JP3277316B2 - 糸引き防止ノズルおよびそのノズル孔加工方法 - Google Patents

糸引き防止ノズルおよびそのノズル孔加工方法

Info

Publication number
JP3277316B2
JP3277316B2 JP03700597A JP3700597A JP3277316B2 JP 3277316 B2 JP3277316 B2 JP 3277316B2 JP 03700597 A JP03700597 A JP 03700597A JP 3700597 A JP3700597 A JP 3700597A JP 3277316 B2 JP3277316 B2 JP 3277316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
nozzle hole
shape
hole
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03700597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10217282A (ja
Inventor
信秀 戸村
政男 廣澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP03700597A priority Critical patent/JP3277316B2/ja
Publication of JPH10217282A publication Critical patent/JPH10217282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3277316B2 publication Critical patent/JP3277316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/20Injection nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/20Injection nozzles
    • B29C2045/207Preventing stringing of the moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は射出成形機の加熱シリン
ダに取付けるノズルに係わり、特に糸引防止ノズルお
よびそのノズル孔の加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の射出成形機の加熱シリンダに取付
けるノズルのノズル孔は断面形状が円形となっており、
この場合図5に示すように、成形された成形品1を金型
2および3から取出すに際し、成形品1に付いているス
プルー4は円形の断面形状となるので、その中心部まで
冷却して固まるのに時間が掛かるという欠点があった。
中心部まで冷却して固まるまで時間を延ばすと成形サイ
クルが長くなり、コスト高となるので、中心部が軟らか
いうちに成形品1を金型2および3から取出すことが行
われていた。このように中心部が軟らかい状態で成形品
1を取出すと、スプルー4の先からまだ固まっていない
材料樹脂が水飴のように糸5を引く糸引現象が発生す
る。
【0003】この糸が固化して金型に付着すると成形品
が不良となったり、金型が破損したりする。そこで、
プルーが早く固まり、糸引現象が起きない糸引防止ノ
ズルが多々発明されている。
【0004】例へば図6に示すように後端に開口6が形
成されており、同開口6から先端のノズル孔7に向かっ
て搾ってあり、前記ノズル孔7は中心孔8と、この中心
孔に放射状に連設された複数個の切溝9を設けたノズル
10が有る。図7に示すようにこのノズル10により成
形された製品11のスプルー12は先端13で断面形状
が略星形となり、先端13の表面積が大きくなっている
ため、冷却が早く、スプルー12の固化も早く、糸引現
象が発生しないようになっている。
【0005】
【発明が解決しょうとする課題】前述の糸引防止ノズ
ルは糸引現象は解消されたものの、ノズル孔直後の空間
部Aは製品の抜き方向に対し逆目と成っているので樹脂
材料が残ってしまい、次の成形サイクルで同樹脂材料が
固化したコールドスラグと成って射出されたり、楔状と
なって空間部Aに挟まった先端部に押詰まるため射出が
できない状態となり、不安定成形要素の1つとして不良
品や金型の破損の原因となっていた
【0006】本発明の目的は前述のような欠点を取除
き、成形サイクルの成形品取出し工程においては糸引現
象が起きず、かつノズル孔直後の空間部の樹脂材料が残
らないようなノズル孔を有するノズルを提供するととも
に、そのノズル孔を加工する方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
め本発明はノズル孔を射出時に金型と接触する先端部
から内部に向かってその断面積が漸次減少する形状とす
るとともに、ノズル孔全長に亘り断面形状が放射状に伸
びる複数の溝を有する形状としたこと特徴とする糸引き
防止ノズルとした。
【0008】また、加工に際してはストレートの下孔を
射出時に金型と接触する先端部から内部に向けてその断
面積が漸次減少するテーパ形状に加工し、次いでワイヤ
放電加工により前記テーパ状のノズル孔を全長に亘
面形状が放射状に伸びる複数の溝を有する形状に加工す
ことを特徴とする前記糸引き防止ノズルのノズル孔加
方法とした。
【0009】このようノズル孔が成形品の抜き方向
がっているので、樹脂材料をノズル内に残さずに金
型から成形品を取出すことができ、かつノズル孔を全長
に亘って断面形状が放射状に伸びる複数の溝を有する形
とすることによりスプルー部の表面積が大きくなり、
その結果冷却も早く、固化も早く進むので糸引き防止も
可能となる。
【0010】また、上記のノズル孔加工方法によれば、
射出時に金型と接触する先端部から内部に向かってその
断面積が漸次減少する形状であるとともに、全長に亘り
断面形状が放射状に伸びる複数の溝を有する形状のノズ
ル孔が的確に加工される。
【0011】
【発明の実施の形態】図1により本発明の1実施形態
を説明すると、20はノズルで、中央に長さLのノズル
孔21が設けてあり、射出時に図示してない金型に接触
する先端から内部に向かってその断面積が漸次減少する
とともに、ノズル孔21の全長Lに亘って円形の中心孔
22に放射状に複数個の溝23を設けた形状としてあ
る。次にこのノズル孔21の加工方法について図2ない
し図4により説明すると、最初に旋盤により図2に示す
ようなノズル20の外形およびネジ部20a、樹脂通路
20bおよびノズル孔21の下孔23aが加工される。
次いで図3に示すようにテーパリーマにより下孔23a
を先端(図中左側)より内側に向かってテーパ状の円形
の中心孔22が加工される。次に図4に示すようにワイ
ヤ放電加工機に掛け、ワイヤ電極24により中心孔22
放射状に伸びる溝23を加工し、1個の溝23の加工
が終わったら、矢印Bのようにワイヤ電極24を移動さ
せ、順に所定数の溝23の加工を行う。
【0012】
【発明の効果】以上説明したような工程で成形品の抜き
方向に拡がる形状で、スプルー部の表面積を大きく、早
く固化するようにしたノズル孔が加工されているので、
成形品のスプルーは容易に抜くことが可能で、しかもノ
ズル内のノズル孔直後の空間部にコールドスラグの基と
なる樹脂材料が残ることもない
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施形態例を示すノズルの軸方向の
断面図。
【図2】本発明のノズル孔の加工工程を示す図で、ノズ
ル孔の下孔の加工を説明した図。
【図3】本発明のノズル孔の加工工程を示す図で、テー
パ状の中心孔の加工を説明した図。
【図4】本発明のノズル孔の加工工程を示す図で、ワイ
ヤ放電加工機により中心孔に溝を放射状に加工するとき
の説明図。
【図5】従来の断面形状が円形のノズル孔のノズルによ
る糸引現象の説明図。
【図6】従来のノズルの軸方向の断面図。
【図7】従来のノズルによる成形品とスプルーの説明
図。
【符号の説明】
20 ノズル 21 ノズル孔 22 中心孔 23 溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 45/00 - 45/84

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノズル孔を射出時に金型と接触する先端
    部から内部に向かってその断面積が漸次減少する形状と
    するとともに、ノズル孔全長に亘り断面形状が放射状に
    伸びる複数の溝を有する形状としたことを特徴とする糸
    引き防止ノズル。
  2. 【請求項2】 ストレートの下孔を射出時に金型と接触
    する先端部から内部に向けてその断面積が漸次減少する
    テーパ形状に加工し、次いでワイヤ放電加工により前記
    テーパ状のノズル孔を全長に亘り断面形状が放射状に伸
    びる複数の溝を有する形状に加工することを特徴とす
    求項1記載の糸引き防止ノズルのノズル孔加工方法。
JP03700597A 1997-02-05 1997-02-05 糸引き防止ノズルおよびそのノズル孔加工方法 Expired - Fee Related JP3277316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03700597A JP3277316B2 (ja) 1997-02-05 1997-02-05 糸引き防止ノズルおよびそのノズル孔加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03700597A JP3277316B2 (ja) 1997-02-05 1997-02-05 糸引き防止ノズルおよびそのノズル孔加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10217282A JPH10217282A (ja) 1998-08-18
JP3277316B2 true JP3277316B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=12485594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03700597A Expired - Fee Related JP3277316B2 (ja) 1997-02-05 1997-02-05 糸引き防止ノズルおよびそのノズル孔加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3277316B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7375147B2 (ja) 2019-09-19 2023-11-07 フランスベッド株式会社 ベッド装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6280175B1 (en) 1999-05-12 2001-08-28 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Nozzle for injection molding rubber products
CN106863703A (zh) * 2017-03-03 2017-06-20 曹淅 注塑机射嘴及注塑机
JP7132107B2 (ja) * 2018-12-06 2022-09-06 ポリプラスチックス株式会社 射出ノズル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7375147B2 (ja) 2019-09-19 2023-11-07 フランスベッド株式会社 ベッド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10217282A (ja) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5976230A (ja) 中空のプラスチック成形品の射出成形方法
JP3277316B2 (ja) 糸引き防止ノズルおよびそのノズル孔加工方法
JP2002192573A (ja) プラスチック成形用金型及びその金型を使用した成形品の製造方法
US20020098260A1 (en) Die unit for injection molding
JP2002127206A (ja) 射出成形におけるガス抜き装置
JP2707676B2 (ja) 成形金型
KR100232820B1 (ko) 슬라이드코아를 이용한 사출 성형 금형 및 사출방법
JP2585093B2 (ja) 直圧成形のバリ除去方法
JPH0671691A (ja) ボルトをインサートした部品の射出成形方法
JPH10235689A (ja) スプルブシュおよびその加工方法
KR19980031214A (ko) 사출 성형품 성형방법
JPH0871699A (ja) 鋳造金型の中子支持体
KR100845123B1 (ko) 이젝트핀 및 그 제조방법
JPS5917623Y2 (ja) 射出成形用金型ゲ−ト
KR0167536B1 (ko) 샤프 색연필 케이스용 사출금형, 성형방법 및 그 성형물
JP2002172652A (ja) 筒状成形品及びその成形方法
JPH06285910A (ja) 熱可塑性樹脂の射出成形方法,射出成形用ノズル及び射出成形用ホットランナ
WO2001096091A1 (fr) Dispositif de degazage applicable au moulage par injection
JP2000271977A (ja) 射出成形用金型
JPS6067120A (ja) 加工物切落し方法
US20020098261A1 (en) Die unit for injection molding
JP3102026U (ja) 成型金型用押出具
JPH0580722U (ja) ピンゲート金型
JP3297517B2 (ja) 合成樹脂製品の成形方法および成形用金型
JP3553198B2 (ja) シェル鋳型の造型用金型装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees