JP3777569B2 - 金属塑性加工潤滑剤組成物 - Google Patents

金属塑性加工潤滑剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3777569B2
JP3777569B2 JP2001328971A JP2001328971A JP3777569B2 JP 3777569 B2 JP3777569 B2 JP 3777569B2 JP 2001328971 A JP2001328971 A JP 2001328971A JP 2001328971 A JP2001328971 A JP 2001328971A JP 3777569 B2 JP3777569 B2 JP 3777569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
lubricant composition
chemical formula
oil
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001328971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003129079A (ja
Inventor
博吉 守川
昇 松永
東司 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Daido Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Chemical Industry Co Ltd filed Critical Daido Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001328971A priority Critical patent/JP3777569B2/ja
Publication of JP2003129079A publication Critical patent/JP2003129079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777569B2 publication Critical patent/JP3777569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は金属加工たとえば圧延、プレス、引き抜き、鍛造、切削、研削等の金属加工の、工具と被加工材との接触部に作用せしめる潤滑剤組成物に関し、更に詳しくは、工具摩耗防止、工具への被加工材の焼き付き防止が可能な潤滑剤組成物を提供せんとするものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、金属の塑性加工用潤滑剤は、鉱油、動植物油、合成エステル等を基油として、これらに、脂肪酸、塩素系極圧剤、硫黄系極圧剤、燐系極圧剤、酸化防止剤、界面活性剤、固体潤滑剤粉末(黒鉛、二硫化モリブデン、タルク、無機塩、高分子化合物等)を、種々組み合わせ添加して、加工条件、要求性能・性質に適合させ、供給されている。
【0003】
供給方法としては、原液のまま被加工材、工具、金型に塗布したり、連続的に加工部位に供給したり、適当な濃度に水で希釈して、エマルジョンとしたり、圧縮空気と混合して噴霧状にするエアーアトマイズ法や、水と混合して噴霧状にするウォーターインジェクション法等、用途、加工難易度、経済性を考慮して使い分けされている。塑性加工潤滑剤のうち、圧延油、特に熱間圧延油は、圧延ロール材質も種々変遷し、アダマイトロール、ニッケルグレンロール、ハイクロムロール、ハイスロール等と被圧延材、生産性、仕上がり表面精度、ロール原単位、消費電力等により、使い分けされている。
【0004】
特開昭51−119655号公報には、鋼材を熱間圧延する際、常温で固体または半固体状のワックスと金属石鹸、例えばステアリン酸カルシウム、オレイン酸アルミニウム、ステアリン酸亜鉛などを、界面活性剤で乳化・分散させて、供給する方法が開示されている。特開昭51−109904号公報には、オレイン酸アルミニウム、ステアリン酸亜鉛などを鉱油、動植物油、合成エステルなどに溶解・分散させて供給する方法が開示されている。
【0005】
特開昭58−138793号公報には、鉱油に炭酸カルシウム、複合カルシウム石鹸を水に分散させて使用する方法が開示されている。
これら潤滑剤を用いることにより、ロール摩耗が減少し、圧延トン数が増大したとされている。しかし、このような油剤では、原液または水希釈液の安定性が悪く、タンク・配管内で分離し易く、このため、ノズル詰まり等を生じ、ロールへの安定供給が不十分で、しばしば、ロール摩耗・製品疵の原因となる。
【0006】
中でもステンレス鋼は、焼き付き易く、圧延ロール表面に焼き付いたまま圧延されると、板表面の疵となったり、板表面の外観を損ねたりして問題となっている。又ステンレス鋼が焼き付いたロールは再研磨されるが、その研削量、研削時間をとっても、ロール損失や作業効率の悪化を招き、非経済的である。
【0007】
又、プレス、引き抜き、切削、研削、鍛造油剤等では、塩素系極圧剤、硫黄系極圧剤、燐系極圧剤、固体粉末等が配合され、更に、冷間鍛造加工においては、被加工材に化成処理を施す工程が含まれており、排ガス公害、粉塵公害、作業環境汚染問題、工程管理の煩雑さ、莫大な廃液処理費用、製品単価の増大等の経済的問題もクローズアップされている。
【0008】
特開昭53−43658号公報には、冷間鍛造用潤滑剤として、銅石鹸(ナフテン酸銅)を用いる方法が開示されている。特開昭54−118955号公報には、硫酸カルシウムもしくは硫酸バリウムと脂肪酸の金属塩を含有するものが、鋼、アルミニウム、銅の冷間鍛造および引き抜きに用いることができると開示している。
【0009】
特に、鍛造加工においては、従来の切削、研削加工を省く、省資源、省エネルギーの考えから、工程削減して部品を生産する手段が広まりつつあり、その鍛造加工も熱間鍛造、温間鍛造から、冷間鍛造へと熱エネルギーを削減する方向に除々に移行しつつある。しかし、冷間鍛造は、長年化成皮膜処理を施して加工されてきたが、粉塵公害、工程管理、廃液処理の煩雑さ、ランニングコスト高という問題を抱えている。
【0010】
また、特開平10-88170号公報には、特定のポリエステルにジンクジチオフォスフェートを併用した潤滑剤を、金属加工油として提案されている。しかしこれら塑性加工潤滑剤は、性能、省工程、環境に対し、未だ不十分である。また、潤滑油分野で古来より鉛化合物が効果的な極圧剤としてグリースに多用されてきた。それは、鉛化合物と硫黄化合物を併用することにより、境界潤滑過程で硫黄と金属表面の反応による硫化鉄の生成、摩擦熱による硫化鉛の生成という化学反応により、摩擦係数が低くなり、高い潤滑効果を示すことであった。しかし、その毒性ゆえに世界的に脱鉛の傾向にあり、国内においても水質汚濁防止法で鉛及び鉛化合物が有害物質と規定されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
このような現状に鑑み、本発明は、金属塑性加工油剤に要求される諸性質、性能、例えば、潤滑性、作業性、低公害性は勿論、省資源、省エネルギー、経済性に優れた金属加工油剤を開発提供することを目的とした。
【0012】
具体的に言えば、熱間圧延の場合は、酸化スケール抑制剤として、炭酸カルシウムの無機粉末が効果的であることは周知の事実であるが、供給方法、人体への影響を考えると、作業環境の汚染、粉塵公害等の問題を抱え、又熱間圧延油に混合、分散させて使用する場合も、容器やタンク等で分離し易く、攪拌機を付けて行っても安定供給が困難である。また、近年カルシウムスルホネート等のスルホン酸塩が、焼き付き防止、摩耗低減に効果があると提唱されているが、実機での評価は、十分満足できるものではない。
【0013】
一方、プレス、引き抜き、冷間鍛造油剤には、極圧添加剤として、塩素系極圧剤が使用されているが、塩素系極圧剤を使用した廃油を焼却処理した場合、発生塩素ガスにより、焼却炉の傷みが激しく、又ダイオキシンなどの有害物質が生成する恐れがあり、人畜・植物に悪影響を及ぼすという理由から、近年、使用規制の対象化合物に指定されている。
【0014】
さらに、従来鍛造加工に必須工程である化成皮膜処理工程が省略できれば、工程管理・廃液処理の煩雑さ、粉塵公害から免れ、工程の連続化により、大幅なコスト低減が実現可能であり、その経済効果は計り知れない。
【0015】
本発明は、容易に適用並びに安定供給が出来、塩素系極圧剤、無機固体潤滑剤、化成被膜処理等と同等以上の潤滑性を有し、作業環境汚染、排ガス公害のない、経済性に優れた塑性加工潤滑剤組成物を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、下記[化1]及び[化2]で示される特定有機金属化合物の少なくとも1種を、潤滑剤組成物の全量に対し、1.0〜80重量%含有させて使用することによって、前述した課題を解決出来ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0017】
【化1】
【0018】
【化2】
(式中、 は炭素数4〜18の直鎖又は分岐アルキル基又はH、 は炭素数4〜18の直鎖又は分岐アルキル基又はHである。但し 、R は同時にHとはならない。 は炭素数8〜28の直鎖又は分岐アルキル基、 はH又は炭素数1〜8の直鎖又は分岐アルキル基、nは1〜4の整数を示す。)
【0019】
更には本発明は、[化1]、[化2]で表される金属化合物の含有量が、潤滑剤組成物の全量に対して1.0〜80重量%である金属塑性加工潤滑剤組成物に係るものである。
即ち、潤滑面における磨耗防止効果が高く、ロール、工具、金型の損傷防止作用を有する潤滑性に優れ、作業環境、廃液処理性も大幅に改善し得る金属加工油剤を開発するに至った。
【0020】
【発明の作用並びに構成】
本発明における上記[化1]、[化2]で表される有機金属化合物は、鉱物油、動植物油、合成エステル等に可溶であり、被加工材、加工条件、加工難易度などで適宜添加量を選択して適用出来る。
【0021】
一般市販の金属石鹸は、鉱物油、動植物油、有機溶剤等には殆ど不溶で、溶けても僅かで、高分子化合物や分散剤を用いて、油中に分散させて使用したり、粉末状でそのまま使用されているのが現状であり、作業環境の悪化、人体への悪影響のため、使用個所が制限されている。また、高塩基性カルシウムスルホネートを使用する加工油も上市されているが、満足する結果は得られていない。本発明になる特定有機金属化合物は、このような問題はなく、塩素系極圧剤や固体潤滑剤に置換し得る化合物で、しかも基油中に、透明に溶解し、従来の熱間圧延油、プレス鍛造油剤にない性質を有し、潤滑性、作業性にも優れ、低公害性という極めて優れた特徴を有するものである。
【0022】
また、市販の金属石鹸、固体潤滑剤、例えば黒鉛、二硫化モリブデン、タルク、炭酸カルシウム等は、粒子径も大きく、1.5〜50ミクロンであり、基油中に分散されていても、金属−金属接触部(潤滑が必要な部分)の微細間隙には浸入し難く、それ故、金属/金属の直接接触によって、摩耗の原因になり易い。
【0023】
これに対し、本発明特定有機金属化合物は、完全透明液状に溶解し、粒子径が微細であって、容易に微細間隙に浸入し、その有機金属化合物が、工具・材料間の金属と金属との直接接触を防止し、ロール摩耗、工具・金型摩耗防止の役目を果たし、加工部品の外観・精度の向上に寄与することが判明した。
【0024】
本発明において使用される有機金属化合物は前記[化1]及び[化2]に示されるものである。
(式中、Rは炭素数4〜18の直鎖又は分岐アルキル基又はH、Rは炭素数4〜18の直鎖又は分岐アルキル基又はHである。但しR、Rは同時にHとはならない。Rは炭素数8〜28の直鎖又は分岐アルキル基、RはH又は炭素数1〜8の直鎖又は分岐アルキル基、nは1〜4の整数を示す。)
【0025】
[化1]中で使用される酸性リン酸エステルとしては、2−エチルヘキシルアシッドホスフェイト、イソデシルアシッドホスフェイト、トリデシルアシッドホスフェイト、イソステアリルアシッドホスフェイト、ジ−2エチルヘキシルアシッドホスフェイト等が挙げられる。
【0026】
[化2]中で使用されるフォスフォン酸としては、オクチルフォスフォン酸、デシルフォスフォン酸、ドデシルフォスフォン酸、テトラデシルフォスフォン酸、オクチルフォスフォン酸モノプロピルエステル、デシルフォスフォン酸モノエチルエステル、ドデシルフォスフォン酸モノプロピルエステル、テトラデシルフォスフォン酸モノプロピルエステル、オクチルフォスフォン酸モノ2−エチルヘキシルエステル等が挙げられる。
【0027】
本発明において、本発明有機金属化合物を含有させるべき基油としては、鉱物油たとえばマシーン油、シリンダー油、モーター油、ブライトストック等がその代表例として例示できるが、その他牛脂、パーム油,ナタネ油、ヤシ油等の動植物油、合成エステル等も基油として使用することが出来る。
【0028】
上記本発明有機金属化合物を組成中に含有させるべき量は、1.0〜80重量%であり、1.0重量%に達しない量では潤滑、磨耗防止としての効果が無く、80重量%以上多くなっても、それ以上の効果は無く、経済的に不利益である。
【0029】
本発明においては、公知の添加剤、例えばエステル類、脂肪酸、高分子化合物、硫黄系極圧剤、燐系極圧剤、酸化防止剤等を必要に応じて適宜併用できる。
【0030】
なお米国では、ビスマスは人体にたいし無毒無害であるため胃薬の酸中和剤に使われ、他に化粧品分野で口紅、マニキュア、アイシャドウの添加剤として、更に刺激性が低いことから焼灼用傷薬にも使用されている。
【0031】
具体的に言えば、Biは、融点が271℃(鉛327.4℃)と低く、また鉛と同様の性質、即ち鉛系の極圧剤を使用すると、金属表面と鉛を含んだ潤滑剤の間に、単一原子レベルの低融点合金が形成されたことが明らかにされていたが、ビスマス系化合物も同様の現象がおこり、工具、加工物表面の分析より明らかになった。
【0032】
また、硫黄系化合物との併用により、鉛と同様な硫化ビスマス(Bi2S3)を形成するが、その異なった結晶構造が、強い極性を示し、金属表面への強い吸着性を発揮するため、境界潤滑による摩耗防止及び金属加工における効果が増大することが判明した。
【0033】
又、[化1]、[化2]で表される有機リン化合物の金属塩も、同様に基油に透明に溶解し、金属の物理・化学吸着、及び燐の化学吸着により、その極圧性は増幅され、工具摩耗防止効果に寄与することが明らかになった。
【0034】
本発明潤滑剤組成物は、広く金属加工分野に使用され、工具・金型磨耗防止効果があり、製品表面の美観も優れている。更に詳しくは、熱間圧延時における焼き付き防止、ロール磨耗防止効果、冷間鍛造時における化成処理工程を省いて工具・金型磨耗防止、工具・金型寿命延長という、潤滑性に優れ、低公害性で、経済的に、優れた金属加工油剤である。
【0035】
【実施例】
本発明を理解し易くするために以下に合成例たる参考例を示し、それらと同様の方法で合成された特定有機金属化合物を用いての実施例並びに比較例を示すが、下記の合成例及び実施例は本発明を何ら制限するもではない。
【0036】
【参考例1】
温度計、攪拌機、逆流冷却管を取り付けた反応容器にキシレン500ml、イソデシルアシッドフォスフェート(堺化学製)927g、酸化ビスマス(Bi2O3)233gを仕込み、キシレン環流下140〜150℃で3〜5時間反応させる。その後減圧下に反応水とキシレンを留去し、濾過精製して黄色粘稠反応物を得た。
Bi=17.7%(計算値 18.0%)
【0037】
【参考例2】
温度計、攪拌機、逆流冷却管を取り付けた反応容器にキシレン500ml、ドデシルフォスフォン酸モノイソプロピル(大同化学製)674g、水酸化カルシウム74gを仕込み、キシレン環流下140〜150℃で5〜10時間反応させる。その後減圧下に反応水とキシレンを留去し、濾過精製して黄色粘稠反応物を得た。
Ca=5.2%(計算値 5.3%)
【0038】
【実施例1〜5及び比較例1〜3】
表1及び表2に示す成分を混合して各種組成物を調製した。
上記各組成物について下記の方法で潤滑試験を行った。
【0039】
<潤滑試験> 1.ティムケン式潤滑試験
リング材質:SUJ-2, ブロック材質:Ni-Mo鋼, 回転数:800rpm, 試験温度:25℃給油方法:ビューレットより滴下
評価:負荷(荷重)をかけ、1min回転させ、焼き付きを起こすまで毎回リングとブロックを交換し、焼き付きを起こさず持続回転した荷重(Lbs)でその試料のOKLbsとし、結果を表1及び表2に併記して示す。
【0040】
<潤滑試験> 2.ボール通し試験
豊田中央研究所R&Dレビュウー,Vol.28,No.3.P.12-13(1993.9)の記載に従い、各潤滑剤液に円筒状試験片を浸漬して潤滑皮膜を生成させ、この潤滑皮膜生成した。
試験片をクランクプレス機にてボール通し試験を下記項目に従い試験した。
試験片材質:S10C(低炭素鋼)
試験変形状:外径29.9mm,内径14.5mm又は15.0mm
ボール材質:SUJ−2(高炭素クロム軸受鋼)
ボール直径:15.08mm、15.88mm、16.67mm又は17.46mm
工具材質:SKD−12(合金工具鋼)
試験温度:30℃
【0041】
評価:試験片の内径より大きな直径のボールを円筒内に押し込み、貫通させて加工した時、内径が拡大し軸方向に伸びる変形を受けるが、この時にボール直径と試験片内径との組み合わせを一定の間で変化させるに伴って試験片の断面積が減少する割合(減面率)及び試験後の試験片内面を調べ、焼き付きを生じることなく加工できた最大の減面率(%)及びその時の負荷荷重(トン)を測定した。結果:表3(実施例6〜8、比較例4〜6)に示す。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】
【表3】
但し、比較例5は、従来の水溶性乾燥皮膜タイプ
比較例6は、化成処理皮膜
【0045】
表3の結果からも明らかなように、本発明有機金属化合物を用いた実施例は、比較例の水溶性乾燥タイプの冷間鍛造油剤や化成皮膜処理と同等の潤滑性を示し、工程の簡素化・液管理や廃液処理の煩雑さから免れ、大幅なコスト低減が期待される。
【0046】
【実施例9〜13及び比較例7〜8】
表4に示す成分を混合して各種組成物を調製した。
【0047】
【表4】
上記各組成物について下記の方法で潤滑試験を行った。
【0048】
<潤滑試験>3,熱間ティムケン試験(当社考案熱間潤滑試験機)
試験片:SS-41(摩擦係数測定用),SUS-304(耐焼き付き性試験用),温度:900℃, 荷重:5〜50Kg, 回転数:150〜1000rpm, ロール:ハイスロール,給油方法:water injection 300ml/min, 給油量:7ml/min
【0049】
試験方法:図1に示す装置にて、(1)の試験片を(2)の高周波加熱コイルにより加熱し、その温度は(6)の熱電対により記録、表示される。(3)のロールと接触・荷重をかけた状態で(4)の ウォーターインジェクションrinjection)より給油し、(5)のエアーワイパー(air-wiper)にて水切りを行って、熱間状態での潤滑性の評価を行う。
【0050】
結果:図2に荷重とトルクより計算された摩擦係数の変化を示した。但し図2中イ〜ニは夫々以下のことを示す
イ:実施例12
ロ:比較例7
ハ:比較例8
【0051】
図2からも明らかなように、本発明のビスマス化合物を用いた場合、実施例は比較例より摩擦係数は低く、又表4に示すごとくステンレスに対する耐焼き付き荷重も高く、比較品より強靭な油膜強度を有し、工具、被加工材、金型の保護、磨耗防止に寄与することが解かる。但し、50Kgは機械Maxである。
【0052】
同様のことが、表1及び表2のティムケン試験結果のOKLbsを見ても言える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は熱間ティムケン試験に使用する装置の説明である
【図2】 図2は各組成物の摩擦係数を測定した結果を示すグラフである
【0050】
【符号の説明】
1:試験片
2;高周波コイル
3:ロール
4:ウォーターインジェクション
5:エアーワイパー
6:熱電対

Claims (2)

  1. 下記[化1]で表される酸性リン酸エステルの金属塩及び[化2]で表されるアルキルフォスフォン酸の金属塩から選ばれる1種又は2種以上を含有することを特徴とする金属塑性加工潤滑剤組成物。
    (式中、 は炭素数4〜18の直鎖又は分岐アルキル基又はH、 は炭素数4〜18の直鎖又は分岐アルキル基又はHである。但し 、R は同時にHとはならない。 は炭素数8〜28の直鎖又は分岐アルキル基、 はH又は炭素数1〜8の直鎖又は分岐アルキル基、nは1〜4の整数を示す。)
  2. 前記[化1]又は[化2]で表される金属化合物の含有量が、潤滑剤組成物の全量に対して1.0〜80重量%である請求項1に記載の金属塑性加工潤滑剤組成物。
JP2001328971A 2001-10-26 2001-10-26 金属塑性加工潤滑剤組成物 Expired - Fee Related JP3777569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328971A JP3777569B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 金属塑性加工潤滑剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328971A JP3777569B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 金属塑性加工潤滑剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003129079A JP2003129079A (ja) 2003-05-08
JP3777569B2 true JP3777569B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=19144945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001328971A Expired - Fee Related JP3777569B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 金属塑性加工潤滑剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3777569B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7208452B2 (en) * 2003-05-16 2007-04-24 Afton Chemical Intangibles, Llc Process for manufacturing alkylphosphonate monoesters
JP4535719B2 (ja) * 2003-12-12 2010-09-01 協同油脂株式会社 鋼材の塑性加工用処理剤、塑性加工方法及び酸化抑制方法
JP5316738B2 (ja) * 2007-07-18 2013-10-16 住鉱潤滑剤株式会社 油系温・熱間鍛造用潤滑剤
BE1017806A3 (fr) 2007-10-08 2009-07-07 Ct Rech Metallurgiques Asbl Installation et procede de lubrification par atomisation pour cylindres de laminage.
JP5843406B2 (ja) * 2014-02-19 2016-01-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 金属表面コーティング用組成物およびこれを用いた端子付き被覆電線
JP6294285B2 (ja) * 2015-11-16 2018-03-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 金属表面コーティング用組成物
JP7319760B2 (ja) * 2017-12-20 2023-08-02 出光興産株式会社 金属加工油組成物、及び金属板積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003129079A (ja) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lawal et al. Developments in the formulation and application of vegetable oil-based metalworking fluids in turning process
KR101841083B1 (ko) 금속재료의 수성 소성가공용 윤활제 조성물
WO2018032853A1 (zh) 一种微乳切削液及其制备工艺
CA2717212A1 (en) Lubricant additives for improving the tribological properties, novel lubricants, process for the preparation thereof and the use thereof
US8586514B2 (en) Lubricants for use in processing of metallic material and methods for processing the metallic material using the lubricants
Kajdas Additives for metalworking lubricants‐a review
EP0769545A1 (en) Metal working oil composition and metal working method
JP3777569B2 (ja) 金属塑性加工潤滑剤組成物
JP2002294272A (ja) 水分散型温間熱間鍛造用潤滑剤及び鍛造加工方法
JP4485390B2 (ja) 金属材料加工用の潤滑油
JPH10259392A (ja) 高温塑性加工用潤滑剤
JP2009179715A (ja) 潤滑剤組成物及びこれを用いた潤滑システム
JP4684951B2 (ja) 金属材料加工用の潤滑油とそれを用いた金属材料の加工方法
EP0146140A2 (en) Process for metal forming
CN113736544B (zh) 一种环保水溶性不锈钢薄板冲压油及其制备方法
JP2003253287A (ja) 打抜き加工用潤滑油組成物
RU2393206C1 (ru) Смазочная композиция
Nanayakkara et al. Friction and lubrication in sustainable metal forming
JPS5861189A (ja) 塑性加工用潤滑剤組成物
CA1311462C (en) Process for lubricating the surface of metal parts, made of copper or of iron- or copper- based alloys, to be cold or warm worked and means of lubrication implemented
JP2007191609A (ja) 塑性加工用油性潤滑剤とこれを用いた塑性加工方法ならびに温間塑性加工方法
JPH07316575A (ja) 金属塑性加工用潤滑油組成物
EP0442661A1 (en) Method of warm forming and extrusion of metal and metal working compositions useful therein
JPS62190294A (ja) 自動車用ピニオン
JPH10259391A (ja) 高温塑性加工用潤滑剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees