JP3029351B2 - ディスク選択式プレーヤ - Google Patents

ディスク選択式プレーヤ

Info

Publication number
JP3029351B2
JP3029351B2 JP4262845A JP26284592A JP3029351B2 JP 3029351 B2 JP3029351 B2 JP 3029351B2 JP 4262845 A JP4262845 A JP 4262845A JP 26284592 A JP26284592 A JP 26284592A JP 3029351 B2 JP3029351 B2 JP 3029351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
moving
tray
disk
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4262845A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0684264A (ja
Inventor
昌司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP4262845A priority Critical patent/JP3029351B2/ja
Priority to KR1019930012918A priority patent/KR0175335B1/ko
Publication of JPH0684264A publication Critical patent/JPH0684264A/ja
Priority to US08/406,757 priority patent/US5574705A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3029351B2 publication Critical patent/JP3029351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数枚のディスクから所
定のディスクが選択されて駆動されるディスク選択式プ
レーヤに係り、特に簡単な構造にてディスクの選択が確
実にでき、また選択されたディスクを駆動する移動部が
外力によりガタつくのを防止できるディスク選択式プレ
ーヤに関する。
【0002】
【従来の技術】複数のディスクから所定のものを選択し
て再生などを行うディスク選択式プレーヤとして、車載
用のディスクチェンジャが実用化されている。従来の車
載用のディスクチェンジャでは、複数枚のディスクが収
納されたマガジンが装填されると、このマガジン内から
所定のディスクが引き出されて再生動作が行われる。マ
ガジン内からディスクを取り出して再生動作する構造と
しては、ディスク取り出し機構が搭載された移動シャー
シが複数のディスクのうちのいずれかを選択する選択位
置へ移動して、この位置にてディスクが移動シャーシ内
に引き込まれ、次にこの移動シャーシによりディスクが
ディスク駆動部へ運搬され、運搬後の位置にてディスク
がターンテーブルにクランプされて回転駆動され且つピ
ックアップによる再生動作が行われる。
【0003】しかしながら上記ディスクチェンジャで
は、ディスクが移動シャーシによりディスク駆動部に運
搬されて再生動作が行われ、また再生動作が終了したデ
ィスクが移動シャーシによりマガジン内の空きスペース
に戻されるため、ディスクを取り出してから再生が開始
されるまでの時間、および再生後のディスクをマガジン
内に戻し次のディスクの再生を開始するまでの時間が非
常に長くなり、例えばCD(コンパクトディスク)の場
合、再生音楽の途切れる時間が長くなってしまう。
【0004】そこで、図13に示すディスク駆動部が移
動する方式のディスクチェンジャが考えられている。こ
のディスクチェンジャは、ターンテーブル2、このター
ンテーブル2を駆動するモータ3、ディスククランパ4
およびピックアップ5などのディスク駆動部の構造が全
て搭載された移動部1が設けられている。この移動部1
全体が昇降移動してマガジンM内のディスク選択位置へ
移動すると、この移動位置にてマガジンMからディスク
Dが取り出され、この位置にある移動部1内にて再生動
作が行われる。この方式であれば、ディスクの取り出し
およびディスクの交換時間が短縮化できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら図13に
示すようなディスクチェンジャには、以下に列記する問
題点がある。 (a)移動部1を昇降動作させ停止させたときに、高さ
位置にばらつきが生じやすい。よってマガジンM内のデ
ィスクDの積層間隔が狭い場合には、移動部1と選択す
べきディスクとの対向位置がずれ、確実なディスク取り
出しができない場合が生じる。またディスクチェンジャ
全体の図示左右方向の寸法を小さくするために、マガジ
ンMからディスクDを途中まで引き出した状態で移動部
1内にこのディスクDをクランプして再生する構造が考
えられるが、この場合に移動部1の停止位置にばらつき
があると、移動部1内にクランプされたディスクDの一
部分がマガジンM内の仕切板やトレイなどに当たって、
確実に回転させることができなくなる。
【0006】(b)移動部1はモータの動力により昇降
させることになるが、動力伝達機構には必ずバックラッ
シュなどのガタが生じる。そのため車載用の場合の車体
の振動などにより、再生動作中の移動部1がガタつくこ
とになり、ディスクのトラッキングサーボやフォーカス
サーボなどに悪影響を与え、また再生トラックのジャン
プなども生じやすくなる。
【0007】
【0008】(c)マガジンMから所定のディスクDを
移動部1に取り出して再生しているときに、車体振動な
どの外部からの振動により、マガジンM内に残っている
ディスクが移動部1の方向へ飛び出ることがある。これ
を防止するためには、残っているディスクの飛び出しを
防止する規制部材をマガジンMの前方に設ける必要があ
る。しかしながら、この規制部材は、所望のディスクを
選択して取り出すときにその移動経路を妨げないように
ディスクの移動経路から外し、所望のディスクが取り出
された後にマガジンMの前方を遮蔽する位置に移動させ
る必要がある。よってこの規制部材を動作させる機構を
別個に設けなくてはならなくなり、装置の構造が複雑化
する。
【0009】本発明の第1の目的は、所望のディスクが
取り出されて移動部内で駆動されるものにおいて、移動
部をディスク選択位置に高精度に位置させ、またこの位
置で移動部がガタつくのを防止することにある。
【0010】
【0011】本発明の第2の目的は、選択されずに残っ
たディスクが移動部の方向へ飛び出るのを防止し、しか
もこの防止用の規制部材を特別な機構を設けることなく
ディスク移動経路を遮断する位置へ移動させることがで
きるようにすることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、筐体内に、デ
ィスクを載せる複数のトレイが引出し自在に収納された
ディスク設置部と、前記複数のトレイのいずれかを選択
する選択位置に移動する移動部と、前記ディスク設置部
内の選択されたトレイを引出し、トレイ上のディスクと
共に前記移動部内に送り込むディスク取り出し機構と、
前記移動部を前記選択位置へ移動させる駆動機構とが設
けられたディスク選択式プレーヤにおいて、筐体にはデ
ィスク設置部内の複数のトレイのそれぞれの選択位置に
対応する複段の位置決め部が設けられ、前記移動部に
は、いずれかのトレイの選択位置へ移動した後に、前記
複段の位置決め部のうちの選択したトレイに対応するも
のに係合する位置決め部材が設けられ、前記ディスク設
置部から選択されたトレイが引出され且つ移動部が前記
位置決め部材といずれかの位置決め部との係合により位
置決めされるとき、前記位置決め部材の移動力によって
移動させられて選択されていないトレイの飛び出しを規
制する位置へ至る規制部材が設けられていることを特徴
とするものである。
【0013】上記において、前記規制位置に至った前記
規制部材が、選択され引き出されているトレイに対して
は、移動部からディスク設置部へと戻ることを防止する
ものとすることが可能である。
【0014】あるいは、前記規制部材が、トレイの引き
出し経路から逃げる方向に付勢されているものとするこ
とが可能である。
【0015】さらには、前記規制部材が、前記規制位置
とトレイの飛び出しを規制しない非規制位置の間を回動
可能に支持されているものとすることが可能である。
【0016】
【0017】
【作用】上記手段では、選択位置へ移動する移動部に位
置決め部材が設けられ、この移動部がいずれかのトレイ
の選択位置へ移動した後に、移動部に設けられた位置決
め部材が筐体に設けられた複段の位置決め部のいずれか
に係合して移動部の位置が決められる。移動部が筐体の
位置決め部を基準として停止することにより、移動部で
ディスクを安定して保持することができる。また外部の
振動により移動部がガタつくのも防止できる。さらに、
ディスク設置部に残ったトレイが移動部の方向へ飛び出
るのを防止するための規制部材が位置決め部材の移動力
により動作させられるので、この規制部材を駆動する機
構を別個に設ける必要がなくなる。
【0018】第2の手段では、前記規制位置に至った前
記規制部材が、選択され引き出されているトレイに対し
て、移動部からディスク設置部へと戻ることを防止する
ことができる。
【0019】第3の手段では、前記規制部材が、トレイ
の引き出し経路から逃げる方向に付勢されるものとでき
る。
【0020】
【0021】第4の手段では、前記規制部材が、前記規
制位置とトレイの飛び出しを規制しない非規制位置の間
を回動可能に支持されるものとできる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により説明す
る。図1は本発明によるディスク選択式プレーヤの構造
の概略を示す斜視図である。図1において、符号10は
筐体である。この筐体10は箱形状であり、その内部
に、ディスク設置部Aと、ディスク選択・再生部Bとが
設けられている。ディスク設置部AにはマガジンMが図
1の矢印方向から装填される。図10〜図12において
後に説明するように、このマガジンMはトレー方式であ
り、図1における図示斜め右側がディスクの取り出し口
Maとなる。
【0023】また図9に示すように、このディスク選択
式プレーヤでは、ディスク設置部Aに装填されたマガジ
ンM内の複数のトレイTのうちの選択されたトレイT1
が途中まで引き出され、ディスク選択・再生部Bにおい
てクランプされたディスクDはその一部がマガジンM内
に残った状態で回転駆動される。ディスク選択・再生部
Bには、第1の移動シャーシ11と、その下に位置する
第2の移動シャーシ12が設けられ、両移動シャーシ1
1と12によりディスクを選択して再生するための移動
部が構成されている。ディスク選択・再生部Bの図示右
端位置には、筐体10の底部から立ち上がる2本のガイ
ド軸17,17が固定して設けられ、前記第1と第2の
移動シャーシ11と12はそれぞれこのガイド軸17,
17に昇降自在にガイドされている。
【0024】図3および図4に示すように、第2の移動
シャーシ12には、ターンテーブル13とこのターンテ
ーブル13を回転駆動するスピンドルモータ14、さら
にはターンテーブル13にて駆動されるディスクDの記
録情報を再生する光ピックアップ(図示せず)が搭載さ
れている。また第1の移動シャーシ11にはクランパ1
5が支持されている。このクランパ15はその軸部15
bが第1の移動シャーシ11に回転自在に支持され、ま
たこの軸部15bの上端に設けられたピポット部15a
が、板ばね16により支持されている。図3に示すよう
に、この板ばね16は第1の移動シャーシ11の上面に
支持されているものであり、この板ばね16によりクラ
ンパ15は図示下方向へ付勢されている。
【0025】第2の移動シャーシ12はモータの動力に
より昇降駆動される。この昇降駆動機構の構造を説明す
る。図2は図1のII矢視図である。この図2に示すよ
うに、第2の移動シャーシ12には折曲片12aが設け
られており、この折曲片12aの内側にXリンクを構成
するリンク板18と19が設けられている。リンク板1
8とリンク板19のそれぞれの中央部が連結ピン21に
より連結されており、この連結ピン21を支点としてリ
ンク板18と19がX変形できるように互いに回動自在
に連結されている。
【0026】一方のリンク板18の一端は、筐体10の
前側板10aの内面に設けられた固定支点ピン22に回
動自在に支持され、このリンク板18の他端には移動支
点ピン23が固定されており、この移動支点ピン23
が、第2の移動シャーシ12の折曲片12aに形成され
た長穴12bに摺動自在に支持されている。他方のリン
ク板19の一端は、第2の移動シャーシ12の折曲片1
2aに設けられた固定支点ピン24に回動自在に支持さ
れており、リンク板19の他端に固定された移動支点ピ
ン25は、筐体10の底部から折曲げられた支持片10
dに形成された長穴10cに摺動自在に支持されてい
る。
【0027】図2にて(イ)で示すように、連結ピン2
1が下降して両リンク板18と19が畳まれた状態のと
きに第2の移動シャーシ12は筐体10の底部方向へ下
降し、(ロ)で示すように連結ピン21が上昇して両リ
ンク板18と19が開いた状態で第2の移動シャーシ1
2が図示上方へ移動する。
【0028】図1に示すように、筐体10の前側板10
aの外面には前記リンク板18,19を駆動する駆動レ
バー26が設けられている。この駆動レバー26は前記
前側板10aに固定されたガイドピン27,27にガイ
ドされて(ハ)−(ニ)方向へ摺動自在となっている。
駆動レバー26には傾斜した長穴状の駆動溝26aが形
成されており、前記連結ピン21は前側板10aに形成
された穴(図示せず)から外方へ突出して前記駆動溝2
6a内に摺動自在に挿入されている。図2に示すように
駆動レバー26が(ニ)方向へ移動しているときは、前
記連結ピン21が下降させられて、リンク板18と19
が畳まれて第2の移動シャーシ12が下降し、駆動レバ
ー26が(ハ)方向へ移動すると、駆動溝26aにより
連結ピン21が持ち上げられ、リンク板18と19がX
状態に開き、第2の移動シャーシ12が持ち上げられ
る。
【0029】図1に示すように、筐体10の背側板10
bの内側にも図2で示したリンク板18,19と同様の
X変形するリンク板が設けられ、このリンク板は背側板
10bの外側に設けられた駆動レバー28に傾斜して形
成された駆動溝により同様に駆動され、第2の移動シャ
ーシ12は前側板10a側と背側板10bの両面側から
X構造のリンク板により昇降させられるようになってい
る。なお背側板10b側のリンク板の固定支点ピンと移
動支点ピンの関係は、前側板10a側のリンク板18,
19の固定支点ピン22,24および移動支点ピン2
3,25の関係と対称となっている。よって駆動レバー
28と駆動レバー26の動きは対称方向であり、駆動レ
バー28が(ハ)方向へ移動すると第2の移動シャーシ
12が下降させられ、(ニ)方向へ移動すると第2の移
動シャーシ21が上昇させられる。
【0030】図1に示すように、ディスク設置部Aにお
ける筐体10の底板10eの裏面には、ピン32を支点
として回動自在に支持された連結レバー31が設けられ
ている。連結レバー31の一端に固定されたピン33
は、前記駆動レバー26の折曲部に形成された長穴26
bに摺動自在に挿入されており、連結レバー31の他端
に固定されたピン34は、駆動レバー28の折曲部に形
成された長穴28aに摺動自在に挿入されている。一方
の駆動レバー28にはラック35が固定されている。底
板10eの裏面にはモータ36が固定されている。この
モータ36の出力軸に設けられたウオームギヤ37の動
力は減速歯車群38により減速され、この歯車群38の
終端となるピニオンギヤ39がラック35と噛み合って
いる。
【0031】前記モータ36の動力によりラック35が
(ハ)方向へ駆動されると、これと一体の駆動レバー2
8が(ハ)方向へ駆動され、連結レバー31を介して駆
動レバー26が(ニ)方向へ駆動される。このとき前側
板10a側のリンク板18,19と背側板10b側のリ
ンク板により第2の移動シャーシ12が下降させられ
る。モータ36が逆方向の回転を出力しラック35と駆
動レバー28が(ニ)方向へ駆動され、連結レバー31
を介して駆動レバー26が(ハ)方向へ駆動されると、
第2の移動シャーシ12が上昇させられる。
【0032】駆動レバー26には傾斜している駆動溝2
6aが形成され、他方の駆動レバー28にも傾斜してい
る駆動溝が形成され、この直線状の駆動溝によりリンク
板どうしの連結ピン21が連続的に駆動されるため、第
2の移動シャーシ12はその位置が連続的に変化するよ
うにリニアーに昇降駆動される。次に、第1と第2の移
動シャーシ11,12を互いにロック/ロック解除し、
且つ第1の移動シャーシを筐体10に対して位置決めす
る位置決め・ロック機構について説明する。
【0033】図3は、第1と第2の移動シャーシ11と
12の関係を示している。前述のように第2の移動シャ
ーシ12がリンク板18と19のX動作により昇降され
るが、この第2の移動シャーシ12とその上に位置して
いる第1の移動シャーシ11との間には、ロック部が設
けられた位置決め部材として位置決め・ロック板41が
設けられている。図3に示している位置決め・ロック板
41は、筐体10の前側板10aの内側に設けられてい
るものであるが、図1に示す筐体10の背側板10bの
内側にも前記位置決め・ロック板41と対称方向に動作
する同様の位置決め・ロック板45が設けられている。
【0034】図3に示すように、位置決め・ロック板4
1には一対の長穴41a,41aが形成されている。第
1の移動シャーシ11の前方に折曲げられた折曲片11
aには一対のピン42,42が固定されて、このピン4
2,42が前記長穴41a,41aに挿通されており、
これにより位置決め・ロック板41は第1の移動シャー
シ11に対し相対的に(ハ)−(ニ)方向へ摺動自在と
なっている。
【0035】位置決め・ロック板41には窓41bが形
成されて、この窓41bの底部側方にはロック部として
のロック溝41cが形成されている。この窓41bとロ
ック溝41cに対応する部分にて、第2の移動シャーシ
12にはロック片12cが図3の図示手前側に突出して
設けられている。また位置決め・ロック板41の図示左
側下部には同じくロック部としてのロック凹部41hが
形成されている。図3に示すように、位置決め・ロック
板41がピン42,42にガイドされて(ハ)方向へ移
動している状態では、前記ロック溝41cとロック片1
2cとが嵌合し、またロック凹部41hが第2の移動シ
ャーシ12に固定された前記固定支点ピン24と嵌合し
ている。この結果、第1と第2の移動シャーシ11と1
2とがHで示す間隔を維持して、位置決め・ロック板4
1により互いに連結されロックされている。なお背側板
10bの内側にある位置決め・ロック板45の機能も同
じである。
【0036】また、位置決め・ロック板41には図3の
図示手前側に折曲げられた位置決め片41dと41eが
設けられている。図1に示すように筐体10の前側板1
0aの2箇所には、位置決め機構部43と44が設けら
れている。この位置決め機構部43と44には、位置決
め部として6段の位置決め溝43a〜43fおよび44
a〜44fが形成されている。図3に示すように、位置
決め・ロック板41が(ハ)方向に移動して第1と第2
の移動シャーシ11と12が互いにロックされていると
きには、各位置決め片41dと41eがそれぞれの位置
決め機構部43,44の位置決め溝から離れているが、
位置決め・ロック板41が(ニ)方向へ移動して第1と
第2の移動シャーシ11と12のロックが解除されると
き、その直前に位置決め片41dが前記位置決め機構部
43の位置決め溝43a〜43fのいずれかに嵌合し、
同時に位置決め片41eが前記位置決め機構部44の位
置決め溝44a〜44fのいずれかに嵌合して第1の移
動シャーシ11が筐体10に対して位置決めされる。例
えば図4は、位置決め・ロック板41の位置決め片41
eが位置決め機構部44の最上段の位置決め溝44fに
嵌合され、また図示省略しているが、位置決め片41d
が位置決め機構部43の最上段の位置決め溝43fに嵌
合して第1の移動シャーシ11が最上位置に位置決めさ
れた状態を示している。
【0037】この第1の移動シャーシ11が位置決めさ
れた状態では、第1と第2の移動シャーシ11と12の
ロックが解除されているので、前記リンク板18と19
によりさらに第2の移動シャーシ12を上昇させると、
図4に示すように、マガジンMから引き出されたディス
クDが両移動シャーシ11と12との間にクランプされ
る。
【0038】前述のように背側板10bの内側にも位置
決め・ロック板45が設けられ、この位置決め・ロック
板45にも、図3に示した位置決めロック板41のロッ
ク溝41c、ロック凹部41hおよび位置決め片41
d,41eに相当するものが設けられている。この位置
決め・ロック板45は前側板10a側の位置決め・ロッ
ク板41と対称方向に動作するものであり、よって背側
板10bに設けられた位置決め機構部46と47のそれ
ぞれの位置決め溝46a〜46fおよび47a〜47f
は、前側板10a側の位置決め溝43a〜43fおよび
44aから44fと対称の向き(逆向き)に形成されて
いる。背側板10b側では、位置決め・ロック板45が
(ハ)方向へ移動するときに、第1と第2の移動シャー
シ11と12とのロックが外れ且つ位置決め・ロック板
45に設けられた位置決め片が、位置決め溝46a〜4
6fおよび47a〜47fに嵌合して第1の移動シャー
シ11が筐体に対して位置決めされる。
【0039】次に上記両位置決め・ロック板41と45
との連動関係を図8(平面図)により説明する。図8に
示すように、一方の位置決め・ロック板41は、第1の
移動シャーシ11の前方の折曲片11aの内側に設けら
れて、図3に示すピン42,42により折曲片11aに
対し(ハ)−(ニ)方向へ移動自在に支持されている。
また位置決め・ロック板45も同様に、第1の移動シャ
ーシ11の背面側に折曲げられた折曲片11bの内側に
設けられて、この折曲片11bに対し(ハ)−(ニ)方
向へ移動自在に支持されている。
【0040】一方の位置決め・ロック板41の図示右側
上端には折曲片41fが設けられてこの折曲片41fに
長穴41gが形成されている。第1の移動シャーシ11
の上面には連動リンク51がピン52により回動自在に
支持されており、この連動リンク51に固定されたピン
53が前記長穴41gに挿入されている。図8における
図示右側にて、第1の移動シャーシ11の折曲片11c
の内側には連結レバー54が(ホ)−(ヘ)方向へ摺動
自在に指示されている。この連結レバー54の図示下部
の上端には折曲片54aが設けられ、これに長穴54b
が形成されている。前記連動リンク51にはピン55が
設けられており、このピン55が長穴54bに挿入され
ている。
【0041】図8の図示上部において第1の移動シャー
シ11の裏面側には第2の連動リンク56が設けられて
いる。この第2の連動リンク56は、第1と第2の移動
シャーシ11と12を昇降自在に支持しているガイド軸
17に回動自在に支持され且つ第1の移動シャーシ11
と共に昇降できるように設けられているものである。前
記連結レバー54には折曲片54cが設けられてこの折
曲片54cに長穴54dが形成されており、前記第2の
連動リンク56に設けられたピン57はこの長穴54d
に挿入されている。また背面側の前記位置決め・ロック
板45の上端に設けられた折曲片45aには長穴45b
が形成されており、第2の連動リンク56に設けられた
ピン58がこの長穴45bに挿入されている。図8にお
いて連動リンク51が反時計方向へ駆動されると、位置
決め・ロック板41は(ニ)方向へ駆動され、また連結
レバー54が(ヘ)方向へ駆動され、さらに第2の連動
リンク56を介して位置決め・ロック板45が(ハ)方
向へ駆動される。
【0042】第1の移動シャーシ11の上面には動力変
換機構としての大径歯車61が軸60により回動自在に
支持されている。前記連動リンク51および後述するデ
ィスク取り出しアーム72はこの大径歯車61により駆
動される。
【0043】まずこの大径歯車61を回動させるための
駆動機構について説明する。図5などに示すように、大
径歯車61の周囲の歯61bにはピニオンギヤ62aが
噛み合っている。このピニオンギヤ62aには中径ギヤ
62bが一体となっている。図6に示すように、このピ
ニオンギヤ62aおよび中径ギヤ62bが回動自在に支
持される軸63は、第1の移動シャーシ11の上方に隆
起形成された支持片11dに固定されている。前記中径
ギヤ62bには上部駆動ギヤ65aが噛み合っている。
この上部駆動ギヤ65aの下部には六角柱65bが一体
に設けられている。図7(断面図)にも示すように、中
径ギヤ62bおよび六角柱65bは、第1の移動シャー
シ11に固定された軸64に回動自在に支持されてい
る。
【0044】また第2の移動シャーシ12の下面にはコ
の字状のギヤブラケット66が固定されており、このギ
ヤブラケット66の底板66aに固定された軸68に下
部駆動ギヤ67aが回転自在に支持されている。この下
部駆動ギヤ67aの上方内部には六角穴67bが形成さ
れており、前記六角柱65bはこの六角穴67b内に挿
入されている。すなわち上部駆動ギヤ65aと下部駆動
67aは六角柱65bと六角穴67bによりスプライン
係合されており、上部駆動ギヤ65aと下部駆動ギヤ6
7aは一緒に回動し、且つ第1の移動シャーシ11と第
2の移動シャーシ12との間隔がHで示す値から狭くな
るとき、六角柱65bと六角穴67bの摺動により、両
駆動ギヤ65aと67aの係合関係が維持できるように
なっている。また第2の移動シャーシ12の下面にはモ
ータ69が固定されており、このモータ69の出力軸6
9aに設けられたウオームギヤ(図示せず)が下部駆動
ギヤ67aに噛み合っている。このモータ69の動力が
下部駆動ギヤ67aから上部駆動ギヤ65aに伝達さ
れ、さらに中径ギヤ62b、ピニオンギヤ62aを介し
て大径歯車61に伝達される。
【0045】なお、図6に示すように大径歯車61を駆
動するためのモータ69は、第2の移動シャーシ12の
下面にて前記スピンドルモータ14と同じ領域に設けら
れているため、このモータ69を設けることにより余分
なスペースを特別に設ける必要はなく機器の薄型化を阻
害することはない。またピニオンギヤ62a、中径ギヤ
62bおよび各駆動ギヤ65a,67aは、図9に示す
ようにディスク選択・再生部Bに取り出されたディスク
Dの外周の外の三角ゾーンE内に位置しているので、こ
れらのギヤを設けることにより装置の平面形状が大きく
なることもない。前記大径歯車61にはカム溝61aが
形成されており、前記連動リンク51のアーム部に設け
られたフォロウピン71がこのカム溝61a内に摺動自
在に挿入されている。
【0046】第1の移動シャーシ11の上面には取り出
しアーム72が設けられている。この取り出しアーム7
2は軸73により、第1の移動シャーシ11上にて回動
自在に支持されている。この取り出しアーム72にはカ
ム溝72aが形成されている。前記大径歯車61には摺
動ピン74が設けられており、この摺動ピン74がカム
溝72a内に摺動自在に挿入されている。第1の移動シ
ャーシ11には直線状の摺動溝11eが形成され、この
摺動溝11eに取り出しフック75が摺動自在に支持さ
れている。この取り出しフック75の上面にはピン75
aが一体に設けられている。前記取り出しアーム72の
先端には長穴72bが形成され、前記ピン75aはこの
長穴72b内に挿入されている。前記大径歯車61が駆
動されると、摺動ピン74の回動軌跡に伴って取り出し
アーム72が回動し、取り出しフック75が前記摺動溝
11eに沿って移動する。大径歯車61の回動により、
取り出しフック75が図8の位置から図示右方向へ摺動
して図9に示す位置に移動する間に、マガジンM内の選
択されたトレイT1がディスク選択・再生部Bにおける
ディスククランプ位置へ取り出される。
【0047】図5は、大径歯車61に形成されたカム溝
61aと、取り出しアーム72に形成されたカム溝72
aの形状を拡大して示している。大径歯車62に形成さ
れたカム溝61aは、第1の曲線部(a)と第2の曲線
部(b)とを有している。また取り出しアーム72に形
成されたカム溝72aは、円弧部(c)と直線部(d)
を有している。大径歯車61が図5と図8に示す位相か
ら時計方向へ回動して図9に示す位相になり、摺動ピン
74により取り出しアーム72が時計方向へ駆動され、
取り出しフック75が図9に示す右端に移動すると、そ
の時点で、カム溝72aの円弧部(c)が、大径歯車6
1の軸60を中心とした曲率の円弧軌跡に位置すること
になる。
【0048】図5の状態では、大径歯車61が反時計方
向へ最も回動し、摺動ピン74により取り出しアーム7
2が反時計方向へ移動させられている。また連動リンク
51に設けられたフォロウピン71がカム溝61aの第
1の曲線部(a)の端部に位置している。このとき連動
リンク51は時計方向へ回動しており、よってこの連動
リンク51を介して位置決め・ロック板41は図8にお
いて(ハ)方向へ移動し、これと対称側の位置決め・ロ
ック板45は(ニ)方向へ移動している。
【0049】図5の状態から前記モータ69(図6参
照)の動力により、大径歯車61が時計方向へ駆動され
ると、摺動ピン74はカム溝72a内を摺動し、これに
より取り出しアーム72が時計方向へ駆動される。この
ときの摺動ピン74のカム溝72a内での摺動軌跡は溝
始端の(i)の位置から溝終端の(ii)の位置へ移動
しさらに直線部(d)を戻り溝中央の(iii)の位置
まで戻る。摺動ピン74が(iii)の位置まで摺動す
る間に、取り出しフック75は、第1の移動シャーシ1
1に形成された摺動溝11eに沿って図8の図示右端ま
で移送し、取り出しフック75によりマガジンM内のト
レイT1が完全に引き出される。ただしこのときフォロ
ウピン71は溝始端の(iv)の位置から第1の曲線部
(a)の終端の(v)の位置まで移動するだけである。
フォロウピン71が(iv)から(v)の位置まで移動
する間、連動リンク51は反時計方向にわずかに駆動さ
れるだけであり、位置決め・ロック板41の(ニ)方向
の移動量および位置決め・ロック板45の(ハ)方向の
移動量はわずかである。このときの位置決め・ロック板
41の(ニ)方向の移動量はわずかであるため、この時
点では図3においてロック溝41cがロック片12cか
ら抜け出ることはなく同じくロック凹部41hが固定支
点ピン24から抜け出るに至らず、また位置決め片41
dと41eは位置決め機構部43と44の位置決め溝に
入り込まない。
【0050】取り出しフック75が図8の図示右端に移
動した後に、さらに大径歯車61が時計方向へ回動する
と、摺動ピン74は、図9に示すように軸60を中心と
する円弧位置にあるカム溝72aの円弧部(c)内を移
動するだけで、取り出しアーム72の角度は変化しな
い。摺動ピン74が円弧部(c)内を摺動している間、
カム溝61aの第2の曲線部(b)内をフォロウピン7
1が摺動し、この第2の曲線部(b)により連動リンク
51が反時計方向へ大きく回動させられ、このときに、
連動リンク51により位置決め・ロック板41が(ニ)
方向に大きく移動させられ、また連結レバー54と第2
の連動リンク56を介して位置決め・ロック板45が
(ハ)方向へ大きく移動させられる。
【0051】すなわち大径歯車61が図5に示す位相か
ら時計方向へ回動して図9に示す位相に至る間、最初に
取り出しアーム72が時計方向へ駆動されて、取り出し
フック75が図示右方向へ駆動され、マガジンM内から
選択されたトレイT1が引き出される。この引き出しが
完了した後に、さらに大径歯車61が時計方向へ回動す
る間に、位置決め・ロック板41と45が大きく駆動さ
れ、例えば図3では位置決め・ロック板41の(ニ)方
向への移動により、ロック溝41cがロック片12cか
ら外れまたロック凹部41hが固定支点ピン24から外
れて両移動シャーシ11と12のロックが外れ、その直
前に位置決め片41dと41eが位置決め機構部43,
44のいずれかの位置決め溝に介入して位置決め・ロッ
ク板41と第1の移動シャーシ11が筐体10に対して
位置決めされる。位置決め・ロック板45の動作も同じ
であり、取り出しアーム72が時計方向へ回動した後
に、位置決め・ロック板45の(ハ)方向の移動によ
り、第1の移動シャーシ11が位置決めされ、且つ第1
と第2の移動シャーシ11と12のロックが解除され
る。
【0052】このように、取り出しアーム72の取り出
し動作が完了した後に位置決め・ロック板41と45を
駆動することにより、トレイの飛び出し防止用の規制部
材81の動作タイミングを設定できる。図8と図9は、
この規制部材81の平面形状を示し、図12はこの規制
部材81とマガジンMとの関係を示している。
【0053】この規制部材81は、板材を曲げたV字状
またはU字状の規制片81aとこれに連続する傾斜片8
1c、およびその基部に一体に形成された支持片81b
とから構成されており、この支持片81bが筐体10の
底板10eに設けられた軸82に回動自在に支持されて
いる。またこの規制部材81はスプリング83により時
計方向へ付勢されている。この付勢力により、通常は規
制片81aが図8にて破線で示す位置に回動している。
この状態では規制片81aがトレイTの引き出し経路か
ら側方に逃げており、トレイTの引き出しを阻害しない
状態である。前述のように大径歯車61の回動により、
最初に取り出しアーム72が回動して取り出しフック7
5によりトレイT1が引き出され、この引き出しが完了
した後に位置決め・ロック板45が(ハ)方向へ大きく
駆動されるが、このとき位置決め・ロック板45の図示
左端部に傾斜して形成された押圧片45cが、規制部材
81の傾斜片81cを押す。これにより規制部材81は
図8と図9にて実線で示す位置まで回動させられ、マガ
ジンM内に残っているトレイの前方を遮断して、このト
レイTがマガジンMから飛び出るのが防止される。また
図9に示すように、この状態の規制部材81の規制片8
1aは取り出されているトレイT1の側部円弧部91の
後方に位置しているため、この取り出されているトレイ
TがマガジンM内に戻されるのも防止できる。
【0054】次に、図1に示すディスク設置部Aに装填
されるマガジンMの構造を説明する。図10はマガジン
Mを斜め上方から見た斜視図、図11は斜め下方から見
た斜視図、図12はマガジンMの内部構造を示す斜視図
である。マガジンM内には複数枚のトレイTが収納され
ており、それぞれのトレイT上にディスクDが設置され
ている。なお、図1以下に示したディスク選択式プレー
ヤでは、前側板10aと背側板10bに設けられた位置
決め機構部43,44,46,47のそれぞれにおいて
位置決め溝が43a〜43fおよび44a〜44fなど
で示すように6段階形成され、第1の移動シャーシ11
に連結された位置決め・ロック板41と45の移動高さ
を6段階にてロックできるようになっており、6枚のト
レイTのいずれかを選択できる構造となっているが、図
10ないし図12に示すマガジンMでは、図示の都合
上、トレイTが4枚収納されているものを示している。
【0055】図11に示すように、マガジンMの両側壁
の内面には複数段の摺動溝92a,92bが形成されて
おり、それぞれのトレイTはこの摺動溝92a,92b
に摺動自在に収納され、且つそれぞれのトレイTはマガ
ジンの取り出し口Maから引き出せるようになってい
る。
【0056】図12に示すように、それぞれのトレイT
の上面にはディスクDが設置される円形の収納凹部93
が形成され、またこの収納凹部93の底部が切り欠かれ
てU字状の中心穴94が形成されている。またトレイT
の前方板97の下面には前記中心穴94と連続する部分
円形状の凹部95が下向きに形成されている。トレイT
1が引き出され、その上に位置するディスクDが持ち上
げられると、ディスクDは、引き出されたトレイT1の
収納凹部93から離れ、この収納凹部93と、その上に
位置しているトレイTの下面の部分円形状の凹部95と
の間に位置して回転駆動される。また図11に示すよう
にマガジンMの天井板の内面にも部分円形状の凹部98
が形成されており、最上部のトレイTが引き出されたと
きには、このトレイTの上のディスクDが持ち上げら
れ、収納凹部93と前記凹部98との空間内にてディス
クDが駆動される。また各トレイTの前方には前記取り
出しフック75が係合する突部96が形成されている。
【0057】次に、上記構造のディスク選択式プレーヤ
の一連の動作を説明する。 (ディスクが選択されていないときの状態)ディスクD
の再生を行っていないときには、第1の移動シャーシ1
1の上面に設けられた大径歯車61は、反時計方向に回
動して図1、図5および図8に示す位相となっている。
このとき大径歯車61の摺動ピン74は取り出しアーム
72のカム溝72aの円弧部(c)の溝始端に位置して
取り出しアーム72は反時計方向に回動している。
【0058】また連動リンク51に設けられたフォロウ
ピン71は、大径歯車61のカム溝61aの第1の曲線
部(a)の溝始端に位置し、連動リンク51は時計方向
に回動した状態である。よってこの連動リンク51とピ
ン53を介して連結されている位置決め・ロック板41
は(ハ)方向へ移動している。さらに連動リンク51と
ピン55を介して連結されている連結レバー54は図8
において(ホ)方向へ移動しており、この連結レバー5
4と第2の連動リンク56を介して連結されている位置
決め・ロック板45は(ニ)方向へ移動している。
【0059】図3に示すように、位置決め・ロック板4
1が(ハ)方向へ移動している状態では、この位置決め
・ロック板41に設けられたロック溝41cが第2の移
動シャーシ12から突出するロック片12cと嵌合し、
ロック凹部41hは第2の移動シャーシ12に固定され
た固定支点ピン24に嵌合している。位置決め・ロック
板41は第1の移動シャーシ11に設けられたピン4
2,42に支持されているため、第1と第2の移動シャ
ーシ11と12は、位置決め・ロック板41を介して上
下に所定の間隔Hを開けて互いにロックされていること
になる。
【0060】また位置決め・ロック板41に設けられた
一対の位置決め片41dと41eは、共に筐体10の前
側板10aに形成された位置決め機構部43,44の位
置決め溝43a〜43fおよび44a〜44fのいずれ
からも抜け出ており、よって第1の移動シャーシ11は
筐体10に位置決めされていない状態である。これと対
称側に位置している位置決め・ロック板45の動作も同
じであり、このときには位置決め・ロック板45を介し
て第1と第2の移動シャーシ11と12とが互いにロッ
クされており、また位置決め・ロック板45は背面板1
0bに設けられた位置決め機構部46,47の位置決め
溝46a〜46f、47a〜47fのいずれとも嵌合し
ていない。
【0061】さらに位置決め・ロック板45が(ニ)方
向へ移動していることにより、その図示左端部に形成さ
れている押圧片45cは規制部材81から離れており、
この規制部材81は図12に示すスプリング83の付勢
力により、図8において破線で示す姿勢となっている。
この状態で、マガジンMが装填される。マガジンMは図
1に示すように取り出し口Maがディスク選択・再生部
Bに向けられた状態で矢印方向へ装填される。マガジン
Mが装填されると、図8に示すように、図示左方向へ移
動している取り出しフック75が、マガジンM内のいず
れかのトレイTの突部96の内側に入り込む。
【0062】(ディスク選択動作)所望のディスクDが
設置されているトレイTを選択する動作は、図1に示す
モータ36を駆動することにより行なわれる。このモー
タ36の動力は減速歯車群38からピニオンギヤ39を
経てラック35に伝達され、ラック35が(ハ)−
(ニ)方向へ駆動され、これと共に駆動レバー28が同
方向へ駆動される。この動力は連結レバー31を介して
他方の駆動レバー26に伝達され、両駆動レバー28と
26が対称方向へ連続的に駆動される。図2に示すよう
に駆動レバー26に形成された傾斜した駆動溝26aに
より連結ピン21が昇降駆動され、これに伴いリンク板
18と19がX状に閉じまたは開く。リンク板18は固
定支点ピン22と移動支点ピン23とにより、前側板1
0aと第2の移動シャーシ12との間に設けられ、また
リンク板19も固定支点ピン24と移動支点ピン25と
により筐体の支持片10dと第2の移動シャーシ12と
の間に設けられているものであるため、リンク板18と
19がX状態に開閉動作することにより、第2の移動シ
ャーシ12が上下に移動させられる。
【0063】なお前記のように第1の移動シャーシ11
と第2の移動シャーシ12は、位置決めロック板41と
45により互いにロックされているため、第1の移動シ
ャーシは第2の移動シャーシ12に対しHで示す間隔を
維持したまま一緒に上下移動する。
【0064】第1と第2の移動シャーシ11と12の上
下動作により、マガジンM内のトレイTの選択が行われ
る。その選択位置の制御は、例えばマガジンが装填され
た時点で第1と第2の移動シャーシ11と12を最下部
に移動させておき、この時点から図1に示すモータ36
を始動して、駆動レバー26,28およびリンク板1
8,19により第2の移動シャーシ12を連続的に上昇
させ、このときのモータMの回転時間を検知し、または
モータ36からの回転出力経路にエンコーダを配置して
回転数を計数することにより行われる。あるいはラック
35または駆動レバー26,28の直線移動位置および
移動距離を検知する検知部材を設けることによっても制
御できる。これらいずれかの検知動作により、第1と第
2の移動シャーシ11,12の高さ位置を制御し且つ検
出する。第1と第2の移動シャーシ11,12が所定の
ディスクD(トレイT)の選択位置へ移動したらモータ
36を停止する。
【0065】次に、第2の移動シャーシ12の裏面に設
けられたモータ69(図6参照)を始動する。このモー
タ69の出力軸69aの回転はウオームギヤ(図示せ
ず)から下部駆動ギヤ67aに伝達され、この回転力は
図7に示す六角穴67bと六角柱65bとのスプライン
係合により上部駆動ギヤ65aに伝達される。上部駆動
ギヤ65aの回転力は中径ギヤ62bに伝達され、これ
と一体のピニオンギヤ62aから大径歯車61に伝達さ
れ、大径歯車61が時計方向へ駆動される。
【0066】大径歯車61の最初の所定角度の時計方向
の回転により、大径歯車61に設けられた摺動ピン74
が取り出しアーム72のカム溝72a内を摺動し、図5
に示す(i)の溝始端位置から(ii)の溝終端位置を
経て(iii)の溝中間位置へ戻る間、取り出しアーム
72が時計方向へ駆動されて、その先端に連結された取
り出しフック75が図8の位置から図示右方向へ移動す
る。このとき、取り出しフック75によりマガジンM内
の選択されたトレイT1の突部96が図示右方向へ引か
れ、トレイT1が、第1の移動シャーシ11と第2の移
動シャーシ12との間に取り出される。
【0067】なおこのとき、連動リンク51に設けられ
たフォロウピン71は、図5に示すカム溝61aの始端
位置(iv)から第1の曲線部(a)の終端位置(v)
まで移動するが、この移動軌跡では連動リンク51の反
時計方向への回動角度がわずかである。よって、この連
動リンク51および図8に示す連結レバー54により駆
動される位置決め・ロック板45は(ニ)方向へ移動し
たままであり、その左端の押圧片45cは規制部材81
から離れている。よって規制部材81はスプリング83
(図12参照)の弾性力により時計方向へ回動して図8
にて破線で示す姿勢となっており、マガジンM内から引
き出されるトレイT1の移動経路を阻害しないようにな
っている。
【0068】(第1の移動シャーシの位置決め動作)取
り出しアーム72が時計方向へ回動して取り出しフック
75によりトレイT1が図示右方向へ引かれた時点で
は、前述のように連動リンク51に設けられたフォロウ
ピン71はカム溝61aの(v)で示す位置にある。さ
らに大径歯車61がそのまま継続して時計方向へ駆動さ
れると、カム溝61aの第2の曲線部(b)に沿ってフ
ォロウピン71が(vi)で示す溝終端まで移動し、フ
ォロウピン71が(v)の位置から(vi)の位置へ移
動する間に連動リンク51が反時計方向へ大きく駆動さ
れる。なおこのとき摺動ピン74は図9の位置にあるカ
ム溝72aの円弧部(c)内を移動するだけであり、取
り出しアーム72の位置は図9に示したままである。連
動リンク51が反時計方向へ大きく駆動されると、図3
に示す位置決め・ロック板41が(ニ)方向へ駆動さ
れ、また対称位置にある位置決め・ロック板45は、連
結レバー54および第2の連動リンク56(図8参照)
により(ハ)方向へ駆動される。
【0069】図3において、位置決め・ロック板41が
(ニ)方向へ駆動されると、ロック溝41cとロック片
12cとの係合が解除され、且つロック凹部41hが固
定支点ピン24から外れて、両移動シャーシ11と12
のロックが解除される。またその直前に位置決め・ロッ
ク板41に設けられた位置決め片41dと41eが筐体
10の前側板10aに設けられた位置決め機構部43,
44の位置決め溝43a〜43f、44a〜44fのい
ずれかに嵌合する。対称位置にある位置決め・ロック板
45は(ハ)方向へ移動し、この位置決め・ロック板4
5により第1と第2の移動シャーシ11と12のロック
が解除され、且つ位置決め・ロック板45に設けられた
位置決め片が、背側板10bに設けられた位置決め機構
部46と47の位置決め溝46a〜46f、47a〜4
7fのいずれかに嵌合する。この両位置決め・ロック板
41と45が前側板10aと背側板10bの各位置決め
機構部43,44,46,47に嵌合することにより、
位置決め・ロック板41,45を介して第1の移動シャ
ーシ11が筐体10に対して位置決めされる。
【0070】図4は、マガジンM内の最上段のトレイT
が選択される場合を示しており、この場合には、位置決
め・ロック板41の位置決め片41eが位置決め機構部
44の最上部の位置決め溝44fに係合し、位置決め片
41dが位置決め機構部43の最上部の位置決め溝43
fに嵌合する。なおこのとき、対称位置にある位置決め
・ロック板45は、位置決め機構部46,47の最上段
の位置決め溝46fと47fに嵌合して位置決めされ
る。また選択されるトレイTがマガジンM内の例えば上
から2段目の場合には、第1と第2の移動シャーシ11
と12の移動高さ位置が上記よりもやや低くなり、位置
決め・ロック板41と45の各位置決め片41d,41
eなどは、各位置決め機構部43,44,46,47の
上から2段目の位置決め溝43e,44e,46e,4
7eに嵌合される。
【0071】この実施例では、位置決め機構部43,4
4,46,47の各位置決め溝が筐体10の前側板10
aと背側板10bに形成され、マガジンMは筐体10の
底板10e上に設置される。そこで、位置決め機構部4
3,44,46,47の各位置決め溝の加工位置および
底板10eの曲げ加工位置の精度を高くし、さらに位置
決め・ロック板41,45と第1の移動シャーシ11と
のガタ(図3に示すピン42と長穴41aとのガタ)を
最小にしておくことにより、マガジンM内の選択された
トレイTに対して第1の移動シャーシ11を高精度な位
置にて対向させることができる。
【0072】また位置決め機構部43,44,46,4
7のそれぞれの位置決め溝43a〜43f、44a〜4
4fなどは、図2および図4などに示すように、V字形
状の開口部(e)とこれに続く細い嵌合部(f)を有す
る形状であるため、移動シャーシ11と12の昇降高さ
位置に若干のばらつきがあり、位置決め・ロック板41
の位置決め片41d,41eが停止する高さ位置に誤差
があったとしても、位置決め・ロック板41が(ニ)方
向へ移動する際に、各位置決め片41d,41eが位置
決め溝の嵌合部(f)に確実に導かれて、第1の移動シ
ャーシ11が高精度な高さ位置決めされる。また車載用
の場合の車体振動などが作用しても、位置決め・ロック
板41,45と第1の移動シャーシ11がガタつくこと
はない。
【0073】なお、対称位置にある位置決め・ロック板
45が図8において(ハ)方向へ移動することにより、
その左端の押圧片45cにより規制部材81の傾斜片8
1cが押され、規制片81aが図8にて実線で示す姿勢
となって、他のトレイTの前方を塞ぐ状態になり、選択
されていないトレイTがマガジンMから飛び出るのが防
止される。また前述のようにこの規制部材81により、
選択されて引き出されているトレイT1がマガジンM内
に戻るのも防止できる。前記のように、所定のトレイT
1が引き出され、また第1と第2の移動シャーシ11と
12のロックが解除され、さらに位置決め・ロック板4
1が筐体の位置決め機構部に嵌合されて第1の移動シャ
ーシ11が位置決めされた時点で図6に示すモータ69
を停止する。
【0074】(ディスククランプ動作)次に、図1に示
すモータ36を再度始動し、ラック35および駆動レバ
ー28を(ニ)方向へ駆動し、駆動レバー26を(ハ)
方向へ駆動する。(ハ)方向へ移動する駆動レバー26
の駆動溝26aにより、連結ピン21が持ち上げられ、
リンク板18と19のX形状が開いて、さらに第2の移
動シャーシ12が持ち上げられる。このとき位置決め・
ロック板41による第2の移動シャーシ12のロックが
解除され、また第1の移動シャーシ11は位置決めされ
ているので、第2の移動シャーシ12のみが上昇する。
この上昇過程で、引き出されたトレイT1の上のディス
クDの中央穴にターンテーブル13が嵌合して、ディス
クDがトレイT1の収納凹部93からわずかに持ち上げ
られる(図12参照)。そして図4に示すように、第1
の移動シャーシ11に設けられたクランパ15とターン
テーブル13との間にディスクDが挟持されてクランプ
される。
【0075】図12に示すように、このときのディスク
Dは一部がマガジンMの内部に残った状態で、引き出さ
れたトレイT1の収納凹部93からわずかに持ち上げら
れ、その上に位置するトレイTの下面の部分円形状の凹
部95またはマガジンMの天井板の下面の凹部98(図
11参照)と収納凹部93との間の空間にディスクDが
位置するようになる。この状態でスピンドルモータ14
によりディスクDが駆動され、第2の移動シャーシ12
に設けられたピックアップにより再生動作が行われる。
【0076】(ディスクの戻し動作)再生終了後のディ
スクDをマガジンMに戻すときには、図1に示すモータ
36により、第2の移動シャーシ12が下降させられ、
ターンテーブル13にて持ち上げられていたディスクD
がトレイT1の収納凹部93内に戻される。第2の移動
シャーシ12がさらに下降して、第1の移動シャーシ1
1との間隔がHまで離れると、モータ36が停止し、第
2の移動シャーシ12の下降が停止する。
【0077】次に図6に示すモータ69により大径歯車
61が反時計方向へ駆動される。この大径歯車61の反
時計方向の回動により、まず連動リンク51を介して位
置決め・ロック板41が(ハ)方向へ、対称位置の位置
決め・ロック板45が(ニ)方向へ駆動されて、筐体1
0の位置決め機構部43,44,46,47に対するロ
ックが解除され、且つ位置決めロック板41,45によ
り第1と第2の移動シャーシ11と12が間隔Hを開け
た状態で互いにロックされる。さらに大径歯車61が反
時計方向へ回動すると、取り出しアーム72が反時計方
向へ駆動され、取り出しフック75が図8に示すように
図示左方向へ移動してトレイT1がマガジンM内に戻さ
れる。
【0078】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではない。まず、上記実施例では、両移動シャーシ1
1と12とから成る移動部を位置決めするための位置決
め部として筐体10に位置決め溝43a〜43fなどを
直接形成しているが、この位置決め溝が形成された部材
が筐体に取り付けられていてもよい。また移動シャーシ
側にV字溝を有する位置決め部材を設け、筐体側には位
置決め部として複段の突起を設け、移動シャーシ側の位
置決め部材のV字溝を複段の突起のいずれかに嵌合させ
てもよい。
【0079】また、上記実施例では上側に位置する第1
の移動シャーシ11を位置決めして下側に位置する第2
の移動シャーシ12を上昇させて両移動シャーシ間でデ
ィスクをクランプしているが、逆に第1の移動シャーシ
を下側とし、第2の移動シャーシを上側にして、下側の
第1の移動シャーシを位置決めして、上側の第2の移動
シャーシをさらに下降させて、両移動シャーシ間でディ
スクをクランプしてもよい。
【0080】また第2の移動シャーシ12にクランパを
設け、第1の移動シャーシにターンテーブルおよびピッ
クアップを設けてもよい。さらに第2の移動シャーシに
対し第1の移動シャーシがスプリングにより一定の間隔
Hを保つようにしておき、第2の移動シャーシを移動さ
せて、所定位置にて第1の移動シャーシを位置決めし、
その後スプリングを収縮させて第2の移動シャーシを第
1の移動シャーシに接近させ、両移動シャーシ間にディ
スクをクランプしてもよい。
【0081】またディスクはコンパクトディスク、磁気
ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、マイクロ
ディスクなど、どのようなものであってもよい。またデ
ィスクがマガジン内に収納されるものに限られず、予め
ディスク設置部Aに限られた数のディスクが収納されて
いるものであってもよい。また車載用に限られず、室内
に設置されるものであってもよい。
【0082】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明では、
移動部がいずれかのトレイの選択位置へ移動した後に、
移動部に設けられた位置決め部材が筐体に設けられた複
段の位置決め部のいずれかに係合して移動部の位置が決
められる。移動部が筐体の位置決め部を基準として停止
することにより、移動部でディスクを確実に保持でき
る。また外部の振動により移動部がガタつくのも防止で
きる。さらに、ディスク設置部に残ったトレイが移動部
の方向へ飛び出るのを防止するための規制部材が位置決
め部材の移動力により動作させられるので、この規制部
材を駆動する機構を別個に設ける必要がなくなる。
【0083】請求項2記載の発明では、前記規制位置に
至った前記規制部材が、選択され引き出されているトレ
イに対して、移動部からディスク設置部へと戻ることを
防止することができる。
【0084】請求項3記載の発明では、前記規制部材
が、トレイの引き出し経路から逃げる方向に付勢される
ものとできる。
【0085】
【0086】
【0087】請求項4記載の発明では、前記規制部材
が、前記規制位置とトレイの飛び出しを規制しない非規
制位置の間を回動可能に支持されるものとできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるディスク選択式プレーヤの構造の
一例を示す全体斜視図、
【図2】移動シャーシを移動させる機構を示す図1のI
I矢視正面図、
【図3】両移動シャーシのロック機構と、第1の移動シ
ャーシの位置決め機構を示す図2と同じ方向から見た透
視正面図、
【図4】第1と第2の移動シャーシによりディスクをク
ランプした状態を示す透視正面図、
【図5】動力変換機構としての大径歯車の構造を示す拡
大平面図、
【図6】大径歯車の駆動部を示す部分正面図、
【図7】図6の一部分の断面図、
【図8】トレイが引き出される前の状態を示す平面図、
【図9】トレイが引き出された状態を示す平面図、
【図10】マガジンを斜め上方から見た斜視図、
【図11】マガジンを斜め下方から見た斜視図、
【図12】マガジンの内部構造を示す斜視図、
【図13】従来のディスク選択式プレーヤの構造説明
図、
【符号の説明】
A ディスク設置部 B ディスク選択・再生部 D ディスク M マガジン T トレイ 10 筐体 10a 前側板 10b 背側板 11 第1の移動シャーシ 12 第2の移動シャーシ 12c ロック片 13 ターンテーブル 14 スピンドルモータ 15 クランパ 18,19 リンク板 21 連結ピン 24 固定支点ピン 26,28 駆動レバー 26a 駆動溝 31 連結レバー 35 ラック 36 モータ 41,45 位置決め・ロック板 41c ロック溝 41d,41e 位置決め片 45c 押圧片 43,44,46,47 位置決め機構部 51 連動リンク 54 連結レバー 56 第2の連動リンク 61 大径歯車 65a 上部駆動ギヤ 65b 六角柱 67a 下部駆動ギヤ 67b 六角穴 69 モータ 72 取り出しアーム 75 取り出しフック

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筐体内に、ディスクを載せる複数のトレ
    イが引出し自在に収納されたディスク設置部と、前記
    数のトレイのいずれかを選択する選択位置に移動する移
    動部と、前記ディスク設置部内の選択されたトレイを引
    出し、トレイ上のディスクと共に前記移動部内に送り込
    むディスク取り出し機構と、前記移動部を前記選択位置
    へ移動させる駆動機構とが設けられたディスク選択式プ
    レーヤにおいて、筐体にはディスク設置部内の複数の
    レイのそれぞれの選択位置に対応する複段の位置決め部
    が設けられ、前記移動部には、いずれかのトレイの選択
    位置へ移動した後に、前記複段の位置決め部のうちの選
    択したトレイに対応するものに係合する位置決め部材が
    設けられ、前記ディスク設置部から選択されたトレイが
    引出され且つ移動部が前記位置決め部材といずれかの位
    置決め部との係合により位置決めされるとき、前記位置
    決め部材の移動力によって移動させられて選択されてい
    ないトレイの飛び出しを規制する位置へ至る規制部材が
    設けられていることを特徴とするディスク選択式プレー
    ヤ。
  2. 【請求項2】 前記規制位置に至った前記規制部材は、
    選択され引き出されているトレイに対しては、移動部か
    らディスク設置部へと戻ることを防止する請求項1記載
    のディスク選択式プレーヤ。
  3. 【請求項3】 前記規制部材は、トレイの引き出し経路
    から逃げる方向に付勢されている請求項1記載のディス
    ク選択式プレーヤ。
  4. 【請求項4】 前記規制部材は、前記規制位置とトレイ
    の飛び出しを規制しない非規制位置の間を回動可能に支
    持されている請求項1記載のディスク選択式プレーヤ。
JP4262845A 1992-08-28 1992-09-04 ディスク選択式プレーヤ Expired - Lifetime JP3029351B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4262845A JP3029351B2 (ja) 1992-09-04 1992-09-04 ディスク選択式プレーヤ
KR1019930012918A KR0175335B1 (ko) 1992-08-28 1993-07-09 디스크 선택식 플레이어
US08/406,757 US5574705A (en) 1992-08-28 1995-03-16 Vibration resistant disc selectable player

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4262845A JP3029351B2 (ja) 1992-09-04 1992-09-04 ディスク選択式プレーヤ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9122640A Division JP3029408B2 (ja) 1997-05-13 1997-05-13 ディスク選択式プレーヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0684264A JPH0684264A (ja) 1994-03-25
JP3029351B2 true JP3029351B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=17381422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4262845A Expired - Lifetime JP3029351B2 (ja) 1992-08-28 1992-09-04 ディスク選択式プレーヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029351B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100384352B1 (ko) * 1995-10-19 2003-08-21 클라리온 가부시키가이샤 디스크교환장치
KR19980053602A (ko) * 1996-12-27 1998-09-25 김광호 차량 탑재용 오토 체인저에서의 이동 거리 제어 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0684264A (ja) 1994-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0175335B1 (ko) 디스크 선택식 플레이어
US5136563A (en) Magazine holder in a CD player
JPH07169168A (ja) 記録再生ディスクの記録再生方法および装置
JP2590361Y2 (ja) ディスク装置
JPH06259865A (ja) ディスク再生装置
JP3029351B2 (ja) ディスク選択式プレーヤ
JP3011549B2 (ja) ディスク選択式プレーヤ
JP2000260100A (ja) ディスクチェンジャ装置
US5164929A (en) Stopper for trays in a magazine of a cd player
JP3540399B2 (ja) マルチディスクプレーヤ
JP3011676B2 (ja) ディスク選択式プレーヤ
JP3029408B2 (ja) ディスク選択式プレーヤ
EP0779620B1 (en) Disc unit
US6680882B2 (en) System for reproducing a disc
KR100260470B1 (ko) 디스크 드라이브용 얇은 구조물을 제공하기 위한 셔터암을 가진디스크 장치
JP2901512B2 (ja) 記録媒体再生装置
JPH06259869A (ja) ディスク再生装置
JP4530986B2 (ja) ディスクチェンジャのディスク収納部の分割装置
KR19980064565A (ko) 디스크 트레이로부터 디스크 카트리지를 상승하도록 조작부재에의해 작동되는 카트리지 상승부재를 가진 디스크 장치
JP3114638B2 (ja) ディスク装置
JP3059061B2 (ja) 記録再生ディスクの記録再生装置
JP3114635B2 (ja) ディスク装置
JP3171534B2 (ja) 記録再生ディスクの記録再生装置
JP3114639B2 (ja) ディスク装置
JP3137016B2 (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 13