JP3277512B2 - 燃料電池を組み込んだ発電装置 - Google Patents

燃料電池を組み込んだ発電装置

Info

Publication number
JP3277512B2
JP3277512B2 JP02052991A JP2052991A JP3277512B2 JP 3277512 B2 JP3277512 B2 JP 3277512B2 JP 02052991 A JP02052991 A JP 02052991A JP 2052991 A JP2052991 A JP 2052991A JP 3277512 B2 JP3277512 B2 JP 3277512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
current collector
power generation
battery element
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02052991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04237965A (ja
Inventor
正信 相沢
茂美 鈴木
晃 上野
Original Assignee
東陶機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東陶機器株式会社 filed Critical 東陶機器株式会社
Priority to JP02052991A priority Critical patent/JP3277512B2/ja
Publication of JPH04237965A publication Critical patent/JPH04237965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3277512B2 publication Critical patent/JP3277512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/243Grouping of unit cells of tubular or cylindrical configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃料の持つ化学的エネル
ギを直接電気エネルギに変換する燃料電池を組み込んだ
発電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池を組み込んだ発電装置として特
開昭57−113561号に開示されるものが知られて
いる。この発電装置はハウジング内に隔壁にて発電室を
画成し、この発電室に収める燃料電池を複数の電池素子
から構成し、各電池素子は筒状の多孔質支持体の表面に
第1の電極層、固体電解質層及び第2の電極層を重ねて
形成し、互いに隣接する燃料電池の電極同士を並列また
は直列に接続し、最終的には一側の集電板に接続するよ
うにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の発電装
置にあっては、燃料電池を構成する複数の電池素子の一
部のものが外部に剥き出しのため、ハウジング内に組み
込んだりハウジング内から引き出す際に電池素子が傷つ
きやすい。また集電板が完全にハウジング内に収ってし
まっているので、発生した電気を取り出しにくい。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
発明は、ハウジング内に隔壁によって発電室を画成し、
この発電室内に燃料電池を配置してなる発電装置におい
て、前記燃料電池は複数の電池素子から構成されるとと
もに対向する一対の集電板に間に設けられ、一方の集電
板には電池素子の長さ方向に沿って露出する第1の電極
層が接続され、他方の集電板には電池素子の最外側層と
なる第2の電極層が接続され、これら電極層が接続され
る集電板の横方向寸法は前記燃料電池の横方向寸法より
も大きく設定し、また集電板の電池素子の長さ方向に沿
った寸法は前記電池素子の長さ方向に沿って露出する第
1の電極層の長さよりも大きく設定し、更に一対の集電
板の側端部を前記ハウジングから露出せしめた。
【0005】
【作用】セラミックコンパウンドを押出し成形した後に
焼成することで多孔質支持体を製作し、この多孔質支持
体の表面に第1の電極層、固体電解質層及び第2の電極
層を順次形成して燃料電池とし、この燃料電池を構成す
る電池素子の第1の電極層及び第2の電極層と燃料電池
の周囲に配置した集電板とを導電性接続材を介して接続
する。
【0006】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。尚、図1は本発明に係る発電装置の全体斜視
図、図2は発電装置を構成する1ユニットの分解斜視
図、図3は発電装置を構成する1ユニットの断面図、図
4は本発明に係る発電装置内に組み込まれる燃料電池の
平面図、図5は燃料電池の要部拡大図、図6は燃料電池
の正面図、図7は燃料電池の側面図である。
【0007】発電装置1は図1に示すように多数の発電
ユニット2…を集合してなり、各発電ユニット2は図2
に示すようにハウジング3内に隔壁4…を設け、これら
隔壁4…により空気等の酸化剤導入室S1、燃焼予熱室
S2、発電室S3及び燃料ガスとしての水素ガス導入室
S4を画成し、発電室S3に燃料電池5を収めている。
【0008】そして、ハウジング3の上端開口を閉塞す
る蓋板6には空気等の酸化剤導入管7を接続し、ハウジ
ング3の下端開口を閉塞する底板8には水素ガス導入管
9を接続し、更にハウジング3に側板の前記燃焼予熱室
S2に対応する位置には反応物(H2 O)の排出管10
を接続している。
【0009】また燃料電池5は図4乃至図7に示すよう
に、複数の電池素子50…を縦2列横5列に一体的に集
合してなり、各電池素子50はジルコニア等からなるガ
ス透過性の多孔質支持体51の表面に導電性複合酸化物
等からなる多孔質な第1の電極層52を、この第1の電
極層52の表面に安定化ジルコニア等からなるガス密な
固体電解質層53を、更にこの固体電解質層53の表面
に第2の電極層54をそれぞれディップ法或いはCVD
法等で形成している。
【0010】ここで多孔質支持体51はセラミックコン
パウンドを押出し成形した後に吊り焼き等の手段で焼成
してなり、その形状は互いに平行な複数の筒状部51a
…と、これら筒状部51aのうち隣接する筒状部同士を
連結する中空連結部51b…からなり、全体として立体
的な骨組を形成している。このようにすることで、焼成
の際の曲り及び撓みを最小限に抑えることができる。
【0011】この多孔質支持体51の表面に前記したよ
うに第1の電極層52、固体電解質層53及び第2の電
極層54を順次形成するわけであるが、固体電解質層5
3及び第2の電極層54を形成する際に長さ方向に沿っ
て一部を被覆し、固体電解質層53及び第2の電極層5
4を形成した後に、当該一部から第1の電極層52を露
出せしめる。
【0012】そして、第1の電極層52の露出した部分
には図4に示すように導電性接続材11を介して集電板
12を接続し、また各電池素子50の最外側層である第
2の電極層54に導電性接続材11を介して別の集電板
13を接続し、これら集電板12,13で燃料電池5の
周囲を囲み、更に集電板12,13の側端部をハウジン
グ3の側板に形成した切欠3aを介して外部に露出せし
めている。
【0013】このような構成とすることで、燃料電池5
をハウジング1内に組み込んだりハウジングから取り出
す際に傷つくことが防止され、また外部の負荷への給電
が容易になり、更に発電室S3内を高温に保つことが可
能になる。
【0014】また発電室S3内に配置された燃料電池5
の各素子50には導管14が挿入されている。この導管
14は基端が酸化剤導入室S1と燃焼予熱室S2を画成
する隔壁4に球面支持され、先端が電池素子50の底部
に臨み、先端に形成した孔を介して多孔質支持体5の内
側に酸素を含む空気を噴出するようにしている。
【0015】以上において、多孔質支持体5の内側に酸
素ガス(空気)を流し、各電池素子50の外側に水素ガ
ス導入室S4を介して水素ガスを流すと、酸素ガスは第
1の電極層52内に浸透し、水素ガスは第2の電極層5
4内に浸透し、第1及び第2の電極層では以下の反応が
起こる。
【0016】 第1の電極:1/2O2+2e-→O2- 第2の電極:H2+O2-→H2O+2e-
【0017】となり、2e-が負荷に供給される。尚、
2-については固体電解質層53中を移動する。
【0018】
【発明の効果】以上に説明した如く本発明によれば、複
数の電池素子からなる燃料電池の周囲を集電板で囲んだ
ので、燃料電池をハウジングに対して出し入れする際に
燃料電池が傷つくことを防止できる。また集電板にて燃
料電池を囲むようにすることで保温効果が高まり固体電
解質を用いた高温での運転に適する。更に集電板の側端
部をハウジングから露出せしめることで外部の負荷への
電力供給が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る発電装置の全体斜視図
【図2】発電装置を構成する1ユニットの分解斜視図
【図3】発電装置を構成する1ユニットの断面図
【図4】本発明に係る発電装置内に組み込まれる燃料電
池の平面図
【図5】燃料電池の要部拡大図
【図6】燃料電池の正面図
【図7】燃料電池の側面図
【符号の説明】
1…発電装置、2…発電装置を構成する1ユニット、3
…ハウジング、5…燃料電池、11…導電性接着剤、1
2,13…集電板、S3…発電室。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−207055(JP,A) 特開 平3−4456(JP,A) 米国特許4943494(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 8/24 H01M 8/12

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジング内に隔壁によって発電室を画
    成し、この発電室内に燃料電池を配置してなる発電装置
    において、前記燃料電池は複数の電池素子から構成され
    とともに対向する一対の集電板に間に設けられ、一方
    の集電板には電池素子の長さ方向に沿って露出する第1
    の電極層が接続され、他方の集電板には電池素子の最外
    側層となる第2の電極層が接続され、これら電極層が接
    続される集電板の横方向寸法は前記燃料電池の横方向寸
    法よりも大きく設定し、また集電板の電池素子の長さ方
    向に沿った寸法は前記電池素子の長さ方向に沿って露出
    する第1の電極層の長さよりも大きく設定し、更に一対
    集電板の側端部を前記ハウジングから露出せしめたこ
    とを特徴とする燃料電池を組み込んだ発電装置。
JP02052991A 1991-01-21 1991-01-21 燃料電池を組み込んだ発電装置 Expired - Fee Related JP3277512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02052991A JP3277512B2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 燃料電池を組み込んだ発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02052991A JP3277512B2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 燃料電池を組み込んだ発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04237965A JPH04237965A (ja) 1992-08-26
JP3277512B2 true JP3277512B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=12029686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02052991A Expired - Fee Related JP3277512B2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 燃料電池を組み込んだ発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3277512B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7629069B2 (en) * 2004-09-09 2009-12-08 Nanodynamics Energy, Inc. Solid oxide fuel cell system
JP2007335226A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Toto Ltd 燃料電池
JP2009104847A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Toto Ltd 燃料電池モジュール、及びそれを備える燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04237965A (ja) 1992-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2947557B2 (ja) 高温固体電解質燃料電池発電装置
US5328779A (en) Fuel cell battery and solid electrolyte fuel cells therefore
EP1796192B1 (en) Solid oxide fuel cell module, fuel cell system using the same and manufacturing method thereof
WO2007013328A1 (ja) 燃料電池モジュール
EP0055016A1 (en) High temperature solid electrolyte fuel cell configurations
US5336569A (en) Power generating equipment
EP0536925B1 (en) Cell units for solid oxide fuel cells and power generators using such cell units
JPS63110560A (ja) 電気化学的電池
JPS61121268A (ja) 高温固体電解質燃料電池装置
JP3259277B2 (ja) 燃料電池を組み込んだ発電装置
US4827606A (en) Method and apparatus for assembling solid oxide fuel cells
EP0410796B1 (en) Fuel cell generator
JP3277512B2 (ja) 燃料電池を組み込んだ発電装置
JP2758520B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の単電池及びこれを用いた発電装置
JP2818944B2 (ja) 固体電解質型燃料電池モジュール
JP3070106B2 (ja) 燃料電池
JP2783926B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の単電池及びこれを用いた発電装置
JP2967878B2 (ja) 固体電解質型燃料電池のガス供給構造
JP2793275B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2816473B2 (ja) 固体電解質型燃料電池モジュール
JP4018916B2 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック並びに燃料電池
JPH01267964A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2003272661A (ja) セル装置及び燃料電池
JP3447837B2 (ja) 発電装置
JPH034456A (ja) 固体電解質燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees