JP3275462B2 - リサイクルシステム及びリサイクル方法 - Google Patents

リサイクルシステム及びリサイクル方法

Info

Publication number
JP3275462B2
JP3275462B2 JP17394793A JP17394793A JP3275462B2 JP 3275462 B2 JP3275462 B2 JP 3275462B2 JP 17394793 A JP17394793 A JP 17394793A JP 17394793 A JP17394793 A JP 17394793A JP 3275462 B2 JP3275462 B2 JP 3275462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recycling
parts
evaluation
information
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17394793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0724437A (ja
Inventor
光 村上
康雄 小関
寿生 山下
博 宮寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15970023&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3275462(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17394793A priority Critical patent/JP3275462B2/ja
Priority to EP19940304925 priority patent/EP0634260B1/en
Priority to DE1994613464 priority patent/DE69413464T2/de
Publication of JPH0724437A publication Critical patent/JPH0724437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3275462B2 publication Critical patent/JP3275462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/30Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving mechanical treatment
    • B09B3/35Shredding, crushing or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B9/00General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets
    • B03B9/06General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse
    • B03B9/061General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse the refuse being industrial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B5/00Operations not covered by a single other subclass or by a single other group in this subclass
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0203Separating plastics from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2055/00Use of specific polymers obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of main groups B29K2023/00 - B29K2049/00, e.g. having a vinyl group, as moulding material
    • B29K2055/02ABS polymers, i.e. acrylonitrile-butadiene-styrene polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/005Layered products coated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2219/00Indexing scheme relating to application aspects of data processing equipment or methods
    • G06F2219/10Environmental application, e.g. waste reduction, pollution control, compliance with environmental legislation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は使用済み製品のリサイク
ルシステム及びリサイクル方法に関する。
【0002】
【従来の技術】リサイクルには、使用済み製品を中古品
としてそのまま再使用すること、使用可能な部品を取り
出して製品へ再利用すること、材料・素材ごとに再資源
化して新たな部品を製造すること、焼却によりエネルギ
ーとして利用すること等が含まれる。素材のリサイクル
においては、様々な材料により構成されている廃棄物す
なわち使用済み製品を、金属,ガラス,紙・木,プラス
チック等の素材の種類ごとに分別することが必要とな
る。
【0003】分別の方法には、種類の分別,ふるいによ
る廃棄物の大小の分別,サイクロン等を使った重量によ
る分別,磁気による金属選別などがある。また、廃製品
を解体または破砕する前処理を行う場合もある。米国特
許第4,187,775 号明細書では、家庭ごみ,事業所産業廃
棄物等の種々雑多な廃棄物を回収し、クレーン,ベルト
コンベアを使い、手選別によって素材の種類ごとに分別
を行っている。また、ガラスにおいては白,緑,茶等の
色別に分別し、更にそれぞれを廃棄するものと再資源化
するものとへの分別を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のリサイクルシス
テムでは、回収品の一部を中古品として再度使用するか
或いは素材毎に再資源化するかのいずれかである。再資
源化して再び製品に適用する場合でもグレードの落ちる
低級な用途にしか利用されていない。このため、リサイ
クルを繰返し行うことが難しい。
【0005】
【0006】本発明の目的は、使用済み製品の再生にお
いて、再資源化材の品質を管理し、より高品位な再資源
化材料を提供することにあり、そして、材料の特性に合
った最適な製品、より高品位な製品を製造することにあ
り、繰り返しの最適な再資源化を可能とし、より有効に
資源の活用を行うことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、使用済み製品
を構成しているプラスチック或いはゴム部品の組成と劣
化度を求め、これらに基づいてリサイクルの方策を決定
することにある。
【0008】構成部品の組成と劣化度を求めたならば複
数の等級に分け、それぞれの等級に応じて再資源化の方
策を決定することが望ましい。
【0009】リサイクルの方策には、リサイクル不適切
なものをリサイクルルートから除外すること、劣化の度
合い進んだものを改質剤等を添加して高品位の材料に改
質すること、リサイクル後の適用製品を決めて再資源化
することなどが含まれる。
【0010】劣化度は、使用済み製品を構成する部品の
製造年月から推定するようにしてもよい。使用済み製品
に付された表示のみでは構成部品の製造年月と組成を求
めることができない場合には、該表示に対応した情報を
備えたデータベースから製造年月と組成を求めるように
するとよい。
【0011】使用済み製品の構成部品について比重,変
形温度,脆化温度,屈折率,熱伝導率,体積固有抵抗,
耐電圧,誘電率等の物性値を計測し、これらの計測値に
基づいて組成と劣化度を求めるようにしてもよい。
【0012】本発明のリサイクルシステムは、使用済み
製品から再資源化可能な部品を分別して再資源化するリ
サイクルシステムにおいて、該使用済み製品に示された
表示情報を読み取る手段と、前記表示情報に対応する該
使用済み製品のプラスチック部品或いはゴム部品の組成
及び劣化度による等級分けのための情報を備えたデータ
ベースと、前記データベースの情報により該プラスチッ
ク部品或いはゴム部品の等級分けを行う手段と、前記プ
ラスチック部品或いはゴム部品の等級に基づきそれぞれ
に適した再資源化工程を選択する手段とを備えたことを
特徴とする。
【0013】本発明のリサイクル方法は、前記リサイク
ルシステムによるリサイクル方法において、使用済み製
品から再資源化可能な部品を分別して再資源化する使用
済み製品のリサイクル方法であって、該使用済み製品に
示された表示情報を読み取る工程と、前記表示情報に対
応する該使用済み製品のプラスチック部品或いはゴム部
品の組成及び劣化度による等級分けのための情報を備え
たデータベースの情報により、該プラスチック部品或い
はゴム部品の等級分けを行う工程と、前記プラスチック
部品或いはゴム部品の等級に基づきそれぞれに適した再
資源化工程を選択する工程とを含むことを特徴とする。
【0014】なお部品を構成する成分を求めること、添
加成分の割合を求めること等が組成をもとめることに相
当する。劣化度とは、製品使用中および年月経過により
生じた品質の低下度合いを意味する。
【0015】製品には一般に製品の型番,製品番号,ロ
ット番号,メーカ名等が付されている。これらの表示内
容から構成部品の製造年月,組成を知ることができる。
また、各メーカはこれらの表示に対応した情報を備えた
データベースを備えているのでそれから部品の組成,製
造年月等の情報を引き出すことができる。
【0016】また、組成の詳しい情報が得られない場合
には、主成分と用途から大まかに組成を推測してもよ
い。主成分とは、その部品を構成する材料のうち主なも
の、たとえば添加剤が含まれている場合でも、ポリエチ
レン製であるといったことを示す。また用途とは、その
部品が対象製品のどこの部品であるか、例えば洗濯機の
内槽である、といったことをいう。
【0017】
【0018】
【0019】
【作用】使用済み製品から再資源化可能な部品を分別し
て再資源化するリサイクルシステムにおいて、該使用済
み製品に示された表示情報を読み取る手段と、前記表示
情報に対応する該使用済み製品のプラスチック部品或い
はゴム部品の組成及び劣化度による等級分けのための情
報を備えたデータベースと、前記データベースの情報に
より該プラスチック部品或いはゴム部品の等級分けを行
う手段と、前記プラスチック部品或いはゴム部品の等級
に基づきそれぞれに適した再資源化工程を選択する手段
とを備えたことにより、使用済み製品の再生において、
再資源化材の品質を管理し、より高品位な再資源化材料
を提供できる。そのため、材料の特性に合った最適な製
品、より高品位な製品を製造できる。このようにするこ
とにより繰り返しの最適な再資源化も可能となり、より
有効に資源の活用を行うことができるという効果を奏す
る。そして、使用済み製品の構成部品の劣化度を知るこ
とにより、その部品が再資源化可能なものか否かを判断
することができる。再資源化は材料の種類毎に行われる
のが一般的であることから組成を知ることも重要であ
る。このようにして組成と劣化度を求めることにより、
劣化度別に等級分けして等級に応じた再資源化の方策を
採ることができる。たとえば劣化度が少ないものはその
まま再資源化して品質の高いことが要求される部品に再
生するとか、劣化の度合いが進んだものは品質があまり
要求されない部品に再生或いは材質の改善を図るとかの
方策を採ることができる。
【0020】本発明を実施するにあたっては、まず、回
収された使用済み製品に示された表示が読み取られる。
ここでの表示は、製品の型番,製品番号,ロット番号,
メーカー名等の間接的表示,製造年月等の直接的表示で
あり、製造年月から直接劣化度を判断し、間接的表示か
らは、各メーカー,各製品ごとに対応した情報を備えた
データベースから、その製品の解体手順や、構成部材・
部品の組成,主成分,用途,製造年月,再生品使用の有
無といった情報が引出される。
【0021】解体工程において解体手順の情報に従って
解体されるが、製品ごとの解体手順の情報により、部品
の解体順序から、どの部品であるかが判別され、データ
ベースから引き出された情報と照合される。
【0022】各部材・部品の組成,製造年月の情報が得
られる場合は、それに基づき、組成,劣化度が評価さ
れ、等級分けされる。評価は、組成からその部材を構成
する素材の種類ごとに、添加されている物質などの割合
によって等級を分け、製造年月から、経過年月ごとに製
品使用中に生じた品質の低下度合いを推定し劣化度によ
る等級分けを行う。組成の情報が得られない場合は、主
成分と用途から組成を推定する。例えば洗濯機の内槽と
いう部品の用途と、ポリプロピレン製という主成分がわ
かっていれば、洗濯機の内槽という部品に要求される機
能から、一般的に添加剤の種類や割合等が推測される。
このようにして主成分と用途から組成を推定し、評価,
等級分けを行う。
【0023】各部材・部品の組成,用途,主成分,製造
年月の情報が得られない場合には、組成や主成分,劣化
度は、種々の物性を複数の組合わせで測定し、その結果
から判断される。即ち、比重,変形温度,脆化温度,屈
折率,熱伝導率,体積固有抵抗,耐電圧,誘電率等の物
性値を上記項目の内1つを、或いは複数の組合わせで計
測し、それらの物性値の違いを基に評価を行う。また主
成分については、形状,寸法,重量等の性質を利用した
素材分別手段によっても評価される。更に劣化度は、同
様な物性測定のほか目視によっても評価される。
【0024】以上のように、各部材・部品の組成およ
び、劣化度に基づいた評価により等級ごとに部品が分別
される。それによって、より最適な再資源化を行うこと
が可能となる。
【0025】材料再資源化においては、分別された部品
が再使用可能な材料として再資源化されるが、必要に応
じ改質剤等を添加するなどして、再資源化材料の高品位
化を行う。また、制御装置により、それぞれの素材や劣
化度に最適な工程が選択され、劣化度の大きいものはそ
の度合いにより改質化工程を複数設けたり、反応時間を
長時間にするなどの制御を行い、それにより、再資源化
材料をより高品位で品質が安定なものとすることができ
る。
【0026】さらに材料評価等級分別工程において、再
資源化された材料について、上記と同様、物性測定に基
づき、それら物性値の標準品との違いを基に性能,品質
が評価され、等級分けされる。それにより、品質が均一
化され、その品質の材料により最適な製品又は部品へ適
用が可能となる。
【0027】再生製品製造工程においては、等級分けさ
れた再資源化材料が、その等級に応じた部品あるいは製
品の製造工程が選択され、再生製品が製造される。それ
により高品位の再資源化材料の低グレードでの使用がな
くなり、資源がより有効に活用される。
【0028】等級評価分別制御装置によって、部品評価
工程における、部品の組成,劣化度評価と分別,材料再
資源化工程の選択、および材料等級分別工程における、
品質評価,等級分別と、再生品製造工程の選択が、より
最適に行うことが出来る。
【0029】運搬制御装置においては、各工程の前又は
/及び後に設置された製品,部品及び材料のストック倉
庫の、各ストック倉庫からの入出庫量、及び運搬手段の
稼働量が、制御される。それにより、倉庫のストック量
のミニマム化,輸送コストの削減がより効果的に図れ
る。
【0030】以上のように、使用済み製品の再生におい
て、再資源化材の供給量や品質を管理し、より安定した
再資源化材料を提供できる。そのため材料の特性に合っ
た最適な製品へと再生でき、繰り返し再資源化が可能と
なり、より有効に資源の活用を行うことが可能となる。
さらに、各工程の部品又は材料のストックヤードの入・
出庫制御,輸送手段の稼働制御により最適な輸送管理を
行うことによって、全体のストック量を最少とし、倉庫
の容量が削減され、輸送コストを最少にすることができ
る。
【0031】以下、実施例について詳細に述べるが、本
発明は本実施例にのみ限定されるものではない。
【0032】
【実施例】図1に本発明による使用済み製品の再生シス
テムの一実施例の概略図を示す。本システムは、製品評
価工程1,解体工程2,部品表示読取り部3と物性測定
部4からなる部品評価工程5,部品分別工程6,材料再
資源化工程7,再資源化材料評価等級分別工程8,再生
部品・部材製造工程9と製品組立工程10からなる製品
製造工程11より構成される。さらに、各工程間を結ぶ
部品等の運搬手段12,各工程の前又は/及び後に設置
された製品,部品及び材料のストック倉庫13,部品お
よび再資源化材料の等級評価分別制御装置14,各工程
の倉庫の入出庫および運搬を制御する運搬制御装置15
より構成されている。
【0033】使用済み製品100は、消費者より小売販
売店や、回収業者等を介して回収・運搬され、工場内あ
るいは別に設置された回収品ストック倉庫13aに一旦
ストックされる。まず、製品評価工程1において、製品
に示された製品の型番,製品番号,ロット番号,メーカ
ー名,製造年月等の表示を読取り、表示をもとに、直接
経過年月を判断したり、その表示に対応した情報を備え
たデータベースから、その製品の解体手順や、構成部材
・部品の組成,主成分,用途,製造年月,再生品使用の
有無といった情報を引出す。その情報や目視をもとに製
造年月が古過ぎる,汚れがひどいなど、リサイクルに不
適な製品102は廃棄される。
【0034】リサイクルを行うもの101は、解体工程
2において解体手順の情報に従って解体される。解体
は、手作業またはロボット等を使用した自動解体などに
よって行われる。製品ごとの解体手順の情報により、部
品の解体順序から、どの部品であるかが判別できる。デ
ータベースから各部品の構成部材・部品の組成,製造年
月、あるいは主成分と用途,製造年月の情報が引出せる
場合は、それらの情報から等級分けを行うことができ
る。ここで等級分けできないものは以下部品評価工程5
により等級分けを行う。
【0035】部品評価工程5では、解体された部材・部
品103に表示即ち、部品番号,組成,主成分,用途,
製造年月,再生品使用の有無等が示されている場合、部
品表示読取り部3において、製品評価工程と同様に表示
から直接またはデータベースより情報を引出して等級分
けすることができる。ここで等級分けできないもの、表
示,データベースがないものは、物性測定部4におい
て、種々の物性を複数の組合わせで測定し、その結果か
ら判断できる。また主成分については、形状,寸法,重
量等の性質を利用した素材分別手段によっても良く、更
に劣化度は、同様な物性測定のほか目視によっても評価
できる。
【0036】以上の工程までにおいて等級が評価された
部材・部品104は、部品分別工程6において等級ご
と、A素材高等級105,A素材低等級106,B素材
低等級107という具合に分別される。製造年月が古
く,劣化度が大きい,素材中の混入物が多すぎるなどの
リサイクル困難物108は廃棄され、製造年月が新し
く、傷みがない部材・部品109は、製品製造工程11
においてそのまま部品として再使用、あるいは材料とし
て新しい部品に再利用される。なお、部品評価工程5と
部品分別工程6が、区別されず同一工程となってもよ
い。
【0037】上記工程における製品,部材・部品上の表
示の手段としては、(1)文字や記号によるもの、
(2)バーコードによるものなどがあるが、(3)材料
にあらかじめ添加された蛍光試薬のような感知試薬によ
ってマーキングしたものなども含まれる。表示の検出手
段としては、文字や記号は目視によっても良いが、バー
コードのように機械によっても良い。感知試薬による場
合は、試薬の種類や濃度を検知する装置が必要である。
【0038】物性測定による部品の評価については、比
重,変形温度,脆化温度,屈折率,熱伝導率,体積固有
抵抗,耐電圧,誘電率等の物性値の内1つを、或いは複
数の組合わせで計測し、それらの物性値の違いを基に素
材の種類を分別すると共に、純度,劣化度を評価して、
同種類の材料を等級分けする。
【0039】次に、分別された部品105〜107は材
料再資源化工程7においてそれぞれの等級の組成や劣化
度に最適な再資源化工程7a,7b,7cが選択され、
再使用可能な材料として再資源化される。再資源化工程
7では、必要により部品の洗浄,塗装除去,破砕などを
行う。また、高純度,低劣化度の高等級部品はそのまま
でもよいが、低純度,高劣化度の低等級部品は、加熱や
マイクロ波照射等により溶融した後、必要に応じて改質
剤の添加等により高品位化を行う。ここでプラスチック
の改質剤として、例えばフタル酸エステル等の可塑剤を
5〜30%程度、またPVCにはステアリン酸鉛等の安
定化剤やポリオレフィン系プラスチックには置換フェノ
ール類等の安定化剤を0.05 〜数%程度添加する。な
お、溶融後、不溶性不純物質をフィルター等により分離
除去してもよい。またこの工程には分解再重合,相溶化
等の化学操作による性能改善又は他物質への転換工程も
含まれる。例えば、使用済みポリウレタンの場合、粉砕
し活性化剤を添加して、グリコール分解し、原料となる
ポリオールを製造することで再資源化を行う。
【0040】再資源化された材料110〜112は、材
料評価工程8において、それぞれの等級8a,8b,8
cごとに測定された物性に基づき評価され、評価に基づ
きそれぞれ等級分けされる。たとえば、A素材からの再
資源化材110,111が高等級113,中等級11
4,低等級115に、B素材からの再資源化材112が
高等級117,低等級116となる。材料評価工程8で
は、部品評価工程5の物性測定部4と同様、複数の物性
値の内1つを、或いは複数の組合わせで計測し、それら
の物性値の標準品との違いを基に評価を行う。またはこ
こで、引張強さ,引張伸び,曲げ強さ,曲げ弾性率,圧
縮強さ,アイゾット衝撃値,ロックウェル硬度等の性質
を測定して性能評価,等級分けを行ってもよい。
【0041】等級分けされた再資源化材料113〜11
7は、製品製造工程11において、その等級に応じた部
品製造工程9a,9b,9c,9dが選択され、製品組
立工程10において再生製品が製造される。
【0042】部品および再資源化材料の評価分別制御装
置14により、部品評価工程5,分別工程6における、
部品の組成,劣化度評価と分別,材料再資源化工程7の
処理工程の選択、および材料等級分別工程6における、
性能評価,等級分別と、再生品製造工程7の選択が行わ
れる。ここでは、データベースの情報管理も行われ、物
性測定による評価では、測定データから、標準品の物性
値データベースとの比較により評価が判断される。ま
た、評価された等級に基づく分別の仕分け搬送制御も行
う。
【0043】各工程において、工程前の部品及び材料の
余剰分、および工程後の処理品は、各工程の前又は/及
び後に設置された製品,部品及び材料のストック倉庫1
3にストックされ、必要に応じ運搬される。各ストック
倉庫からの入出庫量、及び運搬手段の稼働量は、運搬制
御装置15により制御される。各工程間の物品の運搬手
段は、ベルトコンベア,トラック等により行われ、各工
程は、同一工場又は敷地内であっても、他に設けられた
敷地にあってもよい。
【0044】図2は本発明による使用済み製品の再生シ
ステムの一実施例における運搬制御装置15の制御工程
の模式的説明図であり、図3はその制御フローを示して
いる。図2においては、5つの工程(A工程21a,B
工程21b,C工程21c,D工程21d,E工程21
e)と各工程の倉庫(A倉庫22a,B倉庫22b,C
倉庫22c,D倉庫22d,E倉庫21e)、及び各工
程間の運搬手段12および運搬制御装置15を示してい
る。各工程の倉庫は各工程の前(入り口)、または後
(出口)に設けられているが、各工程間の距離によって
は両方に設けてもよく、また省いてもよい。
【0045】ある工程への部品または材料の搬入量は、
前工程の倉庫のストック量に基づく第1次制御と、前々
工程の倉庫のストック量の変化量に基づく第2次制御に
より行われる。一方、工程からの搬出量も、同様に後工
程の倉庫ストック量に基づく第1次制御と、後々工程の
倉庫のストック量の変化量に基づく第2次制御により行
われる。また、搬入出量だけでなく、各工程の処理速度
をも制御することによって、倉庫のストック量のミニマ
ム化がより効果的に図れる。
【0046】例えばC工程を例にとった場合のC工程へ
の搬入量の制御を、図3のフロー図に従い詳細に説明す
る。C工程への搬入量をZBC,C工程前のC倉庫の現在
のストック量をVCi,前工程出口のB倉庫の現在のスト
ック量をVBi,前々工程出口のA倉庫のストック量変化
をΔVAiとすると、C工程への搬入量ZBCの制御(増
減)は以下のように決定される。まず第1次制御として
B倉庫ストック量VBiを、ある設定量V0 と比較し、こ
れより大であればその量に従ってZBCをΔZBC分増加
し、またこれより小であればその量に従ってZBCをΔZ
BC分減少する。次に第2次制御として、前々工程出口A
倉庫のストック量変化ΔVAiが、ある設定量ΔV0 と比
較し、これより大であればその量に従ってZBCをΔZ′
BC分増加し、またこれより小であればその量に従ってZ
BCをΔZ′BC分減少する。第1次制御の結果と第2次制
御の結果を総合し、最終的な変化量ΣΔZBCが決定され
る。この時の設定値V0およびΔV0の値は倉庫の最大ス
トック量、工程の処理速度によって決定される。しか
し、工程の処理速度の限界に伴う工程への搬入量の限界
値があり、ΣΔZBCは、搬入量の最大容量ZBCmax で制
限する必要があり、最終制御結果はZBCmaxを越えな
い。従ってΣΔZBCがZBCmaxを超えた時は、ΣΔZBC
=ZBCmax とする。尚、各工程の処理速度が制御可能な
場合はこの限りではない。また同様にストック量V0
変化量ΔV0の基準値を用いて、処理速度を増減させて
もよく、かつ搬入量と処理速度の両方で制御すると、精
度が更に向上する。以上、搬入量の制御について説明し
たが、搬出量についても、同様に後工程の倉庫ストック
量、および後々工程のストック量の変化量により同様に
制御される。
【0047】なお、両端の工程で、その前及び前々、あ
るいは後および後々の工程がない場合については、入手
可能な情報によってのみ制御を行う。たとえば、入口の
回収製品のストック倉庫の搬入量の制御は販売店および
回収業者の回収品ストック量の情報入手が可能であれ
ば、これを用いて制御を行うが、入手困難な場合は後方
の情報により搬出量のみ制御する。出口すなわち製造工
程の場合も同様に、卸売店,販売店の情報により行い、
入手困難な場合は前方の情報により搬入量のみ制御す
る。
【0048】本発明による使用済み製品再生システムの
部品測定評価工程および部品分別工程の評価手法の一実
施例として、プラスチックの分別において物性として比
重を利用した場合には、例えばポリエチレン(PE)系
が0.90〜0.98,ポリプロピレン(PP)系が0.
90〜0.96,ポリスチレン(PS)系が1.02〜
1.15,ABS系が1.03〜1.09,ポリ塩化ビニ
ル(PVC)系が1.35〜1.44 であるため、水等
を使用し、PP系とPE系,PS系とABS系,PVC
系に3分別することができる。
【0049】また、プラスチックの分別において物性と
して変形温度を利用した場合には、材料を徐々に加熱し
ながら、一定圧力で加圧し、変形開始を歪ゲージ等で検
出し、この時の温度を測定して、その温度の違いにより
素材の種類,純度を判定することができる。
【0050】例えば、PETの場合、変形温度が130
℃以上と他の熱可塑性プラスチック(PP,PS,P
E,PVC等)より高く分別可能である。またガラス繊
維強化ポリプロピレンの場合、バージン材で140℃程
度の変形温度が、3回程度溶融固化を繰り返して使用す
ると、130℃以下に低下してしまうため、劣化程度を
評価できる。また、不純物量と変形温度との相関を予め
測定しデータベース化しておけば、定量評価も可能であ
る。
【0051】また物性による分別の他の評価手法とし
て、脆化温度を利用して評価・分別する場合には、変形
温度を利用した場合と同様に、徐々に冷却しながら、一
定圧力を加圧し、破壊した温度を検出することで判定で
きる。
【0052】また所定温度で破砕を行って、脆化温度T
B の違いより表れる破片の大きさの違いによって、分別
が可能である。例えばPE(TB:−40〜−100℃)
とPP(TB:−10〜−30℃),PVC(TB:80
℃)の場合は、−20℃において破砕機に材料を投入
し、破砕された材料をふるい分別することにより、PP
は脆化温度が高く細かく破砕され、破片の大きいPP,
PVCと分別が可能である。
【0053】なお、多種プラスチックの混合物からの分
別も、温度を段階的に下げながら破砕と分別を繰り返す
ことにより、脆化温度の高いものから順に分別すること
が可能である。図4にその例を示す。まず混合プラスチ
ックは室温に設定した第1破砕分別機41に投入され、
混合プラスチックは破砕された後ふるいにかけられ、脆
化温度が室温より高いPVCが細かく破砕されふるいの
目を通り、分別される。次に−20℃程度に設定した第
2破砕分別機42により同様にPPが分別され、同様に
−90℃程度に設定した第3破砕分別機43でPEが分
別できる。
【0054】物性による分別の評価手法として、熱伝導
率を利用して評価・分別することも可能である。例え
ば、PEは8〜12(10-4cal/sec/cm2/℃/cm)で
あり、他の熱可塑性プラスチック(例えばPPは2.8)
と比較して非常に大きく、評価・分別が可能である。
【0055】物性による分別の評価手法として、体積固
有抵抗を利用して評価・分別できる。
【0056】例えばABSは1013〜1016(Ω/cm)
と他の熱可塑性プラスチック(但しPVCは除く)と比
較して非常に低く、他の熱可塑性プラスチックとの分
別、および評価に利用できる。
【0057】物性による分別の評価手法として、摩擦静
電荷電に対する挙動の差を利用して評価・分別できる。
【0058】例えば、PPとPEを約同量混合したもの
の場合、PPは負に荷電し、PEは正に荷電するので、
粒状にして互いに摩擦し帯電させ、落下させながら電場
を通すことでPPは正極側に98%、PEは負極側に9
7.1% の精度で分離できる。
【0059】また、PVCについては多種類のプラスチ
ックの混合物からでも一種のみ負に荷電するため分離可
能である。PVCを31%,PET62%,PE3%,
紙など4%の混合物を摩擦静電荷電法を用いれば、PV
Cを95%,PETを99.5%の精度で分離できる。
【0060】物性による分別の評価手法として、X線の
照射に対する挙動の差を利用して評価・分別できる。
【0061】PVCにX線を照射すると、PVC中の塩
素Cl原子から励起放射される二次X線が蛍光X線とし
て観測されるので、これを検出して、PVCのみを評価
・分別することができる。
【0062】次に、物性による分別の制御手法について
説明する。
【0063】多種類の混合プラスチックからの素材,劣
化度評価と分別は、実施例3〜9に示したような素材の
評価・分別手法を組合わせてカスケード的に順次行うこ
とによって可能である。図5にプラスチックのうち主な
熱可塑性プラスチックの実施例3〜9に示した素材の評
価・分別に適した手法および条件を示す。図5のごと
く、一手法のみでは、多種類の中からの分別は困難であ
る。つぎに、これらを組合わせた熱可塑性プラスチック
の素材分別の制御フローを図6に示す。
【0064】PE,PP,PS,PVC,ABS,PE
Tよりなる混合プラスチックは、図6のごとく、まず変
形温度による評価・分別手法によりPET(130℃以
上)が単離される。残った混合プラスチックは、次に比
重差分別によりPVC(1.35)が単離され、PE,PP,
PS,ABSの混合物が残る。つぎに体積固有抵抗によ
る評価・分別手法を用いてABS(1013)を単離でき
る。PE,PP,PSの混合物は、熱伝導率による評価
・分別手法によりPE(8〜11)が単離される。残っ
たPP,PSの混合物は、摩擦荷電による評価・分別手
法によりPS(負極)とPP(正極)が分別され、この
ようにしてすべてのプラスチックが素材分別される。
【0065】なお、比重差分別の代わりに蛍光X線によ
る評価・分別手法を用い、PVCを単離しすることもで
きる。また、PE,PP,PSの混合物の分別は、上記
のほかに、変形温度による評価・分別手法を用いてP
E,PSの混合物と、PP,PSの混合物とに分別した
後、摩擦荷電による評価・分別手法によりそれぞれ、P
E,PP,PS単離することができる。
【0066】本発明による再生システムの、部品および
再資源化材料の評価等級分別制御装置における制御手法
の一実施例を図7に示す。本制御装置においては、評価
等級分けされた部品の材料再資源化工程及び処理内容の
選択,評価等級に基づく分別仕分け搬送制御を行う。
【0067】解体された部品は部品評価装置72におい
て、表示の読み取り、あるいは物性測定が行われ、それ
らの情報が評価等級分別制御装置71に送られ、表示を
基にデータベースを検索して組成,製造年月等の必要な
情報を引出し、それらをもとに等級を評価する。各評価
内容によりの再資源化処理工程74,75,76が選択
され、その指示に従い、配膳装置73が各分別材料を正
しい工程へと配膳する。ここでは工程ごとに工程数や処
理内容が異なり、74工程は、溶融工程74a,不純物
除去フィルタ74b,第1改質化工程74c,第2改質
化工程74d,ペレット化工程74eよりなり、また7
5工程は溶融工程75a,不純物除去フィルタ75b,
改質化工程75c,ペレット化工程75eよりなり、7
6工程は溶融工程76a,ペレット化工程76eよりな
っている。各処理工程での処理条件は、評価分別制御装
置71より送られる各分別材料の物性情報に基づいた指
示に従い、制御される。すなわち各分別材料の物性情報
とあらかじめ入力されている標準材料の基準値との比較
により、反応時間の長さ,改質添加剤の種類や添加量等
が決定される。
【0068】
【発明の効果】本発明によると、使用済み製品の再生に
おいて、再資源化材の品質を管理し、より高品位な再資
源化材料を提供できる。そのため、材料の特性に合った
最適な製品、より高品位な製品を製造できる。このよう
にすることにより繰り返しの最適な再資源化も可能とな
り、より有効に資源の活用を行うことができるという効
果を奏する。
【0069】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による使用済み製品のリサイクルシステ
ムの一実施例を示す概略図。
【図2】本発明の一実施例における運搬制御装置の制御
工程の模式的説明図。
【図3】本発明の一実施例における運搬制御装置の制御
工程の制御フロー。
【図4】本発明の一実施例における部品評価工程の評価
手法の模式的説明図。
【図5】主な熱可塑性プラスチックの素材の評価・分別
に適した手法および条件を示した説明図。
【図6】本発明の一実施例における熱可塑性プラスチッ
クの素材分別の制御フロー。
【図7】本発明による再生システムの再資源化材料の評
価分別制御装置における制御手法の一実施例を示す模式
的説明図である。
【符号の説明】
1…製品評価工程、2…解体工程、3…部品表示読取り
部、4…物性測定部、5…部品評価工程、6…部品分別
工程、7,7a,7b,7c…材料再資源化工程、8,
8a,8b,8c…再資源化材料評価等級分別工程、
9,9a,9b,9c,9d…再生部品・部材製造工
程、10…製品組立工程、11…製品製造工程、12…
運搬手段、13…ストック倉庫、13a…回収品ストッ
ク倉庫、14…等級評価分別制御装置、15…運搬制御
装置、21a…A工程、21b…B工程、21c…C工
程、21d…D工程、21e…E工程、22a…A倉
庫、22b…B倉庫、22c…C倉庫、22d…D倉庫、
21e…E倉庫、41…第1破砕分別機、42…第2破
砕分別機、43…第3破砕分別機、71…評価分別制御
装置、72…物性値計測分別装置、73…配膳装置、7
4〜76…再資源化処理工程、74a,75a,76a
…溶融工程、74b,75b…不純物除去フィルタ、7
4c…第1改質化工程、74d…第2改質化工程、74
e,75e…ペレット化工程、75c…改質化工程。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮寺 博 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (56)参考文献 特表 昭61−502978(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B09B 3/00 - 5/00 B29B 17/00 - 17/02 C08J 11/00 - 11/28

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用済み製品から再資源化可能な部品を分
    別して再資源化するリサイクルシステムにおいて、 該使用済み製品に示された表示情報を読み取る手段と、 前記表示情報に対応する該使用済み製品のプラスチック
    部品或いはゴム部品の組成及び劣化度による等級分けの
    ための情報を備えたデータベースと、 前記データベースの情報により該プラスチック部品或い
    はゴム部品の等級分けを行う手段と、 前記プラスチック部品或いはゴム部品の等級に基づきそ
    れぞれに適した再資源化工程を選択する手段とを備えた
    リサイクルシステム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のリサイクルシステムによ
    るリサイクル方法において、 使用済み製品から再資源化可能な部品を分別して再資源
    化する使用済み製品のリサイクル方法であって、 該使用済み製品に示された表示情報を読み取る工程と、 前記表示情報に対応する該使用済み製品のプラスチック
    部品或いはゴム部品の組成及び劣化度による等級分けの
    ための情報を備えたデータベースの情報により、該プラ
    スチック部品或いはゴム部品の等級分けを行う工程と、 前記プラスチック部品或いはゴム部品の等級に基づきそ
    れぞれに適した再資源化工程を選択する工程とを含む使
    用済み製品のリサイクル方法。
JP17394793A 1993-07-14 1993-07-14 リサイクルシステム及びリサイクル方法 Expired - Fee Related JP3275462B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17394793A JP3275462B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 リサイクルシステム及びリサイクル方法
EP19940304925 EP0634260B1 (en) 1993-07-14 1994-07-05 A method of recycling a used product, and an apparatus for carrying out such method
DE1994613464 DE69413464T2 (de) 1993-07-14 1994-07-05 Verfahren zur Wiederverwertung eines Altstoffs, und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17394793A JP3275462B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 リサイクルシステム及びリサイクル方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0724437A JPH0724437A (ja) 1995-01-27
JP3275462B2 true JP3275462B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=15970023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17394793A Expired - Fee Related JP3275462B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 リサイクルシステム及びリサイクル方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0634260B1 (ja)
JP (1) JP3275462B2 (ja)
DE (1) DE69413464T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275762A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Motor Corp 樹脂の劣化度評価方法及び樹脂のリサイクル方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3344845B2 (ja) * 1994-04-15 2002-11-18 株式会社日立製作所 製品のリサイクルシステム
JPH09249764A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Toshiba Corp 廃棄物処理の情報管理システム
JP4186246B2 (ja) * 1997-02-10 2008-11-26 株式会社日立製作所 使用済み製品の処理支援方法および処理支援システム
JPH11239926A (ja) * 1997-12-22 1999-09-07 Canon Inc 部品の再利用システム及び分解を容易にした製品及び分解方法
EP1052021A1 (de) 1999-05-06 2000-11-15 von Deym, Carl-Ludwig, Graf Sortier- und Trennverfahren und Anlage für ein Recycling von Kunstoffen
JP2001195448A (ja) 2000-01-12 2001-07-19 Sharp Corp 使用履歴記憶装置、使用履歴に基づく残価算出装置および方法、それらの装置を含む電気機器、残価算出方法を実現するプログラムを記録した記録媒体、および電気機器のリサイクル方法
JP4926331B2 (ja) * 2001-04-17 2012-05-09 テクノポリマー株式会社 リサイクル熱可塑性樹脂設計装置およびリサイクル熱可塑性樹脂設計方法
US7082660B2 (en) 2001-08-24 2006-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Recycling method and image forming apparatus manufactured using recycling method
US7802685B2 (en) 2002-04-12 2010-09-28 Mba Polymers, Inc. Multistep separation of plastics
DE60328007D1 (de) 2002-04-12 2009-07-30 Mba Polymers Inc Stoffzusammensetzungen, welche wiederaufbereitete kunststoffe enthalten
JP5712764B2 (ja) * 2005-01-07 2015-05-07 三菱電機株式会社 固体物の選別方法及びその選別装置
JP4251173B2 (ja) * 2005-10-19 2009-04-08 パナソニック株式会社 廃品回収の情報集計装置、または廃品回収の情報集計方法
JP4614866B2 (ja) * 2005-11-10 2011-01-19 シャープ株式会社 プラスチック廃材の再資源化方法、およびそれを用いたプラスチック成形体の製造方法
FR2901160B1 (fr) * 2006-05-22 2008-08-29 Claude Lambert Procede pour le recyclage des matieres provenant d'objets usages
KR100759479B1 (ko) * 2006-05-24 2007-10-04 씨앤에스포리마 주식회사 재생 수지원료 가공장치
JP4860363B2 (ja) * 2006-06-16 2012-01-25 シャープ株式会社 プラスチックの再資源化方法
JP2010234812A (ja) * 2010-05-27 2010-10-21 Sharp Corp プラスチック廃材の再資源化方法、およびそれを用いたプラスチック成形体の製造方法、プラスチック成形体
DE102015206900B4 (de) * 2015-04-16 2023-07-27 Adidas Ag Sportschuh
JP6457335B2 (ja) * 2015-05-18 2019-01-23 株式会社エクセルシャノン 樹脂サッシの製造方法
CN105478224A (zh) * 2015-12-29 2016-04-13 安徽牛山新型材料科技有限公司 一种低品位硫化型含金尾矿的选矿方法
DE102017130220A1 (de) * 2017-12-15 2019-06-19 Artifidea UG (haftungsbeschränkt) Recyclingsystem und Betriebsverfahren hierfür
CN110482072B (zh) * 2019-07-02 2022-09-30 上海净收智能科技有限公司 垃圾分类方法、系统、介质、垃圾收纳装置、及云端平台
US11275943B2 (en) 2019-09-11 2022-03-15 International Business Machines Corporation Enabling intelligent disposal
WO2021117195A1 (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 株式会社サムズ 廃棄物の処理プラント
KR102235801B1 (ko) * 2020-12-15 2021-04-01 박계영 모델 하우스 전시물품 비대면 리싸이클링 시스템
WO2023224046A1 (ja) * 2022-05-18 2023-11-23 旭化成株式会社 樹脂組成物の製造方法
JP2024029918A (ja) * 2022-08-23 2024-03-07 株式会社日立製作所 プラスチックリサイクル支援装置及びプラスチックリサイクル支援方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4162880A (en) * 1976-12-27 1979-07-31 Nordson Corporation Plastic scrap recovery apparatus
DE3121928A1 (de) * 1981-06-03 1982-12-23 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zum erkennen und ausscheiden gealterter, nicht mehr gebrauchstuechtiger kunststoffgegenstaende
NL8103468A (nl) * 1981-07-22 1983-02-16 Wavin Bv Werkwijze en inrichting voor het bepalen van de verouderingstoestand van kunststof produkten.
DE3416594C2 (de) * 1984-05-04 1986-03-13 Alexander Schoeller & Co AG, Volketswil, Schwerzenbach Verfahren zum Bestimmen von oxidationsabhängigen Eigenschaften gleichartiger Kunststoffkörper sowie Verwendungen des Verfahrens und Vorrichtung zum Ausführen des Verfahrens an Spritzgußgroßteilen, insbesondere Flaschenkästen
EP0389735A1 (en) * 1989-03-28 1990-10-03 Govoni Spa Unit for collecting and recycling used bottles, cans and similar in metal and plastic materials
ATE95108T1 (de) * 1989-03-28 1993-10-15 Govoni Spa Vorrichtung zum handhaben, sortieren und rueckgewinnen von zusammengequetschten und nichtzusammengequetschten kunststoffbehaeltern.
US5141110A (en) * 1990-02-09 1992-08-25 Hoover Universal, Inc. Method for sorting plastic articles
JPH06170848A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 塗膜付きプラスチック再生材の塗膜分解度評価方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275762A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Motor Corp 樹脂の劣化度評価方法及び樹脂のリサイクル方法
JP4529760B2 (ja) * 2005-03-29 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 樹脂の劣化度評価方法及び樹脂のリサイクル方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69413464D1 (de) 1998-10-29
EP0634260A2 (en) 1995-01-18
DE69413464T2 (de) 1999-06-02
JPH0724437A (ja) 1995-01-27
EP0634260A3 (en) 1995-06-07
EP0634260B1 (en) 1998-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3275462B2 (ja) リサイクルシステム及びリサイクル方法
Merrington Recycling of plastics
Santos et al. Recycling waste plastics in roads: A life-cycle assessment study using primary data
JP5064674B2 (ja) リサイクル方法
Wagner et al. Towards a more circular economy for WEEE plastics–Part A: Development of innovative recycling strategies
KR100603870B1 (ko) 평가 지원 장치 및 방법 및 평가 지원 프로그램을 저장한 저장 매체
US20240078520A1 (en) Management of recyclable goods and their source materials
Lee et al. An air-based automated material recycling system for postconsumer footwear products
EP0631537A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur erfassung und aufbereitung von verstreckte kunststoffe enthaltenden abfällen.
Williams et al. An automotive bulk recycling planning model
US20240109227A1 (en) Management of recyclable goods and their source materials
Sodhi et al. Modelling material separation processes in bulk recycling
Reimer et al. Optimizing electronics end-of-life disposal costs
KR20230067058A (ko) 재활용 가능한 폐플라스틱 자원의 거래시스템
Peeters et al. Product clustering for closed loop recycling of flame retardant plastics: A case study for flat screen TVs
JP5562193B2 (ja) アルミ合金判別方法および選別設備
Neale et al. Observations on the economics of recycling industrial scrap plastic in new products
Atola et al. Making plastics recycling from electronic equipment a commercial reality
Shehab et al. Towards recycling cost modelling framework for carbon fibre composites
Pringle et al. Starting a waste plastics recycling business
Joshi et al. Evaluation of design alternatives of sensors embedded air conditioners using linear physical programming
Lee et al. Development of an economically sustainable recycling process for the footwear sector
Kirschner Recycling’s rough adolescence
Zhang et al. Disassembly model for recycling-personal computer
Poliakova Demonstration of waste status termination for plastics

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees