JP3264509B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP3264509B2
JP3264509B2 JP00456992A JP456992A JP3264509B2 JP 3264509 B2 JP3264509 B2 JP 3264509B2 JP 00456992 A JP00456992 A JP 00456992A JP 456992 A JP456992 A JP 456992A JP 3264509 B2 JP3264509 B2 JP 3264509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
motor
opening
urging
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00456992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05191609A (ja
Inventor
実 横山
昌克 山田
英之 寺嶋
寿 豊田
陽亮 江積
敏男 剱持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP00456992A priority Critical patent/JP3264509B2/ja
Priority to US08/003,030 priority patent/US5379121A/en
Priority to EP93100425A priority patent/EP0551888B1/en
Priority to DE69312097T priority patent/DE69312097T2/de
Priority to CN93100430A priority patent/CN1050483C/zh
Publication of JPH05191609A publication Critical patent/JPH05191609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3264509B2 publication Critical patent/JP3264509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置に係
り、特に扁平かつ小型に構成したファクシミリ装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、小型に構成したファクシミリ
装置が提案されている。図面を参照してその記録部と、
原稿読み取り部の構成に関して簡単に述べる。図11は
従来のファクシミリ装置の横断面図であり、現時点では
最も小型扁平に構成されているとされている構成例であ
る。本図において、筺体を兼ねる筺体カバー200の上
面の縁部の近傍において第1開口部203が、また筺体
のさらに奥側(後面側)近くには第2開口部204が形
成される一方、筺体カバー200の前面には排出口20
5が形成されている。
【0003】以上の構成において、原稿Gは読み取り面
を下にして第1開口部203を介して挿入されて、密着
式ラインイメージセンサ12と、この密着式ラインイメ
ージセンサ12に対する付勢状態で回動駆動される第1
付勢ローラ13の間において挾持状態にされて、排出口
205から搬送排出される。一方、筺体カバー200の
上面の裏側においては、図示のように感熱紙をロール状
にしたロール状記録紙KRが矢印方向に回動自在かつ交
換可能に保持されており、ロール紙K2の記録部を構成
するラインサーマルヘッド14の記録部に対して発色面
が対向するようにするとともに、このラインイサーマル
ヘッド14に対する付勢状態で回動駆動される第2付勢
ローラ15の間でロール紙K2を挾持して第2開口部2
04を介して記録後に外部に排出するようにしている。
【0004】以上のように構成することで、読み取り部
と、記録部が筺体カバー200の厚み方向に重ならない
ようにして、筺体200の厚さ寸法を小さく構成してい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ファクシミリ装置においては、筺体の厚さ寸法を小さく
するために、読み取り部と記録部の間に記録紙のロール
状記録紙KRを配設している結果、筺体の前後奥行き方
向の寸法はロール状記録紙の収容分は少なくとも余分に
必要とするので奥行き寸法を小さくできない問題点があ
る。
【0006】また、上記のファクシミリ装置によれば、
ロール状記録紙のみを記録紙として使用するものであっ
て、例えばA4サイズの所謂カット紙の感熱記録紙を記
録部に装填することができない問題がある。即ち、この
ようなカット紙を記録部に対して装填可能にするために
は、ロール状記録紙を取り外した後にカット紙を装填す
るなど、操作が非常に面倒となるので実質的には不可能
である。一方、カット紙の挿入用の専用の開口部を、例
えば上述した第1開口部の近傍に新たに設ける場合に
は、少なくともA4横寸法以上の長手方向の寸法を有す
る開口部と第1開口部との間に形成される棒状の仕切り
部の強度の保証ができないので、実質的にカット紙のセ
ットは不可能となる。
【0007】したがって、本発明は上述の問題に鑑みて
なされたものであり、その目的は、カット紙の使用がで
き、かつ小型扁平に構成でき、しかも原稿と、記録シー
トの駆動ローラの駆動源用のモータを共通にして、消費
電力を少なくでき、かつ部品点数を削減してコストダウ
を実現できるファクシミリ装置を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】および
【作用】上述の課題を解決し、目的を達成するために、
本発明のファクシミリ装置によれば、読み取り原稿が、
本体の筺体の上面において形成された第1開口部から挿
入され、かつ前記筺体の手前の前面に設けられた排出口
から排出されるようにするために、原稿読み取り部を、
密着式ラインイメージセンサと、該密着式ラインイメー
ジセンサに対する付勢状態で回動駆動される第1付勢ロ
ーラとから構成するとともに、感熱記録シートが、前記
第1開口部よりも前記筺体の奥側に近い上面に設けられ
た第2開口部から挿入され、前記第1開口部を介して排
出されるようにするために、ラインサーマルヘッドと、
該ラインイサーマルヘッドに対する付勢状態で回動駆動
される第2付勢ローラとから記録部を構成し、正逆回転
可能なモータと、前記モータの駆動力を前記各付勢ロー
ラに伝達する動力伝達機構を有し、前記動力伝達機構は
その途中において、前記モータによって回転するサンギ
アと、前記サンギアと噛合いながら前記サンギアの周り
を回動して駆動伝達する位置と、駆動伝達しない位置と
に移動可能な2個のプラネタリギアを有し、前記モータ
が一方向に回転すると前記2個のプラネタリギアの一方
が駆動伝達する位置に移動して、前記第1付勢ローラと
前記第2付勢ローラの一方を駆動するとともに、前記モ
ータが逆方向に回転すると前記2個のプラネタリギアの
両方がそれぞれ駆動伝達する位置に移動して、前記第1
付勢ローラと前記第2付勢ローラの両方を駆動するよう
に噛合する揺動機構を設けることで、消費電力を少なく
でき、かつ部品点数を削減してコストダウンを実現でき
るようにしている。
【0009】
【0010】また、好ましくは、前記モータに扁平状で
かつ高トルクを発生するパルスモータを用い、該パルス
モータの出力軸の軸線方向を前記上面に対して略直交す
るようにして設け、前記出力軸方向を方向転換して前記
動力伝達機構に動力伝達することで、薄型に構成できる
ようにしている。
【0011】
【実施例】以下、本発明の各実施例について各図面に従
って詳細に説明する。図1(a)は第1実施例の携帯用
ファクシミリ装置1の外観斜視図であり、原稿と記録シ
ートをセットしてない状態を表している。また、図1
(b)は、携帯用ファクシミリ装置1の外観斜視図であ
り、原稿Gと記録シートK1をセットした後に、矢印方
向に夫々搬送される様子を表している。
【0012】先ず、図1(a)において、筺体カバー2
は例えば樹脂の射出形成による樹脂製カバー体として上
下に2分割可能にされて形成されるものである。この筺
体カバー2は、図中に寸法を付して示したように横幅が
300、奥行きが110、厚さが32(ミリメートル)
の小型の外形寸法を有していることから、通常使用され
る事務用カバン内などに容易に収容可能にできるととも
に、後述のバッテリー電源とファクシミリ機能を内蔵し
ており、携帯用ファクシミリ装置を所定の電話回線に接
続さえすれば戸外、自動車内など使用場所を選ばずに使
用できるものであり、携帯用ファクシミリ装置としての
使用を可能にできるものである。さらにまた、ファクシ
ミリ装置におけるダウンサイジングにも対処できるもの
である。
【0013】以上の外形寸法を有する携帯用ファクシミ
リ装置1の筺体カバー体2には、図1(a)に図示のよ
うに上面において、最大幅の例えばB4横サイズの原稿
を挿入可能にした開口幅寸法を有した第1開口部3と、
B4横サイズの記録シートを挿入するための開口幅寸法
を有した第2開口部4が形成されている。また、筺体カ
バー体2の前面にはB4横サイズの原稿を、排出可能に
する排出口5が形成されている。
【0014】また、筺体カバー体2の上面の縁部近くに
は操作スイッチ類9であるファイン/標準モードの設定
スイッチ9aと、コピー/フィードモードの設定スイッ
チ9bと、停止スイッチ9cと、シート有りの場合にお
いて送信状態で、またシート無しの状態では受信状態に
されて開始動作を行うスタートスイッチ9dが配設され
ている。また、これらの操作スイッチ類の右隣りには、
パワーオン状態の表示LED8cが、そして左隣には動
作エラー状態の表示LED8aとファインモードの設定
状態の表示LED8bが夫々略一列になるように配設さ
れている。一方、携帯用ファクシミリ装置1の左側面に
は電源スイッチ7と電話への接続用の外部コネクタ6が
配設されている。
【0015】以上の構成の携帯用ファクシミリ装置1に
対して、図1(b)に図示のように原稿Gの原稿面Ga
を下にして矢印A1方向に第1開口部3を介して挿入し
て、排出口5を介して外部に排出する。一方、感熱紙の
カット紙K1は第2開口部4を介して矢印B1方向に挿
入してから、上述の第1開口部3から図中の矢印B2方
向(上方)に排出するようにして、ファクシミリ装置に
おける原稿読み取り動作と記録動作をカット紙(シー
ト)単位で実現可能にしている。
【0016】即ち、以上の構成により、上記の扁平小型
に構成される携帯用ファクシミリ装置1を例えば、片方
の手で保持してから、片方の手で原稿を1枚毎に挿入す
るように操作できるようにしている。また、受信の際に
は、感熱のカット紙K1のみを第2開口部からセットし
て受信できるようにしている。さらにコピーを得たい場
合には、回線接続することなく原稿Gとカット紙K1を
同時にセットして1枚毎にコピーが得られるようにして
いる。
【0017】次に、内部構成について図2を参照して述
べると、図2は図1の携帯用ファクシミリ装置1の操作
スイッチ類の内の1個を通過する平面で破断して示した
横断面図であり、内部の要部構成を表している。本図に
おいて、上述の筺体カバー2はカバー底板10aと、カ
バー上板10cと、カバー前板10bと、バッテリー収
容部10d他により中空箱状になるように構成されてお
り各部品を内蔵可能にしている。そして、カバー上板1
0cには上述の第1開口部3と第2開口部4が図示のよ
うに形成される一方、カバー前板10bの略中心には上
述の排出口5が形成されている。また、上述のスイッチ
類にはカバーと表示機能を兼ね備えたスイッチカバー2
1が設けられている。
【0018】一方、原稿読み取り部の構成について述べ
ると、原稿Gを密着センサ12の原稿読み取り部に対す
る密着状態にすることで摩擦力を得て搬送を行うための
第1付勢ローラであるCSローラ13は、たとえば板金
ベース18を立ち曲げした両側において回動自在に軸支
されている。また、このCSローラ13の外周面を密着
センサ12の読み取り部に対して常時付勢した状態にす
る構成は、上述の板金ベース18上において揺動支持さ
れたセンサベース板16に対して密着センサ12が固定
されている。このセンサベース板16と密着センサ12
の一体物を、板金ベース18に一体的に設けられたスタ
ッド18eにおいて一端が固定されたバネ17によりC
Sローラ13側に常時付勢するようにしている。このセ
ンサベース板16は図示のような横断面形状を有してお
り、原稿Gの案内と先端部16eを鋭利に形成するとと
もに、後述の記録部のTPHローラ15の外周面に沿う
形状にしており、カット紙を第1開口部3まで案内する
とともに、先端部16eにおいて破けるように構成され
ている。
【0019】次に、記録部の構成について述べると、上
述の板金ベース18には第2付勢ローラであって、感熱
紙のカット紙K1を搬送するTPHローラ15が回動自
在に支持されており、カット紙K1をラインサーマルヘ
ッド14の記録部に対する密着状態にすることで摩擦力
を得て搬送を行うようにしている。このように密着状態
にするためにTPHSローラ15の外周面がラインサー
マルヘッド14の記録部に対して常時付勢した状態され
ている。この状態にするために、ラインサーマルヘッド
14は図示のように、サーマルヘッド板19に対して固
定されており、このサーマルヘッド板19に穿設されて
いる穴部19aを、上述した第2開口部4の裏面から延
設されたスタッド10fとカバー底板10a上から垂設
されたスタッド10eの間において揺動自在かつ脱落防
止して保持されている。このサーマルヘッド板19を、
このサーマルヘッド板の裏面と板金ベース18間におい
て圧縮状態に保持されているコイルバネ20により、T
PHローラ15側にラインサーマルヘッド14の記録部
を常時付勢する状態にしている。
【0020】ここで、以上のようにCSローラ13とT
PHローラ15を常時付勢した状態にしておき、かつ各
ローラの駆動を可能にするためには、密着センサの読み
取り部もしくはラインサーマルヘッドの記録部に対する
各ローラの摩擦係数が、原稿または記録紙に対する各ロ
ーラの摩擦係数よりも小さくなるように設定すれば良
く、したがってCSローラ13とTPHローラ15の外
周面には通常のゴム材質に代えて特殊素材が使用され
る。
【0021】次に、ファクシミリ機能を実行する電子基
板は、図示のようにLSIチップ、ICチップ、チップ
部品他のよう表面実装される部品を実装したチップ基板
28と、抵抗、コンデンサ、ダイオードなどのようにリ
フローハンダ槽を経て実装されるディスクリート基板2
6とを筺体の上下壁面に沿うように配置し、コネクタ版
27を介して接続するようにしている。このようにする
ことで、各基板の製造工程を簡略にできるとともに、小
型化に伴う収容空間を無駄なく確保できるようにしてい
る。
【0022】そして、上述のカバーバッテリ収容部10
dにおいて図中の矢印D1、D2方向に着脱自在にされ
る充電式バッテリー11が設けられている。この充電式
バッテリー11には、例えば高電力を発生可能なニッカ
ド電池が使用できる。以上の構成において、図1(b)
に図示のように原稿Gの原稿面Gaを下にして矢印A1
方向に第1開口部3を介して挿入して読み取り部におい
て所定の読み取りが行われ、排出口5を介して外部に排
出される。一方、感熱紙のカット紙K1は第2開口部4
を介して矢印B1方向に挿入されると記録部において所
定の記録動作を行い、上述の第1開口部3から図中の矢
印B2方向(上方)に排出するようにして、ファクシミ
リ装置における原稿読み取り動作と記録動作をカット紙
(シート)単位で実現可能にしている。
【0023】続いて、図3は携帯用ファクシミリ装置1
の第2実施例に係る横断面図であり、上述の第1実施例
の読み取り部と記録部の構成を略同様にしているので、
相違部分についてのみ述べる。本図において、カバーバ
ッテリ収容部10dは、図中の矢印D3、D4方向に充
電式バッテリー11を着脱自在にするために、筺体の上
面と裏面に連続するように形成されている。また、チッ
プ基板28とディスクリート基板26は図示のようにス
ペーサを介して2階状に配設されている。
【0024】以上の構成においても、図1(b)に図示
のように原稿Gの原稿面Gaを下にして矢印A1方向に
第1開口部3を介して挿入して読み取り部において所定
の読み取りが行われ、排出口5を介して外部に排出され
る。一方、感熱紙のカット紙K1は第2開口部4を介し
て矢印B1方向に挿入されると記録部において所定の記
録動作を行い、上述の第1開口部3から図中の矢印B2
方向(上方)に排出するようにして、ファクシミリ装置
における原稿読み取り動作と記録動作をカット紙(シー
ト)単位で実現可能にしている。
【0025】次に、図4は携帯用ファクシミリ装置1の
平面図であり、読み取り部と記録部を装置の中心線CL
に対して左側(図中の矢印F方向)にオフセットして設
けられた様子を示している。本図において、読み取り部
と記録部を図中のCSローラ13とTPHローラ15の
配設位置で代表して述べると、各ローラ13、15の長
手方向の中心位置は中心線CLに対して左側(図中の矢
印F方向)にオフセットして設けらており、装置の筺体
内において幅Wの空間を確保している。この空間部分に
ギアトレイン31を設けることで、各ローラの駆動源で
あるパルスモータ30の駆動力を伝達可能にしている。
【0026】一方、読み取り部と記録部内には夫々異な
るサイズの原稿の有無を検出をするDESセンサ22
a、22bと夫々異なるサイズの記録紙の有無を検出す
るRPSセンサ24a,bが図示の位置にそれそれ設け
られている。次に、図5は携帯用ファクシミリ装置1の
ブロック図であり、本図においてCPU101には以下
の各構成部が接続されている。即ち、ROM102とR
AM103と、上述の操作スイッチ類9と、上述のDE
Sセンサ22とRPSセンサ24のセンサ1部105
と、充電式バッテリ(電源部)11からの単一電源電圧
(12V)から5Vなどを得る電圧変換部106と、操
作/動作状態を知らせるブザー部107と、上述の密着
センサ12からの読み取り信号を処理する読み取り部1
08と、上述のラインサーマルヘッド14により記録信
号を出力する記録部109と、パルスモータ30の所定
駆動を行う駆動部110と、回線信号を変換するMOD
EM111と、回線のライン接続コネクタ6aもしくは
移動電話用コネクタ6bに接続されるNCU1部であ
る。
【0027】さらに、図中の破線で示した接点部35は
上述の携帯用ファクシミリ装置1にさらに機能を追加す
る場合における外部接続用コネクタであり、上述のコネ
クタ基板27に設けられている。以上説明の構成におい
て、受信モードと送信モードにおける動作例について、
図6、図7のフローチヤートを参照して述べる。先ず、
図6において、上述の操作スイッチ9dが押圧される
と、ステップS1において受信を待機するスタンバイ状
態にされ、ステップS2に進み、記録紙K(カット紙K
1またはロール紙K2)をセットする。次にステップS
3に進み記録紙Kの有無をRPSセンサ24で検出して
オン状態になった場合に、ステップS4に進み所定時間
の経過後に、TPHローラ15を一定量回動させて、記
録紙Kの先端部分をラインサーマルへッド14との隙間
に送り込むことで記録紙Kの傾きを除去する。
【0028】次にステップS5において、TPHローラ
15を一定量回動させて記録紙Kを記録可能な状態にし
て、ステップS6において電話を送信側に掛ける。次に
ステップS7において回線補足を行い、ステップS8に
おいてスタートスィッチ9dを押す。そして、ステップ
S9に進み、再度記録紙Kの有無をRPSセンサ24で
検出してオン状態になった場合に、ステップS10にお
いて受信動作に入り、記録動作を完了し、ステップS1
1に進み送信側からの次頁の有無の判定が行われて、無
い場合には受信動作を完了する(ステップS12)。
【0029】一方、送信側からの次頁が有る場合には、
ステップS13に進み2枚目の記録紙Kのセットを待
ち、記録紙Kの有無をRPSセンサ24で検出してオン
状態になった場合には、上述のステップS10に進み受
信動作を実行する。一方、ステップS13において、所
定時間経過してもRPSセンサ24の検出がオン状態に
ならない場合にはステップS14に進み、ブザー107
を動作して操作者に記録紙のセットを促す。次に記録紙
KがセットされてステップS15においてRPSセンサ
24の検出がオン状態になると、ステップS10に進み
受信動作を実行する。以降、同様の動作を繰り返し行い
所定枚数分の受信を行う。
【0030】次に、送信モードにおける動作例につい
て、図7のフローチヤートを参照して述べる。先ず、上
述の操作スイッチ9dが押圧されると、ステップS20
において送信を待機するスタンバイ状態にされ、ステッ
プS21に進み、原稿Gをセットする。次にステップS
22に進み原稿Gの有無をDESセンサ22で検出して
オン状態になった場合に、ステップS23に進み所定時
間の経過後に、CSローラ13を一定量回動させて、原
稿Gの先端部分を密着センサ12との隙間に送り込むこ
とで原稿Gの傾きを除去/矯正する。
【0031】次にステップS24において、CSローラ
13を一定量回動させて原稿Gを読み取り可能な状態に
して、ステップS25において電話を送信側に掛ける。
次にステップS26において回線補足を行い、ステップ
S27においてスタートスィッチ9dを押す。そして、
ステップS28に進み送信動作に入り、ステップS29
において原稿Gの終端部の有無の判定が行われて、無い
場合には送信動作を完了する(ステップS29)。
【0032】一方、送信終了後にステップS30に進
み、ブザー107を動作して操作者に次の原稿Gのセッ
トを促してから、ステップS31に進み内蔵のタイマー
を起動してからステップS32に進み、DESセンサ2
2の検出がオン状態になると、ステップS33に進み送
信動作を実行する。一方、ステップS32において、D
ESセンサ22の検出のオフ状態が10秒続くと次の原
稿は無いと判断してステップS35で終了する。
【0033】次に、図8は各ローラの駆動機構の構成を
示した部分拡大平面図である。本図において、駆動手段
であるパルスモータ30は周知のように正逆回転可能で
あり、図示のようにファツクス本体の厚さ方向に略直交
するように出力軸の出力ギア56が設けられている。こ
のギアに対してスタッド57により回動自在に軸支され
ている第1ギア58が歯合しており、以降、第2ギア5
9と、横ベベルキア60に歯合して出力ギア56の動力
を横(装置の水平方向)に伝達している。この横ベベル
ギア60にはスタッド57により縦(装置の垂直方向)
に回動自在に軸支されている縦ベベルギア61が歯合さ
れており、駆動手段の出力方向転換を図っている。
【0034】次に、図9は図8の各ローラの駆動機構の
構成の部分拡大側面図であり、本図において縦ベベルギ
ア61にはスタッド57により回動自在に軸支されてい
る第3ギア62が歯合している。この第3ギア62には
さらに、スタッド57により回動自在に軸支されている
第4ギア63が歯合している。以上のように構成される
動力伝達機構の途中には、上記のパルスモータ30が一
方向に回転すると第1付勢ローラであるCSローラ13
のみを一定方向に駆動する状態にするとともに、パルス
モータ30が逆方向に回転するとCSローラ13ととも
に第2付勢ローラであるTPHローラ15の両方を一定
方向に駆動する揺動機構が設けられている。この揺動機
構の構成は、サンギア64が第4ギア63に対して常時
歯合しており、板金ベース18の側面において垂設され
たスタッド57によりブラケット73とともに回動自在
に軸支されている。このブラケット73には2本のスタ
ッド57が夫々設けられており、サンギア64に歯合し
ている第1プラネタリギア65と第2プラネタリギア6
6を夫々軸支している。第2プラネタリギア66とブラ
ケット73の間には図中、破線で示したウェーブワッヤ
68が介在しており、ブラケット73が時計回転方向に
可動する回動力を発生可能にしている。
【0035】そして、TPHローラ15の一端にはTP
Hローラギア71が、またCSローラ13の一端にはC
Sローラギア70が夫々固定されるとともに、CSロー
ラギア70には板金ベース18の側面において垂設され
ているスタッド57により回動軸支されている中間ギア
69が常時歯合しており、揺動機構の揺動後の歯合状態
における各ローラの回転方向を同一にできるようにして
いる。
【0036】以上の動力伝達と揺動機構について、図1
0の動作図に基づいて述べると、図10(a)はパルス
モータが正方向に駆動した場合を、また(b)はパルス
モータが逆方向に駆動した場合を夫々示した側面図であ
り、各ギアのピッチ円直径を一点鎖線で代表して示して
いる。先ず、(a)において、第4ギア63は図中の矢
印方向に駆動されており、これに歯合しているサンギア
64を図中の矢印方向に駆動させる。この結果、ブラケ
ット73により軸支されている各プラネタリギア65、
66も回動されるが、上述のウェーブワッシヤ68の作
用により、ブラケット73には反時計回転方向の回動力
が発生して、第1プラネタリギア65が中間ギア69に
対して歯合する状態になる。この結果、中間ギア69に
歯合しているCSローラギア70を図中の矢印方向に駆
動させて、CSローラ13を図中の矢印方向に駆動させ
る。
【0037】次に、(b)において、第4ギア63は図
中の二重矢印方向に駆動されており、これに歯合してい
るサンギア64を図中の二重矢印方向に駆動させる。こ
の結果、ブラケット73により軸支されている各プラネ
タリギア65、66も回動されるが、上述のウェーブワ
ッシヤ68の作用により、ブラケット73には時計回転
方向の回動力が発生して、第1プラネタリギア65が中
間ギア69に対する歯合状態から離れてTPHローラギ
ア71に対して歯合する状態になる。また、第2プラネ
タリギアはCSローラギア70に対して下方側から歯合
する状態になって、CSローラギア70を図中の二重矢
印方向に駆動させる状態になる。以上の動作の結果、1
個のパルスモータ30の駆動方向を代えるだけで、各付
勢ローラを選択的に駆動できるようになり、消費電力を
少なくでき、かつ部品点数を削減してコストダウンでき
る。
【0038】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、カ
ット紙の使用ができ、かつ小型扁平に構成でき、しかも
原稿と、記録シートの駆動ローラの駆動源用のモータ
共通にして、消費電力を少なくでき、かつ部品点数を削
減してコストダウンを実現できるファクシミリ装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は第1実施例の薄型ファクシミリ装置の
外観斜視図である。(b)は第1実施例の薄型ファクシ
ミリ装置の使用状態を表した観斜視図である。
【図2】図1の横断面図である。
【図3】第2実施例の薄型ファクシミリ装置の横断面図
である。
【図4】第1、第2実施例の薄型ファクシミリ装置の平
面図である。
【図5】実施例の薄型ファクシミリ装置のブロック図で
ある。
【図6】受信モードのフローチヤートである。
【図7】送信モードのフローチヤートである。
【図8】各ローラの駆動機構の構成を示した部分拡大平
面図である。
【図9】各ローラの駆動機構の構成を示した部分拡大側
面図である。
【図10】(a)はパルスモータが正方向に駆動した場
合における揺動機構の動作説明図である。(b)はパル
スモータが逆方向に駆動した場合における揺動機構の動
作説明図である。
【図11】従来のファクシミリ装置の横断面図である。
【符号の説明】
1 薄型ファクシミリ装置、 2 筺体カバー、 3 第1開口部、 4 第2開口部、 5 排出口、 9 操作スイッチ類、 11 充電式バッテリー、 12 密着センサ、 13 CSローラ(第1付勢ローラ)、 14 ラインサーマルヘッド、 15 TPHローラ(第2付勢ローラ)、 30 パルスモータ(駆動手段)、 57 スタッド、 60 横ベベルギア、 61 縦ベベルギア、 64 サンギア、 65 第1プラネタリギア、 66 第2プラネタリギア、 69 中間ギア、 70 CSローラギア、 71 TPHローラギア、 G 原稿、 K 記録紙である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 豊田 寿 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 江積 陽亮 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 剱持 敏男 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭54−57818(JP,A) 実開 平2−88941(JP,U) 実開 平3−100239(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00 - 1/00 108

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 読み取り原稿が、本体の筺体の上面にお
    いて形成された第1開口部から挿入され、かつ前記筺体
    の手前の前面に設けられた排出口から排出されるように
    するために、原稿読み取り部を、密着式ラインイメージ
    センサと、該密着式ラインイメージセンサに対する付勢
    状態で回動駆動される第1付勢ローラとから構成すると
    ともに、 感熱記録シートが、前記第1開口部よりも前記筺体の奥
    側に近い上面に設けられた第2開口部から挿入され、前
    記第1開口部を介して排出されるようにするために、ラ
    インサーマルヘッドと、該ラインイサーマルヘッドに対
    する付勢状態で回動駆動される第2付勢ローラとから記
    録部を構成し、正逆回転可能なモータと、 前記モータの駆動力を前記各付勢ローラに伝達する動力
    伝達機構を有し、 前記動力伝達機構はその途中において、前記モータによ
    って回転するサンギアと、前記サンギアと噛合いながら
    前記サンギアの周りを回動して駆動伝達する位置と、駆
    動伝達しない位置とに移動可能な2個のプラネタリギア
    を有し、 前記モータが一方向に回転すると前記2個のプラネタリ
    ギアの一方が駆動伝達する位置に移動して、前記第1付
    勢ローラと前記第2付勢ローラの一方を駆動するととも
    に、前記モータが逆方向に回転すると前記2個のプラネ
    タリギアの両方がそれぞれ駆動伝達する位置に移動し
    て、前記第1付勢ローラと前記第2付勢ローラの両方を
    駆動するように噛合する揺動機構を設けた ことを特徴と
    するファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 前記モータに扁平状でかつ高トルクを発
    生するパルスモータを用い、該パルスモータの出力軸の
    軸線方向を前記上面に対して略直交するようにして設
    け、前記出力軸方向を方向転換して前記動力伝達機構に
    動力伝達することを特徴とする請求項に記載のファク
    シミリ装置。
JP00456992A 1992-01-14 1992-01-14 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3264509B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00456992A JP3264509B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 ファクシミリ装置
US08/003,030 US5379121A (en) 1992-01-14 1993-01-11 Portable facsimile apparatus
EP93100425A EP0551888B1 (en) 1992-01-14 1993-01-13 Facsimile apparatus
DE69312097T DE69312097T2 (de) 1992-01-14 1993-01-13 Faksimilegerät
CN93100430A CN1050483C (zh) 1992-01-14 1993-01-14 传真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00456992A JP3264509B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05191609A JPH05191609A (ja) 1993-07-30
JP3264509B2 true JP3264509B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=11587675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00456992A Expired - Fee Related JP3264509B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3264509B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6384165B1 (en) 1999-03-19 2002-05-07 3M Innovative Properties Co. Organoborane amine complex initiator systems and polymerizable compositions made therewith
US6383655B1 (en) 1998-06-12 2002-05-07 3M Innovative Properties Company Low odor polymerizable compositions useful for bonding low surface energy substrates
US6812308B2 (en) 2000-11-21 2004-11-02 3M Innovative Properties Company Initiator systems and adhesive compositions made therewith

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6383655B1 (en) 1998-06-12 2002-05-07 3M Innovative Properties Company Low odor polymerizable compositions useful for bonding low surface energy substrates
US6384165B1 (en) 1999-03-19 2002-05-07 3M Innovative Properties Co. Organoborane amine complex initiator systems and polymerizable compositions made therewith
US6812308B2 (en) 2000-11-21 2004-11-02 3M Innovative Properties Company Initiator systems and adhesive compositions made therewith

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05191609A (ja) 1993-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5523858A (en) Facsimile apparatus
KR950005592B1 (ko) 기록지를 반송하기 위한 장치
EP0551888B1 (en) Facsimile apparatus
JP3133806B2 (ja) 超小型ファクシミリ装置の機能拡張装置
JP3264509B2 (ja) ファクシミリ装置
US5448374A (en) Facsimile apparatus and roll-like sheet holder
JP3181731B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4409358B2 (ja) 画像形成装置
JPH11282224A (ja) 画像形成装置における歯車式動力伝達装置
JP3133804B2 (ja) 小型ファクシミリ装置
JP3215135B2 (ja) 携帯型ファクシミリ装置
JP3133805B2 (ja) 超小型ファクシミリ装置
JPH06164814A (ja) ファクシミリ装置
JP3288771B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3265008B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3363468B2 (ja) ファクシミリ装置のロール状シートホルダ
JP3083414B2 (ja) ラインヘッド押圧機構
KR100269661B1 (ko) 열전사리본 절약을 위한 동력전달장치
JP4273150B2 (ja) スキャナ装置及びそれを用いた画像形成装置
KR100433512B1 (ko) 사무 기기의 배출원고 받침대 수납장치
JPH06164816A (ja) 搬送機構及び該機構を備えたファクシミリ装置
JPH03238242A (ja) 給紙装置
JPH02173673A (ja) 画像形成装置
JPH01286874A (ja) 画像形成装置
JPH07143288A (ja) 着脱式adfを有する原稿読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011203

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees