JPH11307263A - 多色発光有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

多色発光有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH11307263A
JPH11307263A JP10106151A JP10615198A JPH11307263A JP H11307263 A JPH11307263 A JP H11307263A JP 10106151 A JP10106151 A JP 10106151A JP 10615198 A JP10615198 A JP 10615198A JP H11307263 A JPH11307263 A JP H11307263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
color conversion
conversion filter
organic
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10106151A
Other languages
English (en)
Inventor
Goji Kawaguchi
剛司 川口
Yotaro Shiraishi
洋太郎 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP10106151A priority Critical patent/JPH11307263A/ja
Publication of JPH11307263A publication Critical patent/JPH11307263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた視野角特性を有し、かつ製造過程にお
いて蛍光材料の劣化を実質的に起こすことがないことに
加え、表示部端部での表示不良の発生をも防止した多色
発光有機EL素子を提供する。 【解決手段】 透明な支持基板上に形成した色変換フィ
ルターの層上に、電荷を注入することにより発光する有
機発光層を配設する有機エレクトロルミネッセンス素子
を備えた多色発光有機エレクトロルミネッセンス素子に
おいて、前記色変換フィルター層と前記有機発光層との
間に、該色変換フィルターの保護層が配設され、かつ前
記色変換フィルターが表示部分の周縁部を超えて、表示
に使用されない色変換フィルター部分が存在する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機エレクトロル
ミネッセンス(以下「EL」という)ディスプレー等に
用いられる多色発光有機EL素子に関する。
【0002】
【従来の技術】タン(Tang)らによって印加電圧1
0Vにおいて1000cd/m以上の高輝度が得られ
る積層型EL素子が報告(Appl.Phys.Lett.51,913(198
7))され、以来、有機EL素子は実用化に向けての研究
が活発に行われている。有機EL素子は薄膜の自発発光
素子であり、低駆動電圧、高解像度、高視野性という、
他の方式にはない特徴を持っており、フラットパネルデ
ィスプレーへの応用が期待されている。有機EL素子の
ディスプレーへの応用を考えた場合、その用途拡大のた
めに、多色表示化が必須である。
【0003】多色表示の方法としては、三原色のEL素
子を順次パターニングして平面上に配設する方法と、白
色発光素子に三原色(赤、緑、青)のカラーフィルター
を設置する方法とが考えられる。
【0004】しかしながら、三原色のEL素子のパター
ニングは素子の効率を低下させる上、工程が非常に複雑
なものとなり、量産は困難である。また、特に赤色にお
いて色純度の良い発色が得られる材料が発見されておら
ず、実用化に至っていない。一方、カラーフィルター方
式は、十分な輝度を安定して得られる白色発光素子がま
だ得られておらず、やはり実用化には至っていない。
【0005】そこで、近年では有機EL素子の発光域の
光を吸収し、可視光域の蛍光を発する蛍光材料をフィル
ター(以下「色変換フィルター」という)に用いる色変
換方式が開発されている(特開平3−152897号公
報、特開平5−258860号公報)。発光素子の発光
色は白色に限定されないため、より輝度の高い有機発光
素子を光源に適用でき、青色発光の有機EL素子を用い
た色変換方式において長波長への変換効率は60%以上
である。
【0006】色変換方式でディスプレーを製作する際に
注意すべき点のひとつとして、色変換フィルターと有機
EL素子との間の距離が挙げられる。この距離が広くな
るに従い、隣接するピクセルの発光が漏れやすくなるた
め、視野角特性は悪くなる。従って、色変換フィルター
と有機EL素子との間の距離は短い程、視野角特性が良
好となることから、色変換フィルターの上面へ直接有機
EL層を形成することが望ましいといえる。ところが、
本発明者らの研究によれば、有機EL発光を、目的の波
長の光に変換する目的で使用される蛍光材料は、特定波
長の光、あるいは水分、熱、有機溶剤等に非常に弱く、
これらの影響により容易に機能を消失してしまうことが
判明した。従って、色変換フィルターの上面へ有機EL
素子層を形成する際、様々な制約が生じる。
【0007】また、色変換フィルターを作成する場合、
各色に対応する蛍光材料の変換効率の違いにより、色バ
ランスを取るために、各色の色素層膜厚が均一になら
ず、図3に示すようにガラス基板1上の色変換フィルタ
ーに段差を生じる。本発明者らの実験によれば、特に赤
色の変換材料は他の色(緑、青)にくらべて効率が悪
く、色純度の高い発色を得ようとすると数十μmの膜厚
(緑:4〜10μm、青:0〜5μm程度)が必要とな
るため、段差は最低でも10μm程度発生することも判
明した。この段差の上へ直接有機EL素子層を形成した
場合、電極の断線や有機発光層の膜厚ムラが発生しやす
く、有機発光層からの安定した発光が得られない。
【0008】これらを解決する手段として、色変換フィ
ルター上に薄膜ガラス板を接着し、その上面へ有機EL
素子層を形成する手法が開示されている(特開平8−2
79394号公報)。しかし、ガラス板の薄膜化には限
界があり、色変換フィルターと有機EL素子層との間に
は少なくとも100μm程度の距離が存在してしまい、
視野角を狭くする原因となっている。更に、工作精度の
問題やガラスの機械的強度不足の問題により、大面積化
への対応は非常に困難である。
【0009】かかる薄膜ガラス板の適用に代わる解決策
として、本発明者らは先に、優れた視野角特性を有する
と共に、製造過程における蛍光材料の劣化が実質的に起
こらない多色発光EL素子を実現することのできる保護
層の開発に成功した。この保護層は少なくとも1層の樹
脂層を含む積層構造をしており、色変換フィルターと有
機発光層との間に色変換フィルターの保護のために配設
され、この保護層上面に陽極層、有機発光層、陰極層が
順次配設される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】先に本発明者らにより
開発された上記多色発光有機EL素子は、上述のように
優れた諸性能を有するが、発光に際し、表示部分の周縁
部よりおよそ0.5mm内側までの領域で表示不良が発
生した。即ち、図4に示すように透明支持基板1上に形
成された表示部分において、表示正常部8の周りに表示
異常部9が存在した。
【0011】そこで本発明の目的は、優れた視野角特性
を有し、かつ製造過程において蛍光材料の劣化を実質的
に起こすことがないことに加え、表示部端部での表示不
良の発生をも防止した多色発光有機EL素子を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記表示
不良の発生した素子を観察したところ、表示不良部では
図5に示すように保護層が波打ったような形状となって
いることが判明した。これは、色変換フィルター保護層
上面に陽極等を配設する際に発生する応力により保護層
および色変換フィルターが変形していると考えられる。
また、色変換フィルターは10μm以上の膜厚のものが
存在する。このため、表示不良が確認されたパターン端
部付近では、図6に示すように透明支持基板1上の保護
層11の膜厚が急激に変化するため、保護層11および
色変換フィルターの色素層端部10の変形が発生しやす
いと考えられる。本発明者らは、かかる知見に基づきさ
らに鋭意検討した結果、以下の構成とすることにより上
記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに
至った。
【0013】即ち、本発明の多色発光有機EL素子は、
透明な支持基板上に形成した色変換フィルターの層上
に、電荷を注入することにより発光する有機発光層を配
設する有機EL素子を備えた多色発光有機EL素子にお
いて、前記色変換フィルター層と前記有機発光層との間
に、該色変換フィルターの保護層が配設され、かつ前記
色変換フィルターが表示部分の周縁部を超えて、表示に
使用されない色変換フィルター部分が存在することを特
徴とするものである。
【0014】また、本発明の他の多色発光有機EL素子
は、透明な支持基板上に形成した色変換フィルターの層
上に、電荷を注入することにより発光する有機発光層を
配設する有機EL素子を備えた多色発光有機EL素子に
おいて、前記色変換フィルター層と前記有機発光層との
間に、該色変換フィルターの保護層が配設され、かつ前
記色変換フィルターの周辺に該色変換フィルターと同等
の膜厚を有する外枠層が存在することを特徴とするもの
である。
【0015】本発明によれば、色変換フィルターと有機
EL層との間の距離が短い、すなわち視野角特性の高い
カラー表示が実現でき、しかも表示部に色変換フィルタ
ー層の保護層の変形による表示不良が起こらず、良好な
表示が得られる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づき具体
的に説明する。本発明の多色発光有機EL素子では、図
1に示すように、透明支持基板1上に形成された表示部
分2の周縁部を超えて、表示に使用されない色変換フィ
ルター部分3が存在し、好ましくは、表示部分2の周縁
部を0.5mm以上超えて、表示に使用されない色変換
フィルター部分3が存在するようにする。
【0017】また、本発明の他の多色発光有機EL素子
では、図2および図9に示すように、透明な支持基板1
上に形成された色変換フィルターによる表示部分2の周
辺に該色変換フィルターと同等の膜厚を有する外枠層4
が存在する。好ましくは、前記外枠層4の幅を0.5m
m以上とする。また、好ましくは、前記外枠層4を紫外
または可視域の光にて硬化する光硬化型樹脂にて形成す
る。なお、ここで、「色変換フィルターと同等の膜厚」
とは、赤、青、緑の色別に配設した蛍光体等の色素層の
うち、最も厚い膜厚のものと同等という意味である。
【0018】図7は、本発明の実施の形態を示す典型的
な素子構造断面図であり、透明かつ安定な(常温〜15
0℃の範囲で蛍光体材料や有機EL素子を劣化させる成
分を発生しない)ガラス基板等の支持基板1上に、赤、
青、緑の色別に配設した蛍光体の色素層5〜7と、これ
ら色素層の第1保護層12と、必要により配設されるガ
スバリア性を有する第2保護層13と、その上面に直接
配設した有機EL素子層14とからなる。電荷を注入す
ることにより発光する有機発光層を配設する有機EL素
子層14は、前記蛍光体の色素層5〜7の夫々が有機発
光層からの発光を吸収して発光し得るように、保護層1
2、13を介して各色素層上に配設されている。
【0019】色変換フィルターは、支持基板1の平面上
に赤色色素層5、緑色色素層6、青色色素層7を平面的
に分離して配設したものである。各蛍光体色素フィルタ
ーの形成法に関しては特に制限はなく、例えばフォトリ
ソグラフィーやミセル電解法等を利用することができ
る。なお、本発明においては、蛍光体層のいずれか1つ
を、有機発光層からの発光色と色純度を揃えるためのカ
ラーフィルターと置き換えることもできる。
【0020】本発明において色変換フィルターの第1保
護層12は透明性、密着性が高く、例えば、400〜7
00nmの範囲で透過率が50%以上のものとし、また
色変換フィルター上にμmオーダーで塗膜形成できるも
のが好ましい。さらに、色変換フィルターの蛍光体層5
〜7の材料を溶解させない材料とする。第1保護層12
の好適材料として、架橋型ウレタン系樹脂、オレフィン
系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、メラミン系
樹脂、フェノール系樹脂、アルキド系樹脂、エステル系
樹脂、アミド系樹脂等を使用することができる。
【0021】特に架橋型のウレタン系樹脂は下地への影
響が無く、透明性も良好であり、保護層として好まし
い。かかる樹脂は分子量が低すぎると色変換フィルター
を溶解させたり、色変換フィルター中の蛍光色素自身を
失活させる可能性がある。また、分子量が高すぎると塗
液の調製が困難となる。従って、数平均分子量50,0
00〜500,000のウレタン樹脂が特に好ましい。
ウレタン樹脂の架橋は、イソシアネート基を有する架橋
剤を添加することにより行う。添加する架橋剤はイソシ
アネート基を10〜30重量%含有する、数平均分子量
が1,000〜100,000の範囲内である高分子化
合物が好ましい。イソシアネート基が少ないと形成した
膜の耐薬品性、硬度等が不十分となり、逆にイソシアネ
ート基が多すぎると反応が急激に進行し、その結果膜中
に気泡を多数包含した透明性のない膜となってしまう。
また、分子量が低すぎるとウレタン樹脂同様、下地であ
る色変換フィルターへ悪影響を及ぼす可能性があり、一
方分子量が高すぎると液調製が困難である。
【0022】塗布方法は特に制限がなく、通常のスピン
コート法、ロールコート法、キャスト法等を使用するこ
とができる。また、硬化方法も特に制限はなく、熱硬
化、湿気硬化、化学硬化、光硬化、さらにはこれらを組
み合わせた硬化法等を使用することができる。但し、熱
硬化方法の場合は、蛍光材料の劣化を考慮し70℃程度
までの温度で行うことが望ましく、また光硬化方法の場
合は、蛍光材料の劣化を考慮し、可視光にて行うことが
望ましい。
【0023】必要であれば、第1保護層12の上面に第
2保護層13を配設する。この第2保護層13は有機E
L層保護のために、ガスおよび有機溶剤に対するバリア
性を有し、透明性が高く、ベースフィルム上にnm〜μ
mオーダーで薄膜形成でき、陽極の成膜に耐え得る硬度
とすることが好ましい。より好ましくは、2H以上の膜
硬度を有する材料とし、高分子材料や無機酸化物等を使
用することができる。特にポリエステルアクリレート、
ポリウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポ
リエーテルアクリレート、オリゴアクリレート、アルキ
ドアクリレート、ポリオールアクリレート等の光硬化型
樹脂あるいは熱、光併用硬化型の樹脂が短時間の硬化時
間で良好な膜が得らるため、好ましい。光硬化の際に利
用する光としては、紫外または可視域のものが使用でき
る。紫外光はエネルギーが強く、可視光と比較して樹脂
を硬化させる用途に適しているが、色変換フィルターの
蛍光体層5〜7の機能を失活させる要因となることがあ
るため、紫外光にて第2保護層13を硬化させる場合は
必要に応じて第1保護層12へ紫外線吸収剤を含有させ
ることが好ましい。紫外線吸収剤を添加する際は第1保
護層12の透明性を損なわないことが重要である。本発
明者らの実験によれば、紫外線吸収剤の種類によって多
少変動するが、およそ第1保護層中の紫外線吸収剤の含
有率が0.1〜10重量%で色変換フィルターの特性、
および膜の透明性を損なわない状態で第2保護層13の
紫外光硬化を行うことができることが判明した。
【0024】さらに必要であれば、第1保護層12と第
2保護層13との間にベースフィルム(図示せず)を設
けることができる。かかるベースフィルムは、常温〜1
50℃の範囲で蛍光材料や有機EL素子を劣化させる成
分を発生しない透明かつ安定な樹脂フィルムであること
が好ましい。このベースフィルムの膜厚は、好ましくは
1〜50μm、より好ましくは5〜20μmである。ベ
ースフィルムの膜厚が1μm未満では色変換フィルター
の平坦化が困難となったり、また機能性フィルムが切れ
やすく、作業性が悪くなる場合がある。一方、材料の屈
折率等により変動し得るが、膜厚が50μmを超えると
発光している蛍光体層から生じる散乱光が隣接する未発
光蛍光体層へ漏れ、視野角が狭くなってしまう場合があ
る。
【0025】ベースフィルム用の材料としては、フィル
ム形成が可能で良好な透明性、例えば400〜700n
mの範囲で透過率50%以上の透明性を有し、後工程お
よび素子駆動時の熱に対する耐熱性があれば特に制限は
なく、例としては、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(P
P)、ポリカーボネート(PC)、ポリアクリレート
(PA)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリフッ
化ビニル(PFV)、ポリエーテルエーテルケトン(P
EEK)などが利用できる。
【0026】なお、本発明においては、色変換フィルタ
ーの保護層は上記のものに限定されるものではなく、少
なくとも1層は樹脂層である積層構造の任意保護層に適
用することができる。
【0027】色変換フィルターの保護層上へ直接形成す
る有機EL素子層14は近紫外域から可視(青緑色)ま
での領域で発光するものが好ましい。具体的な層構成と
しては、 (1)陽極(透明電極)/有機発光層/陰極(電極) (2)陽極(透明電極)/正孔注入層/有機発光層/陰
極(電極) (3)陽極(透明電極)/有機発光層/電子注入層/陰
極(電極) (4)陽極(透明電極)/正孔注入層/有機発光層/電
子注入層/陰極(電極) などが挙げられ、特開平5−21163号、特開平5−
114487号、特開平5−94876号、特開平5−
94877号、特開平5−125360号、特開平5−
134430号、特開平6−200242号、特開平6
−234969号、特開平7−11245号、特開平7
−11246号等の公報に開示された既知の手法にて形
成することができる。
【0028】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき説明する。実施例1 1.25インチ(19.8×26.4mm)サイズパネ
ルの多色発光有機EL素子を以下のようにして作製し
た。
【0029】色変換フィルター形成 ガラス基板1としてフュージョンガラス(143×11
2×1.1mm)上に、カラーフィルターブルー材料
(富士ハントエレクトロニクステクノロジー(株)製:
カラーモザイクCB−7001)をスピンコート法にて
塗布後、フォトリソグラフ法によりパターニングを実施
し、青色色素層7の1mm×22mmライン、2.75
mmギャップのラインパターンを得た。次いで、クマリ
ン6(アルドリッヒ製)/ポリ塩化ビニル樹脂をスクリ
ーン印刷法を用いて基板上へ印刷し、150℃でベーク
して緑色色素層6の1mm×22mmライン、2.75
mmギャップ、膜厚12μmのラインパターンを得た。
更に、ローダミン6G(アルドリッヒ製)/ポリ塩化ビ
ニル樹脂をスクリーン印刷法を用いて基板上へ印刷し、
100℃でベークして赤色色素層5の1mm×22mm
ライン、2.75mmギャップ、膜厚30μmのライン
パターンを得た。
【0030】完成した色変換フィルターは図1に示す通
り、表示部(19.8×26.4mm)の周縁に対して
縦横共に約1.2mmの、実際の表示には使用されない
色変換フィルター部分3の、所謂ダミーパターンが存在
する。
【0031】第1保護層の形成 ウレタン樹脂(保土谷化学(株)製:S−720Q)
へ、イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン(株)
製:A2020)を添加したものをスピンコート法にて
色変換フィルター上面に塗布し、5時間風乾した後、6
0℃で真空乾燥し、膜厚7μmの第1保護層12を形成
した。
【0032】第2保護層の形成 可視硬化型樹脂(アーデル製:ベネフィックスPC)を
スピンコート法にて第1保護層12上面へ塗布し、40
0nm以下の波長をカットするフィルターを装着した高
圧水銀灯にてエネルギー強度60mW/cmの光を6
分間照射し、膜厚3μmの第2保護層13を形成した。
【0033】有機EL層(陽極、有機層、陰極)の形成 図8は本実施例で製作した有機EL素子層14の層構成
概略図(断面)である。色変換フィルター上面に形成し
た有機EL素子層14は透明電極15/正孔注入層16
/正孔輸送層17/発光層18/電子注入層19/陰極
20の6層構成とした。
【0034】まず、第2保護層13上面にスパッタ法に
て透明電極8(ITO)を全面成膜した。パターニング
はITO上にレジスト剤(東京応化(株)製:OFPR
−800)を塗布した後、フォトリソグラフ法にて行
い、1mmライン、0.25mmピッチ、膜厚100n
mのストライプパターンを得た。
【0035】次いで、基板を抵抗加熱蒸着装置内に装着
し、正孔注入層16、正孔輸送層17、発光層18、電
子注入層19を、真空を破らずに順次成膜した。成膜に
際して真空槽内圧は1×10−4Paまで減圧した。正
孔注入層16は次式、 で表される銅フタロシアニン(CuPc)を100nm
積層した。正孔輸送層17は次式、 で表される4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N
−フェニルアミノ]ビフェニル(α−NPD)を20n
m積層した。発光層18は次式、 で表される4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニ
ル)ビフェニル(DPVBi)を30nm積層した。電
子注入層19は次式、 で表されるアルミキレート(Alq)を20nm積層し
た。
【0036】この後、この基板を真空槽から取り出し、
ITOラインと垂直に1mmライン、0.25mmギャ
ップのストライプパターンが得られるマスクを取り付
け、新たに抵抗加熱蒸着装置内に装着した後、陰極20
としてMg/Ag(10:1の重量比率)を200nm
形成した。
【0037】完成したカラー素子について、表示部不良
の有無、視野角、保存による特性の変化について評価し
た。結果を下記の表1に示す。
【0038】実施例2 フュージョンガラス(143×112×1.1mm)上
に、実施例1と同様の方法にて1mmライン、2.75
mmピッチの青色色素層7および緑色色素層6を形成し
た。次いで光硬化型樹脂(新日鉄(株)製:V259P
A)を用いて、色変換フィルターの周辺に、色変換フィ
ルターと同等の膜厚を有する外枠層4をフォトリソグラ
フ法にて形成した。更に、ローダミン6G(アルドリッ
ヒ製)/ポリ塩化ビニル樹脂をスクリーン印刷を用いて
基板上へ印刷し、100℃でベークして赤色色素層5の
1mmライン、2.75mmギャップのラインパターン
を得た。色変換フィルターを形成した後、実施例1と全
く同様の方法で有機EL層を形成した。
【0039】完成したカラー素子について、表示部不良
の有無、視野角、保存による特性の変化について評価し
た。結果を下記の表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】評価1:表示不良 パターン変形による表示不良の発生状況を光学顕微鏡に
て評価した結果、いずれの実施例においても表示不良は
認められなかった。
【0042】評価2:視野角 有機EL素子を単色発光させた際、隣接する他色の蛍光
体層への発光の漏れが確認される角度までを視野角と定
義し、評価した。いずれの実施例においても視野角が左
右とも60°以上あり、実用上問題のないことが判明し
た。
【0043】評価3:素子寿命 素子を窒素気流下で保存し、発光部(2mm□)内のダ
ークスポットの成長の様子を光学顕微鏡にて観察した。
いずれの実施例においても350時間保存後の輝度、色
度に変化はなかった。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の多色発光
有機EL素子においては表示部分の周縁部での表示不良
がなく、しかも視野角特性、発光寿命に優れた効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る、所謂ダミーパターンを含む色変
換フィルターを透明基板上に形成した際の基板平面図で
ある。
【図2】本発明に係る外枠層を色変換フィルターの周辺
に形成した際の基板平面図である。
【図3】色変換フィルターの断面概略図である。
【図4】保護層および色変換フィルターの変形により表
示不良が発生する領域を示す説明図である。
【図5】保護層および色変換フィルターの変形部分のS
EM写真である。
【図6】色変換フィルター端部付近の断面概略図であ
る。
【図7】一例素子構造の断面概略図である。
【図8】実施例で用いた有機EL層の断面概略図であ
る。
【図9】図2に示す、外枠層を形成した基板の概略斜視
図である。
【符号の説明】
1 透明支持基板 2 表示部分 3 表示に使用されない色変換フィルター部分 4 外枠層 5 赤色色素層 6 緑色色素層 7 青色色素層 8 表示正常部 9 表示異常部 10 色素層端部 11 保護層 12 第1保護層 13 第2保護層 14 有機EL層 15 透明電極 16 正孔注入層 17 正孔輸送層 18 有機発光層 19 電子注入層 20 電極

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明な支持基板上に形成した色変換フィ
    ルターの層上に、電荷を注入することにより発光する有
    機発光層を配設する有機エレクトロルミネッセンス素子
    を備えた多色発光有機エレクトロルミネッセンス素子に
    おいて、 前記色変換フィルター層と前記有機発光層との間に、該
    色変換フィルターの保護層が配設され、かつ前記色変換
    フィルターが表示部分の周縁部を超えて、表示に使用さ
    れない色変換フィルター部分が存在することを特徴とす
    る多色発光有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 【請求項2】 前記色変換フィルターが表示部の周縁部
    を0.5mm以上超えて、表示に使用されない色変換フ
    ィルター部分が存在する請求項1記載の多色発光有機エ
    レクトロルミネッセンス素子。
  3. 【請求項3】 透明な支持基板上に形成した色変換フィ
    ルターの層上に、電荷を注入することにより発光する有
    機発光層を配設する有機エレクトロルミネッセンス素子
    を備えた多色発光有機エレクトロルミネッセンス素子に
    おいて、 前記色変換フィルター層と前記有機発光層との間に、該
    色変換フィルターの保護層が配設され、かつ前記色変換
    フィルターの周辺に該色変換フィルターと同等の膜厚を
    有する外枠層が存在することを特徴とする多色発光有機
    エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 【請求項4】 前記外枠層の幅が0.5mm以上である
    請求項3記載の多色発光有機エレクトロルミネッセンス
    素子。
  5. 【請求項5】 前記外枠層が紫外または可視域の光にて
    硬化する光硬化型樹脂にて形成されてなる請求項3また
    は4記載の多色発光有機エレクトロルミネッセンス素
    子。
JP10106151A 1998-04-16 1998-04-16 多色発光有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JPH11307263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10106151A JPH11307263A (ja) 1998-04-16 1998-04-16 多色発光有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10106151A JPH11307263A (ja) 1998-04-16 1998-04-16 多色発光有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11307263A true JPH11307263A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14426340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10106151A Pending JPH11307263A (ja) 1998-04-16 1998-04-16 多色発光有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11307263A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019008A (ja) * 2005-06-07 2007-01-25 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機elディスプレイパネル
KR100863142B1 (ko) * 2000-12-28 2008-10-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 디바이스 및 전자 기기
JP2011150960A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Nippon Seiki Co Ltd 発光装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100863142B1 (ko) * 2000-12-28 2008-10-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 디바이스 및 전자 기기
US7572522B2 (en) 2000-12-28 2009-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent device
JP2007019008A (ja) * 2005-06-07 2007-01-25 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機elディスプレイパネル
JP2011150960A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Nippon Seiki Co Ltd 発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3266072B2 (ja) 多色発光有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP3584748B2 (ja) 蛍光変換フィルタおよび該フィルタを有するカラー表示装置
US20070085086A1 (en) Organic light emitting device
US6563263B1 (en) Multi-colored organic EL device with protective layer
US20050174048A1 (en) Organic multicolor light-emitting display device and its manufacturing method
JP3627707B2 (ja) 色変換フィルタ基板、それを用いた有機多色elディスプレイパネルおよびそれらの製造方法
JP2002170667A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法及び画像表示装置
US6956323B2 (en) Color conversion filter substrate and organic multicolor light emitting device
US20060134813A1 (en) Organic light-emitting panel, package process for organic light-emitting panel and coating apparatus thereof
JP3674819B2 (ja) カラーフィルターおよび有機多色発光表示素子
JP3322204B2 (ja) 多色発光有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
US20040051444A1 (en) Articles having raised features and methods for making the same
JP2011076759A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法およびパッシベーション層成膜用マスク
US6932665B2 (en) Method of manufacturing organic EL display and color conversion filter substrate
JPH11307263A (ja) 多色発光有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007335327A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び該素子の製造方法
JP3591387B2 (ja) 有機el素子
JP2004303562A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子用基板
JP3992450B2 (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JP2007220431A (ja) 多色発光デバイス及びその製造方法
JP2004022517A (ja) 有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法
JP3573007B2 (ja) 多色発光有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2010044916A (ja) 有機el素子の製造方法
JP2006244901A (ja) 自発光素子の製造方法および製造装置
JP2004220805A (ja) 表示素子の欠陥修復方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040916

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050603