JP3270148B2 - アルカリでドーピングしたSiO▲2▼系光学ファイバー - Google Patents

アルカリでドーピングしたSiO▲2▼系光学ファイバー

Info

Publication number
JP3270148B2
JP3270148B2 JP30145192A JP30145192A JP3270148B2 JP 3270148 B2 JP3270148 B2 JP 3270148B2 JP 30145192 A JP30145192 A JP 30145192A JP 30145192 A JP30145192 A JP 30145192A JP 3270148 B2 JP3270148 B2 JP 3270148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
core
sio
alkali
loss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30145192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0648775A (ja
Inventor
エリス ラインズ マルコルム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH0648775A publication Critical patent/JPH0648775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3270148B2 publication Critical patent/JP3270148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01807Reactant delivery systems, e.g. reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • C03C13/045Silica-containing oxide glass compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • C03B2201/12Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/50Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • C03B2203/24Single mode [SM or monomode]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、SiO2 系光学通信フ
ァイバーに関する。
【0002】
【従来の技術】過去数年間、光学ファイバー通信の分野
で目覚ましい進歩が見られている。例えば、現在最上の
伝達媒体である低損失(例えば約0.3db/km)シリカ系
光学ファイバーが今や日常的に製造されている。事実、
損失が理論的最小値より僅か数百db/km 高いだけという
シリカ系シングルモードファイバーも達成されている。
【0003】ファイバー損失は、例えば与えられた伝達
経路中の増幅基または中継器間の最大距離を決定するの
で、経済的に非常に重要なパラメータである。したがっ
てできるだけ損失の少ないファイバーを得ることが望ま
しい。良く知られている様に、光学ファイバーは、屈折
率が比較的高いコアおよびその周囲を接触して取り囲ん
でいる屈折率が比較的低いクラッドからなる。
【0004】ある種の非SiO2 系ガラス(例えばフッ
化物および高アルカリアルミノケイ酸塩ガラス)は、十
分な純度で製造できれば、損失がSiO2 より低下し得
ることが分かっている。しかし、現在までのところ、こ
れは不可能である。その上、その様なファイバーには、
現在この分野で確立された処理や方法と大きく異なった
処理や方法が必要となろう。
【0005】この技術では一般的に、ガラス質SiO2
に少量のアルカリ金属を添加することにより、得られた
ガラスの総固有減衰が純粋なSiO2 の総固有減衰(こ
れは現在、λ=1.55μm で約0.15db/km である
ことが分かっている)より高くなることが認められてい
る。例えば、SiO2 中の低濃度K2 Oに対して、ラン
ダウ−プラツェック比(Landau-Placzek ratio)において
大きなピークを示す、Y.シュレーダーら、ジャーナル
オブ ザ アメリカン セラミック ソサエティー
56(10)巻、510〜514頁(Y.Schroeder et a
l.,Journal of the American Ceramic Society,Vol.56
(10),pp.510-514)、特に図2を参照するとよい。また、
K−ドーピングした(図5)、およびNa−ドーピング
した(図6)SiO2 に関する類似のデータを示す、
「材料科学および技術に関する論文(Treatise on Mater
ials Science and Technology)」第12巻、M.トモザ
ワ(Tomozawa)ら、編集、アカデミックプレス(Academic
Press)1977,特に183および184頁も参照する
とよい。
【0006】米国特許第4,666,247号は、L
i、Na、K、Rb、Cs、Be、Mg、Ca、Sr、
Baおよび希土類から選択された「変性剤(modifier)」
を含み、さらにB、Al、Ga、In、P、Asおよび
Sbから選択された「均質化剤(homogenizer)」を含む
SiO2系光学ファイバーを記載している。この特許
は、均質化剤の存在により、先行技術のファイバーでは
相分離や結晶化を引き起こす比較的高い変性剤濃度を達
成できることを開示している。S.R.ナゲル(Nagel)
ら(ジャーナル オブ ザ アメリカン セラミック
ソサエティー、59(1〜2)巻、47頁、1976)
は、ケイ酸カリウムコアおよびケイ酸塩クラッドを有
し、Kが屈折率を高めるドーピング剤として作用するフ
ァイバーの製造技術を記載している。これらのファイバ
ーは、約0.65μm で最小損失(10db/km)を有し、
比較的大きなコアサイズ(40μm 直径まで)を有して
いる。したがって、これらのファイバーは、この文献に
記載されているすべての波長においてシングルモードフ
ァイバーではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の、および他の理
由から、約1.31および1.55μm の重要な通信波
長において先行技術のSiO2 系ファイバーよりも固有
損失が低いが、その他の点に関しては先行技術のファイ
バーと実質的に同じ様に作用する光学ファイバーが非常
に望ましい。本出願はこれらの必要条件を満たすことが
できるファイバーを開示する。特に、このファイバーは
望ましい作動波長においてシングルモードファイバーで
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】当業者の予想に反して驚
くべきことに、ある種の低アルカリ濃度ガラス質SiO
2 は、比較的狭い、重量にして0.001−0.07%
のアルカリ含有量の範囲にわたって、光学通信で重要な
波長、例えば1.31および/または1.55μm にお
いて、純粋ガラス質SiO2よりも固有損失が低いとい
うことが見出された。ここで「固有損失」とは、原理的
にも減じられない、理想的に純粋な材料における光学損
失を意味する。その様な損失低下を起こすことができる
アルカリはNa、KおよびRbである。また、Fで共ド
ーピングすることにより、KおよびRbによるドーピン
グで損失低下できる濃度範囲を著しく拡張できることも
見出された。関連する組成のガラスは、例えばMCVD
(例えば上記の’247号特許参照)により製造するこ
とができ、光学ファイバー、特にファイバーコアに効果
的に使用することができる。
【0009】SiO2 を少量の好適な一つまたは複数の
アルカリで「ドーピング」することにより生じる、予期
せぬ最小固有減衰の低下は、そのガラス中の2つの主な
散乱損失機構間の競合によるものと考えられる。これら
の機構は、密度および濃度変動に関連し、それぞれ減衰
定数αp およびαc を与えるが、これらの定数はどちら
もアルカリ濃度、低アルカリ濃度に対しての敏感な関数
である。固有散乱損失に寄与する他の要因は、ブリュア
ン(Brillouin)散乱、ラマン(Raman)散乱、およびマルチ
フォノンエッジ(multiphonon edge)からの吸収損失であ
る。しかし、これらの要因は、関連する波長における低
アルカリドーピング剤濃度にはあまり感応しないので、
これ以上考慮しない。
【0010】低アルカリドーピング剤濃度では、αp
ガラス転移温度Tg (溶融物粘度が1013ポアズである
温度として定義され、この粘度水準で、溶融物中の密度
変動が「凍結する(freeze in) 」)に密接に比例し、そ
の温度は、約1モル%(〜1mole%)のアルカリ酸化物
に対して、その純粋シリカ値の約1450Kから100
0K未満に急激に下降する。その効果はアルカリ金属種
にほぼ依存すると考えられる。
【0011】他方、低ドーピング剤濃度に対して、αc
はドーピング剤濃度の急速に増加する関数であり、その
増加はアルカリ金属物質に敏感である。小さなxに対し
て、αc はx(dno/dx)2 に比例し、ここでxはS
iO2 系ガラスにおけるアルカリ酸化物のモル分率であ
り、no はガラスの屈折率である。
【0012】これらの2つの固有損失機構の競合が、M
ドーピングしたSiO2 に対するx〜0.01に近い最
小総固有損失の低下を引き起こすと考えられ、ここでx
はアルカリ酸化物モル分率であり、MはNa、Kまたは
Rbである。これを、λ=1.55μm について総固有
減衰(α)とxの関係を図1に示す。番号11はM=N
a、KおよびRbについてαp であり、番号12、13
および14はそれぞれNa、KおよびRbについてαc
を示す。番号15、16および17はそれぞれNa、K
およびRbについて総固有減衰αを表わすが、これは、
αp およびαcの合計に加えて、ブリュアン、ラマンお
よびマルチフォノン損失に関する約0.035db/km
の、実質的にxに無関係な寄与を含む。図1が示す様
に、xM2 O・(1−x)SiO2 の総散乱損失は、M
がKである場合には
【数3】 についてそしてMがNaまたはRbである場合には幾分
小さなxについて、純粋SiO2 についての総散乱損失
よりも少ないことがある。
【0013】また、ガラス質シリカをFおよびKおよび
/またはRbで共ドーピングすることにより、有利な結
果が得られることを見出された。特に、フッ素で共ドー
ピングすることにより、総散乱損失が純粋なSiO2
それよりも小さいxの範囲を増加させることができる。
そこで、本発明の好ましい実施形態は、シリカ系(すな
わち0.8またはさらに0.9より大きなモル分率のS
iO2 )の低損失光学ファイバーであり、そのコアはS
iO2 、FおよびKおよび/またはRbを含み、コア材
料が、実質的にアルカリを含まないこと以外の点では同
等の対照ファイバーのαよりも小さいαを有する様に、
Fおよびアルカリ濃度を選択する。
【0014】αに対するFの主な影響は、αc に対する
その影響による、特にdno /dxに対するその影響に
よると考えられている。図2は、Fを含まない材料(2
0)および代表的なFでドーピングした材料(21)に
ついて、どちらも可視光線に対する、屈折率no とK2
O濃度xとの関係の代表的なデータを示す。Fドーピン
グした材料の組成はxK2 O・(1−x)[SiO
2-0.5yy]である。本発明の好ましい実施形態では、F
濃度は少なくとも大体(例えば±25%以内)y=2x
の関係を満足する。
【0015】上記の理論的考察は説明のためにのみ記載
したのであって、本発明は、その理論的説明の正確さに
依存するものではない。
【0016】図3は総固有損失とKおよびFの含有量と
の関係を示す。図3から分かる様に、アルカリ含有Si
2 系ガラスを約4重量%を超えるFでドーピングする
のは一般的に有利ではない。その上、SiO2 を0.0
7モル分率を超える関連アルカリ酸化物でドーピングす
るのは一般的に有利ではなく、0.06未満、あるいは
さらに0.05未満でも好ましい場合が多い。
【0017】当業者には、本発明のファイバーのアルカ
リドーピング区域(一般的にコア)は、SiO2 、一つ
以上のアルカリおよび所望によりFに加えて、望ましい
材料パラメータ、例えば予め決められたコア屈折率の値
を達成するのに必要とされるときに、GeまたはAlの
様な他のドーピング剤をも含むことができる、というこ
とが理解されるであろう。しかし、本発明の現在最も好
ましい態様では、コアはF、Kおよび/またはRbのみ
でドーピングし、望ましい屈折率の差を得るためにクラ
ッドは十分なFでドーピングする。
【0018】無論、上記の説明は固有減衰にのみ関連す
ること、および総損失が関連する先行技術のファイバー
により達成される総損失よりも少ない光学ファイバーを
製造するには、実質的にすべての放射吸収性不純物およ
び他の非固有損失機構を排除するための通常の十分な注
意が必要である。
【0019】
【実施例】19/25mmのSiO2 管を通常のMCVD
装置に取り付ける。ある量の予め溶融した高純度KCl
を管の内側で、入り口の近くに、回転シールを含む手段
により装置に対して固定したSiO2 スプーンを使用し
て配置する。基材管の内側表面は、CF4 (120cm3/
min)およびO2 (3l/min)および約0.56トル(約7
5Pa) の背圧を使用して約2100oCで通常通りにエッ
チングする。エッチングに続いて、管を約2100oCお
よび大体同じ背圧(O2 を3l/min で)で火炎研磨す
る。続いて、約2100oC、背圧約0.75トル(約1
00Pa) で、SiCl4 (4.3g/min)、CF4 (12
5cm3/min)、POCl3 (0.1g/min)、O2 (2.1
l/min)およびHe(4.3l/min)を管中に流すことによ
り、10層のダウンドーピングした(Δ- =0.08
%)クラッド形成ガラスを堆積させる。クラッドと堆積
に続いて、約2150oC、背圧約0.75トル(約10
0Pa) で、SiCl4 (0.7g/min)、GeCl4
(0.3g /min) 、O2 (630cm3 /min) およびHe
(825cm3/min)を管中に流すことにより、単層のアッ
プドーピングした(Δ+ =0.25%)コアガラスを堆
積させる。コアガラスの堆積に続いて、管中へのガス流
をO2 およびCl2 に変え、KClを入れたSiO2
プーンをさらに管の中に移動させ、770oCを超える温
度に加熱し、コアガラス中の望ましいKドーピング水準
が得られる様に温度および流量を選択する。これらの調
節の後、管の下流部分を通常の方法でつぶす。この様に
して製造した固体の半製品棒からファイバーを引き出
す。このファイバーは1.31および1.55μm でシ
ングルモードであり、結晶化または相分離の兆候を示さ
ず、コア中の酸化カリウムモル分率が0.03未満であ
り、そのコアの固有損失は、アルカリを含まないこと以
外は実質的に同等のファイバーのそれよりも小さい。
【図面の簡単な説明】
【図1】アルカリドーピングしたガラス質シリカに対す
る、1.55μm における減衰とアルカリ金属のモル分
率との関係を示すグラフである。
【図2】Fを含まない、Kドーピングしたガラス質シリ
カおよび例としてFおよびKドーピングしたガラス質シ
リカに対する、屈折率とアルカリ金属のモル分率との関
係を示すグラフである。
【図3】固有損失のKおよびF濃度への依存性を概略的
に示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−195147(JP,A) 特開 昭62−283845(JP,A) 特開 昭63−40744(JP,A) 大久保勝彦著,「ISDN時代のファ イバ技術」,第1版,理工学社,1989年 6月 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C03C 13/04 C03C 3/06 G02B 6/00 G02B 6/16

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コアおよび該コアに接触して該コアを取
    り囲むクラッドからなり、該コアが少なくとも0.8モ
    ル分率のSiO を含む、予め決められた作動波長に
    おいてシングルモードファイバーであるシリカ系光学フ
    ァイバーであって、 a)該コアがさらにxモル分率のMOを含み、Mが
    K、Rbおよびそれらの組合わせからなるグループから
    選択され、 【数1】 であること、および b)該コアに関連する作動波長における固有損失が、コ
    アが実質にMを含まないこと以外の点では同等の対照フ
    ァイバーのコアに関連する固有損失よりも低いことを特
    徴とする光学ファイバー。
  2. 【請求項2】 MがK、Rb、KおよびRbからなるグ
    ループから選択されること、およびコアがさらにFを含
    むことを特徴とする請求項1の光学ファイバー。
  3. 【請求項3】 Fのモル分率が1.5x〜2.5xの範
    囲内であることを特徴とする請求項2の光学ファイバ
    ー。
  4. 【請求項4】 【数2】 であること、およびコアが実質的にFを含まないことを
    特徴とする請求項1の光学ファイバー。
  5. 【請求項5】 クラッドがFを含むことを特徴とする請
    求項1の光学ファイバー。
  6. 【請求項6】 MがK、Rb、およびKおよびRbから
    なるグループから選択されること、コアが実質的にS
    i、M、酸素およびフッ素からなり、クラッドが実質的
    にSi、酸素およびフッ素からなることを特徴とする請
    求項5の光学ファイバー。
  7. 【請求項7】 作動波長が約1.3μm であることを特
    徴とする請求項1の光学ファイバー。
  8. 【請求項8】 作動波長が約1.5μm であることを特
    徴とする請求項1の光学ファイバー。
JP30145192A 1991-11-12 1992-11-12 アルカリでドーピングしたSiO▲2▼系光学ファイバー Expired - Fee Related JP3270148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/790,836 US5146534A (en) 1991-11-12 1991-11-12 SiO2 -based alkali-doped optical fiber
US790836 1991-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0648775A JPH0648775A (ja) 1994-02-22
JP3270148B2 true JP3270148B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=25151875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30145192A Expired - Fee Related JP3270148B2 (ja) 1991-11-12 1992-11-12 アルカリでドーピングしたSiO▲2▼系光学ファイバー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5146534A (ja)
EP (1) EP0542476B1 (ja)
JP (1) JP3270148B2 (ja)
DE (1) DE69214252T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014119415A1 (ja) 2013-01-29 2014-08-07 古河電気工業株式会社 ガラス母材の製造方法および光ファイバ
US11079537B2 (en) 2017-03-27 2021-08-03 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber and manufacturing method of optical fiber

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274734A (en) * 1992-08-28 1993-12-28 At&T Bell Laboratories Article comprising a rare earth or transition metal doped optical fiber
US5509101A (en) * 1994-07-11 1996-04-16 Corning Incorporated Radiation resistant optical waveguide fiber and method of making same
US5572618A (en) * 1994-07-13 1996-11-05 Lucent Technologies Inc. Optical attenuator
AU715509B2 (en) * 1996-07-16 2000-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ultralow-loss silica glass and optical fibers using the same
DE10027263B4 (de) * 2000-05-31 2011-11-24 Jenoptik Laser Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Lichtleitfaser auf SiO2-Basis zur Übertragung einer hohen Lichtleistungsdichte
US20030042357A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Van Cor Dale E. Transmission system
US20040057692A1 (en) * 2002-08-28 2004-03-25 Ball Laura J. Low loss optical fiber and method for making same
CN100545113C (zh) * 2003-08-29 2009-09-30 康宁股份有限公司 含碱金属氧化物的光纤及制造该光纤的方法和设备
EP1663890B1 (en) 2003-08-29 2020-09-23 Corning Incorporated Optical fiber containing an alkali metal oxide and methods and apparatus for manufacturing same
JP4870573B2 (ja) * 2003-12-12 2012-02-08 コーニング インコーポレイテッド アルカリがドープされた光ファイバ、そのプリフォームおよびその作成方法
US20060130530A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Anderson James G Method of doping silica glass with an alkali metal, and optical fiber precursor formed therefrom
US20060135342A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Anderson James G Method of making alkali metal silicate glass, feedstock, and glass article formed therefrom
US7088900B1 (en) * 2005-04-14 2006-08-08 Corning Incorporated Alkali and fluorine doped optical fiber
WO2007061561A2 (en) * 2005-11-23 2007-05-31 Corning Incorporated Low attenuation non-zero dispersion shifted optical fiber
US7536076B2 (en) * 2006-06-21 2009-05-19 Corning Incorporated Optical fiber containing alkali metal oxide
US20080004169A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Adam James Ellison Ultra low expansion glass and methods for making
US7844155B2 (en) * 2007-05-07 2010-11-30 Corning Incorporated Optical fiber containing alkali metal oxide
WO2009034413A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Draka Comteq B.V. Optical fiber and method for manufacturing
US7689085B1 (en) 2009-01-30 2010-03-30 Corning Incorporated Large effective area fiber with GE-free core
US8315495B2 (en) * 2009-01-30 2012-11-20 Corning Incorporated Large effective area fiber with Ge-free core
JP2011091099A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 蛍光ガラス体およびそれを導光部として有する増幅用光導波体
JP5656469B2 (ja) 2010-06-23 2015-01-21 株式会社フジクラ ガラス母材の製造装置および製造方法
JP5586388B2 (ja) 2010-09-15 2014-09-10 株式会社フジクラ ガラス母材の製造方法
EP2479150B1 (en) * 2011-01-20 2013-09-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber preform, optical fiber, and method of manufacturing optical fiber preform
JP5974488B2 (ja) 2011-04-15 2016-08-23 住友電気工業株式会社 光ファイバおよび光ファイバ母材
EP2535319A3 (en) 2011-06-15 2014-09-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for producing optical fiber
JP2013032241A (ja) 2011-08-01 2013-02-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ母材製造方法
JP5974455B2 (ja) 2011-11-21 2016-08-23 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材、光ファイバ製造方法および光ファイバ
JP5903896B2 (ja) 2012-01-11 2016-04-13 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材製造方法
JP6136261B2 (ja) 2012-01-23 2017-05-31 住友電気工業株式会社 光ファイバ
WO2013111470A1 (ja) 2012-01-25 2013-08-01 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材製造方法、光ファイバ母材、及び、光ファイバ
WO2013118389A1 (ja) 2012-02-09 2013-08-15 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材製造方法、光ファイバ母材、及び、光ファイバ
DK2829522T3 (en) 2012-03-21 2018-11-05 Sumitomo Electric Industries PROCEDURE FOR MANUFACTURING OPTICAL FIBERS
JP5625037B2 (ja) 2012-03-23 2014-11-12 株式会社フジクラ ガラス母材の製造方法
JP2014043378A (ja) 2012-08-27 2014-03-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ製造方法および光ファイバ
JP6048105B2 (ja) * 2012-12-12 2016-12-21 住友電気工業株式会社 光ファイバ製造方法および光ファイバ
WO2014119559A1 (ja) 2013-02-04 2014-08-07 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材及び光ファイバ母材製造方法
DK3173388T3 (en) 2014-07-22 2018-10-29 Sumitomo Electric Industries PROCEDURE FOR MANUFACTURING OPTICAL FIBER PREFORM
JP5995923B2 (ja) 2014-08-06 2016-09-21 古河電気工業株式会社 光ファイバ母材および光ファイバの製造方法
JP6551109B2 (ja) * 2014-11-20 2019-07-31 住友電気工業株式会社 光ファイバ
JP6536036B2 (ja) * 2015-01-14 2019-07-03 住友電気工業株式会社 光ファイバ
JP6613604B2 (ja) 2015-04-30 2019-12-04 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材
CN104991307A (zh) * 2015-07-31 2015-10-21 长飞光纤光缆股份有限公司 一种超低衰减大有效面积的单模光纤
JP6690296B2 (ja) * 2016-02-26 2020-04-28 住友電気工業株式会社 光ファイバ
JPWO2021085236A1 (ja) 2019-10-31 2021-05-06
JPWO2022149498A1 (ja) * 2021-01-07 2022-07-14

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3971645A (en) * 1975-09-12 1976-07-27 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of making compound-glass optical waveguides fabricated by a metal evaporation technique
CA1109083A (en) * 1977-06-28 1981-09-15 Keith J. Beales Optical fibres and glasses
US4277270A (en) * 1978-04-21 1981-07-07 Eotec Corporation Method of manufacture of optical fiber
US4666247A (en) * 1985-02-08 1987-05-19 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Multiconstituent optical fiber

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
大久保勝彦著,「ISDN時代のファイバ技術」,第1版,理工学社,1989年6月

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014119415A1 (ja) 2013-01-29 2014-08-07 古河電気工業株式会社 ガラス母材の製造方法および光ファイバ
US9783450B2 (en) 2013-01-29 2017-10-10 Furukawa Electric Co., Ltd. Method of producing glass preform and optical fiber
US11079537B2 (en) 2017-03-27 2021-08-03 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber and manufacturing method of optical fiber

Also Published As

Publication number Publication date
US5146534A (en) 1992-09-08
DE69214252T2 (de) 1997-04-24
EP0542476B1 (en) 1996-10-02
DE69214252D1 (de) 1996-11-07
JPH0648775A (ja) 1994-02-22
EP0542476A1 (en) 1993-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3270148B2 (ja) アルカリでドーピングしたSiO▲2▼系光学ファイバー
EP1395523B1 (en) Optical waveguide article including a fluorine-containing zone
EP0249230B1 (en) Glass preform for dispersion shifted single mode optical fiber and method for the production of the same
EP0041864B1 (en) Long wavelength, low-loss optical waveguide
US20030024276A1 (en) Method of manufacture of an optical waveguide article including a fluorine-containing zone
EP1015396A1 (en) Composition for optical waveguide article and method for making continuous clad filament
EP0160244B1 (en) Quartz glass optical fiber
CA2288888A1 (en) Fluorinated rare earth doped glass and glass-ceramic articles
US4335934A (en) Single mode fibre and method of making
US4327965A (en) Single mode fibre and method of manufacture
Tick et al. Optical fiber materials
Bubnov et al. Fabrication and investigation of single-mode highly phosphorus-doped fibers for Raman lasers
EP0328315A1 (en) Article comprising silica-based glass containing aluminum and phosphorus
WO2009034413A1 (en) Optical fiber and method for manufacturing
JPH0952731A (ja) 弗燐酸系ガラス、このガラスを用いた光ファイバ及びその製造方法
JP3315786B2 (ja) 光増幅器型光ファイバ
US20230167002A1 (en) Optical fibers and method of making the same
JPS61251539A (ja) 光フアイバ
JPH05105483A (ja) 多成分酸化物ガラスおよびこれを用いた光フアイバ
JPS61281046A (ja) 光フアイバ
JPH06171978A (ja) 石英系光ファイバ
JPH0718963B2 (ja) 石英系光ファイバ
JPS6287907A (ja) 1.5ミクロン帯用シングルモ−ド光フアイバ
AU6965196A (en) Increasing the retention of GeO2 during production of glass articles

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011217

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees