JPS5963536A - 複合温度検知素子の製造方法 - Google Patents

複合温度検知素子の製造方法

Info

Publication number
JPS5963536A
JPS5963536A JP17546982A JP17546982A JPS5963536A JP S5963536 A JPS5963536 A JP S5963536A JP 17546982 A JP17546982 A JP 17546982A JP 17546982 A JP17546982 A JP 17546982A JP S5963536 A JPS5963536 A JP S5963536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common terminal
terminal
independent
terminals
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17546982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6359086B2 (ja
Inventor
Takashi Shikama
鹿間 隆
Asayuki Yamamoto
山本 朝之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP17546982A priority Critical patent/JPS5963536A/ja
Publication of JPS5963536A publication Critical patent/JPS5963536A/ja
Publication of JPS6359086B2 publication Critical patent/JPS6359086B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、発熱体の温度を検出して制御するために用
いる複合温度検知素子の製造方法に関するものである。
ヒータや半導体、放熱器などの発熱体の温度を数段階に
わたって検出し、温度に応じて電子機器を制御したいよ
うな場合、正特性サーミスタや負特性サーミスタなどの
検知素子を使い、各温度に対応するよう特性のちがう検
知累子乞発S(体に取(・1け、熱を電流す号に父換し
て検出している。
従来の検知素子取付方法は、第1図に示すように、ラグ
端子板1に、樹脂モールドされたリード線2.2付の検
知素子3を嵌込んで接着剤で固定し、この検知素子3を
第2図に示すように、発熱体4上にそれぞれ別個にヒス
5止して数句けるようにしていた。
しかし、検知素子を別個に取(;jける方法は、数句け
に手間がか−り、しかも各検知素子を個々に独立して加
工する必要があるので、全体としてコストアノフ゛にな
り、また−個当りの素子が大きいので大きな取付スペー
スを必要とするという問題がある。
この発明は北記のような問題を解消するためになされた
ものであり、尾熱体に対する観数個の検知素子の取イ;
1けがnrl串にし力)もコンパクトに行なえ、検知能
力にすぐれた腹合温度検知素子を装作することができる
製造方法全提供することを目的とする。
この発明の構成は、一枚の金属板を打抜いて共通端子と
(Q数の独立端子を一体に形成し、各独立端子の先端と
共]Iil端子の間に検知素子全挾み込んで数句け、端
子と検知素子の電極を半田で接1読したものである。
以下、この発明の夾施例を添付図dxjの第3図ないし
第8図にもとづいて説明する。
先づ、第3図に示すように、好筐しくは弾性を有する博
い導″東性の金属板11を用い、この金属板11に複数
の長孔12を並べて打抜き、複数本の独立端子13と、
一方の端部に少し広幅の共通端子14とを一体に形成す
る。
上記各独立端子13の自由先端は、共通端子14の内部
に進入するよう、隣接する長孔12の共通端子14の部
分にコ字形の切欠15を設けておく。
次に、正特性サーミスタや負特性サーミヌ゛りのような
検知温度の異なる複敞個の検知素子16a。
16b、16c金用怠し、各検知素子全共通端子14と
各独立端子13の間に挾み込んで、第4図にガくすよう
にルイ勺ける。
各槻知素子16a、15b、16cは独立端子13の弾
性によって共通端子14上に押え込甘れ、その両面に設
けた電極に共通端子】4および独立端子13が接触する
ことになり、この状態で電極と共m端子14および独立
端子13の重なり部分を半田付によって同友化する。
次に第5図に示すように、共通端子14と検知素子16
a、16b、16cおよび独立端子13の積層部分を絶
縁松脂等の外装樹脂内に浸漬させ、外装樹脂17が固化
する前に共通端子14を別体に用意した絶縁基板18上
にV、置し、外装樹脂17を接着剤に利用して固着する
この後金属板11の周囲不要部分を、たとえば第6図の
ように力、トし、共通端子14と各独立端子13とを分
離独立させる。
北記絶縁基板18としては\アルミナ磁器や樹脂板、金
1出板に絶縁コートしたもの等、表面が絶縁されておれ
ば拐貿は何ら限定されない。
また、検知素子16 a 、 16 b 、 16 e
の外周面を外装樹脂17で覆うので、検知素子を外部環
境から保護することができ、信頼性か、)、“1くなる
できとった複合温度検知素子の発熱体19への取付けは
、第7図に示すように、絶縁基板18を発熱体19上に
市ね、ビス20の締付によって固定してもよいが、第8
図に示すように、プリント邦板21を発熱体19の11
に対して略半直に設定し、このプリント基板21に接続
し、た共通端子14および独立端子13のばね性不・利
用し、絶縁基板18を発熱体19上に圧着させるように
してもよい。
以上のように、この発明によると、一枚の金属板に共通
端子と複数本の独立端子全一体形成し、各独立端子の自
由先端と共通端子の間に各々検知素子を挾み込んで取イ
」け、検知素子の電極と端子全半田付により接殺した後
、共通端子を絶縁基板上・に接片1するようにし、金属
板の不要部分音カットし7て−IL荊端子と独立端子を
分離するようにしたので、僅数の検知素子に対する端子
の取イ、1けが一度に行なえるようになり、複数検知素
子の発熱体−\の月v4・jけも−/4Eに行なえ、州
立カ11工がltj’+単で、11V、付作榮も1軽に
叶率よく行なえるようになる。
寸だ、複数の1ρ知素子を共通端子上に取付けるので、
全体をコンパクトに脣とめることができ、′重子機器の
小型化全実用することができる。
さら(C1端子が一枚の金族・、板から形成袋れている
ので、端子ヒツチの精度がドく、プリント基板への挿入
および@熱体への設i1!1が容易にイイなえ、しかも
共jf14端子が吸熱板の1!l1llきをするので、
検知素子に熱が伝導しゃすく、検知能力が優れたものと
なるという効果かめる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の複合温度検知素子を示す斜視図、第2図
は同上の発熱体への取付は状態を示す平面図、第3図な
いし第6図の各々は、この発明の製ス負方法を示す玉石
(図、第′1図と第8図の各々tま発熱体への取付状態
を示す側聞図である。 11・・・金属板  13・・・独立端子14・・・共
通端子  16a、 16b、 16c・・・検知素子
17・・・外装槌脂  18・・・絶縁基板19・・・
発熱体 特許出願人   株式会社 村田製作所代 理 人  
 弁理士 和 1) 昭第1図      第2図 第3図       第4図 ]3 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 il+  一枚の金属板ケ用いて共通端子と複数の独立
    端子を一体に形成し、各独立端子の先端と共通端子の間
    に各々検知素子を挾み込んで取付け、検知素子の’rJ
    L[と各端子とを半田で接続した後、共通端子を絶縁基
    板北に接着固定し、金属板の不要部分を切取って独立端
    子と共通端子を分離したこと全特徴とする複合温度検知
    素子の製造方法。 (2)共通端子の絶縁基板とへの接着固定を、共通端子
    、検知素子、独立端子にわたって樹脂外装を施し、この
    樹脂外装の硬化前に共通端子を絶縁基板五に重ねること
    によって行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の複合温度検知素子の製造方法。
JP17546982A 1982-10-04 1982-10-04 複合温度検知素子の製造方法 Granted JPS5963536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17546982A JPS5963536A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 複合温度検知素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17546982A JPS5963536A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 複合温度検知素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5963536A true JPS5963536A (ja) 1984-04-11
JPS6359086B2 JPS6359086B2 (ja) 1988-11-17

Family

ID=15996600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17546982A Granted JPS5963536A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 複合温度検知素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5963536A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0499100A2 (de) * 1991-02-15 1992-08-19 Erbengemeinschaft Peter Hofsäss: Hofsäss, U. Hofsäss, M.P. Hofsäss, D.P. Hofsäss, H.P. Hofsäss, C.R. Hofsäss, B.M. Verfahren zum Herstellen konfektionierter Widerstände
WO1996033503A1 (en) * 1995-04-21 1996-10-24 Raychem Corporation Electrical devices and assemblies

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2634169B1 (fr) * 1988-07-13 1994-09-09 Lohr Ind Unite routiere a carrosserie porteuse deposable

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0499100A2 (de) * 1991-02-15 1992-08-19 Erbengemeinschaft Peter Hofsäss: Hofsäss, U. Hofsäss, M.P. Hofsäss, D.P. Hofsäss, H.P. Hofsäss, C.R. Hofsäss, B.M. Verfahren zum Herstellen konfektionierter Widerstände
WO1996033503A1 (en) * 1995-04-21 1996-10-24 Raychem Corporation Electrical devices and assemblies
US5835004A (en) * 1995-04-21 1998-11-10 Raychem Corporation Electrical devices and assemblies

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6359086B2 (ja) 1988-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6351884B1 (en) Process for manufacturing printed circuit boards and process for connecting wires thereto
JP2002340700A (ja) 圧電センサ
JPS5923406A (ja) 積層母線とその製造法
JPS5855576Y2 (ja) コネクタ−固定装置
JPS5963536A (ja) 複合温度検知素子の製造方法
JPH08153601A (ja) 電子部品
US20010005167A1 (en) Electronic part and method of making same
JP6810526B2 (ja) 抵抗器
JPH0645301U (ja) 高電圧抵抗パック
JP3549654B2 (ja) チップ型電子部品
EP0408289A2 (en) Noise proof capacitor unit for a vehicular generator
JPH0338801Y2 (ja)
JP3445696B2 (ja) 電子部品
JPS6150365B2 (ja)
JP2006066751A (ja) 温度センサ
JPS595922Y2 (ja) リ−ド線付きチップ部品
JPS5852641Y2 (ja) 正特性サ−ミスタ
JPS5844561Y2 (ja) シングルインライン型電子部品
JPS5844563Y2 (ja) 巻線型抵抗器
JP2979892B2 (ja) 電子部品
JPH063201A (ja) サーミスタセンサの製造方法およびそのサーミスタセンサ
JP2974858B2 (ja) 高電圧用固定抵抗器
JPS62106692A (ja) 電子部品の取付方法
JPS5817337Y2 (ja) プリント基板用端子装置
JPS61168908A (ja) Λ形コンデンサ