JPH0677079A - フライバックトランス装置及びその製造方法 - Google Patents

フライバックトランス装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0677079A
JPH0677079A JP4227142A JP22714292A JPH0677079A JP H0677079 A JPH0677079 A JP H0677079A JP 4227142 A JP4227142 A JP 4227142A JP 22714292 A JP22714292 A JP 22714292A JP H0677079 A JPH0677079 A JP H0677079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
lead wire
diode
coil
transformer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4227142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3203059B2 (ja
Inventor
Akio Kuroki
昭生 黒木
Hiroshi Okamoto
弘 岡本
Hideo Onishi
秀男 大西
Yasushi Akatsuchi
靖 赤土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP22714292A priority Critical patent/JP3203059B2/ja
Priority to US08/110,775 priority patent/US5396696A/en
Priority to DE69327372T priority patent/DE69327372D1/de
Priority to EP93113534A priority patent/EP0585786B1/en
Priority to MYPI93001717A priority patent/MY110363A/en
Priority to MX9305137A priority patent/MX9305137A/es
Priority to KR1019930016522A priority patent/KR100281835B1/ko
Priority to CN93118310A priority patent/CN1053989C/zh
Publication of JPH0677079A publication Critical patent/JPH0677079A/ja
Priority to US08/362,965 priority patent/US6209776B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3203059B2 publication Critical patent/JP3203059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 積層形フライバックトランス装置におけるダ
イオードの取り付け作業の自動化を容易にすることを目
的とする。 【構成】 コイルボビン1の端子取付支柱部2に金属製
の端子3を植立し、端子3にダイオード5のリード線6
とを溶接電極12によってスポット溶接して接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はテレビジョン受像機やモ
ニターディスプレイ装置等に使用されるフライバックト
ランス装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のフライバックトランス装置とし
て、特開昭63−15668号公報(H02M7/0
6)に開示されているものがある。これは図6乃至図8
に示す如き構造であり、各図において1はコイルボビ
ン、2は前記コイルボビン1と一体成型された端子取付
支柱部、3は前記端子取付支柱部2に植立された断面が
角形状の端子、4は該端子取付支柱部に形成された凹部
である。5はダイオードであり、そのリード線6の先端
部7がL字状に折曲されており、該先端部7が前記凹部
4に挿入されるものである。
【0003】従って、このフライバックトランス装置の
組み立ては、コイル巻線(図示せず)を巻回したコイル
ボビン1の端子取付支柱部2に、予めL字状に折曲加工
したダイオード5におけるリード線6の先端部7を挿入
して仮固定した後(図7参照)、端子3と先端部7とを
半田付けして成される(図8参照)。
【0004】尚、上記の図6乃至図8はフライバックト
ランス装置の高圧コイル部分についてのみ図示したもの
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、上記した従
来のフライバックトランス装置においては、ダイオード
5のリード線6の先端部7をL字状に加工するための工
程が必要となり、該加工のための設備が必要である。
【0006】そして、端子取付支柱部2のと並列してダ
イオード5のリード線6の先端部7を挿入するための凹
部を設ける必要があるため、端子取付支柱部2が大きく
なり、ひいてはフライバック装置全体の大きさが大きく
なってしまう。
【0007】また、細いダイオード5のリード線6の先
端部7を凹部3に挿入するには、正確な位置決めを行
い、先端部7を変形させることなく凹部3に挿入する必
要があるため、ダイオードのリード線の自動挿入用の設
備を必要とする。
【0008】さらに、フライバックトランス装置の機種
毎にコイルボビンの長さが異なるため、ダイオードのリ
ード線の長さもそれに合わせて加工する必要があり、各
機種ごとに予めリード線をL字状に折曲加工したダイオ
ードが必要となって、部品の管理が繁雑になるなどの問
題がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明では、コイルボビンに形成した支柱部に金属製
の端子を植立し、該端子に電子部品素子のリード線を接
続してなるフライバックトランス装置において、前記端
子と電子部品素子のリード線とをスポット溶接によって
接続したことを特徴とするフライバックトランス装置を
提供せんとするものである。
【0010】また、コイルボビンに形成した支柱部に金
属製の端子を植立する工程と、前記コイルボビンにコイ
ル巻線を巻回する工程と、巻回したコイル巻線の端部を
前記端子にからげる工程と、前記金属製の端子に電子部
品素子のリード線をスポット溶接して接続する工程と、
前記端子におけるコイル巻線のからげ部分を半田ディッ
プする工程とを含むことを特徴とするフライバックトラ
ンス装置の製造方法を提供せんとするものである。
【0011】
【作用】上記の如く構成したので、電子部品素子のリー
ド線とコイルボビンの端子とがスポット溶接によって強
固且つ容易に接続できるので、接続作業の自動化が極め
て容易となる。
【0012】また、上記の如き製造方法に依れば、コイ
ル巻線をからげる工程においてコイル巻線の端部が仮固
定され、電子部品素子のリード線とコイルボビンの端子
とのスポット溶接工程によって電子部品が端子に仮固定
され、そして半田ディップする工程においてコイル巻線
と端子との機械的及び電気的接続と、電子部品素子のリ
ード線と端子との機械的及び電気的接続とが同時に成さ
れる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照しつつ本発明の一実施例に
つき説明するが、従来のフライバックトランス装置と同
一の部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は割愛
する。
【0014】図1(a)(b)(c)は本発明のフライ
バック装置に用いられるコイルボビンの外観を示し、そ
して図2(a)(b)(c)は、図1に示したコイルボ
ビン1において高圧コイルを形成した状態を示してい
る。同図に示すように、高圧コイルはコイル巻線8を絶
縁フィルム9を介して積層巻回した構造と成っており、
本実施例においては6層の高圧コイルと成っている。
尚、積層に巻回されたコイル巻線8の各層における巻線
両端は、端子3にからげられて仮固定されている。
【0015】さらに図3(a)(b)(c)は、高圧コ
イルが形成された後のコイルボビン1に、6個のダイオ
ード5及び1個の制限抵抗10を取り付けた状態を示し
ている。尚、同図において、各ダイオード5は各端子取
付支柱部2間に懸架されるように取り付けられている
が、制限抵抗10はリード線の一端が端子取付支柱部2
に取り付けられると共にリード線の他端がハトメターミ
ナル11に取り付けられる。
【0016】続いて本発明のフライバックトランス装置
の製造方法について説明する。先ず、図1に示すよう
に、コイルボビン1の端子取付支柱部2に金属製の端子
3を植立する。本実施例においては、該端子3は黄銅の
芯線に錫メッキを施したものを使用している。
【0017】次に、図2に示すように、絶縁フィルム9
を間に介しながらコイル巻線8を6層に巻回する。この
時、コイル巻線8の各層における巻線両端は端子3にか
らげて仮固定する。尚、高圧コイルの層数は機種によっ
て異なるものである。
【0018】そして、図3に示すようにダイオード5及
び制限抵抗10を取り付けるが、各ダイオードの取り付
けは、図4に示すように、端子3にダイオード5のリー
ド線6の端部を溶接電極12によって挟持し、数mm秒
の時間に数Kアンペアの電流を流し、端子3とダイオー
ド5のリード線6の各表面を溶融させてスポット溶接す
る。このようにしてスポット溶接された端子3とダイオ
ード5のリード線6は充分な接合強度を有していると共
に、電気的にも接続が成される。尚、前述した如く、制
限抵抗10は、そのリード線の一端は各ダイオードと同
様にしてスポット溶接されるが、リード線の他端はハト
メターミナル11に接続される。
【0019】このようにして各ダイオード5及び制限抵
抗10が取り付けられた後、半田ディップ槽に、端子3
とダイオード5のリード線6とのスポット溶接部分、端
子3にコイル巻線8をからげた部分、そして制限抵抗1
0のリード線とハトメターミナル11との接続部とを浸
して半田ディップを行う。尚、コイル巻線8の表面には
絶縁被膜が施されているが、半田ディップの際に半田の
熱によって前記絶縁被膜が剥がれるので、端子3との電
気的接続が成される。また、端子3とダイオード5のリ
ード線6とのスポット溶接部分は半田によってさらに強
固に接続され、そして制限抵抗10のリード線とハトメ
ターミナル11との接続部も半田によって電気的に確実
な接続が成される。図5はハンダディップ後の端子部分
を示す要部平面図である。
【0020】尚、本実施例においては、断面が角形状の
端子を用いたが、これにこだわらず、断面が丸形状ある
いは楕円形状など、その形状は任意に選択し得るもので
ある。
【0021】本発明のフライバックトランス装置におい
ては、スポット溶接によってダイオードのリード線を端
子に容易に接続することができ、該作業の自動化が容易
であると共に、ダイオードのリード線をL字状に曲げる
などの前加工も必要としないという利点がある。また、
コイルボビンの大きさが異なる機種であっても、ダイオ
ードの取り付け工程において、ダイオードの取り付ける
直前にリード線の長さを適宜裁断する治具を設けること
で容易に対応できるので、予めダイオードを加工してお
く必要は無い。
【0022】さらには、コイル巻線8をからげる工程に
おいてコイル巻線8の端部が端子3に仮固定され、ダイ
オード5のリード線6と端子3とをスポット溶接する工
程によってダイオード5が端子3に仮固定され、そして
半田ディップする工程においてコイル巻線8と端子3と
の機械的及び電気的接続と、ダイオード5のリード線6
と端子3との機械的及び電気的接続とが同時に成される
ことになるので、一連の作業の自動化に有利である。
【0023】
【発明の効果】以上、詳述した如く本発明に依れば、コ
イルボビンに形成した支柱部に金属製の端子を植立し、
該端子に電子部品素子のリード線を接続してなるフライ
バックトランス装置において、前記端子と電子部品素子
のリード線とをスポット溶接によって接続したので、電
子部品素子のリード線を端子に容易に接続することがで
き、該作業の自動化が容易であると共に、電子部品素子
のリード線をL字状に曲げるなどの前加工を必要としな
い。
【0024】また、コイルボビンに形成した支柱部に金
属製の端子を植立する工程と、前記コイルボビンにコイ
ル巻線を巻回する工程と、巻回したコイル巻線の端部を
前記端子にからげる工程と、前記金属製の端子に電子部
品素子のリード線をスポット溶接して接続する工程と、
前記端子におけるコイル巻線のからげ部分を半田ディッ
プする工程とを含むフライバックトランス装置の製造方
法としたので、電子部品の取り付け作業の自動化が容易
であり、極めて有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフライバックトランス装置におけるコ
イルボビンを示す外観図。
【図2】コイルボビンに高圧コイルを形成した状態を示
す外観図。
【図3】コイルボビンにダイオード及び制限抵抗取り付
けた状態を示す外観図。
【図4】ダイオードのリード線と端子とのスポット溶接
の工程を示す図。
【図5】ハンダディップ後の端子部分を示す要部平面
図。
【図6】従来のフライバックトランス装置におけるコイ
ルボビンを示す外観図。
【図7】ダイオードの取り付け工程を示す斜視図。
【図8】ダイオードと端子との接続部分を示す斜視図。
【符号の説明】
1 コイルボビン 2 端子取付支柱部 3 端子 4 凹部 5 ダイオード 6 リード線 7 先端部 8 コイル巻線 9 絶縁フィルム 10 制限抵抗 11 ハトメターミナル 12 溶接電極
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】また、細いダイオード5のリード線6の先
端部7を凹部4に挿入するには、正確な位置決めを行
い、先端部7を変形させることなく凹部4に挿入する必
要があるため、ダイオードのリード線の自動挿入用の設
備を必要とする。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】さらに図3(a)(b)(c)は、高圧コ
イルが形成された後のコイルボビン1に、6個のダイオ
ード5及び1個の制限抵抗10を取り付けた状態を示し
ている。尚、同図において、各ダイオード5は各端子3
間に懸架されるように取り付けられているが、制限抵抗
10はリード線の一端が端子3に取り付けられると共に
リード線の他端がハトメターミナル11に取り付けられ
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】そして、図3に示すようにダイオード5及
び制限抵抗10を取り付けるが、各ダイオードの取り付
けは、図4に示すように、端子3にダイオード5のリー
ド線6の端部を溶接電極12によって挟持し、数m秒の
時間に数Kアンペアの電流を流し、端子3とダイオード
5のリード線6の各表面を溶融させてスポット溶接す
る。このようにしてスポット溶接された端子3とダイオ
ード5のリード線6は充分な接合強度を有していると共
に、電気的にも接続が成される。尚、前述した如く、制
限抵抗10は、そのリード線の一端は各ダイオードと同
様にしてスポット溶接されるが、リード線の他端はハト
メターミナル11に接続される。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】このようにして各ダイオード5及び制限抵
抗10が取り付けられた後、半田ディップ槽に、端子3
とダイオード5のリード線6とのスポット溶接部分及び
端子3にコイル巻線8をからげた部分を浸して半田ディ
ップを行う。コイル巻線8の表面には絶縁被膜が施され
ているが、半田ディップの際に半田の熱によって前記絶
縁被膜が剥がれるので、端子3との電気的接続が成され
る。また、端子3とダイオード5のリード線6とのスポ
ット溶接部分は半田によってさらに強固に接続される。
尚、制限抵抗10のリード線とハトメターミナル11と
の接続部は自動半田付け装置によって別途作業が成され
る。さらに図5はハンダディップ後の端子部分を示す要
部平面図である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフライバックトランス装置におけるコ
イルボビンを示す外観図。
【図2】コイルボビンに高圧コイルを形成した状態を示
す外観図。
【図3】コイルボビンにダイオード及び制限抵抗を取り
付けた状態を示す外観図。
【図4】ダイオードのリード線と端子とのスポット溶接
の工程を示す図。
【図5】ハンダディップ後の端子部分を示す要部平面
図。
【図6】従来のフライバックトランス装置におけるダイ
オードの取り付け状態を示す外観図。
【図7】ダイオードの取り付け工程を示す斜視図。
【図8】ダイオードと端子との接続部分を示す斜視図。
【符号の説明】 1 コイルボビン 2 端子取付支柱部 3 端子 4 凹部 5 ダイオード 6 リード線 7 先端部 8 コイル巻線 9 絶縁フィルム 10 制限抵抗 11 ハトメターミナル 12 溶接電極
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 赤土 靖 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コイルボビンに形成した支柱部に金属製
    の端子を植立し、該端子に電子部品素子のリード線を接
    続してなるフライバックトランス装置において、前記端
    子と電子部品素子のリード線とをスポット溶接によって
    接続したことを特徴とするフライバックトランス装置。
  2. 【請求項2】 コイルボビンに形成した支柱部に金属製
    の端子を植立する工程と、前記コイルボビンにコイル巻
    線を巻回する工程と、巻回したコイル巻線の端部を前記
    端子にからげる工程と、前記金属製の端子に電子部品素
    子のリード線をスポット溶接して接続する工程と、前記
    端子におけるコイル巻線のからげ部分を半田ディップす
    る工程とを含むことを特徴とするフライバックトランス
    装置の製造方法。
JP22714292A 1992-08-26 1992-08-26 フライバックトランス装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3203059B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22714292A JP3203059B2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 フライバックトランス装置及びその製造方法
US08/110,775 US5396696A (en) 1992-08-26 1993-08-23 Flyback transformer device and apparatus for preparing same
EP93113534A EP0585786B1 (en) 1992-08-26 1993-08-24 Process for preparing a flyback transformer
DE69327372T DE69327372D1 (de) 1992-08-26 1993-08-24 Verfahren zum Herstellen einer Rücklauftransformator
MYPI93001717A MY110363A (en) 1992-08-26 1993-08-25 A process for preparing a flyback transformer device
MX9305137A MX9305137A (es) 1992-08-26 1993-08-25 Dispositivo transformador de tiempo de retorno y proceso para producir el mismo.
KR1019930016522A KR100281835B1 (ko) 1992-08-26 1993-08-25 플라이 백 트랜스 장치 및 그 제조 방법
CN93118310A CN1053989C (zh) 1992-08-26 1993-08-26 回扫变压器装置及其制造方法
US08/362,965 US6209776B1 (en) 1992-08-26 1994-12-23 Flyback transformer device and process for preparing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22714292A JP3203059B2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 フライバックトランス装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0677079A true JPH0677079A (ja) 1994-03-18
JP3203059B2 JP3203059B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=16856148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22714292A Expired - Fee Related JP3203059B2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 フライバックトランス装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3203059B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4832157A (en) * 1988-08-09 1989-05-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Displaying device for elevator
WO2008018369A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Panasonic Corporation Accumulator and its manufacturing method
JP2010186910A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toko Inc モールドコイルの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4832157A (en) * 1988-08-09 1989-05-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Displaying device for elevator
WO2008018369A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Panasonic Corporation Accumulator and its manufacturing method
JP2010186910A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toko Inc モールドコイルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3203059B2 (ja) 2001-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3781981A (en) Method for making armature-commutator assembly having armature winding of very small diameter
EP0585786B1 (en) Process for preparing a flyback transformer
JPH0982378A (ja) 端子とコイル線材の接続構造および接続方法
JPH0677079A (ja) フライバックトランス装置及びその製造方法
EP0201335B1 (en) Transformer assembly and winding therefor
JPH09153419A (ja) チップ形巻線回路部品
JPH02294251A (ja) モータのステータコイル線の接続方法
CN111133539A (zh) 具有端子区域的电器件和用于制造端子区域的方法
CN105309042A (zh) 感应加热体及感应加热烹调器
JPS648437B2 (ja)
JPH0982447A (ja) 電線接続方法
JP2000190068A (ja) 電子部品の接合方法
US6011233A (en) Welding method of a connection terminal piece for a deflection yoke coil and the structure thereof
JPH02140906A (ja) リード線の接続構造
JP2000091146A (ja) 電気,電子部品のワイヤ接続構造
CN213151732U (zh) 风扇定子结构
JPH05183993A (ja) スピーカ用ボイスコイル
JPS63209443A (ja) モ−タの巻線コイル並びにその端末処理方法
JPH0982377A (ja) 電線接続方法
JP2599435B2 (ja) 集合線コイルの製造方法
JPH06275446A (ja) ボビン端子及びボビン端子付コイル装置
JP3494052B2 (ja) 絶縁被覆線端子
JP2829187B2 (ja) 電磁コイル装置とその製造方法及び製造装置
CN112165186A (zh) 风扇定子结构
JP2001085242A (ja) 接続端子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees