JP3278848B2 - 1,1,1,3,3−ペンタフルオロ−2,3−ジクロロプロパンの精製方法 - Google Patents

1,1,1,3,3−ペンタフルオロ−2,3−ジクロロプロパンの精製方法

Info

Publication number
JP3278848B2
JP3278848B2 JP51703495A JP51703495A JP3278848B2 JP 3278848 B2 JP3278848 B2 JP 3278848B2 JP 51703495 A JP51703495 A JP 51703495A JP 51703495 A JP51703495 A JP 51703495A JP 3278848 B2 JP3278848 B2 JP 3278848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichloropropane
pentafluoro
azeotropic composition
mol
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51703495A
Other languages
English (en)
Inventor
龍夫 中田
博一 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3278848B2 publication Critical patent/JP3278848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/19Fluorine; Hydrogen fluoride
    • C01B7/191Hydrogen fluoride
    • C01B7/195Separation; Purification
    • C01B7/196Separation; Purification by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/08Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine
    • C07C19/10Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine and chlorine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【技術分野】
本発明は、フッ化水素(以下HFと称する)と1,1,1,3,
3−ペンタフルオロ−2,3−ジクロロプロパン(以下R−
225daと称する)を主として含んで成る混合物からHFを
分離し、R−225daを濃縮または精製する方法、および
そのような混合物からR−225daを分離し、HFを濃縮ま
たは精製する方法に関する。
【背景技術】
R−225daは、通常、触媒としての例えばハロゲン化
アンチモンの存在下、ヘキサクロロプロペンなどの塩化
炭化水素とHFを反応させることにより製造される。この
場合に生成する反応混合物からのR−225daの分離方法
としては、一般的には、反応混合物を単蒸留することに
より触媒を除去して得られるHFおよびR−225daを含ん
で成る混合物を水洗してR−225daを分離する方法が採
用される。しかしながら、このような分離方法において
は多量の希フッ酸水溶液が生成することになり、これら
を処理するための設備が必要となり、また、そのような
溶液を中和するために多量のアルカリを必要とするの
で、上述の分離方法は必ずしも有効な方法とは言えな
い。
【発明の開示】
本発明者らはHF(1気圧での沸点:20℃)とR−225da
(1気圧での沸点:50.4℃)を主体とする混合物からHF
を分離する方法について研究を重ねた結果、HFとR−22
5daは約90/10(モル比)の最低共沸組成物(沸点18℃、
1Kg/cm2(ads.))を形成することを見いだした。 また、そのような共沸組成物は、工業的に一般に使用
される温度、例えば80〜−60℃の温度にて、HFに富む上
部液相(液層)とR−225daに富む下部液相(液層)と
に分離(即ち、分液)することを見い出して本発明を完
成した。 特に、本発明は、HFとR−225daから実質的に成る共
沸組成物を提供し、更に詳しくは、1〜5Kg/cm2(ab
s.)の圧力でHFを85〜95モル%含み、R−225daを15〜
5モル%含む共沸組成物(沸点18〜50℃)を提供する。 加えて、本発明は、上述の共沸組成物を形成すること
を利用して、HFおよびR−225daを含んで成る混合物を
蒸留することにより、HFおよびR−225daをそれらの共
沸組成物として留出させ、残余物を缶出物として得るこ
とを特徴とする、混合物からのHFおよびR−225daを分
離する方法を提供する。残余物は、好ましくは一方の成
分に富み、より好ましくは実質的に一方の成分のみから
成る。 即ち、HFとR−225daを含んで成る供給原料としての
混合物を共沸蒸留工程に付して、蒸留工程の濃縮部、例
えば塔頂から共沸組成物を留出させることにより、供給
原料の組成に応じて、HFの含量が供給原料のそれより減
少した、好ましくはHFを実質的に含まないR−225da
を、あるいはR−225daの含量が供給原料のそれより減
少した、好ましくはR−225daを実質的に含まないHF
を、蒸留工程の回収部、例えば塔底から得ることを特徴
とする、混合物からHFまたはR−225daを分離してR−2
25daまたはHFを濃縮(または精製する)方法を提供す
る。 更に、本発明において、上述の分液現象を利用して、
共沸蒸留により留出したHFおよびR−225daから実質的
に成る共沸混合物を、HFに富む上部液相およびR−225d
aに富む下部液相とに分液させ、下部液相を別の蒸留塔
に供給して、再度共沸蒸留に付して共沸組成物を塔頂か
ら留出させ、HFを実質的に含まないR−225daを塔底か
ら得ることを特徴とする、HFを分離してR−225daを濃
縮する方法を提供する。また、分液した上部液相を共沸
蒸留に付して共沸組成物を塔頂から留出させ、塔底から
R−225daを実質的に含まないHFを得る、R−225daを分
離してHFを濃縮する方法を提供する。 本明細書において、「供給原料の組成に応じて」と言
うのは、供給原料としての混合物中のHFおよびR−225d
aの組成と共沸組成を比較した結果に基づいて必然的に
決まることを意味する。 即ち、供給原料中のHF量がその中に存在するR−225d
aとの共沸組成物を形成するために必要な量よりも少な
い場合は、HF含量が供給原料のHF含量より小さいR−22
5daを主成分とする混合物、好ましくはHFを実質的に含
まないR−225daを蒸留工程の回収部、例えば塔底から
得ることができることを意味する。逆に、供給原料中の
HF量がその中に存在するR−225daとの共沸組成物を形
成するために必要な量より多い場合は、R−225da含量
が供給原料のR−225da含量より小さいHFを主成分とす
る混合物、好ましくはR−225daを実質的に含まないHF
を回収部、例えば塔底から得ることができることを意味
する。 図面の簡単な説明 第1図は、HF−R−225da2成分系の気液平衡関係を示
すグラフである。 第2図は、HF−R−225da2成分系の相互溶解度(液々
平衡関係)を示すグラフである。
【発明の簡単な説明】
上述のように、本発明によれば、HFおよびR−225da
から実質的に成る混合物を蒸留することによって、R−
225daとHFとの共沸物を塔頂から留出させることがで
き、塔底からは供給原料と比較して、いずれかの成分の
含量が実質的に大きくなっている(従って、他方の成分
の含量が実質的に小さくなっている)、好ましくは他方
の成分を殆ど含まない混合物を、缶出物として、得るこ
とができる。 このような共沸蒸留への供給原料としてのHFとR−22
5daとの混合物は、いずれの組成を有してもよい。一般
的に、混合物におけるR−225daの含量は、10モル%以
下、好ましくは5モル%以下である。 供給原料としての混合物は、2液相に分離していても
よく、この場合、分離した状態のままで、あるいは適当
な手段により均質化して蒸留工程に供給してもよく、あ
るいは、分液させて上部液相または下部液相のみを蒸留
工程に供給してもよい。別法では、それぞれの液相を別
々の蒸留工程に供給してもよい。 尚、留出した共沸組成物を液々分離することにより、
HFに富む上部液相とR−225daに富む下部液相とに分離
し、これらを再度共沸蒸留に付す、即ち、R−225daに
富む下部液相を蒸留することによって、HFとR−225da
の共沸組成物を留出除去し、実質的にHFを含まないR−
225daを缶出物として得ることができる。上部液相につ
いても同様に蒸留してよく、実質的にR−225daを含ま
ないHFを缶出物として得ることができる。 従って、本発明の1つの好ましい態様では、HFとR−
225daを含む混合物を蒸留することにより、HF85〜95モ
ル%およびR−225da15〜5モル%を含む共沸組成物を
留出させ、この共沸混合物を分液させてR−225daに富
む下部液相およびHFに富む上部液相を得、下部液相を再
度蒸留工程に付し、HFとR−225daの共沸組成物を蒸留
により下部液相から取り出し、実質的にHFを含まないR
−225daを缶出物として得る。 本発明において、供給原料としての混合物は、HFとR
−225da以外にそれらの共沸に実質的に悪い影響を与え
ない物質が混合されていてもよい。混合物は、例えば、
HFおよびR−225aより高沸点の物質、例えばR−225da
を製造するための触媒を含んでもよく、あるいは、混合
物は、R−225daを製造する場合の未反応原料を含む反
応生成物であってもよい。触媒は、例えば、ハロゲン化
アンチモンである。反応原料としては、例えばヘキサク
ロロプロペン、3,3,3−トリフルオロ−1,2,2−トリクロ
ロプロペンを例示できる。そのような反応生成物は、例
えばHF94モル%およびR−225da5モル%を含み、これら
の他に、ハロゲン化アンチモン0.5モル%、3,3,3−トリ
フルオロ−1,2,2−トリクロロプロペン0.5モル%を含
む。 共沸組成物を液々分離させる温度は、低ければ低いほ
ど下部液相に含まれるR−225daの割合が増加するの
で、また、上部液相に含まれるHFの割合が増えるので好
ましい。本発明の共沸組成物は、広い温度域で液々分離
するので、工業的に適用可能な温度であれば、いずれの
温度においても分液を実施することができるので、分液
温度は限定されない。しかしながら、温度は好ましくは
80〜−60℃、より好ましくは40℃〜−40℃であり、冷却
に要するエネルギー等を考慮した場合、最も好ましくは
20〜−20℃の範囲で分液で実施する。この分液は、通常
の槽内で分液すべき混合物を静置することにより容易に
実施することができるが、分液を促進するためのコアレ
ッサーのような分液促進手段を槽に設けてもよい。 また、本発明において、HFとR−225daは、工業的に
適用可能な圧力であれば、いずれの圧力においても共沸
組成物を形成する。例えば、HF85モル%およびR−225d
a15モル%の共沸組成物(圧力3.1Kg/cm2(ads.)、沸点
42℃)を、また、HF87モル%およびR−225da13モル%
の共沸組成物(圧力1Kg/cm2(abs.)、沸点18℃)を形
成する。 本発明の共沸蒸留に用いる蒸留装置は、蒸留に必要な
機能を備えていればどのようなものでも使用可能であ
る。単蒸留の装置でも、あるいは棚段もしくは充填物を
備えた精留装置でもよい。後者の場合が特に好ましい。
またバッチ蒸留及び連続蒸留のいずれでも実施可能であ
る。 蒸留することにより得られる、濃縮または精製された
フッ化水素は、例えばR−225daの製造の反応に再使用
できる。また、HFおよびR−225daから成る共沸組成物
は、そのままで、蒸留工程に戻す還流として使用でき、
あるいは液々分離して次の蒸留に使用することができ
る。尚、蒸留工程の塔底から得られるR−225daは製品
としてそのまま使用しても、あるいは、追加の処理、例
えば微量の不純物を除去するための蒸留等に付してもよ
い。
【実施例】
以下に、実施例を示し、本発明を更に詳細に説明す
る。 実施例1 R−225daとHFの40℃、3.1atm(abs.)における気液
平衡関係を測定した。この気液平衡関係の測定に際して
は、一定の割合で混合したR−225daとHFを40℃保ち、
これの気相部をR−225daは検出器としてTCDを用いたGL
C(ガスクロマトグラフィー)、HFは中和後、Fイオン
メーターにてF-イオン濃度を計ることにより測定する方
法を用いた。測定結果を第1図に示す。 これより、HF:R−225da=約9モル:1モルにおいて共
沸することが判明した。尚、沸点は約42℃であった。従
って、HF(3.1atmにおける沸点65℃)とR−225da(3.1
atmにおける沸点110℃)は最低共沸組成物を形成するこ
とが確認された。 同様に、他の圧力の場合についても、気液平衡関係を
測定したが、その測定結果は、上述の共沸組成に関連し
て説明した通りである。 実施例2 HFとR−225daの相互溶解度を測定した。この測定に
際しては、一定の割合で混合したR−225daとHFをゆっ
くりと冷却していくことで2相に分離する温度を求める
という方法を用いた。 測定結果を、横軸にHFのモル%、縦軸に温度をプロッ
トしたのが第2図である。実線で区切られた3つの領域
の内、中央部の組成にある液体は、実質的に均一相とし
て存在し得ず、右端の領域の均一相および左端の領域の
均一相に分液する。 HFおよびR−225daから成る共沸組成物のHF濃度は、
約10〜15モル%であるので、第2図から共沸組成物は、
通常工業的に可能な全温度範囲、例えば80〜−60℃、好
ましくは40〜−40℃で2相の液々に分離することが判
る。 実施例3 ステンレス製蒸留装置(充填高さ50cm、理論段数20
段、塔径25mm)を十分に脱気後、HF800g(40mol)およ
びR−225da200g(1mol)の混合物を塔底(液溜)に導
入し、蒸留装置を全還流で運転(操作圧力3.1Kg/cm2(a
bs.))し、蒸留塔塔頂のガス分析を行ったところガス
中に含まれるHF:R−225daの割合は約9mol:1molであった
(塔頂温度42℃)。このように全還流で運転して、間欠
的に留出物を系外に取り出していった。この間、留出物
のHFとR−225daの割合は、装置中にR−225daがほぼ無
くなるまで実質的に変化しなかった。また、得られた缶
出物のR−225da含量は13モル%であった。 このようにして共沸組成物357gを得た。得られた共沸
組成物は、30℃において二相に分離していた。これを更
に0℃まで冷却した後、R−225daに富む下部液相を取
り出して、HFを5モル%含むR−225daとHFから成る混
合物145gを得た。 この下部液相を再度蒸留した。蒸留塔塔頂より共沸組
成物を初留3gを留出させて、HFを実質的に含まないR−
225daを(HF含量0.05モル%以下)141gを塔底から得
た。 実施例4 実施例3と同様に操作して、留出して共沸組成物357g
を得た。この共沸組成物を20℃に保って分液させ、R−
225daに富む下部液相を取り出し、HFを7.5%含むR−22
5daとHFの混合物129gを得た。 この下部液相を再度蒸留し、蒸留塔塔頂より5gの共沸
組成物を初留として除き、HFを実質的に含まないR−22
5daを123g得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−181431(JP,A) 特開 平2−196734(JP,A) 特開 平5−32568(JP,A) 特開 平5−132434(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 19/10 C01B 7/19 C07C 17/383 C07C 17/00 CA(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フッ化水素と1,1,1,3,3−ペンタフルオロ
    −2,3−ジクロロプロパンからなる共沸組成物。
  2. 【請求項2】フッ化水素85〜95モル%および1,1,1,3,3
    −ペンタフルオロ−2,3−ジクロロプロパン15〜5モル
    %から実質的に成り、沸点が16〜19℃(1Kg/cm2(ab
    s.)にて)である共沸組成物。
  3. 【請求項3】フッ化水素および1,1,1,3,3−ペンタフル
    オロ−2,3−ジクロロプロパンを含んで成る混合物を蒸
    留することにより、フッ化水素および1,1,1,3,3−ペン
    タフルオロ−2,3−ジクロロプロパンをそれらの共沸組
    成物として留出させることを特徴とする、混合物からの
    フッ化水素および1,1,1,3,3−ペンタフルオロ−2,3−ジ
    クロロプロパンを分離する方法。
  4. 【請求項4】フッ化水素と1,1,1,3,3−ペンタフルオロ
    −2,3−ジクロロプロパンを含む共沸組成物を分液し、
    1,1,1,3,3−ペンタフルオロ−2,3−ジクロロプロパンに
    富む下部液相を得て蒸留工程に付し、フッ化水素と1,1,
    1,3,3−ペンタフルオロ−2,3−ジクロロプロパンとの共
    沸組成物を蒸留により下部液相から抜き出し、フッ化水
    素を実質的に含まない1,1,1,3,3−ペンタフルオロ−2,3
    −ジクロロプロパンを得ることを特徴とする1,1,1,3,3
    −ペンタフルオロ−2,3−ジクロロプロパンの精製方
    法。
JP51703495A 1993-12-22 1994-12-21 1,1,1,3,3−ペンタフルオロ−2,3−ジクロロプロパンの精製方法 Expired - Fee Related JP3278848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32471093 1993-12-22
JP5-324710 1993-12-22
PCT/JP1994/002161 WO1995017366A1 (fr) 1993-12-22 1994-12-21 Procede de purification de 1,1,1,3,3-pentafluoro-2,3-dichloropropane

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3278848B2 true JP3278848B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=18168849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51703495A Expired - Fee Related JP3278848B2 (ja) 1993-12-22 1994-12-21 1,1,1,3,3−ペンタフルオロ−2,3−ジクロロプロパンの精製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5789632A (ja)
EP (1) EP0736508B1 (ja)
JP (1) JP3278848B2 (ja)
DE (1) DE69426837T2 (ja)
ES (1) ES2156599T3 (ja)
WO (1) WO1995017366A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001796A (en) * 1996-07-03 1999-12-14 Alliedsignal Inc. Azeotrope-like compositions of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and hydrogen fluoride
EP1068170A2 (en) * 1998-04-03 2001-01-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Processes for the purification and use of 2,2-dichloro-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane and azeotropes thereof with hf
AU3377999A (en) * 1998-04-03 1999-10-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Processes for the purification and use of 2-chloro-1,1,1,2,3,3,3-heptafluoropropane and azeotropes thereof with hf
US6900998B2 (en) * 2002-05-31 2005-05-31 Midwest Research Institute Variable-speed wind power system with improved energy capture via multilevel conversion
US8410040B2 (en) * 2008-10-31 2013-04-02 Honeywell International Inc. Azeotrope-like compositions of 1,1,1,2,3-pentachloropropane and hydrogen fluoride
US8519200B1 (en) * 2012-02-23 2013-08-27 Honeywell International Inc. Azeotropic compositions of 1,1,3,3-tetrachloro-1-fluoropropane and hydrogen fluoride
CN111807925B (zh) * 2020-07-23 2021-11-02 山东海益化工科技有限公司 D-d混剂精馏分离工艺

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692327B2 (ja) * 1989-01-26 1994-11-16 ダイキン工業株式会社 フッ化水素と1,1―ジクロロ―1―フルオロエタンとの混合物から1,1―ジクロロ―1―フルオロエタンを分離する方法
US4970013A (en) * 1989-12-11 1990-11-13 E. I. Dupont De Nemours And Company Binary azeotropic composition of 2,3-dichloro-1,1,1,3-3-pentafluoropropane and methanol
JP3175286B2 (ja) * 1991-04-15 2001-06-11 ダイキン工業株式会社 フッ化水素と1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンの共沸混合物および1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンの精製方法
JPH0532568A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Daikin Ind Ltd フツ化水素とジクロロフルオロメタンの混合物からフツ化水素を除去する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0736508B1 (en) 2001-03-07
US5789632A (en) 1998-08-04
EP0736508A1 (en) 1996-10-09
EP0736508A4 (en) 1997-04-02
DE69426837T2 (de) 2001-07-19
DE69426837D1 (de) 2001-04-12
ES2156599T3 (es) 2001-07-01
WO1995017366A1 (fr) 1995-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049320B2 (ja) ヘキサフルオロエタンの生成物の精製方法
JP4389389B2 (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンおよび1,1,1−トリフルオロ−3−クロロ−2−プロペンから成る共沸組成物およびそれを用いる分離精製方法、ならびに1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンおよび1,1,1−トリフルオロ−3−クロロ−2−プロペンの製造方法
US6311515B1 (en) Process for removal of hydrogen fluoride
JP2933014B2 (ja) ペンタフルオロプロパンとフッ化水素の共沸混合物およびペンタフルオロプロパンの分離精製方法
JPH0114210B2 (ja)
KR100328104B1 (ko) 플루오르화수소및디플루오로메탄의분리방법
JP3278848B2 (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロ−2,3−ジクロロプロパンの精製方法
KR100551461B1 (ko) 미정제 액상 비닐 아세테이트의 후처리방법
US5324873A (en) Azeotropic mixture of hydrogen fluoride and 1,1,1-trifluoro-2-chloroethane and process for purification of 1,1,1-trifluoro-2-chloroethane
JP3163831B2 (ja) 1,1−ジフルオロエタンとフッ化水素の共沸混合物および1,1−ジフルオロエタンまたはフッ化水素の回収方法
JP3182869B2 (ja) ペンタフルオロエタンとペンタフルオロクロロエタンとの共沸混合物およびペンタフルオロクロロエタンの分離方法
JP3569921B2 (ja) ジフルオロメタンの製造方法
JPS6232182B2 (ja)
JP3175286B2 (ja) フッ化水素と1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンの共沸混合物および1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンの精製方法
US2690815A (en) Recovery of hf
JP3605828B2 (ja) ジフルオロメタンの製造方法
US6676809B1 (en) Process for removal of hydrogen fluoride
US5401430A (en) Azeotropic mixture of hydrogen fluoride and 1,1,1-trifluoro-2-chloroethane
WO1996040606A1 (en) Manufacture of 1,1-difluoroethane by reactive distillation
JPS6155493B2 (ja)
WO1994022797A1 (en) Azeotropic mixture composed of pentafluoroethane and hydrogen fluoride and process for producing pentafluoroethane
CA2361985C (en) Process for purification of 1,1,1-trifluoro-2-chloroethane
JPH06157367A (ja) 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン中に含まれる塩化ビニリデンの除去方法
JPH03176434A (ja) フッ化水素の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees