JP3271761B2 - のり面の吹付け枠工用のスペーサ - Google Patents

のり面の吹付け枠工用のスペーサ

Info

Publication number
JP3271761B2
JP3271761B2 JP10917499A JP10917499A JP3271761B2 JP 3271761 B2 JP3271761 B2 JP 3271761B2 JP 10917499 A JP10917499 A JP 10917499A JP 10917499 A JP10917499 A JP 10917499A JP 3271761 B2 JP3271761 B2 JP 3271761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
wire mesh
slope
legs
lath wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10917499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000008385A (ja
Inventor
登美男 青木
Original Assignee
有限会社モアグリーン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社モアグリーン filed Critical 有限会社モアグリーン
Priority to JP10917499A priority Critical patent/JP3271761B2/ja
Publication of JP2000008385A publication Critical patent/JP2000008385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3271761B2 publication Critical patent/JP3271761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、この発明は、のり
面の吹付け枠工用ののり枠補強要の鉄筋材を支持するた
めに使用するのり面の吹付け枠工用のスペーサに関す
る。
【0002】
【従来の技術】のり面の保護工法として、吹付け枠工が
知られている。
【0003】吹付け枠工は、ラス金網や鉄筋材などを型
枠の代わりとして、のり面に直接モルタルやコンクリー
トを吹き付け、格子状ののり枠をのり面に形成する工法
である。なお、のり枠に埋設する補強用の鉄筋材は、ア
ンカを介してのり面のラス金網上に固定し、のり枠は、
鉄筋材に沿ってラス金網上にモルタル等を吹き付けて盛
り上げ、所定高さの断面山形に形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術による
ときは、鉄筋材は、のり面のラス金網上に固定され、の
り枠の下部を補強するに過ぎないから、のり枠の全体を
十分に補強することが難しく、所定の保護強度を実現す
ることが容易でないという問題があった。また、ラス金
網や針金等を山形に屈曲させ、鉄筋材を高く支持するこ
とも行なわれているが、かかる手法は、鉄筋材の固定作
業が煩雑であり、所要工数が過大になりがちであるとい
う問題がある。
【0005】そこで、この発明の目的は、かかる従来技
術の問題に鑑み、脚付きの支持部に把持部を設けること
によって、鉄筋材を高く支持してのり枠の全体強度を十
分に向上させるとともに、所要工数を最少に抑えること
ができるのり面の吹付け枠工用のスペーサを提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの、本発明の請求項1記載ののり面の吹付け枠工用の
スペーサは、のり面にラス金網を敷設し、ラス金網上に
鉄筋材を配置し、鉄筋材に沿ってモルタル又はコンクリ
ートを吹き付けて形成されるのり面の吹付け枠工用のス
ペーサにおいて、ラス金網を係止する係止部を有する脚
と、脚の上方に取り付けられる支持部と、支持部に対し
て鉄筋材を把持する少なくとも1個の把持部を備え、上
記脚は少なくとも2個設けられ、各脚に各々上記係止部
が設けられ、各係止部は同じ横向きであることを特徴と
する。
【0007】本発明によれば、脚を介してのり面のラス
金網上に設置し、把持部を介して鉄筋材を固定し、鉄筋
材をラス金網から十分に高く支持することができる。す
なわち、鉄筋材は、のり枠の全長に亘ってのり枠の中央
部に埋設され、のり枠の全体を効果的に補強することが
できる。横向きの係止部を有する脚は、係止部を介して
ラス金網に係止されることができ、のり面が急斜度であ
っても、スペーサが不用意に落下するおそれがなく、所
定位置に安定に設置することができる。
【0008】本発明の請求項2記載ののり面の吹付け枠
工用のスペーサは、前記脚は、菱形金網からなるラス金
網の交差部分に位置させて係止させる3個の脚で構成さ
れていることを特徴とする。
【0009】本発明によれば、菱形金網からなるラス金
網の交差部分に位置させて係止させることにより、ラス
金網に対して移動不能に係止するとともに、安定に抜け
止めすることができる。
【0010】本発明の請求項3記載ののり面の吹付け枠
工用のスペーサは、前記把持部は、前記支持部に回転可
能に付設されていることを特徴とする。
【0011】この発明によれば、回転可能な把持部は、
所定方向に向けて固定することにより、たとえばのり枠
の交差部分において、任意の方向に交差する鉄筋材を把
持することができ、汎用性を向上させることができる。
【0012】本発明の請求項4記載ののり面の吹付け枠
工用のスペーサは、前記支持部の上面に、吹き付け高さ
位置を確認する高さ確認部が設けられていることを特徴
とする。
【0013】この発明によれば、上記高さ位置確認部を
目安にしてモルタルやコンクリート等を所定の高さに盛
り上げて均一のとれた断面山形に容易に吹き付けること
ができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を図面を
参照しながら説明する。
【0015】(第1の実施の形態) 本実施の形態ののり面の吹付け枠工用のスペーサ10
は、脚11b,11b…付 きの支持部11に把持部1
2,12を設けてなる(図1)。
【0016】支持部11は、板状に形成されている。支
持部11は、中央部に開口部11aが形成され、全体と
して変形五角形の枠状に形成されている。脚11b,1
1b…は、支持部11の頂点と、底辺の両端部の各下面
に垂設されている。各脚11bの下端部には、先端を尖
らせた係止部11b1 が同方向に横向きに形成されてい
る。把持部12,12は、支持部11の上面に上向きに
形成されている。各把持部12には、上部を切り欠く円
弧部12aが形成されており、円弧部12aの一端側に
は、斜め外向きのガイド面12bが形成され、他端側に
は、縦長の規則面12cが形成されている。
【0017】そこで、スペーサ10は、係止部11b1
,11b1 …を介して脚11b,11b…をのり面M
上のラス金網M1 に係止させることにより、のり面M上
に安定に設置することができる。このとき、各脚11b
は、菱形金網からなるラス金網M1 の交差部分に位置さ
せることにより、ラス金網M1 に対して移動不能に係止
するとともに、安定に抜け止めすることができる。ま
た、把持部12,12は、それぞれ鉄筋材21を円弧部
12aに嵌め込むことにより、鉄筋材21を一挙動によ
り把持することができる。なお、把持部12は、ガイド
面12bと規制面12cを介して鉄筋材21を円弧部1
2aにガイドし、円弧部12aに円滑に進入させる。た
だし、ガイド面12b、規制面12cを含む円弧部12
aのサイズは、鉄筋材21を弾発的に把持し得るサイズ
に形成されている。
【0018】かかるスペーサ10は、のり枠Ma が形成
される鉄筋ユニット20を所定の高さ位置に支持するこ
とができる(図2及び図3)。
【0019】のり面Mには、ラス金網M1 が全面に敷設
され、ラス金網M1 上には、鉄筋ユニット20,20…
を介してのり枠Ma ,Ma…が格子状に形成され、のり
枠Ma,Ma …によって囲まれる範囲内には、中詰め材
Mb ,Mb…が設置される。なお、各のり枠Ma は、の
り面Mに対し、モルタルやコンクリートを所定の高さh
に盛り上げて断面山形に形成される。ただし、中詰め材
Mb は、モルタルやコンクリートの他、植生可能な客土
層であってもよく、後者の場合は、植生植物の種子や肥
料が含まれていてもよい。また、中詰め材Mb は、土の
う、栗石、平板ブロック等により形成してもよい。
【0020】そこで、のり面Mにラス金網M1 を敷設
し、スペーサユニット10,10…は、鉄筋ユニット2
0,20…の径路に沿って適当なピッチごとにラス金網
M1 上に設置する。つづいて、スペーサユニット10,
10…を介して鉄筋ユニット20,20…を設置し、図
示しないアンカを介して各鉄筋ユニット20を固定す
る。次ぎに、鉄筋ユニット20,20…に沿ってモルタ
ルまたはコンクリートを吹き付けてのり枠Ma ,Ma…を
形成し、のり枠Ma ,Ma…に囲まれる範囲内に中詰め
材Mb ,Mb…を形成して工事を完了する。
【0021】なお、各鉄筋ユニット20は、コイル材2
2を介して上下の鉄筋材21,21…を筒状に連結して
形成されている。下部の鉄筋材21,21は、径約10
mm程度の異形鉄筋であり、スペーサ10の把持部12,
12の間隔に合わせて配列されている。コイル材22
は、径約3.2〜4.0mm程度の線材によりコイルピッ
チ7〜10cm程度に形成し、図示しない結束線を介して
下部の鉄筋材21,21上に固定されている。上部の鉄
筋材21,21は、下部の鉄筋材21,21と同一の異
形鉄筋であり、結束線を介してコイル材22の上部に連
結されている。
【0022】鉄筋ユニット20は、適当なピッチごとに
配設するスペーサユニット10,10…の把持部12,
12…によって下部の鉄筋材21,21を把持すること
により、ラス金網M1 上に十分高く支持し、のり枠Ma
の中央部に適切に埋設することができる。また、上記把
持部12,12により鉄筋材21,21は所定の高さに
把持されるので、のり面に対して連続的に鉄筋材21,
21を容易に配設することができる。
【0023】(第2の実施の形態) 各把持部12は、支持部11と別体に形成し、支持部1
1に対して回転可能に付設してもよい(図4)。把持部
12の下部には、取付フランジ12dが形成されてお
り、把持部12は、取付フランジ12d、支持部11を
介して止めねじ12eを脚11bにねじ込むことによ
り、支持部11上に固定されている。そこで、把持部1
2は、任意の方向に回転されて固定することができる。
また、脚11dも、把持部12と同様に、任意の方向に
回転されることができる。
【0024】なお、把持部12は、円弧部12aの両端
に対称的に斜めのガイド面12b、12bを形成しても
よい(同図)。
【0025】また、各脚11bは、断面角径に形成して
もよく(図5)、先細の係止部11b1 は、斜め上向き
のガイド面11b2 を先端部に形成してもよい。
【0026】以上の各実施の形態の説明において、把持
部12は、支持部11に対し、1または2以上を形成し
てもよい。また、後者のときは、鉄筋材21,21を同
一方向に支持するように、各円弧部12aを同方向に揃
えてもよく、交差する鉄筋材21,21を支持するよう
に、各円弧部12aを異なる方向に向けてもよい。
【0027】なお、スペーサ10は、合成樹脂材料によ
り全体を一体成形してもよく、金属材料からなる支持部
11に対し、金属材料または合成樹脂材料からなる脚1
1b、11b…、把持部12,12を組み合わせてもよ
い。
【0028】(第3の実施の形態) 本実施の形態ののり面の吹付け枠工用のスペーサ30
は、上記第1の実施の形態と基本的には同様であるが、
上記支持部11の上面のほぼ中央に吹き付けの高さ位置
を確認する高さ確認部31が1個形成されている(図
6)。この高さ確認部31は、上記支持部11の上面の
ほぼ中央に1個形成されているが、山形状に高さの異な
る高さ確認部31を複数形成しても良い。また、この高
さ確認部31に、鉄筋材を把持する把持部を設けても良
い。このような高さ確認部31は、合成樹脂材料により
全体を一体成形してもよく、金属材料からなる支持部1
1に対し、金属材料または合成樹脂材料からなる組み合
わせでもよい。その他の構成部材は上記各実施の形態と
同様であることから重複した説明を省略する。
【0029】したがって、本実施の形態ののり面の吹付
け枠工用のスペーサ30によれば、上記把持部12,1
2…によって下部の鉄筋材21,21を把持するが、上
部の鉄筋材21,21やコイル材22を特に配さなくと
も、上記高さ位置確認部31を目安にしてモルタルやコ
ンクリート等を所定の高さに盛り上げて均一のとれた断
面山形に容易に吹き付けることができる。特に、吹き付
けの高さを低くする場合には有意義である。なお、上記
高さ確認部31を有するスペーサ30を使用しつつも、
上記第1の実施の形態と同様、鉄筋ユニット20を配し
た後にモルタル等を吹き付けるようにすることも勿論可
能である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の請求項
1記載ののり面の吹付け枠工用のスペーサによれば、脚
付きの支持部に把持部を設けることによって、脚を介し
てのり面のラス金網上に設置し、把持部を介して鉄筋材
を所定の高さ位置に支持することができるために、のり
枠の全体強度を十分に向上させることができる上、鉄筋
材を把持部に嵌め込んで一挙動により固定することがで
きるから、施工時における所要工数を最少に抑えること
ができるという優れた効果がある。
【0031】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の全体構成斜視説明
図である。
【図2】上記第1の実施の形態の使用状態説明図であ
る。
【図3】上記図2のX−X線矢視相当拡大断面図であ
る。
【図4】本発明の第2の実施の形態を示す要部拡大部分
斜視図である。
【図5】上記第2の実施の形態を示す要部拡大斜視図で
ある。
【図6】本発明の第3の実施の形態を示す要部拡大部分
斜視図である。
【図7】上記第3の実施の形態の使用状態説明図であ
る。
【符号の説明】
10,30 スペーサ 11 支持部 11a 開口部 11b 脚 11b1 係止部 12 把持部 21 鉄筋材 31 高さ確認部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−144010(JP,A) 特開 平9−228377(JP,A) 特開 平4−254663(JP,A) 特開 平9−144012(JP,A) 特開 平8−291525(JP,A) 特開 平7−310434(JP,A) 実開 昭59−163015(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 17/20 104

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 のり面にラス金網を敷設し、ラス金網上
    に鉄筋材を配置し、鉄筋材に沿ってモルタル又はコンク
    リートを吹き付けて形成されるのり面の吹付け枠工用の
    スペーサにおいて、 ラス金網を係止する係止部を有する脚と、脚の上方に取
    り付けられる支持部と、支持部に対して鉄筋材を把持す
    る少なくとも1個の把持部を備え、上記脚は少なくとも
    2個設けられ、各脚に各々上記係止部が設けられ、各係
    止部は同じ横向きであることを特徴とするのり面の吹付
    け枠工用のスペーサ。
  2. 【請求項2】 前記脚は、菱形金網からなるラス金網の
    交差部分に位置させて係止させる3個の脚で構成されて
    いることを特徴とする請求項1記載ののり面の吹付け枠
    工用のスペーサ。
  3. 【請求項3】 前記把持部は、前記支持部に回転可能に
    付設されていることを特徴とする請求項1記載ののり面
    の吹付け枠工用のスペーサ。
  4. 【請求項4】 前記支持部の上面に、吹き付け高さ位置
    を確認する高さ確認部が設けられていることを特徴とす
    る請求項1記載ののり面の吹付け枠工用のスペーサ。
JP10917499A 1998-04-21 1999-04-16 のり面の吹付け枠工用のスペーサ Expired - Lifetime JP3271761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10917499A JP3271761B2 (ja) 1998-04-21 1999-04-16 のり面の吹付け枠工用のスペーサ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-110350 1998-04-21
JP11035098 1998-04-21
JP10917499A JP3271761B2 (ja) 1998-04-21 1999-04-16 のり面の吹付け枠工用のスペーサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000008385A JP2000008385A (ja) 2000-01-11
JP3271761B2 true JP3271761B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=26448957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10917499A Expired - Lifetime JP3271761B2 (ja) 1998-04-21 1999-04-16 のり面の吹付け枠工用のスペーサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3271761B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113072A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Moa Green:Kk 法面の吹付け枠形成方法、及び法面の吹付け枠工用の上部スペーサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113072A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Moa Green:Kk 法面の吹付け枠形成方法、及び法面の吹付け枠工用の上部スペーサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000008385A (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3271761B2 (ja) のり面の吹付け枠工用のスペーサ
JPH07292675A (ja) 法面保護構造
JP3527059B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP2855263B2 (ja) 法枠形成用の枠体とこれを用いる法枠工法
JP3025094U (ja) 法枠形成用の枠体
JP2627879B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP2997407B2 (ja) 検測線材
JP3061358B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP4681145B2 (ja) 法枠形成用枠体およびそれを用いた法枠工法
JP2627264B2 (ja) 法枠形成用の枠体およびその枠体を用いる法枠工法
JP2627877B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP3052015B2 (ja) 斜面の緑化安定工法
JP3014435U (ja) 法枠形成用の枠体
JP3527058B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP2627878B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP2748259B2 (ja) 法枠形成用の枠体およびその枠体を用いる法枠工法
JP3382592B2 (ja) 斜面安定工の吹付材安定工法及びその装置
JP3008623U (ja) 法枠形成用の枠体
JP3335103B2 (ja) 法枠形成用の枠体およびこの枠体を用いた法枠工法
JP3000074B2 (ja) 斜面緑化工法及びモルタル吹付け用型枠
JP2694331B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP3443275B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP3467638B2 (ja) のり面の吹付け枠工用の鉄筋ユニットと、その設置方法
JP3332309B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JPH0643232Y2 (ja) スペーサ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term