JP3011676B2 - ディスク選択式プレーヤ - Google Patents

ディスク選択式プレーヤ

Info

Publication number
JP3011676B2
JP3011676B2 JP9122633A JP12263397A JP3011676B2 JP 3011676 B2 JP3011676 B2 JP 3011676B2 JP 9122633 A JP9122633 A JP 9122633A JP 12263397 A JP12263397 A JP 12263397A JP 3011676 B2 JP3011676 B2 JP 3011676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
disk
moving
holding member
moving chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9122633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1049965A (ja
Inventor
昌司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP9122633A priority Critical patent/JP3011676B2/ja
Publication of JPH1049965A publication Critical patent/JPH1049965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3011676B2 publication Critical patent/JP3011676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数枚のディスクから所
定のディスクが選択されて駆動されるディスク選択式プ
レーヤに係り、特にディスク駆動ユニットを薄型化で
き、且つディスクをクランプ位置へ確実に移送できるデ
ィスク選択式プレーヤに関する。
【0002】
【従来の技術】複数のディスクから所定のものを選択し
て再生などを行うディスク選択式プレーヤとして、車載
用のディスクチェンジャが実用化されている。従来の車
載用のディスクチェンジャでは、複数枚のディスクが収
納されたマガジンが装填されると、このマガジン内から
所定のディスクが引き出されて再生動作が行われる。マ
ガジン内からディスクを取り出して再生動作する構造と
しては、ディスク取り出し機構が搭載された移動シャー
シが複数のディスクのうちのいずれかを選択する選択位
置へ移動して、この位置にてディスクが移動シャーシ内
に引き込まれ、次にこの移動シャーシによりディスクが
ディスク駆動部へ運搬され、運搬後の位置にてディスク
がターンテーブルにクランプされて回転駆動され且つピ
ックアップによる再生動作が行われる。
【0003】しかしながら上記ディスクチェンジャで
は、ディスクが移動シャーシによりディスク駆動部に運
搬されて再生動作が行われ、また再生動作が終了したデ
ィスクが移動シャーシによりマガジン内の空きスペース
に戻されるため、ディスクを取り出してから再生が開始
されるまでの時間、および再生後のディスクをマガジン
内に戻し次のディスクの再生を開始するまでの時間が非
常に長くなり、例えばCD(コンパクトディスク)の場
合、再生音楽の途切れる時間が長くなってしまう。
【0004】そこで、図13に示すディスク駆動部が移
動する方式のディスクチェンジャが考えられている。こ
のディスクチェンジャは、ターンテーブル2、このター
ンテーブル2を駆動するモータ3、ディスククランパ4
およびピックアップ5などのディスク駆動部の構造が全
て搭載された移動部1が設けられている。この移動部1
全体が昇降移動してマガジンM内のディスク選択位置へ
移動すると、この移動位置にてマガジンMからディスク
Dが取り出され、この位置にある移動部1内にて再生動
作が行われる。この方式であれば、ディスクの取り出し
およびディスクの交換時間が短縮化できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら図13に
示すようなディスクチェンジャには、以下に列記する問
題点がある。 (a)移動部1に設けられたターンテーブル2上にディ
スクDをクランプするためのクランパを有するクランプ
アームは、通常はターンテーブル2を支持しているユニ
ットシャーシに対して片持ちで斜めに延びている。した
がって、移動部1の上部に斜めに延びるクランプアーム
が設けられる分だけ移動部1の高さ寸法が大きくなる。
よって装置全体を薄型化できない。
【0006】(b)ディスクを選択するために移動部1
が上下に移動するが、このとき片持ち状態に支持されて
いる前記クランプアームが不安定であり、移動部1が選
択位置に停止したときにクランプアームに振れが生じる
ことがある。また通常は片持ち状態のクランプアームは
バネでクランプ方向へ付勢されており、このクランプア
ームの基端部側に持ち上げ力を与えてクランパをターン
テーブル2から持ち上げているため、クランパを持ち上
げるのに過大な力が必要になって、部品に磨耗などが生
じやすい。
【0007】(c)クランプアームが斜めに延びている
とターンテーブル2を支持しているユニットシャーシと
クランプアームとの間のディスク導入経路では、マガジ
ンM側にてユニットシャーシとクランプアームとの間隔
が広くなり過ぎる。その結果、マガジンMから例えばト
レイ上に設置されたディスクが導入される場合に、ディ
スクがトレイ上から大きく浮き上がることがある。
【0008】(d)移動部1はモータの動力により昇降
させることになるが、動力伝達機構には必ずバックラッ
シュなどのガタが生じる。そのため車載用の場合の車体
の振動などにより、再生動作中の移動部1がガタつくこ
とになり、ディスクのトラッキングサーボやフォーカス
サーボなどに悪影響を与え、また再生トラックのジャン
プなども生じやすくなる。
【0009】本発明は上記従来の課題を解決するもので
あり、ディスクを駆動するユニットを薄型にでき、装置
全体を薄型に構成でき、さらに選択されたディスクの導
入領域を最小限の隙間にできて、ディスクを駆動位置に
確実にガイドできるディスク選択式プレーヤを提供する
ことを目的としている。
【0010】さらに、本発明は、ディスク選択移動中は
ディスクをクランプするための一対の部材を所定の間隔
に維持でき、ディスクが導入された後は従来の片持ち式
のクランプアームの駆動に比べて比較的軽い力で且つ確
実にディスクをクランプできるようにしたディスク選択
式プレーヤを提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によるディスク選
択式プレーヤは、複数のディスクが設置されたディスク
設置部と、第1の移動シャーシと、前記第1の移動シャ
ーシに対面する第2の移動シャーシと、前記第1と第2
の移動シャーシの一方に設けられたディスク駆動部およ
びいずれかの移動シャーシに設けられたピックアップ
と、前記第1の移動シャーシと第2の移動シャーシとを
ディスクが挿入可能な間隔に保持する保持部材と、前記
保持部材により保持された第1の移動シャーシと第2の
移動シャーシとを前記ディスク設置部内のいずれかのデ
ィスクを選択する選択位置へ移動させる駆動手段と、前
記選択位置へ移動した前記第1の移動シャーシと第2の
移動シャーシとの間に前記ディスク設置部から選択され
たディスクを送り込むディスク取り出し機構とを有し、
前記第1と第2の移動シャーシが前記選択位置へ移動し
た後に、前記保持部材が移動し両移動シャーシの間隔の
保持が解除されるとともに、この保持部材が位置決め部
に嵌合して、第1の移動シャーシが前記選択位置でロッ
クされ、さらに前記第2の移動シャーシが第1の移動シ
ャーシの方向へ接近駆動されて、選択されたディスクが
両移動シャーシ間でディスク駆動部にクランプされるこ
とを特徴とするものである。
【0012】例えば、前記保持部材は、第1の移動シャ
ーシに移動自在に支持されていると共に、保持部材に
は、第2の移動シャーシを第1の移動シャーシと間隔を
開けて保持する保持溝が形成されており、前記保持部材
を移動させる駆動機構が第1の移動シャーシに搭載され
ているものとなる。
【0013】
【0014】
【作用】本発明では、ディスクを挟む第1の移動シャー
シと第2の移動シャーシとが対面している。したがって
ディスク駆動ユニットの部分の高さ寸法を小さくでき、
装置全体を薄型化できる。またマガジンなどのディスク
設置部からディスクが導入されるときに、第1の移動シ
ャーシと第2の移動シャーシとの間隔をなるべく短く設
定しておくことにより、両移動シャーシ内にディスクが
確実に導かれ、例えばトレイ上からディスクが大きく浮
き上がるようなことがない。
【0015】また第1と第2の移動シャーシが選択位置
へ移動する際に、両移動テーブルが保持部材で保持され
ているため、選択位置へ移動した時点で両移動シャーシ
の間隔がトレイなどを導入するのに最適な間隔を維持で
きる。
【0016】ディスクをクランプするときには、前記保
持部材による移動シャーシ間の間隔の維持を解除すると
共に第2の移動シャーシを移動させるようにしている。
このように保持部材による保持を解除し且つ第2の移動
シャーシを移動させる構造であるため、従来のクランプ
アームのように基端部に持ち上げ力を与える構造に比べ
て、ディスクを非クランプ状態に保持するときの負荷が
小さくなり、保持部材を動作させるための過大な動力を
不要にすることが可能である。
【0017】また、保持部材による両移動シャーシの間
隔の保持を解除したときに、この保持部材で、第1の移
シャーシを位置決め部に嵌合させて位置決めしている
ので、例えばディスク駆動中に外部振動などにより移動
シャーシががたつきを生じるのを抑えることができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により説明す
る。図1は本発明によるディスク選択式プレーヤの構造
の概略を示す斜視図である。図1において、符号10は
筐体である。この筐体10は箱形状であり、その内部
に、ディスク設置部Aと、ディスク選択・再生部Bとが
設けられている。ディスク設置部AにはマガジンMが図
1の矢印方向から装填される。図10〜図12において
後に説明するように、このマガジンMはトレイ方式であ
り、図1における図示斜め右側がディスクの取り出し口
Maとなる。
【0019】また図9に示すように、このディスク選択
式プレーヤでは、ディスク設置部Aに装填されたマガジ
ンM内の複数のトレイTのうちの選択されたトレイT1
が途中まで引き出され、ディスク選択・再生部Bにおい
てクランプされたディスクDはその一部がマガジンM内
に残った状態で回転駆動される。ディスク選択・再生部
Bには、第1の移動シャーシ11と、その下に位置する
第2の移動シャーシ12が設けられている。ディスク選
択・再生部Bの図示右端位置には、筐体10の底部から
立ち上がる2本のガイド軸17,17が固定して設けら
れ、前記第1と第2の移動シャーシ11と12はそれぞ
れこのガイド軸17,17に昇降自在にガイドされてい
る。
【0020】図3および図4に示すように、第2の移動
シャーシ12には、ターンテーブル13とこのターンテ
ーブル13を回転駆動するスピンドルモータ14、さら
にはターンテーブル13にて駆動されるディスクDの記
録情報を再生する光ピックアップ(図示せず)が搭載さ
れている。また第1の移動シャーシ11にはクランパ1
5が支持されている。このクランパ15はその軸部15
bが第1の移動シャーシ11に回転自在に支持され、ま
たこの軸部15bの上端に設けられたピポット部15a
が、板ばね16により支持されている。図3に示すよう
に、この板ばね16は第1の移動シャーシ11の上面に
支持されているものであり、この板ばねによりクランパ
15は図示下方向へ付勢されている。
【0021】第2の移動シャーシ12はモータの動力に
より昇降駆動される。この昇降駆動部の構造を説明す
る。図2は図1のII矢視図である。この図2に示すよ
うに、第2の移動シャーシ12には折曲片12aが設け
られており、この折曲片12aの内側にXリンクを構成
するリンク板18と19が設けられている。リンク板1
8とリンク板19のそれぞれの中央部が連結ピン21に
より連結されており、この連結ピン21を支点としてリ
ンク板18と19がX変形できるように互いに回動自在
に連結されている。
【0022】一方のリンク板18の一端は、筐体10の
前側板10aの内面に設けられた固定支点ピン22に回
動自在に支持され、このリンク板18の他端には移動支
点ピン23が固定されており、この移動支点ピン23
が、第2の移動シャーシ12の折曲片12aに形成され
た長穴12bに摺動自在に支持されている。他方のリン
ク板19の一端は、第2の移動シャーシ12の折曲片1
2aに設けられた固定支点ピン24に回動自在に支持さ
れており、リンク板19の他端に固定された移動支点ピ
ン25は、筐体10の底部から折曲げられた支持片10
dに形成された長穴10cに摺動自在に支持されてい
る。
【0023】図2にて(イ)で示すように、連結ピン2
1が下降して両リンク板18と19が畳まれた状態のと
きに第2の移動シャーシ12は筐体10の底部方向へ下
降し、(ロ)で示すように連結ピン21が上昇して両リ
ンク板18と19が開いた状態で第2の移動シャーシ1
2が図示上方へ移動する。
【0024】図1に示すように、筐体10の前側板10
aの外面には前記リンク板18,19を駆動する駆動レ
バー26が設けられている。この駆動レバー26は前記
前側板10aに固定されたガイドピン27,27にガイ
ドされて(ハ)−(ニ)方向へ摺動自在となっている。
駆動レバー26には傾斜した長穴状の駆動溝26aが形
成されており、前記連結ピン21は前側板10aに形成
された穴(図示せず)から外方へ突出して前記駆動溝2
6a内に摺動自在に挿入されている。図2に示すように
駆動レバー26が(ニ)方向へ移動しているときは、前
記連結ピン21が下降させられて、リンク板18と19
が畳まれて第2の移動シャーシ12が下降し、駆動レバ
ー26が(ハ)方向へ移動すると、駆動溝26aにより
連結ピン21が持ち上げられ、リンク板18と19がX
状態に開き、第2の移動シャーシ12が持ち上げられ
る。
【0025】図1に示すように、筐体10の背側板10
bの内側にも図2で示したリンク板18,19と同様の
X変形するリンク板が設けられ、このリンク板は背側板
10bの外側に設けられた駆動レバー28に傾斜して形
成された駆動溝により同様に駆動され、第2の移動シャ
ーシ12は前側板10a側と背側板10bの両面側から
X構造のリンク板により昇降させられるようになってい
る。なお背側板10b側のリンク板の固定支点ピンと移
動支点ピンの関係は、前側板10a側のリンク板18,
19の固定支点ピン22,24および移動支点ピン2
3,25の関係と対称となっている。よって駆動レバー
28と駆動レバー26の動きは対称方向であり、駆動レ
バー28が(ハ)方向へ移動すると第2の移動シャーシ
12が下降させられ、(ニ)方向へ移動すると第2の移
動シャーシ12が上昇させられる。
【0026】図1に示すように、ディスク設置部Aにお
ける筐体10の底板10eの裏面には、ピン32を支点
として回動自在に支持された連結レバー31が設けられ
ている。連結レバー31の一端に固定されたピン33
は、前記駆動レバー26の折曲部に形成された長穴26
bに摺動自在に挿入されており、連結レバー31の他端
に固定されたピン34は、駆動レバー28の折曲部に形
成された長穴28aに摺動自在に挿入されている。一方
の駆動レバー28にはラック35が固定されている。底
板10eの裏面にはモータ36が固定されている。この
モータ36の出力軸に設けられたウオームギヤ37の動
力は減速歯車群38により減速され、この歯車群38の
終端となるピニオンギヤ39がラック35と噛み合って
いる。
【0027】前記モータ36の動力によりラック35が
(ハ)方向へ駆動されると、これと一体の駆動レバー2
8が(ハ)方向へ駆動され、連結レバー31を介して駆
動レバー26が(ニ)方向へ駆動される。このとき前側
板10a側のリンク板18,19と背側板10b側のリ
ンク板により第2の移動シャーシ12が下降させられ
る。モータ36が逆方向の回転を出力しラック35と駆
動レバー28が(ニ)方向へ駆動され、連結レバー31
を介して駆動レバー26が(ハ)方向へ駆動されると、
第2の移動シャーシ12が上昇させられる。駆動レバー
26には傾斜している駆動溝26aが形成され、他方の
駆動レバー28にも傾斜している駆動溝が形成され、こ
の直線状の駆動溝によりリンク板どうしの連結ピン21
が連続的に駆動されるため、第2の移動シャーシ12は
その位置が連続的に変化するようにリニアーに昇降駆動
される。
【0028】次に、第1と第2の移動シャーシ11,1
2を互いにロック/ロック解除し、且つ第1の移動シャ
ーシを筐体10に対して位置決めする位置決め・ロック
機構について説明する。図3は、第1と第2の移動シャ
ーシ11と12の関係を示している。前述のように第2
の移動シャーシ12がリンク板18と19のX動作によ
り昇降されるが、この第2の移動シャーシ12とその上
に位置している第1の移動シャーシ11との間には、保
持部材41が設けられている。図3に示している保持部
材41は、筐体10の前側板10aの内側に設けられて
いるものであるが、図1に示す筐体10の背側板10b
の内側にも前記保持部材41と対称方向に動作する同様
の保持部材45が設けられている。
【0029】図3に示すように、保持部材41には一対
の長穴41a,41aが形成されている。第1の移動シ
ャーシ11の前方に折曲げられた折曲片11aには一対
のピン42,42が固定されて、このピン42,42が
前記長穴41a,41aに挿通されており、これにより
保持部材41は第1の移動シャーシ11に対し相対的に
(ハ)−(ニ)方向へ摺動自在となっている。
【0030】保持部材41には窓41bが形成されて、
この窓41bの底部側方には保持溝41cが形成されて
いる。この窓41bと保持溝41cに対応する部分に
て、第2の移動シャーシ12にはロック片12cが図3
の図示手前側に突出して設けられている。また保持部材
41の図示左側下部には保持溝41hが形成されてい
る。図3に示すように、保持部材41がピン42,42
にガイドされて(ハ)方向へ移動している状態では、前
記保持溝41cとロック片12cとが嵌合し、また保持
溝41hが第2の移動シャーシ12に固定された前記固
定支点ピン24と嵌合している。この結果、第1と第2
の移動シャーシ11と12とがHで示す間隔を維持し
て、保持部材41により互いに連結されロック(保持)
されている。なお背側板10bの内側にある保持部材4
5の機能も同じである。
【0031】また、保持部材41には図3の図示手前側
に折曲げられた位置決め片41dと41eが設けられて
いる。図1に示すように筐体10の前側板10aの2箇
所には、位置決め部43と44が設けられている。この
位置決め部43と44には、6段の位置決め溝43a〜
43fおよび44a〜44fが形成されている。図3に
示すように、保持部材41が(ハ)方向に移動して第1
と第2の移動シャーシ11と12が互いに保持されてい
るときには、各位置決め片41dと41eがそれぞれの
位置決め部43,44の位置決め溝から離れているが、
保持部材41が(ニ)方向へ移動して第1と第2の移動
シャーシ11と12の保持が解除されるとき、その直前
に位置決め片41dが前記位置決め部43の位置決め溝
43a〜43fのいずれかに嵌合し、同時に位置決め片
41eが前記位置決め部44の位置決め溝44a〜44
fのいずれかに嵌合して第1の移動シャーシ11が筐体
10に対して位置決めされる。例えば図4は、保持部材
41の位置決め片41eが位置決め部44の最上段の位
置決め溝44fに嵌合され、また図示省略しているが、
位置決め片41dが位置決め部43の最上段の位置決め
溝43fに嵌合して第1の移動シャーシ11が最上位置
に位置決めされた状態を示している。
【0032】この第1の移動シャーシ11が位置決めさ
れた状態では、第1と第2の移動シャーシ11と12の
保持が解除されているので、前記リンク板18と19に
よりさらに第2の移動シャーシ12を上昇させると、図
4に示すように、マガジンMから引き出されたディスク
Dが両移動シャーシ11と12との間にクランプされ
る。
【0033】前述のように背側板10bの内側にも保持
部材45が設けられ、この保持部材45にも、図3に示
した保持部材41の保持溝41c、保持溝41hおよび
位置決め片41d,41eに相当するものが設けられて
いる。この保持部材45は前側板10a側の保持部材4
1と対称方向に動作するものであり、よって背側板10
bに設けられた位置決め部46と47のそれぞれの位置
決め溝46a〜46fおよび47a〜47fは、前側板
10a側の位置決め溝43a〜43fおよび44aから
44fと対称の向き(逆向き)に形成されている。背側
板10b側では、保持部材45が(ハ)方向へ移動する
ときに、第1と第2の移動シャーシ11と12との保持
が外れ且つ保持部材45に設けられた位置決め片が、位
置決め溝46a〜46fおよび47a〜47fに嵌合し
て第1の移動シャーシ11が筐体に対して位置決めされ
る。
【0034】次に上記両保持部材41と45との連動関
係を図8(平面図)により説明する。図8に示すよう
に、一方の保持部材41は、第1の移動シャーシ11の
前方の折曲片11aの内側に設けられて、図3に示すピ
ン42,42により折曲片11aに対し(ハ)−(ニ)
方向へ移動自在に支持されている。また保持部材45も
同様に、第1の移動シャーシ11の背面側に折曲げられ
た折曲片11bの内側に設けられて、この折曲片11b
に対し(ハ)−(ニ)方向へ移動自在に支持されてい
る。
【0035】一方の保持部材41の図示右側上端には折
曲片41fが設けられてこの折曲片41fに長穴41g
が形成されている。第1の移動シャーシ11の上面には
連動リンク51がピン52により回動自在に支持されて
おり、この連動リンク51に固定されたピン53が前記
長穴41gに挿入されている。図8における図示右側に
て、第1の移動シャーシ11の折曲片11cの内側には
連結レバー54が(ホ)−(ヘ)方向へ摺動自在に支持
されている。この連結レバー54の図示下部の上端には
折曲片54aが設けられ、これに長穴54bが形成され
ている。前記連動リンク51にはピン55が設けられて
おり、このピン55が長穴54bに挿入されている。
【0036】図8の図示上部において第1の移動シャー
シ11の裏面側には第2の連動リンク56が設けられて
いる。この第2の連動リンク56は、第1と第2の移動
シャーシ11と12を昇降自在に支持しているガイド軸
17に回動自在に支持され且つ第1の移動シャーシ11
と共に昇降できるように設けられているものである。前
記連結レバー54には折曲片54cが設けられてこの折
曲片54cに長穴54dが形成されており、前記第2の
連動リンク56に設けられたピン57はこの長穴54d
に挿入されている。また背面側の前記保持部材45の上
端に設けられた折曲片45aには長穴45bが形成され
ており、第2の連動リンク56に設けられたピン58が
この長穴45bに挿入されている。図8において連動リ
ンク51が反時計方向へ駆動されると、保持部材41は
(ニ)方向へ駆動され、また連結レバー54が(ヘ)方
向へ駆動され、さらに第2の連動リンク56を介して保
持部材45が(ハ)方向へ駆動される。
【0037】第1の移動シャーシ11の上面には大径歯
車61が軸60により回動自在に支持されている。前記
連動リンク51および後述するディスク取り出しアーム
72はこの大径歯車61により駆動される。まずこの大
径歯車61を回動させるための駆動機構について説明す
る。図5などに示すように、大径歯車61の周囲の歯6
1bにはピニオンギヤ62aが噛み合っている。このピ
ニオンギヤ62aには中径ギヤ62bが一体となってい
る。図6に示すように、このピニオンギヤ62aおよび
中径ギヤ62bが回動自在に支持される軸63は、第1
の移動シャーシ11の上方に隆起形成された支持片11
dに固定されている。前記中径ギヤ62bには上部駆動
ギヤ65aが噛み合っている。この上部駆動ギヤ65a
の下部には六角柱65bが一体に設けられている。図7
(断面図)にも示すように、中径ギヤ62bおよび六角
柱65bは、第1の移動シャーシ11に固定された軸6
4に回動自在に支持されている。
【0038】また第2の移動シャーシ12の下面にはコ
の字状のギヤブラケット66が固定されており、このギ
ヤブラケット66の底板66aに固定された軸68に下
部駆動ギヤ67aが回転自在に支持されている。この下
部駆動ギヤ67aの上方内部には六角穴67bが形成さ
れており、前記六角柱65bはこの六角穴67b内に挿
入されている。すなわち上部駆動ギヤ65aと下部駆動
ギヤ67aは六角柱65bと六角穴67bによりスプラ
イン係合されており、上部駆動ギヤ65aと下部駆動ギ
ヤ67aは一緒に回動し、且つ第1の移動シャーシ11
と第2の移動シャーシ12との間隔がHで示す値から狭
くなるとき、六角柱65bと六角穴67bの摺動によ
り、両駆動ギヤ65aと67aの係合関係が維持できる
ようになっている。また第2の移動シャーシ12の下面
にはモータ69が固定されており、このモータ69の出
力軸69aに設けられたウオームギヤ(図示せず)が下
部駆動ギヤ67aに噛み合っている。このモータ69の
動力が下部駆動ギヤ67aから上部駆動ギヤ65aに伝
達され、さらに中径ギヤ62b、ピニオンギヤ62aを
介して大径歯車61に伝達される。
【0039】なお、図6に示すように大径歯車61を駆
動するためのモータ69は、第2の移動シャーシ12の
下面にて前記スピンドルモータ14と同じ領域に設けら
れているため、このモータ69を設けることにより余分
なスペースを特別に設ける必要はなく機器の薄型化を阻
害することはない。またピニオンギヤ62a、中径ギヤ
62bおよび各駆動ギヤ65a,67aは、図9に示す
ようにディスク選択・再生部Bに取り出されたディスク
Dの外周の外の三角ゾーンE内に位置しているので、こ
れらのギヤを設けることにより装置の平面形状が大きく
なることもない。前記大径歯車61にはカム溝61aが
形成されており、前記連動リンク51のアーム部に設け
られたフォロウピン71がこのカム溝61a内に摺動自
在に挿入されている。
【0040】第1の移動シャーシ11の上面には取り出
しアーム72が設けられている。この取り出しアーム7
2は軸73により、第1の移動シャーシ11上にて回動
自在に支持されている。この取り出しアーム72にはカ
ム溝72aが形成されている。前記大径歯車61には摺
動ピン74が設けられており、この摺動ピン74がカム
溝72a内に摺動自在に挿入されている。第1の移動シ
ャーシ11には直線状の摺動溝11eが形成され、この
摺動溝11eに取り出しフック75が摺動自在に支持さ
れている。この取り出しフック75の上面にはピン75
aが一体に設けられている。前記取り出しアーム72の
先端には長穴72bが形成され、前記ピン75aはこの
長穴72b内に挿入されている。前記大径歯車61が駆
動されると、摺動ピン74の回動軌跡に伴って取り出し
アーム72が回動し、取り出しフック75が前記摺動溝
11eに沿って移動する。大径歯車61の回動により、
取り出しフック75が図8の位置から図示右方向へ摺動
して図9に示す位置に移動する間に、マガジンM内の選
択されたトレイT1がディスク選択・再生部Bにおける
ディスククランプ位置へ取り出される。
【0041】図5は、大径歯車61に形成されたカム溝
61aと、取り出しアーム72に形成されたカム溝72
aの形状を拡大して示している。大径歯車61に形成さ
れたカム溝61aは、第1の曲線部(a)と第2の曲線
部(b)とを有している。また取り出しアーム72に形
成されたカム溝72aは、円弧部(c)と直線部(d)
を有している。大径歯車61が図5と図8に示す位相か
ら時計方向へ回動して図9に示す位相になり、摺動ピン
74により取り出しアーム72が時計方向へ駆動され、
取り出しフック75が図9に示す右端に移動すると、そ
の時点で、カム溝72aの円弧部(c)が、大径歯車6
1の軸60を中心とした曲率の円弧軌跡に位置すること
になる。
【0042】図5の状態では、大径歯車61が反時計方
向へ最も回動し、摺動ピン74により取り出しアーム7
2が反時計方向へ移動させられている。また連動リンク
51に設けられたフォロウピン71がカム溝61aの第
1の曲線部(a)の端部に位置している。このとき連動
リンク51は時計方向へ回動しており、よってこの連動
リンク51を介して保持部材41は図8において(ハ)
方向へ移動し、これと対称側の保持部材45は(ニ)方
向へ移動している。
【0043】図5の状態から前記モータ69(図6参
照)の動力により、大径歯車61が時計方向へ駆動され
ると、摺動ピン74はカム溝72a内を摺動し、これに
より取り出しアーム72が時計方向へ駆動される。この
ときの摺動ピン74のカム溝72a内での摺動軌跡は溝
始端の(i)の位置から溝終端の(ii)の位置へ移動
しさらに直線部(d)を戻り溝中央の(iii)の位置
まで戻る。摺動ピン74が(iii)の位置まで摺動す
る間に、取り出しフック75は、第1の移動シャーシ1
1に形成された摺動溝11eに沿って図8の図示右端ま
で移送し、取り出しフック75によりマガジンM内のト
レイT1が完全に引き出される。ただしこのときフォロ
ウピン71は溝始端の(iv)の位置から第1の曲線部
(a)の終端の(v)の位置まで移動するだけである。
フォロウピン71が(iv)から(v)の位置まで移動
する間、連動リンク51は反時計方向にわずかに駆動さ
れるだけであり、保持部材41の(ニ)方向の移動量お
よび保持部材45の(ハ)方向の移動量はわずかであ
る。このときの保持部材41の(ニ)方向の移動量はわ
ずかであるため、この時点では図3において保持溝41
cがロック片12cから抜け出ることはなく同じく保持
溝41hが固定支点ピン24から抜け出るに至らず、ま
た位置決め片41dと41eは位置決め部43と44の
位置決め溝に入り込まない。
【0044】取り出しフック75が図8の図示右端に移
動した後に、さらに大径歯車61が時計方向へ回動する
と、摺動ピン74は、図9に示すように軸60を中心と
する円弧位置にあるカム溝72aの円弧部(c)内を移
動するだけで、取り出しアーム72の角度は変化しな
い。摺動ピン74が円弧部(c)内を摺動している間、
カム溝61aの第2の曲線部(b)内をフォロウピン7
1が摺動し、この第2の曲線部(b)により連動リンク
51が反時計方向へ大きく回動させられ、このときに、
連動リンク51により保持部材41が(ニ)方向に大き
く移動させられ、また連結レバー54と第2の連動リン
ク56を介して保持部材45が(ハ)方向へ大きく移動
させられる。
【0045】すなわち大径歯車61が図5に示す位相か
ら時計方向へ回動して図9に示す位相に至る間、最初に
取り出しアーム72が時計方向へ駆動されて、取り出し
フック75が図示右方向へ駆動され、マガジンM内から
選択されたトレイT1が引き出される。この引き出しが
完了した後に、さらに大径歯車61が時計方向へ回動す
る間に、保持部材41と45が大きく駆動され、例えば
図3では保持部材41の(ニ)方向への移動により、保
持溝41cがロック片12cから外れまた保持溝41h
が固定支点ピン24から外れて両移動シャーシ11と1
2の保持が解除され、その直前に位置決め片41dと4
1eが位置決め部43,44のいずれかの位置決め溝に
介入して保持部材41と第1の移動シャーシ11が筐体
10に対して位置決めされる。保持部材45の動作も同
じであり、取り出しアーム72が時計方向へ回動した後
に、保持部材45の(ハ)方向の移動により、第1の移
動シャーシ11が位置決めされ、且つ第1と第2の移動
シャーシ11と12の保持が解除される。
【0046】このように、取り出しアーム72の取り出
し動作が完了した後に保持部材41と45を駆動するこ
とにより、トレイの飛び出し防止用の規制部材81の動
作タイミングを設定できる。図8と図9は、この規制部
材81の平面形状を示し、図12はこの規制部材81と
マガジンMとの関係を示している。
【0047】この規制部材81は、板材を曲げたV字状
またはU字状の規制片81aとこれに連続する傾斜片8
1c、およびその基部に一体に形成された支持片81b
とから構成されており、この支持片81bが筐体10の
底板10eに設けられた軸82に回動自在に支持されて
いる。またこの規制部材81はスプリング83により時
計方向へ付勢されている。この付勢力により、通常は規
制片81aが図8にて破線で示す位置に回動している。
この状態では規制片81aがトレイTの引き出し経路か
ら側方に逃げており、トレイTの引き出しを阻害しない
状態である。前述のように大径歯車61の回動により、
最初に取り出しアーム72が回動して取り出しフック7
5によりトレイT1が引き出され、この引き出しが完了
した後に保持部材45が(ハ)方向へ大きく駆動される
が、このとき保持部材45の図示左端部に傾斜して形成
された押圧片45cが、規制部材81の傾斜片81cを
押す。これにより規制部材81は図8と図9にて実線で
示す位置まで回動させられ、マガジンM内に残っている
トレイの前方を遮断して、このトレイTがマガジンMか
ら飛び出るのが防止される。また図9に示すように、こ
の状態の規制部材81の規制片81aは取り出されてい
るトレイT1の側部円弧部91の後方に位置しているた
め、この取り出されているトレイTがマガジンM内に戻
されるのも防止できる。
【0048】次に、図1に示すディスク設置部Aに装填
されるマガジンMの構造を説明する。図10はマガジン
Mを斜め上方から見た斜視図、図11は斜め下方から見
た斜視図、図12はマガジンMの内部構造を示す斜視図
である。マガジンM内には複数枚のトレイTが収納され
ており、それぞれのトレイT上にディスクDが設置され
ている。なお、図1以下に示したディスク選択式プレー
ヤでは、前側板10aと背側板10bに設けられた位置
決め部43,44,46,47のそれぞれにおいて位置
決め溝が43a〜43fおよび44a〜44fなどで示
すように6段階形成され、第1の移動シャーシ11に連
結された保持部材41と45の移動高さを6段階にてロ
ックできるようになっており、6枚のトレイTのいずれ
かを選択できる構造となっているが、図10ないし図1
2に示すマガジンMでは、図示の都合上、トレイTが4
枚収納されているものを示している。
【0049】図11に示すように、マガジンMの両側壁
の内面には複数段の摺動溝92a,92bが形成されて
おり、それぞれのトレイTはこの摺動溝92a,92b
に摺動自在に収納され、且つそれぞれのトレイTはマガ
ジンの取り出し口Maから引き出せるようになってい
る。
【0050】図12に示すように、それぞれのトレイT
の上面にはディスクDが設置される円形の収納凹部93
が形成され、またこの収納凹部93の底部が切り欠かれ
てU字状の中心穴94が形成されている。またトレイT
の前方板97の下面には前記中心穴94と連続する部分
円形状の凹部95が下向きに形成されている。トレイT
1が引き出され、その上に位置するディスクDが持ち上
げられると、ディスクDは、引き出されたトレイT1の
収納凹部93から離れ、この収納凹部93と、その上に
位置しているトレイTの下面の部分円形状の凹部95と
の間に位置して回転駆動される。また図11に示すよう
にマガジンMの天井板の内面にも部分円形状の凹部98
が形成されており、最上部のトレイTが引き出されたと
きには、このトレイTの上のディスクDが持ち上げら
れ、収納凹部93と前記凹部98との空間内にてディス
クDが駆動される。また各トレイTの前方には前記取り
出しフック75が係合する突部96が形成されている。
【0051】次に、上記構造のディスク選択式プレーヤ
の一連の動作を説明する。 (ディスクが選択されていないときの状態)ディスクD
の再生を行っていないときには、第1の移動シャーシ1
1の上面に設けられた大径歯車61は、反時計方向に回
動して図1、図5および図8に示す位相となっている。
このとき大径歯車61の摺動ピン74は取り出しアーム
72のカム溝72aの円弧部(c)の溝始端に位置して
取り出しアーム72は反時計方向に回動している。
【0052】また連動リンク51に設けられたフォロウ
ピン71は、大径歯車61のカム溝61aの第1の曲線
部(a)の溝始端に位置し、連動リンク51は時計方向
に回動した状態である。よってこの連動リンク51とピ
ン53を介して連結されている保持部材41は(ハ)方
向へ移動している。さらに連動リンク51とピン55を
介して連結されている連結レバー54は図8において
(ホ)方向へ移動しており、この連結レバー54と第2
の連動リンク56を介して連結されている保持部材45
は(ニ)方向へ移動している。
【0053】図3に示すように、保持部材41が(ハ)
方向へ移動している状態では、この保持部材41に設け
られた保持溝41cが第2の移動シャーシ12から突出
するロック片12cと嵌合し、保持溝41hは第2の移
動シャーシ12に固定された固定支点ピン24に嵌合し
ている。保持部材41は第1の移動シャーシ11に設け
られたピン42,42に支持されているため、第1と第
2の移動シャーシ11と12は、保持部材41を介して
上下に所定の間隔Hを開けて互いに保持されていること
になる。
【0054】また保持部材41に設けられた一対の位置
決め片41dと41eは、共に筐体10の前側板10a
に形成された位置決め部43,44の位置決め溝43a
〜43fおよび44a〜44fのいずれからも抜け出て
おり、よって第1の移動シャーシ11は筐体10に位置
決めされていない状態である。これと対称側に位置して
いる保持部材45の動作も同じであり、このときには保
持部材45を介して第1と第2の移動シャーシ11と1
2とが互いに保持されており、また保持部材45は背側
板10bに設けられた位置決め部46,47の位置決め
溝46a〜46f、47a〜47fのいずれとも嵌合し
ていない。
【0055】さらに保持部材45が(ニ)方向へ移動し
ていることにより、その図示左端部に形成されている押
圧片45cは規制部材81から離れており、この規制部
材81は図12に示すスプリング83の付勢力により、
図8において破線で示す姿勢となっている。この状態
で、マガジンMが装填される。マガジンMは図1に示す
ように取り出し口Maがディスク選択・再生部Bに向け
られた状態で矢印方向へ装填される。マガジンMが装填
されると、図8に示すように、図示左方向へ移動してい
る取り出しフック75が、マガジンM内のいずれかのト
レイTの突部96の内側に入り込む。
【0056】(ディスク選択動作)所望のディスクDが
設置されているトレイTを選択する動作は、図1に示す
モータ36を駆動することにより行なわれる。このモー
タ36の動力は減速歯車群38からピニオンギヤ39を
経てラック35に伝達され、ラック35が(ハ)−
(ニ)方向へ駆動され、これと共に駆動レバー28が同
方向へ駆動される。この動力は連結レバー31を介して
他方の駆動レバー26に伝達され、両駆動レバー28と
26が対称方向へ連続的に駆動される。図2に示すよう
に駆動レバー26に形成された傾斜した駆動溝26aに
より連結ピン21が昇降駆動され、これに伴いリンク板
18と19がX状に閉じまたは開く。リンク板18は固
定支点ピン22と移動支点ピン23とにより、前側板1
0aと第2の移動シャーシ12との間に設けられ、また
リンク板19も固定支点ピン24と移動支点ピン25と
により筐体の支持片10dと第2の移動シャーシ12と
の間に設けられているものであるため、リンク板18と
19がX状態に開閉動作することにより、第2の移動シ
ャーシ12が上下に移動させられる。
【0057】なお前記のように第1の移動シャーシ11
と第2の移動シャーシ12は、保持部材41と45によ
り互いに保持されているため、第1の移動シャーシは第
2の移動シャーシ12に対しHで示す間隔を維持したま
ま一緒に上下移動する。
【0058】第1と第2の移動シャーシ11と12の上
下動作により、マガジンM内のトレイTの選択が行われ
る。その選択位置の制御は、例えばマガジンが装填され
た時点で第1と第2の移動シャーシ11と12を最下部
に移動させておき、この時点から図1に示すモータ36
を始動して、駆動レバー26,28およびリンク板1
8,19により第2の移動シャーシ12を連続的に上昇
させ、このときのモータ36の回転時間を検知し、また
はモータ36からの回転出力経路にエンコーダを配置し
て回転数を計数することにより行われる。あるいはラッ
ク35または駆動レバー26,28の直線移動位置およ
び移動距離を検知する検知部材を設けることによっても
制御できる。これらいずれかの検知動作により、第1と
第2の移動シャーシ11,12の高さ位置を制御し且つ
検出する。第1と第2の移動シャーシ11,12が所定
のディスクD(トレイT)の選択位置へ移動したらモー
タ36を停止する。
【0059】次に、第2の移動シャーシ12の裏面に設
けられたモータ69(図6参照)を始動する。このモー
タ69の出力軸69aの回転はウオームギヤ(図示せ
ず)から下部駆動ギヤ67aに伝達され、この回転力は
図7に示す六角穴67bと六角柱65bとのスプライン
係合により上部駆動ギヤ65aに伝達される。上部駆動
ギヤ65aの回転力は中径ギヤ62bに伝達され、これ
と一体のピニオンギヤ62aから大径歯車61に伝達さ
れ、大径歯車61が時計方向へ駆動される。
【0060】大径歯車61の最初の所定角度の時計方向
の回転により、大径歯車61に設けられた摺動ピン74
が取り出しアーム72のカム溝72a内を摺動し、図5
に示す(i)の溝始端位置から(ii)の溝終端位置を
経て(iii)の溝中間位置へ戻る間、取り出しアーム
72が時計方向へ駆動されて、その先端に連結された取
り出しフック75が図8の位置から図示右方向へ移動す
る。このとき、取り出しフック75によりマガジンM内
の選択されたトレイT1の突起96が図示右方向へ引か
れ、トレイT1が、第1の移動シャーシ11と第2の移
動シャーシ12との間に取り出される。
【0061】なおこのとき、連動リンク51に設けられ
たフォロウピン71は、図5に示すカム溝61aの始端
位置(iv)から第1の曲線部(a)の終端位置(v)
まで移動するが、この移動軌跡では連動リンク51の反
時計方向への回動角度がわずかである。よって、この連
動リンク51および図8に示す連結レバー54により駆
動される保持部材45は(ニ)方向へ移動したままであ
り、その左端の押圧片45cは規制部材81から離れて
いる。よって規制部材81はスプリング83(図12参
照)の弾性力により時計方向へ回動して図8にて破線で
示す姿勢となっており、マガジンM内から引き出される
トレイT1の移動経路を阻害しないようになっている。
【0062】(第1の移動シャーシの位置決め動作)取
り出しアーム72が時計方向へ回動して取り出しフック
75によりトレイT1が図示右方向へ引かれた時点で
は、前述のように連動リンク51に設けられたフォロウ
ピン71はカム溝61aの(v)で示す位置にある。さ
らに大径歯車61がそのまま継続して時計方向へ駆動さ
れると、カム溝61aの第2の曲線部(b)に沿ってフ
ォロウピン71が(vi)で示す溝終端まで移動し、フ
ォロウピン71が(v)の位置から(vi)の位置へ移
動する間に連動リンク51が反時計方向へ大きく駆動さ
れる。なおこのとき摺動ピン74は図9の位置にあるカ
ム溝72aの円弧部(c)内を移動するだけであり、取
り出しアーム72の位置は図9に示したままである。連
動リンク51が反時計方向へ大きく駆動されると、図3
に示す保持部材41が(ニ)方向へ駆動され、また対称
位置にある保持部材45は、連結レバー54および第2
の連動リンク56(図8参照)により(ハ)方向へ駆動
される。
【0063】図3において、保持部材41が(ニ)方向
へ駆動されると、保持溝41cとロック片12cとの係
合が解除され、且つ保持溝41hが固定支点ピン24か
ら外れて、両移動シャーシ11と12の保持が解除され
る。またその直前に保持部材41に設けられた位置決め
片41dと41eが筐体10の前側板10aに設けられ
た位置決め部43,44の位置決め溝43a〜43f、
44a〜44fのいずれかに嵌合する。対称位置にある
保持部材45は(ハ)方向へ移動し、この保持部材45
により第1と第2の移動シャーシ11と12の保持が解
除され、且つ保持部材45に設けられた位置決め片が、
背側板10bに設けられた位置決め部46と47の位置
決め溝46a〜46f、47a〜47fのいずれかに嵌
合する。この両保持部材41と45が前側板10aと背
側板10bの各位置決め部43,44,46,47に嵌
合することにより、保持部材41,45を介して第1の
移動シャーシ11が筐体10に対して位置決めされる。
【0064】図4は、マガジンM内の最上段のトレイT
が選択される場合を示しており、この場合には、保持部
材41の位置決め片41eが位置決め部44の最上部の
位置決め溝44fに係合し、位置決め片41dが位置決
め部43の最上部の位置決め溝43fに嵌合する。なお
このとき、対称位置にある保持部材45は、位置決め部
46,47の最上段の位置決め溝46fと47fに嵌合
して位置決めされる。また選択されるトレイTがマガジ
ンM内の例えば上から2段目の場合には、第1と第2の
移動シャーシ11と12の移動高さ位置が上記よりもや
や低くなり、保持部材41と45の各位置決め片41
d,41eなどは、各位置決め部43,44,46,4
7の上から2段目の位置決め溝43e,44e,46
e,47eに嵌合される。
【0065】この実施例では、位置決め部43,44,
46,47の各位置決め溝が筐体10の前側板10aと
背側板10bに形成され、マガジンMは筐体10の底板
10e上に設置される。そこで、位置決め部43,4
4,46,47の各位置決め溝の加工位置および底板1
0eの曲げ加工位置の精度を高くし、さらに保持部材4
1,45と第1の移動シャーシ11とのガタ(図3に示
すピン42と長穴41aとのガタ)を最小にしておくこ
とにより、マガジンM内の選択されたトレイTに対して
第1の移動シャーシ11を高精度な位置にて対向させる
ことができる。
【0066】また位置決め部43,44,46,47の
それぞれの位置決め溝43a〜43f、44a〜44f
などは、図2および図4などに示すように、V字形状の
開口部(e)とこれに続く細い嵌合部(f)を有する形
状であるため、移動シャーシ11と12の昇降高さ位置
に若干のばらつきがあり、保持部材41の位置決め片4
1d,41eが停止する高さ位置に誤差があったとして
も、保持部材41が(ニ)方向へ移動する際に、各位置
決め片41d,41eが位置決め溝の嵌合部(f)に確
実に導かれて、第1の移動シャーシ11が高精度な高さ
に位置決めされる。また車載用の場合の車体振動などが
作用しても、保持部材41,45と第1の移動シャーシ
11がガタつくことはない。
【0067】なお、対称位置にある保持部材45が図8
において(ハ)方向へ移動することにより、その左端の
押圧片45cにより規制部材81の傾斜片81cが押さ
れ、規制片81aが図8にて実線で示す姿勢となって、
他のトレイTの前方を塞ぐ状態になり、選択されていな
いトレイTがマガジンMから飛び出るのが防止される。
また前述のようにこの規制部材81により、選択されて
引き出されているトレイT1がマガジンM内に戻るのも
防止できる。前記のように、所定のトレイT1が引き出
され、また第1と第2の移動シャーシ11と12の保持
が解除され、さらに保持部材41が筐体の位置決め部に
嵌合されて第1の移動シャーシ11が位置決めされた時
点で図6に示すモータ69を停止する。
【0068】(ディスククランプ動作)次に、図1に示
すモータ36を再度始動し、ラック35および駆動レバ
ー28を(ニ)方向へ駆動し、駆動レバー26を(ハ)
方向へ駆動する。(ハ)方向へ移動する駆動レバー26
の駆動溝26aにより、連結ピン21が持ち上げられ、
リンク板18と19のX形状が開いて、さらに第2の移
動シャーシ12が持ち上げられる。このとき保持部材4
1による第2の移動シャーシ12の保持が解除され、ま
た第1の移動シャーシ11は位置決めされているので、
第2の移動シャーシ12のみが上昇する。この上昇過程
で、引き出されたトレイT1の上のディスクDの中央穴
にターンテーブル13が嵌合して、ディスクDがトレイ
T1の収納凹部93からわずかに持ち上げられる(図1
2参照)。そして図4に示すように、第1の移動シャー
シ11に設けられたクランパ15とターンテーブル13
との間にディスクDが挟持されてクランプされる。
【0069】図12に示すように、このときのディスク
Dは一部がマガジンMの内部に残った状態で、引き出さ
れたトレイT1の収納凹部93からわずかに持ち上げら
れ、その上に位置するトレイTの下面の部分円形状の凹
部95またはマガジンMの天井板の下面の凹部98(図
11参照)と収納凹部93との間の空間にディスクDが
位置するようになる。この状態でスピンドルモータ14
によりディスクDが駆動され、第2の移動シャーシ12
に設けられたピックアップにより再生動作が行われる。
【0070】(ディスクの戻し動作)再生終了後のディ
スクDをマガジンMに戻すときには、図1に示すモータ
36により、第2の移動シャーシ12が下降させられ、
ターンテーブル13にて持ち上げられていたディスクD
がトレイT1の収納凹部93内に戻される。第2の移動
シャーシ12がさらに下降して、第1の移動シャーシ1
1との間隔がHまで離れると、モータ36が停止し、第
2の移動シャーシ12の下降が停止する。
【0071】次に図6に示すモータ69により大径歯車
61が反時計方向へ駆動される。この大径歯車61の反
時計方向の回動により、まず連動リンク51を介して保
持部材41が(ハ)方向へ、対称位置の保持部材45が
(ニ)方向へ駆動されて、筐体10の位置決め部43,
44,46,47に対するロックが解除され、且つ保持
部材41,45により第1と第2の移動シャーシ11と
12が間隔Hを開けた状態で互いに保持される。さらに
大径歯車61が反時計方向へ回動すると、取り出しアー
ム72が反時計方向へ駆動され、取り出しフック75が
図8に示すように図示左方向へ移動してトレイT1がマ
ガジンM内に戻される。
【0072】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではない。まず、上記実施例では上側に位置する第1
の移動シャーシ11を位置決めして下側に位置する第2
の移動シャーシ12を上昇させて両移動シャーシ間でデ
ィスクをクランプしているが、逆に第1の移動シャーシ
を下側とし、第2の移動シャーシを上側にして、下側の
第1の移動シャーシを位置決めして、上側の第2の移動
シャーシをさらに下降させて、両移動シャーシ間でディ
スクをクランプしてもよい。
【0073】また第2の移動シャーシ12にクランパを
もうけ、第1の移動シャーシにターンテーブルおよびピ
ックアップを設けてもよい。さらに第2の移動シャーシ
に対し第1の移動シャーシがスプリングにより一定の間
隔Hを保つようにしておき、第2の移動シャーシを移動
させて、所定位置にて第1の移動シャーシを位置決め
し、その後スプリングを収縮させて第2の移動シャーシ
を第1の移動シャーシに接近させ、両移動シャーシ間に
ディスクをクランプしてもよい。
【0074】またディスクはコンパクトディスク、磁気
ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、マイクロ
ディスクなど、どのようなものであってもよい。またデ
ィスクがマガジン内に収納されるものに限られず、予め
ディスク設置部Aに限られた数のディスクが収納されて
いるものであってもよい。また車載用に限られず、室内
に設置されるものであってもよい。
【0075】
【発明の効果】本発明によれば、全体を薄型化でき、ま
た例えばトレイ上のディスクを移動シャーシ間に導きや
すくなる。
【0076】また両移動シャーシは保持部材で保持され
た状態で選択位置へ移動するため、選択位置に停止した
ときに、両移動シャーシの間隔が安定する。
【0077】さらに、両移動シャーシは保持部材で保持
されているため、従来のクランプアームの基端部に持ち
上げ力を作用させる構造に比べて、非クランプ方向へ移
動シャーシを動作させるときの負荷が過大にならない。
【0078】さらに、保持部材の動作により第1の移動
シャーシを選択位置で位置決めできるので、ディスク駆
動中に移動シャーシががたつくことがない。また、共通
の保持部材で移動シャーシの保持と移動シャーシの位置
決めを行なっているため、構成する部品数を削減でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるディスク選択式プレーヤの構造の
一例を示す全体斜視図、
【図2】移動シャーシを移動させる機構を示す図1のI
I矢視正面図、
【図3】両移動シャーシの保持手段と、第1の移動シャ
ーシの位置決め機構を示す図2と同じ方向から見た透視
正面図、
【図4】第1と第2の移動シャーシによりディスクをク
ランプした状態を示す透視正面図、
【図5】大径歯車の構造を示す拡大平面図、
【図6】大径歯車の駆動部を示す部分正面図、
【図7】図6の一部分の断面図、
【図8】トレイが引き出される前の状態を示す平面図、
【図9】トレイが引き出された状態を示す平面図、
【図10】マガジンを斜め上方から見た斜視図、
【図11】マガジンを斜め下方から見た斜視図、
【図12】マガジンの内部構造を示す斜視図、
【図13】従来のディスク選択式プレーヤの構造説明
図、
【符号の説明】
A ディスク設置部 B ディスク選択・再生部 D ディスク M マガジン T トレイ 10 筐体 10a 前側板 10b 背側板 11 第1の移動シャーシ 12 第2の移動シャーシ 12c ロック片 13 ターンテーブル 14 スピンドルモータ 15 クランパ 18,19 リンク板 21 連結ピン 24 固定支点ピン 26,28 駆動レバー 26a 駆動溝 31 連結レバー 35 ラック 36 モータ 41,45 保持部材 41c 保持溝 41d,41e 位置決め片 45c 押圧片 43,44,46,47 位置決め部 51 連動リンク 54 連結レバー 56 第2の連動リンク 61 大径歯車 65a 上部駆動ギヤ 65b 六角柱 67a 下部駆動ギヤ 67b 六角穴 69 モータ 72 取り出しアーム 75 取り出しフック

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のディスクが設置されたディスク設
    置部と、第1の移動シャーシと、前記第1の移動シャー
    に対面する第2の移動シャーシと、前記第1と第2の
    移動シャーシの一方に設けられたディスク駆動部および
    いずれかの移動シャーシに設けられたピックアップと、
    前記第1の移動シャーシと第2の移動シャーシとをディ
    スクが挿入可能な間隔に保持する保持部材と、前記保持
    部材により保持された第1の移動シャーシと第2の移動
    シャーシとを前記ディスク設置部内のいずれかのディス
    クを選択する選択位置へ移動させる駆動手段と、前記選
    択位置へ移動した前記第1の移動シャーシと第2の移動
    シャーシとの間に前記ディスク設置部から選択されたデ
    ィスクを送り込むディスク取り出し機構とを有し、前記
    第1と第2の移動シャーシが前記選択位置へ移動した後
    に、前記保持部材が移動し両移動シャーシの間隔の保持
    が解除されるとともに、この保持部材が位置決め部に嵌
    合して、第1の移動シャーシが前記選択位置でロックさ
    れ、さらに前記第2の移動シャーシが第1の移動シャー
    シの方向へ接近駆動されて、選択されたディスクが両移
    動シャーシ間でディスク駆動部にクランプされることを
    特徴とするディスク選択式プレーヤ。
  2. 【請求項2】 前記保持部材は、第1の移動シャーシに
    移動自在に支持されていると共に、保持部材には、第2
    の移動シャーシを第1の移動シャーシと間隔を開けて保
    持する保持溝が形成されており、前記保持部材を移動さ
    せる駆動機構が第1の移動シャーシに搭載されている請
    求項1記載のディスク選択式プレーヤ。
JP9122633A 1997-05-13 1997-05-13 ディスク選択式プレーヤ Expired - Lifetime JP3011676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9122633A JP3011676B2 (ja) 1997-05-13 1997-05-13 ディスク選択式プレーヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9122633A JP3011676B2 (ja) 1997-05-13 1997-05-13 ディスク選択式プレーヤ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4253689A Division JP3011549B2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 ディスク選択式プレーヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1049965A JPH1049965A (ja) 1998-02-20
JP3011676B2 true JP3011676B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=14840809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9122633A Expired - Lifetime JP3011676B2 (ja) 1997-05-13 1997-05-13 ディスク選択式プレーヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3011676B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101764677B1 (ko) * 2010-12-15 2017-08-04 한국전자통신연구원 욕조형 광학 치료 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101764677B1 (ko) * 2010-12-15 2017-08-04 한국전자통신연구원 욕조형 광학 치료 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1049965A (ja) 1998-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0175335B1 (ko) 디스크 선택식 플레이어
JP2590361Y2 (ja) ディスク装置
JPH07169168A (ja) 記録再生ディスクの記録再生方法および装置
JPH06259865A (ja) ディスク再生装置
JP3011676B2 (ja) ディスク選択式プレーヤ
JP3502766B2 (ja) ディスク再生装置
JP3011549B2 (ja) ディスク選択式プレーヤ
JP3029351B2 (ja) ディスク選択式プレーヤ
JP3029408B2 (ja) ディスク選択式プレーヤ
KR100260470B1 (ko) 디스크 드라이브용 얇은 구조물을 제공하기 위한 셔터암을 가진디스크 장치
EP0779620B1 (en) Disc unit
KR100253440B1 (ko) 디스크 트레이로부터 디스크 카트리지를 상승하도록 조작부재에의해 작동되는 카트리지 상승부재를 가진 디스크 장치
JPH06259869A (ja) ディスク再生装置
JP3114638B2 (ja) ディスク装置
JPH103731A (ja) 情報記録ディスクの記録再生装置
JP3059061B2 (ja) 記録再生ディスクの記録再生装置
JPH10208358A (ja) ディスク装置
JP3171534B2 (ja) 記録再生ディスクの記録再生装置
JP3137016B2 (ja) ディスク装置
JP3114639B2 (ja) ディスク装置
JPH0470711B2 (ja)
JP3114635B2 (ja) ディスク装置
JP3855442B2 (ja) 位置決め機構を有する再生装置
JPH07122022A (ja) ディスク載置用キャリッジ
WO2005098849A1 (ja) 記録媒体再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 13