JP3271888B2 - 抗菌性を有するポリカーボネート樹脂製品 - Google Patents

抗菌性を有するポリカーボネート樹脂製品

Info

Publication number
JP3271888B2
JP3271888B2 JP04834296A JP4834296A JP3271888B2 JP 3271888 B2 JP3271888 B2 JP 3271888B2 JP 04834296 A JP04834296 A JP 04834296A JP 4834296 A JP4834296 A JP 4834296A JP 3271888 B2 JP3271888 B2 JP 3271888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial
mol
weight
polycarbonate resin
discoloration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04834296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09216999A (ja
Inventor
勇治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishizuka Glass Co Ltd
Original Assignee
Ishizuka Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishizuka Glass Co Ltd filed Critical Ishizuka Glass Co Ltd
Priority to JP04834296A priority Critical patent/JP3271888B2/ja
Publication of JPH09216999A publication Critical patent/JPH09216999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3271888B2 publication Critical patent/JP3271888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/19Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties
    • C03C2204/02Antibacterial glass, glaze or enamel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties
    • C03C2204/04Opaque glass, glaze or enamel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリカーボネート樹脂
製品に抗菌性を付与するためのものであり、さらには、
抗菌剤として溶解性ガラスを用いるものである。
【0002】
【従来の技術】ここで、溶解性ガラスは、制御された溶
解速度を持つように、ガラスの物理的、化学的特性を考
慮して組成を調節したガラスの総称であり、抗菌性を有
する銀、銅、亜鉛化合物等を含有させたものは、数時間
から数年の任意の期間にわたって定められた一定速度で
前記銀、銅、亜鉛イオンを溶出させることができるもの
として知られている。そして、溶出した銀、銅、亜鉛イ
オンは、細菌や微生物の細胞壁へ吸着したり、細胞内に
濃縮していわゆるオリゴジナミー作用によって細菌や微
生物の成育を阻害し、抗菌作用を発揮するものである。
この溶解性ガラスは、抗菌剤を使用するあらゆる分野で
利用されており、合成樹脂製品や繊維製品等に複合させ
ることも行われている。この中で、ポリカーボネート樹
脂は、非晶質エンプラで成形品として耐熱性に富み、吸
湿性が小さく、また耐衝撃性が優れているため、シー
ト、フィルム、パイプ、電気部品、携帯電話、照明器
具、把手など、さまざまな樹脂製品として応用されてい
る。そして、それらの製品は、日常生活の中で、直接手
に触れたり、あるいは目にすることが多いものであるた
め、それらの製品に抗菌剤を複合させるこによって抗菌
性を付与させることが要求されてきている。複合方法と
して、さまざまな方法が開発されており、材料から練込
んで製品化したり、製品に後加工で抗菌性の溶解性ガラ
スを付着させることも行われている。
【0003】ところが、この複合工程で抗菌剤の溶出、
損失が起こり、使用時に、既に効果が薄れていることが
あったり、また場合によっては使用過程での消失が激し
い等によって期待する効果期間より短期間で効果がなく
なってしまうことがあった。それを解消するには、例え
ば、熱水、酸、アルカリ、漂白、光、機械的な力などに
対する耐久性を向上させる必要があることになる。そこ
でこれらにかかわる工程での損失を最小限にし、使用時
に十分抗菌効果が発揮できる樹脂製品とすると共に、そ
の目的に合った抗菌剤の開発が必要とされてきている。
【0004】その一方で、ポリカーボネート樹脂のよう
に、成形加工温度が300℃以上と非常に高く、かつ機
械特性として耐衝撃性が重要である樹脂に対しては、練
り込み時の熱による変色及び耐衝撃性の低下防止のため
に、添加量をできるだけ減らす必要があるが、その分、
抗菌効果が低下することとなっていた。従ってポリカー
ボネート樹脂においては樹脂特性を損なうことなく、か
つ抗菌性をも満足させることは非常に難しかった。
【0005】また、従来からあるプラスチック成形用の
無機抗菌剤としては、銀をゼオライトに担持した抗菌性
ゼオライト、リン酸ジルコニウム、ハイドロアパタイ
ト、シリカアルミナマグネシウムなどを担体としたも
の、銀錯体をシリカゲルに吸蔵したものが挙げられる。
これらの中で、銀系のものについては、少量で抗菌効果
を有するものの、変色が大きく起こってしまい、高温の
成形加工温度条件では、変色と抗菌性の両方を兼ね備え
るものではなかった。亜鉛系のものについては、変色が
起きないものの、満足するような抗菌性を得るために
は、かなり多くの含有量を必要とし、それによって、耐
衝撃性が極端に低下することとなっていた。
【0006】そして、本願出願人は先に、素材が溶解性
ガラスの分野で、最も耐水性、耐熱水性、耐光変色性、
耐洗浄性があり、しかも長期にわたり抗菌効果が持続す
るものとして、P25 50モル%、MgO44モル
%、Al23 6モル%のガラス組成物100重量部に
対して、Ag2 Oを0.5〜2重量%含むもの(特開平
4−338129号公報参照)を提供したが、ポリカー
ボネート樹脂に添加させる場合の条件によっては練込み
着色が大きいという問題点があり、効果が不十分である
こともあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記したよう
な従来の欠点を解決して、ポリカーボネート樹脂特性と
して本来持つ耐衝撃性を低下させることなく、変色が少
ない領域で抗菌効果を満足させた樹脂製品を提供しよう
とするものである。また、耐久性を向上させることによ
って、抗菌効果の安定化を図ろうとするものである。
【0008】即ち、従来は、Al23 6モル%にて耐
久性、Ag2 Oを0.5〜2重量%含むことによって抗
菌性を維持してきた。本発明ではさらに組成改良をし
て、Al23 の増加や、さらに耐久性のあるZnOを
添加して耐酸性を増すことができた。また、Ag2 O1
〜2重量%では抗菌力は強いが、場合によって若干の変
色が生じるため、全く変色を生じなく、若干の抗菌力の
あるZnOを極力含有させ、さらに、変色しない領域
で、抗菌力を補強するためにAg2 Oを適正に含有した
組成を提供し、その抗菌剤をポリカーボネート樹脂に適
正に添加しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の抗菌性を有する
ポリカーボネート樹脂製品は、P25 :40〜55モ
ル%、ZnO:35〜45モル%、Al23 :5〜1
5モル%、B23 :1〜10モル%のガラス組成物1
00重量部に対してAg2 Oを0.3〜1.0重量%含
む抗菌剤を粒径10μm以下の粉末で、ポリカーボネー
ト樹脂に樹脂100g当たり0.3〜1.0重量%の割
合で添加することを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】ここで、組成のポイントとなるの
は、抗菌性と耐酸性を向上させるZnOと耐酸性を向上
させるAl23 を極力多く含むように少量のB23
を添加し、P25 −ZnO−Al23 のガラス構造
をしっかりさせたことである。しかも、ZnOの弱い抗
菌力を補うために、変色しない範囲内でAg2 Oを少量
添加したことにある。
【0011】抗菌剤の粒径は、10μmより大きいと、
耐衝撃性を低下させるためよくなく、望ましくは、5μ
m以下がよい。また、抗菌剤の樹脂への添加量は、樹脂
100g当たり0.3〜1.0重量%の割合で添加する
のがよい。0.3重量%未満では、十分な抗菌効果が得
られないからであり、逆に1重量%を越えると耐衝撃性
が低下するためである。望ましくは、0.4〜0.6重
量%の割合で添加するのがよい。
【0012】次に抗菌剤の各組成範囲の限定理由を以下
に示すと、ガラス組成中P25 が55モル%以上であ
ると、微粉化する際に吸湿性が生じ、2次凝集により微
粉砕が不可能となるからであり、逆に40モル%以下で
はAl23 、ZnOの未溶融や失透が生じ、品質が不
安定になるからである。ZnOが45モル%以上である
と、ZnOの未溶融や失透が生じるからであり、35モ
ル%以下では耐酸性の低下と抗菌効果の低下のためであ
る。Al23 が15モル%以上であると、Al23
の未溶融や失透が生じるからであり、5モル%以下では
耐酸性が低下してしまうからである。また、B23
10モル%以上であると、耐酸性の低下につながるから
であり、1モル%以下ではAl23 、ZnOの未溶融
や失透が生じるからである。抗菌性の面からAg2
は、ガラス組成物100重量部に対して0.3重量%〜
1.0重量%である必要がある。Ag2 Oが1.0重量
%以上であると、変色が生じるからであり、0.3重量
%以下では抗菌効果が弱いからである。従って、これら
耐久性を有する抗菌剤とすることで、添加量をできるだ
け減らすことができ、それによって耐衝撃性をほとんど
低下させることのない範囲でも変色及び抗菌性をも満足
させることとなる。
【0013】
【実施例】
(実施例1)原料は、P2 5 、ZnO、Al2 3
2 3 、Ag2 O、Na2 Oを調合し、表1のように
実施例及び比較例の組成条件となるように約130
0℃で溶融した。これをボールミルで粉砕し、5μmの
粒径にした。また、比較例と比較例としてそれぞれ
Ag−ゼオライト(Ag:2.5重量%)とZn−ゼオ
ライト(Zn:10重量%)を用いた。
【0014】
【表1】
【0015】表1の実施例及び比較例〜の抗菌剤
をそれぞれポリカーボネート樹脂に樹脂100g当たり
0.5重量%、1.0重量%及び1.5重量%添加した
白色の成形プレートを作成し変色、抗菌テスト及び耐衝
撃性を以下の要領で行った。なお、比較例について
は、変色度合が大きかったため、1.5重量%について
は作成しなかった。
【0016】変色性は、練り込み時の褐色度合を目視で
観察して変色の小さいものと大きいものと全く変色が認
められないものの3段階にて評価し、また、ΔE(色
差)も測定した。一方で、抗菌性は、それぞれ大腸菌4
×105 個/ml、黄色ブドウ球菌4×105 個/ml
含有する1/50濃度普通ブイヨンをプレートに滴下
し、ラップして、35℃、24Hr培養後、菌液を洗い
出し、寒天培地にて培養後、生菌数を計数した。また、
その判定をいずれの菌でも、1×103 個/ml未満の
ものを両方の菌で抗菌効果があるものとして○、それ以
外を×として表示した。耐衝撃性は、JIS7110−
1984硬質プラスチックのアイゾット衝撃試験(アイ
ゾット、ノッチ付き、厚さ3.2mm)に基づいて測定
した。なお、抗菌剤を添加していない成形プレートの耐
衝撃性は、85.1kg・cm/cmであった。それら
の結果を表2に示す。
【0017】
【表2】
【0018】なお、耐衝撃性は、本条件によれば、7
5.0kg・cm/cmを越えれば、実際の製品上、耐
衝撃性が維持できているとみなすことができ、80.0
kg・cm/cmを越えるのが望ましいと考えられてい
る。以上のように、耐衝撃性が製品上、実質的に問題が
なく、且つ抗菌性を満たし、また変色の影響が少ないも
のは、本実施例のみであった。
【0019】(実施例2)抗菌剤の粒径による耐衝撃性
の影響を調べるため、実施例と同種で粉砕前のの抗菌
剤を用いて、ボールミルにてそれぞれ5μm以下、10
μm以下、20μm以下に粉砕した。この微粉をポリカ
ーボネートに0.5%練混んだプレートを作成し、実施
例1と同様の方法で、耐衝撃性を測定した。その結果を
表3に示す。
【0020】このように、耐衝撃性に対しては、粒径は
細かいほどよく、10μm以下でなければならないこと
が確認できた。
【0021】
【表3】
【0022】
【発明の効果】ポリカーボネート樹脂の耐衝撃性を低下
させることなく、変色が少ない領域で抗菌効果を満足さ
せることができ、また、抗菌剤の無機系抗菌剤で、組成
を十分に検討し、厳選することにより耐久性(耐水性、
耐熱水性、耐光変色性、耐洗浄性等)を向上させること
ができたので、抗菌効果の安定性を図ることができるも
のであり、抗菌効果の持続性も向上するものである。よ
って、本発明は従来の問題点を解決したポリカーボネー
ト樹脂製品として産業の発達に寄与するところは極めて
大である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 P25 :40〜55モル%、ZnO:
    35〜45モル%、Al23 :5〜15モル%、B2
    3 :1〜10モル%のガラス組成物100重量部に対
    してAg2 Oを0.3〜1.0重量%含む抗菌剤を粒径
    10μm以下の粉末で、ポリカーボネート樹脂に樹脂1
    00g当たり0.3〜1.0重量%の割合で添加するこ
    とを特徴とする抗菌性を有するポリカーボネート樹脂製
    品。
JP04834296A 1996-02-09 1996-02-09 抗菌性を有するポリカーボネート樹脂製品 Expired - Fee Related JP3271888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04834296A JP3271888B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 抗菌性を有するポリカーボネート樹脂製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04834296A JP3271888B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 抗菌性を有するポリカーボネート樹脂製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09216999A JPH09216999A (ja) 1997-08-19
JP3271888B2 true JP3271888B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=12800731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04834296A Expired - Fee Related JP3271888B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 抗菌性を有するポリカーボネート樹脂製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3271888B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247334A (ja) * 1999-12-28 2001-09-11 Ishizuka Glass Co Ltd 抗菌性付与用ガラス組成物及び抗菌性繊維
JP2001247333A (ja) * 1999-12-28 2001-09-11 Ishizuka Glass Co Ltd 抗菌性付与用ガラス組成物、抗菌性繊維、抗菌性撚糸及び抗菌性布状物
JP2001247726A (ja) * 1999-12-28 2001-09-11 Ishizuka Glass Co Ltd 抗菌性付与用ガラス組成物、及び抗菌性高分子複合材料
JP2004115777A (ja) 2002-09-06 2004-04-15 Ulvac Japan Ltd 抗菌性高分子及びその製造方法、抗菌性高分子被膜及びその作製方法、並びにこの被膜を表面に有する物品
JP2017132913A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 帝人株式会社 抗菌性ポリカーボネート樹脂組成物
CN115246985B (zh) * 2022-08-23 2023-10-17 金发科技股份有限公司 一种加工稳定透红外白色聚碳酸酯组合物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09216999A (ja) 1997-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6939820B2 (en) Antibacterial glass composition and antibacterial polymer composition using the same
US8080490B2 (en) Antimicrobial phosphate glass
CA2171379C (en) Antimicrobial polymer composition
JP2000203876A (ja) 抗菌性ガラス及びそのガラスを含有する樹脂組成物
JP2001247336A (ja) 抗菌性付与用ガラス組成物、及びそれを用いた抗菌性高分子複合材料、抗菌性高分子複合材料成形体
JP3271888B2 (ja) 抗菌性を有するポリカーボネート樹脂製品
JP2000264674A (ja) 抗菌性ガラス及び樹脂組成物
US5939087A (en) Antimicrobial polymer composition
JP3110963B2 (ja) 耐久性を有する抗菌剤
JP4689019B2 (ja) 抗菌性付与用ガラス組成物、及びそれを用いた抗菌性高分子複合材料、抗菌性高分子複合材料成形体
KR100364240B1 (ko) 항균성 수지 조성물
JP3159863B2 (ja) 抗菌性を有する溶解性ガラス組成物
JPH11246213A (ja) 抗菌性組成物
JP3705920B2 (ja) 抗菌性ゼオライト
JP3064753B2 (ja) 抗菌性熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JPH04338129A (ja) 合成樹脂添加用硝子組成物
JP2000302478A (ja) 抗菌性ガラスおよびそれを含有するポリスチレン樹脂組成物
JP2001226139A (ja) 抗菌性ガラスおよびそれを含有する樹脂組成物
JP2001247726A (ja) 抗菌性付与用ガラス組成物、及び抗菌性高分子複合材料
JP4206513B2 (ja) 抗菌性人工大理石
JP4368966B2 (ja) 抗菌性を有する樹脂成形体添加用溶解性ガラス組成物とそれを用いた樹脂成形体
JPH04224505A (ja) ゼオライト系抗菌剤及び樹脂組成物
JPH10218641A (ja) 抗菌・防かび性ガラス及びそのガラスを含有する樹脂組成物
JP3460348B2 (ja) 抗菌性ポリオレフィン樹脂組成物
JP3330172B2 (ja) 抗菌性樹脂組成物及びその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees