JP2002267626A - センサ素子 - Google Patents

センサ素子

Info

Publication number
JP2002267626A
JP2002267626A JP2001067064A JP2001067064A JP2002267626A JP 2002267626 A JP2002267626 A JP 2002267626A JP 2001067064 A JP2001067064 A JP 2001067064A JP 2001067064 A JP2001067064 A JP 2001067064A JP 2002267626 A JP2002267626 A JP 2002267626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
pin
socket
case
shaped electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001067064A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ueda
政弘 上田
Toyohiro Usui
豊弘 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinei KK
Original Assignee
Shinei KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinei KK filed Critical Shinei KK
Priority to JP2001067064A priority Critical patent/JP2002267626A/ja
Publication of JP2002267626A publication Critical patent/JP2002267626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組立が容易でセンサの保護に優れたセンサ素
子を提供する。 【解決手段】 湿度センサ10の2本のピン状電極14
をソケット20の2つの挿入孔21にそれぞれ挿入し、
湿度センサ10を覆うようにしてケース30をソケット
20に嵌着させる。ケース30の長辺の長さLは、湿度
センサ10の基板11の上端部11aと、ケース30の
上面33の内面とが当接するように設定する。これによ
り、ケース30がソケット20に取り付けられて湿度セ
ンサ素子の組立が完成した状態に於いて、湿度センサ1
0のピン状電極14がソケット20の挿入孔21に挿入
された状態が保持され、湿度センサ10を固定する手段
をわざわざ設ける必要がなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、センサ素子に関
し、更に詳細には、湿度、温度等のセンサをソケットに
取り付け、更にはセンサをケースで覆うことにより、組
立が容易で、しかもセンサの保護性に優れたセンサ素子
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】湿度センサ、温度センサ等のセンサは、
通常、湿度、温度等を実際に検出する検出部と、この検
出部からの信号を取り出す複数のピン状電極とを有して
いる。図4は従来より用いられている湿度センサ素子の
斜視図である。この湿度センサ10は、基板11上にス
クリーン印刷により櫛状パターン12が形成され、この
櫛状パターン12の端部には電極13が形成されてい
る。それぞれの電極13の裏面には、電極13と電気的
に導通状態に保たれたピン状電極14がそれぞれ設けら
れている。このような湿度センサ10は、2本のピン状
電極14をリード線等に半田付け又は圧着した後、収縮
テープや絶縁テープを用いて絶縁して使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな半田付け又は圧着の作業は煩雑であるうえに、更に
収縮テープや絶縁テープを用いて絶縁しなければなら
ず、作業性が非常に低いという問題点がある。また、こ
のようにして作製した湿度センサでは湿度の検出部であ
る櫛状パターン12が露出しているため、その保護が十
分ではないという問題点がある。
【0004】本発明はこのような問題点を解決するもの
であり、本発明の目的は、組立が容易なセンサ素子を提
供することである。また、本発明の他の目的は、センサ
の保護に優れたセンサ素子を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のセンサ素子は、
検出部及び該検出部からの信号を取り出すための複数の
ピン状電極を有するセンサと、前記ピン状電極が挿入さ
れる挿入孔及び該挿入孔内に於いて前記ピン状電極との
電気的導通を保つためのコネクタを有するソケットとを
備え、前記挿入孔は、前記ピン状電極を緊密に保持し得
る大きさであることを特徴とする。
【0006】このようにセンサをソケットに取り付ける
ことにより、従来のように半田付けや圧着を不要とする
とともに、収縮テープや絶縁テープを特に使用しなくて
も、ピン状電極同士の絶縁を保つことができる。また、
挿入孔の大きさをピン状電極を緊密に保持し得るように
設定することにより、挿入孔からピン状電極が抜けるの
を防止することができる。
【0007】また、本発明のセンサ素子は、検出部及び
該検出部からの信号を取り出すための複数のピン状電極
を有するセンサと、前記ピン状電極が挿入される挿入孔
及び該挿入孔内に於いて前記ピン状電極との電気的導通
を保つためのコネクタとを有するソケットを備え、前記
ピン状電極が前記コネクタにより保持されていることを
特徴とする。
【0008】この構成に於いても、センサをソケットに
取り付けることにより、従来のように半田付け、圧着、
更には収縮テープや絶縁テープを不要とし、ピン状電極
をコネクタにより保持することにより、挿入孔からピン
状電極が抜けるのを防止することができる。
【0009】更に、本発明のセンサ素子は、検出部及び
該検出部からの信号を取り出すための複数のピン状電極
を有するセンサと、前記ピン状電極が挿入される挿入孔
及び該挿入孔内に於いて前記ピン状電極との電気的導通
を保つためのコネクタを有するソケットと、外界に通じ
る開口を有するとともに前記センサを覆って前記ソケッ
トに取り付けられるケースとを備え、前記ケースが前記
ソケットに取り付けられることにより、前記センサが前
記ピン状電極を前記ソケットの前記挿入孔に挿入した状
態で保持されることを特徴とする。
【0010】このように、センサを覆うケースを設け、
このケースをソケットに取り付けることにより、ケース
の上面によりセンサを押さえて、ケース内のセンサのピ
ン状電極がソケットの挿入孔に挿入された状態に保持
し、ソケットの挿入孔からセンサのピン状電極が抜ける
のを防止することができる。
【0011】更に、上記に於いて、ケースをソケットに
確実に取り付けるために、ソケットとケースとを嵌着す
るための嵌着手段を設けることが好ましい。この嵌着手
段は、前記ソケット及び前記ケースの何れか一方に設け
られた嵌着凸部と、前記ソケット及び前記ケースの他方
に設けられた嵌着凹部と構成することができる。
【0012】本発明のセンサ素子に於いて使用し得るセ
ンサとして、湿度センサ、温度センサ、光センサ、音セ
ンサ、臭気センサ、ガスセンサ、煙センサ等を挙げるこ
とができる。特に、センサとして湿度センサを用いる場
合、上記の効果が有効に発揮される。
【0013】また、ピン状電極を挿入するためのソケッ
トを設けたことにより、センサの交換を容易に行うこと
ができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に従って説明する。図3は本発明の一実施形態に係る湿
度センサ素子の斜視図であり、図1及び図2は、図3の
湿度センサ素子の分解斜視図である。本実施例の湿度セ
ンサ素子は、図1に示すように、湿度センサ10と、ソ
ケット20と、ケース30とを備えている。湿度センサ
10は前述の図4の従来技術で説明したものと同様であ
り、基板11上にスクリーン印刷により形成された櫛状
パターン12と、櫛状パターン12の終端に形成された
電極13とを備えている。それぞれの電極13の裏面に
は、電極13と電気的導通状態に保たれたピン状電極1
4が設けられている。本実施形態では、基板11、櫛状
パターン12及び電極13により検出部が構成されてい
る。2本のピン状電極14は、櫛状パターン12からの
信号を取り出す機能を果たしている。
【0015】ソケット20は、ピン状電極14を挿入す
るための2つの挿入孔21を有し、この2つの挿入孔2
1内には、ピン状電極14と電気的導通を保つためのコ
ネクタ(図示せず)がそれぞれ設けられている。このコ
ネクタにはリード線25がそれぞれ接続され、リード線
25は更にこのセンサ素子を駆動するための回路基板等
に接続されることになる。また、ソケット20の上側の
面には、嵌着凸部22が形成されている。嵌着凸部22
は後述するケース30の嵌着凹部32とともに嵌着手段
を構成している。
【0016】ケース30は、湿度センサ10を覆って保
護するためのものであり、湿度センサ10を覆った状態
に於いてセンサと外界とを繋ぐ多数の開口31を有して
いる。図1〜3では、開口31は湿度センサ10上の櫛
状パターン12が設けられている面にのみ設けられてい
るが、ケース30の何れの面に設けてもよい。開口31
により、櫛状パターン12は外気の湿度を測定すること
が可能となる。また、ケース30の一方の面には、前述
の嵌着凹部32が形成されている。この嵌着凹部32
は、ソケット20の嵌着凸部22と嵌合することによ
り、ケース30をソケット20に取り付ける機能を果た
し、これにより湿度センサ10が保護されることとな
る。
【0017】本実施形態の湿度センサ素子は、以下の手
順で組み立てられる。まず、図2に示すように、湿度セ
ンサ10の2本のピン状電極14をソケット20の2つ
の挿入孔21にそれぞれ挿入する。次に、図2の一点鎖
線で示すように、湿度センサ10を覆うようにしてケー
ス30をソケット20に嵌着させる。その際、嵌着凹部
32の両側の爪32aは、ソケット20の嵌着凸部22
を乗り越えて、最終的に嵌着凸部22の2つの切欠部2
2aと係合することになる。また、本実施形態では、図
3のように湿度センサ素子の組立が完成した状態では、
湿度センサ10の基板11の上端部11aと、ケース3
0の上面33の内面とが当接するように、ケース30の
長辺の長さL(図1)が設定されている。即ち、ケース
30がソケット20に取り付けられて湿度センサ素子の
組立が完成した状態では、湿度センサ10のピン状電極
14がソケット20の挿入孔21に挿入された状態が保
持されることになる。これにより、湿度センサ10を固
定する手段をわざわざ設ける必要がなくなるという利点
がある。
【0018】なお、本実施形態では湿度センサ10を固
定する機能を有するケース30を設けたが、本発明はこ
れに限定されず、他の構成として、ピン状電極14の太
さを挿入孔21とほぼ等しくすることにより、ピン状電
極14を挿入孔21内で緊密に保持する構成としてもよ
い。この場合は、ケース30を特に設けなくても湿度セ
ンサ10を保持することが可能となる。また、ピン状電
極14を挿入孔21内のコネクタにより保持するように
構成することも可能である。
【0019】また、本実施形態では湿度センサを用いた
素子について説明したが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、例えば、湿度センサ、温度センサ、光セン
サ、音センサ、臭気センサ、ガスセンサ、煙センサ等の
各種のセンサを用いた素子にも適用することができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のセンサ素
子では、センサをソケットに取り付けることにより、半
田付けや圧着を不要とし、しかも収縮テープや絶縁テー
プを特に使用しなくてもピン状電極同士の絶縁を保つこ
とができる。また、センサを覆うケースを設け、このケ
ースをソケットに取り付けることにより、ケース内のセ
ンサのピン状電極がソケットの挿入孔に挿入された状態
に保持して、ソケットの挿入孔からセンサのピン状電極
が抜けるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る湿度センサ素子の分
解斜視図である。
【図2】図1の湿度センサ素子の他の分解斜視図であ
る。
【図3】本発明の一実施形態に係る湿度センサ素子の組
立完成図である。
【図4】従来より用いられている湿度センサの斜視図で
ある。
【符号の説明】
10 湿度センサ 11 基板 11a 上端部 12 櫛状パターン 13 電極 14 ピン状電極 20 ソケット 21 挿入孔 22 嵌着凸部 22a 切欠部 25 リード線 30 ケース 31 開口 32 嵌着凹部 32a 爪 33 上面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01R 33/05 H01R 33/05 A H05K 5/00 H05K 5/00 C // G01R 1/04 G01R 1/04 A B Fターム(参考) 2F056 GA06 2G046 AA01 AA09 BA01 BB02 BC03 BF05 BH02 BH05 DC13 2G060 AA01 AB02 AE19 BD08 BD10 4E360 AB12 BC04 CA02 EA11 EA25 EA27 ED03 ED12 GA07 GA50 GA53 GB97 5E024 BB20

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検出部及び該検出部からの信号を取り出
    すための複数のピン状電極を有するセンサと、 前記ピン状電極が挿入される挿入孔及び該挿入孔内に於
    いて前記ピン状電極との電気的導通を保つためのコネク
    タを有するソケットとを備え、 前記挿入孔は、前記ピン状電極を緊密に保持し得る大き
    さであるセンサ素子。
  2. 【請求項2】 検出部及び該検出部からの信号を取り出
    すための複数のピン状電極を有するセンサと、 前記ピン状電極が挿入される挿入孔及び該挿入孔内に於
    いて前記ピン状電極との電気的導通を保つためのコネク
    タとを有するソケットを備え、 前記ピン状電極が前記コネクタにより保持されているセ
    ンサ素子。
  3. 【請求項3】 検出部及び該検出部からの信号を取り出
    すための複数のピン状電極を有するセンサと、 前記ピン状電極が挿入される挿入孔及び該挿入孔内に於
    いて前記ピン状電極との電気的導通を保つためのコネク
    タを有するソケットと、 外界に通じる開口を有するとともに前記センサを覆って
    前記ソケットに取り付けられるケースとを備え、 前記ケースが前記ソケットに取り付けられることによ
    り、前記センサが前記ピン状電極を前記ソケットの前記
    挿入孔に挿入した状態で保持されるセンサ素子。
  4. 【請求項4】 前記ソケットと前記ケースとを嵌着する
    ための嵌着手段を更に備えた請求項3記載のセンサ素
    子。
  5. 【請求項5】 前記嵌着手段は、前記ソケット及び前記
    ケースの何れか一方に設けられた嵌着凸部と、前記ソケ
    ット及び前記ケースの他方に設けられた嵌着凹部とを備
    えている請求項4記載のセンサ素子。
  6. 【請求項6】 前記センサが、湿度センサ、温度セン
    サ、光センサ、音センサ、臭気センサ、ガスセンサ及び
    煙センサからなる群から選択されるものである請求項1
    乃至5の何れかに記載のセンサ素子。
  7. 【請求項7】 前記センサが、湿度センサである請求項
    6に記載のセンサ素子。
  8. 【請求項8】 前記センサが交換可能である請求項1乃
    至7の何れかに記載のセンサ素子。
JP2001067064A 2001-03-09 2001-03-09 センサ素子 Pending JP2002267626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067064A JP2002267626A (ja) 2001-03-09 2001-03-09 センサ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067064A JP2002267626A (ja) 2001-03-09 2001-03-09 センサ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002267626A true JP2002267626A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18925467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001067064A Pending JP2002267626A (ja) 2001-03-09 2001-03-09 センサ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002267626A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006010547A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Denso Corp 湿度センサモジュールおよび湿度センサの実装構造
JP2015524925A (ja) * 2012-08-02 2015-08-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 携帯用電子装置及び蒸気センサカード
WO2017130774A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 京セラ株式会社 検査装置及び検査システム
CN108931308A (zh) * 2017-05-23 2018-12-04 矢崎总业株式会社 电池温度传感器及其装接结构
GB2586024A (en) * 2019-07-29 2021-02-03 Honda Motor Co Ltd Moisture measuring auxiliary device and moisture measuring device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006010547A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Denso Corp 湿度センサモジュールおよび湿度センサの実装構造
JP2015524925A (ja) * 2012-08-02 2015-08-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 携帯用電子装置及び蒸気センサカード
WO2017130774A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 京セラ株式会社 検査装置及び検査システム
JPWO2017130774A1 (ja) * 2016-01-29 2018-02-08 京セラ株式会社 検査装置及び検査システム
US11360069B2 (en) 2016-01-29 2022-06-14 Kyocera Corporation Inspection apparatus and inspection system
CN108931308A (zh) * 2017-05-23 2018-12-04 矢崎总业株式会社 电池温度传感器及其装接结构
JP2018197682A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 矢崎総業株式会社 電池用温度センサ及びその取付構造
US10714796B2 (en) 2017-05-23 2020-07-14 Yazaki Corporation Battery temperature sensor and attachment structure thereof
GB2586024A (en) * 2019-07-29 2021-02-03 Honda Motor Co Ltd Moisture measuring auxiliary device and moisture measuring device
GB2586024B (en) * 2019-07-29 2021-12-01 Honda Motor Co Ltd Moisture measuring auxiliary device and moisture measuring device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5076801A (en) Electronic component including insulation displacement interconnect means
JPH0831346B2 (ja) シールドモジュラージャック
KR970063835A (ko) 전기 커넥터용 위킹 방지 시스템
CA2255426A1 (en) Electrically heated chemical delivery system and method of manufacturing same
DE69906463D1 (de) Buchse für elektrische Komponente
JPH0676894A (ja) コネクタ
US20040038564A1 (en) Electrical connector
US20080119072A1 (en) Electrical card connector mounted on Printed Circuit Board
JP2002267626A (ja) センサ素子
JP2006048961A (ja) 電源コンセント
JP2722049B2 (ja) 表面実装形磁気近接スイッチ
JP2005019053A (ja) 電気コネクタ
JPS5818200Y2 (ja) ソケツト
JPH0114430Y2 (ja)
JP3094660U (ja) 赤外線リモコン受光モジュール
KR200144480Y1 (ko) 와이어 콘넥터의 단자 유동 방지구조
JPH0567484A (ja) 表面実装式電子部品
JP3338846B2 (ja) 電気機器の接続構造およびこの構造を備えた空気調和機
JPS5963536A (ja) 複合温度検知素子の製造方法
JPH0660082U (ja) 配線基板接続構造
JP3587041B2 (ja) 空気調和機の内外接続用端子台
JPH10189182A (ja) 表面実装型電気コネクタ
JP3158773B2 (ja) 回路ユニットの製造方法
JP3455894B2 (ja) フィルタコネクタ
JPH0670092U (ja) 感知器ベース