JP3273626B2 - ディスクプレーヤ - Google Patents

ディスクプレーヤ

Info

Publication number
JP3273626B2
JP3273626B2 JP06045992A JP6045992A JP3273626B2 JP 3273626 B2 JP3273626 B2 JP 3273626B2 JP 06045992 A JP06045992 A JP 06045992A JP 6045992 A JP6045992 A JP 6045992A JP 3273626 B2 JP3273626 B2 JP 3273626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
reproducing
reproducing unit
unit
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06045992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05266569A (ja
Inventor
幹治 今在家
Original Assignee
今在家精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 今在家精工株式会社 filed Critical 今在家精工株式会社
Priority to JP06045992A priority Critical patent/JP3273626B2/ja
Publication of JPH05266569A publication Critical patent/JPH05266569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3273626B2 publication Critical patent/JP3273626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数枚のディスクが収容
されたカートリッジから一枚のディスクを選択して引出
し、再生部のターンテーブルとクランパとの間に装着し
て再生(演奏)するようにしたオートチェンジャー式の
ディスクプレーヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のディスクプレーヤにおい
て、選択されたディスクを再生部にセットする方式とし
て、(イ)特開昭62−243157号公報、実開平1
−165949号公報等に示されているように、ターン
テーブルを含む再生部をシャーシ内の所定位置に固定
し、カートリッジから抜き出したディスクを、さらに再
生部に向けて抜き出し方向と直角方向に移動させるディ
スク移動方式、(ロ)特開平2−143942号公報等
に示されているように、再生部を、選択されたディスク
の位置まで移動させた上で、ディスクをカートリッジか
ら抜き出してこの再生部にセットする再生部移動方式の
2通りが公知となっている。
【0003】このうち、後者の再生部移動方式をとる場
合に、再生部をディスク配列方向に移動(多くの場合は
垂直に昇降移動、以下、この場合で説明する)させる手
段として、X型リンクの起伏動作によって再生部を昇降
させるパンタグラフ式のものや、複数本のねじ棒を再生
部の基台に螺挿させ、このねじ棒を回転させて再生部を
昇降させる構成のもの等が公知である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、いずれのもの
も、再生部が水平から傾かないように、X型リンクやね
じ棒等の昇降駆動手段を再生部全体に分散して配置して
いるため、この駆動手段によって再生部移送機構の構造
が大がかり、かつ複雑となり、コストが高くついてい
た。
【0005】また、再生部を水平状態で移送するために
は、分散した各駆動手段を確実に同期して作動させる必
要がある。このため、組立時に、各駆動手段の正確な位
相合せや位置調整等が必要となり、それだけ組立が面倒
となっていた。
【0006】しかも、各駆動手段およびそれらの連係部
分には必ずクリアランスの範囲でがたつきがあるため、
実際上、上記のように組立調整してもなお、これらを正
確に同期作動させること、すなわち再生部を水平(所定
の再生姿勢)に堅持することは困難であった。
【0007】そこで本発明は、再生部移送機構の構造が
コンパクトかつ簡単ですみ、しかも再生部を所定の再生
姿勢に堅持することができるディスクプレーヤを提供す
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、複数
枚のうちから選択された一枚のディスクを、シャーシに
出し入れ可能に装填されたカートリッジから抜き出した
後、再生部のターンテーブルとクランパとの間に挾み込
んで装着し、再生後に上記カートリッジ内に返還するデ
ィスクプレーヤにおいて、上記ターンテーブルおよびク
ランパを含む再生部を上記選択されたディスクの位置ま
で移動させる再生部移送機構を具備し、この再生部移送
機構は、上記再生部の移動方向および上記ディスクの出
し入れ方向の双方に対して直交する方向の片側に設けら
れて再生部に移動力を加える駆動手段と、再生部を移動
ガイドするガイド手段と、駆動手段と反対側で再生部を
シャーシに対して上記ディスク位置にロックするロック
手段とから成るものである。
【0009】請求項2の発明は、請求項1の構成におい
て、選択されたディスクの一部がカートリッジ内に残っ
た状態でこのディスクが再生部のターンテーブルに装着
されるように構成されたものである。
【0010】請求項3の発明は、請求項1または2の構
成において、再生部のターンテーブルがテーブル基板
に、クランパがクランパ基板にそれぞれ回転自在に取付
けられ、この両基板は、駆動手段によって駆動される可
動基台に対し、ディスク出し入れ方向に設けられた水平
軸を中心として、互いの間にディスクを受け入れる開き
位置と、このディスクを挾み込む閉じ位置との間で回動
可能に支持され、かつ、この両基板を上記両位置間で回
動させる基板開閉機構を具備するとともに、ロック手段
が、上記テーブル基板とシャーシとの間に設けられたも
のである。
【0011】請求項4の発明は、請求項1乃至3のいず
れかに記載の構成において、再生部移送機構の駆動手段
が、シャーシに設けられてモータで回転駆動されるカム
と、このカムに設けられた渦巻状のカム溝と、このカム
溝に係合する状態で再生部に設けられたカム軸とからな
るものである。
【0012】請求項5の発明は、請求項1乃至4のいず
れかに記載の構成において、ロック手段が、シャーシに
設けられた固定ロック部材と、再生部に設けられた可動
ロック部材とを具備し、固定ロック部材には、再生部の
移動方向に複数の係合歯が設けられ、可動ロック部材
は、先端部がこの係合歯に係合する位置と係合歯から外
れるロック解除位置との間でスライド自在に設けられ、
かつ、この可動ロック部材を上記ロック位置とロック解
除位置との間で移動させるロック駆動部を具備してなる
ものである。
【0013】請求項6の発明は、請求項1乃至5のいず
れかに記載の構成において、可動ロック部材の先端部と
固定ロック部材の係合歯とが、ロック状態で再生部を駆
動手段が設けられた側に押し付ける力が働く方向に噛み
合うように構成されたものである。
【0014】
【作用】上記構成によると、再生部が、再生部移動方向
およびディスク出し入れ方向の双方に対して直交する方
向の片側のみに設けられた駆動手段の駆動力によってデ
ィスク配列方向に移動し、反対側はロック手段によって
ディスク位置にロックされる。
【0015】すなわち、再生部を片側駆動で移送し、片
側ロックによってディスク位置に固定および所定の再生
姿勢に保持する構成であるため、駆動手段を再生部全体
に分散する構成と比較して、再生部移送機構の構造がコ
ンパクト、かつ簡単となる。
【0016】また、駆動手段同士の同期をとる必要がな
く、従ってこの同期をとるための面倒な組立調整も不要
となり、しかもロック手段により、再生中、再生部を所
定の再生姿勢に堅持することができる。
【0017】また、請求項2の構成によると、選択され
たディスク全体をカートリッジから抜き出すのではな
く、一部がカートリッジ内に残った状態で抜き出す所謂
半出し方式をとる場合において、振動によってディスク
が再生中に動揺し、ディスクがカートリッジ内の隣のデ
ィスクと擦れ合うおそれがなくなる。
【0018】一方、上記ロック手段によるロック効果
は、請求項3のように、ターンテーブルが設けられたテ
ーブル基板と、クランパが設けられたクランパ基板が開
閉してディスクをアンクランプ、クランプする構成をと
る場合に、とくに有効となる。
【0019】さらに、請求項4の構成によると、カムの
回転によるカム溝とカム軸の係合作用によって再生部を
駆動するため、この駆動手段の構造が簡単かつコンパク
トですむ。
【0020】また、請求項5の構成によると、固定ロッ
ク部材の係合歯に可動ロック部材の先端部を噛み合わせ
てロックするため、たとえば摩擦力を用いたロック方式
等と比較して、再生部の移動方向のロック効果、および
位置決め効果が一層高いものとなる。
【0021】さらに、請求項6の構成によると、ロック
状態で再生部を駆動手段側に押し付けるため、再生部を
その移動方向に対してだけでなく多方向にロックするこ
とができる。このため、再生中の一切のがたつきを防止
することができ、とくに車載のディスクプレーヤにおい
て安定した再生動作を行うことができる。
【0022】
【実施例】本発明の実施例を図によって説明する。
【0023】図1,2において、1はシャーシで、この
シャーシ1内に、複数枚のディスク(CD、LD)D…
が収容されたカートリッジ2が出し入れ可能に装填さ
れ、選択されたディスクDが、カートリッジ2に臨んで
シャーシ1内に設けられた再生部3に搬送、装着されて
再生動作が行われる。
【0024】この実施例では、ディスクD…が垂直状態
でカートリッジ2に収納、搬送され、再生動作を行うデ
ィスク竪置きタイプのものを例にとっている。以下、デ
ィスクD…の配列方向を前後方向、図1の上下、左右方
向をそのまま上下、左右方向ととして説明する。
【0025】まず、再生部3の構成を図3〜図5を併用
して説明する。
【0026】この再生部3は、スピンドルモータ4で回
転駆動されるターンテーブル5と、このターンテーブル
5との間にディスクDを挾み込むクランパ6とを具備
し、これらターンテーブル5およびクランパ6がそれぞ
れテーブル基板7、クランパ基板8に回転自在に取付け
られている。
【0027】なお、ターンテーブル5には、中央に凸部
5aが設けられ、再生時に図4,5に示すようにこの凸
部5aがディスクDの中心穴D1に嵌まり込む。一方、
クランパ6には、この凸部5aに吸着してクランプ力を
高める永久磁石6aが設けられている。
【0028】また、テーブル基板7には、ディスクDの
記録情報を読み取る周知のピックアップ機構(図示しな
い)が設けられている。
【0029】両基板7,8は、シャーシ1内の下部で前
後方向(ディスク配列方向)に移動する可動基台9に対
し、下端部が左右方向の水平軸(以下、基板支軸とい
う)10,11によって取付けられ、この基板支軸1
0,11を中心として、ディスクDを受け入れる図2〜
図4の開き位置と、ディスクを前後から挾み込む図5の
閉じ位置との間で前後方向に回動、すなわち開閉作動す
るようになっている。
【0030】この両基板7,8を開閉駆動する基板開閉
機構を説明すると、可動基台9の右側に設けられた側板
9aの外面に基板開閉カム12が左右方向の水平軸(以
下、カム支軸という)12aまわりに回動可能に取付け
られ、同カム12に二つのカム溝13,14が設けられ
ている。
【0031】一方、両基板7,8の右側面にカム軸1
5,16が水平に突設され、この両カム軸15,16
が、可動基台9の側板9aに設けられた窓穴9b(図6
参照)を介して上記カム溝13,14に係合し、基板開
閉カム12のカム支軸12aまわりの回動により、これ
らカム軸15,16がカム溝13,14にガイドされて
前後方向に移動することにより、両基板7,8が開閉作
動するように構成されている。
【0032】図3において、17は基板開閉用駆動カム
で、図示しないモータで回転駆動され、このカム17に
よって駆動される基板開閉レバー18の揺動運動が、基
板開閉用ワイヤ19により基板開閉カム12に伝えられ
て同カム12が回動する。20はワイヤ19のアウタチ
ューブ、12bは基板開閉カム12の復帰用バネであ
る。
【0033】次に、再生部3を、選択されたディスクの
位置まで移送する再生部移送機構の構成を説明する。
【0034】図1,2,6に示すように、シャーシ1内
の底部(可動基台9の下方)に、駆動手段としての一対
の基台移送カム21,21が左右に並んで竪軸まわりに
回転可能に設けられ、同カム21,21にそれぞれ渦巻
状のカム溝22,22が互いに対称となる位置関係をも
って設けられている。
【0035】一方、可動基台9の底面に二本のカム軸2
3,23が下向きに突設され、この両カム軸23,23
が上記カム溝22,22に係合している。
【0036】両カム21,21は、それぞれ周面に歯2
1a,21aを備えた歯車として構成され、図示しない
モータの回転力が伝動歯車を介して一方のカム21に伝
えられて両カム21,21が同時にかつ互いに逆方向に
回転する。
【0037】この両カム21,21の回転により、カム
軸23,23がカム溝22,22内を相対移動してカム
半径方向に動き、可動基台9が前後方向(図3,6の矢
印方向)に移動する。
【0038】なお、カム溝22,22には、図7に示す
ように、キャリッジ2内に収容された各ディスクD…
(図例では6枚)に対応する位置ごとに、カム軸23,
23のカム半径方向の移動を停止させる少し(たとえば
20°程度)の遊び区間X1,X2,X3X4,X5,X6が設け
られている。
【0039】従って、カム21,21は、各ディスク位
置でこの各遊び区間X1〜X6内で回転停止すればよいた
め、このカム回転駆動用のモータの停止精度が多少狂っ
ても、再生部3の各ディスク位置での停止精度に影響を
与えない。すなわち、モータの停止精度がさほど高くな
くても再生部3を選択されたディスク位置に正確に停止
させることができる。
【0040】この可動基台9の前後移動をガイドする手
段として、図1,3,6,7に示すようにシャーシ1の
前後側板間に一本のガイド軸24が水平に取付けられ、
可動基台9における側板9aの下部がこのガイド軸24
に貫かれてガイドされる。また、図1,6,7に示すよ
うに、このガイド軸24と反対側(左側)のシャーシ底
部にガイド片25が上向きに設けられ、基台9の左側端
部の下面に設けられた突片9cがこのガイド片25に係
合して前後方向に移動ガイドされる。
【0041】ここで、再生部3の移動は、上記カム式の
駆動手段によって下側(再生部移動方向およびディスク
出し入れ方向の双方に対して直交する方向の片側)に加
えられる駆動力のみによって行われ、上側はフリーの状
態となる。
【0042】しかも、 両基板7,8は、下端部が基板支軸10,11によ
って可動基台9に回動可能に枢着されているため、再生
中にこの枢着部分のクリアランスの範囲で回動し、また
各方向にがたつくおそれがある。
【0043】 可動基台9そのものも上記ガイド部分
のクリアランスの範囲でがたつくおそれがある。
【0044】従って、とくにこのディスクプレーヤを自
動車に搭載した場合に、再生中の車体の振動によって再
生部3全体が動揺し、再生中のディスクDがカートリッ
ジ2内に残った部分で隣のディスクDと擦れ合ったり、
安定した再生動作が行えなくなったりするおそれがあ
る。
【0045】そこで、再生時に再生部3をロックするロ
ック手段が設けられている。
【0046】これを説明すると、図1,8に示すよう
に、テーブル基板7の上面に斜面7aが設けられ、この
斜面7a上に可動ロック部材26が、斜面7aの傾斜方
向にスライド可能に設けられている。
【0047】この可動ロック部材26には、先端部に前
後方向複数の三角形のロック歯27…が設けられてい
る。28はこの可動ロック部材26をスライドガイドす
るガイド部材、29は可動ロック部材26を斜面7aの
下部に引き寄せるバネである。
【0048】一方、シャーシ1の上部に固定ロック部材
30が設けられ、この固定ロック部材30に、上記ロッ
ク歯27…に噛み合う係合歯31…が、ロック歯27…
より多数、前後方向に設けられている。
【0049】図8において、32はロック駆動部を構成
するロック用カムで、前記した基板開閉用カム17と同
軸上で共通のモータによって回転駆動され、このカム3
2の回転力がロック用レバー33の揺動運動を介して、
ロック用ワイヤ34により可動ロック部材26に上方へ
の引っ張り力として伝えられる。35はロック用ワイヤ
34のアウタチューブである。
【0050】これにより、可動ロック部材26がバネ2
9に抗して斜面上方にスライドし、その先端のロック歯
27…が固定ロック部材30の係合歯31…に斜め方向
に噛み合う。
【0051】このロック歯27…と係合歯31…の斜め
方向の噛み合い作用により、テーブル基板7が下側に押
し付けられて上下方向に固定されると同時に、前後、左
右にもロックされる。
【0052】これにより、クランパ基板8、可動基台9
も各方向に拘束されるため、再生部3全体がロックされ
て一切のがたつきが防止される。従って、車載のディス
クプレーヤにおいても、再生動作が安定良く行われる。
【0053】また、このロック作用により、テーブル基
板7がディスク位置に位置決めされるため、係合歯31
…の位置とピッチを各ディスク位置に対応させておくこ
とにより、再生部3全体を各ディスク位置に正確にセッ
トさせることができる。
【0054】このように、再生部3を片側で駆動して前
後方向に移動させ、反対側でのロック作用によって選択
されたディスク位置に固定し、かつ、所定の再生姿勢に
保持する構成であるため、駆動手段を再生部全体に分散
させた従来公知の構成と比較して、再生部移送機構の構
造がコンパクト、かつ簡単となる。
【0055】また、駆動手段同士の同期をとる必要がな
く、従ってこの同期をとるための面倒な組立調整も不要
となる。しかもロック手段により、再生中、再生部3を
所定の再生姿勢に堅持することができる。
【0056】このため、とくに振動を受け易い車載のデ
ィスクプレーヤにおいて、再生中に振動によって再生部
3が動揺して再生動作が不安定となったり、この実施例
のように半出し状態のディスクDが振動してカートリッ
ジ2内の隣のディスクDと擦れ合ったりするおそれがな
くなる。
【0057】また、カム21,21の回転によるカム溝
22,22とカム軸23,23の係合作用によって再生
部3を駆動するため、この駆動手段の構造が簡単かつコ
ンパクトですむ。
【0058】ところで、上記のように両基板7,8を開
閉させてディスクDを再生部3に対してアンクランプ、
クランプする構成であるため、ターンテーブル5とクラ
ンパ6をディスク配列方向に直線移動させてディスクD
をクランプ、アンクランプする従来公知の構成と比較し
て、構造が簡単で、かつ、動作制御が容易となる。
【0059】次に、ディスク引出し、再生、返還までの
一連の動作を図9〜図12によって簡単に説明する。
【0060】図9は動作開始前の初期状態を示し、この
とき再生部3は両基板7,8が閉じた状態となってい
る。
【0061】この状態から、図示しないセレクトスイッ
チ等によって所望のディスクが選択されると、 (a)同図仮想線で示すように再生部3が選択されたデ
ィスク位置まで移動する。
【0062】(b)この位置で図10に示すように両基
板7,8が開くとともに、図示しないディスク出し入れ
機構により、選択されたディスクDが再生位置(この実
施例では半出し位置)まで引出される。
【0063】(c)次いで、図11に示すように両基板
7,8が閉じてターンテーブル5とクランパ6とによっ
てディスクDをクランプし、再生動作が行われる。
【0064】(d)再生終了後、図12に示すように両
基板7,8が開いてアンクランプ状態となるとともに、
ディスク出し入れ機構によってディスクDがカートリッ
ジ2内に戻され、この後、両基板7,8が閉じて図9の
初期状態に戻り、次の再生動作に備える。
【0065】なお、図1,8に示すロック手段は、図9
の初期状態、および上記(c)の再生動作時にロック状
態となる。
【0066】他の実施例 (1)再生部3をディスク位置に向けて移動させる再生
部移送機構の駆動手段として、上記実施例ではカム21
とカム軸23をそれぞれ一対ずつ用いて可動基台9を左
右両側で駆動する構成をとったが、これらを一つずつ可
動基台9の中央部に設け、基台中央部のみで駆動する構
成としてもよい。
【0067】(2)この駆動手段の他の例として、シャ
ーシ1内の底部に、カム21に代えてねじ棒を前後方向
に水平に設け、このねじ棒を可動基台9に螺挿させ、回
転させて可動基台9を前後方向に移動させる構成をとっ
てもよい。
【0068】この場合でも、ねじ棒は、再生部3の下側
だけに設けられ、再生部3が下側だけで駆動される点で
上記実施例と基本的に変わりはない。
【0069】(3)再生部3を移動ガイドするガイド手
段として、上記実施例では下部片側にガイド軸24、反
対側に基台9の突片9cとガイド片25をそれぞれ設け
たが、両側ともガイド軸24、または突片9cとガイド
片25とによる同じガイド手段を用いてもよい。
【0070】(4)上記実施例では、ディスク半出し方
式をとるディスクプレーヤを適用対象としたが、本発明
はディスクをカートリッジから完全に抜き出す全出し方
式をとるディスクプレーヤにも上記同様に適用すること
ができる。
【0071】(5)上記実施例では、テーブル基板7お
よびクランパ基板8の双方を回動させてディスクDをア
ンクランプ、クランプする構成をとったが、テーブル基
板7は固定し、このターンテーブル5上にディスクDを
載置した後、クランプ基板8のみを回動させてディスク
Dをクランプする構成としてもよい。
【0072】(6)再生部移送機構のロック手段とし
て、上記実施例では固定ロック部材30と可動ロック部
材26を互いの歯同士で噛み合わせる構成としたが、こ
のような歯の噛み合いに代えて、可動ロック部材26を
固定ロック部材30の下方に楔式に嵌め込んでロック効
果を得るようにしてもよい。
【0073】(7)上記実施例では、ディスクD…を垂
直状態で出し入れ、再生する方式を例にとったが、ディ
スクD…を水平状態で出し入れ、再生する方式をとる場
合にも基本的に上記実施例と同様に適用することができ
る。
【0074】
【発明の効果】上記のように本発明によるときは、再生
部を、再生部移動方向およびディスク出し入れ方向の双
方に対して直交する方向の片側のみに設けた駆動手段の
駆動力によってディスク配列方向に移動し、反対側はロ
ック手段によりディスク位置にロックする構成としたか
ら、駆動手段を再生部全体に分散する従来公知の構成と
比較して、再生部移送機構の構造がコンパクト、かつ簡
単となる。
【0075】また、駆動手段同士の同期をとる必要がな
く、従ってこの同期をとるための面倒な組立調整も不要
となり、しかもロック手段により、再生中、再生部をデ
ィスク位置に確実に固定し、かつ、所定の再生姿勢に堅
持することができる。
【0076】また、請求項2の発明によると、選択され
たディスクを、一部がカートリッジ内に残った状態で抜
き出す所謂半出し方式をとる場合において、振動によっ
てディスクが再生中に動揺し、ディスクがカートリッジ
内で隣のディスクと擦れ合うおそれがなくなる。
【0077】一方、上記ロック手段によるロック効果
は、請求項3の発明のように、ターンテーブルが設けら
れたテーブル基板と、クランパが設けられたクランパ基
板が開閉してディスクをアンクランプ、クランプする構
成をとる場合にとくに有効となる。
【0078】さらに、請求項4の発明によると、カムの
回転によるカム溝とカム軸の係合作用によって再生部を
駆動するため、この駆動手段の構造が簡単かつコンパク
トですむ。
【0079】また、請求項5の発明によると、固定ロッ
ク部材の係合歯に可動ロック部材の先端部を噛み合わせ
てロックするため、たとえば摩擦力を用いたロック方式
等と比較して、とくに再生部移動方向のロック効果が高
いものとなる。
【0080】さらに、請求項6の発明によると、ロック
状態で再生部を駆動手段側に押し付けるため、再生部を
その移動方向に対してだけでなく多方向にロックするこ
とができる。このため、再生中の一切のがたつきを防止
することができ、とくに車載のディスクプレーヤにおい
て安定した再生動作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す縦断正面図である。
【図2】同側面図である。
【図3】同実施例における再生部の分解斜視図である。
【図4】図1のIV-IV線拡大断面図である。
【図5】図4の状態からディスクをクランプした状態を
示す断面図である。
【図6】同実施例における再生部移送機構の分解斜視図
である。
【図7】同機構の図1VII-VII線拡大断面図である。
【図8】同機構におけるロック手段を示す拡大斜視図で
ある。
【図9】同実施例においてディスク引出しから再生、返
還までの一連の動作における初期状態を示す図である。
【図10】図9の次段階の状態を示す図である。
【図11】図10の次段階の状態を示す図である。
【図12】最終段階の状態を示す図である。
【符号の説明】
D ディスク 1 シャーシ 2 カートリッジ 3 再生部 5 ターンテーブル 6 クランパ 7 テーブル基板 8 クランパ基板 10 テーブル基板の開閉中心軸 11 クランプ基板の開閉中心軸 12 基板開閉カム 13,14 同カムのカム溝 15,16 両基板のカム軸 17 基板開閉駆動用カム 18 同レバー 19 同ワイヤ 9 再生部移送機構を構成する可動基台 21,21 同機構の駆動手段としての基台移送カム 23,23 同カム軸 24 同機構のガイド手段としてのガイド軸 25 同ガイド片 9c 同突片 26 ロック手段の可動ロック部材 27 可動ロック部材用のロック歯 28 可動ロック部材のガイド部材 30 固定ロック部材 31 固定ロック部材の係合歯 32 ロック駆動部を構成するロック用カム 33 同ロック用レバー 34 同ワイヤ

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚のうちから選択された一枚のディ
    スクを、シャーシに出し入れ可能に装填されたカートリ
    ッジから抜き出した後、再生部のターンテーブルとクラ
    ンパとの間に挾み込んで装着し、再生後に上記カートリ
    ッジ内に返還するディスクプレーヤにおいて、上記ター
    ンテーブルおよびクランパを含む再生部を上記選択され
    たディスクの位置まで移動させる再生部移送機構を具備
    し、この再生部移送機構は、上記再生部の移動方向およ
    び上記ディスクの出し入れ方向の双方に対して直交する
    方向の片側に設けられて再生部に移動力を加える駆動手
    段と、再生部を移動ガイドするガイド手段と、駆動手段
    と反対側で再生部をシャーシに対して上記ディスク位置
    にロックするロック手段とから成ることを特徴とするデ
    ィスクプレーヤ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のディスクプレーヤにおい
    て、選択されたディスクの一部がカートリッジ内に残っ
    た状態でこのディスクが再生部のターンテーブルに装着
    されるように構成されたことを特徴とするディスクプレ
    ーヤ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のディスクプレー
    ヤにおいて、再生部のターンテーブルがテーブル基板
    に、クランパがクランパ基板にそれぞれ回転自在に取付
    けられ、この両基板は、駆動手段によって駆動される可
    動基台に対し、ディスク出し入れ方向に設けられた水平
    軸を中心として、互いの間にディスクを受け入れる開き
    位置と、このディスクを挾み込む閉じ位置との間で回動
    可能に支持され、かつ、この両基板を上記両位置間で回
    動させる基板開閉機構を具備するとともに、ロック手段
    が、上記テーブル基板とシャーシとの間に設けられたこ
    とを特徴とするディスクプレーヤ。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載のディ
    スクプレーヤにおいて、再生部移送機構の駆動手段が、
    シャーシに設けられてモータで回転駆動されるカムと、
    このカムに設けられた渦巻状のカム溝と、このカム溝に
    係合する状態で再生部に設けられたカム軸とからなるこ
    とを特徴とするディスクプレーヤ。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載のディ
    スクプレーヤにおいて、ロック手段が、シャーシに設け
    られた固定ロック部材と、再生部に設けられた可動ロッ
    ク部材とを具備し、固定ロック部材には、再生部の移動
    方向に複数の係合歯が設けられ、可動ロック部材は、先
    端部がこの係合歯に係合する位置と係合歯から外れるロ
    ック解除位置との間でスライド自在に設けられ、かつ、
    この可動ロック部材を上記ロック位置とロック解除位置
    との間で移動させるロック駆動部を具備してなることを
    特徴とするディスクプレーヤ。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のディスクプレーヤにおい
    て、可動ロック部材の先端部と固定ロック部材の係合歯
    とが、ロック状態で再生部を駆動手段が設けられた側に
    押し付ける力が働く方向に噛み合うように構成されたこ
    とを特徴とするディスクプレーヤ。
JP06045992A 1992-03-17 1992-03-17 ディスクプレーヤ Expired - Fee Related JP3273626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06045992A JP3273626B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 ディスクプレーヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06045992A JP3273626B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 ディスクプレーヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05266569A JPH05266569A (ja) 1993-10-15
JP3273626B2 true JP3273626B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=13142873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06045992A Expired - Fee Related JP3273626B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 ディスクプレーヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3273626B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05266569A (ja) 1993-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0661701B1 (en) Optical disc recording/reproducing apparatus
JP3569444B2 (ja) ディスク再生装置
JP3273626B2 (ja) ディスクプレーヤ
US4384352A (en) Rotary recording medium reproducing apparatus
JP3627945B2 (ja) 情報記録ディスクの記録再生装置
JPS62150551A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
US5650985A (en) Apparatus for locking a movable member of a CD player
JP3593417B2 (ja) 情報記録ディスクの記録再生装置
JP3438494B2 (ja) ディスクチェンジャ付きディスク再生装置
JP2553643Y2 (ja) ディスク型記録媒体再生装置
JPH06103676A (ja) ディスクプレーヤ
JPH087434A (ja) 光ディスクプレーヤの光ディスク装填用駆動機構
JPH10199087A (ja) ディスク装置
JP3114638B2 (ja) ディスク装置
JP3594408B2 (ja) 情報記録ディスクの記録再生装置
JP3011676B2 (ja) ディスク選択式プレーヤ
JP3594370B2 (ja) 情報記録ディスクの記録再生装置
JP3815560B2 (ja) ディスク装置
JPS6059566A (ja) 記録又は再生装置
JP3388113B2 (ja) ディスクチェンジャ付きディスク再生装置
WO2005098849A1 (ja) 記録媒体再生装置
JPH0752543B2 (ja) ディスクプレーヤのクランパ支持装置
JP2000298915A (ja) 担体自動再生装置
JPH11273003A (ja) ディスクプレーヤ
JPH0521357U (ja) デイスクプレーヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees