JP3272973B2 - 高温塑性加工用潤滑剤 - Google Patents

高温塑性加工用潤滑剤

Info

Publication number
JP3272973B2
JP3272973B2 JP06403297A JP6403297A JP3272973B2 JP 3272973 B2 JP3272973 B2 JP 3272973B2 JP 06403297 A JP06403297 A JP 06403297A JP 6403297 A JP6403297 A JP 6403297A JP 3272973 B2 JP3272973 B2 JP 3272973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
plastic working
temperature plastic
titanium
solid lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06403297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10259392A (ja
Inventor
肇 伊原
孝一 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Yushi Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Yushi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Yushi Co Ltd filed Critical Kyodo Yushi Co Ltd
Priority to JP06403297A priority Critical patent/JP3272973B2/ja
Publication of JPH10259392A publication Critical patent/JPH10259392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3272973B2 publication Critical patent/JP3272973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼材や非鉄金属材
料の高温塑性加工に関し、さらに詳細には工具表面への
鋼材の焼付や、工具表面の摩耗、肌荒れ等を防止する高
温塑性加工用潤滑剤及び高温塑性加工方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、炭素鋼やステンレス鋼等の鋼材や
アルミニウムやチタン等の非鉄金属材料の熱間圧延、熱
間鍛造、熱間ダイス加工、熱間プレス加工等の高温塑性
加工では、工具の保護のため、高温塑性加工用潤滑剤が
使用され効果をおさめている。この潤滑剤としては、高
温で潤滑効果のある黒鉛、ガラス、窒化硼素、雲母、二
硫化モリブデン、酸化鉄、フッ素化黒鉛、炭酸カルシウ
ムなどの固体潤滑剤;硫化油脂、硫化オレフィン、ジン
クジアルキルジチオホスフェート、リン酸エステル等の
極圧剤;鉱油、油脂、油脂重合体、合成エステル等の油
性向上剤;メタクリレートコポリマーやブチレンブタジ
エンコポリマー等の付着性向上剤兼流動点降下剤等の少
なくとも1種、又はこれにさらに、酸化防止剤(アルフ
ァナフチルアミン、ジターシャリブチルフェノール等)
を加えたものが一般に使用されている。
【0003】前記の高温塑性加工では、鋼材や非鉄金属
等の被加工材料の温度は、700〜1200℃の領域に
ある。このような温度では、上記の極圧剤や、油性向上
剤では、酸化や熱分解が起こり、潤滑面で十分な効果を
発揮できない。このため、高温塑性加工では低温塑性加
工に比べ、十分な潤滑効果を得ることが難しい。特公昭
62−39198号公報及び特公昭62−39199号
公報には、界面活性剤で表面を改質した炭酸カルシウム
粉末を含有する熱間圧延潤滑剤が開示され、特開平6−
234991号公報には、炭酸カルシウム及び酸化鉄粒
子を含有する高温塑性加工用潤滑剤が開示されている
が、これらの潤滑剤の潤滑性能も必ずしも十分なものと
はいえなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、鋼
材、非鉄金属材料等の被加工材料の、熱間圧延、熱間鍛
造、熱間ダイス加工、熱間プレス加工等の高温塑性加工
において、工具と材料の双方又は一方に、直接塗布又は
エアースプレー方式、ウォーターインジェクション方式
等によって給油された場合、潤滑性不足を原因とする工
具の肌荒れや摩耗を起こさない高温塑性加工用潤滑剤を
提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、チタン
系及び/又はアルミニウム系表面処理剤で表面処理した
固体潤滑剤を含有することを特徴とする高温塑性加工用
潤滑剤により達成される。本発明の高温塑性加工用潤滑
剤は好ましくは、基油及び基グリースの少なくとも1種
と、チタン系及び/又はアルミニウム系表面処理剤で表
面処理した固体潤滑剤を含有する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に使用される基油として
は、鉱油(スピンドル油、マシン油、シリンダー油
等)、合成エステル(脂肪酸オクチルエステル、トリメ
チロールプロパン脂肪酸エステル、ペンタエリスリトー
ル脂肪酸エステル等)、油脂(なたね油、牛脂、豚脂
等)、重合油脂(大豆重合油、菜種重合油、ヒマシ重合
油等)等の1種又は2種以上の混合物が挙げられる。こ
れらの基油は、いずれもロールと潤滑剤の間に潤滑膜を
形成し、摩擦係数を下げ、工具の肌荒れや、焼き付きを
抑制する働きがある。
【0007】本発明に使用される基グリースとしては、
リチウム石けんや、アルミニウム石けんなどの金属石け
ん系増ちょう剤や、ポリウレアや有機ベントナイトなど
の非石けん系増ちょう剤の内、1種あるいは2種以上を
増ちょう剤とし、鉱油及び、ジオクチルセバケートやペ
ンタエリスリトールラウリン酸テトラエステルなどの合
成油の内、1種あるいは2種以上を基油とするものが望
ましい。これらの基グリースは、いずれもロールと潤滑
剤の間に潤滑膜を形成し、摩擦係数を下げ、工具の肌荒
れや、焼き付きを抑制する働きがある。本発明の潤滑剤
において、基油及び/又は基グリースの添加量は、潤滑
剤中10.0重量%以上が望ましく、より好ましくは10.
0〜99.0重量%である。尚、基グリースを潤滑剤に添
加する場合、潤滑剤中に増ちょう剤が0.1重量%以上存
在することが好ましい。
【0008】本発明に使用する固体潤滑剤としては、炭
酸カルシウム、黒鉛、カーボンブラック、タルク、ガラ
ス、窒化硼素、雲母、二硫化モリブデン、酸化鉄、フッ
素化黒鉛等の粒子が挙げられ、好ましくはその粒径が、
20μm以下のものである。潤滑剤に添加分散する際、
粒径が小さい程、安定に分散することが可能になるため
である。最も好ましいものは、炭酸カルシウムである。
以下本発明を、炭酸カルシウムを固体潤滑剤として使用
する場合を例として説明するが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。本発明に使用する炭酸カルシウム
は、公知の物質でよく、天然より得られる、重質炭酸カ
ルシウム、あるいは、合成して得られる沈降性炭酸カル
シウムのいずれでも良く、あるいはその混合物でも良
い。この炭酸カルシウムの粒径は、好ましくは20μm
以下、さらに好ましくは10μm以下である。
【0009】本発明に使用する固体潤滑剤は、金属系表
面処理剤で粒子表面を処理したものである。このような
金属系表面処理剤の具体例としては、チタン系及びアル
ミニウム系表面処理剤が挙げられる。本発明では、チタ
ン系表面処理剤で表面処理した固体潤滑剤と、アルミニ
ウム系表面処理剤で表面処理した固体潤滑剤を混合使用
することもできる。金属系表面処理剤は、官能基として
アルコキシ基、水酸基、アセテート基、ピロホスフェー
ト基等の少なくとも1種を有するものがより好ましい。
【0010】チタン系表面処理剤の市販品の例として
は、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート(K
R−TTS:味の素(株)製)、ビス(ジオクチルパイ
ロホスフェート)チタネート(138S:日本曹達
(株)製)、イソプロポキシ(2−エチルヘキサンジオ
ラト)チタン(TOG:日本曹達(株)製)、テトライ
ソプロポキシチタン(A−1:日本曹達(株)製)、テ
トラn−ブトキシチタン(B−1:日本曹達(株)
製)、テトラキス(2−エチルヘキシルオキシ)チタン
(TOT:日本曹達(株)製)が挙げられ、又、アルミ
ニウム系表面処理剤の市販品の例としては、アセトアル
コキシアルミニウムジイソプロピレート(ALM:味の
素(株)製)が挙げられる。
【0011】この様な表面処理剤で表面処理を行った固
体潤滑剤が、十分な潤滑効果を発揮するには、表面処理
された固体潤滑剤表面に、前記表面処理剤中の有効成分
である、チタン分及び/又はアルミニウム分が、表面処
理された固体潤滑剤中に好ましくは1.5×10-3重量%
以上、さらに好ましくは1.0×10-2〜3.0×10
-1重量%存在することが望ましい。
【0012】この表面処理剤で固体潤滑剤粒子表面を処
理する方法は、特に制限されるものではなく、従来より
この種の表面処理方法として行われている湿式法、乾式
法、スプレー法等を採用することができる。例えば、湿
式法により表面処理を行う場合を例にしてその具体的方
法を説明すると、まず固体潤滑剤粉末をヘキサンやベン
ゼン等の所定の溶媒中に分散させ、その分散液中に規定
量、例えば、0.5〜2.0重量%の表面処理剤を添加
し、10〜30℃で10〜30分間攪拌した後、40℃
の恒温槽内で溶剤を除去し、更に80℃で24時間乾燥
させることにより、容易に表面処理された固体潤滑剤粉
末を得ることができる。これらの表面処理された固体潤
滑剤は、本発明の高温塑性加工用潤滑剤中に好ましくは
1重量%以上、さらに好ましくは3〜80重量%含有さ
せることが望ましい。1重量%未満の場合は、添加によ
る効果が十分に発現しない。又、上限は特に制限されな
いが、通常は90重量%以下である。
【0013】本発明の高温塑性加工用潤滑剤は、潤滑油
添加剤を加えることによって、より潤滑性を向上させる
ことが可能である。このような添加剤の具体例として
は、極圧剤(ジンクジアルキルジチオホスフェート、モ
リブデンカーバメート、オクチル酸コバルト等の亜鉛、
モリブデン、コバルト等を含有する油溶性有機金属化合
物、硫化油脂、ジドデシルポリサルファイド等の硫黄系
化合物、リン酸エステル、亜リン酸エステル、酸性リン
酸エステル等のリン化合物)、粘度指数向上剤(ポリイ
ソブチレン、ポリメタクリレート等)、酸化防止剤(ア
ルファナフチルアミン、ジターシャリブチルフェノール
等)が挙げられる。具体的にはこの内、1種又は2種以
上を添加分散し、使用する。これらの添加剤の使用量は
特に制限されないが通常、高温塑性加工用潤滑剤中1〜
30重量%である。
【0014】本発明の高温塑性加工方法は、本発明の潤
滑剤を、一般に潤滑剤ポンプとして使用される、ギヤー
方式や、プランジャー方式のポンプによって、ロール材
料の双方あるいは、片方にエアースプレーや、ウオータ
ーインジェクション方式によって給油するものであり、
これにより、鋼材の高温塑性加工、例えば、熱間圧延時
のロールの焼きつきや、摩耗や、肌荒れを防止すること
ができる。給油量は0.01〜1.0L/分程度が適当
である。
【0015】本発明の潤滑剤は、撹拌機を有するステン
レス製加熱釜に、基油、基グリース、チタン系及び/又
はアルミニウム系表面処理剤で表面処理した固体潤滑
剤、潤滑油添加剤等を、所望の重量比率で投入し、50
〜80℃で30分〜2時間攪拌することにより容易に製
造できる。
【0016】
【実施例】本発明を、鋼材の熱間圧延を例として、以下
実施例により説明するが、本発明はこれに限定されるも
のではない。撹拌機を有するステンレス製加熱釜に、表
1〜5に示す固体潤滑剤、基油、基グリースを、表1〜
5に示す重量比率で投入し、60℃で1〜2時間攪拌
し、実施例1〜16、比較例1〜9の潤滑剤を製造し
た。この潤滑剤を、2重式熱間圧延機のロール表面にギ
ヤーポンプを用いたエアースプレー方式による潤滑剤給
油設備を用い、以下に示す熱間圧延条件及び潤滑剤給油
量で給油した。
【0017】 熱間圧延条件及び潤滑剤給油量 圧延ロール 高炭素高合金鋳鉄ロール 150mmΦ×150mmL 圧延材 SUS430鋼板 厚さ4mm 幅25mm 長さ100mm 200本(ロールの同一箇所にて圧延した) 圧下率、速度 10%、 14mpm 鋼材加熱温度 1000℃ 仕上げ厚さ 3.6mm 潤滑剤給油量 上下ロールに 合計 0.1 L/分 潤滑剤給油ポンプの型式 ギヤーポンプ
【0018】
【発明の効果】本発明の潤滑剤は、特に鋼材の熱間圧延
加工において、従来の熱間圧延潤滑剤に比べ、工具の焼
きつき、摩耗や、肌あれの抑制に効果がある。
【0019】
【表1】 潤滑剤の組成 実施例 1 2 3 4 5 6 固体潤滑剤 重質炭酸カルシウム(1) − − − − − − (2) − − − 50 − − (3) 3 50 88 − − − (4) − − − − 50 − (5) − − − − − 50 基油 (1) 97 50 12 − − 50 (2) − − − 50 − − (3) − − − − 50 − 極圧剤 − − − − − − 潤滑剤のちょう度グレードNo. − 00 3 00 00 00 潤滑剤の粘度 100 − − − − − 肌荒れ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 摩耗 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 焼き付き ○ ○ ○ ○ ○ ○
【0020】
【表2】 潤滑剤の組成 実施例 7 8 9 10 11 12 固体潤滑剤 重質炭酸カルシウム(1) − − − − − − (2) − − − − − − (3) − − 50.0 50.0 50.0 80.0 (6) 50.0 − − − − − (7) − 50.0 − − − − 基油 (1) 50.0 50.0 − − 38.0 − (2) − − − − − 10.0 (3) − − − − − 10.0 基グリース (1) − − 50.0 − − − (2) − − − − 10.0 − (3) − − − 50.0 − − 極圧剤 − − − − 2.0 − 潤滑剤のちょう度グレードNo. 00 00 2 2 0 2 潤滑剤の粘度 − − − − − − 肌荒れ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 摩耗 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 焼き付き ○ ○ ○ ○ ○ ○
【0021】
【表3】 潤滑剤の組成 実施例 13 14 15 16 固体潤滑剤 重質炭酸カルシウム(1) − − − − (2) − − − − (3) − − 1.5 − (7) 3.0 − − − (8) − − − − 雲母 (1) − 1.5 1.5 3.0 (2) − 1.5 − − 基油 (1) 97.0 97.0 97.0 − 基グリース (1) − − − 97.0 極圧剤 − − − − 潤滑剤のちょう度グレードNo. − − − 0 潤滑剤の粘度 100 100 100 − 肌荒れ ○ ○ ○ ○ 摩耗 ○ ○ ○ ○ 焼き付き ○ ○ ○ ○
【0022】
【表4】 潤滑剤の組成 比較例 1 2 3 4 5 6 固体潤滑剤 重質炭酸カルシウム(1) − − − 50.0 − − (2) 0.5 − − − − − (3) − − − − − − (4) − 0.5 − − − − (5) − − − − − − (6) − − 0.5 − − − (9) − − − − 50.0 − (10) − − − − − 50.0 基油 (1) 99.5 99.5 99.5 50.0 50.0 50.0 極圧剤 − − − − − − 潤滑剤のちょう度グレードNo. − − − 00 00 00 潤滑剤の粘度 60 60 60 − − − 肌荒れ × × × × × × 摩耗 × × × × × × 焼き付き × × × × × ×
【0023】
【表5】 潤滑剤の組成 比較例 7 8 9 10 固体潤滑剤 重質炭酸カルシウム(1) − − 50.0 − (8) − 50.0 − − 雲母 (1) 0.5 − − − 基油 (1) 99.5 50.0 − − 基グリース (1) − − 50.0 − 極圧剤 − − − − 潤滑剤のちょう度グレードNo. − 00 00 − 潤滑剤の粘度 60 − − − 肌荒れ × × × × 摩耗 × × × × 焼き付き × × × ×
【0024】重質炭酸カルシウム (1)イソプロピルトリイソステアロイルチタネート
(KR−TTS:味の素(株)製)(固体潤滑剤中の表
面処理剤の量(吸着量)=0.01重量%;固体潤滑剤
中のチタンの量=5.1×10-4重量%) (2)イソプロピルトリイソステアロイルチタネート
(KR−TTS:味の素(株)製)(固体潤滑剤中の表
面処理剤の量(吸着量)=0.03重量%;固体潤滑剤
中のチタンの量=1.6×10-3重量%) (3)イソプロピルトリイソステアロイルチタネート
(KR−TTS:味の素(株)製)(固体潤滑剤中の表
面処理剤の量(吸着量)=0.80重量%;固体潤滑剤
中のチタンの量=4.2×10-2重量%) (4)イソプロピルトリイソステアロイルチタネート
(KR−TTS:味の素(株)製)(固体潤滑剤中の表
面処理剤の量(吸着量)=3.50重量%;固体潤滑剤
中のチタンの量=1.8×10-1重量%) (5)ビス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネー
ト(138S:日本曹達(株)製)(固体潤滑剤中の表
面処理剤の量(吸着量)=0.20重量%;固体潤滑剤
中のチタンの量=9.2×10-3重量%)
【0025】(6)ビス(ジオクチルパイロホスフェー
ト)チタネート(138S:日本曹達(株)製)(固体
潤滑剤中の表面処理剤の量(吸着量)=2.00重量
%;固体潤滑剤中のチタンの量=9.2×10-2重量
%) (7)アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレー
ト(ALM:味の素(株)製)(固体潤滑剤中の表面処
理剤の量(吸着量)=1.50重量%;固体潤滑剤中の
アルミニウムの量=2.0×10-1重量%) (8)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(TSL
8331:東芝シリコーン(株)製)(固体潤滑剤中の
表面処理剤の量(吸着量)=1.00重量%;固体潤滑
剤中のチタン又はアルミニウムの量=0重量%) (9)オレイン酸(固体潤滑剤中の表面処理剤の量(吸
着量)=1.00重量%;固体潤滑剤中のチタン又はア
ルミニウムの量=0重量%) (10)表面処理なし
【0026】雲母 (1)イソプロピルトリイソステアロイルチタネート
(KR−TTS:味の素(株)製)(固体潤滑剤中の表
面処理剤の量(吸着量)=0.50重量%;固体潤滑剤
中のチタンの量=2.6×10-2重量%) (2)アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレー
ト(ALM:味の素(株)製)(固体潤滑剤中の表面処
理剤の量(吸着量)=0.50重量%;固体潤滑剤中の
チタンの量=6.7×10-2重量%) 基油 (1)鉱油(ISO VG46) (2)トリメチロールプロパントリオレート (3)なたね油
【0027】基グリース (1)基油に鉱油を用いたリチウム石けんグリース(増
ちょう剤リチウム石けんを3重量%含有)NLGIちょう度
No. 0 (2)基油に鉱油を用いたリチウム石けんグリース(増
ちょう剤リチウム石けんを11重量%含有)NLGIちょう
度No. 3 (3)基油に鉱油を用いたベントナイトグリース(増ち
ょう剤ベントナイトを4重量%含有)NLGIちょう度No.
0 極圧剤 ジンクジアルキルジチオホスフェート 潤滑剤のNLGIちょう度グレードは25℃におけるもので
ある。 潤滑剤の粘度は25℃におけるものである(単位はセン
チポイズ)。 肌荒れ:圧延後のロール表面の肌荒れの有無を示す。 ○:肌荒れなし、×:肌荒れあり 摩耗 :圧延後のロール表面の摩耗の有無を示す。 ○:摩耗なし、×:摩耗あり 焼き付き:圧延後のロール表面の焼き付きの有無を示
す。 ○:焼き付きなし、×:焼き付きあり
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C10N 10:08 C10N 10:08 20:06 20:06 A 30:06 30:06 30:08 30:08 40:24 40:24 Z 50:10 50:10 70:00 70:00 (56)参考文献 特開 平4−189897(JP,A) 特開 昭54−141364(JP,A) 特開 昭53−127352(JP,A) 特開 昭53−52511(JP,A) 特開 昭54−48666(JP,A) 特開 昭56−59896(JP,A) 特開 昭64−31793(JP,A) 特開 平6−234991(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C10M 139/00 C10M 177/00 C10N 10:06 - 10:08 C10N 20:06 C10N 30:06 - 30:08 C10N 40:24 C10N 50:10 C10N 70:00 B21B 45/02 B21J 3/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チタン系及び/又はアルミニウム系表面
    処理剤で表面処理した固体潤滑剤であって、チタン及び
    /又はアルミニウムを、固体潤滑剤全重量中の1.5×1
    -3 重量%以上(但し、固体潤滑剤が、本来含有するチ
    タン及び/又はアルミニウム分を除く)含有する固体潤
    滑剤を、1重量%以上含有することを特徴とする高温塑
    性加工用潤滑剤。
  2. 【請求項2】 基油及び基グリースの少なくとも1種
    と、チタン系及び/又はアルミニウム系表面処理剤で表
    面処理した固体潤滑剤からなる請求項1記載の高温塑性
    加工用潤滑剤。
  3. 【請求項3】 チタン系及び/又はアルミニウム系表面
    処理剤が、イソプロピルトリイソステアロイルチタネー
    ト、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネー
    ト、イソプロポキシ(2−エチルヘキサンジオラト)チ
    タン、テトライソプロポキシチタン、テトラn−ブトキ
    シチタン、テトラキス(2−エチルヘキシルオキシ)チ
    タン、及びアセトアルコキシアルミニウムジイソプロピ
    レートからなる群から選ばれた少なくとも1種である
    求項1又は2記載の高温塑性加工用潤滑剤。
  4. 【請求項4】 固体潤滑剤が、炭酸カルシウムであるこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の高温
    塑性加工用潤滑剤。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項記載の高温
    塑性加工用潤滑剤を、被加工材料の高温塑性加工の際に
    工具表面に給油して、工具表面の焼き付き、摩耗、肌荒
    れを、防止することを特徴とする高温塑性加工方法。
JP06403297A 1997-03-18 1997-03-18 高温塑性加工用潤滑剤 Expired - Fee Related JP3272973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06403297A JP3272973B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 高温塑性加工用潤滑剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06403297A JP3272973B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 高温塑性加工用潤滑剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10259392A JPH10259392A (ja) 1998-09-29
JP3272973B2 true JP3272973B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=13246388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06403297A Expired - Fee Related JP3272973B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 高温塑性加工用潤滑剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3272973B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3463118B2 (ja) * 1998-12-18 2003-11-05 Jfeスチール株式会社 熱間圧延油組成物
JP3463119B2 (ja) * 1999-02-09 2003-11-05 Jfeスチール株式会社 ステンレス鋼用熱間圧延油組成物
US7879774B2 (en) 2004-07-19 2011-02-01 Afton Chemical Corporation Titanium-containing lubricating oil composition
US7772167B2 (en) 2006-12-06 2010-08-10 Afton Chemical Corporation Titanium-containing lubricating oil composition
US8283296B2 (en) * 2006-10-11 2012-10-09 Henkel Ag & Co., Kgaa Lubricant for hot forging applications
US7897548B2 (en) 2007-03-15 2011-03-01 Afton Chemical Corporation Additives and lubricant formulations for improved antiwear properties
US8048834B2 (en) 2007-05-08 2011-11-01 Afton Chemical Corporation Additives and lubricant formulations for improved catalyst performance
JP7105693B2 (ja) * 2016-08-08 2022-07-25 Nokクリューバー株式会社 潤滑グリース組成物
JP6952520B2 (ja) * 2017-07-14 2021-10-20 Eneos株式会社 低環境負荷グリース組成物
CN112522013A (zh) * 2020-12-01 2021-03-19 辽宁汽众润滑油生产有限公司 用于修复汽车发动机内部磨损划痕的添加剂及其制备方法
WO2024053702A1 (ja) * 2022-09-07 2024-03-14 協同油脂株式会社 グリース組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10259392A (ja) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3272973B2 (ja) 高温塑性加工用潤滑剤
US5437802A (en) Lubricating composition for hot-rolling steel
JPS6112791A (ja) 固体潤滑剤含有グリ−ス
JP5319889B2 (ja) 鋼材用熱間圧延油及び鋼材の熱間圧延方法
JP5419267B2 (ja) ダイカスト油性離型剤
JP2009179715A (ja) 潤滑剤組成物及びこれを用いた潤滑システム
JPH1135963A (ja) 潤滑グリース組成物
JP3008823B2 (ja) 金属の塑性加工用潤滑剤組成物
JP3777569B2 (ja) 金属塑性加工潤滑剤組成物
JP3320642B2 (ja) 熱間圧延油及び熱間圧延方法
JP4094641B2 (ja) 温間熱間鍛造用型潤滑剤
JP3923106B2 (ja) 鍛造用型潤滑剤
JP2944445B2 (ja) 高温塑性加工用潤滑剤及び高温塑性加工方法
JP2010174204A (ja) プランジャー用潤滑剤組成物
JP2004269767A (ja) 高温塑性加工用潤滑剤及び高温塑性加工方法
JPH09241670A (ja) 高温塑性加工用潤滑剤
JP4464477B2 (ja) 熱間圧延油及び熱間圧延方法
JP4008994B2 (ja) 高温塑性加工用潤滑剤
JP3011056B2 (ja) アルミニウムおよびアルミニウム合金の加工方法
JP2001316689A (ja) 熱間圧延油組成物及び熱間圧延方法
JPH09255984A (ja) 潤滑性に優れた高滴点グリース組成物
JP2581881B2 (ja) 耐摩耗鋳鉄製圧延ロールの肌荒れ防止用潤滑剤及び該潤滑剤を用いた熱間圧延方法
RU2711022C1 (ru) Многоцелевая пластичная смазка для тяжелонагруженных узлов трения
JP4535719B2 (ja) 鋼材の塑性加工用処理剤、塑性加工方法及び酸化抑制方法
JP2006249113A (ja) グリース組成物および産業機械要素部品の潤滑方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees