JP3270097B2 - 自己安定形抵抗の組立て作製方法及び該抵抗 - Google Patents

自己安定形抵抗の組立て作製方法及び該抵抗

Info

Publication number
JP3270097B2
JP3270097B2 JP02792192A JP2792192A JP3270097B2 JP 3270097 B2 JP3270097 B2 JP 3270097B2 JP 02792192 A JP02792192 A JP 02792192A JP 2792192 A JP2792192 A JP 2792192A JP 3270097 B2 JP3270097 B2 JP 3270097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ptc element
cover surface
contact receiving
receiving surface
ptc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02792192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05226121A (ja
Inventor
ホーフゼース ペーター
Original Assignee
ホーフゼース ペーター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホーフゼース ペーター filed Critical ホーフゼース ペーター
Publication of JPH05226121A publication Critical patent/JPH05226121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3270097B2 publication Critical patent/JP3270097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/1406Terminals or electrodes formed on resistive elements having positive temperature coefficient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49085Thermally variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49101Applying terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自己安定形抵抗の組立
て作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電気機器部品の監視のため殊に、電動機
等の巻線の監視のため、自己安定性の抵抗(これはPT
C素子を有しこの素子には電気的接続線が接続されてい
る)が使用される。上記抵抗はコイルのような電気的機
器部品と熱的に密に接触せしめられ、例えば部分的に巻
線ワイヤ(線材)により巻装される。当該コイルの比較
的大きい領域に亘って温度変化を検出し得るためその種
抵抗は直列に接続されて設けられ、巻線の種々の個所に
取付けられる。概して、上記接続線は直接的にPTC素
子をろう付され、このPTC素子は蒸着される銀被覆の
ようなろう付可能な金属性接触接続(コンタクト)面を
有する。上記接続線は概して手作業で固定的にろう付け
される。このことは時間を要し複雑である、殊に次のよ
うな場合そうなる、即ち、2mmより小さい高さ、及び
同様に5mm以下のとこからたんに3mmのところまで
の直径を有する小さなPTC素子を使用する場合であ
る。それ以上の組立作業(作製)過程も手作業で行なわ
れる。而して、焼ばめ(収縮嵌着)スリーブは手作業で
作製される。従って作製コストが甚大である。
【0003】
【発明の目的】従って本発明の目的ないし課題とすると
ころはその種の自己安定形抵抗の経済的且つ安価な冒頭
に述べた形式の組立作製方法を提供することにある。
【0004】
【発明の構成】上記課題の解決のため本発明によれば、
自己安定形抵抗の組立て作製方法、例えば電動機巻線用
の抵抗の作製方法であって、1つのPTC素子の2つの
対向する側面が電気的に外部リード線と接続されるよう
に作製方法において、金属支持帯状体からPTC素子に
対する当接受け面及びカバー面が打抜かれ各当接受け面
にPTC素子が載置され、取付け固定され更に、上記カ
バー面は上記PTC素子上方へ曲げられ、更に当接受け
面はこれに外部リード線が設けられそして残りの支持帯
状体から切離されるようにしたのである。新規な自己安
定形組立作製抵抗が公知抵抗と相違する点はPTC素子
の相対向する端面に金属小板(当接受け−及びカバー
面)が、ろう付され、それら金属小板はPTC素子より
張出しているラグを有しこれらラグには外部リード線が
取付けられていることである。
【0005】本発明によってはその種自己安定性(形)
組立作製抵抗の著しく自動化されたもって機械的な作製
を可能にし、もって、手作業の必要性を低減しないしほ
ぼなくす方法が実現される。
【0006】本発明の方法によれば、それ自体は個別の
困難性のある手加工作業を要する部分を構成するPTC
素子が、組立作製過程中は疑似−エンドレス−支持帯状
体により保持され、運搬され少なくとも次のような時点
まで、即ち、当該PTC素子が外部リード線と連結され
るまで保持され、運搬され、上記外部リード線は同じく
それ自体公知の形式でベルト締めされ得、次いでひきつ
づいての自動的運搬が、所定の形態で、かつ、外部リー
ド線に係合するベルトにより当該の各PTC素子の所定
の相対的間隔を以って、行われ得る。
【0007】それにより、上記PTC素子は所定のよう
に保持され、それにより、或1つの機械加工装置の各ス
テーションにてすべての機械加工及び処理が完全自動的
に行なわれる。エンドレス−支持帯状体のところへのP
TC素子の送り供給が、阻止弁を有するシュートを介し
て振動ポット体から行なわれ得る。上記シュートは支持
帯状体におけるPTC素子に対する当接受け面のすぐ前
のところで終る。そのような当接受け面がシュートの前
のところに運ばれたとき止め弁によってPTC素子が解
放され、それよりそのPTC素子は当接受け面のところ
に滑り動き得る。ほかのPTC素子は止め弁によりない
し相応の滑り弁により抑えられ得る。当接受け面上でP
TC素子をセンタリングする位置定めピンを設けること
ができる。または、選択可能な手段によればPTC素子
をつかみ当接受け面へおろすグリッパを設けることがで
きる。収容面上へのPTC素子の載置後、カバー面が上
記PTC素子上方へもたらされ、それにより、上記PT
C素子は当接受け面及びカバー面によりサンドイッチ状
に画定される。前以て当接受け面及びアバー面上にろう
(半田)が施されるとこの当接受け−及びカバー面との
のPTC素子のろう付が行なわれ得る。ここでも、金属
性の接触接続(コンタクト)部を備えたPTC素子も使
用される。それにひきつづいて、PTC素子は固定的に
支持帯状体に連結され、従って、この支持帯状体により
ひきつづいての機械加工及び処理ステーションのところ
へ運ばれる。
【0008】本発明の実施例によれば当接受け−及びカ
バー面のところから延在するラグが接続線の固定のため
打抜きされる。それにより、PTC素子への電気接続接
点の形成のための当接受け−及びカバー面の固定、有利
には溶接が容易化される。当接受け−及びカバー面との
固定的連結前に接続線を、殊にそれのラグにて位置定め
するために、本発明の実施例によれば、ラグの縁が当該
ラグに対して垂直方向に曲げられる。
【0009】カバー面(これは当接受け面と同様に支持
帯状体から打抜かれていてしかも結合板によりなおこの
支持帯状体に固定的に連結されている)の曲げの際上記
カバー面がフラットにPTC素子上に当接され受けとめ
られるようにするため、カバー面は差当り、PTC素子
上方へ曲げられる前に、支持帯状体に対して平行な延在
状態位置の維持のもとで支持帯状体の平面外に曲げ出さ
れる。その場合、支持帯状体の平面に対するカバー面の
ずれは実質的にPTC素子の厚さに相応する。
【0010】本発明の実施例によれば、当接受け−及び
カバー面とPTC素子との固定的連結の後、先ず、たん
に当接受け及びカバー面のみが、残りの支持帯状体から
切離される。支持帯状体からのカバー面の切離しにも拘
らず、当該カバー面はさらに固定的に保持される、それ
というのは、上記カバー面はPTC素子に固定的に連結
されているからである。そのような手段によっては当接
面及びカバー面が相互に電気的に切離されている。更に
本発明の実施例によれば、当接受け−及びカバー面の電
気的切離しの後PTC素子の電気的検査が行なわれる。
使用されるPTC素子の重要な検査によれば、当該PT
C素子は使用−温度条件下でそれの導電性及び電気抵抗
に関して検査される。従って、支持帯状体における温度
制御された浴、殊に油浴の中を通される。電気的接触接
続のため、カバー及び当接受け面に向かって接触ピンが
もたらされる。ここでもラグ(ここには後に接続線が取
付けられる)は殊に次のような際有用でる、すなわち、
相互に平行に配向されているが平面図で見て相互にずれ
て配置されている場合殊に有用である。すなわちこの場
合において、接触接続(コンタクト)ピンが、上方から
下方に向って平行にラグに向って押圧され得る。これに
より、支持帯状体を水平方向に向けて温度浴を通すこと
が可能である。コンタクトピンが下から温度浴槽の底部
を通って導かれる(このことは困難なシール作用を必要
とすることとなる)のが不要になる。また、支持帯状体
を垂直方向にもたらすのに何らかの手法で接続する必要
もない、(それにより、コンタクトピンを水平方向に両
側から当接受け−及びカバー面に向って動くようにし得
るために)。また、少なくとも部分領域に亘って、支持
帯状体を接続したり、又は垂直に運搬することは就中、
支持帯状体の固有の剛性に基づき問題と伴なうこととな
る。
【0011】前述の検査過程にて欠陥があるものと識別
されたPTC素子はそれにひきつづいて支持帯状体のと
ころから除去されて、それにより排除される際、このた
めに、検査装置から相応のクロックステップ間隔をおい
て打抜き装置が設けられており、当該間隔に相応する送
り供給クロック数の後相応のPTC素子は、連結(接
続)−結合板を支持帯状体からの打抜き切離しすること
により除去される。
【0012】各々の個々の接続線はラグの各々にて当接
受け−及びカバー面に簡単な手法で取付けられ得る。ま
た、2つ以上のPTC素子の直列接続を行なうこともで
きる。さらに、2つのPTC素子の直列接続の前に、或
巻線ワイヤー部分の一方の端部が第1PTC素子のカバ
ー面と接続され、それの他端は直ぐ後続するPTC素子
の当接受け面と接続され、更に、第1PTC素子の当接
受け面及び第2PTC素子のカバー面が夫々個別線を有
し、ないし、3つのPTC素子の直列接続のため或1つ
の接続線の第1端部が、先行するPTC素子のカバー面
と接続されそれの第2端部が夫々直ぐ後続するPTC素
子と接続され、更に、第1PTC素子の当接受け面及び
第3PTC素子のカバー面が個別接続線を有するのであ
る。
【0013】上述のように、後続の作動ステップでは接
続線の取付け後当該接続線はベルト締めされるようにな
し得る。
【0014】ベルトにてそこまで組立て作製された抵抗
が、後続処理のため運ばれ、その際その後続処理によれ
ば、当接受け−及びカバー面と接続され、そして接続線
を有するPTC素子が絶縁層を施され、このことは殊に
次のようにしてなされる、即ち、当接受け面及びカバー
面がパウダーコーティング(粉末被覆)を施されるよう
にするのである。更に焼ばめ(収縮)スリーブが嵌着さ
れ収縮(焼ばめ)され得る。
【0015】請求項の構成要件により得られる本発明の
ほかの利点及び特徴点を以下の記載において図示の実施
例を用いて詳述する。
【0016】
【実施例】本発明による例えば電動機巻線用の自己安定
形抵抗の組立作製方法は薄板から成るエンドレス支持帯
状体1を基礎とする。支持帯状体からはPTC素子4に
対する当接受け面2及びカバー面3が打抜かれ、これら
は狭幅の保持ストリップ6にて、この保持ストリップか
ら延在する連結部分を介して保持される(プロセスステ
ップA)。カバー及び当接受け面2,3のところからは
接続線の事後的収容及び位置固定のためのラグ9,11
が実質的に接線方向に延在している。
【0017】さらに保持ストリップ6からは貫通開口部
12が打抜形成され、この貫通開口部を介しては後続の
処理の際保持ストリップ6の精確な位置定め、ひいては
カバー及び当接受け面の精確な位置定めが行なわれ得
る。
【0018】それにひきつづいて、支持帯状体1の平面
外へのスタンピングが行なわれる(ステップB)。一方
ではラグ9,11の縁13(図2−a,b)は図1
(a)の平面で見て上方に向って曲げられる。他方では
カバー面13は支持帯状体6の平面のところから可成り
の程度、また、この帯状体に平行にずらされる(PTC
素子4の厚さに相応する程度に)。更に、カバー及び当
接受け面2,3は図2−bから明かなように皿状又はプ
レート状に形成され得、それによりPTC素子4をその
周辺にわたり囲繞してセンタリングし得る縁14が形成
され得る。
【0019】後続のステップCでは当接受け−カバー面
2,3上にろう(半田)16が施される。
【0020】それにひきつづいて、ろう(半田)の施さ
れた当接受け面上にはPTCペレットの形態のPTC素
子が載置される。それらPTC素子は振動ポット体17
上に搬送され、グリッパにより受け取られ当接受け面上
に載置され、又はシュート及び露出可能なストッパを用
いて当接受け面2に運ばれる。PTC素子4の位置定め
のため、当接受け面2のほかに位置定めピン18が設け
られ得、その際そのピンは新たな当接受け面2がそれの
領域に入って来ると上方へ動かされ、それらの間にPT
C素子4を収容する。それにひきつづいて、ステップE
において、カバー面3を支持する結合板7が次のように
周りをぐるりと曲げられる、即ちカバー面3が精確にP
TC素子4上方にもららされるように曲げられる。上記
ステップの結果は図2−a,bにて1つは平面図で、も
う1つは側面図で示してある。後続のステップFにおい
てPTC素子4と、当接受け−及びカバー面2,3のろ
う付けが、前以て施されたろう(半田)16により行な
われる。ろう付けは有利に高周波で、即ち高周波発生器
を用いて行なわれる。当接受け面2でのPTC素子4の
取付け固定、よって、PTC素子4上方にてのカバー面
の位置固定の後、当該PTC素子の支持体結合板7が支
持帯状体6から切離され得る、例えば19で示す位置
(図2−b)で切離され得る。このことはステップGに
て行なわれる。それにひきつづいて、支持帯状体6にて
当接受け面2支持帯状体6にて当接受け面2及びカバー
面6は相互に電気的に切離されており、従って、短絡接
続を形成しない。PTC素子の品質を検査するため、支
持帯状体6はローラ21(図1−b)を介して所定温度
下で抵抗の検査のため油浴22中へ方向変換され、抵抗
はコンタクトピン23(これは接続ラグ9,11のほう
へ動かされる)を介して検査される。後続のステップI
において脱脂が行なわれ、更に(ステップT)欠陥のあ
るPTC素子の切断が行なわれ、その際欠陥状態は前述
の検査過程にて検出されている。
【0021】次いで、ラグ9,11への相応の接続線2
3,24の配設が行なわれる、(図3)。複数のPTC
素子4を相互に直列に接続しようとする場合、例えば2
つのPTC素子を2重回路(ツイン回路)で、または3
つのPTC素子を3重回路(トリプレット回路)で接続
しようとする場合、図3に示すようにU字状に曲げられ
た線材ワイヤ23の接続端部26,27が一方ではPT
C素子(端部27)のカバー部分3のラグ11と接続さ
れ、他方では(端部26)当接受け部分2のラグPと連
結される。上記線材端部26,27は有利にラグ9,1
1に溶接される(ステップK1)。ステップK1′では
どのように、3つの順次連続するPTC素子が2つのU
字状に曲げられた接続線により相互に直列に接続される
かが明らかである。ステップK2では、個々の接続リッ
プ線24が、自由ラグ9ないし11に取付けられてい
る。接続線23は次のように準備される、即ち、線材ロ
ーラから引き出され、先ず前端にて絶縁ブロック28に
て線材前端部の十分な絶縁が行なわれ、それにつづいて
線材が2つの相互に相対的に心の合ったグリッパ29に
沿ってさらに運ばれるようにするのである。所要の線材
長さに到達後線材部材23は残余線材から切離され、後
端26にて同様に絶縁が行なわれる。グリッパ29は相
互に旋回され、それにより、線材部分23を図3のはじ
めに示すU字形に曲げ、ここにおいて、線材のはじめ2
7と終り26が図示の平行配向位置に達する。
【0022】接続線23,24の取付け後上記接続線は
有利にベルト締めされ、例えば2つの接着テープ間には
め込まれ、このことはそれ自体通常の手法で行なわれ得
る(ステップL)。接続線23,24が保持されこれと
介してPTC素子がベルト31により保持された後、P
TC素子は完全に支持帯状体6から切離される(32
(図2−b)にて完全な分離、切離しが行なわれることに
より(ステップM)。
【0023】そのようにして作製された自己安定性抵抗
はひきつづいてのステップに渡され得る。
【0024】被覆が行なわれる得、例えば注入被着又は
粉末被覆が行なわれ得る。後者の場合においてステップ
Nにて、差当り水平方向に運ばれた抵抗33は90°旋
回され、その結果接続線は上方を向く。このことは次の
ようにして行なわれる、即ち、ベルト31は対を成して
設けられたローラ34,36(これらは相互に垂直にな
っている)間を通されるのである。当該抵抗33は粉浴
の中を通される。それにつづいて粉の付着したものが、
熱(これは熱放射素子37により生ぜしめられる)によ
り溶融され、再び冷却され、密の被覆を形成する(ステ
ップO)。更に抵抗33には収縮(焼ばめ)キャップ3
8が嵌め込れ得る。このキャップはエンドレスホース3
9から切離され、(スッテプP)、場合によりそれの自
由端部にて閉じられ、マーキングを付される(ステップ
Q)。上記キャップは円形コンベヤ39にて運ばれ得
る。それにひきつづいて、上記キャップはたんに自己安
定性抵抗33にかぶせられ、(ステップR)、そこでス
テップSにて、収縮(焼ばめ)過程が後続し得、その結
果収縮キャップ38により抵抗33が密に包囲される。
更に接続線23,24は短縮され得る。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば冒頭に述べた形式の自己
安定形抵抗の組立作製方法であって、著しく自動化され
た経済的かつ安価な方法を実現できる効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の第1ステップを当該支持帯状体
の浸漬過程と共に示す概念図である。
【図2】当該支持帯状体からのカバー面の切離し、分離
前の当接受け−及びカバー面及びPTC素子の見取図で
ある。
【図3】本発明のひきつづいてのステップを示す概念図
である。
【図4】本発明の方法による組立作製過程の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 支持帯状体 2 当接受け面 3 カバー面 4 PTC素子 6 保持ストリップ

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自己安定形抵抗の組立て作製方法であっ
    て、1つのPTC素子(4)の2つの対向する側面が電
    気的に外部リード線(23,24)と接続されるように
    した作製方法において、金属支持帯状体(1)からPT
    C素子(4)に対する当接受け面及びカバー面(2,
    3)が打抜かれ各当接受け面(2)にPTC素子(4)
    が載置され、取付け固定され更に、上記カバー面(3)
    は上記PTC素子上方へ曲げられ、更に当接受け面はこ
    れに外部リード線(23,24)が設けられそして残り
    の支持帯状体(1)から切離されるようにしたことを特
    徴とする自己安定形抵抗の組立て作製方法。
  2. 【請求項2】 当接受け面及びカバー面(2,3)に連
    結されていてこの当接受け面及びカバー面(2,3)に
    つづいて延びる突出部を成すラグ(9,11)が外部リ
    ード線(23,24)の位置固定のため打抜かれるよう
    にした請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 上記ラグ(9,11)の縁(13)が当
    該ラグに対して垂直方向に曲げられるようにした請求項
    1記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記PTC素子(4)はろう付けにより
    当接受け−及びカバー面(2,3)と連結されるように
    した請求項1からまでのうちいずれか1項記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 上記当接受け面への上記PTC素子
    (4)の載置当接前に、上記当接受け面(2)及びカバ
    ー面(3)へろう(半田)(16)が施される請求項
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 当接受け及びカバー面(2,3)とPT
    C素子(4)との固定的連結の後、単に上記当接受け−
    及びカバー面のみが残りの支持帯状体(1)から切離さ
    れるようにした請求項1からまでのうちいずれか1項
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 当接受け及びカバー面(2,3)の電気
    的分離の後上記PTC素子(4)の電気的検査が行われ
    るようにした請求項1からまでのうちいずれか1項記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 上記支持帯状体(1)におけるPTC素
    子(4)の検査のため当接支持帯状体は温度制御された
    浴(22)の中を通されるようにした請求項記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 欠陥のあるPTC素子(4)が支持帯状
    体(1)からの切離しによって除去されるようにした請
    求項又は記載の方法。
  10. 【請求項10】 上記外部リード線(23,24)は溶
    接により当接受け及びカバー面(2,3)と連結される
    ようにした請求項1から9までのうちいずれか1項記載
    の方法。
  11. 【請求項11】 第1及び第2のPTC素子(4)の直
    列接続のため、電気的接続に用いられる線材ワイヤ部分
    により形成される外部リード線の一端(26)が第1P
    TC素子(4)のカバー面(3)と連結され、前記外部
    リード線の他端(27)が、直ぐ後ろに続くPTC素子
    の当接受け面(2)と連結され、更に、上記第1PTC
    素子(4)の当接受け面(2)及び第2PTC素子
    (4)のカバー面(3)が夫々外部リード線(23,2
    4)を有するようにした請求項1から10までのうちい
    ずれか1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 第1、第2、第3のPTC素子(4)
    の直列接続のため、電気的接続に用いられる線材のワイ
    ヤ部分により形成される外部リード線の第1の端部(2
    6)が1つの先行のPTC素子(4)のカバー面(3)
    と連結され、それの第2端部(27)が夫々直ぐ後続す
    るPTC素子(4)の当接受け面(2)と接続され更
    に、上記第1PTC素子(4)の当接受け面(2)及び
    第3PTC素子(4)のカバー面(3)が、外部リード
    線(23,24)を有するようにした請求項1から11
    までのうちいずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 外部リード線(23,24)の取付け
    後該外部リード線はベルト締めされるようにした請求項
    1から12までのうちいずれか1項記載の方法。
  14. 【請求項14】 当接受け面及びカバー面(2,3)と
    連結されたPTC素子(4)はパウダーコーテイング
    (粉末被覆)を施されるようにした請求項1から13ま
    でのうちいずれか1記載の方法。
  15. 【請求項15】 当接受け面及びカバー面(2,3)と
    連結され外部リード線(23,24)を有するPTC素
    子(4)上には収縮(焼ばめ)スリーブ(38,39)
    が嵌着され収縮(焼ばめ)されるようにした請求項1か
    ら14までのうちいずれか1項記載の方法。
JP02792192A 1991-02-15 1992-02-14 自己安定形抵抗の組立て作製方法及び該抵抗 Expired - Fee Related JP3270097B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4104709A DE4104709A1 (de) 1991-02-15 1991-02-15 Verfahren zum herstellen konfektionierter selbststabilisierender widerstaende und derartige widerstaende
DE4104709.5 1991-02-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05226121A JPH05226121A (ja) 1993-09-03
JP3270097B2 true JP3270097B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=6425140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02792192A Expired - Fee Related JP3270097B2 (ja) 1991-02-15 1992-02-14 自己安定形抵抗の組立て作製方法及び該抵抗

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5239745A (ja)
EP (2) EP0499100B1 (ja)
JP (1) JP3270097B2 (ja)
AT (2) ATE162332T1 (ja)
DE (3) DE4104709A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831606A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
DE29521353U1 (de) * 1994-12-21 1997-02-06 Renk Ag Gleitlager
US5835004A (en) * 1995-04-21 1998-11-10 Raychem Corporation Electrical devices and assemblies
GB9613216D0 (en) * 1996-06-25 1996-08-28 Bowthorpe Components Ltd Thermistor device
WO1998044516A1 (en) * 1997-03-27 1998-10-08 Littelfuse, Inc. Resettable automotive circuit protection device
US6058004A (en) * 1997-09-08 2000-05-02 Delaware Capital Formation, Inc. Unitized discrete electronic component arrays
US6091317A (en) * 1998-07-06 2000-07-18 Ford Motor Company Temperature sensor assembly
TW463184B (en) * 1999-04-09 2001-11-11 Murata Manufacturing Co Temperature sensor, method of producing same and method of mounting same to a circuit board
US20150159895A1 (en) 2013-12-11 2015-06-11 Honeywell International Inc. Building automation system with user defined lifestyle macros
US10488062B2 (en) 2016-07-22 2019-11-26 Ademco Inc. Geofence plus schedule for a building controller
US10895883B2 (en) 2016-08-26 2021-01-19 Ademco Inc. HVAC controller with a temperature sensor mounted on a flex circuit

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3117297A (en) * 1964-01-07 figure
GB411512A (en) * 1932-12-06 1934-06-06 Pye Radio Ltd Improvements in and relating to electric resistances
US2659871A (en) * 1949-10-03 1953-11-17 Aircraft Marine Prod Inc Electrical connector strip having laterally displaced strip feeding edges
US3322655A (en) * 1963-08-12 1967-05-30 United Aircraft Corp Method of making terminated microwafers
DE1490246B2 (de) * 1964-06-23 1974-07-04 Resista Fabrik Elektrischer Widerstaende Gmbh, 8300 Landshut Verfahren zum Anbringen von Kontaktierangsteilen an elektrischen Bauelementen
DE2623606A1 (de) * 1976-05-26 1977-12-08 Draloric Electronic Verfahren zur herstellung eines elektrischen schichtwiderstandes
JPS5963536A (ja) * 1982-10-04 1984-04-11 Murata Mfg Co Ltd 複合温度検知素子の製造方法
JPH0690964B2 (ja) * 1986-03-31 1994-11-14 日本メクトロン株式会社 Ptc素子の製造法
DE3703465C2 (de) * 1987-02-05 1998-02-19 Behr Thomson Dehnstoffregler Verfahren zum Herstellen eines elektrischen Schaltgerätes und elektrisches Schaltgerät
JPH0821490B2 (ja) * 1987-05-22 1996-03-04 松下電器産業株式会社 可変抵抗器の製造方法
US4926542A (en) * 1988-08-26 1990-05-22 Dale Electronic, Inc. Method of making a surface mount wirewound resistor
JPH0311701A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Murata Mfg Co Ltd 正特性サーミスタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0499100B1 (de) 1996-05-08
EP0677855B1 (de) 1998-01-14
DE4104709A1 (de) 1992-08-20
ATE137883T1 (de) 1996-05-15
DE59206205D1 (de) 1996-06-13
ATE162332T1 (de) 1998-01-15
EP0677855A1 (de) 1995-10-18
DE59209141D1 (de) 1998-02-19
JPH05226121A (ja) 1993-09-03
US5239745A (en) 1993-08-31
EP0499100A2 (de) 1992-08-19
EP0499100A3 (en) 1993-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3270097B2 (ja) 自己安定形抵抗の組立て作製方法及び該抵抗
EP0716427B1 (en) Surface mount resistor and method for making same
US3537175A (en) Lead frame for semiconductor devices and method for making same
US4775917A (en) Thermal compensated circuit board interconnect apparatus and method of forming the same
JPH02199786A (ja) 電気ターミナル及びこれを使用する電気コネクタの製造方法
US11711983B2 (en) High-temperature superconducting striated tape combinations
EP0090439A2 (en) Electrically isolated semiconductor power device
JPH0287513A (ja) 電子部品に外部接続電線をはんだ付けする方法
US3411193A (en) Terminal leads for electrical devices
US4819329A (en) Method of manufacturing multiwire lead assemblies
EP0177563B1 (en) Robot gripper for integrated circuit leadframes
US3440717A (en) Method of making semiconductor devices
US2324809A (en) Soldering method
FR2721431A1 (fr) Procédé pour réaliser des composants magnétiques à bobinages simplifiés, et composants ainsi réalisés.
US4481709A (en) Method of making a coil assembly for hot melt induction heater apparatus
US5232463A (en) Apparatus for manufacturing a semiconductor device
JPS61163602A (ja) 電子部品の製造方法
JP2620355B2 (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
JPH10284305A (ja) ガラス封止型サーミスタ及びその製造方法
JPS61177704A (ja) チツプ型インダクタの製造方法
JPS6340311A (ja) 小型インダクタ−の製造方法
JPS6133614Y2 (ja)
JPH0677079A (ja) フライバックトランス装置及びその製造方法
JPH08203706A (ja) 電子部品の製造方法
JPS61216349A (ja) ガラス端子のメツキ方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees