主面内における光の強度を均一にす
ることができるので、半導体ウエハ上のフォトレジスト
膜に同一寸法の複数の繰返しパターンを転写することが
可能となる。
【0141】(実施例4)図25は本発明の他の実施例
である露光方法に用いる位相シフトマスクの要部断面
図、図26は図25の位相シフトマスクの要部平面図、
図27〜図29は本実施例の露光方法の説明図である。
【0142】図25および図26に示す本実施例4の位
相シフトマスク1においては、例えば接続孔パターンを
フォトレジスト膜に転写するための微小孤立光透過パタ
ーン23がマスク基板5上に形成されている。
【0143】この微小孤立光透過パターン23は、例え
ば矩形状の主光透過パターン23aと、その外周に遮光
パターン7を挟まないで形成された副光透過パターン2
3bとから構成されている。
【0144】主光透過パターン23aの寸法は、半導体
ウエハ上のフォトレジスト膜に転写される実際のパター
ンの寸法に縮小投影露光光学系の縮小率を掛けた値より
も若干大きめに設定されており、例えば2.5μm×2.5
μm程度である。この場合、半導体ウエハ上のフォトレ
ジスト膜に転写されるパターンの寸法は、例えば0.3μ
m×0.3μm程度である。
【0145】すなわち、本実施例4においては、主光透
過パターン23aの大きさを、フォトレジスト膜に転写
しようとしているパターンの大きさよりも大きめに設定
し、透過光の量を増大させることにより、転写露光面の
焦点深度を増大させることができるとともに、転写され
るパターンの解像度を向上させることができるようにな
っている。
【0146】副光透過パターン23bは、マスク基板5
に凹凸を設けることによって形成されている。なお、本
実施例4においても、前記実施例1〜3と同様、主光透
過パターン23aを透過した光と、副光透過パターン2
3bを透過した光とでは位相が逆となっている。
【0147】このような微小孤立光透過パターン23の
データを作成するには、以下のようにする。
【0148】まず、フォトレジスト膜に転写する実際の
接続孔パターンを所定量拡大した後、拡大して得られた
パターンに縮小投影露光光学系の縮小率を掛けることに
より、所定の大きさの主光透過パターン23aのデータ
を作成する。続いて、その主光透過パターン23aの周
囲に所定幅を有する副光透過パターン23bのデータを
作成し、微小孤立光透過パターン23のデータを作成す
る。
【0149】次に、本実施例4の露光処理方法およびパ
ターニング処理方法を図27〜図29によって説明す
る。
【0150】まず、半導体基板21a上に形成されたS
iO2 等からなる絶縁膜21b1 上に、例えばAl等か
らなる金属膜21cをスパッタリング法等によって堆積
した後、その金属膜21c上に、例えばSiO2 等から
なる絶縁膜21b2 を堆積し、さらに、その絶縁膜21
2 上にフォトレジスト膜21dを堆積する。
【0151】続いて、その半導体ウエハ21に対して、
ベーク処理を施す。この際、本実施例4においては、フ
ォトレジスト膜21dに転写される接続孔パターンの実
効寸法が拡大しないように、ベーク温度を、微小孤立光
透過パターン23の大きさを拡大しない従来の位相シフ
トマスクを用いる際の露光前ベーク処理温度よりも低く
する。
【0152】その後、位相シフトマスク1および半導体
ウエハ21を、縮小投影露光装置13(図16参照)の
所定位置に配置した後、露光光源14から放射された光
を、図27に示すように、位相シフトマスク1を介して
半導体ウエハ21に照射する。この際、本実施例1にお
いては、フォトレジスト膜21dに転写される接続孔パ
ターンの実効寸法が拡大しないように、露光時間を、微
小孤立光透過パターン23の大きさを拡大しない従来の
位相シフトマスクを用いる際の露光時間よりも短くす
る。
【0153】次いで、半導体ウエハ21に対してベーク
処理を施す。この際においても、本実施例1において
は、フォトレジスト膜21dに転写される接続孔パター
ンの実効寸法が拡大しないように、ベーク温度を、微小
孤立光透過パターン23の大きさを拡大しない従来の位
相シフトマスクを用いる際の露光後ベーク処理温度より
も低くする。
【0154】続いて、半導体ウエハ21上のフォトレジ
スト膜21dに対して現像処理を施すことにより、図2
8に示すように、レジストパターン21d2 を形成す
る。
【0155】この際、本実施例1においては、フォトレ
ジスト膜21dに転写される接続孔パターンの実効寸法
が拡大しないように、現像時間を、例えば現像液の溶解
度を下げる等により、繰返し光透過パターン6の大きさ
を拡大しない従来の位相シフトマスクを用いた際の現像
処理時間よりも短くする。
【0156】その後、レジストパターン21d2 をエッ
チングマスクとして、レジストパターン21d2 から露
出する絶縁膜21b2 をエッチング除去することによ
り、図29に示すように、半導体ウエハ21上に接続孔
パターン(微小孤立パターン)21eを形成する。
【0157】このように、本実施例4によれば、位相シ
フトマスク1に形成された主光透過パターン23aの大
きさを、フォトレジスト膜21dに転写される実際の接
続孔パターン21eの寸法よりも若干大きめとするとと
もに、その主光透過パターン23aの周囲に主光透過パ
ターン23aを透過した光と位相が逆となるような副光
透過パターン23bを設けることにより、パターン転写
精度および焦点深度を向上させることが可能となる。す
なわち、微細なパターンを高い精度で形成することがで
きるので、微細パターンを有する半導体集積回路装置の
信頼性および歩留りを向上させることが可能となる。
【0158】(実施例5)図30は本発明の他の実施例
である露光方法に用いる位相シフトマスクの要部断面
図、図31は図30の位相シフトマスクの要部平面図で
ある。
【0159】図30および図31に示す本実施例5の位
相シフトマスク1も、マスク基板5上に接続孔パターン
を形成するための微小孤立光透過パターン23が形成さ
れている。
【0160】ただし、本実施例5の場合は、微小孤立光
透過パターン23が、例えば矩形状の主光透過パターン
23aと、その外周に遮光パターン7を挟んで配置され
た補助パターン(副光透過パターン)23cとから構成
されている。
【0161】主光透過パターン23aの寸法は、実際に
半導体ウエハ上のフォトレジスト膜に転写されるパター
ンの寸法に縮小露光光学系の縮小率を掛けた値よりも若
干大きめに設定されている。主光透過パターン23aの
寸法は、例えば2.5μm×2.5μm程度である。ただ
し、半導体ウエハ上のフォトレジスト膜に転写されるパ
ターンの寸法は、例えば0.3μm×0.3μm程度であ
る。
【0162】すなわち、本実施例5においても、主光透
過パターン23aの大きさを、フォトレジスト膜に転写
しようとしているパターンの大きさよりも大きめに設定
し、透過光の量を増大させることにより、転写露光面の
焦点深度を増大させることができるとともに、転写され
るパターンの解像度を向上させることができるようにな
っている。
【0163】また、補助パターン23c上には、透過光
の位相を逆相とするための透明膜24が配置されてい
る。これにより、主光透過パターン23aを透過した光
と、補助パターン23cを透過した光とで位相が逆とな
るようになっている。
【0164】このような微小孤立光透過パターン23の
データを作成するには、以下のようにする。
【0165】まず、フォトレジスト膜に転写する実際の
接続孔パターンを所定量拡大した後、拡大して得られた
パターンに縮小投影露光光学系の縮小率を掛けることに
より、所定の大きさの主光透過パターン23aのデータ
を作成する。続いて、その主光透過パターン23aの周
囲に遮光パターン7を挟んで、所定幅を有する補助パタ
ーン23cのデータを作成し、微小孤立光透過パターン
23のデータを作成する。
【0166】このように、本実施例5によれば、位相シ
フトマスク1に形成された主光透過パターン23aの大
きさを、フォトレジスト膜に転写される実際の接続孔パ
ターンの寸法よりも若干大きめとするとともに、その主
光透過パターン23aの周囲に透過光の位相が逆となる
ような補助パターン23cを設けることにより、パター
ン転写精度および焦点深度を向上させることが可能とな
る。すなわち、微細なパターンを高い精度で形成するこ
とができるので、微細パターンを有する半導体集積回路
装置の信頼性および歩留りを向上させることが可能とな
る。
【0167】(実施例6)図32は本発明の他の実施例
である露光方法に用いる位相シフトマスクの要部断面
図、図33は図32の位相シフトマスクの要部平面図で
ある。
【0168】図32および図33に示す本実施例6の位
相シフトマスク1も、マスク基板5上に接続孔パターン
を形成するための微小孤立光透過パターン23が形成さ
れている。ただし、本実施例6の場合は、微小孤立光透
過パターン23が、マスク基板5上に堆積された半透明
膜25の一部を開口することによって形成されている。
半透明膜の透過率は、例えば1/2〜1/10程度であ
る。
【0169】微小孤立光透過パターンの寸法は、実際に
半導体ウエハ上のフォトレジスト膜に転写されるパター
ンの寸法に縮小露光光学系の縮小率を掛けた値よりも若
干大きめに設定されており、例えば2.5μm×2.5μm
程度である。ただし、半導体ウエハ上のフォトレジスト
膜に転写されるパターンの寸法は、例えば0.3μm×0.
3μm程度である。
【0170】すなわち、本実施例6においても、微小孤
立光透過パターン23の大きさを、フォトレジスト膜に
転写しようとしているパターンの大きさよりも大きめに
設定し、透過光の量を増大させることにより、転写露光
面の焦点深度を増大させることができるとともに、転写
されるパターンの解像度を向上させることができるよう
になっている。
【0171】このような微小孤立光透過パターン23の
データを作成するには、フォトレジスト膜に転写する実
際の接続孔パターンを所定量拡大した後、拡大して得ら
れたパターンに縮小投影露光光学系の縮小率を掛けるこ
とにより、所定の大きさの微小孤立光透過パターン23
のデータを作成する。
【0172】本実施例6によれば、前記実施例4,5で
得られた効果の他に、以下の効果を得ることが可能とな
る。すなわち、半透明膜25の一部を除去するだけで微
小孤立光透過パターン23を形成することができるの
で、位相シフトマスク1を簡単に製造することが可能と
なる。
【0173】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
1〜6に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0174】例えば前記実施例1〜4においては、透過
光の位相を反転させる方式として、マスク基板に溝を設
ける方式を用いた場合について説明したが、これに限定
されるものではなく、例えばマスク基板上に透明膜を堆
積することにより透過光の位相を反転させるようにして
も良い。この透明膜としては、例えばスピンオングラス
(Spin On Glass) 膜等を用いれば良い。
【0175】また、前記実施例3においては、半導体ウ
エハ面内の光強度が半導体ウエハの外周と中央とで異な
ることに起因する転写パターンの寸法の変動を防止する
ために個々の主光透過パターン等の寸法を変えるように
した場合について説明したが、これに限定されるもので
はなく種々変更可能であり、例えば位相シフト手段とし
て透明膜を用いた場合等において透過率が下がることに
起因する転写パターンの寸法の変動を防止するために主
光透過パターン等の寸法を変えるようにしても良い。
【0176】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野である半導体
集積回路装置の製造における露光方法に適用した場合に
ついて説明したが、これに限定されず種々適用可能であ
り、例えば液晶基板の製造における露光方法等のような
他の露光方法に適用することも可能である。
【0177】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0178】上記した本発明によれば、フォトレジスト
膜に転写される複数の繰返しパターンの間隔が露光波長
よりも短い場合であっても、主光透過パターンの幅を拡
大し、主光透過パターンを透過する光の量を増加させる
ことにより、主光透過パターンと副光透過パターンの透
過光の位相差および互いに隣接する主光透過パターンの
透過光の位相差を有効に利用することが可能となる。
【0179】このため、個々の繰返し光透過パターンの
透過光の位相を主光透過パターンと副光透過パターンと
で逆相とすることにより転写されるパターンのエッジを
強調する作用および互いに隣接する繰返し光透過パター
ンを透過する光の位相も逆相とすることにより双方の透
過光パターンを透過した光の強度を増大させる作用を共
に向上させることが可能となるる。
【0180】この結果、転写露光面の焦点深度を増大さ
せることができるとともに、転写されるパターンの解像
度を向上させることが可能となる。したがって、本発明
の露光方法を半導体集積回路装置の製造方法に適用する
ことにより、微細なパターンを高い精度で形成すること
ができるので、微細パターンを有する半導体集積回路装
置の信頼性および歩留りを向上させることが可能とな
る。
【0181】また、転写されるパターンのデータを基に
して、主光透過パターンのデータおよび副光透過パター
ンのデータを自動的に作成するので、位相シフトマスク
のパターンデータの設計を容易にすることが可能とな
る。したがって、本発明の露光方法を半導体集積回路装
置の製造方法に適用することにより、複雑な半導体集積
回路パターンを転写する場合であっても、それを転写す
るための位相シフトマスクのパターンデータを容易に設
計することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である露光方法に用いる位相
シフトマスクのパターンデータの作成方法を説明するた
めのフロー図である。
【図2】本実施例の位相シフトマスクの全体平面図であ
る。
【図3】図2の位相シフトマスクの要部断面図である。
【図4】図3の位相シフトマスクの要部平面図である。
【図5】(a)〜(c)は位相シフトマスクを透過した
光の振幅および強度を説明する説明図である。
【図6】半導体ウエハ面上での光強度分布について本発
明と従来方式とを比較するためのグラフ図である。
【図7】半導体ウエハ面上での光強度分布について本発
明と従来方式とを比較するためのグラフ図である。
【図8】半導体ウエハ面上での光強度分布について本発
明と従来方式とを比較するためのグラフ図である。
【図9】半導体ウエハ面上での光強度分布について本発
明と従来方式とを比較するためのグラフ図である。
【図10】図2の位相シフトマスクの製造工程中におけ
るマスク基板の要部断面図である。
【図11】図2の位相シフトマスクの製造工程中におけ
るマスク基板の要部断面図である。
【図12】図2の位相シフトマスクの製造工程中におけ
るマスク基板の要部断面図である。
【図13】図2の位相シフトマスクの製造工程中におけ
るマスク基板の要部断面図である。
【図14】図2の位相シフトマスクの製造工程中におけ
るマスク基板の要部断面図である。
【図15】図2の位相シフトマスクの製造工程中におけ
るマスク基板の要部断面図である。
【図16】実施例の露光方法に用いた露光装置の説明図
である。
【図17】実施例1の露光方法の説明図である。
【図18】実施例1の露光方法の説明図である。
【図19】実施例1の露光方法の説明図である。
【図20】本発明の他の実施例である露光方法に用いる
位相シフトマスクの要部断面図である。
【図21】図20の位相シフトマスクの要部平面図であ
る。
【図22】(a)〜(c)は図20の位相シフトマスク
を透過した光の振幅および強度を説明する説明図であ
る。
【図23】本発明の他の実施例である露光方法に用いる
位相シフトマスクの要部断面図である。
【図24】図23の位相シフトマスクの要部平面図であ
る。
【図25】本発明の他の実施例である露光方法に用いる
位相シフトマスクの要部断面図である。
【図26】図25の位相シフトマスクの要部平面図であ
る。
【図27】本実施例の露光方法の説明図である。
【図28】本実施例の露光方法の説明図である。
【図29】本実施例の露光方法の説明図である。
【図30】本発明の他の実施例である露光方法に用いる
位相シフトマスクの要部断面図である。
【図31】図30の位相シフトマスクの要部平面図であ
る。
【図32】本発明の他の実施例である露光方法に用いる
位相シフトマスクの要部断面図である。
【図33】図32の位相シフトマスクの要部平面図であ
る。
【図34】従来の通常のフォトマスクの要部断面図であ
る。
【図35】図34のフォトマスクを透過した光の強度を
示すグラフ図である。
【図36】従来の位相シフトマスクの要部断面図であ
る。
【図37】図36の位相シフトマスクを透過した光の強
度を示すグラフ図である。
【符号の説明】
1 位相シフトマスク 2 転写領域 3 遮光領域 4m1 マーク 4m2 チップアライメントマーク 4m3 アライメントマーク 5 マスク基板 6 繰返し光透過パターン 6a,6a1 ,6a2 主光透過パターン 6b,6b1 〜6b3 副光透過パターン 7 遮光パターン 8 繰返しパターン 9 金属薄膜 9a 金属薄膜パターン 10 電子線レジスト膜 11 金属薄膜 12 電子線レジスト膜 13 縮小投影露光装置 14 露光光源 15 試料ステージ 16a,16b ミラー 17 シャッタ 18 フライアイレンズ 19 コンデンサレンズ 20 縮小投影光学レンズ系 21 半導体ウエハ(所定基板) 21a 半導体基板 21b,21b1,21b2 絶縁膜 21c 金属膜 21c1 配線パターン(繰返しパターン) 21d フォトレジスト膜 21d1,21d2 レジストパターン 21e 接続孔パターン(微小孤立パターン) 22 アライメント光学系 22a,22c,22e,22g,22i,22j 集
光レンズ 22b,22d ハーフミラー 22f 位置合せ光源 22k モニタカメラ 22h ミラー 23 微小孤立光透過パターン 23a 主光透過パターン 23b 副光透過パターン 23c 補助パターン(副光透過パターン) 24 透明膜 25 半透明膜 L,L1,L2 光 A,A1,A2,B,B1 〜B3 幅 d 深さ N 遮光領域 P 光透過領域

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透過光の位相が互いに逆相となるように
    互いに隣接して繰り返し配置された複数の主光透過パタ
    ーンと、前記複数の主光透過パターンの各々の外周の少
    なくとも一部に接して配置され、その各々の主光透過パ
    ターンを透過した光に対して透過光の位相が逆相となる
    ように形成され、さらに縮小投影露光処理によって半導
    体ウエハ上のフォトレジスト膜に明像を形成しない寸法
    で形成された副光透過パターンとを有する位相シフトマ
    スクを用意する工程、 前記位相シフトマスクを用いた縮小投影露光処理によっ
    て半導体ウエハ上のフォトレジスト膜に対して露光処理
    を施すことにより、前記半導体ウエハ上に所望の寸法の
    フォトレジストパターンを転写する工程を有し、 前記位相シフトマスク上の主光透過パターンの半導体ウ
    エハ換算寸法は、その主光透過パターンの透過光と前記
    副光透過パターンの透過光との干渉を利用することによ
    り前記フォトレジスト膜に転写された前記所望の寸法の
    フォトレジストパターンよりも大きい ことを特徴とする
    半導体集積回路装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 主光透過パターンと、前記主光透過パタ
    ーンの外周の少なくとも一部に遮光パターンを隔てて配
    置され、前記主光透過パターンの透過光に対して透過光
    の位相が逆相となるように形成され、さらに縮小投影露
    光処理によって半導体ウエハ上のフォトレジスト膜に明
    像を形成しない寸法で形成された副光透過パターンとを
    有する位相シフトマスクを用意する工程、 前記位相シフトマスクを用いた縮小投影露光処理によっ
    て半導体ウエハ上のフォトレジスト膜に対して露光処理
    を施すことにより、前記半導体ウエハ上に所望の寸法の
    フォトレジストパターンを転写する工程を有し、 前記位相シフトマスク上の主光透過パターンの半導体ウ
    エハ換算寸法は、その主光透過パターンの透過光と前記
    副光透過パターンの透過光との干渉を利用することによ
    り前記フォトレジスト膜に転写された前記所望の寸法の
    フォトレジストパターンよりも大きい ことを特徴とする
    半導体集積回路装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 マスク基板上に堆積された半透明膜と、
    前記半透明膜を開口することで形成され、前記半透明膜
    の透過光に対して透過光の位相が逆相となるように形成
    された主光透過パターンとを有する位相シフトマスクを
    用意する工程 前記位相シフトマスクを用いた縮小投影露光処理によっ
    て半導体ウエハ上のフォトレジスト膜に対して露光処理
    を施すことにより、前記半導体ウエハ上に所望の寸法の
    フォトレジストパターンを転写する工程を有し、 前記位相シフトマスク上の主光透過パターンの半導体ウ
    エハ換算寸法は、その主光透過パターンの透過光と前記
    半透明膜の透過光との干渉を利用することにより前記フ
    ォトレジスト膜に転写された前記所望の寸法のフォトレ
    ジストパターンよりも大きい ことを特徴とする半導体集
    積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載の半導体集積
    回路装置の製造方法において、前記縮小投影露光処理前
    のフォトレジスト膜に対するベーク処理の温度、前記縮
    小投影露光処理の時間、前記縮小投影露光処理後のフォ
    トレジスト膜に対するベーク処理の時間または前記縮小
    投影露光処理後の現像処理の時間の少なくとも1つを前
    記所望の寸法のフォトレジストパターンが得られるよう
    に調整する工程を有することを特徴とする半導体集積回
    路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3または4記載の半導体
    集積回路装置の製造方法において、前記所望の寸法のフ
    ォトレジストパターンは、露光光の波長以下の寸法であ
    ことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP21118093A 1992-12-18 1993-08-26 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3279758B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21118093A JP3279758B2 (ja) 1992-12-18 1993-08-26 半導体集積回路装置の製造方法
US08/161,462 US5411823A (en) 1992-12-18 1993-12-06 Exposure method, phase shift mask used in the same, and process of fabricating semiconductor integrated circuit device using the same
KR1019930027383A KR940016814A (ko) 1992-12-18 1993-12-13 노출방법, 그것에 사용하는 위상시프트마스크 및 그것을 사용한 반도체집적회로장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-338477 1992-12-18
JP33847792 1992-12-18
JP21118093A JP3279758B2 (ja) 1992-12-18 1993-08-26 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06236021A JPH06236021A (ja) 1994-08-23
JP3279758B2 true JP3279758B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=26518484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21118093A Expired - Fee Related JP3279758B2 (ja) 1992-12-18 1993-08-26 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5411823A (ja)
JP (1) JP3279758B2 (ja)
KR (1) KR940016814A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636993A (ja) * 1992-05-21 1994-02-10 Canon Inc 露光装置及び半導体素子の製造方法
JP3257893B2 (ja) * 1993-10-18 2002-02-18 三菱電機株式会社 位相シフトマスク、その位相シフトマスクの製造方法およびその位相シフトマスクを用いた露光方法
DE69505448T2 (de) * 1994-03-15 1999-04-22 Canon Kk Maske und Maskenträger
KR960002536A (ja) * 1994-06-29 1996-01-26
JPH08297359A (ja) * 1995-02-27 1996-11-12 Hitachi Ltd 位相シフトマスクの製造方法および半導体集積回路装置の製造方法
JP3686129B2 (ja) * 1995-08-28 2005-08-24 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
US5741624A (en) 1996-02-13 1998-04-21 Micron Technology, Inc. Method for reducing photolithographic steps in a semiconductor interconnect process
US5923562A (en) * 1996-10-18 1999-07-13 International Business Machines Corporation Method for automatically eliminating three way intersection design conflicts in phase edge, phase shift designs
US5807649A (en) * 1996-10-31 1998-09-15 International Business Machines Corporation Lithographic patterning method and mask set therefor with light field trim mask
US5817439A (en) * 1997-05-15 1998-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of blind border pattern layout for attenuated phase shifting masks
TW365654B (en) * 1997-07-01 1999-08-01 Matsushita Electronics Corp Electronic device phase shift mask and method using the same
US5840447A (en) * 1997-08-29 1998-11-24 International Business Machines Corporation Multi-phase photo mask using sub-wavelength structures
US6136517A (en) * 1998-03-06 2000-10-24 Raytheon Company Method for photo composition of large area integrated circuits
JP3185754B2 (ja) * 1998-05-29 2001-07-11 日本電気株式会社 露光原版の作製方法
US7282306B2 (en) * 2004-03-26 2007-10-16 Intel Corporation Continuous sloped phase edge architecture fabrication technique using electron or optical beam blur for single phase shift mask ret
JP4619043B2 (ja) * 2004-06-02 2011-01-26 Hoya株式会社 位相シフトマスクの製造方法及びテンプレートの製造方法
KR100652400B1 (ko) * 2005-02-05 2006-12-01 삼성전자주식회사 위상 충돌 불량을 방지한 위상 변이 마스크
KR20100109771A (ko) * 2009-04-01 2010-10-11 삼성전자주식회사 림 영역을 가진 투과율 조절형 위상 반전 포토마스크 및 그 제조 방법
JP2011002859A (ja) * 2010-10-04 2011-01-06 Hoya Corp 位相シフトマスクの製造方法及びテンプレートの製造方法
TWI704647B (zh) * 2015-10-22 2020-09-11 聯華電子股份有限公司 積體電路及其製程

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4759616A (en) * 1985-08-26 1988-07-26 Eastman Kodak Company Method and apparatus for anamorphically shaping and deflecting electromagnetic beams
JPH0690506B2 (ja) * 1985-09-20 1994-11-14 株式会社日立製作所 ホトマスク
JP2710967B2 (ja) * 1988-11-22 1998-02-10 株式会社日立製作所 集積回路装置の製造方法
JP2519815B2 (ja) * 1990-03-01 1996-07-31 三菱電機株式会社 フォトマスク及びその製造方法
US5302477A (en) * 1992-08-21 1994-04-12 Intel Corporation Inverted phase-shifted reticle

Also Published As

Publication number Publication date
US5411823A (en) 1995-05-02
JPH06236021A (ja) 1994-08-23
KR940016814A (ko) 1994-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3279758B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US5807649A (en) Lithographic patterning method and mask set therefor with light field trim mask
US5723236A (en) Photomasks and a manufacturing method thereof
US7468240B2 (en) Patterning method using photomask
JP2862183B2 (ja) マスクの製造方法
JP3328323B2 (ja) 位相シフトマスクの製造方法および半導体集積回路装置の製造方法
KR100186657B1 (ko) 반투명 보조패턴으로 보조된 주팬턴을 정확히 전사하기위하여 노광장치에 사용된 포토마스크와 그 제조방법
JPH08179492A (ja) 位相シフトマスクパターニングのためのi線ステッパリソグラフィ法
JPH09127677A (ja) フォトマスク及びその製造方法
JPH075675A (ja) マスク及びその製造方法
JP3123547B2 (ja) 露光方法及び露光装置
JP4613364B2 (ja) レジストパタン形成方法
US5888677A (en) Exposure mask, method of fabricating same, and method of manufacturing semiconductor device
US7022438B2 (en) Photomask for forming small contact hole array and methods of fabricating and using the same
JP2003524201A (ja) 半導体デバイス形態を製造するための新規なクロムレス交互レチクル
JPH11143047A (ja) フォトマスク及びその製造方法
JP3268692B2 (ja) 半導体集積回路パターンの形成方法およびそれに用いるマスクの製造方法
JP3110801B2 (ja) フォトマスクの製造方法及びフォトマスク
US20080057410A1 (en) Method of repairing a photolithographic mask
JP2693805B2 (ja) レチクル及びこれを用いたパターン形成方法
JPH06289590A (ja) フォトマスク及び露光方法
JP3273986B2 (ja) 光露光用マスク板及びその製造方法
JP2942300B2 (ja) 露光方法
JP3696982B2 (ja) 半導体集積回路露光用のフォトマスク
JPH08148408A (ja) 露光方法およびそれを用いた半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees