JP2009104847A - 燃料電池モジュール、及びそれを備える燃料電池 - Google Patents

燃料電池モジュール、及びそれを備える燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009104847A
JP2009104847A JP2007274212A JP2007274212A JP2009104847A JP 2009104847 A JP2009104847 A JP 2009104847A JP 2007274212 A JP2007274212 A JP 2007274212A JP 2007274212 A JP2007274212 A JP 2007274212A JP 2009104847 A JP2009104847 A JP 2009104847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
reformer
gas
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007274212A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Watanabe
直樹 渡邉
Akira Kawakami
晃 川上
Hiroshi Shigefuji
博司 重藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2007274212A priority Critical patent/JP2009104847A/ja
Publication of JP2009104847A publication Critical patent/JP2009104847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】 小型化を実現することが可能で組み立て時の施工性を向上させることが可能な燃料電池モジュールを提供すること。
【解決手段】 この燃料電池モジュールFCは、空気と燃料ガスにより作動し、その先端部分において空気と燃料ガスとが混合して燃焼する複数の燃料電池セル4を有する燃料電池セルスタック400と、複数の燃料電池セル4それぞれに燃料ガスを供給するためのガスタンク3と、燃料ガスを改質してガスタンク3に供給するための改質器5と、を備え、改質器5には、燃料ガスを改質するための改質触媒が全て収容されており、この収容されている改質触媒が燃料電池モジュールにおける燃料ガスの改質を全て担っており、改質器5はガスタンク3の下方にのみ配置されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、固体酸化物形燃料電池(SOFC)に使用される燃料電池モジュール、及びその燃料電池モジュールを備える燃料電池に関する。
従来、このような燃料電池においては、複数の燃料電池セルによって構成される燃料電池セルスタックを収納容器内に収容し、複数の燃料電池セルそれぞれに空気と燃料ガスとを供給して作動させている。燃料ガスとしては天然ガス等の炭化水素と水蒸気とを反応させて生成される水素が用いられており、このように天然ガス等を改質して水素を生成する改質器は収納容器内に配置されている。このような配置関係とすることで、発電に際して発生する熱を改質反応に利用して熱効率を高めている(例えば、下記特許文献1参照)。
また、高転化率の改質器を実現することで、高効率発電を可能とする燃料電池も提案されている(下記特許文献2参照)。この燃料電池は、複数の燃料電池セルが収容されるハウジング内に予備改質を行うための予備改質触媒収納ケースが配置され、その予備改質触媒収納ケースを通過した燃料ガスが燃料ガスケースに導かれる構造となっている。燃料ガスケース内にも改質触媒が収容されており、燃料ガスは予備改質触媒収納ケース内と燃料ガスケース内とにおいて二段階の改質がなされている。
特開2005−123014号公報 特開2007−26744号公報
上記した特許文献に記載されている通り、従来の燃料電池は改質器の一部又は全部を燃料電池セルの上方に配置して、空気と燃料ガスとが燃焼して発生する熱エネルギーを改質反応に利用する形態が採用されている。
しかしながら、改質器を燃料電池セルの上方に配置するためには、改質器をその位置に保持する必要があり、例えば保持部材を設けて保持する際には部品点数が増えてしまい施工性が必ずしもよいとは言えなかった。また、独立した保持部材ではなく、改質器に繋がる配管部材によって保持する態様も考えられるが、この場合も保持と配管の接続とを同時に行わなければならず、施工性が必ずしもよいとは言えなかった。
更に、上述した従来の技術では必ず燃料電池セルの上方に改質器を配置する必要があるため、燃料電池の小型化の要請には応えることができなかった。
そこで本発明では、小型化を実現することが可能で組み立て時の施工性を向上させることが可能な燃料電池モジュール、及びその燃料電池モジュールを備える燃料電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明に係る燃料電池モジュールは、空気と燃料ガスにより作動し、その先端部分において空気と燃料ガスとが混合して燃焼する複数の燃料電池セルを有する燃料電池セルスタックと、前記複数の燃料電池セルそれぞれに燃料ガスを供給するためのガスタンクと、燃料ガスを改質して前記ガスタンクに供給するための改質器と、を備える燃料電池モジュールであって、前記改質器には、燃料ガスを改質するための改質触媒が全て収容されており、この収容されている改質触媒が燃料電池モジュールにおける燃料ガスの改質を全て担っており、前記改質器は前記ガスタンクの下方にのみ配置されている。
本発明によれば、小型化を実現することが可能で組み立て時の施工性を向上させることが可能な燃料電池モジュールを提供することができる。
本発明を実施するための最良の形態を説明するのに先立って、本発明の作用効果について説明する。
本発明に係る燃料電池モジュールは、空気と燃料ガスにより作動し、その先端部分において空気と燃料ガスとが混合して燃焼する複数の燃料電池セルを有する燃料電池セルスタックと、前記複数の燃料電池セルそれぞれに燃料ガスを供給するためのガスタンクと、燃料ガスを改質して前記ガスタンクに供給するための改質器と、を備える燃料電池モジュールであって、前記改質器には、燃料ガスを改質するための改質触媒が全て収容されており、この収容されている改質触媒が燃料電池モジュールにおける燃料ガスの改質を全て担っており、前記改質器は前記ガスタンクの下方にのみ配置されている。
本発明によれば、この燃料電池モジュールにおける燃料ガスの改質を全て担っている改質触媒が収容されている改質器をガスタンクの下方にのみ配置しているので、燃料電池セルの上方には改質器を配置する必要がなく、燃料電池モジュールの小型化を実現することができる。また、改質器を燃料電池セルの上方に保持する必要がないので、燃料電池モジュールを組み立てる際の施工性が向上する。
また本発明に係る燃料電池モジュールでは、前記複数の燃料電池セルの先端部分において燃焼した空気と燃料ガスの排気ガスが供給される排気ガス室を有する排気ガスタンクを備え、前記排気ガスタンクは前記ガスタンクの下方に配置され、前記改質器は前記排気ガスタンク内に配置されていることも好ましい。この態様によれば、改質器が排気ガスタンク内に配置されているので、排気ガスタンク内に改質器と排気ガス室とが共存し、改質器のみによって占有されるスペースが減少して、燃料電池モジュールの小型化が図れる。また、改質器を排気ガスタンク内に配置することで、排気ガス室に導かれた排気ガスの熱を改質反応に利用することができる。従って、改質器において吸熱反応である水蒸気改質反応を行う際に、熱バランスを保つことができる。
また本発明に係る燃料電池モジュールでは、前記燃料電池セルスタックを収容する発電室と、前記発電室と前記排気ガス室とを仕切る仕切り板と、を備え、前記改質器は前記仕切り板に当接されて前記排気ガスタンク内に配置されていることも好ましい。この態様によれば、改質器が発電室と排気ガス室とを仕切る仕切り板に当接されているので、改質器において発熱反応を行う場合に、その熱を仕切り板を介して発電室に伝えることができる。また、改質器を仕切り板に当接させて取り付けているので、特別な保持部材を設けることなく改質器を保持することができる。
また本発明に係る燃料電池モジュールでは、前記ガスタンクは前記仕切り板に当接されて前記発電室内に配置されていることも好ましい。改質器が当接して取り付けられている仕切り板にガスタンクも当接されているので、改質器からの熱が効率的にガスタンクに伝達する。従って、改質器において発熱反応である部分酸化反応を行う際に、その熱を仕切り板からガスタンクへと効率的に伝えることができる。結果として、発電室内の温度を急速に上昇させることができるので、特に起動時において急速起動に寄与することができる。
また、本発明に係る燃料電池モジュールを備える燃料電池では、上述したような作用効果を奏する燃料電池を提供することができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図1,図2,図3を参照しながら本実施形態に係る燃料電池モジュールFCについて説明する。図1は、燃料電池モジュールFCを部分的に破断した概略的な斜視図である。図2は、図1のA方向から燃料電池モジュールFCを視た図である。図3は、図1のB方向から燃料電池モジュールFCを視た図である。
燃料電池モジュールFCは、カバー部材1とベース部材2とによって密閉される空間内に10個の燃料電池セルスタック400を並べて配置している。各燃料電池セルスタック400には、16個の燃料電池セル4が2列になって配置されている。これらの燃料電池セル4は、電気的に直列に配置されている。
各燃料電池セル4は、管状であり、燃料電池セル4の管内を流れるガスと、その管外を流れるガスの作用により作動する。本実施形態では、燃料電池セル4の管内を流れるガスは、水素又は炭化水素燃料等を改質した改質ガス等の燃料ガスであり、燃料電池セル4の管外を流れるガスは、酸素を含む空気である。
燃料電池セルユニット30について、図4を参照しながら説明する。図4に示すように、燃料電池セルユニット30は、燃料電池セル4によって形成され且つ上下方向に延びる管状構造体であり、円筒形の燃料電池セル4と、燃料電池セル4の一方の端部4aに取付けられた内側電極端子40と、他方の端部4bに取付けられた外側電極端子42と、を有している。
燃料電池セル4は、円筒形の内側の電極層44と、円筒形の外側の電極層48と、これらの電極層44、48の間に配置された円筒形の電解質層46と、内側の電極層44の内側に構成される貫通流路50とを有している。また、燃料電池セル4の一方の端部4aに、内側の電極層44が電解質層46及び外側の電極層48に対して露出した内側電極露出周面44aと、電解質層46が外側の電極層48に対して露出した電解質露出周面46aとが設けられている。燃料電池セル4の他方の端部4bは、外側の電極層48が露出した外側電極露出周面48aによって構成されている。
内側の電極層44は、例えば、Niと、CaやY、Sc等の希土類元素から選ばれる少なくとも一種をドープしたジルコニアとの混合体、Niと、希土類元素から選ばれる少なくとも一種をドープしたセリアとの混合体、Niと、Sr、Mg、Co、Fe、Cuから選ばれる少なくとも一種をドープしたランタンガレートとの混合体、の少なくとも一種から形成される。電解質層46は、例えば、Y、Sc等の希土類元素から選ばれる少なくとも一種をドープしたジルコニア、希土類元素から選ばれる少なくとも一種をドープしたセリア、Sr、Mgから選ばれる少なくとも一種をドープしたランタンガレート、の少なくとも一種から形成される。外側の電極層48は、例えば、Sr、Caから選ばれる少なくとも一種をドープしたランタンマンガナイト、Sr、Co、Ni、Cuから選ばれる少なくとも一種をドープしたランタンフェライト、Sr、Fe、Ni、Cuから選ばれる少なくとも一種をドープしたサマリウムコバルト、銀、などの少なくとも一種から形成される。この場合、内側の電極層44が燃料極になり、外側の電極層48が空気極になる。内側の電極層44の厚さは、例えば、1mmであり、電解質層46の厚さは、例えば、30μmであり、外側の電極層48の厚さは、例えば、30μmであり、その外径は、例えば、1〜10mmである。
内側電極端子40は、内側電極外周面44aを全周にわたって外側から覆うように配置され且つそれと電気的に接続された本体部分40aと、本体部分40aから燃料電池セル4の長手方向に延びる管状部分40bとを有している。本体部分40a及び管状部分40bは、円筒形であり且つ同心に配置され、管状部分40bの管径は、本体部分40aの管径よりも細くなっている。管状部分40bは、貫通流路50と連通し且つ外部と通じる接続流路40cを有している。本体部分40aと管状部分40bとの間の段部40dは、内側の電極層44の端面44bと当接している。
外側電極端子42は、外側電極外周面48を全周にわたって外側から覆うように配置され且つそれと電気的に接続された本体部分42aと、本体部分42aから燃料電池セル4の長手方向に延びる管状部分42bとを有している。本体部分42a及び管状部分42bは、円筒形であり且つ同心であり、管状部分42bの管径は、本体部分42aの管径よりも細くなっている。管状部分42bは、貫通流路50と連通し且つ外部と通じる接続流路42cを有している。本体部分42aと管状部分42bとの間の段部42dは、環状の絶縁部材52を介して外側の電極層48、電解質層46及び内側の電極層44の端面44cと当接している。
内側電極端子40の全体形状と外側電極端子42の全体形状とは同一である。また、内側電極端子40と燃料電池セル4、及び、外側電極端子42と燃料電池セル4とは、その全周にわたって導電性のシール材54によってシールされ且つ固定されている。シール材54は、例えば、銀、銀とガラスの混合物、金、ニッケル、銅、チタンなどを含む各種ロウ材である。
内側電極端子40の接続流路40c、燃料電池セル4の貫通流路50、及び外側電極端子42の接続流路42cは、燃料電池セルユニット30の管内流路30cを構成する。
続いて、燃料電池セルスタック400について、図5を参照しながら説明する。燃料電池セルスタック400は、16本の燃料電池セルユニット30と、上支持板400aと、下支持板400bと、接続部材400cと、外部端子400dとを備えている。
上支持板400a及び下支持板400bは矩形であり、それぞれ、燃料電池セルユニット30を2列×8列で支持するように燃料電池セルユニット30の管状部分40b、42bに嵌合する貫通孔(図に明示しない)を有している。上支持板400a及び下支持板400bは、電気絶縁性材料で形成されており、例えば、耐熱性のセラミックスで形成されている。具体的には、アルミナ、ジルコニア、スピネル、フォルステライト、マグネシア、チタニアなどを用いることが好ましい。
16本の燃料電池セルユニット30は、それらが電気的に直列に接続されるように配列されている。詳細には、燃料電池セルユニット30は、隣接した燃料電池セルユニット30の内側電極端子40が交互に上側及び下側に配置されるように配列されている。更に、16本の燃料電池セルユニット30を電気的に直列に接続するための接続部材400cが設けられている。接続部材400cは、隣接した1つの内側電極端子40と1つの外側電極端子42とを電気的に接続する。直列に接続された16本の燃料電池セルユニット30の両端部の内側電極端子40及び外側電極端子42にはそれぞれ、外部と電気的な接続を行うための外部端子400dが設けられている。接続部材400c、外部端子400dは、例えば、ステンレス鋼、ニッケル基合金、クロム基合金などの耐熱金属や、ランタンクロマイトなどのセラミック材料で形成される。各燃料電池セルスタック400の外部端子400dは電気的に直列に接続されていて、その両端には電極棒13,14に接続されている。
図1〜3に戻り、燃料電池モジュールFCについて説明する。カバー部材1は、側壁101,103,104,105、及び天井102によって直方体状に形成されている。側壁101〜105の端部にはフランジ部1aが形成されている。カバー部材1のフランジ部1aをベース部材2に当接させることで、カバー部材1とベース部材2とによって密閉される空間が形成されている。
カバー部材1とベース部材2とによって形成される内部空間は、仕切り板15によって二つの空間に分離されている。仕切り板15によって分離されている空間の内、燃料電池セルスタック400が配置されている空間が発電室16である。仕切り板15によって分離されている空間の内、他方の空間が排気ガス室17である。
仕切り板15にはガスタンク3が載置されている。ガスタンク3には、燃料電池セルスタック400が10個並べて配置されており、ガスタンク3から燃料ガスが、それぞれの燃料電池セルスタック400を構成する燃料電池セル4に供給される。
より具体的には、ガスタンク3の上面には、燃料電池セルスタック400の下支持板400bとほぼ同じ形状の開口部(図に明示しない)が設けられており、その開口部に下支持板400bを密接させてガスタンク3と各燃料電池セルスタック400とが接続されている。従って、燃料電池セルスタック400を構成する燃料電池セル4は、その先端部分を上部側に向けてガスタンク3に立設されている。
各燃料電池セルスタック400の上方には燃焼触媒を配置するための燃焼触媒設置部7が設けられている。燃焼触媒設置部7は、メッシュ状のトレイを有しており、そのトレイに燃焼触媒を配置する。燃焼触媒としては、アルミナの球体表面に白金を付与したものが用いられる。尚、この燃焼触媒は、後述する改質触媒とは異なり、燃料ガスの燃焼を促進するためのものである。
燃料ガスは、ガスタンク3から、燃料電池セルユニット30の管内流路30cを通って、燃焼触媒設置部7の近傍まで上昇する。また、燃料電池セル4の外側を流れる空気も、燃焼触媒設置部7の近傍まで上昇する。燃焼触媒設置部7の近傍には、燃焼ガスと空気との燃焼を開始させるための点火装置(図に明示しない)が設けられており、この点火装置と燃焼触媒との作用により燃料ガスと空気とが混合して燃焼する。従って、燃料電池セルスタック400を構成する燃料電池セル4は、上方からはこの燃焼によって加熱される。
燃料ガスは、燃料ガス供給管8を通って燃料電池モジュールFC内に導入される。燃料ガス供給管8は、改質器5に繋がっている。改質器5にはまた、空気供給管9も繋がっている。燃料ガス供給管8と空気供給管9とは、改質器5に繋がる前に合流しており、改質器5には予め混合された燃料ガスと空気とが供給可能なように構成されている。図1〜3には明示しないが本実施形態では、燃料ガス供給管8と空気供給管9とのそれぞれに電磁弁が取り付けられていて、それぞれの電磁弁は制御部としてのCPUから出力される指示信号に応じて開閉し、改質器5に供給する燃料ガスと空気との比率を変更可能なように構成されている。
改質器5に導入された燃料ガス(水蒸気が混合されている場合もあり)及び空気(燃料ガスのみの場合もあり)は、改質器5内に収められている改質触媒によって改質される。改質された燃料ガス及び空気は、連結管6(導出管)を通ってガスタンク3へと供給される。改質器5に対して燃料ガス供給管8及び空気供給管9が繋がっている部分と、改質器5に対して連結管6が繋がっている部分とは、長手方向において一端近傍と他端近傍とに引き離されている。これによって、改質器5に供給された燃料ガス及び空気は改質触媒に十分に触れることが可能となる。
改質器5には、改質触媒が封入されている。改質触媒としては、アルミナの球体表面にニッケルを付与したもの、アルミナの球体表面にルテニウムを付与したもの、が適宜用いられる。これらの改質触媒は球体である。一方、改質器5には、燃料ガス供給管8及び空気供給管9、連結管6が繋がっており、これらが繋がっている接続部分においては、開口部として円形の穴が形成されている。改質触媒が開口部よりも小さければ、改質器5から改質触媒が流出してしまうので、本実施形態の場合は流出防止部を設けている。この流出防止部を設けている改質器5について、図6、図7、図8、及び図9を参照しながら説明する。
図6は、改質器5の外観を示す斜視図である。改質器5は、枠体52を板材51及び板材52で挟み込み、その内部に改質触媒を収める空間が形成されるように構成されている。板材51には連結管6が繋がっている。板材53には、燃料ガス供給管8と空気供給管9とが合流した供給管80と、水蒸気供給管81とが繋がっている。
図7は、改質器5に連結管6が繋がっている接続部分5aを示す部分破断図である。板材51の連結管6に繋がる部分には、連結管6の内径とほぼ同じ径の穴(開口部、図に明示しない)が設けられている。この穴を覆うようにパンチングメタルの板61(流出防止部、下流側流出防止部)が、板材51の裏面(改質器5の内部に向かう面)に取り付けられている。パンチングメタルの板61は、金属板に円形の小孔を多数形成したものである。円形の小孔の直径は改質触媒の直径よりも小さく、改質触媒が円形の小孔を通過しないように構成されている。
図8は、改質器5に供給管80及び水蒸気供給管81が繋がっている接続部分5bを示す部分破断図である。板材53の供給管80及び水蒸気供給管81に繋がる部分には、供給管80の内径とほぼ同じ径の穴53a(開口部)と、水蒸気供給管81の内径とほぼ同じ径の穴53bとが設けられている。この穴53a,53bを覆うようにパンチングメタルの板62(流出防止部)が、板材53の裏面(改質器5の内部に向かう面)に取り付けられている。
図7及び図8に示す流出防止部としてのパンチングメタルの板61,62は、開口部としての穴が鉛直方向に向かって開口している場合に特に有効である。また、連結管6側に下流流出防止部として設けられている板61は、燃料ガスの圧力によって改質触媒が押し出されてしまうことを防止することができ、より有効に作用する。
図9に示す流出防止部の変形例を示す。図9に示す流出防止部は、接続部分5bに網状の板63を設けたものである。網状の板63は、金属性の細い部材を交互に組み合わせて、細かい隙間ができるように形成したものである。その隙間の大きさは改質触媒よりも小さく、改質触媒がその隙間を通過しない様に構成されている。
図1〜3に戻り、燃料電池モジュールFCについて説明する。カバー部材1の側壁101,103,104,105、及び天井102は、二重壁構造になっており、その二重壁の間の空間を気体が通過可能なように構成されている。側壁101の内部空間と、天井102の内部空間と、側壁103の内部空間とはそれぞれ繋がっている。側壁101には空気供給管10が連通されていて、空気が供給されるように構成されている。
側壁101に供給された空気は、天井102から側壁103へと流れ、その流れる過程において発電室16内から伝わる熱によって加熱されるように構成されている。側壁103へ流れ込んだ空気は、空気流路103a,103bに流れ込むように構成されている。空気流路103a,103bは、側壁103から側壁101へ向けて延びるように形成されている。空気流路103aは、側壁105の内側であって、仕切り板15の上面近傍に沿って配置されている。空気流路103bは、側壁104の内側であって、仕切り板15の上面近傍に沿って配置されている。空気流路103a,103bのそれぞれには所定間隔をおいて、空気流入孔103c,103dが設けられている。側壁103から空気流路103a,103bのそれぞれに流れ込んだ空気は、空気流入孔103c,103dを通って発電室16内へと流れ込むように構成されている。
空気流入孔を通って発電室16内へと流れ込んだ空気は、各燃料電池セル4の下方から上方へと流れる。各燃料電池セル4の上方に至った空気は、各燃料電池セル4の管内流路30cを通った燃料ガスと合わせて燃焼される。
側壁104の内側上端には、排気ガス流出スリット104aが設けられている。各燃料電池セル4の上方において燃料ガスと空気とが燃焼して発生した排気ガスは、排気ガス流出スリット104aを通って側壁104の内部空間に入る。側壁104へと入り込んだ排気ガスは、側壁104の内部空間を下方へと流れ、排気ガス室17へと至って一時的に貯留される。側壁105も側壁104と同様の構成を採用しており、排気ガスは同様に側壁105の内部空間を下方へと流れ、排気ガス室17へと至る。排気ガス室17へと至った排気ガスは、排気ガス管11を通って燃料電池モジュールFCの外部へと排出される。
本実施形態では、排気ガス室17内部に改質器5が配置されている。改質器5は、仕切り板15に当接して配置されており、改質器5で発生した熱は仕切り板15に伝熱されるように構成されている。排気ガス室17には上述したように燃料ガスと空気とが燃焼した際の排気ガスが流入し、排気ガスは高温である。従って、排気ガス室17に排気ガスが貯留すると、排気ガス室17内部に配置されている改質器5に熱を与えて昇温するように構成されている。改質器5にはまた、ヒータ12が当接して設けられている。排気ガス室17に流入する排気ガスの温度が高くない場合には、ヒータ12に通電して改質器5が昇温される。本実施形態では、改質器5が排気ガス室17内部に配置され、かつ改質器5は仕切り板15に当接して配置されているが、改質器5の配置態様はこれに限られるものではない。改質器5が排気ガス室17内部に配置されていない場合であっても、排気ガス室17から熱を伝達され得る位置に配置されていれば、上述したような排気ガスの熱を利用して改質器5を昇温することができる。また、改質器5が仕切り板15に当接していない場合であっても、改質器5が発生する熱が発電室16内部に伝達され得る位置に配置されていれば、後述するように改質器5が発生する熱を利用して燃料電池モジュールFCの急速起動に寄与することができる。
続いて、本実施形態に係る燃料電池モジュールFCを含む燃料電池の動作及びその運転方法について説明する。尚、以下の説明においては便宜上、燃料電池モジュールFCの動作を説明することでその燃料電池モジュールFCを含む燃料電池の説明としている。
本実施形態に係る燃料電池モジュールFCの運転方法は、着火工程と、改質工程と、ガス供給工程と、セル作動工程と、燃焼工程と、を備えている。これらの工程は、後述するように必ずしも順次実行される工程ではなく、並行して実行されたり、順番を変えて実行されたりする工程である。
先ず、燃料電池モジュールFCを温めるために、燃料電池モジュールFCを含む回路に負荷をかけない状態、即ち、燃料電池モジュールFCを含む回路を開いた状態で、燃料電池モジュールFCに燃料ガスと空気を供給する。この段階では、燃料ガスと空気が存在しても、回路に電流が流れないので、燃料電池モジュールFCは、発電を行わない。
詳細には、燃料ガスを供給する。具体的には、燃料ガスを燃料ガス供給管8に供給して、ガスタンク3内に貯める。それにより、各燃料電池セルユニット30への均一且つ一様な燃料ガスの供給を確保する。ガスタンク3内に溜まった燃料ガスが、燃料電池セルユニット30の管内流路30cを通って流れ、内側電極層44に作用する。作用しなかった燃料ガスが、各燃料電池セルユニット30の上部空間に達する。
また、大気中の空気を供給する。具体的には、大気中の空気をブロア等によって空気供給管10に供給し、側壁101から天井102、側壁103へと流す。次いで、空気流路103a,103bへと空気を通して、空気流入孔103c,103dから空気を発電室16内へと導く。発電室16内へと導かれた空気は、外側電極層48と作用する。作用しなかった空気は、各燃料電池セルユニット30の上方に達する。
次いで、スパークプラグ又はヒータ等の点火装置(図示しない)を用いて、燃焼ガスと空気とを燃焼させる(着火工程、燃焼工程)。それにより生じた排気ガスは、高温になる。排気ガスは、側壁104,105の内部空間に導かれて、排気ガス室17へと流入する。排気ガス室17へと流入した排気ガスは、排気ガス管11から排出される。
燃料ガスと空気とが燃焼する際に、発電室16内が昇温される。外部から導入される空気は、側壁101、天井102、側壁103と流れる間に、発電室16内と熱交換を行って暖められる。高温の排気ガスは、排気ガス室17へと流入し、排気ガス室17内を昇温する。排気ガス室17内部に改質器5が設けられているので、改質器5も昇温される。
続いて、炭化水素系の都市ガスと空気とを予め混合したガスを改質器5に供給する(改質工程)。改質器5においては、式(1)の部分酸化改質反応が進行する。この部分酸化改質反応は発熱反応であるので、起動性が良好であり、更には改質器5から仕切り板15を介して熱が発電室16へと伝熱される。従って、燃料電池セルスタック400を構成する燃料電池セル4は、上方からは燃料ガスと空気の混合燃焼による熱によって加熱され、下方からはこの伝熱によって加熱されるので、加熱部分によって挟まれることになって均等な昇温が可能となる。
m/2CO+ (1)
部分酸化反応の実行開始から所定時間経過後、都市ガスと空気と水蒸気とを予め混合したガスを改質器5に供給する(改質工程)。改質器5においては、上述の部分酸化改質反応と後述する水蒸気改質反応とが併用されたオートサーマル改質反応が進行する。このオートサーマル改質反応は、熱的に内部バランスが取れるので、改質器5内では熱自立しながら反応が進行する。この段階では、既に起動の初期段階を過ぎており、発電室16内がある程度の温度に昇温されているので、改質器5から伝熱される熱量は前述の段階よりも少なくなる。
オートサーマル改質反応の実行開始から所定時間経過後、都市ガスと水蒸気とを予め混合したガスを改質器5に供給する(改質工程)。改質器5においては、式(2)の水蒸気改質反応が進行する。この水蒸気改質反応は吸熱反応であるので、熱的に安定的であり、排気ガス室17に流入する排気ガスと熱バランスをとりながら反応が進行する。
+HO → CO+2 (2)
上述したように着火工程から燃焼工程の進行に合わせて改質工程を切り替えていくことで、発電室16内の温度が徐々に上昇する。発電室16内及び燃料電池セル4の温度が、燃料電池モジュールFCを安定的に作動させる定格温度よりも低い所定の発電温度に達したら、燃料電池モジュールFCを含む回路を閉じる。それにより、燃料電池モジュールFCは発電を開始し、回路に電流が流れる(セル作動工程)。燃料電池の発電により、燃料電池セル4自体も発熱し、更に、燃料電池セル4の温度が上昇する。その結果、燃料電池モジュールFCを作動させる定格温度、例えば、600〜800℃になる。
その後、定格温度を維持するために、燃料電池セル4で消費される燃料ガス及び空気の
量よりも多い量の燃料ガス及び空気を供給し、発電室16での燃焼を継続させる(燃焼工程)。
尚、本実施形態では、改質器5をガスタンク3に密接している仕切り板15に当接させて配置し、改質器5からの伝熱効率を最大限に上げているが、この形態に限らず採用可能であることはいうまでもない。改質器5が発生する熱が発電室16内に伝われば、発電室16内の温度上昇に寄与することができるので、例えば改質器5を仕切り板15から少し離して配置したとしても、発電室16内に伝熱可能であればよい。
続いて、図10を参照しながら、燃料電池モジュールFCを用いた燃料電池FCSの構成について説明する。図10は、燃料電池FCSの構成を示すブロック図である。図10に示すように、燃料電池FCSは、燃料電池モジュールFCと、燃料供給部FPと、空気供給部APと、水供給部WPと、電力取出部EPと、制御部CS(制御部)とを備えている。燃料供給部FP、空気供給部AP、水供給部WP、及び電力取出部EPは、燃料電池FCSの補器ADを構成している。
燃料供給部FPは、燃料供給源としての都市ガス配管から燃料ガスを燃料電池モジュールFCに供給する部分であって、燃料ポンプ、電磁弁を有している。燃料供給部FPから供給される燃料ガスは燃料ガス供給管8へと送り出される。
空気供給部APは、空気供給源としての大気中から空気を燃料電池モジュールFCに供給する部分であって、空気ブロア、電磁弁を有している。空気供給部APから供給される空気は空気供給管8,9へと送り出される。
水供給部WPは、水供給源としての水道管から水を燃料電池モジュールFCに供給する部分であって、水ポンプ、電磁弁を有している。水供給部WPから供給される水は、燃料モジュールFC内部で水蒸気となって水蒸気供給管81へと送り出される。
電力取出部EPは、燃料電池モジュールFCから電力を取り出す部分であって、インバータ等の電力変換装置を有している。電力取出部EPは、電極棒13,14と繋がっていて、変換した電力は電力供給先へと送り出すように構成されている。
制御部CSは、燃料供給部FP、空気供給部AP、駆動補器AD、及び電力取出部EPのそれぞれを制御するための部分であって、CPUやROMを有している。上述したような燃料電池モジュールFCの動作は、制御部CSからの指示信号に基づいて実行される。
本実施形態に係る燃料電池モジュールを示す図である。 本実施形態に係る燃料電池モジュールを示す図である。 本実施形態に係る燃料電池モジュールを示す図である。 図1〜3の燃料電池セルユニットを詳細に示す図である。 図1〜3の燃料電池セルスタックを詳細に示す図である。 本実施形態に係る燃料電池モジュールの流出防止部を説明するための図である。 本実施形態に係る燃料電池モジュールの流出防止部を説明するための図である。 本実施形態に係る燃料電池モジュールの流出防止部を説明するための図である。 本実施形態に係る燃料電池モジュールの流出防止部を説明するための図である。 本実施形態に係る燃料電池モジュールを用いた燃料電池の構成を示すブロック図である。
符号の説明
FC…燃料電池モジュール、1…カバー部材、2…ベース部材、3…ガスタンク、4…燃料電池セル、30…燃料電池セルユニット、400…燃料電池セルスタック、5…改質器、6…連結管、7…燃焼触媒設置部、8…燃料ガス供給管、9,10…空気供給管、11…排気ガス管、12…ヒータ、13,14…電極棒、15…仕切り板、16…発電室、17…排気ガス室。

Claims (5)

  1. 空気と燃料ガスにより作動し、その先端部分において空気と燃料ガスとが混合して燃焼する複数の燃料電池セルを有する燃料電池セルスタックと、
    前記複数の燃料電池セルそれぞれに燃料ガスを供給するためのガスタンクと、
    燃料ガスを改質して前記ガスタンクに供給するための改質器と、を備える燃料電池モジュールであって、
    前記改質器には、燃料ガスを改質するための改質触媒が全て収容されており、この収容されている改質触媒が燃料電池モジュールにおける燃料ガスの改質を全て担っており、
    前記改質器は前記ガスタンクの下方にのみ配置されていることを特徴とする燃料電池モジュール。
  2. 前記複数の燃料電池セルの先端部分において燃焼した空気と燃料ガスの排気ガスが供給される排気ガス室を有する排気ガスタンクを備え、
    前記排気ガスタンクは前記ガスタンクの下方に配置され、前記改質器は前記排気ガスタンク内に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池モジュール。
  3. 前記燃料電池セルスタックを収容する発電室と、
    前記発電室と前記排気ガス室とを仕切る仕切り板と、を備え、
    前記改質器は前記仕切り板に当接されて前記排気ガスタンク内に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池モジュール。
  4. 前記ガスタンクは前記仕切り板に当接されて前記発電室内に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の燃料電池モジュール。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載されている燃料電池モジュールを備える燃料電池。
JP2007274212A 2007-10-22 2007-10-22 燃料電池モジュール、及びそれを備える燃料電池 Pending JP2009104847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007274212A JP2009104847A (ja) 2007-10-22 2007-10-22 燃料電池モジュール、及びそれを備える燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007274212A JP2009104847A (ja) 2007-10-22 2007-10-22 燃料電池モジュール、及びそれを備える燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009104847A true JP2009104847A (ja) 2009-05-14

Family

ID=40706329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007274212A Pending JP2009104847A (ja) 2007-10-22 2007-10-22 燃料電池モジュール、及びそれを備える燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009104847A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04237965A (ja) * 1991-01-21 1992-08-26 Toto Ltd 燃料電池を組み込んだ発電装置
JPH0644992A (ja) * 1990-07-25 1994-02-18 Westinghouse Electric Corp <We> 改質可能燃料ガスの組成を制御する弁を備えた電気化学的セル装置
JPH08162140A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Kyushu Electric Power Co Inc 固体電解質型燃料電池
JPH08255618A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Kyushu Electric Power Co Inc 固体電解質型燃料電池
JP2004119297A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toto Ltd 燃料電池システム
JP2005203165A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Hitachi Ltd 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2007026744A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Kyocera Corp 固体電解質形燃料電池組立体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644992A (ja) * 1990-07-25 1994-02-18 Westinghouse Electric Corp <We> 改質可能燃料ガスの組成を制御する弁を備えた電気化学的セル装置
JPH04237965A (ja) * 1991-01-21 1992-08-26 Toto Ltd 燃料電池を組み込んだ発電装置
JPH08162140A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Kyushu Electric Power Co Inc 固体電解質型燃料電池
JPH08255618A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Kyushu Electric Power Co Inc 固体電解質型燃料電池
JP2004119297A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toto Ltd 燃料電池システム
JP2005203165A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Hitachi Ltd 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2007026744A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Kyocera Corp 固体電解質形燃料電池組立体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168621B2 (ja) 燃料電池セルスタック、それを備える燃料電池モジュール、及びそれを備える燃料電池
JP2011216283A (ja) 燃料電池モジュール
JP2011113743A (ja) 発電装置
JP2013033740A (ja) 燃料電池モジュール、及びそれを備える燃料電池
JP5284050B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2017033630A (ja) 固体酸化物形燃料電池スタック、固体酸化物形燃料電池モジュールおよび固体酸化物形燃料電池システム
JP2011210631A (ja) 燃料電池モジュール
JP2007080761A (ja) 燃料電池およびその起動方法
JP2009104846A (ja) 燃料電池モジュール、それを備える燃料電池、及び燃料電池の運転方法
JP5262483B2 (ja) 燃料電池システム
JP5440751B2 (ja) 燃料電池システム
JP5556867B2 (ja) 燃料電池モジュール、及びそれを備える燃料電池
JP5212776B2 (ja) 燃料電池セルスタック、それを備える燃料電池モジュール、それを備える燃料電池、及び燃料電池モジュールの製造方法
JP5360358B2 (ja) 燃料電池用改質器ユニット及び燃料電池モジュール
JP2009104847A (ja) 燃料電池モジュール、及びそれを備える燃料電池
JP2011054478A (ja) 燃料電池セルスタック集合体および燃料電池モジュール
JP2010153182A (ja) 燃料電池装置、導電部材及び燃料電池装置の制御部
JP5245372B2 (ja) 燃料電池モジュール、及びそれを備える燃料電池
JP2008218276A (ja) 燃料電池
JP2011204620A (ja) 燃料電池モジュール
JP2009104845A (ja) 燃料電池モジュール、及びそれを備える燃料電池
JP2010040312A (ja) 燃料電池用改質器ユニット及び燃料電池モジュール
JP2010040416A (ja) 燃料電池用改質器ユニット及び燃料電池モジュール
JP2010040314A (ja) 燃料電池用改質器ユニット及び燃料電池モジュール
JP5448985B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用の補助器,固体酸化物形燃料電池,および固体酸化物形燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100726

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121126