JP3275895B2 - GaInP系積層構造体の製造方法 - Google Patents

GaInP系積層構造体の製造方法

Info

Publication number
JP3275895B2
JP3275895B2 JP27871999A JP27871999A JP3275895B2 JP 3275895 B2 JP3275895 B2 JP 3275895B2 JP 27871999 A JP27871999 A JP 27871999A JP 27871999 A JP27871999 A JP 27871999A JP 3275895 B2 JP3275895 B2 JP 3275895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gainp
electron
electron supply
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27871999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001102567A (ja
Inventor
誠宏 木村
明 笠原
隆 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP27871999A priority Critical patent/JP3275895B2/ja
Priority to TW89118328A priority patent/TW522574B/zh
Priority to GB0022198A priority patent/GB2358736B/en
Priority to US09/662,587 priority patent/US6462361B1/en
Priority to DE2000147659 priority patent/DE10047659B4/de
Publication of JP2001102567A publication Critical patent/JP2001102567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3275895B2 publication Critical patent/JP3275895B2/ja
Priority to US10/190,835 priority patent/US6841435B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はGaInP系積層構
造体に関し、さらに詳しくは、高移動度電界効果型トラ
ンジスタを構成するのに用いられる、インジウム組成比
が均一なIII−V族化合物半導体電子走行層、スペー
サ層、電子供給層を有するGaInP系積層構造体に関
する。
【0002】
【従来の技術】マイクロ(micro)波帯域或いはミ
リ(milli)波帯で動作するショットキー(Sch
ottky)接合型電界効果トランジスタ(略称:ME
SFET)に、リン化ガリウム・インジウム混晶(Ga
XIn1-XP:0≦X≦1)を利用したGaInP系高電
子移動度トランジスタ(TEGFET、MODFETな
どと略称される)がある(IEEE Trans.El
ectron Devices,Vol.37、No.
10(1990)、2141〜2147頁参照)。Ga
InP系MODFETは、例えば、マイクロ波帯域での
信号増幅用途の低雑音(low−noise)MESF
ETとして(IEEE Trans.Electron
Devices、Vol.46、No.1(199
9)、48〜54頁参照)、また、発信用途の電力(p
ower)MESFETとして利用されている(IEE
E Trans.Electron Devices、
Vol.44、No.9(1997)、1341〜13
48頁参照)。
【0003】図1は、従来のGaInP系TEGFET
の、断面構造の模式図である。基板10には、{00
1}結晶面を主面とする半絶縁性の砒化ガリウム(化学
式:GaAs)が利用される。基板10の表面上には、
高抵抗のIII−V族化合物半導体層からなる緩衝層1
1が堆積される。緩衝層11上には、n形の砒化ガリウ
ム・インジウム混晶(GaZIn1-ZAs:0<Z≦1)
からなる電子走行層(チャネル層)12が堆積される。
チャネル(channel)層12上には、スペーサ
(spacer)層13が堆積される。スペーサ層13
上には、n形のリン化ガリウム・インジウム混晶(Ga
XIn1-XP:0<X≦1)からなる電子供給層14が堆
積される。電子供給層14のキャリア(電子)濃度は、
珪素(Si)などの拡散し難いn形不純物を故意に添加
(ドーピング)して調整される。電子供給層14上に
は、低接触抵抗のソース(source)電極16及び
ドレイン(drain)電極17の、各オーミック(O
hmic)電極の形成を期して、n形GaAsなどから
なるコンタクト(contact)層15が設けられる
のが一般的である。ソース及びドレイン電極16,17
の間には、コンタクト層15を除去し、リセス(rec
ess)構造部に露呈させたGaXIn1-XP(0<X≦
1)電子供給層14の表面に、ショットキー接合型ゲー
ト(gate)電極18が設けられてTEGFETが構
成されている。
【0004】スペーサ層13は、チャネル層12の内部
での2次元電子がイオン化散乱に因り妨害されない様
に、チャネル層12と電子供給層14とを空間的に分離
するために設ける機能層である(日本物理学会編、「半
導体超格子の物理と応用」((株)培風館、昭和61年
9月30日発行、初版第4刷)、236〜240頁参
照)。GaInP系TEGFETにあって、スペーサ層
13は、アンドープのGa XIn1-XP(0<X≦1)か
ら一般に構成されている(上記のIEEE Tran
s.Electron Devices,Vol.44
(1997)参照)。GaInP系TEGFETの場合
に拘わらず、スペーサ層は総不純物量の少ない高純度の
アンドープ(undope)層から構成され、その層厚
は大凡、約2ナノメータ(単位:nm)から約10nm
の範囲とするのが一般的である(上記の「半導体超格子
の物理と応用」、18〜20頁参照)。
【0005】例えば、低雑音GaInP系TEGFET
にあって、雑音指数(noise−figure:N
F)などの主要な特性は電子移動度に依存して変化し、
電子移動度が大である程、都合良く低いNFがもたらさ
れる。これ故に、n形電子供給層14から供給される電
子を、アンドープのGaXIn1-XP(0<X≦1)から
なるスペーサ層13との接合界面12a近傍のGaZ
1-ZAs(0<Z≦1)電子走行層12の内部領域1
2bに、2次元電子(two−dimensional
electron:TEG)として蓄積させるため
に、電子走行層12とスペーサ層13と接合界面で組成
を急峻に変化させて、高い電子移動度を発現する必要が
ある。
【0006】このため、接合界面12aでの組成の急峻
化の容易さ、及びGaXIn1-XP等のリン(元素記号:
P)をIII−V族化合物半導体結晶層の成膜の容易さ
から、図1に例示したGaInP系MODFET用途の
積層構造体1Aを構成する各構成層11〜15は、従来
よりもっぱら有機金属熱分解気相成長(MOCVD)法
により成長されている。MOCVD法に依る、GaIn
P系TEGFET用積層構造体の構成層に関する従来の
成膜技術を省みれば、ガリウム(元素記号:Ga)の原
料を変化させることなく気相成長を継続して構成するの
が一般的となっている。例えば、従来では、トリメチル
ガリウム(化学式:(CH33Ga)やトリメチルイン
ジウム(化学式:(CH33In)等のトリメチル(t
ri−methyl)化合物を第III族構成元素の原
料とする従来例が知れている(特表平10−50468
5号公報明細書参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、GaI
nP系TEGFETにあって、スペーサ層はインジウム
含有III−V族化合物半導体であるGaXIn1-X
(0<X≦1)から構成され、しかも、スペーサ層は一
般的に上記の如くの薄膜から構成される。GaInP系
TEGFET用途の積層構造体の各構成層を第III族
構成元素の原料を同一として成膜する従来のMOCVD
技術にあっては、インジウム組成比(=1−X)を均一
とする薄膜状のスペーサ層が安定して得られないのが問
題となっている。
【0008】このため、インジウム組成比が充分に均一
ではないGaXIn1-XP(0<X≦1)層をスペーサ層
として具備する従来のGaInP系高電子移動度電界効
果型トランジスタにあっては、スペーサ層内でのインジ
ウム組成比の「揺らぎ」により、チャネル層との間で均
一なバンドオフセット(band off−set)が
確保されず、故に均一な相互コンダクタンス(略称:g
m)並びにピンチオフ(pinch−off)電圧が帰
結されない不都合が生じている。
【0009】本発明では、インジウム組成の均一性に優
れるGaXIn1-XP(0<X≦1)スペーサ層をもたら
すTEGFET用途の積層構成を提示する。これより、
ピンチオフ電圧等の特性の均一性に優れるGaInP系
高電子移動度トランジスタを提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
を解決すべく鋭意努力検討した結果、本発明に到達し
た。即ち、本発明は、[1]半絶縁性のGaAs単結晶
基板上に、緩衝層、GaZIn1-ZAs(0<Z≦1)電
子走行層、それぞれGaXIn1-XP(0<X≦1)から
なるスペーサ層と電子供給層とを含むGaInP系積層
構造体に於いて、緩衝層が第III族元素のトリメチル
化合物を原料として気相成長されたAlYGa1-YAs
(0≦Y≦1)層からなり、緩衝層と電子走行層との間
にトリエチルガリウムをガリウム原料として気相成長さ
れたGaAs層を有し、電子走行層がn形の導電形を有
し、スペーサ層と電子供給層とがトリメチルガリウムを
ガリウム原料として気相成長されたn形層であり、各層
のインジウム組成比(1−X)の均一性が±2%以内で
あり、スペーサ層と電子供給層とが接していることを特
徴とするGaInP系積層構造体、[2]電子走行層の
成膜後の表面粗さ(ヘイズ:haze)が60ppm以
下であり、電子走行層がトリエチルガリウムをガリウム
原料として気相成長させたGaAs層に接していること
を特徴とする[1]に記載のGaInP系積層構造体、
[3]スペーサ層と電子走行層とが接し、スペーサ層の
成膜後の、表面のヘイズが100ppm以下であること
を特徴とする[1]または[2]に記載のGaInP系
積層構造体、[4]電子供給層の成膜後の、表面のヘイ
ズが200ppm以下であることを特徴とする[1]〜
[3]の何れか1項に記載のGaInP系積層構造体、
[5]電子走行層、スペーサ層、電子供給層を、結合価
を1価とするシクロペンタジエニルインジウムをインジ
ウムの原料として有機金属熱分解気相成長法により形成
することを特徴とする[1]〜[4]の何れか1項に記
載のGaInP系積層構造体、に関する。
【0011】
【発明の実施の形態】図2は、本発明の請求項1に記載
の発明に係わる第1の実施形態を概念的に説明するため
の積層構造体2Aの断面模式図である。本形態の実施に
あたり、基板201として、{100}結晶面を主面と
する半絶縁性のGaAs単結晶が利用できる。{10
0}面より例えば[110]結晶方向に角度にして±1
0度程度に傾斜した表面を有する{100}面を主面と
する半絶縁性GaAs単結晶も基板201として利用で
きる。また、基板201には、室温の抵抗率(比抵抗)
を107オーム・センチメートル(単位:Ω・cm)以
上とするGaAs単結晶が好ましく利用できる。
【0012】基板201の表面上の緩衝層202は、ト
リメチルガリウム((CH33Ga)等のトリアルキル
ガリウム化合物をガリウム(Ga)源としするMOCV
D法により気相成長させた、好ましくはアンドープのA
XGa1-XAs(0≦X≦1)層からなる超格子周期構
造体から構成する。トリメチル(tri−methy
l)ガリウム化合物に付加しているメチル基は、AlY
Ga1-YAs(0≦Y≦1)層内へ混入する炭素不純物
の発生源となり、層内の残留ドナーを電気的に補償(c
ompensation)して、アンドープ状態で高抵
抗のAlYGa1-YAs(0≦Y≦1)層をもたらす作用
を有する。従って、トリメチルガリウム化合物を原料と
すれば、簡便に高抵抗の緩衝層を構成することができ
る。3個の炭化水素基を付加してなるトリアルキルガリ
ウム化合物にあって、2個の付加基がメチル基であるガ
リウム化合物でも、類似の作用は得られるが、その効用
はトリメチルガリウム化合物に比較して弱小となる。例
えば、ジエチルメチル(di−ethyl methy
l)Ga化合物等のモノメチル化合物をガリウム源とす
る場合は、炭素不純物の電気的補償効果による高抵抗化
の効用は更に弱小となる。
【0013】超格子構造体は、アルミニウム組成比(=
Y)を相違するAlYGa1-YAs(0≦Y≦1)層を交
互に周期的に反復させて積層して構成する。例えば、ア
ルミニウム組成比を0.3とするAl0.3Ga0.7Asと
アルミニウム組成比が0に相当するGaAsとの周期的
積層構造から構成できる。また、例えば、Al0.1Ga
0.9Asと砒化アルミニウム(化学式:AlAs)との
周期的積層構造から構成する。アルミニウム組成比を相
違する2層の重層構成を一単位とする周期的積層構造に
あって、超格子構造体の各構成層202−1,202−
2の層厚は、約10ナノメータ(単位:nm)以上で約
100nm以下とするのが適切である。構成層202−
1、202−2は、のキャリア濃度が5×1014cm-3
未満の高抵抗層であるのが好ましい。積層周期数は、望
ましくは2以上で、好ましくは5以上とする。アルミニ
ウム組成比を相違するAlYGa1-YAs(0≦Y≦1)
層からなる重層単位を5周期以上積層して構成されたヘ
テロ(hetero)接合構成の超格子構造体からなる
高抵抗の緩衝層は、基板201からチャネル層204等
の上層への転位等の伝搬を抑制する作用を有し、結晶欠
陥密度が小さく高品質で、且つ表面の平坦性に優れるG
ZIn1-ZAsチャネル層204等をもたらすのに効果
を奏する。
【0014】超格子構造体からなる緩衝層202上に積
層させる、トリエチルガリウム(化学式:(C253
Ga))を原料とするGaAs層203は、例えば、
(C2 53Ga)/アルシン(AsH3)/水素
(H2)反応系を利用するMOCVD法により成長でき
る。エチル化合物の一種である(C253Gaをガリ
ウム源としたGaAs成長層203を利用すれば、イン
ジウム組成を均一とするインジウム含有III−V族化
合物半導体層を上層として堆積できる効果がある。これ
は、熱分解によりエチル化合物より脱離したエチル基が
再結合してエタン(分子式:C26)などの揮発性成分
となり、気相成長反応系外へ排出されるため、上層の被
堆積面となる成長層の表面が炭素含有残査で被覆される
確率が小さく、清浄な表面が露呈されることとなるのが
一因と思量される。
【0015】トリエチルガリウムを原料とするとGaA
s層内への炭素不純物の混入量は減少し、トリメチルガ
リウムを原料としたGaAs層に比較してアンドープ状
態でのキャリア濃度は一般に高くなる。例えば、MOC
VD反応系に供給するAsH 3/(CH33Gaの供給
濃度比率(所謂、V/III比率)を10.0と同一に
設定した場合、トリメチルガリウムではアンドープでp
形のキャリア濃度を約5×1013cm-3以下とする緩衝
層202を構成するに好都合な高抵抗GaAs層が帰結
される。これに対し、トリエチルガリウムではキャリア
濃度が1桁以上高いn形の導電性のGaAs層となる。
この様な導電性を呈する極端に厚い層をGaZIn1-Z
sチャネル層204の直下に配置すると、チャネル層2
04の漏洩電流を増すばかりである。従って、トリエチ
ルガリウムを原料とするGaAs層203は、数nmか
ら約100nm前後の層厚とするのが好適である。Ga
As層203の層厚は、キャリア濃度が高い程、薄くす
ると好結果が得られる。例えば、キャリア濃度を1×1
15cm-3とするn形GaAs層203にとって、好適
となる最大の層厚は約30nmである。
【0016】トリエチルガリウムを原料としたGaAs
層203上には、GaZIn1-ZAsチャネル層204と
GaXIn1-XP電子供給層206を順次、積層する。ト
リエチルガリウムを原料としたGaAs層203は、上
層204〜206をなすインジウム含有III−V族化
合物半導体層のインジウム組成の均一性を±2%以内と
向上させる作用を発揮する。インジウム組成が±2%を
越えて悪化したインジウム含有III−V族化合物半導
体層では、ピンチオフ電圧や相互コンダクタンス
(gm)の均一なTEGFETを得るのに支障を来す。
また、トリエチルガリウムを原料とするAlCGa1-C
s層(0<C≦1)であっても、上層をインジウム組成
の均一性に優れるインジウム含有III−V族化合物半
導体層となす作用を有するが、アルミニウム(Al)を
含む結晶層を配置すると、ドレイン電流の光応答(G.
J.Ree編著、“Semi−Insulating
III−V Materials”(Shiva Pu
b.Ltd.(Kent、UK)、1980)、349
〜352頁参照)が顕著となる不都合を招き易い。ま
た、ソース・ドレイン電流の“ヒステリシス(hyst
eresis)”(菊池 誠、垂井 康夫編著、「図解
半導体用語辞典」(日刊工業新聞社、昭和53年1月2
5日発行、7版)、238頁参照)や“キンク(kin
k)”が発生し易くなる不都合が発生する(特開平10
−247727号及び特開平10−335350号公報
明細書)。
【0017】本発明の請求項2の発明に係わる第2の実
施形態に記す表面粗さの小さいGaZIn1-ZAsからな
るチャネル層204は、特に、上記のGaAs層203
を下地層として、特に、トリメチル化合物をIII族構
成元素の原料としたMOCVD法に依り形成できる。ト
リメチル化合物をIII族構成元素の原料とするMOC
VD法とは、ガリウム或いはインジウムの少なくとも一
種のIII族原料にトリメチル化合物を利用する意味で
あって、例えば、トリメチルガリウム((CH33
a))をガリウム源とし、トリメチルインジウム(化学
式:(CH33In)をインジウム源とする減圧或いは
常圧MOCVD法を指す。特に、インジウム源として、
結合価を一価とするシクロペンタジエニルインジウム
(化学式:C55In)が利用できる。(CH33Ga
/(CH33In/AsH3/H2反応系に依れば、トリ
エチルガリウムを原料としたGaAs層203上には、
インジウム組成比の均一性を1%以内とするGaZIn1
ZAs層204を成膜できる。インジウム組成の均一性
とは、インジウム組成の最大値と最小値の差異をインジ
ウム組成の平均値で除した値で与えられる。ガリウム源
をトリエチルガリウムとした(C253Ga/(C
33In/AsH3/H2反応系では、GaZIn1 Z
s層のインジウム組成の均一性は一般には、±6%程度
と劣るものとなる。
【0018】また、トリエチルガリウムを原料としたG
aAs層203上に、トリメチル化合物をIII族構成
元素の原料としたMOCVD法に依れば、インジウム組
成の均一性に優れると共に、インジウムの偏析等に起因
する表面の荒れが少ない平坦なGaZIn1 ZAs層が得
られる。表面の粗さをヘイズ(haze)で表すとすれ
ば(hazeについては、阿部 孝夫著、「シリコン
結晶成長とウェーハ加工」((株)培風館、1994年
5月20日発行、初版)、322〜326頁参照)、ト
リエチルガリウムを原料としたGaAs層203は上層
のインジウム含有III−V族化合物半導体層204〜
206のヘイズを低減する作用も有する。表面粗さの小
さい、即ち、ヘイズの小さいが故に層厚が均一となった
チャネル層204上には、接合面を平滑としてスペーサ
層205が接合できる。接合面が平滑であるならば、2
次元電子(two−dimensional elec
tron gas:略称TEG)をチャネル層204の
接合領域近傍の領域に局在させることができる利点があ
る。2次元電子を効率的に局在させるのに好都合なヘテ
ロ接合界面をもたらすのには、ヘイズにして望ましくは
60百万分率(ppm)以下である。ヘイズにして60
ppmを越える表面粗さを有するGaZIn1 ZAs層か
らなるチャネル層では、スペーサ層との接合界面は平坦
性を欠き乱雑となり、得られる電子移動度も不均一化さ
れ、結果として高い相互コンダクタンス(gm)を有す
るGaInP系TEGFETが得られない。
【0019】本発明の請求項3に記載の発明に係わる第
3の実施形態では、トリメチル化合物をIII族構成元
素の原料とするMOCVD法に依り成膜したGaXIn
1-XP(0≦X≦1)層からスペーサ層205を構成す
ることとする。上記の如く、トリエチルガリウムを原料
としたGaAs層203上には、インジウム組成比の均
一性に優れるGaZIn1-ZAs層からなるチャネル層2
04が構成できる。インジウム組成の均一性であるチャ
ネル層204上には、インジウム組成の均一性に優れる
GaXIn1 XP(0≦X≦1)スペーサ層205を積層
することができる。更に、少なくとも一種のIII族原
料にトリメチル化合物を利用する、例えば、(CH33
Ga/(CH33In/AsH3反応系に依る減圧或い
は常圧MOCVD法に依れば、より均一性に優れるGa
XIn1 XP(0≦X≦1)層を得ることができる。イン
ジウム組成比の均一性を±1%未満とするGaXIn1 X
P層はスペーサ層として充分に実用に耐え得る。
【0020】また、(CH33Ga原料系の減圧或いは
常圧MOCVD法に依れば、インジウム組成比の均一性
に加え、より表面の平坦性に優れるスペーサ層205が
提供される。例えば、(CH33Ga/(CH33In
/AsH3/H2反応系に依れば、スペーサ層205を堆
積した時点で、スペーサ層205の表面でのヘイズを1
00ppm以下とする、電子供給層206と平坦な接合
界面をもって接合をなせるスペーサ層205が供給され
る。GaXIn1 XPスペーサ層205の表面のヘイズが
100ppmを越えるものとなると、表面の平滑性の欠
如に因る領域に依るスペーサ層205の層厚に差異が顕
著となる。このため、2次元電子を蓄積するチャネル層
204と電子供給層206との空間的に隔離する幅が領
域によって異なるものとなり、チャネル層204内の2
次元電子が被るイオン化散乱の程度が不均一となる。従
って、得られる2次元電子の移動度が領域毎に変化する
不都合を生ずる。
【0021】スペーサ層205を構成するGaXIn1 X
P(0≦X≦1)層のキャリア濃度は1×1016cm-3
未満であるのが好ましい。キャリア濃度は低い程、好適
であり、場合に依っては高抵抗であっても差し支えはな
い。スペーサ層205の伝導形は、n形であるのが好ま
しい。層厚としては一般に、約1nmから約15nmで
あるのが適する。スペーサ層205の層厚を厚くする
と、2次元電子により発現される電子移動度は増加する
が、逆にそのシートキャリア(sheet carri
er)濃度は減少する。キャリア濃度を約2×1018
-3とするGaXIn1-XP電子供給層については、約
1.5×1012cm-2前後のシートキャリア濃度を与え
る層厚が好適である。シートキャリア濃度は一般的なホ
ール(Hall)効果測定法より求められる。
【0022】本発明の請求項4に記載の発明に係わる第
4の実施形態では、表面のヘイズを200ppm以下と
するn形のGaXIn1-XP(0<X≦1)層から電子供
給層206を構成する。この様な表面粗さを有するGa
XIn1-XP層は、トリエチルガリウムを原料としたGa
As層203を下層として配置した上で、トリメチルガ
リウム((CH33Ga)やトリメチルインジウム
((CH33In)をIII族構成原料として形成でき
る。ガリウム源とインジウム源の双方をトリメチル化合
物とする反応系を利用すれば、尚一層のこと安定して表
面粗さの少ないGa XIn1-XP層がもたらされる。ヘイ
ズは入射レーザー光の散乱強度を測定する手段などをも
って測定できる。電子供給層206の層厚は、20〜4
0nmとするのが適する。
【0023】電子供給層206は、n形の不純物がドー
ピングされたGaXIn1-XP(0<X≦1)から好まし
く構成できる。インジウム組成比(=1−X)を0.4
9とするGa0.51In0.49P結晶層からは、特に好まし
く電子供給層206を構成できる。Ga0.51In0.49
はGaAsと格子整合の関係にあるため、例えば、上層
として格子不整合性に起因する結晶欠陥の少ないGaA
sコンタクト層が構成できる。Ga0.51In0.49Pにド
ーピングするn形不純物としては、拡散係数の小さい珪
素(元素記号:Si)などが適する。Ga0.51In0.49
P電子供給層206のキャリア濃度は、2〜3×1018
cm-3とするのが好ましい。キャリア濃度は一般的な容
量−電圧(C−V)法により測定できる。表面粗さの小
さいインジウム組成の均一性に優れるGaXIn1-XP電
子供給層は、キャリア濃度の均一性にも優れるため、し
いては2次元電子に主に係わるシートキャリア濃度の均
一化を果たす作用を有する。
【0024】本発明の請求項5に記載の発明に係わる第
5の実施形態では、表面のヘイズにより優れるインジウ
ム含有III−V族化合物半導体層を有機金属熱分解気
相成長法に依り形成するのに際し、結合価を1価とする
シクロペンタジエニルインジウム(化学式:C55In
(I))をインジウム源として用いる(J.Elect
ron.Mater.,25(3)(1996)、40
7−409頁参照)。C55In(I)はルイス(Le
wis)塩基性的な性質を呈するため、代表的な第V族
元素源であるルイス酸性のアルシン(化学式:As
3)やフォスフィン(化学式:PH3)との気相成長環
境内に於ける複合体化(ポリマー化)反応が抑制できる
(J.Crystal Growth、107(199
1)、360〜354頁参照)。このため、例えば、有
機インジウム・リンポリマー(J.Chem.So
c.,[1951](1951)、2003〜2013
頁参照)の発生が抑制されるため、インジウム組成の均
一性に優れ、表面粗さの小さいインジウム含有III−
V族化合物半導体気相成長層を得るのに本質的に優位と
なる。
【0025】また、C55In(I)はトリメチルイン
ジウム((CH33In)に比較して蒸気圧(昇華圧)
が低く、成膜速度が小さいが故に、GaZIn1-ZAsチ
ャネル層204、GaXIn1-XPスペーサ層205及び
電子供給層206等の薄膜層を形成するのに特に適して
いる。薄膜成長に適する昇華圧を発生させるには、C 5
5In(I)を大凡、約40℃から約70℃の範囲内
に保持するのが好適である。昇華したC55In(I)
の蒸気を随伴する随伴ガスの例としては水素が挙げられ
る。
【0026】
【実施例】本実施例では、MOCVD法に依りGaIn
P系2次元電子電界効果型トランジスタを構成する場合
を例にして、本発明を詳細に説明する。図3は本実施例
に係わるTEGFET300の断面模式図である。
【0027】TEGFET300用途のエピタキシャル
積層構造体3Aは、アンドープ半絶縁性の(100)2
°オフ(off)GaAs単結晶を基板301として構
成した。基板301としたGaAs単結晶の比抵抗は室
温で約3×107Ω・cmである。直径を約100mm
とする基板301の表面上には、緩衝層302を構成す
るAlCGa1-CAs/GaAs系超格子構造を堆積させ
た。超格子構造体はアルミニウム組成比(=C)を0.
30とするアンドープのAl0.30Ga0.70As層302
aと、アンドープでp形のGaAs層302bとから構
成した。Al0. 30Ga0.70As層302aのキャリア濃
度は1×1014cm-3とし、層厚は45nmとした。p
形GaAs層302bのキャリア濃度は7×1013cm
-3とし、層厚は50nmとした。Al0.30Ga0.70As
層302aとp形GaAs層302bとの積層周期数は
5周期とした。Al0.30Ga0.70As層302aとp形
GaAs層302bは、何れも(CH33Ga/(CH
33Al/AsH3/H2反応系に依る減圧MOCVD法
に依り、640℃で成膜した。成膜時の圧力は約1×1
4パスカル(Pa)とした。キャリア(輸送)ガスに
は水素を利用した。
【0028】緩衝層302上には、ガリウム源をトリエ
チルガリウム((C253Ga)とした(C253
a/AsH3/H2反応系減圧MOCVD法に依り成膜し
たGaAs層303を積層した。成膜温度は640℃と
し、成膜時の圧力は約1.3×104Paとした。アン
ドープでn形のGaAs層303のキャリア濃度は2×
1015cm-3とし、層厚は20nmとした。
【0029】GaAs層303上には、(CH33Ga
/C55In/AsH3/H2反応系を利用した減圧MO
CVD法に依り、アンドープのn形Ga0.80In0.20
s層をチャネル層304として積層した。チャネル層3
04を構成するGa0.80In 0.20As層のキャリア濃度
は1×1015cm-3とし、層厚は13nmとした。イン
ジウム組成の均一性は、通常のフォトルミネッセンス
(PL)発光波長の均一性から0.20±0.4%と求
められた。レーザー入射光の散乱強度から計測した同層
304の表面のヘイズ(haze)値は12ppmとな
った。
【0030】Ga0.80In0.20Asチャネル層304の
上には、(CH33Ga/C55In/PH3/H2反応
系を利用した減圧MOCVD法に依り、アンドープのn
形のGa0.51In0.49Pからなるスペーサ層305を積
層させた。スペーサ層305のキャリア濃度は1×10
15cm-3以下とし、層厚は3nmとした。スペーサ層3
05の表面のヘイズ値は約13ppmと計測された。
【0031】Ga0.51In0.49Pからなるスペーサ層3
05の上には、Siドープのn形Ga0.51In0.49Pか
らなる電子供給層306を、(CH33Ga/C55
n/PH3/H2反応系を利用した減圧MOCVD法に依
り積層させた。Siのドーピング源には、水素−ジシラ
ン(Si26)(濃度10体積ppm)混合ガスを使用
した。電子供給層306のキャリア濃度は2×1018
-3とし、層厚は25nmとした。電子供給層306を
構成するGa0.51In0.49Pのインジウム組成の均一性
は、通常のフォトルミネッセンス(PL)発光波長の均
一性から0.49±0.5%と求められた。同層306
を積層させた後に測定されたヘイズ値は18ppmとな
った。
【0032】n形Ga0.51In0.49Pからなる電子供給
層306の表面上には、(CH33Ga/AsH3/H2
反応系により,Siドープn形GaAsからなるコンタ
クト(contact)層307を積層させた。Siの
ドーピング源は上記の水素−ジシラン(disilan
e)混合ガスを使用した。コンタクト層307のキャリ
ア濃度は2×1018cm-3とし、層厚は約100nmと
した。コンタクト層307の表面のヘイズは23ppm
と計測された。以上をもって、積層構造体3Aをなす構
成層302〜307のエピタキシャル成長を終了した
後、アルシン(AsH3)を含む雰囲気内で約500℃
迄降温し、その後、水素雰囲気内で室温迄冷却した。
【0033】積層構造体3Aの最表層をなすn形GaA
sコンタクト層307の表面にインジウム・錫(In・
Sn)合金からなるオーミック電極を形成した。次に、
通常のホール(Hall)効果測定法に依り、2次元電
子走行層(チャネル層)304を走行する2次元電子
(Two−dimensional Electron
Gas:TEG)に関する電子移動度を測定した。室温
(約300ケルビン(K))でのシート(sheet)
キャリア濃度(ns)は約1.6×1012cm-2であ
り、平均的な電子移動度(μRT)は約5800±2%
(cm2/V・s)であった。また、液体窒素温度(7
7K)でのnsは約1.5×1012cm-2で、また、μ
は約22,000cm2/V・sであり、高い電子移動
度が発現された。
【0034】冷却後、公知のフォトリソグライー技術を
駆使したパターニング法を利用して、積層構造体3Aの
最表層をなすn形GaAsコンタクト層307の表面を
リセス(recess)状に加工した。メサ(mes
a)状に残置させたn形GaAsコンタクト層307上
にはソース電極308及びドレイン電極309を形成し
た。ソース及びドレイン各オーミック電極308、30
9は、金・ゲルマニウム(Au93重量%・Ge7重量
%)・ニッケル(Ni)・金(Au)重層構造から構成
した。ソース電極308とドレイン電極309との間隔
は10μmとした。
【0035】リセス部に露呈したGa0.51In0.49P電
子供給層306の表面に、下層をチタン(Ti)とし、
上層をアルミニウム(Al)とする重層構造のショット
キー(Schottky)接合型ゲート電極310を形
成した。ゲート電極310の所謂、ゲート長は約1μm
とした。
【0036】GaInP系TEGFET300の直流
(DC)特性を評価した。ソース/ドレイン間電圧を3
ボルト(V)とした際の飽和ドレイン電流(Idss)は
約70ミリアンペア(mA)となった。ドレイン電圧を
0Vから5Vの間で掃引した際に、ドレイン電流上にル
ープ(ヒステリシス)は殆ど観測されなかった。ソース
/ドレイン間電圧を3.0Vとして計測された室温の相
互コンダクタンス(gm)は160±5ミリジーメンス
(mS)/mmと高く、且つ均一となった。また、緩衝
層302の表面を露呈して形成した、間隔を100μm
とするAu・Geオーミック電極間に流通する漏洩電流
は40Vで1μA未満の高耐圧性を示した。このため、
緩衝層302の漏洩電流をドレイン電流のピンチ・オフ
電圧は約2.38V±0.03Vとなり、閾値電圧が均
一であるGaInP系TEGFETが提供された。
【0037】
【発明の効果】本発明の請求項1に記載の発明に依れ
ば、トリエチルガリウムを原料として気相成長されたG
aAs薄膜層を下地層として、インジウム含有III−
V族化合物半導体層を設ける構成としたので、インジウ
ム組成の均一性に優れ、且つ表面粗さに優れるGaZ
1-ZAsチャネル層、及びGaXIn1-XPスペーサ層
並びに電子供給層とが形成でき、従って、相互コンダク
タンスとピンチオフ電圧との均一性に優れるGaInP
系積層構造体が提供できる。
【0038】本発明の請求項2に記載の発明に依れば、
チャネル層を、表面粗さを規定したn形のGaZIn1-Z
Asから構成したので、従って、相互コンダクタンスと
ピンチオフ電圧との均一性に優れるGaInP系積層構
造体が提供できる。
【0039】本発明の請求項3に記載の発明に依れば、
スペーサ層を、表面粗さを規定したのn形のGaXIn
1-XPから構成したので、従って、相互コンダクタンス
とピンチオフ電圧との均一性に優れるGaInP系積層
構造体が提供できる。
【0040】本発明の請求項4に記載の発明に依れば、
電子供給層層を、表面粗さを規定した、n形の不純物を
ドーピングしたGaXIn1-XPから構成したので、相互
コンダクタンスとピンチオフ電圧との均一性に優れるG
aInP系積層構造体が提供できる。
【0041】本発明の請求項5に記載の発明に依れば、
n形のGaZIn1-ZAsチャネル層、及びn形GaX
1-XPスペーサ層並びに電子供給層を、シクロペンタ
ジエニルインジウムをインジウム原料として有機金属熱
分解気相成長法により形成することとしたので、インジ
ウム組成の均一性に優れ、表面粗さの少ないチャネル
層、スペーサ層及び電子供給層がもたらされ、しいて
は、相互コンダクタンスとピンチオフ電圧との均一性に
優れるGaInP系積層構造体が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のGaInP系TEGFET用途の、積層
構造体の断面模式図である。
【図2】本発明の実施形態を説明するためのGaInP
系TEGFETの断面模式図である。
【図3】実施例に記載のGaInP系TEGFETの断
面模式図である。
【符号の説明】
1A 従来のGaInp系TEGFET用途積層構造
体 10 半絶縁性GaAs単結晶基板 11 緩衝層 12 チャネル層 12a スペーサ層との接合界面 12b チャネル層内部領(2次元電子走行領域) 13 スペーサ層 14 電子供給層 15 コンタクト層 16 ソース電極 17 ドレイン電極 18 ゲート電極 2A 本発明に係わるGaInP系TEGFET用途
積層構造体 201 半絶縁性GaAs単結晶基板 202 AlGaAs/GaAs超格子構造緩衝層 202−1 超格子構造緩衝層の一構成層 202−2 超格子構造緩衝層の一構成層 203 ガリウム源をトリエチルガリウムとしたGa
As層 204 GaInAsチャネル層 205 GaInPスペーサ層層 206 GaInP電子供給層 3A GaInP系TEGFET用積層構造体 300 GaInP TEGFET 301 半絶縁性GaAs基板 302 緩衝層 302−1 第1の緩衝層構成部位 302−2 第2の緩衝層構成部位 302a Al0.30Ga0.70As超格子構造構成層 302b GaAs超格子構造構成層 303 ガリウム源をトリエチルガリウムとしたGa
As層 304 Ga0.80In0.20Asチャネル層 305 Ga0.51In0.49Pスペーサ層 306 Ga0.51In0.49P電子供給層 307 n形GaAsコンタクト層 308 ソース電極 309 ドレイン電極 310 ゲート電極
フロントページの続き (72)発明者 宇田川 隆 埼玉県秩父市大字下影森1、505番地 昭和電工株式会社 総合研究所秩父研究 室内 (56)参考文献 特開 平6−275523(JP,A) 特開2001−102566(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/338 H01L 21/205 H01L 29/778 H01L 29/812

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機金属熱分解気相成長(MOCVD)法
    により、半絶縁性のGaAs単結晶基板上に、緩衝層、
    GaZIn1-ZAs(0<Z≦1)からなる電子走行層、
    それぞれGaXIn1-XP(0<X≦1)からなるスペー
    サ層と電子供給層を順次成長するGaInP系積層構造
    体の製造方法に於いて、AlYGa1-YAs(0≦Y≦
    1)層からなる緩衝層を第III族元素のトリメチル化
    合物を原料として気相成長し、緩衝層と電子走行層との
    間にGaAs層をトリエチルガリウムをガリウム原料と
    して気相成長し、電子走行層とスペーサ層と電子供給層
    とがn形の導電形を有し、スペーサ層と電子供給層とを
    トリメチルガリウムをガリウム原料として気相成長し、
    スペーサ層と電子供給層とが接していることを特徴とす
    るGaInP系積層構造体の製造方法。
  2. 【請求項2】電子走行層の成膜後の表面粗さ(ヘイズ:
    haze)が60ppm以下であり、電子走行層がトリ
    エチルガリウムをガリウム原料として気相成長させたG
    aAs層に接していることを特徴とする請求項1に記載
    のGaInP系積層構造体の製造方法。
  3. 【請求項3】スペーサ層と電子走行層とが接し、スペー
    サ層の成膜後の、表面のヘイズが100ppm以下であ
    ることを特徴とする請求項1または2に記載のGaIn
    P系積層構造体の製造方法。
  4. 【請求項4】電子供給層の成膜後の、表面のヘイズが2
    00ppm以下であることを特徴とする請求項1〜3の
    何れか1項に記載のGaInP系積層構造体の製造方
    法。
  5. 【請求項5】電子走行層、スペーサ層、電子供給層を、
    結合価を1価とするシクロペンタジエニルインジウムを
    インジウムの原料として有機金属熱分解気相成長法によ
    り形成することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項
    に記載のGaInP系積層構造体の製造方法。
JP27871999A 1995-12-27 1999-09-30 GaInP系積層構造体の製造方法 Expired - Fee Related JP3275895B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27871999A JP3275895B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 GaInP系積層構造体の製造方法
TW89118328A TW522574B (en) 1999-09-28 2000-09-07 GaInP epitaxial stacking structure, a GaInP epitaxial stacking structure for FETs and a fabrication method thereof
GB0022198A GB2358736B (en) 1999-09-28 2000-09-11 GaInP epitaxial stacking structure and fabrication method thereof, and a FET transistor using this structure
US09/662,587 US6462361B1 (en) 1995-12-27 2000-09-15 GaInP epitaxial stacking structure and fabrication method thereof, and a FET transistor using this structure
DE2000147659 DE10047659B4 (de) 1999-09-28 2000-09-26 Epitaktische GaInP-Stapelstruktur und Herstellungsverfahren dafür sowie FET-Transistor unter Verwendung dieser Struktur
US10/190,835 US6841435B2 (en) 1999-09-28 2002-07-09 Method for fabricating a GaInP epitaxial stacking structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27871999A JP3275895B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 GaInP系積層構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001102567A JP2001102567A (ja) 2001-04-13
JP3275895B2 true JP3275895B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=17601251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27871999A Expired - Fee Related JP3275895B2 (ja) 1995-12-27 1999-09-30 GaInP系積層構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3275895B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6543551B1 (en) 1995-02-22 2003-04-08 The Charles Machine Works, Inc. Pipe handling device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3393602B2 (ja) 2000-01-13 2003-04-07 松下電器産業株式会社 半導体装置
JP2003303825A (ja) * 2002-04-05 2003-10-24 Sumitomo Chem Co Ltd 化合物半導体ウェーハの製造方法、及び化合物半導体素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6543551B1 (en) 1995-02-22 2003-04-08 The Charles Machine Works, Inc. Pipe handling device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001102567A (ja) 2001-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3372470B2 (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体装置
JP3209270B2 (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ
KR101031798B1 (ko) 3차원 질화물 공명 터널링 반도체 소자 및 그 제조방법
US7902571B2 (en) III-V group compound semiconductor device including a buffer layer having III-V group compound semiconductor crystal
JPH10223901A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2011166067A (ja) 窒化物半導体装置
JP3086748B2 (ja) 高電子移動度トランジスタ
JP2003151996A (ja) 2次元電子ガスを用いた電子デバイス
US6841435B2 (en) Method for fabricating a GaInP epitaxial stacking structure
JPH11103046A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP5451750B2 (ja) 半導体デバイス
JP3428838B2 (ja) Mis型電界効果トランジスタ
JP3275895B2 (ja) GaInP系積層構造体の製造方法
JP2005005646A (ja) 半導体装置
JP2009060042A (ja) 半導体デバイス
JP2758803B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP3275894B2 (ja) GaInP系積層構造体の製造方法
JP3228277B2 (ja) GaInP系エピタキシャル構造体
JP3371868B2 (ja) GaInP系積層構造体
JP3338911B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2002176169A (ja) GaInP系積層構造体およびそれを用いて作製した電界効果型トランジスタ
JP2004342742A (ja) 通信機器用半導体装置
JP2541280B2 (ja) 半導体装置
JP2001185719A (ja) GaInP系積層構造体及びこれを用いて作製した電界効果型トランジスタ
Huang et al. AlGaAs/GaAs double‐heterojunction high electron mobility transistors grown by low‐pressure organometallic vapor phase epitaxy

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees