JP3279194B2 - スローアウェイチップ及びスローアウェイ式転削工具 - Google Patents

スローアウェイチップ及びスローアウェイ式転削工具

Info

Publication number
JP3279194B2
JP3279194B2 JP26487196A JP26487196A JP3279194B2 JP 3279194 B2 JP3279194 B2 JP 3279194B2 JP 26487196 A JP26487196 A JP 26487196A JP 26487196 A JP26487196 A JP 26487196A JP 3279194 B2 JP3279194 B2 JP 3279194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throw
away
tip
wedge member
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26487196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10109212A (ja
Inventor
良栄 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17409387&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3279194(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP26487196A priority Critical patent/JP3279194B2/ja
Publication of JPH10109212A publication Critical patent/JPH10109212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3279194B2 publication Critical patent/JP3279194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、転削工具の工具本
体等にくさび部材によって押圧固定されるスローアウェ
イチップ及びスローアウェイ式転削工具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、スローアウェイ式転削工具とし
て、例えば図9に示すような平行平板状のスローアウェ
イチップ1を、図10に示すような転削工具2の工具本
体3にくさび部材4によって装着したものがある。この
転削工具2は、工具本体3の先端外周部に形成された凹
部5の回転方向後方を向くチップ取付座5aにチップ上
面1aを密着させ、チップ下面1b側にくさび部材4を
挿入して、クランプネジ6を締め込んでくさび部材4が
チップ下面1bを押圧して固定するようになっている。
このようにして工具本体3の先端外周側に所定間隔で形
成された凹部5にスローアウェイチップ1を装着してい
る。ところで、このような転削工具2を用いて被削材を
切削加工する場合、例えばアルミを切削加工する場合、
最近では従来では考えられなかったような超高速回転に
よる切削が行なわれ、そのために遠心力でチップ1が工
具本体3から飛び出さないまでも径方向外側に移動して
位置ズレを起こし、精密な切削加工ができないという不
具合があった。
【0003】このような不具合を改善する転削工具とし
て、例えば特開平5−305512号公報に示すような
転削工具が提案されている。この転削工具は、図11及
び図12に示すように、スローアウェイチップ8が、装
着状態で工具本体3の径方向外周側から中心側(くさび
部材4の挿入方向)に向けて、漸次上面8aと下面8b
の距離が大きくなるように上面8aに対して下面8bが
傾斜して形成されている。そして、くさび部材9で凹部
5に装着されたチップ8の下面8bを押圧固定するよう
になっている。このような構成のチップ8を採用するこ
とで、転削工具を高速回転してもチップ8が遠心力によ
って移動して位置ズレしたりする不具合を防止すること
ができる。ところで、図12に示すようなスローアウェ
イチップ8を製作する場合、特にチップ8の外周研削
は、図13に示すような自動研削機10によって行なわ
れる。この場合、研削またはモールドによる前工程で製
作されたスローアウェイチップ8の上面8aと下面8b
とを、自動研削機10のチップホルダ11とチップ押え
12とで挟持し、自動研削機10と共にチップ8を一体
回転させつつ、外周面8cを砥石13で研削することに
なる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、スローアウ
ェイチップ8は、上述のように上面8aに対して下面8
bが傾斜して形成されているために、砥石13による研
削加工の際、研削による負荷を受けつつチップホルダ1
1とチップ押え12とで正確にチップ8の上下面8a,
8bを保持しつつ回転研削することが困難であった。そ
のため、チップ8が研削負荷や遠心力のために位置ズレ
等を起こし易く、精密な外周研削ができないという欠点
があった。
【0005】本発明は、このような実情に鑑みて、チッ
プ製作時に精密な外周研削ができると共に転削工具に装
着した状態で位置ズレ等を起こさないスローアウェイチ
ップ及びスローアウェイ式転削工具を提供することを目
的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によるスローアウ
ェイチップは、着座面とこれに対向する端面が設けら
、この端面を押圧するようにくさび部材が工具本体に
挿入されることで工具本体に固定される略平板状のスロ
ーアウェイチップにおいて、着座面と端面の一方の面の
一部分が他方の面と平行で、一方の面の他の部分がくさ
び部材の挿入方向に沿って他方の面との距離を漸次増大
させるよう傾斜しており、かつ、一方の面の一部分は、
この一方の面の中央部をなすとともに、一方の面の他の
部分に対して内側に凹んだ凹部の底面、あるいは外側に
突出した凸部の頂面として形成されていることを特徴と
するものである。これによって、スローアウェイチップ
製作時のチップ外周研削に際しては、着座面と端面の互
いに平行な部分、即ち一方の面の一部分と他方の面とを
自動研削機で堅固に保持して位置ズレのおそれなく回転
研削することができ、精密な研削加工ができる。そし
て、転削工具に装着するに際しては、互いに傾斜する一
方の面の他の部分と他方の面とをチップ取付座とくさび
部材とで押圧保持すればよい。
【0007】
【0008】本発明によるスローアウェイ式転削工具
は、回転可能な工具本体に形成されたチップ取付座に、
略平板状のスローアウェイチップがその着座面をチップ
取付座に装着されると共に着座面に対向する端面を押圧
するようにくさび部材を工具本体に挿入することで、ス
ローアウェイチップを固定してなるスローアウェイ式転
削工具において、スローアウェイチップは請求項1記載
のスローアウェイチップであり、スローアウェイチップ
の一方の面の他の部分は、くさび部材の挿入方向に沿っ
て他方の面との距離を漸次増大させるように形成されて
いることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第一の実施の形態
を図1により説明する。図1は第一の実施の形態による
スローアウェイチップを示すものであり、(a)は平面
図、(b)は側面図、(c)は底面図である。図1にお
いて、スローアウェイチップ14は略平行平板状をな
し、着座面をなす上面15と対向する下面16(端面)
と4つの側面17とから形成され、上面15の角部には
凹状に切欠られた切欠部18が形成され、この切欠部1
8に例えば台金19を介して切刃チップ20がろう付け
されている。そして、上面15に対して下面16は、切
刃チップ20に近接する側から切刃チップ20と離間す
る方向に向けて、上面15との距離が漸次増大するよう
に上面15に対して傾斜して形成されている。
【0010】また、上面15において、平面状の周辺部
15aに対して中央部15bが下面側に例えば円形に凹
んだ凹部を形成し、この凹部の底面15cが下面16と
平行な平面に形成され、周辺部15aに対して傾斜して
いる。そのため、下面16を基準とすると、上面15の
周辺部15aが切刃チップ20側からこれと離間する方
向に下面16との距離を漸次増大させるよう傾斜するこ
とになる。ここで、底面15cは少なくとも自動研削機
10のチップホルダ11またはチップ押え12を圧接で
きる程度の広さを有していればよく、その形状も円形に
限定されることなく任意であり、例えば図2の変形例に
示すように四角形であってもよい。
【0011】本実施の形態によるスローアウェイチップ
14は上述のように構成されているから、このチップ1
4の製作時に外周研削をする際には、図13に示すよう
な自動研削機10を用い、チップホルダ11とチップ押
え12とでチップ14の上面15の中央部15bの底面
15cと下面16を押圧保持する。この場合、底面15
cと下面16は互いに平行であるから、砥石13による
研削時にチップ14が位置ズレを起こすことなく確実に
保持でき、精密な外周研削ができる。特に本実施の形態
によれば、底面15cが凹部の底面であることから、チ
ップホルダ11またはチップ押え12で係止されて、研
削負荷や遠心力等によるチップの位置ズレを確実に防止
することができる。
【0012】次に、このチップ14を図11に示すよう
な転削工具2に装着する場合、切刃チップ20を外周側
に向けて、上面15の周辺部15aを工具本体3の凹部
5のチップ取付座5aに着座させ、下面16をくさび部
材9を挿入して押圧するようにすればよい。これによ
り、上面15aに対して下面16がくさび部材9の挿入
方向(工具本体3の径方向中心側)に距離が漸次増大す
るように傾斜することになる。そのため、転削工具2に
よる高速切削時に遠心力でチップ14が位置ズレを起こ
したりすることがなくなり、精密な転削加工ができる。
【0013】上述のように、本実施の形態によれば、チ
ップ製作時にはチップ14を確実且つ正確に係止保持し
て精密な研削ができると共に、転削加工に際しては高速
回転切削してもくさび部材9でクランプされたチップ1
4が遠心力で位置ズレを起こしたりするおそれがない。
【0014】次に、本発明の第二の実施の形態を図3及
び図4により説明する。尚、第一の実施の形態と同様な
部材または部分には同一の符号を用いてその説明を以下
省略する。この実施の形態によるスローアウェイチップ
22においては、上面15は平面状とされ、下面16の
周辺部16aが、上面15に対して切刃チップ20に近
接する側から離間する方向に上面15との距離が漸次増
大するよう傾斜して形成され、中央部16bが凹部をな
して、その底面16cが上面15に対して平行に形成さ
れている。この底面16cは、図3に示すものでは六角
形をなし、図4では円形をなしているが、チップホルダ
11またはチップ押え12を圧接できる形状であればよ
い。本実施の形態によれば、自動研削機10による外周
研削時にはチップ22の上面15と底面16cが係止保
持され、転削工具2に装着される際には、上面15と下
面16の周辺部16aがチップ取付座5aとくさび部材
9で押圧保持される。
【0015】次に、本発明の第三の実施の形態を説明す
る。図5に示す略平板状のスローアウェイチップ24に
おいては、下面26は平面とされ、これに対向する上面
25の平面状の周辺部25aに対して、切刃チップ20
に近接する側から離間する方向に上面25の周辺部25
aとの距離が漸次増大するように傾斜して形成されてい
る。そして、上面25の中央部25bは外側に突出する
凸部をなし、その頂面25cは周辺部25aに対して傾
斜し且つ下面26と平行な平面状に形成されている。頂
面25cの形状は、図5(a)の底面図では円形とされ
ているが、チップホルダ11またはチップ押え12を圧
接できる形状であればよい。本実施の形態によれば、自
動研削機10による外周研削時にはチップ24の上面2
5の頂面25cと下面26が係止保持され、転削工具2
に装着される際には、上面25の周辺部25aと下面2
6が、それぞれチップ取付座5cとくさび部材9に圧接
される。この場合、チップ取付座5cには中央部25b
を収容する凹陥部が形成されている必要がある(図示せ
ず)。この凹陥部によって遠心力によるチップ24の位
置ズレがいっそう確実に防止される。
【0016】図6は第三の実施の形態の変形例を示すス
ローアウェイチップ27であり、上面25は平面とさ
れ、下面26には上面25に対して傾斜する周辺部26
aと凸部をなす中央部26bが形成され、中央部26b
には上面25と平行な頂面26cが形成されている。こ
の場合、転削工具2にチップ27を装着する際、くさび
部材9は周辺部26aに圧接する。そのため、くさび部
材9には凸部の中央部26bを収容する凹陥部を形成す
る必要がある。
【0017】図7は本発明の第四の実施の形態を示すも
のであり、スローアウェイチップ29は、上面30の中
央部30bが凸状とされ、上面30の周辺部30aと下
面31が互いに平行な平面状であり、中央部30bには
周辺部30aに対して傾斜する頂面30cが平面状に形
成されている。本実施の形態によれば、自動研削機10
による外周研削時にはチップ29の上面30の周辺部3
0aと下面31が係止保持され、転削工具2に装着され
る際には、上面30の頂面30cと下面31が、それぞ
れチップ取付座5cとくさび部材9に圧接される。
【0018】図8は第四の実施の形態の変形例を示すス
ローアウェイチップ33であり、上面30は平面とさ
れ、下面31には上面30と平行な周辺部31aと凸状
の中央部31bが形成され、中央部31bには周辺部3
1aに対して傾斜する頂面31cが形成されている。こ
の例によれば、自動研削機10による外周研削時にはチ
ップ33の上面30と下面31の周辺部31aが係止保
持され、転削工具2に装着される際には、上面30と下
面31の頂面31cが、それぞれチップ取付座5cとく
さび部材9に圧接される。
【0019】尚、上述の各例では、チップの上面を着座
面としてチップ取付座5aに着座させ、下面を(端面と
して)くさび部材9で押圧する構成とされているが、こ
れとは逆にチップ下面を着座面としてチップ取付座に着
座させ、上面(端面)にくさび部材を押圧させる転削工
具にも、本発明を採用できることはいうまでもない。底
面を形成する凹部や頂面を形成する凸部は上面又は下面
の中央部になくてもよく、上面又は下面の稜線から始ま
るようにしてもよい。
【0020】
【発明の効果】上述のように、本発明に係るスローアウ
ェイチップは、着座面と端面の一方の面の一部分が他方
の面と平行で、一方の面の他の部分がくさび部材の挿入
方向に沿って他方の面との距離を漸次増大させるよう傾
斜しており、かつ、一方の面の一部分は、この一方の面
の中央部をなすとともに、一方の面の他の部分に対して
内側に凹んだ凹部の底面、あるいは外側に突出する凸部
の頂面として形成されていることを特徴とする。また、
本発明に係るスローアウェイ式転削工具は、スローアウ
ェイチップが請求項1記載のものであり、スローアウェ
イチップの一方の面の他の部分は、くさび部材の挿入方
向に沿って他方の面との距離を増大させるように形成さ
れていることを特徴とする。従って、スローアウェイチ
ップ製作時にはチップの対向する2面の互いに平行な部
分を自動研削機等で挟持して確実且つ正確に保持し精密
な外周等の研削ができると共に、転削加工に際してはチ
ップの対向する2面の平行でない部分をチップ取付座と
くさび部材でクランプすることで、高速回転切削しても
チップが遠心力で位置ズレを起こしたりするおそれがな
いという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一の実施の形態によるスローアウ
ェイチップを示すものであり、(a)は平面図、(b)
は側面図、(c)は底面図である。
【図2】 第一の実施の形態の変形例を示すものであ
り、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は底面図
である。
【図3】 本発明の第二の実施の形態によるスローアウ
ェイチップを示すものであり、(a)は平面図、(b)
は側面図、(c)は底面図である。
【図4】 第二の実施の形態の変形例を示すものであ
り、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は底面図
である。
【図5】 本発明の第三の実施の形態によるスローアウ
ェイチップを示すものであり、(a)は平面図、(b)
は側面図、(c)は底面図である。
【図6】 第三の実施の形態の変形例を示すものであ
り、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は底面図
である。
【図7】 本発明の第四の実施の形態によるスローアウ
ェイチップを示すものであり、(a)は平面図、(b)
は側面図、(c)は底面図である。
【図8】 第四の実施の形態の変形例を示すものであ
り、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は底面図
である。
【図9】 従来のスローアウェイチップの一例の平面図
と側面図である。
【図10】 転削工具の一例を示す部分斜視図であり、
一部部品を分解して示す図である。
【図11】 他の従来のスローアウェイチップを装着し
た転削工具の部分底面図である。
【図12】 図11に示すスローアウェイチップを示す
ものであり、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)
は別の側面図である。
【図13】 自動研削機によるスローアウェイチップの
外周研削状態を示す図である。
【符号の説明】
2 転削工具 3 工具本体 9 くさび部材 14,22,24,27 スローアウェイチップ 15,25, 上面 16,26 下面 15a、16a、25a,26a,30a,31a 周
辺部 15c,16c 底面 25c,26c,30c,31c 頂面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23C 5/20,5/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着座面とこれに対向する端面が設けら
    、この端面を押圧するようにくさび部材が工具本体に
    挿入されることで該工具本体に固定される略平板状のス
    ローアウェイチップにおいて、前記着座面と端面の一方
    の面の一部分が他方の面と平行で、前記一方の面の他の
    部分が前記くさび部材の挿入方向に沿って前記他方の面
    との距離を漸次増大させるよう傾斜しており、 かつ、前記一方の面の一部分は、この一方の面の中央部
    をなすとともに、前記一方の面の他の部分に対して内側
    に凹んだ凹部の底面、あるいは外側に突出した凸部の頂
    面として形成されていることを特徴とするスローアウェ
    イチップ。
  2. 【請求項2】 回転可能な工具本体に形成されたチップ
    取付座に、スローアウェイチップがその着座面を前記チ
    ップ取付座に装着させると共に前記着座面に対向する端
    面を押圧するようにくさび部材を工具本体に挿入するこ
    とで、スローアウェイチップを固定してなるスローアウ
    ェイ式転削工具において、前記スローアウェイチップは
    請求項1記載の前記スローアウェイチップであり、この
    スローアウェイチップの前記一方の面の他の部分は、前
    記くさび部材の挿入方向に沿って前記他方の面との距離
    を漸次増大させるように形成されていることを特徴とす
    るスローアウェイ式転削工具。
JP26487196A 1996-10-04 1996-10-04 スローアウェイチップ及びスローアウェイ式転削工具 Expired - Lifetime JP3279194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26487196A JP3279194B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 スローアウェイチップ及びスローアウェイ式転削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26487196A JP3279194B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 スローアウェイチップ及びスローアウェイ式転削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10109212A JPH10109212A (ja) 1998-04-28
JP3279194B2 true JP3279194B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=17409387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26487196A Expired - Lifetime JP3279194B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 スローアウェイチップ及びスローアウェイ式転削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3279194B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6364717B2 (ja) * 2013-07-30 2018-08-01 三菱マテリアル株式会社 フライス用インサートおよび刃先交換式フライス
JP6035683B2 (ja) * 2013-08-06 2016-11-30 株式会社タンガロイ 切削インサート
JP6726410B2 (ja) * 2018-10-18 2020-07-22 株式会社タンガロイ 切削インサート及び回転切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10109212A (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100990068B1 (ko) 공구 및 인서트의 상이한 측면에 직경방향으로 대향하는절삭 코너를 갖는 절삭 인서트
JP5366100B2 (ja) ダブルポジティブな逃げ面を備えるネガティブなチップ
US8066454B2 (en) Milling tool with cooperating projections and recesses between the cutting insert and the holder
RU2354510C2 (ru) Пазовая фреза и режущая пластина для нее
RU2304492C2 (ru) Режущий инструмент и режущая пластина для него
KR20100103540A (ko) 절삭 인서트 및 이를 위한 절삭 공구
JP3269245B2 (ja) スローアウェイチップ及び切削工具
JP3279194B2 (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式転削工具
JP4205333B2 (ja) 穴表面を切削加工するための工具
JP3118956B2 (ja) スローアウェイチップ
JP3402245B2 (ja) スローアウェイチップのクランプ機構
JP4959042B2 (ja) Tランド挿入体
JP3303184B2 (ja) スローアウェイ式転削工具
JPS6210013Y2 (ja)
JP2507853Y2 (ja) 円形スロ―アウェイチップ付切削工具
JP2503696Y2 (ja) 突切り及び溝入れ用スロ―アウェイチップ
JP4363894B2 (ja) スローアウェイ式カッタ
JPH1110435A (ja) スローアウェイ式転削工具
JPH04112706U (ja) 溝入れ用スローアウエイ式工具
JP2602779Y2 (ja) クランプバイト
JPH088011Y2 (ja) スローアウエイ式転削工具
JP3018711B2 (ja) 切削工具
JPH0627287Y2 (ja) スローアウエイ式カッター
JPH04112707U (ja) 溝入れ用スローアウエイ式工具
JP2001191208A (ja) スローアウェイ式正面フライス

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term