JP3276639B2 - 電動車両の回生制動装置 - Google Patents

電動車両の回生制動装置

Info

Publication number
JP3276639B2
JP3276639B2 JP07855191A JP7855191A JP3276639B2 JP 3276639 B2 JP3276639 B2 JP 3276639B2 JP 07855191 A JP07855191 A JP 07855191A JP 7855191 A JP7855191 A JP 7855191A JP 3276639 B2 JP3276639 B2 JP 3276639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regenerative braking
rotation speed
electric motor
clutch
braking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07855191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04289701A (ja
Inventor
正雪 鳥山
憲之 前田
芳徳 川島
芳美 長内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP07855191A priority Critical patent/JP3276639B2/ja
Priority to KR1019910007907A priority patent/KR100201267B1/ko
Priority to DE69124137T priority patent/DE69124137T2/de
Priority to EP91304412A priority patent/EP0457594B1/en
Publication of JPH04289701A publication Critical patent/JPH04289701A/ja
Priority to US08/035,528 priority patent/US5377791A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3276639B2 publication Critical patent/JP3276639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/12Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by dc motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/16Dynamic electric regenerative braking for vehicles comprising converters between the power source and the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電動車両の回生制動装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】電動車両は、周知のように、電動モータ
を搭載し、この電動モータにバッテリから給電して走行
する。そして、このような電動車両では、制動時に回生
制動を行い、車両の運動エネルギを電力として回収して
バッテリに充電する。
【0003】一般に、このような電動車両に用いられる
回生制動装置は、特開平2ー36701号公報に記載さ
れるように、スイッチ素子をブリッジ状に結線してバッ
テリ充電回路を構成し、このバッテリ充電回路を電動モ
ータとバッテリとの間に介設する。そして、車両の制動
時において、このバッテリ充電回路に制御パルス信号を
出力してスイッチ素子をオン/オフさせ、このバッテリ
充電回路により電動モータに発生する電力をバッテリに
充電する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来の回生制動装置にあっては、充電回路に入力
する制御パルス信号のデューティファクタが一定であれ
ば、電動モータの回転速度に対する制動力は上方に凸の
放物線的特性を呈する(図9参照)。このため、この特
性が極大値をとる回転速度で制動力が過大となり、この
過大な制動力で制動フィーリングが損われるという問題
があった。一方、上述の問題は、極大値としての制動力
が過大とならないように制御パルス信号のデューティフ
ァクタを選択することで解決できるとも考えられるが、
制動力が回転速度に対し上方に凸の放物線的特性である
ため高回転速度域と低回転速度域とにおける制動力が小
さくなり、高回転速度域で充分な制動力を得られないと
いう新たな問題が生じる。
【0005】この発明は、上記問題に鑑みてなされたも
ので、電動モータの回転速度の増大に伴い増大する特性
で制動力を得られる電動車両の回生制動装置を提供し、
制動フィーリングの向上を図り、また、電動モータの高
速回転時に大きな制動力を得られるようにすることを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、駆動車輪を動力伝達系を介し電動モー
タの回転軸と連結するとともに、この電動モータとバッ
テリとの間にバッテリ充電回路を介設し、このバッテリ
充電回路が入力する制御パルス信号のデューティファク
タに応じオン/オフして回生制動を行う電動車両の回生
制動装置において、前記バッテリ充電回路に入力する制
御パルス信号のデューティファクタを前記電動モータの
回転軸の回転速度に応じ高回転速度域で小さくすること
で、制動力が所定の制動力に漸近するように回転軸の回
転速度の増大にともない増大し、その増加率が回転速度
の増大に応じて漸減するように構成した。
【0007】そして、この発明の回生制動装置は、動力
伝達系に電動モータの回転軸の回転速度に応答する第1
のクラッチを設け、電動モータの回転軸の回転速度が所
定回転速度以下の場合に動力伝達系を第1のクラッチに
より切離する態様に構成できる。また、この態様の回生
制動装置は、動力伝達系に駆動車輪の回転速度に応答す
る第2のクラッチを第1のクラッチと並列に設け、この
第2のクラッチを第1のクラッチが作動する回転速度よ
りも低い回転速度を越える速度域で動力伝達系を接続す
る態様に構成できる。
【0008】さらに、この発明の回生制動装置は、動力
伝達系に無段変速機を設け、この無段変速機を高減速比
側に変速作動させつつ充電回路による回生制動を行うよ
うに構成できる。
【0009】
【作用】この発明の電動車両の回生制動装置は、制動力
の対回転速度特性が上方に凸の放物線的特性で、かつ、
制御パルス信号のデューティファクタをパラメータとし
てデューティファクタが小さくなると制動力が小さくな
ることに着目し、電動モータの回転速度の増大にともな
い制御パルス信号のデューティファクタを小さくして制
動力が所定の制動力に漸近するように電動モータの回転
速度の増大にともない増大し、その増加率が回転速度の
増大に応じて漸減するようにする。このため、制動力が
過大となることもなく良好な制動フィーリングを得ら
れ、また、高回転速度時にも大きな制動力を得られる。
【0010】また、この発明の電動車両の回生制動装置
は、電動モータの回転速度に応答して電動モータの回転
速度が所定速度を越える領域で接続する第1のクラッチ
を動力伝達系に設けることで、電動モータの回転速度が
高い領域では必ず回生制動が行われ、エネルギの回収を
有効に行うことができる。そして、この第1のクラッチ
と並列に駆動車輪の回転速度に応答する第2のクラッチ
を設け、この第2のクラッチを第1のクラッチより低い
回転速度で接続するように構成することで、より有効に
エネルギを回収できる。
【0011】さらに、この発明の電動車両の回生制動装
置は、動力伝達系に無段変速機を設け、この無段変速機
を高減速比側へ変速作動させつつ回生制動を行うように
することで、駆動車輪の回転速度が低下しても電動モー
タが増速され、エネルギの回収効率を高くできる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。図1から図4はこの発明の一実施例に係る電動
車両の回生制動装置を示し、図1が電動車両としての電
動二輪車の側面図、図2がパワーユニットの断面図、図
3が回路図、図4が制御処理を示すフローチャートであ
る。
【0013】図1において、11は側面視略U字状の車
体フレームであり、車体フレーム11はフロントフレー
ム11f、センタフレーム11dおよびリアフレーム1
1rを有する。この車体フレーム11はフロントカバー
21f、レッグシールド21a、ステップフロア21
b、リアカバー21cおよびアンダカバー21dからな
る合成樹脂製のボディ21によって覆われる。
【0014】車体フレーム11にはフロントフレーム1
1fの前部にヘッドチューブ12が固着され、このヘッ
ドチューブ12にフロントフォーク13を介し前輪14
fが操向ハンドル15による操向可能に支持されてい
る。図1において表わされないが、操向ハンドル15に
はアクセルグリップの操作角度を検出するポテンシオメ
ータ等からなるアクセルセンサ37(図3参照)が取り
付けられる。
【0015】ヘッドチューブ12には前部にコントロー
ルボックス16が取り付けられ、このコントロールボッ
クス16の前方がフロントカバー21fにより覆われ
る。コントロールボックス16の内部にはECU等から
なるコントローラ49が収容される。このコントローラ
49については後述する。
【0016】また、車体フレーム11には、センタフレ
ーム11dにバッテリボックス22が設けられ、センタ
フレーム11dの後部にパワースィングユニット50が
図示しないピボット軸によって揺動自在に支持される。
パワースィングユニット50は、後述するようにケース
本体51に電動モータ52等を組み付けてなり、ケース
本体51の後端に後輪(駆動車輪)14rを回転自在に
支持する。なお、99はパワースィングユニット50の
後部と車体フレーム11との間に介設されたクッション
ユニットである。
【0017】バッテリボックス22は、センタフレーム
11dに固着されたバッテリホルダ23上に搭載され、
バンド24で締結される。バッテリボックス22には内
部に複数のバッテリ36(図3参照)が収容され、これ
らバッテリ36が並列あるいは直列に結線されて後述す
る駆動回路および前述のコントローラ49等に接続され
ている。なお、図中明示しないが、バッテリホルダ23
はセンタフレーム11dの下部に車幅方向に架設された
板状の部材からなり、このバッテリホルダ23に搭載さ
れたバッテリボックス22上にはバンド24を介して上
述のステップフロア21bが止着される。
【0018】さらに、車体フレーム11には、リアフレ
ーム11rに上述のリアカバー21cが固定されてい
る。リアカバー21cは、上部が開口した略中空筒状を
なし、上部にシート26が開口を閉止可能に支持されて
いる。シート26は、前部がヒンジ等でリアカバー21
cの上部に取り付けられ、着座可能な状態(図1参照)
でリアカバー21cの開口を閉止し、また、前方に倒さ
れた状態でリアカバー21cの開口を開放する。
【0019】リアカバー21c内には、後輪14rの斜
前上方にトランクボックス25と充電ボックス27とが
前後に収容される。トランクボックス25は、上部が開
口し、この上部開口が上述のシート26で開閉自在に覆
われる。このトランクボックス25はヘルメットを収容
可能な大きさを有する。
【0020】充電ボックス27は、前部が上方に突出し
た側面視略L字状をなし、前上部が開口する。この充電
ボックス27は、内部に商用AC電源からの充電用の充
電器等を収容し、前上部開口がリッド28で開閉可能に
覆われる。リッド28には一面に充電回路97が設けら
れ、この充電回路97および充電器がバッテリ36等に
接続する。なお、図1中、88はリアカバー21c内に
配置された吸気ダクトであり、吸気ダクト88は一端が
パワースイングユニット50の冷却風導入口に接続し、
他端がリアカバー21c内に開口する。
【0021】パワースイングユニット50は、図2に示
すように、前端が車体フレーム11に揺動自在に支持さ
れたケース本体51に、電動モータ52、無段変速機5
3および終減速機構54が一体的に組み付けられる。ケ
ース本体51は、アルミニウム合金等を鋳造して成形さ
れ、前部右側に凹部51aが、後部左側に凹部51bが
形成される。
【0022】ケース本体51には、前部右側の凹部51
aにモータケース60が固定されて電動モータ52を収
容するモータ室31が、後部左側の凹部51bに軸受部
材57が固定されて終減速機構54を収容する歯車室5
8が画成され、また、左側部にサイドカバー55が固設
されて無段変速機53を収容する変速室56が画成され
る。上述のモータ室31と変速室56とはケース本体5
1に凹部51aの底面近傍に形成された通孔34を介し
通気可能に連通し、また、変速室56は図示しない排風
口から大気に開放される。
【0023】モータケース60は、一端が開口した有底
円筒状をなし、開口を凹部51aの開口と一致させてケ
ース本体51にボルト30で固定されてモータ室31を
画成する。モータケース60には底部に軸受32が設け
られ、モータ室31内に軸受32とケース本体51の凹
部51aの底部に設けられた軸受33とによって回転軸
61が回転自在に架設される。
【0024】回転軸61は、一端が凹部51aの底部を
貫通して変速室56内で無段変速機53と連結され、他
端がモータケース60の底部を貫通する。この回転軸6
1には、モータ室31内で凹部51aの底部に近接して
通孔34に臨む位置に冷却ファン59が、モータ室31
の中央位置にマグネットからなるロータ63が固設さ
れ、また、モータケース60の底部を貫通した端部に回
転センサ70が取り付けられる。周知のように、ロータ
63はマグネットから構成されステータの内方に位置す
る。
【0025】冷却ファン59は、回転軸61と一体に回
転して前述の吸気ダクト88から冷却風をモータ室31
に導入し、この冷却風を通孔34から変速室56に送り
出す。回転センサ70は、回転軸61に固設されたマグ
ネットとモータケース60の底部右面に取り付けられた
MR素子等の磁気感応素子とからなり、この磁気感応素
子がコントローラ49に接続される。この回転センサ7
0は、回転軸61の回転位置および回転速度等を検出
し、検出信号をコントローラ49に出力する。
【0026】また、モータケース60には、モータ室3
1側の左面にステータを構成する3つのステータコイル
62u,62v,62w(必要に応じ添字のない番号で
代表する)が固設され、右面にヒートシンク66が固定
される。3つのステータコイル62は、Y結線され(図
3参照)、3つの端子が後述する駆動回路に接続され
る。
【0027】ヒートシンク66は、外周が断面六角形の
略六角筒状のアルミニウム合金の押し出し材から成り、
内周に多数の冷却フィン(図示せず)が形成されてい
る。このヒートシンク66は、軸方向に貫通するボルト
98をモータケース60に螺着させてモータケース60
に固定され、周囲が樹脂からなるカバー65で覆われ
る。このカバー65は、ヒートシンク66の外側面との
間にエポキシ等の樹脂46が充填され、この樹脂でヒー
トシンク66に固定される。なお、カバー65には、前
述した吸気ダクト接続する吸気口が形成され、また、内
部に後述するゲートドライブ回路の基板が配置される。
【0028】ヒートシンク66には、外周の6つの面に
それぞれ1個、合計6個の電界効果型トランジスタ(F
ET)35a,35b,35c,35d,35e,35
f(以下、必要に応じ添字のない番号で代表する)が設
けられて駆動回路(バッテリ充電回路)64を構成し、
また、内周に電源安定化用のコンデンサ68が配置され
る。図中明示しないが、このコンデンサ68とヒートシ
ンク66の内周部との間には吸気ダクト88と連通した
冷却風通路が形成され、この冷却風通路に前述した冷却
フィンが突出する
【0029】無段変速機53は、ドライブプーリ72と
ドリブンプーリ73との間にベルト74を掛装して構成
される。ドライブプーリ72は電動モータ52の回転軸
61に設けられ、また、ドリブンプーリ73は終減速機
構54の入力軸71に回転自在に設けられたスリーブ7
8に取り付けられる。このドリブンプーリ73は、入力
軸71に第1遠心クラッチ75と第2遠心クラッチ76
とを並列に介して連結する。
【0030】ドライブプーリ72は、回転軸61に固定
された固定フェース72aと回転軸61に軸方向移動可
能に設けられた可動フェース72bとから構成される。
このドライブプーリ72は、可動フェース72bがウェ
イト77aを有するガバナ機構77により駆動されて軸
方向に移動し、回転軸61の回転速度に応じてベルト7
4の巻掛径が変化する。
【0031】同様に、ドリブンプーリ73は、スリーブ
78に固設された固定フェース73aとスリーブ78に
軸方向移動自在に支持された可動フェース73bとから
構成される。このドリブンプーリ73は、可動フェース
73bが第2遠心クラッチ76のクラッチアウタ79と
の間に縮装されたスプリング80aにより固定フェース
73a側に付勢され、ドライブプーリ72のベルト巻掛
径の変化に応じ可動フェース73bが移動してベルト巻
掛径を変化させる。
【0032】第2遠心クラッチ76は、クラッチアウタ
79がスリーブ78に固定され、クラッチインナ80が
第1遠心クラッチ75のクラッチアウタ81に設けられ
る。この第2遠心クラッチ76は、第1遠心クラッチ7
5のクラッチアウタ81の回転速度、すなわち後輪14
rの回転速度に応じ接続、切離する。また、第1遠心ク
ラッチ75は、クラッチアウタ81が入力軸71に固定
され、クラッチインナ82が第2遠心クラッチ76のク
ラッチアウタ79に設けられ、第2遠心クラッチ76の
クラッチアウタ79の回転速度、すなわち電動モータ5
2の回転軸61の回転速度に応じ接続切離する。第1遠
心クラッチ75は電動モータ52の最大効率発生回転数
より若干低い回転数(例えば、1700rpm)で作動
してこの回転数を越える領域で接続し、第2遠心クラッ
チ76は第1遠心クラッチ75が接続する回転数よりも
低い回転数(例えば、125rpm)で作動してこの回
転数を越える領域で接続する。
【0033】終減速機構54は入力軸71に固設された
ギア71a、中間軸83に固設されたギア83a,83
bおよび出力軸84に固設されたギア84aを有し、ギ
ア71aとギア83a、ギア83bとギア84aとが噛
合する。入力軸71は、ケース本体51と軸受部材57
とに回転自在に支持され、上述のように左端が変速室5
6内に突出して無段変速機53と連結する。出力軸84
はケース本体51の右側に突出し、この出力軸84の端
部に後輪14rが固定される。
【0034】コントローラ49はECU等から構成され
る。図3に示すように、このコントローラ49は、アク
セルセンサ37、車速センサ38、ブレーキセンサ3
9、電圧センサ40および前述した回転センサ70が接
続し、また、ゲートドライブ回路41と接続する。アク
セルセンサ37はアクセルグリップの操作角度を検出
し、以下同様に、車速センサ38は車速を、ブレーキセ
ンサ39はブレーキペダルの操作を、電圧センサ40は
バッテリ36の電圧を検出する。
【0035】コントローラ49は、各センサの出力信号
を演算処理してパルス幅変調信号(PWM信号、制御パ
ルス信号に相当)a,b,c,d,e,fを出力する。
後述するように、このコントローラ49は、車両の制動
状態を判定して制動時に所定のPWM信号を、通常の走
行時(制動時を除く走行時)に車速とアクセルグリップ
の操作角度とに応じたデューティファクタのPWM信号
をゲートドライブ回路に出力する。なお、このPWM信
号は後述する回生制動時に電動モータが出力する交番電
流の最大周波数の2倍を越える周波数を有する。
【0036】ゲートドライブ回路41は、昇圧回路等を
有し、バッテリ36と駆動回路64とに接続する。この
ゲートドライブ回路は、コントローラ49から入力する
PWM信号a,b,c,d,e,fに応じた駆動信号
(便宜上、PWM信号と同一符号を付す)を駆動回路6
4のFET35に出力する。
【0037】駆動回路64は、図3に示すように、前述
の6つのFET35をブリッジ状に結線してなり、前述
のコンデンサ68と並列にバッテリ36のプラス端子と
マイナス端子(接地端)との間に接続される。これらF
ET35はゲートがゲートドライブ回路41に接続さ
れ、FET35aのソースとFET35dのドレイン、
FET35bのソースとFET35eのドレイン、FE
T35cのソースとFET35fのドレインとが互いに
結線され、FET35a,35b,35cのドレインが
バッテリ36のプラス端子に、FET35d,35e,
35fのソースがマイナス端子に接続される。そして、
これらFET35にはそれぞれバッテリ36のプラス端
子に向う方向を順方向としてダイオード42a,42
b,42c,42d,42e,42fが並列に結線され
る。
【0038】次に、この実施例の作用を説明する。この
回生制動装置にあっては、図4に示すプログラムをコン
トローラ49において繰返し実行し、電動モータ52を
駆動制御する。
【0039】先ず、ステップP1においては、通常走行
時の電動モータ52に通電する電流のデューティファク
タ(出力デューティ)Doを算出する。この出力デュー
ティDoはアクセルグリップの操作角度と車速との偏差
等に基づき演算される。
【0040】ステップP2においては、出力デューティ
Doの値を判別し、この出力デューティDoの値で車両
の制動状態を判定する。このステップP2では、出力デ
ューティDoが正値(Do>0)であれば通常の走行状
態と判定してステップP3の処理を行い、出力デューテ
ィDoが零(Do=0)であれば制動状態と判定してス
テップP4の処理を行う。なお、このステップP2は、
ブレーキペダルの踏込み操作を検出するブレーキスイッ
チの信号を判別する処理で代替できる。
【0041】ステップP3においては、電動モータを通
電するための処理、、すなわち、PWM信号a,b,c
のデューティファクタを1に、PWM信号d,e,fの
デューティファクタを上記Doに設定してPWM信号
a,b,c,d,e,fをゲートドライブ回路41に出
力する。そして、ゲートドライブ回路41はPWM信号
に対応した駆動信号を各FET35に出力し、各FET
35がデューティファクタに応じオン/オフする。この
ため、電動モータ52の各ステータコイル62にはそれ
ぞれ120度の位相差を有する交番電流が通電され(図
11参考)、電動モータ52の出力が後輪に伝達され
る。
【0042】また、ステップP4では、電圧センサ40
の出力信号からバッテリ電圧Vbを判定し、バッテリ電
圧が所定電圧を越えていればステップP5の処理を、バ
ッテリ電圧Vbが所定電圧V0以下であればステップP
6の処理を行う。なお。上記所定電圧V0はバッテリ3
6の充電の必要性を判断する基準値であり、バッテリ3
6の容量等に応じ適宜定められる。
【0043】ステップP5においては、発電制動を行う
ための処理、すなわち、PWM信号a,b,cのデュー
ティファクタを0に、PWM信号d,e,fのデューテ
ィファクタを1に設定し、これらPWM信号をゲートド
ライブ回路41に出力する。このため、モータ駆動回路
64は、FET35a,35b,35cがオフ、FET
35d,35e,35がオンし、ステータコイル62の
端子を導通する。ここで、各ステータコイル62に発生
する電流は120度の位相差を有するため、バッテリ3
6に充電電流が流れることがなく、バッテリ36の過充
電を防止できる。
【0044】一方、ステップP6においては、回転セン
サ70の出力信号から電動モータ52の回転速度を判断
し、この電動モータ52の回転速度をアドレスとして図
10に示すデータテーブルから回生デューティDbをマ
ップ検索する。ここで、図10のデータテーブルは、減
速トルクが回生デューティDbをパラメータとして電動
モータ52の回転速度に対し図9に示すような特性を呈
するため。、電動モータ52の回転速度の増大で減速ト
ルクを規制トルク(トルクオーバ)に漸近するように増
大させる特性として定められる。なお、図9における規
制トルクは無段変速機53等の動力伝達系に異常を生じ
させることなく伝達できる最大伝達トルクとして規定さ
れる。
【0045】次のステップP7においては、回生制動を
行うための出力処理を行う。回生制動の出力処理は、P
WM信号a,b,cのデューティファクタを0、PWM
信号d,e,fのデューティファクタを上記回生デュー
ティDbに設定し、これらPWM信号をゲートドライブ
回路41に出力する。このため、モータ駆動回路64
は、各FET35a,35b,35cがオフ、FET3
5d,35e,35fが回生デューティDbに応じオン
/オフし、電動モータ52に発生する電力がバッテリ3
6に充電され、また、車両が回生デューティと電動モー
タ52の回転速度とに応じた減速トルクで制動される。
【0046】ここで、図11に示すように、電動モータ
52の各ステータコイル62u,62v,62wには正
弦波状の電流が発生し、PWM信号は電動モータ52が
発生する交番電流の最大周波数の2倍以上の周波数を有
しFETが上記電流に対し図に示すような位相でオン
(オン期間に斜線を付して示す)する。このため、各ス
テータコイル62u,62v,62wの発熱量を均一化
できる。
【0047】また、この回生制動時においては、減速ト
ルクは図9および図10から明らかなように最大値がト
ルクオーバより小さな値に規制されるため無段変速機5
3にベルト74の喰い込み等の不具合が生じることを防
止でき、また、減速トルクは電動モータ52の回転速度
が大きくなるにともない大きくなるため電動モータ52
の高速回転時の制動性能が向上し、さらに、良好な制動
フィーリングが得られる。
【0048】さらに、電動モータ52と後輪14rとの
間には電動モータ52の回転速度に応答する第1のクラ
ッチ75と後輪14rの回転速度に応答する第2のクラ
ッチ76とが並列に介設され、第1のクラッチ75は電
動モータ52の最大効率回転数を作動回転数として作動
回転数を越える領域で接続し、第2のクラッチ76は第
1のクラッチ75よりも低い回転数を作動回転数として
作動回転数を越える領域で接続する。このため、電動モ
ータ52を効率的に運転させて節電を図ることができ、
また、制動時の車体の運動エネルギを有効に回収でき
る。
【0049】なお、上述の第1のクラッチ75と第2の
クラッチ76とは図5aに示すように後輪14rに組み
付けることができ、また、図5bに示すようにクラッチ
75,76を電動モータ52に組み付けることも可能で
ある。さらに、これらクラッチ75,76は図6に示す
ように電動モータ52とともに後輪14rに組み付ける
ことも可能であり、またさらに、クラッチ75,76を
終減速機構54とともに後輪14rに組み付けることも
できる。そして、この終減速機構54とともに組み付け
る態様では、図7aに示すように減速機構54をクラッ
チ75,76と電動モータ52との間、あるいは図7b
に示すように減速機構54をクラッチ75,76と後輪
14rとの間に配置することが可能である。
【0050】図8にはこの発明の他の実施例を示す。な
お、上述の実施例と同一の部分については同一の符号を
付し、図示および説明を省略する。この実施例は、無段
変速機53に変速比変更用のアクチュエータとしてモー
タ43を組み付け、このモータ94で無段変速機53の
変速比を調節する。
【0051】図8に示すように、電動モータ52の回転
軸61にはスリーブ90が設けられ、このスリーブ90
にドライブプーリ72の可動フェース73bが軸方向移
動可能に支持される。可動フェース73bにはベアリン
グ91を介しウォーム部材92が相対回転自在かつ軸方
向一体移動可能に係合する。
【0052】ウォーム部材92はギア部92aが形成さ
れ、このギア部92aが中間ギア93と噛合する。中間
ギア93にはモータ94の回転軸に固設されたウォーム
94aが噛合する。モータ94は、図示しない駆動回路
に接続され、コントローラ49が出力する制御信号に基
づき駆動される。
【0053】この実施例にあっては、回生制動時にドラ
イブプーリ72のベルト巻掛径を車速の減少に伴い徐々
に小さくし、無段変速機53を減速作動、すなわちドリ
ブンプーリ73からドライブプーリ72へ伝達される回
転を徐々に増速させる。このため、車速が減少しても、
電動モータ52の回転軸61を高速で回転させることが
でき、回生発電の効率が向上し、車両の運動エネルギを
有効に回収できる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、制御パルス信号のデューティファクタを
電動モータの高速回転時に小さくして制動力が所定の制
動力に漸近するように高速時に大きくなるようにし、そ
の増加率が回転速度の増大に応じて漸減するように制御
するため、良好な制動フィーリングが得られ、また、高
速時に大きな制動力が得られる。
【0055】また、請求項2に記載の発明によれば、動
力伝達系に電動モータの回転速度に応答する第1のクラ
ッチを設けたため、電動モータの回転数が大きい場合に
は回生制動を確実に行わせることができ、運動エネルギ
を有効に回収できる。そして、請求項3に記載の発明
は、上記第1のクラッチに駆動輪の回転速度に応答する
第2のクラッチを並列に設け、第2のクラッチを第1の
クラッチよりも低い回転数で接続するようにしたため、
制動時に車両の運動エネルギをより有効に回収できる。
【0056】さらに、請求項4に記載の発明によれば、
無段変速機を減速作動させつつ回生制動を行わせるよう
にしたため、車速が低下した場合にも充分な発電を行う
ことができ、エネルギを有効に回収できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例にかかる回生制動装置が適
用された電動二輪車の全体側面図
【図2】同回生制動装置のパワーユニットの断面図
【図3】同回生制動装置の電気回路図
【図4】同回生制動装置の制御処理を示すフローチャー
【図5】aおよびbがそれぞれ同回生制動装置の要部の
他の態様を示す模式図
【図6】同回生制動装置の要部の他の態様を示す模式図
【図7】aおよびbがそれぞれ同回生制動装置の要部の
他の態様を示す模式図
【図8】この発明の他の実施例にかかる回生制動装置の
要部の断面図
【図9】電動モータの回転速度に対する減速トルクの特
性を制御信号のデューティファクタをパラメータとして
表わす図
【図10】制御信号のデューティファクタの制御特性図
【図11】電動モータに発生する電流を表わす作用説明
【符号の説明】
14r・・・後輪(駆動車輪)、35,35a,35b,
35c,35d,35e,35f・・・FET(スイッチ
素子)、36・・・バッテリ、49・・・コントローラ、52
・・・電動モータ、53・・・無段変速機、64・・・モータ駆
動回路(バッテリ充電回路)、75・・・第1遠心クラッ
チ、76・・・第2遠心クラッチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川島 芳徳 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 長内 芳美 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭58−29301(JP,A) 特開 昭60−77603(JP,A) 実開 昭53−131518(JP,U)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動車輪を動力伝達系を介し電動モータ
    の回転軸と連結するとともに、この電動モータとバッテ
    リとの間にバッテリ充電回路を介設し、このバッテリ充
    電回路が入力する制御パルス信号のデューティファクタ
    に応じオン/オフして回生制動を行う電動車両の回生制
    動装置において、 前記バッテリ充電回路に入力する制御パルス信号のデュ
    ーティファクタを前記電動モータの回転軸の回転速度に
    応じ高回転速度域で小さくすることで、制動力が所定の
    制動力に漸近するように回転軸の回転速度の増大にとも
    ない増大し、その増加率が回転速度の増大に応じて漸減
    するように構成したことを特徴とする電動車両の回生制
    動装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電動車両の回生制動装
    置であって、前記動力伝達系に前記電動モータの回転軸
    の回転速度に応答する第1のクラッチを設け、この第1
    のクラッチで前記回転軸の回転速度が所定回転速度以下
    の場合に前記動力伝達系を遮断するように構成したこと
    を特徴とする電動車両の回生制動装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の電動車両の回生制動装
    置であって、前記動力伝達系に前記駆動車輪の回転速度
    に応答する第2のクラッチを前記第1のクラッチと並列
    的に設け、この第2のクラッチを第1のクラッチが遮断
    作動する回転速度よりも小さな回転速度を越える回転速
    度域で前記動力伝達系を接続するように構成したことを
    特徴とする電動車両の回生制動装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の電動車両の回生制動装
    置であって、前記動力伝達系に無段変速機を設け、この
    無段変速機を高減速比側へ変速作動させつつ前記バッテ
    リ充電回路による回生制動を行うようにしたことを特徴
    とする電動車両の回生制動装置。
JP07855191A 1990-05-16 1991-03-18 電動車両の回生制動装置 Expired - Fee Related JP3276639B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07855191A JP3276639B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 電動車両の回生制動装置
KR1019910007907A KR100201267B1 (ko) 1990-05-16 1991-05-15 전동차량의 회생제동장치
DE69124137T DE69124137T2 (de) 1990-05-16 1991-05-16 Nutzbremseinrichtung für Fahrzeuge mit elektrischem Antriebsmotor
EP91304412A EP0457594B1 (en) 1990-05-16 1991-05-16 A regenerative brake device for electric motor vehicles
US08/035,528 US5377791A (en) 1990-05-16 1993-03-16 Regenerative brake device and a power transmission device for electric motor vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07855191A JP3276639B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 電動車両の回生制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04289701A JPH04289701A (ja) 1992-10-14
JP3276639B2 true JP3276639B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=13665057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07855191A Expired - Fee Related JP3276639B2 (ja) 1990-05-16 1991-03-18 電動車両の回生制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3276639B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1049391C (zh) * 1995-09-18 2000-02-16 精工爱普生株式会社 电动车辆的安全机构
EP2644439B1 (en) * 2010-11-22 2016-01-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Two-wheeled electric vehicle
JP5636439B2 (ja) * 2010-11-22 2014-12-03 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
WO2012070104A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
JPWO2017056541A1 (ja) * 2015-09-28 2018-04-26 ヤマハ発動機株式会社 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04289701A (ja) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100201267B1 (ko) 전동차량의 회생제동장치
EP0687588B1 (en) Regenerative braking system in a motor vehicle
EP0663312B1 (en) A braking control system for an electric vehicle
EP1671832A2 (en) Electric wheel drive apparatus
JPH05332428A (ja) 車両の変速制御装置
US20110168465A1 (en) Hub wheel motor
JP3142069B2 (ja) 電動モータ付き車両用パワーユニット
JP3276639B2 (ja) 電動車両の回生制動装置
JPH11227668A (ja) トルク補助自転車及びその製造方法
JP3055705B2 (ja) 電動二輪車用パワーユニットの冷却構造
JPH1081290A (ja) トルク補助式電動自転車
CN1086178A (zh) 车辆的动力传动装置
JP4394379B2 (ja) 電動車両
JP2544922Y2 (ja) 電動車両の動力伝達装置
WO2021015164A1 (ja) ビークル
JP3692796B2 (ja) ハイブリッド車両
JPH11222047A (ja) 回生ブレーキ装置
JP4295015B2 (ja) 自動二輪車のシート下構造
JP3155313B2 (ja) 電動式車両の回生制動制御装置
JP3164836B2 (ja) 電動モータ付き二輪車両
JP2000224715A (ja) 電動機
JP4420376B2 (ja) 電動車両
JP3652625B2 (ja) スクータ型車両
JPH09109982A (ja) 補助力付き自転車
JPH04355606A (ja) 電動式車両の出力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001226

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees