JP3266072B2 - 多色発光有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 - Google Patents

多色発光有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Info

Publication number
JP3266072B2
JP3266072B2 JP28032097A JP28032097A JP3266072B2 JP 3266072 B2 JP3266072 B2 JP 3266072B2 JP 28032097 A JP28032097 A JP 28032097A JP 28032097 A JP28032097 A JP 28032097A JP 3266072 B2 JP3266072 B2 JP 3266072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
color conversion
film
light
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28032097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11121164A (ja
Inventor
剛司 川口
敏之 管野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP28032097A priority Critical patent/JP3266072B2/ja
Priority to GB9821860A priority patent/GB2330454B/en
Publication of JPH11121164A publication Critical patent/JPH11121164A/ja
Priority to US09/697,390 priority patent/US6309486B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3266072B2 publication Critical patent/JP3266072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機エレクトロル
ミネッセンス(以下「EL」という)ディスプレー等に
用いられる多色発光有機EL素子およびその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】タン(Tang)らによって印加電圧1
0Vにおいて1000cd/m以上の高輝度が得られ
る積層型EL素子が報告(Appl.Phys.Lett.51,913(198
7))され、以来、有機EL素子は実用化に向けての研究
が活発に行われている。有機EL素子は薄膜の自発発光
素子であり、低駆動電圧、高解像度、高視野性という、
他の方式にはない特徴を持っており、フラットパネルデ
ィスプレーへの応用が期待されている。有機EL素子の
ディスプレーへの応用を考えた場合、その用途拡大のた
めに、多色表示化が必須である。
【0003】多色表示の方法としては、三原色のEL素
子を順次パターニングして平面上に配設する方法と、白
色発光素子に三原色(赤、緑、青)のカラーフィルター
を設置する方法とが考えられる。
【0004】しかしながら、有機EL素子のパターニン
グは素子の発光効率を低下させる上、工程が非常に複雑
なものとなり、量産は困難である。また、カラーフィル
ター方式は、十分な輝度を安定して得られる白色発光素
子がまだ得られていないのが現状である。
【0005】そこで、近年では有機EL素子の発光域の
光を吸収し、可視光域の蛍光を発する蛍光材料をフィル
ターに用いる色変換方式が提案されている(特開平3−
152897号公報、特開平5−258860号公
報)。かかる発光素子の発光色は白色に限定されないた
め、より輝度の高い有機発光素子を光源に適用でき、青
色発光の有機EL素子を用いた色変換方式において長波
長への変換効率は60%以上である。
【0006】しかし、本発明者らの研究によれば、有機
EL発光を目的の波長の光に変換するために使用される
蛍光材料は、特定波長の光、水分、熱、有機溶剤に非常
に弱く、これらにより容易に分解し、機能を消失してし
まう。このため、前記色変換方式の問題点として、多色
発光素子の構成および製造法には様々な制約が発生する
ことが挙げられる。
【0007】多色発光素子の具体的な構成および製造方
法としては、蛍光材料を絶縁性無機酸化膜で保護する手
法が提案されている(特開平8−279394号公
報)。この手法によれば、蛍光体層と有機EL素子間に
絶縁性無機酸化物層を配設することにより蛍光体層の保
護を行うとある。更に、蛍光体層と絶縁性無機酸化物層
との間に蛍光体保護層および接着層を有する構造が好ま
しいとある。具体的な積層構成としては、(1)透明支
持基板/蛍光体層/透明かつ電気絶縁性無機酸化物層/
有機EL素子、(2)透明支持基板/蛍光体層/接着層
/透明かつ電気絶縁性無機酸化物層/有機EL素子、
(3)透明支持基板/蛍光体層/保護層(透明平坦化
膜)/接着層/透明かつ電気絶縁性無機酸化物層/有機
EL素子、(4)透明支持基板/蛍光体層/保護層(透
明平坦化膜)/透明かつ電気絶縁性無機酸化物層/有機
EL素子が記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】蛍光材料を用いたカラ
ーフィルター(以下「色変換フィルター」と称する)を
作成する場合、各色に対応する蛍光材料の変換効率の違
いにより、色バランスを取るために、各色の色素層膜厚
が均一にならず、図5に示すようにガラス基板7上の色
変換フィルターに段差を生じる。本発明者らの実験によ
れば、特に赤色の変換材料は他の色(緑、青)にくらべ
て効率が悪く、色純度の高い発色を得ようとすると数十
μmの膜厚の赤色色素層4が必要となるため、4〜10
μmの緑色色素層5および0〜5μm程度の青色色素層
6との段差は最低でも10μm程度必要となる。
【0009】従って、特開平8−279394号公報に
て開示された手法において、まず蛍光体層に透明かつ電
気絶縁性の無機酸化物層を直接形成する方法では色変換
フィルターの色段差を平坦化することは困難であり、図
6に示すように、形成した絶縁性無機酸化物層14の表
面も凹凸が残ってしまう。従って、有機EL素子は凹凸
上に形成されることとなり、色純度および視野角特性へ
悪影響が及ぶことになる。
【0010】また、蛍光材料と電気絶縁性無機酸化物層
との間に蛍光材料保護層、接着層を順次塗布して形成し
て行く方法では、保護層および接着層の硬化の際に蛍光
材料が繰り返し加熱あるいは露光され、これらによる蛍
光材料の劣化を完全に防ぐことは困難である。さらに、
色変換フィルターのように段差の大きいものへ樹脂を塗
布し、膜を形成した場合、膜厚の薄い部分が発生する。
従って、蛍光材料の保護効果を維持するために必要以上
に保護膜の膜厚を厚くする必要があり、結果として色変
換フィルターと有機EL素子との間の距離が大きくなる
ため、視野角は悪くなる。更にまた、蛍光材料は耐薬品
性、耐水性、耐光性、耐熱性に弱いため、保護膜材料お
よび形成法が限定され、また前記層構成の形成には非常
に複雑な工程を要し、工業的にも不利である。
【0011】本発明は、上述の問題に鑑みてなされたも
のであり、優れた視野角特性を有すると共に、製造過程
における蛍光材料の劣化が実質的に起こらない多色発光
EL素子およびその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は下記の通りである。 (1)透明な支持基板上に平面的に分離して異なる蛍光
体層を配置した色変換フィルター層の上面に、有機発光
層を配設するEL素子を備え、前記蛍光体層の夫々が前
記有機発光層からの発光を吸収して発光し得るように前
記色変換フィルターと前記EL素子とが配設されてい
る多色発光EL素子の製造方法において、透明なベース
フィルムと、その上面に前記EL素子の形成に耐え得る
ガスバリア性と硬度とを有する可視光透過性ハードコー
ト層と、前記ベースフィルムの下面に光硬化性または1
50℃以下の温度での熱硬化性の結合層とを積層してな
る機能性フィルムを形成し、得られた機能性フィルムを
前記色変換フィルター層上に配設後、結合層を硬化させ
て前記機能性フィルムと前記色変換フィルター層とを結
合し、次いで該機能性フィルムの上面に前記EL素子を
形成することを特徴とする多色発光EL素子の製造方法
である。
【0013】(2)前記多色発光EL素子の製造方法
おいて、前記結合層を可視光硬化型樹脂により形成し、
前記機能性フィルムを前記色変換フィルター層上に配設
後、可視光を照射することにより前記結合層を硬化させ
る多色発光EL素子の製造方法である。
【0014】(3)前記多色発光EL素子の製造方法
おいて、前記結合層を熱硬化性樹脂により形成し、前記
機能性フィルムを前記色変換フィルター層上に配設後、
70℃以下の温度で前記結合層を硬化させる多色発光E
L素子の製造方法である。
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】本発明によれば、保護層および接着層の硬
化の際に色変換フィルターが繰り返し加熱あるいは露光
され蛍光材料の劣化を招くということがないため、色変
換フィルターの色変換機能が良好に維持される。また、
平面的に分離して配置した蛍光体層の色段差の平坦化
を、機能性フィルムにおける最小限の膜厚の結合層にて
達成することができる。さらに、該機能性フィルム上へ
直接、有機EL素子を形成することにより、色変換フィ
ルターと有機EL層間の距離が短い、すなわち視野角特
性の高いカラー表示素子を提供することができる。さら
にまた、本発明の製造方法によると、色変換フィルター
の保護の工程は色変換フィルター上面に機能性フィルム
を貼付するだけであり、極めて簡便である。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づき具体
的に説明する。図1は、透明な支持基板上に蛍光体層を
配置した色変換フィルターを保護するための機能性フィ
ルムの断面図であり、図2はこの機能性フィルムにより
表面を保護した色変換フィルターの断面図である。
【0022】図1に示す機能性フィルムは、透明なベー
スフィルム1と、その上面に前記EL素子の形成に耐え
得るガスバリア性と硬度とを有する可視光透過性ハード
コート層3と、ベースフィルム1の下面に光硬化性また
は150℃以下の温度での熱硬化性の結合層2とを積層
してなる。この積層された機能性フィルムは、図2に示
すように、透明な支持基板7上に平面的に分離して配設
した蛍光体層4、5、6を保護するため、色変換フィル
ター上面へ貼付される。尚、ここで、かかる蛍光体層の
いずれか1つは、有機発光層からの発光色と色純度を揃
えるためのカラーフィルターと置き換えることができ
る。
【0023】本発明において機能性フィルムを構成する
ベースフィルム1は、常温〜150℃の範囲で蛍光材料
や有機EL素子を劣化させる成分を発生しない透明かつ
安定な樹脂フィルムであることが好ましい。このベース
フィルム1の膜厚は、好ましくは1〜50μm、より好
ましくは5〜20μmである。ベースフィルム1の膜厚
が1μm未満では色変換フィルターの平坦化が困難とな
ったり、また機能性フィルムが切れやすく、作業性が悪
くなる場合がある。一方、材料の屈折率等により変動し
得るが、膜厚が50μmを超えると発光している蛍光体
層から生じる散乱光が隣接する未発光蛍光体層へ漏れ、
視野角が狭くなってしまう場合がある。
【0024】ベースフィルム1用の材料としては、フィ
ルム形成が可能で良好な透明性、例えば波長400〜7
00nmの範囲で透過率50%以上の透明性を有し、後
工程および素子駆動時の熱に対する耐熱性があれば特に
制限はなく、例としては、ポリエチレンテレフタレート
(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン
(PP)、ポリカーボネート(PC)、ポリアクリレー
ト(PA)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリフ
ッ化ビニル(PFV)、ポリエーテルエーテルケトン
(PEEK)などが利用できる。
【0025】次に、本発明において機能性フィルムを構
成する結合膜2は、透明でかつ蛍光材料を劣化させない
高分子樹脂等から構成する。この結合膜2を配設する第
一の目的は、色変換フィルター層の特性に影響を及ぼす
ことなく、平坦化することにある。更なる目的として
は、色変換フィルターとベースフィルム1との緩衝膜と
して機能させることにある。
【0026】結合膜2用の材料としては、密着性が高く
かつ良好な透明性、例えば波長400〜700nmの範
囲で透過率50%以上の透明性を有し、ベースフィルム
1上にμmオーダーで塗膜を形成できるものとする。ま
た、色変換フィルターの材料を溶解させない材料であれ
ばよく、例としては架橋型のウレタン系樹脂、オレフィ
ン系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、メラミン
系樹脂、フェノール系樹脂、アルキド系樹脂、エステル
系樹脂、アミド系樹脂等が挙げられる。硬化方法は特に
制限はなく、熱硬化、湿気硬化、化学硬化、光硬化、さ
らにはこれらを組み合わせた硬化法等が使用できる。な
お、熱硬化の場合は、蛍光材料の劣化を考慮し70℃程
度までの温度で硬化することが望ましく、また光硬化の
場合は、同じく蛍光材料の劣化を考慮し可視光にて硬化
することが望ましい。ベースフィルムへの塗布方法とし
ては特に制限はなく、通常のスピンコート法、ロールコ
ート法、キャスト法等を採用することができる。
【0027】更に、本発明において機能性フィルムを構
成するハードコート層3は、ベースフィルム1の有機E
L素子側に配設され、ガスおよび有機溶剤に対するバリ
ア性を有するものとする。ハードコート層3を配設する
目的は、有機EL素子(陽極、有機層、陰極)形成工程
時に、色変換フィルター材料を、水分や樹脂モノマー等
の低分子化合物より保護すること、および経時変化や素
子駆動時の熱によって色変換フィルター等から発生する
水分、酸素、モノマー、その他低分子量成分を遮断し、
機能性フィルム上に形成される有機EL素子を保護する
ことである。更に、ベースフィルム1上への陽極成膜を
容易にすることである。
【0028】ハードコート層3用の材料としては、ガス
および有機溶剤に対するバリア性を有し、透明性が高
く、ベースフィルム上にnm〜μmオーダーで薄膜を形
成でき、陽極の成膜に耐え得る硬度として、好ましくは
鉛筆硬度試験でH以上、より好ましくは2H以上の膜硬
度を有する材料であればよく、例としてはエステル系樹
脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂
等の高分子材料、あるいは酸化アルミニウム、ホウ酸、
酸化バリウム、酸化ゲルマニウム、酸化リチウム、酸化
マグネシウム、酸化鉛、酸化シリコン、酸化チタン、酸
化亜鉛、ジルコニア等の無機酸化物を使用することがで
きる。
【0029】本発明においては、色変換フィルターの構
成、使用材料および形成方法は、従来より知られている
ものを採用することができ、例えばガラス基板等の支持
基板7上に赤色色素層4、緑色色素層5、青色色素層6
を平面的に分離して配設することにより得られる。各色
素層の形成法に関しても特に制限はなく、例えばフォト
リソグラフィーやミセル電解法等を利用することができ
る。
【0030】また、機能性フィルムの上面に配設される
有機EL素子の構成、使用材料および形成方法も、従来
より知られているものを採用することができ、特に制限
されるべきものではないが、近紫外線から青緑色まで発
光するものを用いることが好ましい。
【0031】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき説明する。実施例1 図3に概略的に示す多色発光有機EL素子を、実施例と
して以下に示す形成工程にて製造した。
【0032】色変換フィルター形成 ガラス基板7としてフュージョンガラス(143×11
2×1.1mm)上に、カラーフィルターブルー材料
(富士ハントエレクトロニクステクノロジー(株)製:
カラーモザイクCB−7001)をスピンコート法にて
塗布後、フォトリソグラフ法によりパターニングを実施
し、青色色素層6の2mmライン、5.5mmギャップ
のラインパターンを得た。次いで、クマリン6(アルド
リッヒ製)/ポリ塩化ビニル樹脂をスクリーン印刷法を
用いて基板上へ印刷し、150℃でベークして緑色色素
層5の2mmライン、5.5mmギャップ、膜厚10μ
mのラインパターンを得た。更に、ローダミン6G(ア
ルドリッヒ製)/ポリ塩化ビニル樹脂をスクリーン印刷
法を用いて基板上へ印刷し、100℃でベークして赤色
色素層4の2mmライン、5.5mmギャップ、膜厚3
0μmのラインパターンを得た。
【0033】機能性フィルム形成 片側にハードコート層3としてケイ素化合物を蒸着した
ベースフィルム1(東京尾池産業(株)製ハイバリアフ
ィルム:MOS−TH/膜厚:12μm)の未蒸着側
に、結合膜2としてウレタン系樹脂(保土ケ谷化学
(株)製S720−Q)をイソシアネート系架橋剤(日
本ポリウレタン製A100)を用いてロールコート法に
て形成し、機能性フィルムとした。
【0034】色変換フィルターの保護 作成した機能性フィルムをロールコート法にて色変換フ
ィルター上にコートし、70℃で2時間ベークを行い、
結合膜2を硬化させた。
【0035】有機EL層(陽極、有機層、陰極)の形
成) 色変換フィルター上面に形成した有機EL層は、図3に
示すように、陽極8/正孔注入層9/正孔輸送層
10/発光層11/電子注入層12/陰極13の
6層構成とした。まず、色変換フィルター上に貼付した
機能性フィルムの上面にスパッタ法にて透明電極8(I
TO)を全面成膜した。パターニングはITO上にレジ
スト剤(東京応化(株)製:OFPR−800)を塗布
した後、フォトリソグラフ法にて行い、2mmライン、
0.5mmピッチ、膜厚100nmのストライプパター
ンを得た。
【0036】次いで、基板を抵抗加熱蒸着装置内に装着
し、正孔注入層9、正孔輸送層10、発光層11、電子
注入層12を、真空を破らずに順次成膜した。成膜に際
して真空槽内圧は1×10−4Paまで減圧した。正孔
注入層9は次式、 で表される銅フタロシアニン(CuPc)を100nm
積層した。正孔輸送層10は次式、 で表される4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N
−フェニルアミノ]ビフェニル(α−NPD)を20n
m積層した。発光層11は次式、 で表される4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニ
ル)ビフェニル(DPVBi)を30nm積層した。電
子注入層12は次式、 で表されるアルミキレート(Alq)を20nm積層し
た。
【0037】この後、この基板を真空槽から取り出し、
ITOラインと垂直に2mmライン、0.5mmギャッ
プのストライプパターンが得られるマスクを取り付け、
新たに抵抗加熱蒸着装置内に装着した後、陰極13とし
てMg/Ag(10:1の重量比率)を200nm形成
した。
【0038】実施例2 実施例1における結合膜2にエポキシアクリレート系樹
脂へ可視光硬化剤(チバガイギー製:IRGACURE
−1850)を1重量%添加したものを使用して機能性
フィルムを作成した他は実施例1同様に、該機能性フィ
ルムを色変換フィルターの蛍光材料面上へ貼付し、次い
でポリカーボネートフィルターにより短波長光(約<4
00nm)をカットした高圧水銀ランプの光にて300
0mJの光量を照射し、硬化させた。以下、実施例1と
同様の方法で保護フィルム上面へ有機EL素子(陽極
8/正孔注入層9/正孔輸送層10/発光層11
/電子注入層12/陰極13)を形成した。
【0039】比較例1 実施例1における色変換フィルターの蛍光材料面へメタ
クリレート系オリゴマーの光硬化型接着剤(スリーボン
ド製:3112)を塗布し、3000mJ(365n
m)の光量で露光し、さらに80℃でベークを行い、保
護膜を得た。以下、実施例1と同様の方法でこの保護膜
上面へ有機EL素子(陽極8/正孔注入層9/正
孔輸送層10/発光層11/電子注入層12/陰
極13)を形成した。
【0040】比較例2 実施例1において、ベースフィルム1として珪素化合物
を蒸着していないPETフィルム(膜厚12μm)を使
用し、以下実施例1と同様の方法で機能性フィルムを製
作した。次いで、この機能性フィルムを実施例1と同様
の方法で色変換フィルターへ貼付し、更にこの機能性フ
ィルム上面へ有機EL素子(陽極8/正孔注入層9
/正孔輸送層10/発光層11/電子注入層12
/陰極13)を形成した。
【0041】評価 前記4素子(実施例1、実施例2、比較例1、比較例
2)の評価結果を下記の表1にまとめて示す。尚、各項
目の評価方法および結果は表1の後に説明する。
【表1】
【0042】評価1:機能性フィルムまたは保護層の厚
図2におけるaに示す、透明支持基板7の表面より機能
性フィルム表面までの高さを厚みとした。実施例1、2
から明らかなように、本発明に係る機能性フィルムを用
いることによって、非常に薄い膜厚で蛍光材料を保護す
ることができた。
【0043】評価2:レベリング性能(フィルター段
差) 色変換フィルター上へ貼付した機能性フィルムまたは保
護膜表面の段差を表面粗さ計(日本真空技術(株)製:
DEKTAK IIA)にて評価した。実施例1、2か
ら明らかなように、本発明に係る機能性フィルムによれ
ば、貼付後のフィルム表面の高さ分布は±1μm以下と
良好であった。一方、樹脂の塗布によって形成された保
護膜表面の高さ分布は±5μm以上であった。
【0044】評価3:視野角 有機EL素子を単色発光させた際、隣接する他色の蛍光
体層への発光の漏れが確認される角度までを視野角と定
義し、各実施例および比較例にて評価した。保護層膜厚
が薄い(20μm)実施例1、2および比較例2では視
野角が左右とも60°以上あり、実用上問題のないこと
が判明した。一方、膜厚が厚い(50μm)比較例1で
は視野角は左右とも30°以下であった。
【0045】評価4:素子寿命 図4は実施例1および比較例2におけるダークスポット
サイズの経時変化をプロットしたものである。素子を窒
素気流下で保存し、発光部(2mm□)内のダークスポ
ットの成長の様子を光学顕微鏡にて観察した。本発明に
係る機能性フィルムに配設されているガスバリア層のハ
ードコート層3は、元々含まれる、あるいは素子駆動時
の熱により蛍光材料や結合層より発生する水分、モノマ
ー等、有機EL素子を劣化させる成分を遮断し、ダーク
スポット成長の抑制に効果があることが確認された。
【0046】評価5:蛍光材料への影響 各素子を窒素気流下で保存し、単色発光した際のCIE
色座標の変化にて評価した。本発明に係る機能性フィル
ムにて蛍光材料を保護することにより、蛍光材料は有機
EL素子形成後に安定して機能していることが確認され
た。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によって視
野角特性、発光寿命に優れたカラー表示素子を安価かつ
容易に製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る機能性フィルムの積層構造を示す
断面概略図である。
【図2】本発明に係る機能性フィルムを用いて色素材料
を保護したカラーフィルターの断面概略図である。
【図3】本発明に係る機能性フィルムを用いた多色発光
有機EL素子の一実施例の積層構造を示す断面概略図で
ある。
【図4】本発明に係る機能性フィルムを用いた多色発光
有機EL素子において窒素気流下で保存した際の発光部
ダークスポットの成長の様子を示すグラフである。
【図5】色変換フィルターの断面概略図である。
【図6】無機酸化物層にて保護された色変換フィルター
の断面概略図である。
【符号の説明】
1 ベースフィルム 2 結合層 3 ハードコート層 4 赤色色素層 5 緑色色素層 6 青色色素層 7 ガラス基板 8 透明電極 9 正孔注入層 10 正孔輸送層 11 有機発光層 12 電子注入層 13 電極 14 絶縁性無機酸化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 33/00 - 33/28

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明な支持基板上に平面的に分離して異
    なる蛍光体層を配置した色変換フィルター層の上面に、
    有機発光層を配設する有機エレクトロルミネッセンス素
    子を備え、前記蛍光体層の夫々が前記有機発光層からの
    発光を吸収して発光し得るように前記色変換フィルター
    と前記有機エレクトロルミネッセンス素子とが配設さ
    れている多色発光有機エレクトロルミネッセンス素子
    製造方法において、 透明なベースフィルムと、その上面に前記有機エレクト
    ロルミネッセンス素子の形成に耐え得るガスバリア性と
    硬度とを有する可視光透過性ハードコート層と、前記ベ
    ースフィルムの下面に光硬化性または150℃以下の温
    度での熱硬化性の結合層とを積層してなる機能性フィル
    を形成し、得られた機能性フィルムを前記色変換フィ
    ルター層上に配設後、結合層を硬化させて前記機能性フ
    ィルムと前記色変換フィルター層とを結合し、次いで該
    機能性フィルムの上面に前記有機エレクトロルミネッセ
    ンス素子を形成することを特徴とする多色発光有機エレ
    クトロルミネッセンス素子の製造方法
  2. 【請求項2】 前記結合層を可視光硬化型樹脂により形
    成し、前記機能性フィルムを前記色変換フィルター層上
    に配設後、可視光を照射することにより前記結合層を硬
    化させる請求項1記載の多色発光有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子の製造方法
  3. 【請求項3】 前記結合層を熱硬化性樹脂により形成
    し、前記機能性フィルムを前記色変換フィルター層上に
    配設後、70℃以下の温度で前記結合層を硬化させる請
    求項1記載の多色発光有機エレクトロルミネッセンス素
    子の製造方法
JP28032097A 1997-10-14 1997-10-14 多色発光有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3266072B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28032097A JP3266072B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 多色発光有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
GB9821860A GB2330454B (en) 1997-10-14 1998-10-07 A polychromatic organic electroluminescent device and a method of manufacturing the same
US09/697,390 US6309486B1 (en) 1997-10-14 2000-10-26 Polychromatic organic electroluminescent device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28032097A JP3266072B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 多色発光有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11121164A JPH11121164A (ja) 1999-04-30
JP3266072B2 true JP3266072B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=17623362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28032097A Expired - Fee Related JP3266072B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 多色発光有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6309486B1 (ja)
JP (1) JP3266072B2 (ja)
GB (1) GB2330454B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000072637A1 (fr) * 1998-03-09 2000-11-30 Tdk Corporation Affichage couleur electroluminescent organique
US6501091B1 (en) * 1998-04-01 2002-12-31 Massachusetts Institute Of Technology Quantum dot white and colored light emitting diodes
US5959316A (en) * 1998-09-01 1999-09-28 Hewlett-Packard Company Multiple encapsulation of phosphor-LED devices
US6406802B1 (en) 1999-05-27 2002-06-18 Tdk Corporation Organic electroluminescent color display
US6633121B2 (en) * 2000-01-31 2003-10-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence display device and method of manufacturing same
JP4535409B2 (ja) * 2000-03-16 2010-09-01 大日本印刷株式会社 スピンナー
JP2003115377A (ja) 2001-10-03 2003-04-18 Nec Corp 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置
US20030089252A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Sarnecki Greg J. Production of Electroluminescent Devices
JP3627707B2 (ja) 2002-01-23 2005-03-09 富士電機ホールディングス株式会社 色変換フィルタ基板、それを用いた有機多色elディスプレイパネルおよびそれらの製造方法
JP2003272827A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機発光素子及びその製造方法
JP2004158321A (ja) 2002-11-07 2004-06-03 Tohoku Pioneer Corp 有機el表示装置及びその製造方法
JP4266648B2 (ja) * 2003-01-21 2009-05-20 三洋電機株式会社 エレクトロルミネッセンス表示装置
DE10333583A1 (de) * 2003-02-18 2004-09-30 Textilforschungsinstitut Thüringen-Vogtland e.V. (TITV e.V.) Textile Flächenstruktur aus einer Anordnung einer Vielzahl von leitfähigen oder leitfähige Eigenschaften aufweisenden Fäden sowie Verfahren zu deren Herstellung
GB2403594B (en) * 2003-07-03 2006-04-26 Fuji Electric Co Ltd Color-converting filter substrate,multi-color organic el display panel using the color-converting filter substrate,and manufacturing methods thereof
JP2006019233A (ja) * 2003-07-30 2006-01-19 Asahi Glass Co Ltd 有機el表示素子及びその製造方法
US20050057154A1 (en) 2003-07-30 2005-03-17 Optrex Corporation Organic EL display device and method for fabricating the same
JP3994994B2 (ja) * 2003-10-23 2007-10-24 セイコーエプソン株式会社 有機el装置の製造方法、有機el装置、電子機器
DE10353036B4 (de) * 2003-11-13 2021-11-25 Pictiva Displays International Limited Vollfarbige organische Anzeige mit Farbfiltertechnologie und angepasstem weißen Emittermaterial sowie Verwendungen dazu
KR100581775B1 (ko) * 2003-12-30 2006-05-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
US7057339B2 (en) * 2004-04-08 2006-06-06 Eastman Kodak Company OLED with color change media
KR100623731B1 (ko) * 2005-03-16 2006-09-14 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 제조 방법
CN101223651B (zh) * 2005-07-14 2010-05-19 皇家飞利浦电子股份有限公司 电致发光光源
KR100723681B1 (ko) * 2005-08-03 2007-05-30 (주)케이디티 실리콘을 이용한 확산시트 및 그의 제조방법
US7321193B2 (en) 2005-10-31 2008-01-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Device structure for OLED light device having multi element light extraction and luminescence conversion layer
US8330348B2 (en) 2005-10-31 2012-12-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Structured luminescence conversion layer
KR100773993B1 (ko) 2006-03-10 2007-11-08 (주)케이디티 광여기 시트
KR100728940B1 (ko) 2006-03-10 2007-06-14 (주)케이디티 광여기 시트
WO2009004833A1 (ja) * 2007-07-02 2009-01-08 Nitto Denko Corporation 色補正フィルター、画像表示装置および液晶表示装置
DE102007044597A1 (de) * 2007-09-19 2009-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauteil
DE102007053286A1 (de) 2007-09-20 2009-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
JP2009206246A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
GB201200823D0 (en) * 2012-01-18 2012-02-29 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescence

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5909081A (en) * 1995-02-06 1999-06-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Multi-color light emission apparatus with organic electroluminescent device

Also Published As

Publication number Publication date
GB2330454B (en) 2002-10-02
US6309486B1 (en) 2001-10-30
JPH11121164A (ja) 1999-04-30
GB9821860D0 (en) 1998-12-02
GB2330454A (en) 1999-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3266072B2 (ja) 多色発光有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP3584748B2 (ja) 蛍光変換フィルタおよび該フィルタを有するカラー表示装置
US7696687B2 (en) Organic electroluminescent display device with nano-porous layer
WO2019082996A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤
US6956323B2 (en) Color conversion filter substrate and organic multicolor light emitting device
JP4947095B2 (ja) 光取り出し構造体
JP2001093669A (ja) 蛍光色変換膜、それを用いた蛍光色変換フィルターおよび該蛍光色変換フィルターを具備した有機発光素子
US6563263B1 (en) Multi-colored organic EL device with protective layer
JP3627707B2 (ja) 色変換フィルタ基板、それを用いた有機多色elディスプレイパネルおよびそれらの製造方法
JP2001031881A (ja) 蛍光変換フィルター及び蛍光変換フィルターを具備した有機発光素子
US7135816B2 (en) Color conversion filter and color conversion color display having the same
JP3674819B2 (ja) カラーフィルターおよび有機多色発光表示素子
US20040051444A1 (en) Articles having raised features and methods for making the same
JP2001091726A (ja) 蛍光色変換膜、それを用いた蛍光色変換フィルターおよび該蛍光色変換フィルターを具備した有機発光素子
JP2002216962A (ja) 色変換フィルタ基板、および色変換フィルタ基板を具備する色変換カラーディスプレイ
JP3322204B2 (ja) 多色発光有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2010146760A (ja) 色変換フィルタパネル、パネル型有機el発光部およびカラー有機elディスプレイ
JP2004303562A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子用基板
JP2009129586A (ja) 有機el素子
JP3591387B2 (ja) 有機el素子
JP5987407B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネル
JP2002184576A (ja) 色変換フィルタ基板、および色変換フィルタ基板を具備する色変換カラーディスプレイ
JP2008091282A (ja) 色変換フィルタおよびこれを用いた多色発光デバイス
JP3582373B2 (ja) 多色発光有機el素子およびその製造方法
JPH11307263A (ja) 多色発光有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees