JP2000298915A - 担体自動再生装置 - Google Patents

担体自動再生装置

Info

Publication number
JP2000298915A
JP2000298915A JP11104663A JP10466399A JP2000298915A JP 2000298915 A JP2000298915 A JP 2000298915A JP 11104663 A JP11104663 A JP 11104663A JP 10466399 A JP10466399 A JP 10466399A JP 2000298915 A JP2000298915 A JP 2000298915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
disk
front panel
automatic
attaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11104663A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Minagawa
勉 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP11104663A priority Critical patent/JP2000298915A/ja
Publication of JP2000298915A publication Critical patent/JP2000298915A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フロントパネルを筐体から取り外したとき、
フロントパネルに設けた着脱手段がフロントパネルを筐
体から取り外したときの状態を保持するようにして、操
作手段の誤操作を防止することのできる坦体自動再生装
置を得ること。 【解決手段】 複数の担体を収納した担体収納ラックか
ら担体を選択し、担体搬送手段を介して担体駆動手段に
搬送して、担体を自動的に再生する担体自動再生装置に
おいて、担体自動再生装置のフロントパネルに設けられ
たフロントパネルを担体自動再生装置本体に着脱する着
脱手段と、着脱手段を操作する操作手段と、フロントパ
ネルが担体自動再生装置本体から取り外された場合に着
脱手段を固定する固定手段を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンパクトディス
ク(以下CDと記す)等の複数の担体を収納する担体収
納ラックから担体を自動的に選択再生する担体自動再生
装置に係わり、特に、担体自動再生装置本体とフロント
パネルの着脱手段の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】オートチェンジャ式の担体自動再生装置
は、再生専用の光ディスクとしてのCD、或は記録、再
生可能なカートリッジ内に収納されたミニディスク(M
D)等の複数の担体を担体収納ラックに収納している。
【0003】担体収納ラックに収納した任意の位置の担
体は、操作手段を介して指定することで、指定した担体
を担体収納ラックから坦体搬送手段を介して、坦体を再
生又は/及び記録する担体再生又は/及び記録手段(以
下、再生又は/及び記録手段を含めてディスク駆動手段
として説明を進める。)に載置される。
【0004】また、このディスク駆動手段に載置された
担体を取り出して、上記の担体搬送手段を介して、上記
担体収納ラックに収納するようになっている。
【0005】図6は上述した担体自動再生装置(以下オ
ートチェンジャと記す)1の概略的な斜視図を示すもの
である。
【0006】図6において、オートチェンジャ1は、担
体収納ラック、坦体搬送手段、担体再生手段、筐体19
a及びフロントパネル19bを備え、筐体19a内のシ
ャーシ上にCD等の光ディスク(以下ディスクと記す)
2を複数の仕切板間に並設収納した担体収納ラック(以
下ディスク収納ラックと記す)3aが載置されている。
【0007】このディスク収納ラック3aから所定のデ
ィスク2を再生のため取り出し、或は再生終了後に元の
位置に収納するためにディスク搬送手段4が矢印C−
C′方向に摺動自在にレール等に取り付けられている。
【0008】上述のディスク搬送手段4には、ディスク
ローダ15が回動自在に取り付けられている。このディ
スクローダ15は、ディスク2を保持するとともにディ
スク2をディスク駆動手段5のターンテーブル20上に
載置し、ターンテーブル20上に載置されたディスク2
はディスク駆動手段5上にクランプされて、再生又は記
録状態となる。
【0009】筐体19a側の左右側板内面に固定された
第1及び第2の係止部22L及び22Rは、例えば、略
Z状に形成されてフロントパネル19bの前面側に突出
する。フロントパネル19bの前面には、錠部材からな
る操作手段24が設けられている。操作手段24は、係
止部22L及び22Rに設けた開口に第1及び第2のレ
バー23L及び23Rの先端を着脱可能とする。
【0010】オートチェンジャ1は、操作手段24の錠
部材にキーを挿入して、第1及び第2のレバー23L及
び23Rの先端を係止部22L及び22Rの開口から離
脱させて、錠を解放した後にフロントパネル19bを筐
体19a側から取り外していた。
【0011】フロントパネル19bと筐体19aは、操
作手段24の錠部材にキーを差し込んで操作しなけれけ
ば、筐体19aからフロントパネル19bは切離せない
ようになっている。
【0012】フロントパネル19bを筐体19aから取
り外した場合、操作手段24の第1及び第2のレバー2
3L及び23Rにはロック機構がないため、第1及び第
2のレバー23L及び23Rを誤って動かして係止部2
2L及び22Rに係止する状態に延出したままフロント
パネル19bを取り付けてしまう虞れがあった。
【0013】このような場合、第1及び第2のレバー2
3L及び23Rが係止部22L及び22Rに当接し、無
理に閉めようとしたときに、係止部22L及び22Rや
第1及び第2のレバー23L及び23Rを変形させてし
まう虞れがあった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、フロントパ
ネルを筐体から取り外したとき、第1のレバー及び第2
のレバーがフロントパネルを筐体から取り外したときの
状態を保持するようにして、操作手段のレバーの変形を
防止することのできる坦体自動再生装置を得ようとする
ものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の坦体自動再生装置によれば、複数の担体を収納した担
体収納ラックから担体を選択し、担体搬送手段を介して
担体駆動手段に搬送して、担体を自動的に再生する担体
自動再生装置において、前記担体自動再生装置のフロン
トパネルに設けられた前記フロントパネルを前記担体自
動再生装置本体に着脱する着脱手段と、該着脱手段を操
作する操作手段と、前記フロントパネルが前記担体自動
再生装置本体から取り外された場合に前記着脱手段を固
定する固定手段を備えたことを特徴としたものである。
【0016】本発明の請求項2に記載の坦体自動再生装
置によれば請求項1記載の担体自動再生装置において、
前記固定手段は、前記着脱手段に設けられた前記着脱手
段の摺動方向に延出する溝部と該溝部の端部に設けられ
た前記溝部より大きな直径を有する孔部とを有するロッ
ク孔と、前記フロントパネルから突出する突出部に緩挿
してバネによって付勢され前記孔部に緩挿する円筒状部
と該円筒状部の外周に設けられ前記孔部に係止する鍔部
と前記円筒状部の先端に設けられ前記溝部に緩挿する突
起部とを有して前記ロック孔に係合するロック部材とを
備えていることを特徴としたものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の担体自動再生装置
の一実施例であるオートチェンジャを図1から図5によ
って説明する。図1は本実施例のオートチェンジャの全
体的な構成を示す斜視図である。
【0018】図1において、筐体19a内には、正面の
フロントパネル19b側からシャーシ10上の奥行方向
に向って少くとも1つのディスク2を再生又は/及び記
録する再生又は/及び記録可能なディスク駆動手段5が
配設されている。このディスク駆動手段5の左側にフロ
ントパネル19b側から奥行方向に向って複数のCD或
はMDが並設可能なディスク収納ラック3aが配設され
ている。
【0019】ディスク収納ラック3aは、仕切板11a
と次の仕切板11bとで形成される溝部にディスク2が
各々収納保持され、ディスク収納ラック3aのディスク
駆動手段5側及び上面側は開口部になっている。
【0020】ディスク収納ラック3aは、フロントパネ
ル19b側から奥行方向に摺動可能にシャーシ10上に
載置されている。ディスク2の交換は、フロントパネル
19bを筐体19aから外して、ディスク収納ラック3
aの把手16を持って手前(フロントパネル19b側)
に引き出すことで簡単に行うことができる。
【0021】ディスク収納ラック3aとディスク駆動手
段5間には、フロントパネル19b側から奥行方向にシ
ャーシ10の上面に沿ってレール12が配設され、この
レール12に沿ってディスク搬送手段4が摺動可能に配
設されている。そして、ディスク搬送手段4は、シャー
シ10の前後端に回動自在に取り付けたプーリ36及び
36間に掛け渡されたワイヤ13の一端が固定され、一
方のプーリ36を駆動用のモータで駆動することで、矢
印C−C′方向に移動する。
【0022】ディスク搬送手段4は、レール12に沿っ
て摺動する摺動部4bと、この摺動部4bに対して回動
可能となされたディスクローダ15と、ディスク収納ラ
ック3aからディスク3を取り出してディスク駆動手段
5に載置するためのディスク搬送部となる桁部4aで構
成されている。
【0023】ディスク搬送手段4の摺動部4bの上面に
は、ディスク収納ラック3aからディスクローダ15内
にディスク2を挿入しやすくするガイドが形成されてい
る。また、ディスク搬送手段4には、摺動部4bに回動
自在に取付られているリフタを有し、このリフタは、図
示しないモータ又はプランジャ等で駆動され、ディスク
収納ラック3aの底面に設けた透孔内に挿入されて、仕
切板11a及び11b間に保持したディスク2を上動さ
せる。
【0024】また、ディスク搬送手段4のディスクロー
ダ15は、ディスク2が挿入可能な略正方形状になって
いて、支軸15aを支点として、図1で矢印D−D′に
示すように手前側に回動して、ディスク駆動手段5上に
ディスク2を載置、または取り出しができるようになっ
ている。
【0025】ディスクローダ15の中央部には、ディス
ク駆動手段5上に設けたターンテーブル20へ、ディス
ク2とともにクランパーを載置する透孔15bが形成さ
れている。
【0026】ディスクローダ15の左側壁は、ディスク
収納ラック3aに並設したディスク2が挿入できるよう
になっている。ディスクローダ15の中央部には、ディ
スク2をターンテーブル20に設けたマグネットに保持
させる鉄等の円板で構成したクランパーを有する。ま
た、ディスクローダ15には、ディスク2の外周を4ヶ
所で保持する鼓状のガイドローラが、図示しないが透孔
15bを中心に略4等分する角度位置に配設されてい
る。
【0027】これら4個のガイドローラは弾性的に保持
されていて、ディスク2をディスクローダ15内に挿入
する場合に、透孔15bの中心から放射状方向に移動す
るように構成されている。
【0028】桁部4aは、リフタによって上動したディ
スク2をディスクローダ15内に移動するためのガイド
アーム(図示せず)が設けられている。このガイドアー
ムは、桁部4aの長手方向(図1矢印E方向)に沿って
移動可能となされ、ディスク2をディスクローダ15内
に挿入するようになっている。桁部4aは、摺動部4b
と同期してレール12に沿ってディスク搬送手段4とと
もに移動する。
【0029】筐体19aの左右側板19L及び19Rの
下端内側には、略Z字状に形成された第1及び第2の係
止部22L及び22Rが固定されている。これら第1及
び第2の係止部22L及び22Rの先端には、フロント
パネル19bに摺動自在に取り付けられた第1及び第2
のレバー41L及び41Rの先端が挿入可能な開口17
L及び17Rが設けられている。
【0030】フロントパネル19bの略中央には、第1
及び第2のレバー41L及び41Rを操作するための操
作手段46が配設されている。操作手段46には工具挿
入部46a(図2参照)が設けられ、6角レンチのよう
な工具47(図2参照)を挿入して回動することによっ
て、第1及び第2のレバー41L及び41Rを互いに逆
方向に摺動して、第1及び第2のレバー41L及び41
Rを開口17L及び17Rに挿入又は排出することによ
り、フロントパネル19bを筐体19aから着脱できる
ようになっている。
【0031】上述の構成による本実施例のオートチェン
ジャ1の動作を説明する。ディスク駆動手段5上に指定
したディスク2を載置して、再生を行なう指示がされる
と、ディスク駆動手段5を駆動するモータ(図示せず)
が駆動される。
【0032】このモータの駆動により筐体19aの後方
のプーリ36が回転し、ワイヤ13を介してディスク搬
送手段4は摺動部4bの軸受とレール12間でスムーズ
に摺動しC−C′方向に移動する。この際、図示しない
がモータは搬送モータコントローラによってサーボコン
トロールされ指定位置のディスク2の位置で停止するよ
うにサーボ制御される。
【0033】指定位置で停止したディスク搬送手段4の
リフタは、ディスク収納ラック3aの下側に設けた透孔
から押し上げられて、ディスク2を上動させる。上動し
たディスク2は、ガイドアームによってガイドされて、
ディスク搬送手段4の桁部4aに沿って矢印E方向に移
動する。
【0034】ディスク2はディスクローダ15に案内さ
れ、ディスクローダ15に設けられたクランパ(図示せ
ず)にディスク2の中心孔が嵌合する。この際、4つの
ガイドローラが透孔15bの中心方向に移動してディス
ク2の外周を保持する。
【0035】ディスクローダ15にディスク2が保持さ
れたディスク搬送手段4は、モータの駆動によりディス
ク駆動手段5上に移動して停止する。
【0036】ディスクローダ15は支軸15aを中心と
して矢印D方向に回転してディスク2をディスク駆動手
段5のターンテーブル20上に載置する。ディスクロー
ダ15の4つのガイドローラは、ディスク2のクランプ
を解放すると同時に、ディスクローダ15はクランパを
ターンテーブル20に磁気的に吸着させて、ディスク2
をターンテーブル20上に載置する。
【0037】ディスク駆動手段5でディスク2の再生等
が行なわれて終了すると、ディスクローダ15は、ディ
スクローダ15の支軸15aを中心として矢印D方向に
回転してディスク2に接近し、4つのガイドローラでデ
ィスク2の外周を保持するとともに、ターンテーブル2
0上のクランパを収納する。
【0038】ディスク2を保持したディスクローダ15
は、支軸15aを中心に矢印D′方向に回動し、ディス
ク搬送手段4の垂直部と平行になり、元のディスク保持
状態になる。ディスク搬送手段4が元のディスク2の収
納位置まで移動すると、ガイドアームは図1のE方向と
逆方向に移動して、ガイドアームに保持されたディスク
2をディスク収納ラック3aの元のディスク収納位置へ
戻すようになっている。
【0039】上述したオートチェンジャ1に用いるフロ
ントパネル19b部分の着脱手段を図2乃至図5を用い
て詳記する。
【0040】図2はフロントパネル19を筐体19aに
取り付けたときの着脱手段の動作状態を模式的に示す説
明図、図3はフロントパネル19に設けたロック部材4
9がロック解除状態となっっているときの状態を示す説
明図、図4はフロントパネル19bを筐体19aから離
脱したときの着脱手段の動作状態を模式的に示す説明
図、図5はフロントパネル19に設けたロック部材49
がロック状態となっっているときの状態を示す説明図で
ある。
【0041】図2によって、フロントパネル19bの着
脱手段を説明する。図2は、フロントパネル19を筐体
19aに取り付けたときの着脱手段の動作状態を示す。
フロントパネル19bには、フロントパネル19bを筐
体19aと着脱するための第1のレバー41Lと第2の
レバー41Rが取り付けられている。
【0042】第1のレバー41Lにはガイド溝42L
が、第2のレバー41Rにはガイド溝42Rが設けら
れ、フロントパネル19bから立設するピン43L及び
43Rにガイド溝42L及びガイド溝42Rが緩挿し、
第1のレバー41Lと第2のレバー41Rが摺動可能に
支持されている。
【0043】さらに、第1のレバー41Lにはラック4
4Lが、第2のレバー41Rにはラック44Rが設けて
あり、操作手段46に設けられた歯車45と噛み合うよ
うになっている。操作手段46の歯車45の先端には工
具挿入部46aが設けられている。
【0044】この工具挿入部46aに工具47を挿入
し、図2の矢印方向(反時計方向)に回すことにより、
歯車45を介して、第1のレバー41Lと第2のレバー
41Rが互いに反対方向に摺動し、第1のレバー41L
と第2のレバー41Rの先端が開口17L及び17Rか
ら離脱するようになっている。したがって、フロントパ
ネル19bを筐体19aから取り外すことができる。
【0045】第1のレバー41Lには、第1のレバー4
1Lと第2のレバー41Rの摺動を止めるためのロック
孔48が設けてある。ロック孔48は、第1のレバー4
1Lの摺動方向に延出する溝部48aと、溝部48aの
左端に設けた溝部48aの上下の幅より大きな直径を有
する円形状の孔部48bを備える。
【0046】ロック孔48には、フロントパネル19b
から立設しているロック部材49が係合している。図3
によってロック部材49の構成を説明する。ロック部材
49は、孔部48bを緩挿する円筒状部49aと、円筒
状部49aの外周に設けた鍔部49bと、円筒状部49
aの先端に設けた突起49cとからなる。
【0047】このロック部材49は、フロントパネル1
9bから立設している突出部50にバネ51を介して取
り付けられている。フロントパネル19bが筐体19a
に取り付けられるときは、シャーシ10の前面部から立
ち上がっている立ち上がり部10aに突起49cが当接
して押し込められ、溝部48aに突起49cが緩挿す
る。したがって、第1のレバー41Lが摺動可能のなる
ので、歯車45を介して第2のレバー41Rも摺動可能
となる。
【0048】図4によって、フロントパネル19bを筐
体19aから取り外したときの着脱手段の状態を示す。
工具挿入部46aに工具47を挿入し、歯車45を反時
計方向に回すことにより、歯車45を介して、第1のレ
バー41L及び第2のレバー41Rがガイド溝42L及
び42R沿って互いに反対方向に摺動し、係止部22L
及び22Rから離脱する。
【0049】第1のレバー41Lの摺動にともなって、
孔部48bに円筒状部49aが係合するようになる。そ
して、フロントパネル19bを筐体19aから取り外し
たとき、図5に示すように、ロック部材49がバネ51
によって付勢されて突出し、円筒状部49aが孔部48
bに緩挿するとともに、鍔部49bが孔部48bの周囲
に当接する。
【0050】孔部48bに円筒状部49aが緩挿するた
めに、第1のレバー41Lが摺動できなくなるとともに
第2のレバー41Rも摺動できなくなり、第1のレバー
41Lと第2のレバー41Rは、筐体19aからフロン
トパネル19bを取り外したときの状態を保持する。し
たがって、工具挿入部46aに工具47を挿入しても回
動することができないので、第1のレバー41Lと第2
のレバー41Rが係止部22L及び22Rに当接して変
形するのを防止することができる。
【0051】上述の状態を保持しているフロントパネル
19bを筐体19aに押しつけると、立ち上がり部10
aに突起49cが当接してバネ51の付勢力に抗して押
し込められる。突起49cが押し込められると、円筒状
部49aが孔部48bから抜けてロック孔48には突起
49cが緩挿する。
【0052】突起49cは溝部48aを緩挿するので、
第1のレバー41Lは摺動できるようになり、工具挿入
部46aに工具47を挿入して時計方向に回動すること
によって、第1のレバー41Lと第2のレバー41Rを
開口17L及び17Rに挿入してフロントパネル19b
を筐体19aに装着することができる。
【0053】
【発明の効果】本発明の自動坦体再生装置によれば、フ
ロントパネルを筐体から取り外したとき、フロントパネ
ルに設けた着脱手段が筐体から取り外したときの状態を
保持するので、操作手段のレバーの変形を防止すること
ができる坦体自動再生装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の担体自動再生装置の斜視図
である。
【図2】本発明の一実施例の着脱手段の動作状態を説明
する説明図である。
【図3】本発明の一実施例の固定手段の動作状態を説明
する説明図である。
【図4】本発明の一実施例の着脱手段の動作状態を説明
する説明図である。
【図5】本発明の一実施例の固定手段の動作状態を説明
する説明図である。
【図6】従来の担体自動再生装置の斜視図である。
【符号の説明】
1 担体自動再生装置(オートチェンジャ) 2 ディスク(担体) 2a 中心
孔 3a ディスク収納ラック 4 ディ
スク搬送手段 4a 桁部 4b 摺動
部 5 ディスク駆動手段 10 シャーシ 10a 立
ち上がり部 11a 仕切板 11b 仕
切板 12 レール 13 ワ
イヤ 15a 支軸 15b 透
孔 16 把手 17L 開
口 17R 開口 19a 筐
体 19b フロントパネル 19L 左
側板 19R 右側板 20 タ
ーンテーブル 22L 係止部 22R 係
止部 23L 第1のレバー 23R 第
2のレバー 24 操作手段 36 プ
ーリー 41L 第1のレバー 41R 第
2のレバー 42L ガイド溝 42R ガ
イド溝 43L ピン 43R ピ
ン 44L ラック 44R ラ
ック 45 歯車 46 操
作手段 46a 工具挿入部 47 工
具 48 ロック孔 48a 溝
部 48b 孔部 49 ロ
ック部材 49a 円筒状部 49b 鍔
部 49c 突起 50 突
出部 51 バネ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の担体を収納した担体収納ラックか
    ら担体を選択し、担体搬送手段を介して担体駆動手段に
    搬送して、担体を自動的に再生する担体自動再生装置に
    おいて、 前記担体自動再生装置のフロントパネルに設けられた前
    記フロントパネルを前記担体自動再生装置本体に着脱す
    る着脱手段と、該着脱手段を操作する操作手段と、前記
    フロントパネルが前記担体自動再生装置本体から取り外
    された場合に前記着脱手段を固定する固定手段を備えた
    ことを特徴とする担体自動再生装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の担体自動再生装置におい
    て、 前記固定手段は、前記着脱手段に設けられた前記着脱手
    段の摺動方向に延出する溝部と該溝部の端部に設けられ
    た前記溝部より大きな直径を有する孔部とを有するロッ
    ク孔と、 前記フロントパネルから突出する突出部に緩挿してバネ
    によって付勢され前記孔部に緩挿する円筒状部と該円筒
    状部の外周に設けられ前記孔部に係止する鍔部と前記円
    筒状部の先端に設けられ前記溝部に緩挿する突起部とを
    有して前記ロック孔に係合するロック部材とを備えてい
    ることを特徴とする担体自動再生装置。
JP11104663A 1999-04-13 1999-04-13 担体自動再生装置 Withdrawn JP2000298915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11104663A JP2000298915A (ja) 1999-04-13 1999-04-13 担体自動再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11104663A JP2000298915A (ja) 1999-04-13 1999-04-13 担体自動再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000298915A true JP2000298915A (ja) 2000-10-24

Family

ID=14386717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11104663A Withdrawn JP2000298915A (ja) 1999-04-13 1999-04-13 担体自動再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000298915A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100343043B1 (ko) 오토체인저를 가진 디스크 재생장치
JP3173224B2 (ja) ディスク装置
JP2000298915A (ja) 担体自動再生装置
JP2000322806A (ja) 担体自動再生装置
JP4069320B2 (ja) ディスクチェンジャーにおけるサブトレイの位置決め装置
JP2899497B2 (ja) ディスクオートチェンジャー装置
JP3612234B2 (ja) 担体自動再生装置
JP3612235B2 (ja) 担体自動再生装置
JPH103731A (ja) 情報記録ディスクの記録再生装置
EP0944067B1 (en) Disc player
JP2630287B2 (ja) ディスクローディング装置
JP3640335B2 (ja) 担体自動記録再生装置
JP2845792B2 (ja) ディスク移送装置
JP3594370B2 (ja) 情報記録ディスクの記録再生装置
EP0944071A2 (en) Positioning system for use in an information recording /reproducing apparatus
JP2000113625A (ja) 担体収納ラック及び担体自動再生装置
JP2000113560A (ja) 担体自動再生装置
JP3078218B2 (ja) ディスク移送装置
JP3489914B2 (ja) ディスクチェンジャ装置
JP2942492B2 (ja) ディスク移送装置
JP2942493B2 (ja) ディスク移送装置
JPH02208865A (ja) ディスクカートリッジ装填装置
JPH09237457A (ja) ディスクチェンジャー
JPH103729A (ja) 情報記録ディスクの記録再生装置
JPH01296453A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704