JP3276881B2 - 加熱装置及び炊飯器 - Google Patents

加熱装置及び炊飯器

Info

Publication number
JP3276881B2
JP3276881B2 JP07996397A JP7996397A JP3276881B2 JP 3276881 B2 JP3276881 B2 JP 3276881B2 JP 07996397 A JP07996397 A JP 07996397A JP 7996397 A JP7996397 A JP 7996397A JP 3276881 B2 JP3276881 B2 JP 3276881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
heating
amount
temperature
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07996397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10272057A (ja
Inventor
真千子 阿部
恵子 青柳
保男 纐纈
崇史 大宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Rinnai Corp
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Rinnai Corp
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd, Rinnai Corp, Toho Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP07996397A priority Critical patent/JP3276881B2/ja
Publication of JPH10272057A publication Critical patent/JPH10272057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3276881B2 publication Critical patent/JP3276881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、加熱装置、特
に、前記判定に基づいて前記加熱手段が制御される加熱
装置に関するものである。更に、炊飯器、特に、前記判
定に基づいて前記飯を所定の再加熱状態とする炊飯器に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来の炊飯器(9) の断面図であ
る。同図に示すように、炊飯器(9) は、米を収容する釜
(9a)と、この釜(9a)の底面を加熱するバーナ(9b)と、を
具備する構成であり、バーナ(9b)の加熱によって、前記
米が炊飯される。又、この炊飯器(9) には、前記釜を所
定の保温温度に加熱する為のヒータ(9c)が備えられてい
る。このヒータ(9c)によって、前記炊飯された飯が保温
状態に維持される。この保温によって、前記炊飯直後に
前記飯が食べられない場合や、前記飯が食べられた後に
釜(9a)に飯が残った場合でも、釜(9a)の飯が冷えずにお
いしく食べられるものとなる。
【0003】更に、この炊飯器(9) では、バーナ(9b)に
よって前記飯を前記保温状態から更に加熱する機能が備
えられている。この再加熱によって、前記飯が炊き立て
に近い状態となり、前記飯が更においしく食べられるも
のとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この従来の
技術では、釜(9a)に残っている飯の量に拘らず、前記再
加熱の為のバーナ(9b)の燃焼強度及び燃焼時間が一定で
あるから、釜(9a)に残っている飯の量が少ない場合、釜
(9a)内の飯が焦げ易くなる、という問題があった。
【0005】請求項1の発明は、飯の量に応じた前記飯
の加熱を可能とした加熱装置を提供することを目的とす
る。請求項2の発明は、飯の量に応じた再加熱を可能と
した炊飯器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】請求項1の発明は、『飯を収容する釜と、
前記飯を加熱する手段であって、前記釜の外面を燃焼に
より加熱するバーナを含む加熱手段と、前記加熱の開始
を指示する指示手段と、前記指示に応答することによっ
て、前記加熱手段を用いて前記飯の量を検出する検出手
段と、前記検出された飯の量に基づいて前記加熱手段を
制御する制御手段と、前記飯を保温状態に維持する保温
手段と、を具備し、前記制御手段は、前記飯が前記保温
状態よりも所定温度上昇した再加熱状態となるように前
記加熱手段を制御する加熱装置において、前記検出手段
は、前記加熱の開始直後における前記飯の所定加熱前後
の温度を検知する検知手段と、前記検知された温度に基
づいて前記飯の量を判定する判定手段と、を含み、前記
制御手段は、前記判定された飯の量と、所定時間にて前
記バーナを作動状態とする過程とその直後の第2の所定
時間にて前記釜の温度が前記飯の影響を受けるように前
記バーナを非作動状態とする過程とを繰り返すサイクル
数と、の関係を記憶する関係記憶手段と、前記関係に基
づいて、前記判定された飯の量に対応する前記サイクル
数を選択する加熱量選択手段と、前記サイクル数に対応
するように前記加熱手段を作動させる加熱作動手段と、
を含む、加熱装置』である。
【0017】このものでは、前記関係記憶手段によっ
て、前記判定された飯の量と前記サイクル数との関係が
記憶されており、前記加熱量選択手段によって、前記関
係に基づいて、前記判定された飯の量に対応する前記サ
イクル数が選択される。そして、前記加熱作動手段によ
って、前記サイクル数に対応するように前記加熱手段が
作動する。
【0018】このものでは、前記加熱手段が前記釜の外
面を燃焼により加熱するバーナであるから、その加熱強
度が大きく、前記バーナの作動状態では、前記釜に収容
された飯の温度よりも前記釜の温度の方が高くなる。と
ころが、前記バーナ制御手段によって、前記加熱の開始
から所定時間にて前記バーナが作動状態となり、その直
後の第2の所定時間にて前記釜の温度が前記飯の影響を
受けるように前記バーナが非作動状態となる。これによ
って、前記温度センサーによって検知される前記釜の温
度が前記飯の温度に近づく。
【0019】尚、前記バーナを非作動状態とする時間と
しては、例えば、前記釜の温度が前記飯の影響を受けて
低下するに足る時間や、前記釜の温度が前記低下に至ら
ずに前記飯の影響を受ける程度の時間でもよい。請求項
2の発明は、『飯を収容する釜と、前記釜を介して前記
飯を保温状態に維持する保温手段と、前記釜を介して前
記飯を加熱する手段であって、前記釜の外面を燃焼によ
り加熱するバーナを含む加熱手段と、前記加熱の開始を
指示する指示手段と、前記指示に応答することによっ
て、前記加熱の開始直後における前記飯の所定加熱前後
の温度を検知する検知手段と、前記検知された温度に基
づいて前記飯の量を判定する判定手段と、前記判定され
た飯の量に基づいて前記飯が前記保温状態よりも所定温
度上昇した再加熱状態となるように前記加熱手段を制御
する制御手段と、を具備する炊飯器において、前記制御
手段は、前記判定された飯の量と、所定時間にて前記バ
ーナを作動状態とする過程とその直後の第2の所定時間
にて前記釜の温度が前記飯の影響を受けるように前記バ
ーナを非作動状態とする過程とを繰り返すサイクル数
と、の関係を記憶する関係記憶手段と、前記関係に基づ
いて、前記判定された飯の量に対応する前記サイクル数
を選択する加熱量選択手段と、前記サイクル数に対応す
るように前記加熱手段を作動させる加熱作動手段と、を
含む、炊飯器』である。
【0020】このものでは、前記保温手段によって、前
記釜に収容された飯が前記釜を介して保温状態に維持さ
れる。前記指示手段によって、前記加熱手段による前記
飯の加熱の開始が指示されると、前記指示に応答する前
記検知手段によって、前記加熱の開始直後に於ける前記
飯の所定加熱前後の温度が検知される。そして、前記判
定手段によって、前記検知された温度に基づいて前記飯
の量が判定される。更に、前記制御手段によって、前記
判定された飯の量に基づいて前記飯が前記再加熱状態と
なるように前記加熱手段が制御される。
【0021】
【0022】
【0023】
【発明の効果】請求項1の発明では、上記保温状態から
上記再加熱状態とする為の加熱が前記検出された飯の量
に基づいて制御されるから、確実に前記再加熱状態とす
ることができる。つまり、前記飯が焦げたり、十分に加
熱されなかったりする不都合が生じない。また、上記バ
ーナの作動状態に於いて前記バーナにより加熱される釜
の温度が前記釜に収容される飯の温度よりも高くなる
が、前記バーナの作動状態の直後に前記バーナの非作動
状態が設けられているから、前記釜の過熱により前記釜
に接する部分の飯が焦げたりする不都合が防止される。
【0024】請求項2の発明では、上記保温状態から上
記再加熱状態とする為の加熱が前記検出された飯の量に
基づいて制御されるから、前記飯の量に応じた再加熱が
可能となる。つまり、前記飯が焦げたり、十分に加熱さ
れなかったりする不都合が生じない。又、飯を加熱する
為に設けられている前記加熱手段を用いて前記飯の量が
判定されるから、前記加熱手段を用いずに前記判定する
ものに比べて、この炊飯器の構成が簡素化される。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の実施の形態を、
図面に基づいて説明する。図1は、本願発明の実施の形
態に於ける炊飯器(100) の断面図であり、図2は、図1
の炊飯器(100) のIIーII断面図である。同図に示す
ように、炊飯器(100) は、本体ケース(1) と、この本体
ケース(1)内に設けられた内ケース(2) と、この内ケー
ス(2) 内に挿入される釜(3) と、この釜(3) を加熱する
バーナ(4) 及びヒータ(5) と、この炊飯器(100) の各部
の動作を制御する制御回路(8) と、を具備する構成であ
る。
【0026】[各部の構成について] *本体ケース(1) * 上記の本体ケース(1) は、上方に開放する矩形箱状のケ
ース部(1a)と、このケース部(1a)の上端開口を開閉する
フタ部(1b)と、を具備する構成である。フタ部(1b)は、
ケース部(1a)の後壁(12)の上端部に対して回動自在に連
結された外フタ(14)と、この外フタ(14)の下面に略接す
るように外フタ(14)に装着された内フタ(13)と、からな
り、外フタ(14)は、ケース部(1a)の前壁(11)の上端部に
設けられたロック機構(図示せず)によって、閉状態に
維持される。
【0027】ケース部(1a)には、炊飯や再加熱等を指示
する為の操作部(7) 、及び、制御回路(8) が内蔵されて
いる。操作部(7) は、その操作ボタン等がケース部(1a)
の上端面に露出するように設けられている。この操作部
(7) からの指示信号が制御回路(8) に入力される構成と
なっている。 *内ケース(2) * 上記の内ケース(2) は、鉛直姿勢の円筒部(20)と、この
円筒部(20)の上端から外周側に張り出す環状の上壁部(2
1)と、円筒部(20)の下端に連続する底壁部(22)と、から
なり、底壁部(22)の中央部には、円形の開口(23)が形成
されている。
【0028】上壁部(21)の外周縁は、ケース部(1a)の上
端部の内周面に対して全周に亙って一体化されている。
この炊飯器(100) には、前記の上壁部(21)に対して下方
から装着された温度センサー(6) が設けられている。こ
の温度センサー(6) は、その感熱部が上壁部(21)から上
方に露出する構成である。
【0029】*釜(3) * 上記の釜(3) は、鉛直姿勢の円筒形状に形成された胴部
(30)と、この胴部(30)の下端を閉塞する略水平な底壁(3
2)と、胴部(30)の上端から外周側に張り出す環状のフラ
ンジ部(31)と、からなる。胴部(30)は、円筒部(20)に収
容される大きさに設定され、フランジ部(31)は、前記収
容された状態で上壁部(21)に対して全周に亙って載置さ
れる大きさに設定されている。
【0030】又、フタ部(1b)が閉じられた状態で内フタ
(13)の周縁部がフランジ部(31)に対して全周に亙って接
する構成となっている。フランジ部(31)が上壁部(21)に
載置された状態でフランジ部(31)が温度センサー(6) の
感熱部に接触する構成となっており、この温度センサー
(6) によって、釜(3) の温度が検知される。この温度セ
ンサー(6) での検知出力が制御回路(8)に入力される構
成となっている。
【0031】*バーナ(4) * 上記のバーナ(4) は、本体ケース(1) 内の底部に配置さ
れると共に、上記の開口(23)に対して下方から挿入され
ている。そして、このバーナ(4) のバーナトップ(41)が
釜(3) の底壁(32)に対向している。このバーナ(4) に
は、前壁(11)に内蔵されたガス供給部(4a)からガス供給
される。ガス供給部(4a)は、電磁弁やガス量調節弁等か
ら構成されており、このガス供給部(4a)に対しては、ガ
ス配管からのガスが供給される。このガス供給部(4a)
は、制御回路(8) によって制御される。
【0032】尚、図示していないが、このバーナ(4) で
の燃焼の為の空気を本体ケース(1)の外部から本体ケー
ス(1) 内に吸引する為の開口部と、前記燃焼後の排気を
内ケース(2) の内部から本体ケース(1) の外部に排出す
る為の開口部が、本体ケース(1) 及び内ケース(2) に形
成されている。このものでは、操作部(7) の炊飯スイッ
チ(図示せず)が押されると、バーナ(4) でのガス燃焼
が開始されて釜(3) が加熱され、釜(3) 内に収容された
米が炊飯される構成となっている。前記炊飯された飯
は、例えば、図1の二点鎖線に示す位置まで満たされて
おり、食事毎に前記飯の量が減少する。
【0033】このバーナ(4) は、後述のように、前記飯
を再加熱する為にも用いられる。 *ヒータ(5) * 上記のヒータ(5) は、コード状に形成され、底壁部(22)
の下面に対して円周方向に延びるように接着されてい
る。そして、このヒータ(5) で使用される電力は、前壁
(11)に内蔵された電力供給部(5a)から供給される構成と
なっている。この電力供給部(5a)は、制御回路(8) によ
って制御される。
【0034】このヒータ(5) によって、内ケース(2) の
底壁部(22)及び円筒部(20)が加熱され、その熱が釜(3)
に伝導されて、釜(3) が加熱される。この加熱によっ
て、釜(3) に収容された飯が所定の保温状態(例えば、
71℃〜73℃)に維持される。尚、バーナ(4) による
炊飯が完了すると、自動的にヒータ(5) が「オン」とな
って前記保温状態となる構成となっている。
【0035】*制御回路(8) * 上記の制御回路(8) は、マイクロコンピューター(8a)を
備えた構成であり、マイクロコンピューター(8a)に格納
された制御プログラムによって、この炊飯器(100) の各
種動作が制御されるようになっている。又、前記制御プ
ログラムの一部に、釜(3) 内の飯を保温状態から所定温
度上昇した再加熱状態とする制御を実行する為の再加熱
ルーチンが備えられている。
【0036】[再加熱動作について]図3は、図1の制
御回路(8) のマイクロコンピューター(8a)に格納された
再加熱ルーチンを示すフローチャートであり、図4は、
図3のフローチャート中の燃焼ルーチンを示すフローチ
ャートである。又、図5は、再加熱動作時の温度変化を
示すグラフである。尚、前記グラフ中、第1曲線(L1)
は、釜(3) 内の飯の量が少ない場合に於ける温度センサ
ー(6) の検知温度(T) の変化を示し、第2曲線(L 2)は、
前記飯の量が少ない場合に於ける前記飯の温度変化を示
している。又、第3曲線(L3)は、釜(3) 内の飯の量が多
い場合に於ける検知温度(T) の変化を示し、第4曲線(L
4)は、前記飯の量が多い場合に於ける前記飯の温度変化
を示している。
【0037】以下、図3及び図4のフローチャートに基
づいて、前記した再加熱ルーチンについて説明する。再
加熱ルーチンは、図3に示すように、上記した保温状態
にあるときに、操作部(7) の炊飯スイッチ(図示せず)
が押されると、スタートする構成となっている。尚、再
加熱ルーチンの実行中、ヒータ(5) は「オフ」となって
いる。バーナ(4) の作動状態での高温条件化でのヒータ
(5) の自己発熱がなく、ヒータ(5) の過熱が防止され
る。従って、ヒータ(5) の耐久性能が向上している。
【0038】先ず、後述の燃焼ルーチンの繰返し回数を
記憶する為の記憶値(N) を「0」とする(ステップ(S
1))。この後、前記燃焼ルーチンによる第1サイクルが
実行される(ステップ(S2))。この第1サイクルでは、
図5に示すように、上記した保温状態から温度上昇す
る。その上昇度合いは、釜(3) 内に残っている飯の量に
対応している。つまり、前記飯の量が多い場合には、そ
の熱容量が大きいことから、前記上昇度合いが小さく、
前記飯の量が少ない場合には、その熱容量が小さいこと
から、前記上昇度合いが大きいものとなる。
【0039】そして、第1サイクルが終了した第1時点
で、前記した記憶値(N) が「1」となる(ステップ(S
3))と共に、この第1時点での温度センサー(6) での検
知温度(T) が第1温度(T1)として記憶される(ステップ
(S5))。続いて、燃焼ルーチンが再び実行される(ステ
ップ(S2))。つまり、第2サイクルが実行される。この
第2サイクルでは、図5に示すように、前記第1時点か
ら更に温度上昇するが、その上昇度合いは、第1サイク
ルと同様、釜(3) 内に残っている飯の量に対応してい
る。
【0040】そして、第2サイクルが終了した第2時点
で、前記の記憶値(N) が「2」となる(ステップ(S3))
と共に、この第2時点での温度センサー(6) での検知温
度(T) が第2温度(T2)として記憶される(ステップ(S
6))。第2サイクルが、既述特許請求の範囲に記載の
「所定加熱」に相当し、第1温度(T1)が、既述特許請求
の範囲に記載の「所定加熱前の温度」に相当し、第2温
度(T2)が、既述特許請求の範囲に記載の「所定加熱後の
温度」に相当する。
【0041】ここで、前記した燃焼ルーチンについて説
明する。この燃焼ルーチンでは、図4に示すように、先
ず、点火装置(図示せず)によって、バーナ(4) に点火
される(ステップ(S11) )。これによって、バーナ(4)
がガス燃焼状態となり、釜(3) の底壁(32)が加熱され
る。この加熱によって、釜(3) 内の飯が加熱されて昇温
される。そして、前記点火から1分が経過すると、ガス
供給部(4a)の電磁弁が閉じられて、バーナ(4) が消火さ
れる(ステップ(S12) 〜(S14) )。更に、この消火から
30秒が経過すると、この燃焼ルーチンが終了する(ス
テップ(S15)(S16))。
【0042】そして、上記したステップ(S6)が実行され
ると、第2温度(T2)から第1温度(T 1)を差し引いた温度
差(TS)が演算され(ステップ(S7))、この温度差(TS)が
設定値(K) (例えば、17)よりも大きいか否かが判断
される(ステップ(S8))。この温度差(TS)が設定値(K)
より大きい場合には、図1の実線のように、釜(3) 内の
飯の量が少ないと判定され、この温度差(TS)が設定値
(K) より小さい場合には、図1の点線のように、前記飯
の量が多いと判定される。
【0043】釜(3) 内の飯の量が少ないと判定された場
合には、それ以後のバーナ(4) による加熱動作は実行さ
れず、この再加熱ルーチンが終了する。この場合、前記
した第1サイクル及び第2サイクルまでの加熱で、釜
(3) 内の飯が再加熱状態(80℃〜90℃)に達してい
る。釜(3) 内の飯の量が多いと判定された場合には、燃
焼ルーチンが実行される(ステップ(S9))。つまり、第
3サイクルが実行される。この第3サイクルでは、図5
に示すように、前記第2時点から更に温度上昇して、釜
(3) 内の飯が再加熱状態に達する。第3サイクルの実行
後に、この再加熱ルーチンが終了する。
【0044】このものでは、上記したように、温度セン
サー(6) 及びステップ(S5)(S6)によって、第1温度(T1)
及び第2温度(T2)が検知され、ステップ(S7)〜(S8)によ
って、釜(3) 内の飯の量を判定できるものとなってい
る。そして、前記判定された飯の量に基づいて再加熱動
作時にてバーナ(4) が制御されるから、前記飯の量に応
じた加熱が可能となっている。つまり、前記飯が焦げた
り、十分に加熱されなかったりする不都合が生じない。
【0045】又、飯を加熱する為のバーナ(4) を用いて
前記飯の量が判定されるから、バーナ(4) を用いずに前
記判定するものに比べて、この炊飯器(100) の構成が簡
素化されている。更に、この炊飯器(100) では、再加熱
動作の為に釜(3) の底面を燃焼により加熱するバーナ
(4) が用いられており、その加熱強度が大きいから、バ
ーナ(4) の燃焼状態では、釜(3) が先に加熱されて釜
(3) 内の飯が遅れて加熱される。従って、前記燃焼状態
では、検知温度(T) よりも前記飯の温度が低くなる。
【0046】ところが、上記した燃焼ルーチンでは、バ
ーナ(4) が1分間の燃焼状態となった後に30秒間の非
燃焼状態となるから、図5に示すように、釜(3) の温度
が前記飯の影響を受けて低下して検知温度(T) と飯の温
度とが略一致するものとなる。従って、上記した第1温
度(T1)及び第2温度(T2)が正確となり、前記判定される
飯の量が正確となる。これによって、再加熱動作の精度
が向上している。
【0047】加えて、温度センサー(6) が釜(3) の上端
のフランジ部(31)の温度を検知するものであるから、バ
ーナ(4) により直接加熱される釜(3) の底壁(32)の温度
を検知するものに比べて、バーナ(4) の燃焼状態で検知
温度が飯の温度よりも上昇し過ぎる不都合が抑えられて
いる。この点でも、前記判定される飯の量が正確とな
り、再加熱動作の精度が更に向上している。 [他の実施の形態] 1.上記の実施の形態では、上記した第2サイクルの前
後の温度に基づいて、飯の量を判定したが、これを、上
記した第1サイクルの前後の温度に基づいて判定するも
のや、第1サイクルの前の温度と第2サイクルの後の温
度に基づいて判定するものでもよい。
【0048】2.上記の実施の形態では、第1温度(T1)
から第2温度(T2)への変化量を、第2温度(T2)から第1
温度(T1)を差し引いて演算したが、これを、例えば、第
1温度(T1)から第2温度(T2)への経時的な温度変化の度
合いとして演算してもよい。 3.上記の実施の形態では、バーナ(4) を非作動状態と
する時間を、釜(3) の温度が前記飯の影響を受けて低下
するに足る時間としたが、前記飯の影響を受けるに足る
時間であるかぎり、前記低下しないものでもよい。
【0049】4.上記の実施の形態では、保温状態にあ
る飯を再加熱状態としたが、これを、保温されずに冷え
た状態から前記再加熱状態としてもよい。 5.上記の実施の形態では、炊飯器(100) に本願発明を
実施したが、これを、保温と再加熱のみできる装置に実
施してもよい。更に、保温もなく再加熱のみの装置に実
施してもよい。
【0050】6.上記の実施の形態では、判定される飯
の量、及び、前記判定された飯の量に対応するバーナ
(4) の加熱量を2段階に分けたが、これを、3段階以上
に分けてもよい。 7.検知温度(T) に基づいて飯の量を判定する際、及
び、前記判定された飯の量に基づいてバーナ(4) の加熱
量を設定する際に、所謂、制御マトリックスを用いても
よい。この場合の制御マトリックスは、既述特許請求の
範囲に記載の「記憶手段」「関係記憶手段」に相当す
る。
【0051】8.上記の実施の形態では、既述の「加熱
手段」をバーナ(4) としたが、これを、上記のヒータ
(5) とは別に設けた炊飯用ヒータとしてもよい。 9.上記の実施の形態では、釜(3) 内の飯が多い場合に
は、上記燃焼ルーチンを1サイクル実行し、飯が少ない
場合には、燃焼ルーチンを実行しない構成としたが、こ
れを、飯が多い場合には、燃焼ルーチンを2サイクル実
行し、飯が少ない場合には、燃焼ルーチンを1サイクル
実行する構成としてもよい。
【0052】又、上記の実施の形態のように、バーナ
(4) を用いるものであって燃焼ルーチンを複数サイクル
実行するものである場合、バーナ(4) の作動状態に於い
て釜(3) の温度が釜(3) 内の飯の温度よりも高くなる
が、バーナ(4) の作動状態の直後にバーナ(4) の非作動
状態が設けられているから、釜(3) の過熱により釜(3)
に接する部分の飯が焦げたりする不都合が防止されてい
る。
【0053】10.「飯」としては、白米が炊飯された
ものの他、玄米や、麦などが炊飯されたものでもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施の形態に於ける炊飯器(100) の
断面図
【図2】図1の炊飯器(100) のIIーII断面図
【図3】図1の制御回路(8) のマイクロコンピューター
(8a)に格納された再加熱ルーチンを示すフローチャート
【図4】図3のフローチャート中の燃焼ルーチンを示す
フローチャート
【図5】再加熱動作時の温度変化を示すグラフ
【図6】従来の炊飯器(9) の断面図
【符号の説明】
(1) ・・・本体ケース (2) ・・・内ケース (3) ・・・釜 (4) ・・・バーナ (5) ・・・ヒータ (6) ・・・温度センサー (7) ・・・操作部 (8) ・・・制御回路
フロントページの続き (72)発明者 阿部 真千子 大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大 阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 青柳 恵子 東京都豊島区巣鴨4−22−4 パーク・ ノヴァ巣鴨1103 (72)発明者 纐纈 保男 名古屋市熱田区桜田町19番18号 東邦瓦 斯株式会社内 (72)発明者 大宅 崇史 名古屋市中川区福住町2番26号 リンナ イ株式会社内 審査官 豊島 唯 (56)参考文献 特開 平8−117098(JP,A) 特開 昭61−211621(JP,A) 特開 平7−265204(JP,A) 特開 平8−322719(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47J 27/00 105 A47J 27/00 109

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】飯を収容する釜と、 前記飯を加熱する手段であって、前記釜の外面を燃焼に
    より加熱するバーナを含む加熱手段と、 前記加熱の開始を指示する指示手段と、 前記指示に応答することによって、前記加熱手段を用い
    て前記飯の量を検出する検出手段と、 前記検出された飯の量に基づいて前記加熱手段を制御す
    る制御手段と、 前記飯を保温状態に維持する保温手段と、を具備し、 前記制御手段は、前記飯が前記保温状態よりも所定温度
    上昇した再加熱状態となるように前記加熱手段を制御す
    る加熱装置において、 前記検出手段は、 前記加熱の開始直後における前記飯の所定加熱前後の温
    度を検知する検知手段と、 前記検知された温度に基づいて前記飯の量を判定する判
    定手段と、を含み、 前記制御手段は、 前記判定された飯の量と、所定時間にて前記バーナを作
    動状態とする過程とその直後の第2の所定時間にて前記
    釜の温度が前記飯の影響を受けるように前記バーナを非
    作動状態とする過程とを繰り返すサイクル数と、の関係
    を記憶する関係記憶手段と、 前記関係に基づいて、前記判定された飯の量に対応する
    前記サイクル数を選択する加熱量選択手段と、 前記サイクル数に対応するように前記加熱手段を作動さ
    せる加熱作動手段と、を含む、加熱装置。
  2. 【請求項2】飯を収容する釜と、 前記釜を介して前記飯を保温状態に維持する保温手段
    と、 前記釜を介して前記飯を加熱する手段であって、前記釜
    の外面を燃焼により加熱するバーナを含む加熱手段と、 前記加熱の開始を指示する指示手段と、 前記指示に応答することによって、前記加熱の開始直後
    における前記飯の所定加熱前後の温度を検知する検知手
    段と、 前記検知された温度に基づいて前記飯の量を判定する判
    定手段と、 前記判定された飯の量に基づいて前記飯が前記保温状態
    よりも所定温度上昇した再加熱状態となるように前記加
    熱手段を制御する制御手段と、を具備する炊飯器におい
    て、 前記制御手段は、 前記判定された飯の量と、所定時間にて前記バーナを作
    動状態とする過程とその直後の第2の所定時間にて前記
    釜の温度が前記飯の影響を受けるように前記バーナを非
    作動状態とする過程とを繰り返すサイクル数と、の関係
    を記憶する関係記憶手段と、 前記関係に基づいて、前記判定された飯の量に対応する
    前記サイクル数を選択する加熱量選択手段と、 前記サイクル数に対応するように前記加熱手段を作動さ
    せる加熱作動手段と、を含む、炊飯器。
JP07996397A 1997-03-31 1997-03-31 加熱装置及び炊飯器 Expired - Fee Related JP3276881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07996397A JP3276881B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 加熱装置及び炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07996397A JP3276881B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 加熱装置及び炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10272057A JPH10272057A (ja) 1998-10-13
JP3276881B2 true JP3276881B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=13704973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07996397A Expired - Fee Related JP3276881B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 加熱装置及び炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3276881B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4828496B2 (ja) * 2007-09-13 2011-11-30 リンナイ株式会社 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10272057A (ja) 1998-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3276881B2 (ja) 加熱装置及び炊飯器
JP3627714B2 (ja) 電気炊飯器
JP4579187B2 (ja) 炊飯器
JPH0324211B2 (ja)
JP3284073B2 (ja) 炊飯機能付きガスコンロ及びその制御方法
JP2001286393A (ja) 発酵機能付き炊飯器
JP3583003B2 (ja) 加熱調理器
JPH0327420U (ja)
JP3594764B2 (ja) グリル装置
JP3238302B2 (ja) 炊飯ジャー
JPH07148068A (ja) 炊飯器のお焦げ湯の製造方法
JPH059432U (ja) 自動製パン機
JP7264459B2 (ja) ガス炊飯器
JP2771715B2 (ja) 調理器
JP3326094B2 (ja) 炊飯器
JP3266546B2 (ja) 炊飯調理器
JP3623118B2 (ja) 炊飯器
JP2844013B2 (ja) 炊飯器
JPH0739455A (ja) 炊飯器
JPH0527132Y2 (ja)
JPH0317143Y2 (ja)
JPH0856833A (ja) 炊飯器の制御方法
JP3446515B2 (ja) 炊飯器
JPH1085125A (ja) 電気炊飯器
JP4013876B2 (ja) ケーキ調理機能付き電気炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees