JP3267925B2 - 粉体塗料の調色方法 - Google Patents

粉体塗料の調色方法

Info

Publication number
JP3267925B2
JP3267925B2 JP09474198A JP9474198A JP3267925B2 JP 3267925 B2 JP3267925 B2 JP 3267925B2 JP 09474198 A JP09474198 A JP 09474198A JP 9474198 A JP9474198 A JP 9474198A JP 3267925 B2 JP3267925 B2 JP 3267925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
powder coating
powder
pigment
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09474198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11293160A (ja
Inventor
隆行 板倉
憲生 堀上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP09474198A priority Critical patent/JP3267925B2/ja
Priority to US09/287,131 priority patent/US6146145A/en
Publication of JPH11293160A publication Critical patent/JPH11293160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3267925B2 publication Critical patent/JP3267925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/0023Colour matching, recognition, analysis, mixture or the like

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数色の透光性の
粉体塗料を配合して調色する調色方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、溶剤を用いずに空気を媒体として
塗装するため安全性が高く、かつ環境に及ぼす影響の少
ない粉体塗料が、家庭電化製品などの分野で普及しつつ
ある。粉体塗料は一般に、粉体のもとになる結着樹脂中
に、着色剤やその他の添加剤などを配合し、溶融混練し
たのち粉砕、分級して製造される。
【0003】そして、たとえば摩擦やコロナ放電などに
よって一定の極性に帯電させた粉体塗料を、接地させた
被塗物の表面に静電付着させたのち加熱溶融させたり、
あるいは気流中に浮遊、流動させた粉体塗料中に、予熱
された被塗物を挿入して、当該被塗物の表面に、上記予
熱を利用して粉体塗料を溶融、流展させたりすること
で、被塗物の表面に連続した塗膜が形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが粉体塗料は、
上に述べた家庭電化製品のような、同じ色の塗料を大量
に消費するいわゆる大ロットの塗装分野では広く普及し
つつあるものの、多色の塗料が少量ずつ必要な小ロット
の塗装分野や、あるいは調色後に色目の微妙な調整が要
求される塗装分野などではその普及率が低く、従来の溶
剤系の塗料に及ばないのが現状である。
【0005】この原因の一つとして、従来の粉体塗料の
製造方法が小ロットの生産に適さず、また従来の溶剤系
の塗料のように色目を簡単に調整できないことがあげら
れる。すなわち従来の粉体塗料は、粉体のもとになる結
着樹脂中に、目的とする色目にあわせて調色された着色
剤を添加することによって、あらかじめ所定の色目に調
色された状態で製造される。
【0006】このため従来の粉体塗料は、同じ色目の塗
料が大量に必要な大ロットの塗装には適しているもの
の、所定の色目の塗料がごく少量、必要な小ロットの塗
装には、調色の、いわば小回りがきかないために適して
おらず、また色目を簡単に調整することもできないので
ある。そこでかかる問題を解決し、小ロットの塗装や色
目の微調整などに簡単に対応できるようにするために、
たとえばシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー
(Y)の、いわゆる色の3原色などにあらかじめ調色さ
れた複数色の粉体塗料、とくに各色に着色された透光性
の粉体塗料を、目的とする色目にあわせて調合し、回転
翼式のミキサーなどの混合装置を用いてドライブレンド
して、各色の混色により、所定の色目を有する粉体塗料
を調色することが検討されている。
【0007】しかし、上記の調色方法を実際に行ってみ
ると、再現できる色に限界があり、とくに淡色の色や、
透明感のある色、あるいは鮮やかな色などを再現できな
いという問題のあることが明らかとなった。本発明の目
的は、再現できる色の幅が広く、とくに淡色の色、透明
感のある色、鮮やかな色などの、従来は再現不可能であ
った色を再現することができる、新規な粉体塗料の調色
方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、発明者らは種々検討した結果、着色剤にて着色され
た複数色の透光性の粉体塗料に、さらに着色剤を含有し
ないクリアの、透光性の粉体塗料を加えることにより、
粉体塗料の種類は1種類増加するだけで、淡色の色や透
明感のある色、あるいは鮮やかな色など、従来は再現不
可能であった数多くの色を容易に再現できることを見い
だし、本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち本発明の第1の粉体塗料の調色方
法は、着色剤にて着色された、シアン、マゼンタおよび
イエローの3種から選ばれた少なくとも1種の透光性の
粉体塗料と、着色剤を含有しないクリアの透光性の粉体
塗料とを、所定の比率で配合し、混合装置を用いてドラ
イブレンドして調色することを特徴とするものである。
また本発明の第2の粉体塗料の調色方法は、着色剤にて
着色された、シアン、レッドおよびイエローの3種から
選ばれた少なくとも1種の透光性の粉体塗料と、着色剤
を含有しないクリアの透光性の粉体塗料とを、所定の比
率で配合し、混合装置を用いてドライブレンドして調色
することを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を説明する。本発
明の調色方法においては、前記のように、着色剤にて着
色された複数色の透光性の粉体塗料と、着色剤を含有し
ないクリアの透光性の粉体塗料とが使用される。
【0011】このうち着色された粉体塗料としては、
述したようにシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー
(Y)の3色から選ばれた少なくとも1種、もしくは
とくにオレンジ系の色を再現するために、マゼンタ
(M)に代えてレッド(R)を加えたシアン(C)、レ
ッド(R)、イエロー(Y)の3色から選ばれた少なく
とも1種の粉体塗料が用いられる。
【0012】かかる有色の粉体塗料はたとえば、透明な
結着樹脂と、顔料などの着色剤と、必要に応じてその他
の添加剤とを、乾式ブレンダー、ヘンシェルミキサー、
ボールミルなどを用いて予備混合した混合物を、たとえ
ばジェットミル、バンバリーミキサー、ロール、1軸ま
たは2軸の押出混練機などを用いて溶融混練したのち、
得られた混練物を冷却して粉砕し、さらに必要に応じて
分級することにより製造される。
【0013】またクリア(T)の粉体塗料は、着色剤を
添加しない他は上記と同様にして製造される。上記各粉
体塗料は、ドライブレンドのしやすさや、あるいは焼き
付けて塗膜を形成する際に、均一に溶融、一体化して、
連続した均一な塗膜を形成することを考慮すると、互い
に相溶性にすぐれた結着樹脂にて形成されるのが好まし
く、とくに同じ結着樹脂にて形成されるのがさらに好ま
しい。
【0014】またドライブレンドによって調色した粉体
塗料を、たとえば前述したように帯電させた状態で、接
地させた被塗物の表面に静電付着させる場合には、各色
の粉体塗料の配合比のばらつきによって、粉体塗料の全
体としての帯電特性に変動が生じないように、あらかじ
め各色の粉体塗料ごとに、その帯電特性を一致させてお
くのが好ましい。
【0015】前記C、M、YおよびTの4色、または
C、R、YおよびTの4色の、クリアを含む複数色の、
透光性の粉体塗料を用いた本発明の調色方法は、従来同
様に、作業者の知識と経験と勘に頼って手作業で行うこ
ともできるが、たとえば図1に示すように、調色の目標
とする色の測色から各色の粉体塗料の調合、調色までを
自動的に行う、粉体塗料の自動調色システムを用いて実
施するのが好ましい。
【0016】かかる自動調色システムによれば、調色作
業時の作業者に影響する、作業者の熟練度や健康状態や
心理状態などの内的要因、あるいは調色する色の種類
(たとえばごく薄い色など)、作業時の環境条件(季
節、天候、時刻、光線状態その他)などの外的要因によ
って、調色結果にばらつきを生じるおそれがないという
利点がある。
【0017】かかる自動調色システムにおいてはまず、
目標とする色の色見本などを、分光光度計などの測色装
置を用いて測色する〔ステップS1〕。つぎに、この測
色結果から波長−反射率曲線を作成し〔ステップS
2〕、ついでクベルカ−ムンク(Kubelka−Mu
nk)の法則に基づいて、一定間隔ごと(たとえば20
nmごと)の波長における、光の吸収係数Kと散乱係数
Sとの比であるK/S値を算出する〔ステップS3〕。
【0018】つぎにこのK/S値と、図2に示すよう
に、あらかじめ、使用する複数色の粉体塗料の個々につ
いて、クリアの粉体塗料との配合比を調整して塗装する
ことで、塗膜の色濃度を変化させて測色した複数の基礎
データ1〜nのK/S値〔(K/S)1 〜(K/
S)n 〕から算出した計算反射率とを用いてアイソメリ
ックマッチを行って、分光反射率曲線を一致させ〔ステ
ップS4〕、ついでこのアイソメリックマッチの結果
と、上記計算反射率から算出した3刺激値とを用いてメ
タメリックマッチを行って3刺激値を一致させること
で、各色の粉体塗料の配合比を算出する〔ステップS
5〕。
【0019】つぎにこの算出結果をもとに、各色の粉体
塗料を、計量装置を用いて計量し〔ステップS6〕、混
合装置に供給してドライブレンドする〔ステップS
7〕。そしてつぎに、ドライブレンドした粉体塗料を、
実際の塗装と同条件で試験塗装した後〔ステップS
8〕、前記測色装置を用いて測色し、その測色データ
を、最初に測色した目標色の測色データと比較して、色
目のずれの有無を判定する〔ステップS9〕。
【0020】もしこの判定において色目にずれが見られ
た場合には、上記両測色データをもとに、各色の粉体塗
料の配合比を補正計算し〔ステップS10〕、その結果
に基づいて再びステップS6〜S9を繰り返す。そして
ステップS9の判定において、塗膜と目標色との色目の
ずれがなくなった時点で、粉体塗料の調色が完了する。
【0021】なお上記ステップS9における色目のずれ
の有無の判定基準としては、たとえば目標色の測色デー
タと、塗膜の測色データとの色差ΔΕ* などが採用され
る。具体的にはたとえば、目標色の測色データと、塗膜
の測色データとの色差ΔΕ*が、あらかじめ設定された
しきい値以下のものを色目のずれなし、しきい値を超え
るものを色目のずれありと判定すればよい。上記しきい
値としては、これに限定されないが、ΔΕ* =0.8程
度が好ましい。
【0022】また、上記の調色方法のうちステップS7
のドライブレンドの工程においてドライブレンドが不十
分である場合には、各色ごとの粉体塗料の凝集物が十分
に解砕されないために、かかる凝集物によって、またド
ライブレンドが過剰である場合には、かえって粉体塗料
の凝集が発生するために、このいずれの場合において
も、塗膜の粒状性が目に見える程度に大きくなって、色
の偏析、まだら感、濃淡などの不良が発生するおそれが
ある。
【0023】それゆえドライブレンドの最適時間を設定
する必要があり、その設定基準としても、上述した色差
ΔΕ* が好適に採用される。すなわち、(i) 調色に使用
する粉体塗料のサンプルを、調色に先立ってあらかじ
め、混合装置を用いてドライブレンドしつつ、その途中
のサンプルの、粉体状態での色相を、測色装置を用いて
一定時間ごとに測色して、最新の測色値とその前回の測
色値との色差ΔΕ* がしきい値以下(好ましくは0.8
以下)となるのに要したドライブレンドの時間を測定し
ておき、そのデータをもとに、実際の粉体塗料の、ドラ
イブレンドの時間を設定するか、あるいは(ii)混合装置
を用いてドライブレンド途中の、実際の粉体塗料を一定
時間ごとにサンプリングして、粉体状態での色相を、測
色装置を用いて測色して、最新の測色値とその前回の測
色値との色差ΔΕ* がしきい値以下(好ましくは0.8
以下)となった時点でドライブレンドを終了することに
より、色の偏析、まだら感、濃淡などの不良が発生する
おそれのない、良好にドライブレンドされた粉体塗料を
製造することができる。
【0024】本発明の調色方法に使用される、クリアを
含む複数色の粉体塗料を構成する各成分としては、これ
に限定されないがたとえば下記の材料があげられる。 (結着樹脂)結着樹脂としては、粉体塗料に用いられる
従来公知の種々の樹脂の中から、粉体塗料に透光性を付
与すべく、透光性にすぐれ、かつ被塗物への塗着時ある
いは塗着後の加熱によって溶融して連続した塗膜を形成
しうる種々の樹脂が、いずれも使用可能である。
【0025】かかる結着樹脂としては、これに限定され
ないがたとえば、ポリスチレン、クロロポリスチレン、
ポリ−α−メチルスチレン、スチレン−クロロスチレン
共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−
ブタジエン共重合体、スチレン−塩化ビニル共重合体、
スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−マレイン酸
共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体(ス
チレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリ
ル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重
合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレ
ン−アクリル酸フェニル共重合体など)、スチレン−メ
タクリル酸エステル共重合体(スチレン−メタクリル酸
メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合
体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン
−メタクリル酸フェニル共重合体など)、スチレン−α
−クロルアクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリ
ロニトリル−アクリル酸エステル共重合体などのスチレ
ン系樹脂(スチレンまたはスチレン置換体を含む単独重
合体または共重合体)、アクリル酸、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸
オクチル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチ
ル、メタクリル酸フェニル、α−クロルアクリル酸メチ
ルなどのアクリル系樹脂〔(メタ)アクリル酸およびそ
のエステルを主体とする単独重合体または共重合体〕、
ポリ塩化ビニル、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリ
プロピレン、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、ポ
リビニルブチラール、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂など
があげられ、これらが単独で、または2種以上混合して
用いられる。
【0026】上記のなかでもとくに好適な結着樹脂とし
ては、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂およびポリエス
テル樹脂があげられ、このうちでもとくに(i) 一般式
(1) :
【0027】
【化1】
【0028】〔式中、R1 およびR2 は同一または異な
る低級アルキレン基を示す。xおよびyは同一または異
なって0または1以上の整数を表し、かつx+yは1〜
7である。〕で表されるジオール成分と、(ii) ジカル
ボン酸、その酸無水物または低級アルキルエステルと、
(iii) 3価以上の多価カルボン酸、その酸無水物もしく
は低級アルキルエステル、または3価以上の多価アルコ
ールとを共重縮合してなり、かつその酸価(AV)に対
する水酸基価(OHV)の割合OHV/AVの値が1.
2以上であるポリエステル樹脂が、好適な結着樹脂とし
てあげられる。
【0029】なお上記のポリエステル樹脂において、一
般式(1) 中のR1 およびR2 に相当する低級アルキレン
基としては、たとえばメチレン、エチレン、トリメチレ
ン、プロピレン、テトラメチレン、エチルエチレン、ペ
ンタメチレン、ヘキサメチレンなどの炭素数1〜6のア
ルキレン基があげられる。一般式(1) 中のx+yは、前
記のように1〜7であり、好ましくは3〜5である。x
+yが7を超えた場合には、ジオール成分の分子量が大
きくなりすぎて、塗膜の透光性が低下するといった問題
を生じる。
【0030】一般式(1) で表されるジオール成分として
は、たとえばポリオキシプロピレン(2.2)−2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキ
シプロピレン(3.3)−2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2.0)
−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
ポリオキシプロピレン(2)−ポリオキシエチレン
(2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、ポリオキシプロピレン(6.0)−2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパンなどがあげられ
る。
【0031】ジカルボン酸としては、たとえばシュウ
酸、マロン酸、コハク酸、イタコン酸、グルタコン酸、
アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メ
サコン酸、アゼライン酸、セバシン酸、シクロヘキサン
ジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸
などがあげられる。これらのジカルボン酸は、酸無水物
や低級アルキルとのエステルであってもよい。低級アル
キルとしては、たとえばメチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、s−ブ
チル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルなどの
炭素数1〜6のアルキル基があげられる。
【0032】3価以上の多価カルボン酸、その酸無水物
もしくは低級アルキルエステル、および3価以上の多価
アルコールは、ポリエステル樹脂の酸価および水酸基価
を調整することと、ポリエステル樹脂を分岐状にするこ
とを目的として配合される。3価以上の多価カルボン
酸、その酸無水物もしくは低級アルキルエステルとして
は、たとえばトリメリト酸、2,5,7−ナフタレント
リカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン
酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,3−ジカ
ルボキシル−2−メチル−2−メトキシカルボニルプロ
パン、テトラ(メトキシカルボニル)メタン、1,2,
7,8−オクタンテトラカルボン酸などがあげられる。
【0033】3価以上の多価アルコールとしては、たと
えばグリセリン、2−メチル−1,2,3−プロパント
リオール、1,2,4−ブタントリオール、2−メチル
−1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタ
トリオール、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリ
トール、トリペンタエリトリトール、ヘキシトール、ソ
ルビトール、1,4−ソルビタン、1,2,4−ベンゼ
ントリオールなどがあげられる。
【0034】ポリエステル樹脂は、上記の各成分を、た
とえば不活性ガス雰囲気下、180〜250℃の温度で
共重縮合して合成される。ポリエステル樹脂の酸価(A
V)に対する水酸基価(OHV)の割合OHV/AVの
値は1.2以上であり、好ましくは1.2〜50、より
好ましくは2〜40である。OHV/AVの値が1.2
未満では、樹脂の透光性が低下したり、樹脂の最低溶融
温度が高くなって、加熱溶融により連続した塗膜を形成
するのが容易でなくなったり、あるいは粉体塗料の流動
性が低下したりするといった問題を生じる。
【0035】なお酸価(AV)は、たとえばポリエステ
ル樹脂をベンゼン−エタノール混合溶媒に溶かし、水酸
化カリウムで滴定してその中和量から算出される。また
水酸基価(OHV)は、たとえばピリジン−無水酢酸混
合溶媒(3.1:1)を用いてポリエステル樹脂中の遊
離酸をアセチル化した後、樹脂に結合した酢酸を水酸化
カリウムで滴定して滴定してその中和量から算出され
る。
【0036】上記のポリエステル樹脂は単独で使用でき
る他、前述した従来公知の種々の樹脂をブレンドしても
よい。他の樹脂をブレンドする場合、その配合量は、上
記ポリエステル樹脂に対して1〜30重量%程度が好ま
しい。 (着色剤)シアン(C)系の着色剤としては、とくにフ
タロシアニン系顔料が好適に使用される。かかるフタロ
シアニン系顔料の具体例としては、たとえば一般式(2)
【0037】
【化2】
【0038】〔式中、X1 、X2 、X3 およびX4 は同
一または異なって水素原子、基(2a)または基(2b):
【0039】
【化3】
【0040】を示す。R3 およびR4 は炭素数1〜5の
アルキレン基である。〕で表される銅フタロシアニン系
顔料、たとえばカラーインデックスによる分類のうち
C.I.ピグメントブルー15(15:1〜15:4、
1 、X2 、X3 およびX4 がいずれも水素原子である
化合物)やその誘導体、あるいは式(3) :
【0041】
【化4】
【0042】で表される無金属フタロシアニン系顔料
(C.I.ピグメントブルー16)などがあげられる。
また、上記C.I.ピグメントブルー15の誘導体とし
ては、その部分塩素化物や、あるいは銅フタロシアニン
のスルホン酸のバリウム塩(C.I.ピグメントブルー
17)などがあげられる。また、上記以外の他のシアン
系の着色剤としては、たとえば紺青(プルシアンブル
ー)、コバルトブルーなどの無機顔料、C.I.ピグメ
ントブルー18、C.I.ピグメントブルー16などの
有機顔料、C.I.バットブルー6、C.I.ソルベン
トブルー70などの染料などがあげられる。
【0043】シアン系の着色剤の配合量は、シアン
(C)の粉体塗料の場合、鮮明な色味が得られ、しかも
粉体塗料の透光性が低下しないことを考慮すると、結着
樹脂100重量部に対して1〜20重量部程度、とくに
2〜8重量部程度であるのが好ましい。またライトシア
ン(LC)の粉体塗料の場合、前述した色の階調の向上
や粒状感をなくすることなどを考慮すると、組み合わせ
るシアンの粉体塗料の色濃度などにもよるが、結着樹脂
100重量部に対して0.1〜2.5重量部程度、とく
に0.5〜2.0重量部程度であるのが好ましい。
【0044】マゼンタ(M)系の着色剤としては、たと
えばキナクリドン系顔料が使用される。かかるキナクリ
ドン系顔料の具体例としては、たとえば一般式(4) :
【0045】
【化5】
【0046】〔式中、Q1 およびQ2 は同一または異な
って水素原子、アルキル基またはアルコキシ基を示す。
ただしQ1 、Q2 は同時に水素原子でない。〕で表され
るキナクリドン系顔料、たとえばC.I.ピグメントレ
ッド122〔Q 1 およびQ2 がともにメチル基である化
合物〕などがあげられる。また、上記以外の他のマゼン
タ系の着色剤としては、たとえばベンガラ、カドミウム
レッド、鉛丹、硫化水銀カドミウム、マンガン紫、赤口
黄鉛、モリブデンオレンジなどの無機顔料、C.I.ピ
グメントレッド3、C.I.ピグメントレッド38、
C.I.ピグメントレッド48:2、C.I.ピグメン
トレッド49:1、C.I.ピグメントレッド49:
2、C.I.ピグメントレッド50、C.I.ピグメン
トレッド57、C.I.ピグメントレッド60、C.
I.ピグメントレッド81、C.I.ピグメントレッド
90、パーマネントレッドFNG、C.I.ピグメンバ
イオレット3、C.I.ピグメンバイオレット25、
C.I.ピグメントオレンジ5、C.I.ピグメントオ
レンジ13、C.I.ピグメントオレンジ16などの有
機顔料、スピロンレッド、インダンスレンブリリアント
オレンジRK、インダンスレンブリリアントオレンジG
Kなどの染料などがあげられる。
【0047】マゼンタ系の着色剤の配合量は、マゼンタ
(M)の粉体塗料の場合、鮮明な色味が得られ、しかも
粉体塗料の透光性が低下しないことを考慮すると、結着
樹脂100重量部に対して1〜20重量部程度、とくに
2〜8重量部程度であるのが好ましい。またライトマゼ
ンタ(LM)の粉体塗料の場合、前述した色の階調の向
上や粒状感をなくすることなどを考慮すると、組み合わ
せるマゼンタの粉体塗料の色濃度などにもよるが、結着
樹脂100重量部に対して0.1〜2.5重量部程度、
とくに0.5〜2.0重量部程度であるのが好ましい。
【0048】イエロー(Y)系の着色剤としては、たと
えば縮合アゾ系顔料、イソインドリン系顔料、あるいは
ベンズイミダゾロン系顔料などがあげられる。このうち
縮合アゾ系顔料としては、一般式(5) :
【0049】
【化6】
【0050】〔式中、R5 およびR6 は同一または異な
ってアルキル基またはハロゲン原子を示し、R7 および
8 は同一または異なって基(5a)または(5b):
【0051】
【化7】
【0052】を示す。〕で表される化合物、たとえば
C.I.ピグメントイエロー93〔R5 がメチル基、R
6 が塩素原子、R7 およびR8 がともに基(5a)である化
合物〕、C.I.ピグメントイエロー94〔R5 および
6 がともに塩素原子、R7 およびR8 がともに基(5b)
である化合物〕、およびC.I.ピグメントイエロー9
5〔R5 およびR6 がともにメチル基、R7 およびR8
がともに基(5b)である化合物〕などがあげられる。
【0053】またイソインドリン系顔料としては、たと
えば一般式(6) :
【0054】
【化8】
【0055】〔式中、Arは基(6a)または(6b):
【0056】
【化9】
【0057】を示す。〕で表される化合物、たとえば
C.I.ピグメントイエロー109〔Arが基(6a)であ
る化合物〕、C.I.ピグメントイエロー110〔Ar
が基(6b)である化合物〕などがあげられる。さらにベン
ズイミダゾロン系顔料としては、式(7) :
【0058】
【化10】
【0059】で表される化合物(C.I.ピグメントイ
エロー154)などがあげられる。また、上記以外の他
のイエロー系の着色剤としては、たとえば黄色酸化鉄、
黄土、黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、アンチモン
イエローなどの無機顔料、C.I.ピグメントイエロー
1、C.I.ピグメントイエロー3、C.I.ピグメン
トイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、
C.I.ピグメントイエロー16、C.I.ピグメント
イエロー17、C.I.ピグメントイエロー55、C.
I.ピグメントイエロー65、C.I.ピグメントイエ
ロー73、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.
ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントイエロー
97、C.I.ピグメントイエロー98、C.I.ピグ
メントイエロー115、C.I.ピグメントイエロー1
30、C.I.ピグメントイエロー133、C.I.ピ
グメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー
169などの有機顔料、C.I.ソルベントイエロー1
6、C.I.ソルベントイエロー33、C.I.ソルベ
ントイエロー56、C.I.ソルベントイエロー60、
C.I.ソルベントイエロー61、C.I.ソルベント
イエロー162、C.I.アシッドイエロー1、C.
I.アシッドイエロー23などの染料などがあげられ
る。
【0060】イエロー系の着色剤の配合量は、やはり鮮
明な色味が得られ、しかも粉体塗料の透光性が低下しな
いことを考慮すると、結着樹脂100重量部に対して1
〜20重量部程度、とくに1.5〜8重量部程度である
のが好ましい。レッド(R)系の着色剤としては、たと
えばナフトトール系顔料が使用される。かかるナフトト
ール系顔料の具体例としては、たとえば一般式(8) :
【0061】
【化11】
【0062】で表される化合物(C.I.ピグメントレ
ッド170)などがあげられる。また、上記以外の他の
レッド系の着色剤としては、たとえばC.I.ピグメン
トレッド5、C.I.ピグメントレッド146、C.
I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッ
ド178、C.I.ピグメントレッド202、C.I.
ピグメントレッド238、C.I.ピグメントレッド2
51、C.I.ピグメントレッド254、C.I.ピグ
メントレッド255、C.I.ピグメントレッド264
などの有機顔料などがあげられる。
【0063】レッド系の着色剤の配合量は、レッド
(R)の粉体塗料の場合、鮮明な色味が得られ、しかも
粉体塗料の透光性が低下しないことを考慮すると、結着
樹脂100重量部に対して1〜20重量部程度、とくに
2〜8重量部程度であるのが好ましい。またライトレッ
ド(LR)の粉体塗料の場合、前述した色の階調の向上
や粒状感をなくすることなどを考慮すると、組み合わせ
るレッドの粉体塗料の色濃度などにもよるが、結着樹脂
100重量部に対して0.1〜2.5重量部程度、とく
に0.5〜2.0重量部程度であるのが好ましい。
【0064】クリア(T)系の粉体塗料は、上記の着色
剤を添加せずに製造される。 (他の添加剤)着色剤以外の他の添加剤としては、電荷
制御剤、硬化剤、平滑剤(流展剤)などの、従来公知の
種々の添加剤があげられる。このうち電荷制御剤は、粉
体塗料を、たとえば前述した静電付着による塗布法、た
とえばスプレーガンを用いた静電塗着法や、静電流動浸
漬法などに使用する際に、その帯電量を向上し、かつ温
度や湿度などの環境条件の変化に関係なく安定させると
ともに、前記のように各色の粉体塗料ごとに帯電特性を
一致させるためのもので、粉体塗料の帯電極性にあわせ
て正電荷制御剤と負電荷制御剤のうちのいずれか一方が
使用される。
【0065】上記のうち正電荷制御剤としては、たとえ
ばニグロシン系の電子供与性染料、ナフテン酸または高
級脂肪酸の金属塩、アルコキシル化アミン、第4級アン
モニウム塩、アルキルアミド、キレート、顔料、ふっ素
処理活性剤などがあげられる。また負電荷制御用の電荷
制御剤としては、たとえば電子受容性の有機錯体、塩素
化パラフィン、塩素化ポリエステル、酸基過剰のポリエ
ステル、銅フタロシアニンのスルホニルアミン、芳香族
オキシカルボン酸、芳香族ダイカルボン酸などがあげら
れる。
【0066】ただし透光性の粉体塗料においては、その
色味にできるだけ影響を及ぼさないために、(a) それ自
体が無色または淡色で、かつ(b) 粉体塗料を白濁させな
いように結着樹脂との相溶性にすぐれるか、あるいは結
着樹脂と相溶はしないが分散性にすぐれた電荷制御剤が
好適に使用される。
【0067】かかる条件を満たす正電荷制御剤として
は、上記のうち第4級アンモニウム塩があげられ、負電
荷制御剤としては、芳香族オキシカルボン酸、芳香族ダ
イカルボン酸などがあげられる。上記のうち正電荷制御
剤である第4級アンモニウム塩としては種々の化合物が
あげられるが、とくに一般式(9) :
【0068】
【化12】
【0069】〔式中、Ra 、Rb 、Rc およびRd は、
同一または異なって低級アルキル基、長鎖アルキル基、
長鎖アルケニル基またはベンジル基を示し、A- はアニ
オンを示す。ただしRa 〜Rd は、少なくとも1個が長
鎖アルキル基または長鎖アルケニル基であり、2個が低
級アルキル基またはベンジル基である。〕で表される化
合物が好適に使用される。
【0070】上記一般式(9) においてRa 〜Rd に相当
する長鎖アルキル基としては、たとえば、オクチル基、
デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル
基、オクタデシル基、エイコシル基、ドコシル基、オレ
イル基、リノリル基、ヘキサデセシル基などがあげられ
る。また、長鎖アルケニル基としては、たとえば、上記
長鎖アルキル基の分子中に1または2以上の二重結合を
導入した基があげられる。
【0071】A- で表されるアニオンとしては、たとえ
ば、モリブデン酸、リンモリブデン酸、ケイモリブデン
酸、クロム・モリブデン酸、ブロム・モリブデン酸、タ
ングステン酸、リンタングステン酸、ケイタングステン
酸、クロム・タングステン酸、ブロム・タングステン
酸、リンタングステン・モリブデン酸、ケイタングステ
ン・モリブデン酸などのモリブデン原子やタングステン
原子を含有する無機酸から誘導されるアニオン、塩素イ
オン、臭素イオン、ヨウ素イオン、硝酸イオン、硫酸イ
オン、過塩素酸イオン、安息香酸イオン、テトラフェニ
ルホウ素イオン、ヘキサフルオロリンイオン、ナフトー
ルスルホン酸イオンなどがあげられる。
【0072】上記一般式(9) で表される第4級アンモニ
ウム塩の具体例としては、たとえば(C16332 +
(CH3 2 ・1/4 Mo8 26 4- 、(C16332
+(CH3 2 ・1/6 Mo7 24 6- 、(C
16332 + (CH3 2 ・1/2WO4 2- などがあ
げられ、これらを1種または2種以上混合して使用する
ことができる。
【0073】電荷制御剤の配合量は、結着樹脂100重
量部に対して1〜10重量部であるのが好ましく、1〜
5重量部であるのがさらに好ましい。電荷制御剤の配合
量が上記の範囲未満では、その添加効果が不十分になる
おそれがあり、逆に上記の範囲を超えた場合には、透光
性が低下したり色味が変化したりするおそれがある。硬
化剤は、粉体塗料を加熱溶融させて塗膜を形成した際
に、当該塗膜中で結着樹脂を架橋することによって塗膜
を硬化させるためのものであって、かかる硬化剤として
は、たとえばブロックイソシアネート、エポキシ樹脂、
アミノ樹脂、アジリジン化合物、多価カルボン酸などが
あげられる。
【0074】硬化剤は、硬化反応に寄与する官能基の当
量に応じて、好適な配合量の範囲が設定される。硬化剤
の配合量が好適な範囲より少ない場合は、その添加効果
が不十分になるおそれがあり、逆に好適な範囲を超えた
場合には、透光性が低下したり色味が変化したりするお
それがある。平滑剤は、粉体塗料を加熱溶融させた際の
流動性を向上して、塗膜をより平滑にするためのもの
で、かかる平滑剤としては、たとえばBASF社製の商
品名「アクロナール4F」、東芝シリコーン社製の商品
名「YF−3919」、モンサント社製の商品名「モダ
フロー2000」などがあげられる。
【0075】平滑剤の配合量は、結着樹脂100重量部
に対して0.1〜2重量部であるのが好ましく、0.5
〜1重量部であるのがさらに好ましい。平滑剤の配合量
が上記の範囲未満では、その添加効果が不十分になるお
それがあり、逆に上記の範囲を超えた場合には、透光性
が低下したり色味が変化したりするおそれがある。上記
以外にも粉体塗料には、たとえば硬化剤による硬化反応
を補助するための硬化促進剤や、消泡剤、あるいは塗膜
の耐蝕性を高めるためのエポキシ樹脂などの、さらに他
の添加剤を配合してもよい。
【0076】(粉体塗料の製造方法)粉体塗料は、前述
したように粉砕法、すなわち上記の各成分を乾式ブレン
ダー、ヘンシェルミキサー、ボールミルなどを用いて予
備混合した混合物を、ジェットミル、バンバリーミキサ
ー、ロール、1軸または2軸の押出混練機などを用いて
溶融混練したのち、えられた混練物を冷却して粉砕し、
さらに必要に応じて分級することにより製造される他、
重合法、マイクロカプセル重合法、スプレードライ法な
どを用いて製造することもできる。
【0077】粉体塗料の粒径は従来と同程度でよいが、
2色以上を混合した際の色味の均一性を考慮すると、粒
径が小さいほど好ましく、とくにその平均粒径が30μ
m以下であるのが好ましい。また、帯電性や塗膜の形成
しやすさ、凝集のしにくさなどを考慮すると、粉体塗料
の平均粒径は、上記範囲内でもとくに1μm以上である
のが好ましい。
【0078】さらに上記各特性のバランスを考慮する
と、粉体塗料の平均粒径は、上記範囲内でもとくに5〜
20μmであるのがとくに好ましい。粉体塗料には、そ
の流動性や帯電特性などを向上するとともに、前述した
ように、各色の粉体塗料ごとに帯電特性を一致させるた
めに、各種の外添剤を添加してもよい。
【0079】上記外添剤としては、酸化アルミニウム、
酸化けい素、酸化チタニウム、酸化亜鉛などの金属酸化
物の微粉末や、あるいはふっ素樹脂微粒子などの、たと
えば粒径1.0μm以下程度の、従来公知の種々の外添
剤を使用でき、とくに疎水性または親水性のシリカ微粒
子を含むシリカ系表面処理剤、たとえば超微粒子状無水
シリカやコロイダルシリカなどが好適に使用される。
【0080】外添剤の添加量はとくに限定されず、従来
と同程度でよい。具体的には、粉体塗料100重量部に
対して、外添剤を、総量で0.1〜3.0重量部程度、
添加するのが好ましいが、場合によっては、外添剤の添
加量は、この範囲を外れてもよい。 (塗膜の形成)上記本発明の調色方法にて調色された粉
体塗料は透光性を有するので、被塗物の色目にもよるが
通常は、調色された粉体塗料の正確な色目を再現するた
めに、隠蔽性の、とくに白色の下地塗膜を介装した上
に、かかる透光性粉体塗料の層(上塗り塗膜)を形成す
るのが好ましい。
【0081】またその場合には、上記の下地塗膜を、安
全性や環境に及ぼす影響などを考慮して、上塗り塗膜と
同様に、粉体塗料にて形成するのが妥当である。上記の
ように、ともに粉体塗料にて形成される下地塗膜と上塗
り塗膜とを、被塗物上に積層する方法としては種々、考
えられるが、製造工程の簡略化や生産ラインの省力化な
どを考慮すると、下地塗膜のもとになる粉体塗料と、上
塗り塗膜のもとになる粉体塗料とをこの順に、被塗物上
に静電付着させたのち、被塗物ごと加熱して一度に両塗
膜を形成する方法(2コート1ベーク法)を採用するの
が理想的である。
【0082】ただし、かかる2コート1ベーク法を実施
するためには、接地された被塗物上に、下地塗膜のもと
になる粉体塗料を、所定の極性に帯電させた状態で静電
付着させた後、その上に、上塗り塗膜のもとになる粉体
塗料を、上記と逆の極性に帯電させた状態で静電付着さ
せる必要がある。両塗膜のもとになる粉体塗料を、とも
に同極性に帯電させた場合には、膜厚が均一でむらのな
い上塗り塗膜を形成できないからである。
【0083】たとえば粉体スプレーガンを用いる場合
は、後述する実施例に記載されているように、下地塗膜
のもとになる粉体塗料を、摩擦帯電ガンを用いて正に帯
電させた状態で、被塗物上に静電付着させ、ついでその
上に、上塗り塗膜のもとになる、調色された粉体塗料
を、コロナ帯電ガンを用いて負に帯電させた状態で、被
塗物上に静電付着させるのがよい。
【0084】なお、上記下地塗膜のもとになる粉体塗料
は、たとえば酸化チタンなどの無機顔料を含有している
のが好ましい。無機顔料を含有した粉体塗料を使用する
と、積層された塗装塗膜全体の耐衝撃性や耐薬品性、と
くに耐アルカリ性が向上するという利点がある。
【0085】
〔日本エステル(株)製の商品名ER−6680〕
・顔料 C.I.ピグメントブルー15:3 3.0 〔大日本インキ(株)製の商品名Ket Blue104〕 ・硬化剤 ヒュルス社製の商品名ベスタゴンB1530 15 ・硬化促進剤 三共有機合成(株)製の商品名StannOMF 0.3 ・平滑剤 楠本化成(株)製の商品名ディスパロンPL525 1.0 ・消泡剤 みどり化学(株)製の商品名ベンゾイン 0.5 ・エポキシ樹脂 2.0 〔東都化成(株)製の商品名エポトートYD−014〕
製造したシアン系透光性粉体塗料はつぎに、当該粉体塗
料100重量部に対して0.4重量部の、負帯電用の表
面処理剤としての微粉末シリカ〔日本アエロジル(株)
製の商品名R972〕を、回転翼式のミキサー〔WAR
ING(ワリング)社製の商品名COMMERCIAL
BLENDER HGB−SS〕を用いてかく拌混合
して、調色に供した。 〈マゼンタ(M)系透光性粉体塗料〉顔料として、C.
I.ピグメントブルー15:3に代えて、同量(3.0
重量部)のC.I.ピグメントレッド122〔大日本イ
ンキ(株)製の商品名KetRed309〕を使用した
こと以外はシアン系透光性粉体塗料と同様にして、体積
中心粒径13μmの、マゼンタ系透光性粉体塗料を製造
し、当該粉体塗料100重量部に対して0.4重量部の
微粉末シリカ〔前出のR972〕を、これも前出の回転
翼式のミキサーを用いてかく拌混合して、調色に供し
た。 〈イエロー(Y)系透光性粉体塗料〉顔料として、C.
I.ピグメントブルー15:3に代えて、同量(3.0
重量部)のC.I.ピグメントイエロー154〔チバガ
イギー社製の商品名Symuler Fast Yel
low4192〕を使用したこと以外はシアン系透光性
粉体塗料と同様にして、体積中心粒径13μmの、イエ
ロー系透光性粉体塗料を製造し、当該粉体塗料100重
量部に対して0.4重量部の微粉末シリカ〔前出のR9
72〕を、これも前出の回転翼式のミキサーを用いてか
く拌混合して、調色に供した。 〈レッド(R)系透光性粉体塗料〉顔料として、C.
I.ピグメントブルー15:3に代えて、同量(3.0
重量部)のC.I.ピグメントレッド170〔山陽色素
(株)製の商品名Brilliant Carmine
7009〕を使用したこと以外はシアン系透光性粉体塗
料と同様にして、体積中心粒径13μmの、レッド系透
光性粉体塗料を製造し、当該粉体塗料100重量部に対
して0.4重量部の微粉末シリカ〔前出のR972〕
を、これも前出の回転翼式のミキサーを用いてかく拌混
合して、調色に供した。 〈クリア(T)系透光性粉体塗料〉顔料を配合しなかっ
たこと以外はシアン系透光性粉体塗料と同様にして、体
積中心粒径13μmの、クリア系透光性粉体塗料を製造
し、当該粉体塗料100重量部に対して0.4重量部の
微粉末シリカ〔前出のR972〕を、これも前出の回転
翼式のミキサーを用いてかく拌混合して、調色に供し
た。
【0086】《基礎データの作成》上記粉体塗料の調製
において製造したC、M、YおよびTの各色の粉体塗料
を、それぞれ下記表1に示す配合比(重量%)で配合
し、ドライブレンドした21個のサンプルの粉体塗料
を、被塗物としてのSPCC鋼板の片面に先に、下記I
の条件で白色の粉体塗料を静電付着させた上に、下記II
の条件で静電付着させ、ついで180℃で20分間、焼
き付けて、厚み約30μmの白色下地層と、各サンプル
の粉体塗料からなる、厚み約30μmの着色上塗層の2
層構造を有する塗膜のサンプルを作製した。
【0087】
【表1】
【0088】〈条件I(白色下地層の塗装)〉 ・粉体供給:定量供給機〔三田工業(株)製の試作
機〕、回転数=380r.p.m.、スクレーパー角度
=目盛り1 ・被塗物搬送速度:50mm/秒 ・塗装機:バーカライジング社製、INF圧力=3kg
/cm2 G、旋回圧力=3kg/cm2 G、搬送圧力=
3kg/cm2 G ・ガン:摩擦帯電ガン、ノズル=扇形 ・ブース吸引風速:0.59m/秒 ・塗装距離:300mm ・塗布量:0.7g 〈条件II(着色上塗層の塗装)〉 ・粉体供給:同上 ・被塗物搬送速度:同上 ・塗装機:同上 ・ガン:コロナ帯電ガン、印加電圧=60kV ・ブース吸引風速:同上 ・塗装距離:同上 ・塗布量:0.5g つぎに、各サンプルの塗膜を、測色装置としての分光光
度計〔クラボウ(倉敷紡績株式会社)製のX−Rite
SP68〕を用いて測色して、21個の基礎データ
(波長−反射率曲線)を作成した。そして、上記21個
の基礎データを演算装置に入力して、それぞれのK/S
値〔(K/S)1 〜(K/S)21〕を算出し、ついで各
K/S値から計算反射率を算出するとともに、かかる計
算反射率から3刺激値を算出した。
【0089】なお、白色下地層用の白色の粉体塗料とし
ては、下記のものを使用した。 〈白色粉体塗料〉顔料として、C.I.ピグメントブル
ー15:3に代えて、同量の酸化チタン〔石原テクノ
(株)製の商品名CR−90〕を使用し、かつ粉砕後に
分級しなかったこと以外はシアン系透光性粉体塗料(I)
と同様にして、体積中心粒径17μmの、白色粉体塗料
を製造した。なお白色粉体塗料は、表面処理を施さず
に、下地用に供した。
【0090】《粉体塗料の調色I》目標色として、東洋
インキ株式会社製のカラーカードのうちCF0245
(ビビッドグリーン)およびCF0461(パープル)
の2色を選び、そのそれぞれを、前記分光光度計を用い
て測色して、波長−反射率曲線を作成した。そしてこの
波長−反射率曲線を、前述した自動調色システムを実行
するためのプログラムが設定されたコンピュータに入力
してK/S値を算出し、ついでこのK/S値と、あらか
じめコンピュータの記憶装置に記録しておいた、先の基
礎データの作成で得た計算反射率とを用いてアイソメリ
ックマッチを行い、ついでこのアイソメリックマッチの
結果と、やはりあらかじめ記憶装置に記録しておいた、
先の基礎データの作成で得た3刺激値とを用いてメタメ
リックマッチを行って、前述した各目標色を再現するの
に必要なC、M、YおよびTの4色の粉体塗料の配合比
(重量%)を算出した。
【0091】結果をそれぞれ表2、3に示す。
【0092】
【表2】
【0093】
【表3】
【0094】《調色の評価I》上記表2、3の結果をも
とに、C、M、Y、Tの4色の粉体塗料を、計量装置を
用いて計量し、混合装置としての、前出の回転翼式のミ
キサーに供給して25秒間、ドライブレンドした。つぎ
にこの調色された粉体塗料をそれぞれ、被塗物としての
SPCC鋼板の片面に先に、前記Iの条件で白色の粉体
塗料を静電付着させた上に、前記IIの条件で静電付着さ
せ、ついで180℃で20分間、焼き付けて、厚み30
〜35μmの白色下地層と、各粉体塗料からなる、厚み
30〜35μmの着色上塗層の2層構造を有する、トー
タルの厚み65μmの塗膜を作製した。
【0095】そして各塗膜を、前記分光光度計を用いて
測色して、その測色データの、目標色としての前記カラ
ーカードの測色データとの色差ΔΕ* を算出し、当該色
差ΔΕ* がしきい値0.8以下であったものを色目のず
れなし(○)、0.8を超えたものを色目のずれあり
(×)として評価した。結果を表4に示す。
【0096】
【表4】
【0097】表より、C、M、Y、Tの4色の粉体塗料
を用いて調色された粉体塗料はいずれも、目標色との色
ずれのない、良好に調色されたものであることが確認さ
れた。 《粉体塗料の調色II》目標色として、東洋インキ株式会
社製のカラーカードのうちCF0381(ビビッドブル
ー)、CF0071(黄赤)およびCF0461(紫)
の各色を選び、そのそれぞれを、前記分光光度計を用い
て測色して、波長−反射率曲線を作成した。
【0098】そしてこの波長−反射率曲線を、前述した
自動調色システムを実行するためのプログラムが設定さ
れたコンピュータに入力してK/S値を算出し、ついで
このK/S値と、あらかじめコンピュータの記憶装置に
記録しておいた、先の基礎データの作成で得た計算反射
率とを用いてアイソメリックマッチを行い、ついでこの
アイソメリックマッチの結果と、やはりあらかじめ記憶
装置に記録しておいた、先の基礎データの作成で得た3
刺激値とを用いてメタメリックマッチを行って、前述し
た各目標色を再現するのに必要なC、M、YおよびTの
4色の粉体塗料の配合比(重量%)を算出した。
【0099】また比較のために、クリア系透光性粉体塗
料を使用せずに、C、M、Yの3色の透光性粉体塗料の
みを用いて上記の各色を再現することを試み、それに必
要な基礎データをとった後、上記と同様にして、C、
M、Yの3色の粉体塗料の配合比(重量%)を算出し
た。結果をそれぞれ表5〜7に示す。
【0100】
【表5】
【0101】
【表6】
【0102】
【表7】
【0103】《調色の評価II》上記表5〜7の結果をも
とに、C、M、Y、Tの4色、またはC、M、Yの3色
の粉体塗料を、計量装置を用いて計量し、混合装置とし
ての、前出の回転翼式のミキサーに供給して25秒間、
ドライブレンドした。つぎにこの調色された粉体塗料を
それぞれ、被塗物としてのSPCC鋼板の片面に先に、
前記Iの条件で白色の粉体塗料を静電付着させた上に、
前記IIの条件で静電付着させ、ついで180℃で20分
間、焼き付けて、厚み30〜35μmの白色下地層と、
各粉体塗料からなる、厚み30〜35μmの着色上塗層
の2層構造を有する、トータルの厚み65μmの塗膜を
作製した。
【0104】そして各塗膜を、前記分光光度計を用いて
測色して、その測色データの、目標色としての前記カラ
ーカードの測色データとの色差ΔΕ* を算出し、当該色
差ΔΕ* がしきい値0.8以下であったものを色目のず
れなし(○)、0.8を超えたものを色目のずれあり
(×)として評価した。結果を表8に示す。
【0105】
【表8】
【0106】表より、C、M、Y、Tの4色の粉体塗料
を用いて調色された粉体塗料はいずれも、C、M、Yの
3色のみを用いて調色したものに比べて、目標色との色
ずれのない、良好に調色されたものであることが確認さ
れた。
【0107】
【発明の効果】以上、詳述したように本発明によれば、
再現できる色の幅が広く、とくに淡色の色や、透明感の
ある色、あるいは鮮やかな色などの、従来は再現不可能
であった色を再現することができる、新規な粉体塗料の
調色方法を提供できるという特有の作用効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の調色方法の一例の、各工程を示す流れ
図である。
【図2】上記調色方法のうち、あらかじめ、使用する複
数色の粉体塗料の個々について測色した複数の基礎デー
タから、計算反射率および3刺激値を算出する工程を示
す流れ図である。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】着色剤にて着色された、シアン、マゼンタ
    およびイエローの3種から選ばれた少なくとも1種の
    光性の粉体塗料と、着色剤を含有しないクリアの透光性
    の粉体塗料とを、所定の比率で配合し、混合装置を用い
    てドライブレンドして調色することを特徴とする粉体塗
    料の調色方法。
  2. 【請求項2】着色剤にて着色された、シアン、レッドお
    よびイエローの3種から選ばれた少なくとも1種の透光
    性の粉体塗料と、着色剤を含有しないクリアの透光性の
    粉体塗料とを、所定の比率で配合し、混合装置を用いて
    ドライブレンドして調色することを特徴とする粉体塗料
    の調色方法。
JP09474198A 1998-04-07 1998-04-07 粉体塗料の調色方法 Expired - Fee Related JP3267925B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09474198A JP3267925B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 粉体塗料の調色方法
US09/287,131 US6146145A (en) 1998-04-07 1999-04-07 Method of color-matching powder coating and coating method using color-matched powder coating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09474198A JP3267925B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 粉体塗料の調色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11293160A JPH11293160A (ja) 1999-10-26
JP3267925B2 true JP3267925B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=14118555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09474198A Expired - Fee Related JP3267925B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 粉体塗料の調色方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6146145A (ja)
JP (1) JP3267925B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9905522D0 (en) * 1999-03-10 1999-05-05 Int Coatings Ltd Powder coating compositions
US6353043B1 (en) * 2000-05-12 2002-03-05 Illinois Tool Works Inc. Multi-colored epoxy coating system
JP4901013B2 (ja) * 2001-04-02 2012-03-21 日本ペイント株式会社 耐汚染性に優れた粉体塗料組成物およびこれを用いた塗膜形成方法
CA2418761A1 (en) 2002-03-20 2003-09-20 Steven M. Ladatto Coating powder compositions and method
US7649034B2 (en) * 2002-03-20 2010-01-19 Spraylat Corporation Coating powder compositions and method
US20030181570A1 (en) * 2002-03-20 2003-09-25 Ladatto Steven M. Coating powder compositions and method
US6984420B2 (en) 2003-02-19 2006-01-10 Nippon Paint Co., Ltd. Method for color matching using powder coatings
WO2004083320A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Nippon Paint Co., Ltd. 艶消し粉体塗料組成物
JPWO2005019350A1 (ja) * 2003-08-21 2007-11-22 東洋アルミニウム株式会社 帯電調整剤を含有する皮膜を備えたフレーク顔料、それを含んだ粉体メタリック塗料、それを用いた塗膜およびそのフレーク顔料の製造方法
US7867555B2 (en) * 2004-02-13 2011-01-11 Valspar Sourcing Inc. Dispersion-coated powder coloring system
JP2006036863A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Nippon Paint Co Ltd 艶消し粉体塗料組成物
US9156996B2 (en) * 2005-10-21 2015-10-13 Valspar Sourcing, Inc. Powder coloring system
JP7213032B2 (ja) * 2018-08-03 2023-01-26 Kyb株式会社 光硬化型粉体塗料組成物、塗装方法および塗装物
CN110021224B (zh) * 2019-04-17 2021-08-03 太原理工大学 刮板输送机在井下复杂地况的推溜过程模拟实验装置
US11904346B1 (en) 2020-05-11 2024-02-20 Swimc Llc Precision powder coating batch system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2161399A (en) * 1937-04-22 1939-06-06 Eastman Kodak Co Photomechanical color reproduction
IL53906A (en) * 1978-01-27 1981-10-30 Eldar Meir Method and chart for organizing and producing colors
US4299165A (en) * 1979-02-22 1981-11-10 C & H Printing Color separation orientation gauge and method
US4523852A (en) * 1983-06-09 1985-06-18 Miles Laboratories, Inc. Color comparison reference standard and method for using same
WO1986002569A1 (en) * 1984-10-23 1986-05-09 Nigel Louez Hue sequence for ball
US5174758A (en) * 1990-12-11 1992-12-29 Abramson Steven J Color selector for four-color offset printing, and method of creating it
ES2085741T3 (es) * 1993-08-03 1996-06-01 Dior Christian Parfums Procedimiento de determinacion del color de un maquillaje de fondo que restituye sensiblemente el color de la piel de una persona y aparato que incluye la aplicacion.

Also Published As

Publication number Publication date
US6146145A (en) 2000-11-14
JPH11293160A (ja) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3267925B2 (ja) 粉体塗料の調色方法
US20060292471A1 (en) Charge control resin particles and toner for developing electrostatic images
JPS62145255A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS62291669A (ja) 電子写真多色記録法用の改良されたマゼンタ着色剤、及びこれを含むトナー及び現像剤
US4888263A (en) Color toner for electrophotography
JP3308490B2 (ja) 粉体塗料の調色方法と、それを実施するための調色システム
JPH11290765A (ja) 粉体塗料の塗装方法
US5719002A (en) Process for the preparation of colored toner and developer compositions for enlarged color gamut
JP3295034B2 (ja) 粉体塗料の調色方法
JP2001092189A (ja) 電子写真現像剤用キャリア及びこれを用いた現像剤
JP3499129B2 (ja) 粉体塗料の調色方法と、それを実施するための調色システム
GB2081921A (en) Electrostatic image toner
JP3571210B2 (ja) 粉体塗料の調色方法
JPH0719080B2 (ja) キャリヤー粒子の製造方法
JPH09166889A (ja) カラートナーの組合せ
JPH11293152A (ja) 塗装塗膜
US5736291A (en) Process for the preparation of colored toner and developer compositions
JPH10292133A (ja) 透光性イエロー粉体塗料
JP3641134B2 (ja) 画像形成方法
US6051354A (en) Coated carrier
JP2002053810A (ja) 粉体塗料の調色方法
JPH10292129A (ja) 透光性粉体塗料
JP2001092190A (ja) 電子写真現像剤用キャリア及びそれを用いた電子写真現像剤
JPH10219141A (ja) 調色された塗装塗膜の製造方法および塗装塗膜
JP2008031286A (ja) 粉体塗料の調色方法およびフルカラー用粉体塗料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees