JP2004342742A - 通信機器用半導体装置 - Google Patents

通信機器用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004342742A
JP2004342742A JP2003135801A JP2003135801A JP2004342742A JP 2004342742 A JP2004342742 A JP 2004342742A JP 2003135801 A JP2003135801 A JP 2003135801A JP 2003135801 A JP2003135801 A JP 2003135801A JP 2004342742 A JP2004342742 A JP 2004342742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
semiconductor layer
hfet
channel layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003135801A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiyoujitsuriyo Suzuki
朝実良 鈴木
Nobuyuki Otsuka
信之 大塚
Koichi Mizuno
紘一 水野
Shigeo Yoshii
重雄 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003135801A priority Critical patent/JP2004342742A/ja
Publication of JP2004342742A publication Critical patent/JP2004342742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】化合物半導体からなるチャネル層の移動度を格段に向上させ、且つ特性の安定した高耐圧で高速動作が可能な通信機器用半導体装置を提供すること
【解決手段】本発明に係る通信機器用半導体装置は、
GaSbからなる化合物半導体基板101の表面に、
第1の半導体層102と、
第1の半導体層の上に設けられ、第1の半導体層102よりもバンドギャップが小さい第2の半導体層103と、
第2の半導体層の上に設けられ、第2の半導体層との間でヘテロ障壁を生ぜしめる材料からなる第3の半導体層104・106と
を備え、
第2の半導体層102と第3の半導体層104・106との界面において、第3の半導体層104・106は第2の半導体層103よりも電子親和力が小さく、その差が0.5eV以上2.25eV以下であることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信機器用半導体装置に関し、特にヘテロ接合電界効果型トランジスタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、高周波特性,発光特性,耐圧特性など特定の特性が優れた特殊な機能を有する半導体デバイスを実現するために、新しい半導体材料や半絶縁材料の開発が活発に行われている。半導体材料の中でもインジウム燐(InP)系半導体は、代表的な半導体材料である珪素(Si)に比べて電子移動度や飽和電子速度が大きい半導体であることから、次世代の高周波デバイス、高温デバイスなどへの応用が期待される材料である。そして、携帯電話や携帯情報端末(PDA)の他、家庭やオフィスの機器などをネットワーク化する、高周波を用いた通信用システムへの応用は、InP材料の用途として非常に有望である。
【0003】
InPを用いたデバイスの1つとして、InP基板に格子整合するInAlAs/InGaAsへテロ接合を用いたヘテロ接合電界効果型トランジスタ(以下、HFETと称す)がある。このHFETの高性能化は従来より進められており、集積回路に応用するための研究も盛んに行われている。
【0004】
図13は、従来の代表的なHFET(以下、「従来のHFET」と称す)の構造を示す断面図である。同図に示すように、従来のHFETは、半絶縁性のInP基板1301と、InP基板1301上に設けられたアンドープのInAlAsからなる厚さ200nmのバッファ層1302と、バッファ層1302上に設けられたアンドープのInGaAsからなる厚さ15nmのチャネル層1303と、チャネル層1303の上に設けられたアンドープのInAlAsからなる厚さ2nmのスペーサ層1304と、スペーサ層1304の上に例えば共蒸着により設けられた面密度5×1012cm−2のSiを含む原子層ドーピング面からなる不純物添加層1305と、不純物添加層1305の上に設けられたアンドープのInAlAsからなる厚さ15nmのバリア層1306と、バリア層1306の上に設けられたゲート電極1311と、バリア層1306の上のゲート電極1311の両側方に設けられた1×1019cm−3のSiを含むn型InGaAsからなるキャップ層1307と、チャネル層1303,スペーサ層1304,不純物添加層1305,バリア層1306及びキャップ層1307の一部にSiをイオン注入することにより設けられたソース領域1312及びドレイン領域1313と、ソース領域1312上に設けられたソース電極1310と、ドレイン領域1313の上に設けられたドレイン電極1309を備えている。また、バッファ層1302,チャネル層1303,スペーサ層1304,バリア層1306及びキャップ層1307はそれぞれ分子線エピタキシー(MBE)法や化学気相成長(CVD)法などにより堆積された層であり、InP基板1301に格子整合している。なお、ドレイン電極1309及びソース電極1310は共にAuGe/Ni等からなっており、ドレイン領域1313とソース領域1312とそれぞれオーミック接触している。
【0005】
次に、図14は、図13に示すX−X線における従来のHFETのエネルギーバンド図である。同図は、HFETの駆動時におけるエネルギーバンド図であり、ゲート電極1311に電圧が印加された状態を示している。
【0006】
図13及び図14から分かるように、従来のHFETは、共にバンドギャップの大きいInAlAsからなるバッファ層1302とスペーサ層1304との間にバンドギャップの小さいInGaAsからなるチャネル層1303が挟まれた、いわゆるダブルヘテロ構造をとっている。このため、伝導帯側においては、スペーサ層1304とチャネル層1303との間、及びバッファ層1302とチャネル層1303との間には、それぞれ0.55eVのエネルギー障壁(バンド不連続量α)が形成され、キャリアとなる電子をチャネル領域中の狭い領域に閉じこめることができる。その結果、キャリアがチャネル層1303とスペーサ層1304との界面に蓄積し、散乱が抑制された状態でチャネル層1303中を図7の紙面に対して垂直方向に移動する。こうして、バルク中を走行する電子よりも移動度の大きい二次元電子ガス1308が生じるため、従来のHFETは、高速動作が可能になっている。
【0007】
なお、従来のHFETにおいては、ゲート電極1311に印加する電圧を調節することで二次元電子ガス1308の濃度を変化させ、ソース電極−ドレイン電極間を流れる電流を制御することを可能にしている。
【0008】
このように、従来のHFETは、キャリア電子の移動度が大きく、高周波を利用した通信機器に要求される優れた高周波特性を有している。
【0009】
【特許文献1】
特開平2−105538号公報
【特許文献2】
特開平3−288446号公報
【特許文献3】
特開昭63−144579号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のHFETにおいては改良すべきいくつかの点があった。以下ではそれらについて順を追って説明していくことにする。
【0011】
まず、素子の遮断周波数限界について以下に説明する。
【0012】
従来から用いてこられたInP基板系のIn0.53Ga0.47AsチャネルHEMTではゲート長を短くするといったの微細化による周波数特性改善が行われているが、プロセスには電子ビーム露光を用いており、スループットの悪さとともに量産性に向かないという欠点があった。そこで微細化に頼らない高周波特性改善の一策としてチャネル層の移動度を高めるべく、In0.53Ga0.47Asチャネル層におけるIn組成を高め、その組成比が0.8に達するものも現れてきている。このようなIn組成の高いInGaAsはInP基板との格子不整合が大きくなっており、結晶品質が劣化しやすいとともに素子の安定性を失ってしまう。
【0013】
また、近年ではInGaAsチャネル層をより高速な移動度を有する材料系であるInAsPチャネル層とすることも考案されており、この系ではバルクの移動度が40000cm2/V・sにも達するため、HFET素子のさらなる高速化を実現できうるものとして期待されているが、こちらも同様な理由で結晶品質が劣化しやすいとともに素子の安定性を失ってしまう。
【0014】
次に素子の耐圧限界について以下に説明する。
【0015】
InP基板に格子整合したInGaAsは、バンドギャップが0.77eVと小さいため衝突イオン化が起こりやすく、走行中のキャリアが大きな運動エネルギーを持ったときに、より上の準位へ遷移しやすい。高速化を実現するために前述したようにIn0.53Ga0.47Asチャネル層におけるIn組成を高めようとするとバンドギャップエネルギーは0.77eVよりも小さくなり、トランジスタの耐圧は著しく低下する。
【0016】
このためドレイン−ソース間への印加電圧を抑えて使用することが考えられるが、それでも衝突イオン化は生じやすくなる。
【0017】
衝突イオン化が起こると電子・ホール対が生成され、このうち電子は他のキャリア電子と同様にドレイン電極へと流れる。これに対し、生成したホールは、電子に比べて非常に速度が遅く、電子の動作には追随できない。このため、HFETの動作中にホールが滞留しやすく、雑音の発生要因となり易い。また、チャネル層1303内に発生するホールはトランジスタ内のポテンシャル分布を変化させ、トランジスタのソース抵抗やしきい値電圧を変化させる。その結果、トランジスタの出力特性が不安定となる。
【0018】
さらに、このようなトランジスタ特性の変化がドレイン電流の増加を誘起し、電流の増加が衝突イオン化をさらに増加させることによってトランジスタの破壊に至ることもある。
【0019】
本発明の目的は、化合物半導体からなるチャネル層の移動度を格段に向上させ、且つ特性の安定した高耐圧で高速動作が可能な通信機器用半導体装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明の通信機器用半導体装置は、化合物半導体基板上に、第1の半導体層と、上記第1の半導体層の上に設けられ、上記第1の半導体層よりもバンドギャップが小さい第2の半導体層と、上記第2の半導体層の上に設けられ、上記第2の半導体層との間でヘテロ障壁を生ぜしめる材料からなる第3の半導体層とを備え、上記第2の半導体層と上記第3の半導体層との界面において、上記第3の半導体層は上記第2の半導体層よりも電子親和力が小さく、その差が0.5eV以上2.25eV以下である。
【0021】
これにより、第2の半導体層の伝導帯端のポテンシャルが第3の半導体層の伝導帯端のポテンシャルよりも低いので、本発明の通信機器用半導体装置がHFETである場合に、第2の半導体層をトランジスタのチャネルとして機能させることができる。
【0022】
なお、本発明の通信機器用半導体装置は、上記第1の半導体層の下にGaSb基板を備えていてもよい。
【0023】
上記第2の半導体層のバンドギャップエネルギーが0.4eV以上かつ0.8eV以下とすることにより、駆動時にチャネル内で衝突イオン化が起こる頻度を従来のHFETと同等以下に抑えることができるので、ホールの発生が抑えられる。その結果、第2の半導体層内でのホールの蓄積が抑えられるので、本発明の通信機器用半導体装置は、高耐圧で信頼性の高いHFETとして機能させることができる。
【0024】
また、上記第2の半導体層は、V族原料として少なくともSbを含むIII−V族半導体であることにより、優れた高周波特性を有し、従来のようなInGaAsチャネル層からなるトランジスタに比べて移動度の大きいHFETを実現することができる。
【0025】
特に、上記第2の半導体層は、InAsPSb、InGaPSb、InGaAsSbのうちの少なくとも一つから構成されるチャネル層からなり、各材料に対しては組成を変化させることでバンド構造を変えることが可能になるので、バンドギャップの大きさ,第2の半導体層−第3の半導体層間のヘテロ障壁の大きさなどを最適に調節することができる。
【0026】
上記第1〜第3の半導体層は、上記GaSb基板とほぼ格子整合していることが好ましい。
【0027】
【発明の実施の形態】
−改良点についての検討−
HFETにおいて、さらなる高速化を実現するためにはゲート長を短くしていく微細化による方法とチャネル層に用いられている材料を新規材料で構成することの2つの解決方法が考えられる。
【0028】
本発明では二者うちの材料を変える方法をとっている。
【0029】
チャネル層材料を選ぶ際に重要なことはその材料のバルクとしての移動度が高いことは当然であるがその他に素子の安定性を考慮し、チャネル層内での衝突イオン化を抑制する必要がある。
【0030】
衝突イオン化を防ぐためにはチャネル層のバンドギャップを大きくする必要があるが、バンドギャップを大きくすると、電子の有効質量は重くなり、HFETの最大の長所である高速動作性が失われる。また、バンドギャップを大きくすることで伝導帯側のエネルギー障壁が小さくなる場合には、電子の閉じこめが不十分になり、高移動度の二次元電子ガスを発生させることが困難になる。
【0031】
以上のことから、本願発明者らは基板を該バンドギャップを大きく変えないか、バンドギャップを広くするとしてもキャリアの移動度に影響しない程度にするように留意した。
【0032】
加えて、チャネル層内への電子の閉じこめを維持することにも留意した。
【0033】
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る通信機器用のHFETについて、以下説明する。
【0034】
図1は、本実施形態に係るHFETの構造を示す断面図である。同図に示すように、本実施形態のHFETは、半絶縁性のGaSb基板101と、GaSb基板101上に設けられたアンドープのAlGa1−aAsSb1−bであって、その組成の範囲が
0≦a≦1 かつ 0≦b≦0.2
であって、その厚みが200nmであるようなAlGaAsSbバッファ層102と、
バッファ層102上に設けられたアンドープのInAs(SbP)1−xであってx≦0.95、かつInP(SbAs)1−yであって0.35≦y≦0.7であるようなInPAsSbからなる厚さ15nmのチャネル層103と、
チャネル層103の上に設けられたアンドープのAlAs0.09Sb0.91からなる厚さ2nmのスペーサ層104と、
スペーサ層104の上に共蒸着等により設けられた面密度5×1012cm−2のSiを含む原子層ドーピング面からなる不純物添加層105と、
不純物添加層105の上に設けられ、AlAsSbスペーサ層104と同一組成であって、アンドープである厚さ15nmのAlAsSbバリア層106と、
バリア層106の上に設けられたゲート電極111と、バリア層106の上のゲート電極111の両側方に設けられた1×1019cm−3のSiを含むn型InAs0.92Sb0.08からなるキャップ層107と、
チャネル層103,スペーサ層104,不純物添加層105,バリア層106及びキャップ層107の一部にSiをイオン注入するかまたは金属との合金化ににより設けられたソース領域112及びドレイン領域113と、ソース領域112上に設けられたソース電極110と、ドレイン領域113の上に設けられたドレイン電極109を備えている。また、バッファ層102,チャネル層103,スペーサ層104,バリア層106及びキャップ層107はそれぞれMBE法やCVD法などによりエピタキシャル成長された層であり、各層はGaSb基板101に格子整合されている。なお、ドレイン電極109及びソース電極110は共にAuGe/Ni等からなっており、ドレイン領域113とソース領域112とそれぞれオーミック接触している。
【0035】
また、本実施形態のHFETにおいては、駆動時にチャネル層103のうちスペーサ層104との界面付近にキャリアが蓄積し、二次元電子ガス208を生じる。このとき、電流はドレイン電極109から順にドレイン領域113,二次元電子ガス208,ソース領域112,ソース電極110の経路を流れる。
【0036】
本実施形態のHFETが従来のHFETと異なっている点は、基板にGaSbを用いていることであり、それに伴って、以下バッファ層102、チャネル層103、スペーサ層104、不純物添加層105、バリア層106のそれぞれにSbを含むIII−V族系化合物半導体材料を用いていることである。特にチャネル層103にInPAsSbを導入していることとスペーサ層104ならびにバリア層106にAlAsSbを導入していることが素子動作上最も有効な点である。
【0037】
なお、GaSb基板は昭和電工株式会社から入手可能である。
【0038】
以下に、チャネル層103にInPAsSbを導入し、スペーサ層104ならびにバリア層106にAlAsSbを導入したことの効果について説明する。
【0039】
図2は、図1に示す本実施形態に係るHFETのII−II’線におけるエネルギーバンド図である。同図は、HFETの駆動時におけるエネルギーバンド図であり、ゲート電極111に電圧が印加された状態を示している。なお、比較しやすいように、従来のHFETのエネルギーバンドを点線で示している。なお、図1と図2との間の相関性は、図2の上部に図1において示されている各要素を示している通りである。このことは、図5と図6との間、図9と図10との間、および図13と図14との間でも同様である。
【0040】
図2に示すように、本実施形態のHFETは、AlGaAsSbからなるバッファ層102とAlAsSbからなるスペーサ層104との間にバンドギャップの小さいInPAsSbからなるチャネル層103が挟まれた構造をとっている。
【0041】
このときのAlGaAsSbバッファ層102、の組成は以下のようになる。
【0042】
AlGa1−aAsSb1−b(0≦a≦1,0≦b≦0.2)
AlGaAsSbバッファ層102に対して、バンドギャップエネルギーに関わる制約は特になく、GaSb基板101に格子整合していることが重要となる。V族原料にSbやAsを含んでいる材料系ではIII族原料であるAlとGaの組成は格子定数に与える影響が少ないため、組成範囲aは任意と見て良い。影響が少ないとしても格子定数は多少変化し、その微調整としてV族原料のSbやAsの組成を決めることになる。例えばa=1とした場合、b=0.09とすると格子整合する。ちなみにこれはAlAs0.09Sb0.91であることを意味し、このときのバンドギャップエネルギーは1.62eVになる。また、a=0.5とした場合、b=0.045で格子整合し、a=0とした場合はb=0で格子整合し、これは基板と同じGaSbであることを意味し、バンドギャップエネルギーは0.72eVとなる。
【0043】
このようにバッファ層は0.72eVから1.62eVの任意の値を取ることができる。III族原料であるAlとGaの組成調整によってエネルギーが決まり、格子定数の微調整はV族原料のSbやAsで行えばよい。
【0044】
本実施形態のHFETが従来のHFETを上回る高速性を実現するために、特に重要なのはInPAsSbチャネル層103の組成であり、この組成によってチャネル層の移動度が決まる。InPAsSbチャネル層103の組成を決める上で必要な条件はGaSb基板に格子整合しており、バンドギャップエネルギーが0.4eV以上であることである。このような条件を満たしている範囲を図3に示した。InPAsSbチャネル層103の組成はInAs(SbP)1−xであってx≦0.95であることを示す▲1▼の領域と、InP(SbAs)1−yであって0.35≦y≦0.7であることを示す▲2▼の領域とが重なり合っている▲3▼の領域にあることがもっとも好ましい。言い換えると、InPAsSbチャネル層103の組成が▲3▼の領域に入っていればGaSb基板に0.1%以内の格子不整合を維持しており、バンドギャップエネルギーが0.4eV以上であることを満たすことができるようになる。
【0045】
InPAsSbチャネル層103の組成を決定づける要素は前述のように格子定数とバンドギャップエネルギーである。それらのうち、格子定数は基板に整合していた方が素子の安定性が高まることは明確である。一方、バンドギャップエネルギーは0.4eV以上と規定しているがこれは素子の耐圧上の問題であって、バンドギャップエネルギーが余りにも小さすぎるとゲート電圧によってかかる基板に対して垂直な方向の電界によって素子が破壊されやすくなってしまうため、バンドギャップエネルギーを0.4eV以上としているのである。
【0046】
次にInPAsSbチャネル層103の電子のバルク移動度について説明する。InPAsSbチャネル層103を構成しているInP、InAs、InSbのバルクにおける室温での電子移動度はそれぞれ4500cm/V・s、33000cm/V・s、80000cm/V・sである。上記のような組成範囲内にあるとき、Pの組成は0.35≦y≦0.7であり、AsやSbが支配的となっている。このため、例えばチャネル層103がInP0.5As0.2Sb0.3であるとするならばそのバルクにおける室温での電子移動度は15000cm/V・sとなり、従来のHFETにおけるInGaAsチャネル層のもつバルクにおける室温での電子移動度12000cm/V・sよりも移動度が大きい。2次元電子ガス108はこのInPAsSbチャネル層103を流れるため、HFETの動作はInPAsSbチャネル層103の移動度が高いことによって高速化される。移動度をより高くするためにはAsやSbの組成を高めれば良いことはこれまでに述べてきたが、AsやSbの組成が高すぎて、Pの組成が0.35よりも少なくなってしまうとInPAsSbチャネル層103のバンドギャップエネルギーは0.4eV以下となってしまい、前述した素子の耐圧特性上の理由によって好ましくない。
【0047】
一方、Pの組成が0.7よりも大きくなってしまうとInPAsSbチャネル層103の電子のバルク移動度が遅くなってしまうのでこれも好ましくない。以上のことから格子整合条件、バンドギャップエネルギー、電子のバルク移動度を考慮することにより、図3に示した領域にあることが最も好ましい。すなわち、InPAsSbチャネル層103の組成はInAs(SbP)1−xであってx≦0.95であることを示す▲1▼の領域と、InP(SbAs)1−yであって0.35≦y≦0.7であることを示す▲2▼の領域とが重なり合っている▲3▼の領域にあることがもっとも好ましい。
【0048】
このような組成を有するInPAsSbチャネル層103を従来用いてこられたInGaAsチャネルと比較する。
【0049】
InPAsSbチャネル層103は、例えば、InP0.5As0.2Sb0.3とすることによってInGaAsの有する電子移動度よりも高い電子移動度を実現することができるとは既に示したが、そのときのバンドギャップエネルギーは0.8eVを維持しており、InGaAsの0.77eVよりも大きなバンドギャップエネルギーを実現できる。
【0050】
このことは、組成を最適に選ぶことによって、さらに大きなバンドギャップエネルギーを有したまま高い電子移動度を有したチャネル層を使用することができるということを示している。
【0051】
また、InGaAsチャネルでは、電子移動度を高める手法としてIn組成を高めるという方法を用いているが、これでは基板との格子整合が取れないだけでなく、バンドギャップエネルギーも小さくしてしまうため、素子の耐圧特性や安定性を劣化させる要因となってしまう。
【0052】
InPAsSbチャネル層103はこの点を大きく改善できうるものであって、基板との格子整合を維持したままバンドギャップエネルギーを小さくすることなく素子の高速化を図れることが大きな利点となっている。
【0053】
InPAsSbチャネル層103は、さらに、伝導帯端間のバンド不連続量αについても大きな利点を持っている。この伝導帯端間のバンド不連続量αについて以下で説明する。
【0054】
InPAsSbチャネル層103が前述のような組成範囲内にあり、例えばスペーサ層104はAlAs0.09Sb0.91であるとするならば、チャネル層103とスペーサ層104との界面における両層の伝導帯端間のバンド不連続量αは0.65eV以上となり、従来のHFETにおけるバンド不連続量0.5eVを上回る。このことは以下で詳しく述べるが、このような大きな伝導帯端間のバンド不連続量αが実現することで、チャネル層103のうちスペーサ層104との界面付近に集中的に電子が閉じこめられ、従来のHFETよりも多くの二次元電子ガス208がチャネル層103内に存在するようになる。
【0055】
このチャネル層103は不純物をほとんど含んでおらず、素子を構成している各部位の中で最も移動度の速い場所であるとともに、前述したように従来用いてこられたInGaAsよりも電子移動度の大きい。ほとんど全ての2次元電子ガスがInPAsSbチャネル層103に存在するようになり、この層内を行き来することでトランジスタが動作する。
【0056】
InPAsSbチャネル層103のバルク電子移動度は従来用いてこられたInGaAsよりも高いので、HFETの動作は従来のものに比べて非常に高速なものとなる。
【0057】
このような組成のInPAsSbチャネル層103とAlAsSbスペーサ層104とのバンドの接合の様子を示し、伝導帯端間のバンド不連続量αが0.65eV以上となることを示すためにInPAsSbチャネル層103を構成しているInP、InAs、InSbとAlAsSbスペーサ層104の相対的な位置関係を図4に示し、そこに組成として存在しうる領域と一例として示した組成値を示した。
【0058】
InPAsSbチャネル層103のとりうる範囲は領域▲1▼と領域▲2▼の交わっているところで、そのうち伝導帯端間のバンド不連続量αを最少とするのはInP0.7Sb0.3のときである。このときに伝導帯端間のバンド不連続量αはすでに0.65eVに達しているのであるから、組成値を適切に選ぶことによって伝導帯の不連続量として取りうる値は0.65eV以上となることが解る。また、図3および図4からわかるように、組成の範囲内ではまだ十分にAsやSbを増やすことができ、バルクにおける室温での電子移動度を格子整合の条件とバンドギャップエネルギーを維持したままより高速化することが可能である。
【0059】
また、スペーサ層として用いているAlAsSbスペーサ層104は従来のスペーサ層に用いられているIn0.52Al0.48Asのバンドギャップエネルギーである1.45eV以上とすることができ、たとえばAlAs0.09Sb0.91であるとするならば1.62eVである。さらに、In0.52Al0.48Asに比べて電子親和力が小さいので、ゲート電極として用いるショットキー構造を採った場合にそのショットキー障壁は1eVとすることができる。
【0060】
ショットキー障壁の大きさはHFET素子の相互コンダクタンス特性に大きく影響してくる。この相互コンダクタンス特性はHFET素子において扱える電流量を示したものであり、ゲート電圧の変化量に対するドレイン電流の変化量である。素子特性としてはこの値は大きい方が好ましい。
【0061】
この相互コンダクタンスを高めるためにはスペーサ層104,不純物添加層105,バリア層106の合計の膜厚を極力薄くしておく必要がある一方で、膜厚を薄くすることは耐圧を低下させてしまうことにもつながる。
【0062】
このためスペーサ層104,不純物添加層105,バリア層106にはバンドギャップエネルギーの大きい材料を用いることが必要となるが、この意味ではAlAsSbスペーサ層104は従来のスペーサ層に用いられているIn0.52Al0.48Asのバンドギャップエネルギーである1.45eV以上とすることができ、たとえばAlAs0.09Sb0.91であるとするならば1.62eVであることからスペーサ層104,不純物添加層105,バリア層106に用いるのに最適な材料といえる。
【0063】
さらに、スペーサ層104,不純物添加層105,バリア層106にAlAsSbを用いることは素子の安定動作に対しても好ましい結果をもたらす。スペーサ層104,不純物添加層105,バリア層106の合計の膜厚を極力薄くすることは経験的にトランジスタのしきい値電圧を安定化させる効果も持ち合わせていることが知られている。すなわち、スペーサ層104,不純物添加層105,バリア層106の合計の膜厚を極力薄くすることは前述のように相互コンダクタンス値を高める効果とともにしきい値電圧の安定化も同時に達成されることになり、スペーサ層104,不純物添加層105,バリア層106の薄膜化がAlAs0.09Sb0.91によってはじめて実現され、HFET素子の性能安定が実現される。
【0064】
このように、本実施形態のHFETは高周波特性に優れ、移動度が大きく、且つ性能が安定しているHFETを実現できるので、特に通信機器に好ましく用いられる。もちろん、従来のHFETよりも耐圧を大きくでき、且つ特性が安定しているので、本実施形態のHFETは、通信機器以外の半導体装置としても用いることができる。
【0065】
また、本実施形態のHFETにおいて、GaSb基板101上の各層はCVD法やMBE法により形成されるなど、従来のHFETとほぼ同様の公知技術により容易に製造できることも利点の1つである。
【0066】
なお、本実施形態のHFETにおいては、バッファ層102とチャネル層103との界面において、バッファ層102の伝導帯端のポテンシャルがチャネル層103のポテンシャルより高くなっていたが、逆に、チャネル層103の伝導帯端のポテンシャルの方を高くしてもよい。駆動時にはゲート電極に電圧を印加するため、この場合でもキャリア電子をチャネル層103内に閉じこめることは可能である。
【0067】
なお、本実施形態のHFETにおいて、バッファ層102を設けず、GaSb基板101上に直接チャネル層103が設けられた構造をとることもできる。
【0068】
本実施形態のHFETの製造方法について簡潔に説明する。GaSb基板100の表面に、所定組成のIII族−V族化合物半導体をチャンバの内部で結晶成長させることにより本実施の形態のHFETを得ることができる。III族の原料(Ga、Al、Inなど)は一般的に固体であり、結晶成長時にはこれらの各固体は加熱されてGaSb基板100の表面に供給される。V族の原料のうち、AsおよびPは、それぞれAsHガスおよびPHガスを熱分解しながらGaSb基板100の表面に供給される。Sbは固体であるので、結晶成長時にはこれらの各固体は加熱されてGaSb基板100の表面に供給される。なお、チャンバの温度は約400℃〜約500℃である。このことは、後述する実施形態でも同様である。
【0069】
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態として、チャネル層の材料に他のIII−V族化合物半導体を用いてヘテロ接合におけるバンド不連続量やチャネル層のバンドギャップを調節する通信機器用のHFETを説明する。
【0070】
本発明の第1の実施形態に係る通信機器用のHFETについて、以下説明する。
【0071】
図5は、本実施形態に係るHFETの構造を示す断面図である。同図に示すように、本実施形態のHFETは、半絶縁性のGaSb基板501と、GaSb基板501上に設けられたアンドープのAlGa1−aAsSb1−bであって、その組成の範囲が
0≦a≦1 かつ 0≦b≦0.2
であって、その厚みが200nmであるようなAlGaAsSbバッファ層502と、
バッファ層502上に設けられたアンドープのInGa1−sSb1−tであって0.6≦s≦1 かつ 0.4≦t≦0.7
であるようなInGaPSbからなる厚さ15nmのチャネル層503と、
チャネル層503の上に設けられたアンドープのAlAs0.09Sb0.91であるAlAsSbからなる厚さ2nmのスペーサ層504と、
スペーサ層504の上に共蒸着等により設けられた面密度5×1012cm−2のSiを含む原子層ドーピング面からなる不純物添加層505と、
不純物添加層505の上に設けられ、AlAsSbスペーサ層104と同一組成であって、アンドープである厚さ15nmのAlAsSbバリア層506と、
バリア層506の上に設けられたゲート電極511と、バリア層506の上のゲート電極511の両側方に設けられた1×1019cm−3のSiを含むn型InAs0.92Sb0.08からなるキャップ層507と、
チャネル層503,スペーサ層504,不純物添加層505,バリア層506及びキャップ層507の一部にSiをイオン注入するかまたは金属との合金化ににより設けられたソース領域512及びドレイン領域513と、ソース領域512上に設けられたソース電極510と、ドレイン領域513の上に設けられたドレイン電極509を備えている。
【0072】
また、バッファ層502,チャネル層503,スペーサ層504,バリア層506及びキャップ層507はそれぞれMBE法やCVD法などによりエピタキシャル成長された層であり、各層はGaSb基板501に格子整合されている。なお、ドレイン電極509及びソース電極510は共にAuGe/Ni等からなっており、ドレイン領域513とソース領域512とそれぞれオーミック接触している。
【0073】
本実施形態のHFETにおいては、駆動時にチャネル層503のうちスペーサ層504との界面付近にキャリアが蓄積し、二次元電子ガス508を生じる。このとき、電流はドレイン電極509から順にドレイン領域513,二次元電子ガス508,ソース領域512,ソース電極510の経路を流れる。
【0074】
本実施形態のHFETが従来のHFETと異なっている点は、基板にGaSbを用いていることであり、それに伴って、以下バッファ層502、チャネル層503、スペーサ層504、不純物添加層505、バリア層506のそれぞれにSbを含むIII−V族系化合物半導体材料を用いていることである。特にチャネル層503にInGaPSbを導入していることとスペーサ層504ならびにバリア層506にAlAsSbを導入していることが素子動作上最も有効な点である。
【0075】
以下に、チャネル層503にInGaPSbを導入し、スペーサ層504ならびにバリア層506にAlAsSbを導入したことの効果について説明する。
【0076】
図6は、図5に示す本実施形態に係るHFETのII−II’線におけるエネルギーバンド図である。同図は、HFETの駆動時におけるエネルギーバンド図であり、ゲート電極511に電圧が印加された状態を示している。なお、比較しやすいように、従来のHFETのエネルギーバンドを点線で示している。
【0077】
図6に示すように、本実施形態のHFETは、AlGaAsSbからなるバッファ層502とAlAsSbからなるスペーサ層504との間にバンドギャップの小さいInGaPSbからなるチャネル層503が挟まれた構造をとっている。このときのAlGaAsSbバッファ層502の組成は以下のようになる。
【0078】
AlGa1−aAsSb1−b(0≦a≦1,0≦b≦0.2)
AlGaAsSbバッファ層502に対して、バンドギャップエネルギーに関わる制約は特になく、GaSb基板に格子整合していることが重要となる。V族原料にSbやAsを含んでいる材料系ではIII族原料であるAlとGaの組成は格子定数に与える影響が少ないため、組成範囲aは任意と見て良い。影響が少ないとしても格子定数は多少変化し、その微調整としてV族原料のSbやAsの組成を決めることになる。例えばa=1とした場合、b=0.09とすると格子整合する。ちなみにこれはAlAs0.09Sb0.91であることを意味し、このときのバンドギャップエネルギーは1.62eVになる。また、a=0.5とした場合、b=0.045で格子整合し、a=0とした場合はb=0で格子整合し、これは基板と同じGaSbであることを意味し、バンドギャップエネルギーは0.72eVとなる。
【0079】
このようにバッファ層は0.72eVから1.62eVの任意の値を取ることができる。III族原料であるAlとGaの組成調整によってエネルギーが決まり、格子定数の微調整はV族原料のSbやAsで行えばよい。
【0080】
本実施形態のHFETが従来のHFETを上回る高速性を実現するために、特に重要なのはInGaPSbチャネル層503の組成であり、この組成によってチャネル層の移動度が決まる。InGaAsSbチャネル層503の組成を決める上で必要な条件はGaSb基板に格子整合しており、バンドギャップエネルギーが0.4eV以上であることである。このような条件を満たしている範囲を図7に示した。
【0081】
InGaPSbチャネル層503の組成はInGa1−sSb1−tであって
0.6≦s≦1 かつ 0.4≦t≦0.7
であるような領域にあることがもっとも好ましい。言い換えると、InGaPSbチャネル層503の組成が前述の領域に入っていればGaSb基板に0.1%以内の格子不整合を維持しており、バンドギャップエネルギーが0.4eV以上であることを満たすことができるようになる。
【0082】
InGaPSbチャネル層503の組成を決定づける要素は前述のように格子定数とバンドギャップエネルギーである。それらのうち、格子定数は基板に整合していた方が素子の安定性が高まることは明確である。一方、バンドギャップエネルギーは0.4eV以上と規定しているがこれは素子の耐圧上の問題であって、バンドギャップエネルギーが余りにも小さすぎるとゲート電圧によってかかる基板に対して垂直な方向の電界によって素子が破壊されやすくなってしまうため、バンドギャップエネルギーを0.4eV以上としているのである。
【0083】
次にInGaPSbチャネル層503の電子のバルク移動度について説明する。InGaPSbチャネル層503を構成しているInP、GaP、InSb、GaSbのバルクにおける室温での電子移動度はそれぞれ4500cm/V・s、300cm/V・s、33000cm/V・s、4500cm/V・sである。
【0084】
これらの材料を用いてInGaPSbチャネル層503を構成する際、Inが組成の大半を占めていることが電子移動度を高めるための必須条件となる。
【0085】
上記のような組成範囲内にあるとき、Inの組成は0.6≦sであり、まさしくInが支配的となっている。このため、例えばチャネル層503がIn0.95Ga0.050.55Sb0.45であるとするならばそのバルクにおける室温での電子移動度は15000cm/V・sとなり、従来のHFETにおけるInGaAsチャネル層のもつバルクにおける室温での電子移動度12000cm/V・sよりも移動度が大きい。2次元電子ガス508はこのInGaPSbチャネル層503を流れるため、HFETの動作はInGaPSbチャネル層503の移動度が高いことによって高速化される。移動度をより高くするためにはIn組成以外にSbの組成を高めれば良いことは本発明第1の実施形態においても述べてきたが、Sbの組成が高めすぎると、InGaPSbチャネル層503のバンドギャップエネルギーは0.4eV以下となってしまい、前述した素子の耐圧特性上の理由によって好ましくない。
【0086】
一方、Pの組成が0.7よりも大きくなってしまうとInGaPSbチャネル層503の電子のバルク移動度が遅くなってしまううえに格子整合がとれなくなってしまい、これも好ましくない。以上のことから格子整合条件、バンドギャップエネルギー、電子のバルク移動度を考慮することにより、図7に示した領域にあることが最も好ましい。すなわち、InGaPSbチャネル層503の組成はInGa1−sSb1−tであって
0.6≦s≦1 かつ 0.4≦t≦0.7
であるような領域にあることがもっとも好ましい。
【0087】
このような組成を有するInGaPSbチャネル層503を従来用いてこられたInGaAsチャネルと比較する。
【0088】
InGaPSbチャネル層503は、例えば、In0.95Ga0.050.55Sb0.45とすることによってInGaAsの有する電子移動度よりも高い電子移動度を実現することができるとは既に示したが、そのときのバンドギャップエネルギーは0.85eVを維持しており、InGaAsの0.77eVよりも大きなバンドギャップエネルギーを実現できる。このことは、組成を最適に選ぶことによって、さらに大きなバンドギャップエネルギーを有したまま高い電子移動度を有したチャネル層を使用することができるということを示している。
【0089】
また、InGaAsチャネルでは、電子移動度を高める手法としてIn組成を高めるという方法を用いているが、これでは基板との格子整合が取れないだけでなく、バンドギャップエネルギーも小さくしてしまうため、素子の耐圧特性や安定性を劣化させる要因となってしまう。InGaPSbチャネル層503はこの点を大きく改善できうるものであって、基板との格子整合を維持したままバンドギャップエネルギーを小さくすることなく素子の高速化を図れることが大きな利点となっている。
【0090】
InGaPSbチャネル層503は、さらに、伝導帯端間のバンド不連続量αについても大きな利点を持っている。この伝導帯端間のバンド不連続量αについて以下で説明する。InGaPSbチャネル層503が前述のような組成範囲内にあり、例えばスペーサ層504はAlAs0.09Sb0.91であるとするならば、チャネル層503とスペーサ層504との界面における両層の伝導帯端間のバンド不連続量αは0.65eV以上となり、従来のHFETにおけるバンド不連続量0.5eVを上回る。このことは以下で詳しく述べるが、このように大きな伝導帯端間のバンド不連続量αが実現することによって、チャネル層503のうちスペーサ層504との界面付近に集中的に電子が閉じこめられ、従来のHFETよりも多くの二次元電子ガス508がチャネル層503内に存在するようになる。 このチャネル層503は不純物をほとんど含んでおらず、素子を構成している各部位の中で最も移動度の速い場所であるとともに、前述したように従来用いてこられたInGaAsよりも電子移動度の大きい。ほとんど全ての2次元電子ガスがInGaPSbチャネル層503に存在するようになり、この層内を行き来することでトランジスタが動作する。InGaPSbチャネル層503のバルク電子移動度は従来用いてこられたInGaAsよりも高いので、HFETの動作は従来のものに比べて非常に高速なものとなる。
【0091】
このような組成のInGaPSbチャネル層503とAlAsSbスペーサ層504とのバンドの接合の様子を示し、伝導帯端間のバンド不連続量αが0.65eVとなることを示すためにInGaPSbチャネル層503を構成しているInP、GaP、InSb、GaSbとAlAsSbスペーサ層504の相対的な位置関係を図8に示し、そこに組成として存在しうる領域と一例として示した組成値を示した。
【0092】
このとき、InGaPSbチャネル層503のとりうる範囲は図7における斜線部分の重なった網掛けのされている領域であるが、そのうち伝導帯端間のバンド不連続量αを最小にするのはIn0.4Ga0.60.7Sb0.3のときである。このときでも伝導帯端間のバンド不連続量αは0.65eVに達しており、組成を適切に選ぶことによって、伝導帯の不連続量として取りうる値は0.65eV以上となることが解る。また、図7および図8からわかるように、組成の範囲内ではまだ十分にAsやSbを増やすことができ、バルクにおける室温での電子移動度を格子整合の条件とバンドギャップエネルギーを維持したままより高速化することが可能である。また、スペーサ層として用いているAlAsSbスペーサ層504は従来のスペーサ層に用いられているIn0.52Al0.48Asのバンドギャップエネルギーである1.45eV以上とすることができ、たとえばAlAs0.09Sb0.91であるとするならば1.62eVである。さらに、In0.52Al0.48Asに比べて電子親和力が小さいので、ゲート電極として用いるショットキー構造を採った場合にそのショットキー障壁は1eVとすることができる。 ショットキー障壁の大きさはHFET素子の相互コンダクタンス特性に大きく影響してくる。この相互コンダクタンス特性はHFET素子において扱える電流量を示したものであり、ゲート電圧の変化量に対するドレイン電流の変化量である。素子特性としてはこの値は大きい方が好ましい。この相互コンダクタンスを高めるためにはスペーサ層504,不純物添加層505,バリア層506の合計の膜厚を極力薄くしておく必要がある一方で、膜厚を薄くすることは耐圧を低下させてしまうことにもつながる。このためスペーサ層504,不純物添加層505,バリア層506にはバンドギャップエネルギーの大きい材料を用いることが必要となるが、この意味ではAlAsSbスペーサ層504は従来のスペーサ層に用いられているIn0.52Al0.48Asのバンドギャップエネルギーである1.45eV以上とすることができ、たとえばAlAs0.09Sb0.91であるとするならば1.62eVであることからスペーサ層504,不純物添加層505,バリア層506に用いるのに最適な材料といえる。
【0093】
さらに、スペーサ層504,不純物添加層505,バリア層506にAlAsSbを用いることは素子の安定動作に対しても好ましい結果をもたらす。スペーサ層504,不純物添加層505,バリア層506の合計の膜厚を極力薄くすることは経験的にトランジスタのしきい値電圧を安定化させる効果も持ち合わせていることが知られている。すなわち、スペーサ層504,不純物添加層505,バリア層506の合計の膜厚を極力薄くすることは前述のように相互コンダクタンス値を高める効果とともにしきい値電圧の安定化も同時に達成されることになり、スペーサ層504,不純物添加層505,バリア層506の薄膜化がAlAs0.09Sb0.91によってはじめて実現され、HFET素子の性能安定が実現される。
【0094】
このように、本実施形態のHFETは高周波特性に優れ、移動度が大きく、且つ性能が安定しているHFETを実現できるので、特に通信機器に好ましく用いられる。もちろん、従来のHFETよりも耐圧を大きくでき、且つ特性が安定しているので、本実施形態のHFETは、通信機器以外の半導体装置としても用いることができる。また、本実施形態のHFETにおいて、GaSb基板501上の各層はCVD法やMBE法により形成されるなど、従来のHFETとほぼ同様の公知技術により容易に製造できることも利点の1つである。
【0095】
なお、本実施形態のHFETにおいては、バッファ層502とチャネル層503との界面において、バッファ層502の伝導帯端のポテンシャルがチャネル層503のポテンシャルより高くなっていたが、逆に、チャネル層503の伝導帯端のポテンシャルの方を高くしてもよい。駆動時にはゲート電極に電圧を印加するため、この場合でもキャリア電子をチャネル層503内に閉じこめることは可能である。
【0096】
なお、本実施形態のHFETにおいて、バッファ層502を設けず、GaSb基板501上に直接チャネル層503が設けられた構造をとることもできる。
【0097】
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態として、チャネル層の材料に他のIII−V族化合物半導体を用いてヘテロ接合におけるバンド不連続量やチャネル層のバンドギャップを調節する通信機器用のHFETを説明する。
【0098】
本発明の第3の実施形態に係る通信機器用のHFETについて、以下説明する。
【0099】
図9は、本実施形態に係るHFETの構造を示す断面図である。同図に示すように、本実施形態のHFETは、半絶縁性のGaSb基板901と、GaSb基板901上に設けられたアンドープのAlGa1−aAsSb1−bであって、その組成の範囲が
0≦a≦1 かつ 0≦b≦0.2
であって、その厚みが200nmであるようなAlGaAsSbバッファ層902と、
バッファ層902上に設けられたアンドープのInGa1−uAsSb1−Vであって
0.45≦u≦1 かつ 0.38≦v≦0.93
であるようなInGaAsSbからなる厚さ15nmのチャネル層903と、
チャネル層903の上に設けられたアンドープのAlAs0.09Sb0.91からなる厚さ2nmのスペーサ層904と、
スペーサ層904の上に共蒸着等により設けられた面密度5×1012cm−2のSiを含む原子層ドーピング面からなる不純物添加層905と、
不純物添加層905の上に設けられ、AlAsSbスペーサ層104と同一組成であって、アンドープである厚さ15nmのAlAsSbバリア層906と、
バリア層906の上に設けられたゲート電極911と、バリア層906の上のゲート電極911の両側方に設けられた1×1019cm−3のSiを含むn型InAs0.92Sb0.08からなるキャップ層907と、
チャネル層903,スペーサ層904,不純物添加層905,バリア層906及びキャップ層907の一部にSiをイオン注入するかまたは金属との合金化ににより設けられたソース領域912及びドレイン領域913と、ソース領域912上に設けられたソース電極910と、ドレイン領域913の上に設けられたドレイン電極909を備えている。
【0100】
また、バッファ層902,チャネル層903,スペーサ層904,バリア層906及びキャップ層907はそれぞれMBE法やCVD法などによりエピタキシャル成長された層であり、各層はGaSb基板901に格子整合されている。なお、ドレイン電極909及びソース電極910は共にAuGe/Ni等からなっており、ドレイン領域913とソース領域912とそれぞれオーミック接触している。
【0101】
本実施形態のHFETにおいては、駆動時にチャネル層903のうちスペーサ層904との界面付近にキャリアが蓄積し、二次元電子ガス908を生じる。このとき、電流はドレイン電極909から順にドレイン領域913,二次元電子ガス908,ソース領域912,ソース電極910の経路を流れる。
【0102】
本実施形態のHFETが従来のHFETと異なっている点は、基板にGaSbを用いていることであり、それに伴って、以下バッファ層902、チャネル層903、スペーサ層904、不純物添加層905、バリア層906のそれぞれにSbを含むIII−V族系化合物半導体材料を用いていることである。特にチャネル層903にInGaAsSbを導入していることとスペーサ層904ならびにバリア層906にAlAsSbを導入していることが素子動作上最も有効な点である。
【0103】
以下に、チャネル層903にInGaAsSbを導入し、スペーサ層904ならびにバリア層906にAlAsSbを導入したことの効果について説明する。
【0104】
図10は、図9に示す本実施形態に係るHFETのII−II’線におけるエネルギーバンド図である。同図は、HFETの駆動時におけるエネルギーバンド図であり、ゲート電極911に電圧が印加された状態を示している。なお、比較しやすいように、従来のHFETのエネルギーバンドを点線で示している。
【0105】
図10に示すように、本実施形態のHFETは、AlGaAsSbからなるバッファ層902とAlAsSbからなるスペーサ層904との間にバンドギャップの小さいInGaPSbからなるチャネル層903が挟まれた構造をとっている。このときのAlGaAsSbバッファ層902の組成は以下のようになる。
【0106】
AlGa1−aAsSb1−b(0≦a≦1,0≦b≦0.2)
AlGaAsSbバッファ層902に対して、バンドギャップエネルギーに関わる制約は特になく、GaSb基板に格子整合していることが重要となる。V族原料にSbやAsを含んでいる材料系ではIII族原料であるAlとGaの組成は格子定数に与える影響が少ないため、組成範囲aは任意と見て良い。影響が少ないとしても格子定数は多少変化し、その微調整としてV族原料のSbやAsの組成を決めることになる。例えばa=1とした場合、b=0.09とすると格子整合する。ちなみにこれはAlAs0.09Sb0.91であることを意味し、このときのバンドギャップエネルギーは1.62eVになる。また、a=0.5とした場合、b=0.045で格子整合し、a=0とした場合はb=0で格子整合し、これは基板と同じGaSbであることを意味し、バンドギャップエネルギーは0.72eVとなる。
【0107】
このようにバッファ層は0.72eVから1.62eVの任意の値を取ることができる。III族原料であるAlとGaの組成調整によってエネルギーが決まり、格子定数の微調整はV族原料のSbやAsで行えばよい。
【0108】
本実施形態のHFETが従来のHFETを上回る高速性を実現するために、特に重要なのはInGaAsSbチャネル層903の組成であり、この組成によってチャネル層の移動度が決まる。InGaAsSbチャネル層903の組成を決める上で必要な条件はGaSb基板に格子整合しており、バンドギャップエネルギーが0.4eV以上であることである。このような条件を満たしている範囲を図11に示した。
【0109】
InGaAsSbチャネル層903の組成は InGa1−uAsSb1−Vであって、
0.45≦u≦1 かつ 0.38≦v≦0.93
であるような領域にあることがもっとも好ましい。言い換えると、InGaAsSbチャネル層903の組成が前述の領域に入っていればGaSb基板に0.1%以内の格子不整合を維持しており、バンドギャップエネルギーが0.4eV以上であることを満たすことができるようになる。
【0110】
InGaAsSbチャネル層903の組成を決定づける要素は前述のように格子定数とバンドギャップエネルギーである。それらのうち、格子定数は基板に整合していた方が素子の安定性が高まることは明確である。一方、バンドギャップエネルギーは0.4eV以上と規定しているがこれは素子の耐圧上の問題であって、バンドギャップエネルギーが余りにも小さすぎるとゲート電圧によってかかる基板に対して垂直な方向の電界によって素子が破壊されやすくなってしまうため、バンドギャップエネルギーを0.4eV以上としているのである。
【0111】
次にInGaAsSbチャネル層903の電子のバルク移動度について説明する。InGaAsSbチャネル層903を構成しているInAs、GaAs、InSb、GaSbのバルクにおける室温での電子移動度はそれぞれ33000cm/V・s、8000cm/V・s、80000cm/V・s、4500cm/V・sである。
【0112】
これらの材料を用いてInGaAsSbチャネル層903を構成する際、Inが組成の大半を占めていることが電子移動度を高めるための必須条件となる。
【0113】
上記のような組成範囲内にあるとき、Inの組成は0.45≦sであり、まさしくInが支配的となっている。このため、例えばチャネル層903がIn0.6Ga0.40.55Sb0.45であるとするならばそのバルクにおける室温での電子移動度は15000cm/V・sとなり、従来のHFETにおけるInGaAsチャネル層のもつバルクにおける室温での電子移動度12000cm/V・sよりも移動度が大きい。2次元電子ガス908はこのInGaAsSbチャネル層903を流れるため、HFETの動作はInGaAsSbチャネル層903の移動度が高いことによって高速化される。移動度をより高くするためにはIn組成以外にSbの組成を高めれば良いことは本発明第1の実施形態や第2の実施形態でも述べてきた。そこではSbの組成を高めすぎると、チャネル層に使用している材料のバンドギャップエネルギーが0.4eV以下となってしまうといった問題があったが、InGaAsSbの場合はバンドギャップエネルギーを決定しているのは主にInである。すなわち、In組成によって速度が向上できる一方で、バンドギャップエネルギーも小さくなる。一方、Sbは格子定数に対して支配的であるため、こちらは積極的に取り入れても問題がない。以上のことから格子整合条件、バンドギャップエネルギー、電子のバルク移動度を考慮することにより、InGaAsSb組成は図7に示した領域にあることが最も好ましい。すなわち、InGaAsSbチャネル層903の組成はInGa1−uAsSb1−Vであって、
0.45≦u≦1 かつ 0.38≦v≦0.93
であるような領域にあることがもっとも好ましい。
【0114】
このような組成を有するInGaAsSbチャネル層903を従来用いてこられたInGaAsチャネルと比較する。
【0115】
InGaAsSbチャネル層903は、例えば、In0.6Ga0.4As0.55Sb0.45とすることによってInGaAsの有する電子移動度よりも高い電子移動度を実現することができるとは既に示した。
【0116】
また、InGaAsチャネルでは、電子移動度を高める手法としてIn組成を高めるという方法を用いているが、これでは基板との格子整合が取れないだけでなく、バンドギャップエネルギーも小さくしてしまうため、素子の耐圧特性や安定性を劣化させる要因となってしまう。InGaAsSbチャネル層903はこの点を大きく改善できうるものであって、基板との格子整合を維持したまま素子の高速化を図れることが大きな利点となっている。
【0117】
InGaAsSbチャネル層903は、さらに、伝導帯端間のバンド不連続量αについても大きな利点を持っている。この伝導帯端間のバンド不連続量αについて以下で説明する。InGaAsSbチャネル層903が前述のような組成範囲内にあり、例えばスペーサ層904はAlAs0.09Sb0.91であるとするならば、チャネル層903とスペーサ層904との界面における両層の伝導帯端間のバンド不連続量αは0.65eV以上となり、従来のHFETにおけるバンド不連続量0.5eVを上回る。このことは以下で詳しく述べるが、このような大きな伝導帯端間のバンド不連続量αが実現することで、チャネル層903のうちスペーサ層904との界面付近に集中的に電子が閉じこめられ、従来のHFETよりも多くの二次元電子ガス908がチャネル層903内に存在するようになる。このチャネル層903は不純物をほとんど含んでおらず、素子を構成している各部位の中で最も移動度の速い場所であるとともに、前述したように従来用いてこられたInGaAsよりも電子移動度の大きい。ほとんど全ての2次元電子ガスがInGaAsSbチャネル層903に存在するようになり、この層内を行き来することでトランジスタが動作する。InGaAsSbチャネル層903のバルク電子移動度は従来用いてこられたInGaAsよりも高いので、HFETの動作は従来のものに比べて非常に高速なものとなる。
【0118】
このような組成のInGaAsSbチャネル層903とAlAsSbスペーサ層904とのバンドの接合の様子を示し、伝導帯端間のバンド不連続量αが0.65eV以上となることを示すためにInGaAsSbチャネル層903を構成しているInAs、GaAs、InSb、GaSbとAlAsSbスペーサ層904の相対的な位置関係を図12に示し、そこに組成として存在しうる領域と一例として示した組成値を示した。
【0119】
このとき、InGaAsSbチャネル層903がとりうる範囲斜線部分の交わった網掛けのなされた領域であって、そのうち伝導帯端間のバンド不連続量αを最小とするのはInGaAsSbのときである。このときですでに伝導帯端間のバンド不連続量αは0.65eVに達しており、組成を最適に選択することによって、伝導帯の不連続量として取りうる値は0.65eV以上となることが解る。また、図11および図12からわかるように、組成の範囲内ではまだ十分にInやSbを増やすことができ、バルクにおける室温での電子移動度を格子整合の条件を維持したままより一層の高速化が可能である。また、スペーサ層として用いているAlAsSbスペーサ層904は従来のスペーサ層に用いられているIn0.52Al0.48Asのバンドギャップエネルギーである1.45eV以上とすることができ、たとえばAlAs0.09Sb0.91であるとするならば1.62eVである。さらに、In0.52Al0.48Asに比べて電子親和力が小さいので、ゲート電極として用いるショットキー構造を採った場合にそのショットキー障壁は1eVとすることができる。
【0120】
ショットキー障壁の大きさはHFET素子の相互コンダクタンス特性に大きく影響してくる。この相互コンダクタンス特性はHFET素子において扱える電流量を示したものであり、ゲート電圧の変化量に対するドレイン電流の変化量である。素子特性としてはこの値は大きい方が好ましい。この相互コンダクタンスを高めるためにはスペーサ層904,不純物添加層905,バリア層906の合計の膜厚を極力薄くしておく必要がある一方で、膜厚を薄くすることは耐圧を低下させてしまうことにもつながる。このためスペーサ層904,不純物添加層905,バリア層906にはバンドギャップエネルギーの大きい材料を用いることが必要となるが、この意味ではAlAsSbスペーサ層904は従来のスペーサ層に用いられているIn0.52Al0.48Asのバンドギャップエネルギーである1.45eV以上とすることができ、たとえばAlAs0.09Sb0.91であるとするならば1.62eVであることからスペーサ層904,不純物添加層905,バリア層906に用いるのに最適な材料といえる。
【0121】
さらに、スペーサ層904,不純物添加層905,バリア層906にAlAsSbを用いることは素子の安定動作に対しても好ましい結果をもたらす。スペーサ層904,不純物添加層905,バリア層906の合計の膜厚を極力薄くすることは経験的にトランジスタのしきい値電圧を安定化させる効果も持ち合わせていることが知られている。すなわち、スペーサ層904,不純物添加層905,バリア層906の合計の膜厚を極力薄くすることは前述のように相互コンダクタンス値を高める効果とともにしきい値電圧の安定化も同時に達成されることになり、スペーサ層904,不純物添加層905,バリア層906の薄膜化がAlAs0.09Sb0.91によってはじめて実現され、HFET素子の性能安定が実現される。
【0122】
このように、本実施形態のHFETは高周波特性に優れ、移動度が大きく、且つ性能が安定しているHFETを実現できるので、特に通信機器に好ましく用いられる。もちろん、従来のHFETよりも耐圧を大きくでき、且つ特性が安定しているので、本実施形態のHFETは、通信機器以外の半導体装置としても用いることができる。また、本実施形態のHFETにおいて、GaSb基板901上の各層はCVD法やMBE法により形成されるなど、従来のHFETとほぼ同様の公知技術により容易に製造できることも利点の1つである。
【0123】
なお、本実施形態のHFETにおいては、バッファ層902とチャネル層903との界面において、バッファ層902の伝導帯端のポテンシャルがチャネル層903のポテンシャルより高くなっていたが、逆に、チャネル層903の伝導帯端のポテンシャルの方を高くしてもよい。駆動時にはゲート電極に電圧を印加するため、この場合でもキャリア電子をチャネル層903内に閉じこめることは可能である。
【0124】
なお、本実施形態のHFETにおいて、バッファ層902を設けず、GaSb基板901上に直接チャネル層903が設けられた構造をとることもできる。
【0125】
【発明の効果】
本発明の通信機器用半導体装置によれば、HFETの構造を有し、基板にGaSbを用いることによってチャネル層に使用する材料にSbやAsを含むIII族−V族化合物半導体の他、PなどのV族元素の導入を可能とし、バンドギャップの大きさやヘテロ接合界面における伝導帯端のポテンシャルの差を最適化しているので駆動時に高い移動度と高いキャリア濃度の二次元電子ガスを生じ、エネルギーギャップを大きくとることによって電離衝突によるイオン化が抑制されたHFET素子を実現することができる。エネルギーギャップの大きな材料をバリア層に用いることによってバリア層の膜厚を薄くすることができ、しきい値電圧を安定させることができるので、周波数特性の大幅な改善とともに性能の安定した半導体装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るHFETを示す断面図
【図2】第1の実施形態に係るHFETの図1に示すII−II’線におけるエネルギーバンド図
【図3】本発明の第1の実施形態に係るHFETにおけるチャネル層材料がとりうる領域を示した図
【図4】本発明の第1の実施形態に係るHFETにおけるチャネル層材料がとバリア層材料との価電子帯と伝導帯の位置関係を示す図
【図5】本発明の第1の実施形態に係るHFETを示す断面図
【図6】第1の実施形態に係るHFETの図1に示すIIII線におけるエネルギーバンド図
【図7】本発明の第1の実施形態に係るHFETにおけるチャネル層材料がとりうる領域を示した図
【図8】本発明の第1の実施形態に係るHFETにおけるチャネル層材料とバリア層材料との価電子帯と伝導帯の位置関係を示す図
【図9】本発明の第1の実施形態に係るHFETを示す断面図
【図10】第1の実施形態に係るHFETの図1に示すII−II’線におけるエネルギーバンド図
【図11】本発明の第1の実施形態に係るHFETにおけるチャネル層材料がとりうる領域を示した図
【図12】本発明の第1の実施形態に係るHFETにおけるチャネル層材料がとバリア層材料との価電子帯と伝導帯の位置関係を示す図
【図13】従来のHFETを示す断面図
【図14】従来のHFETの図13に示すVII−VII線におけるエネルギーバンド図
【符号の説明】
101,501,901,1301 基板
102,502,902,1302 バッファ層
103,503,903,1303 チャネル層
104,504,904,1304 スペーサ層
105,505,905,1305 不純物添加層
106,506,906,1306 バリア層
107,507,907,1307 キャップ層
108,508,908,1308 二次元電子ガス
109,509,909,1309 ドレイン電極
110,510,910,1310 ソース電極
111,511,911,1311 ゲート電極
201,501,901 バリア層
202,502,902 不純物添加層
203,503,903 スペーサ層
204,504,904 チャネル層
205,505,905 バッファ層
206,506,906 チャネル層とスペーサ層との伝導帯不連続量α
207,507,907 従来構造における伝導帯準位
208,508,908 二次元電子ガス
1401 従来構造におけるバリア層
1402 不純物添加層
1403 スペーサ層
1404 従来構造におけるチャネル層
1405 バッファ層
1406 チャネル層とスペーサ層との伝導帯不連続量α
1407 チャネル層とバッファ層との価電子帯不連続量α
1408 二次元電子ガス

Claims (14)

  1. 化合物半導体基板上に、第1の半導体層と、
    上記第1の半導体層の上に設けられ、上記第1の半導体層よりもバンドギャップが小さい第2の半導体層と、
    上記第2の半導体層の上に設けられ、上記第2の半導体層との間でヘテロ障壁を生ぜしめる材料からなる第3の半導体層と
    を備え、
    上記第2の半導体層と上記第3の半導体層との界面において、上記第3の半導体層は上記第2の半導体層よりも電子親和力が小さく、その差が0.5eV以上2.25eV以下であることを特徴とする通信機器用半導体装置。
  2. 請求項1に記載の通信機器用半導体装置において、
    上記第1の半導体層の下にGaSb基板をさらに備えていることを特徴とする通信機器用半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2のうちいずれか1つに記載の通信機器用半導体装置において、上記第1〜3の半導体層は、上記GaSb基板とほぼ格子整合しており、第1の半導体層および/または第3の半導体層はAlGaPSb、AlGaAsSb、AlGaAsPSbのうちのいずれか一つであることを特徴とする通信機器用半導体装置。
  4. 請求項3記載の通信機器用半導体装置において、上記第1の半導体層はAlGa1−aAsSb1−bであって、以下の条件
    0≦a≦1
    0≦b≦0.2
    であることを特徴とする通信機器用半導体装置。
  5. 請求項1〜4記載の第3の半導体層はAlAs0.09Sb0.91からなるスペーサ層と、共蒸着等により設けられた面密度5×1012cm−2のSiを含む原子層ドーピング面からなる不純物添加層と、
    不純物添加層の上に設けられ、AlAsSbスペーサ層と同一組成であって、アンドープである厚さ15nmのAlAsSbバリア層とによって構成されていることを特徴とする通信機器用半導体装置。
  6. 請求項1〜5のうちいずれか1つに記載の通信機器用半導体装置において、
    上記第2の半導体層のバンドギャップエネルギーが0.4eV以上かつ0.8eV以下であることを特徴とする通信機器用半導体装置。
  7. 請求項1〜6のうちいずれか1つに記載の通信機器用半導体装置において、
    上記第2の半導体層は、V族原料として少なくともSbを含み、P、Asのうちの少なくとも一方を含むIII−V族半導体であることを特徴とする通信機器用半導体装置。
  8. 請求項7に記載の通信機器用半導体装置において、
    上記第2の半導体層は、InAsPSb、InGaPSb、InGaAsSbのうちの少なくとも一つから構成されるチャネル層であることを特徴とする通信機器用半導体装置。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の通信機器用半導体装置において、上記第2の半導体層はInAs(SbP)1−xであってx≦0.95、かつInPy(SbAs)1−yであって0.35≦y≦0.7であることを特徴とする通信機器用半導体装置。
  10. 請求項1から8のうちいずれか1つに記載の通信機器用半導体装置において、上記第2の半導体層は、InGa1−sPtSb1−tであって以下の条件
    0.6≦s≦1
    0.4≦t≦0.7
    を満たしていることを特徴とする通信機器用半導体装置。
  11. 請求項1から8のうちいずれか1つに記載の通信機器用半導体装置において、上記第2の半導体層は、InGa1−uAsSb1−Vであって、以下の条件
    0.45≦u≦1
    0.38≦u≦0.93
    を満たしていることを特徴とする通信機器用半導体装置。
  12. 請求項1から11のうちいずれか一つに記載の通信機器用半導体装置において、上記第3の半導体層上にGaSb基板に格子整合しており、そのバンドギャップエネルギーが0.5eV以下であるようなキャップ層を有していることを特徴とする通信機器用半導体装置。
  13. 請求項12に記載の通信機器用半導体装置において、キャップ層の材料がバリア層上のゲート電極の両側方に設けられ、1×1019cm−3のSiを含むn型InAs0.92Sb0.08からなっていることを特徴とする通信機器用半導体装置。
  14. 請求項1から請求項13のうちいずれか1つに記載の通信機器用半導体装置において、
    上記第2の半導体層は微量のp型不純物を含んでいて、
    そこに不純物による散乱で移動度が極端に劣化しない程度であって、その電導特性がn型を示す程度の微量のn型不純物を故意に添加してあることを特徴とし、
    そのバルクとしての移動度は室温で12000cm/V・s以上を維持していることを特徴とする通信機器用半導体装置。
JP2003135801A 2003-05-14 2003-05-14 通信機器用半導体装置 Pending JP2004342742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003135801A JP2004342742A (ja) 2003-05-14 2003-05-14 通信機器用半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003135801A JP2004342742A (ja) 2003-05-14 2003-05-14 通信機器用半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004342742A true JP2004342742A (ja) 2004-12-02

Family

ID=33525951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003135801A Pending JP2004342742A (ja) 2003-05-14 2003-05-14 通信機器用半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004342742A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202862A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sony Corp ヘテロ接合半導体装置及びその製造方法
JP2011518443A (ja) * 2008-06-19 2011-06-23 インテル・コーポレーション シリコン上にバッファ層構造を形成する方法および当該方法により形成された構造
WO2013179700A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置、トランジスタ、半導体装置の製造方法、及び、トランジスタの製造方法
JP2015149334A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 住友電気工業株式会社 半導体積層体および半導体装置、ならびにそれらの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202862A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sony Corp ヘテロ接合半導体装置及びその製造方法
JP2011518443A (ja) * 2008-06-19 2011-06-23 インテル・コーポレーション シリコン上にバッファ層構造を形成する方法および当該方法により形成された構造
WO2013179700A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置、トランジスタ、半導体装置の製造方法、及び、トランジスタの製造方法
JP2015149334A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 住友電気工業株式会社 半導体積層体および半導体装置、ならびにそれらの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10290713B2 (en) Field-effect transistor
US7566898B2 (en) Buffer architecture formed on a semiconductor wafer
WO2011099097A1 (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
EP1714325A1 (en) Nitride heterojunction transistors having charge-transfer induced energy barriers and methods of fabricating the same
US6919589B2 (en) HEMT with a graded InGaAlP layer separating ohmic and Schottky contacts
US6555850B1 (en) Field-effect transistor
JPWO2010016213A1 (ja) 電界効果トランジスタ
US8441037B2 (en) Semiconductor device having a thin film stacked structure
US5847414A (en) Semiconductor device having a hetero-junction between SiC and a Group 3B-nitride
JP2009060042A (ja) 半導体デバイス
WO2020009020A1 (ja) トンネル電界効果トランジスタ
JPH08306909A (ja) InGaAs電界効果型トランジスタ
JP2004342742A (ja) 通信機器用半導体装置
US6861679B2 (en) Gallium indium nitride arsenide based epitaxial wafer, a hetero field effect transistor using the wafer, and a method of fabricating the hetero field effect transistor
JP5119644B2 (ja) Iii−v族化合物半導体エピタキシャルウェハ
JPH06188271A (ja) 電界効果トランジスタ
US10559665B2 (en) Field-effect transistor
JP2004342743A (ja) 通信機器用半導体装置
JP2557373B2 (ja) 化合物半導体装置
JP2003332353A (ja) 通信機器用半導体装置及び通信システム用機器
JP3158467B2 (ja) InAlAs/InGaAsヘテロ接合構造電界効果トランジスタ
JP2013187345A (ja) 化合物半導体エピタキシャルウェハ及び化合物半導体装置
JPH04343438A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH0541355A (ja) 変調半導体材料およびそれを用いた半導体装置
JP2661557B2 (ja) 電界効果型半導体装置