JP3264348B2 - 高分子重金属捕集剤、ジチオカルバミン酸アルカリ金属塩化重合体、及びそれらの製造方法 - Google Patents

高分子重金属捕集剤、ジチオカルバミン酸アルカリ金属塩化重合体、及びそれらの製造方法

Info

Publication number
JP3264348B2
JP3264348B2 JP02587994A JP2587994A JP3264348B2 JP 3264348 B2 JP3264348 B2 JP 3264348B2 JP 02587994 A JP02587994 A JP 02587994A JP 2587994 A JP2587994 A JP 2587994A JP 3264348 B2 JP3264348 B2 JP 3264348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
carbons
heavy metal
polymerization
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02587994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07213897A (ja
Inventor
加藤  正
忠雄 遠藤
隆一 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP02587994A priority Critical patent/JP3264348B2/ja
Publication of JPH07213897A publication Critical patent/JPH07213897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3264348B2 publication Critical patent/JP3264348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高分子重金属捕集剤、
ジチオカルバミン酸アルカリ金属塩化重合体、及びそれ
らの製造方法に関する。更に詳しくは、重金属イオンの
除去能がよく、かつ、形成した金属錯体の沈降分離性に
優れた高分子重金属捕集剤、ジチオカルバミン酸アルカ
リ金属塩化重合体、及びそれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】重金属イオンは強い毒性を有するため、
メッキ工場の廃水処理やゴミ焼却場の廃水処理等には、
重金属イオンの効率的な除去方法が要求される。従来、
重金属イオンを含む廃水の処理方法としては、中和凝集
沈殿法、硫化ソーダ法、キレート樹脂による吸着法及び
高分子重金属捕集剤による方法等が知られている(ファ
インケミカル、1985年8月1日号、16頁)。
【0003】中和凝集沈殿法はランニングコストが安
い。しかし、生成する不溶性の金属水酸化物がアルカリ
側では安定であるが、酸性側で再溶出するという欠点が
ある。また、硫化ソーダ法は、硫化水素を発生するた
め、二次公害の問題がある。一方、キレート樹脂による
吸着法は、有機物も吸着するため、重金属イオンの捕集
効率の低下が起こる。
【0004】これに対し、高分子重金属捕集剤による方
法は、酸性側で再溶出せず、二次公害がなく、かつ、有
機物との吸着もない。また、処理操作も簡単である(特
開昭60−193585)。そのため、優れた処理効果
が認められる(ファインケミカル、1985年8月1日
号、16頁)。この高分子重金属捕集剤としては、ポリ
エチレンイミンのジチオカルバミン酸ナトリウム化重合
体、ポリビニルアミンのジチオカルバミン酸ナトリウム
化重合体、セルロースキサントゲン酸ナトリウム、ポリ
グルタミン酸ナトリウム等が知られている。
【0005】これら高分子重金属捕集剤の中で、ポリエ
チレンイミンのジチオカルバミン酸ナトリウム化重合体
が、製造しやすいので実用的に使用されている。しか
し、ポリエチレンイミンのジチオカルバミン酸ナトリウ
ム化重合体にはいくつかの問題がある。すなわち、この
重合体は、重金属イオンとの反応が不十分なため、重金
属イオンの除去能が悪い。また、形成する金属との錯体
の沈降分離性が良くないため,重金属イオンの除去に長
い時間を必要とする。更に、通常、重金属の除去には存
在する重金属イオンに比べやや過剰当量の重合体を使用
するが、過剰にこの重合体を使用すると、形成した沈殿
が溶け出して再分散がおこる。そのため、沈降分離性が
ますます悪くなる。その結果、重金属イオンの除去が不
十分で、しかも、時間がかかる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、形成した金属錯体の沈降分離性に優れ、か
つ、重金属イオンの除去能がよい高分子重金属捕集剤、
ジチオカルバミン酸アルカリ金属化重合体、及びそれら
の製造方法を提供することである。特に、存在する重金
属イオンに比べやや過剰の捕集剤を使用しても、重金属
イオンの除去能が低下せず、再分散がおこらず、かつ、
沈降分離性に優れた高分子重金属捕集剤、ジチオカルバ
ミン酸アルカリ金属化重合体、及びそれらの製造方法
を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、高分子重
金属捕集剤及びその製造方法について鋭意研究を重ね
た。その結果、驚くべきことに、ある種のポリアリルア
ミン系重合体の、第1級及び第2級アミノ基(NH)の
総和の70−100%が、ジチオカルバミン酸アルカリ
金属塩化(N−C(=S)−SM、ただし、Mはアルカ
リ金属を示す)された重合体を、重金属捕集剤として用
いると、重金属イオンを効率良く除去できることを見い
だした。本発明は、かかる知見により達成できたもので
ある。
【0008】本発明の高分子重金属捕集剤は、一般式
【化13】 (式中、R1は炭素数1−6のアルキル、炭素数5−7
のシクロアルキルより選ばれ、mは重合度を示し、jは
0≦j<1を示す)又は一般式
【化14】 (式中、R1は水素、炭素数1−6のアルキル、炭素数
5−7のシクロアルキルより選ばれ、R2は水素、メチ
ルより選ばれ、mは重合度を示し、jは0<j≦1を示
す)で表されるポリアリルアミン系重合体において、第
1級及び第2級アミノ基(NH)の総和の70−100
%が、ジチオカルバミン酸アルカリ金属塩化(N−C
(=S)−SM、ただし、MはLi、Na、Kのアルカ
リ金属から選ばれる)された重合体(以下、本発明重合
体と記載することもある)を含むことに特徴がある。す
なわち、本発明重合体は、ポリアリルアミン系重合体に
組み込まれた単量体を単位として、70−100モル%
N−ジチオカルバミン酸アルカリ金属塩化されたもので
ある。
【0009】本発明高分子重金属捕集剤又は本発明重合
体は、一般式
【化15】 (式中、R1 は炭素数1−6のアルキル、炭素数5−7
のシクロアルキルより選ばれ、mは重合度を示し、jは
0≦j≦1を示す)又は一般式
【化16】 (式中、R1 は水素、炭素数1−6のアルキル、炭素数
5−7のシクロアルキルより選ばれ、R2 は水素、メチ
ルより選ばれ、mは重合度を示し、jは0<j≦1を示
す)で表されるポリアリルアミン系重合体を出発原料と
して合成できる。
【0010】通常、原料のポリアリルアミン系重合体の
塩は、1又は2種類の適当なアリルアミン系単量体の塩
をラジカル重合させる既知の方法で製造できる。原料の
フリーのポリアリルアミン系重合体は、ポリアリルアミ
ン系重合体の塩を水酸化ナトリウム等のアルカリで中和
した後、透析処理で生成する塩を除去して入手すること
ができる。例えば、原料のポリアリルアミン系重合体及
びその塩は、特公平2−14364、特公平2−056
361、特公平2−052362、特公昭63−043
402、特公平2−056365、特公平2−0570
84、特公平4−041686及び特開昭63−286
405に記載の方法により製造できる。また、日東紡績
(株)より市販されているものを用いても良い。塩は、
特に限定されないが、塩酸塩、リン酸塩又は酢酸塩等が
使用可能である。
【0011】本発明の高分子重金属捕集剤又は本発明重
合体は,原料のポリアリルアミン系重合体又はその塩
を、二硫化炭素(CS2 )とアルカリの存在下、N−ジ
チオカルバミン酸アルカリ金属塩化(N−C(=S)−
SM、ただし、MはLi、Na、Kのアルカリ金属より
選ばれる)させて製造できる。その製造方法は、第1級
又は第2級アミノ基が、アルカリ存在下、二硫化炭素と
反応して、N−ジチオカルバミン酸アルカリ金属塩化さ
れることを応用している。
【化17】 ただし、Xはアルキル、Yは水素、アルキルより選ばれ
る。
【0012】本発明の製造方法では、原料のポリアリル
アミン系重合体を、適当な溶媒で溶解または懸濁して反
応させる。その溶媒は、原料のアルカリの溶解性から、
水が好ましい。また、溶媒の量は、特に制限はないが、
通常、原料のポリアリルアミン系重合体が5−70重量
%、好ましくは10−50重量%になるような濃度範囲
で使用する。原料として、ポリアリルアミン系重合体の
塩を用いるときは、更に、高濃度で使用できる。
【0013】二硫化炭素の量は、原料のポリアリルアミ
ン系重合体に組み込まれた単量体を単位として、通常7
0−1000モル%、好ましくは70−120モル%、
より好ましくは80−110モル%使用する。二硫化炭
素の量は、生成する高分子重金属捕集剤のN−ジチオカ
ルバミン酸アルカリ金属塩化(N−C(=S)−SM、
ただし、MはLi、Na、Kのアルカリ金属より選ばれ
る)される割合に影響する。二硫化炭素の量が少ない
と、N−ジチオカルバミン酸アルカリ金属塩化される割
合の少ない高分子重金属捕集剤が生成する。多すぎる
と、アミノ基が実質上100%、N−ジチオカルバミン
酸アルカリ金属塩化できるが、二硫化炭素が無駄である
と同時に後処理がやりにくい。ポリアリルアミン系重合
体のアミノ基が実質上100%N−ジチオカルバミン酸
アルカリ金属塩化された高分子重金属捕集剤を、製造す
る場合、二硫化炭素は、原料のポリアリルアミン系重合
体に組み込まれた単量体を単位として、通常100−1
20モル%、好ましくは100−110モル%使用す
る。
【0014】アルカリとしては、通常、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウムが使用できる。好ましくは、水酸化ナ
トリウムが用いられる。アルカリの量は、通常、二硫化
炭素に対し、等モル当量使用する。アルカリを溶かす溶
媒は、通常、水である。溶媒の量は、使用するアルカリ
により違う。水酸化ナトリウムの場合、アルカリ濃度が
5−50重量%、好ましくは、10−50重量%になる
ように水に溶かして使用する。また、原料の重合体が塩
のときは、塩をフリーにするだけ、余計に加える。
【0015】反応時間と反応温度は、入手したい高分子
重金属捕集剤により、適宜変えることができる。しか
し、反応温度は、二硫化炭素の沸点が低いので、通常、
反応系の温度は60℃以下、好ましくは10−55℃、
さらに好ましくは20−50℃が好ましい。反応時間
は、通常、10時間以下で終了できる。
【0016】試薬を加える順序は、特に制限はないが、
発熱反応に注意して行う。例えば、次の操作で、高分子
重金属捕集剤を製造できる。原料のポリアリルアミン系
重合体の水溶液又は水懸濁液に二硫化炭素を加える。次
いで、内温20−50℃の温度でかき混ぜながら、アル
カリ水溶液を加え反応させる。この時、発熱に注意しな
がら、反応系の温度が50℃を超えないように調節して
加える。滴下終了後、20−50℃で2−5時間反応を
続ける。この時、25−40℃に温度設定しておくと、
反応効率と安全性から更に好ましい。この製造操作で、
二硫化炭素を加える前に、アルカリを加え、20−45
℃に維持しながら、発熱に注意して、二硫化炭素を加え
ても良い。また、反応系を20−45℃に維持しなが
ら、二硫化炭素とアルカリを別々の滴下口から同時に滴
下しても良い。更に、少量のスケールの場合、二硫化炭
素とアルカリを30℃以下で一度に加え、冷却して温度
を25−40℃に維持して、2−7時間反応を行うこと
ができる。
【0017】反応終了後の溶液は、通常、そのまま、高
分子重金属捕集剤として使用できる。その溶液を多量の
アセトン中に加えて沈殿させ、濾取し、乾燥させると、
本発明重合体を得ることができる。本発明重合体は、通
常、黄色の粉末として得られる。
【0018】本発明重合体の重量平均分子量は、原料の
ポリアリルアミン系重合体又はその塩の重量平均分子
量、及び二硫化炭素の量に依存する。本発明重合体の重
量平均分子量は、特に制限されないが、通常1000−
10,000,000、好ましくは1500−5,00
0,000,より好ましくは2000−2,000,0
00である。重量平均分子量が小さすぎると、重金属捕
集剤として沈降分離性が悪い。大きすぎると、溶解しず
らく、作業性が低下する。
【0019】本発明重合体の繰り返し単位は、原料のポ
リアリルアミン系重合体の繰り返し単位に依存する。ま
た、本発明重合体のN−ジチオカルバミン酸アルカリ金
属塩化された割合は、通常70−100%、好ましくは
80−100%、より好ましくは90−100%であ
る。その割合は、通常、元素分析値より決めることがで
きる。また、その割合は、本発明重合体を希硫酸で分解
し、定量的に発生する二硫化炭素をザンテートとし、ヨ
ウ素で滴定する方法(工業化学雑誌、69巻、766
頁、1966年)でも、決めることができる。本発明重
合体の赤外スペクトルには、通常、C=S結合に基づく
960cm-1付近に強い吸収とN−C=SのN−C結合
に基づく1375cm-1付近に強い吸収がみられる。
【0020】本発明の高分子金属捕集剤は、かかる本発
明重合体を必須成分として含むものである。本発明の高
分子金属捕集剤は、好ましくは0.05−10%、より
好ましくは1−5%の水溶液として単独でも使用でき
る。その添加量は、廃水中の重金属イオン含有量に依存
し、次式により算出できる。 添加量=(Mw x 廃水の重金属イオンの量g)/金
属イオンの1当量g。 ただし、金属イオンの1当量=原子量/電荷数、Mw=
本発明重合体の重量平均分子量/(本発明重合体の重合
度 x N−ジチオカルバミン酸アルカリ金属塩化の割
合)、である。
【0021】本発明高分子重金属捕集剤は、必要に応じ
て、通常、捕集剤に添加される物質を含むこともでき
る。例えば、硫化ナトリウム、多硫化ナトリウム、水硫
化ナトリウムと併用しても良い。また、従来公知のアニ
オン性、ノニオン性及びカチオン性の高分子凝集剤と併
用することもできる。一方、廃水中の重金属イオン濃度
は、変動するので、本発明重合体は、多少、多めに加え
ることもできる。この過剰分の本発明重合体による不溶
化には、塩化第二鉄等を用いることもできる。本発明の
高分子重金属捕集剤は、従来の捕集剤、例えば、ポリエ
チレンイミンのジチオカルバミン酸ナトリウム化重合体
に比べ、重金属イオンの除去率が高く、生成する錯体の
沈降分離性も極めて良好である。
【0022】
【作用】本発明重合体は、従来の高分子重金属捕集剤と
同様(ファインケミカル、1985年8月1日号、16
頁)、重金属イオンと1:1の錯体を形成すると考えら
れる。1:1錯体であることは、実施例7の表2に示す
ように、本発明重合体の添加量が、重金属イオンに対
し、1当量を使用すると、ほとんど金属が除去されるこ
とから支持される。この錯体の構造は、本発明の良好な
重金属捕集能と関係があると考えられる。本発明重合体
のモノマー部位のアリルアミン系ユニットCH2 C(R
2 )CH2 N(ただし、R2 は水素、メチルより選ばれ
る)は、ポリエチレンイミンのジチオカルバミン酸ナト
リウム化重合体のエチレンイミンユニットCH2 CH2
Nに比べ、疎水性が高い構造である。したがって、本発
明重合体と重金属イオンとの反応により生成する錯体
も、従来の捕集剤・金属錯体に比べ、疎水性が高い。そ
のため、生成した錯体は、沈殿のまま保持しやすく、水
に溶け出さないと考えられる。更に、過剰の本発明重金
属捕集剤を用いて重金属の除去能が減少しないのも、錯
体がより難溶性となるためと考えられる。
【0023】本発明重金属捕集剤は、70−100%
と、ジチオカルバミン酸アルカリ金属化の割合(以下、
置換化率と記すこともある)が高い。これが、重金属の
除去能が高い1つの原因と考えられる。一方、ポリエチ
レンイミンのジチオカルバミン酸ナトリウム化重合体の
場合、置換化率は低い。この原因として、原料のポリエ
チレンイミンのアミノ基の相当部分が、分岐している構
造、すなわち、第3級アミノ基であり、二硫化炭素と反
応しないことが挙げられる。また、原料のポリエチレン
イミンの第2級アミノ基部分も、重合体の主鎖を形成す
る部分であるため、反応性が悪いので、二硫化炭素と反
応しない第2級アミノ基も捕集剤に存在してくる可能性
もあると考えられる。いずれにしろ、ポリエチレンイミ
ンのジチオカルバミン酸ナトリウム化重合体は、ジチオ
カルバミン酸ナトリウム化されないフリーのアミンの割
合が高い。そのため、形成する重金属との錯体は、親水
性が高く、水に溶けやすくなる。したがって、ポリエチ
レンイミンのジチオカルバミン酸ナトリウム化重合体
は、本発明重合体とは異なり、疎水性に起因する高い重
金属除去能を、持たないものと考察できる。以上のよう
に、本発明重金属捕集剤の優れた重金属除去能は、本発
明重合体特有の構造に起因すると考えられる。
【0024】
【実施例】以下に、本発明の高分子重金属捕集剤、本発
明の重合体、及びそれらの製造方法を実施例で示す。本
発明はこれらの実施例によって限定されるものではない
ことはもちろんである。
【0025】原料の既知ポリアリルアミンは、ポリアリ
ルアミン塩酸塩(日東紡績社製、コードPAA−HCl
−10L、重量平均分子量100,000)を、特開昭
63−286405号公報に記載する方法により水酸化
ナトリウムで中和した後、透析して、副生する食塩を除
いたものを用いた。ポリアリルアミンの15%水溶液3
80.64gと蒸留水378.00gを撹拌機、滴下濾
斗、温度計および還流冷却器を備えた2リットルの反応
器に入れる。これに水酸化ナトリウムの20%水溶液2
00gを加えた。次に、撹拌下に温度を30℃に保ちな
がら、二硫化炭素76.14gを徐々に滴下した。滴下
終了後、40℃で4時間反応を続けると透明で淡黄色の
溶液が得られた。この溶液は、そのまま、高分子重金属
捕集剤としても使用できる。この溶液を多量のアセトン
中に加え、沈殿した生成物を濾別した。減圧下室温で乾
燥すると、149.6g(96%)のポリアリルアミン
のジチオカルバミン酸ナトリウム化重合体を得た。元素
分析結果は、C=30.64%、H=3.95%、N=
9.05%、S=41.07%であった。これらの値
は、計算値C46NS2Naに基づく値、C=30.9
5%、H=3.90%、N=9.02%、S=41.3
2%とほぼ一致した。この結果は、得られたジチオカル
バミン酸ナトリウム化重合体が、実質上、100%ジチ
オカルバミン酸ナトリウム化されていることを示してい
る。
【0026】実施例2 原料のアリルアミンとジアリルアミンとの共重合体(モ
ル比4:1)は、アリルアミン塩酸塩とジアリルアミン
塩酸塩との共重合体(モル比4:1、特公平2−563
65に記載した方法により製造された重量平均分子量1
0,000のもの)を、特開昭63−286405に記
載した方法により、中和し透析したものを用いた。アリ
ルアミンとジアリルアミンとの共重合体(モル比4:
1)の15%水溶液434.06gと蒸留水378.0
0gを、実施例1と同じ反応容器中に入れ、これに水酸
化ナトリウムの20%水溶液200gを加えた。次に、
撹拌下に温度を30℃に保ちながら、二硫化炭素76.
14gを徐々に滴下した。滴下終了後、40℃で4時間
反応を続けると、透明で淡黄色の高分子重金属捕集剤溶
液が得られた。この溶液を実施例1と同じ方法で後処理
し、158.4g(97%)のアリルアミンとジアリル
アミンとの共重合体(モル比4:1)のジチオカルバミ
ン酸ナトリウム化重合体を得た。元素分析結果は、C=
33.81%、H=4.25%、N=8.55%、S=
39.15%であった。これらの値は、100%ジチオ
カルバミン酸ナトリウム化された重合体の計算値C23
345 10Na5 に基づく値、C=33.85%、H=
4.20%、N=8.58%、S=39.29%と一致
した。
【0027】実施例3 原料の、アリルアミンとジアリルアミンとの共重合体
(モル比1:2)は、アリルアミン塩酸塩とジアリルア
ミン塩酸塩との共重合体(モル比1:2、特公平2−5
6365に記載した方法により製造した重量平均分子量
80,000の重合体)を、特開昭63−286405
に記載した方法により中和した後、透析したものを用い
た。アリルアミンとジアリルアミンとの共重合体(モル
比1:2)の15%水溶液558.71gと蒸留水37
8.00gを、実施例1と同じ反応容器中に入れ、これ
に水酸化ナトリウムの20%水溶液200gを加えた。
次に、撹拌下に温度を30℃に保ちながら、二硫化炭素
76.14gを徐々に滴下した。滴下終了後、40℃で
4時間反応を続けると、透明で淡黄色の高分子重金属捕
集剤溶液が得られた。この溶液を実施例1と同じ方法で
後処理して、アリルアミンとジアリルアミンとの共重合
体(モル比1:2)のジチオカルバミン酸ナトリウム化
重合体を得た。元素分析結果は、C=39.56%、H
=4.84%、N=7.65%、S=35.19%であ
った。これらの値は、100%ジチオカルバミン酸ナト
リウム化された重合体の計算値のC18263 6 Na
3 に基づく値、C=39.61%、H=4.80%、N
=7.70%、S=35.25%と一致した。図1に、
得られたアリルアミンとジアリルアミンとの共重合体
(モル比1:2)のジチオカルバミン酸ナトリウム化重
合体の赤外吸収スペクトルを示した。スペクトルには、
第1級アミンと第2級アミンに起因する特性吸収は認め
られず、C=S結合に起因する960cm-1、N−C=
SのN−C結合に起因する1375cm-1の吸収があ
る。
【0028】実施例4 ポリ(N−イソプロピルアリルアミン塩酸塩)(特公平
2−57084に記載した方法により製造した重量平均
分子量5,000の重合体)の60%水溶液226.0
6g、及び蒸留水613.12gを、実施例1と同じ反
応容器中に入れて、撹拌下に温度を30℃に保ちなが
ら、水酸化ナトリウムの20%水溶液400gと二硫化
炭素76.14gを、同時に徐々に滴下した。滴下終了
後、40℃で4時間反応を続けると、透明で淡黄色の高
分子重金属捕集剤溶液が得られた。この溶液中には、副
生した食塩が含まれるので、それを除去した。この溶液
の一部を透析チューブ(スペクトラム社製スペクトラ/
ポア6、No.132590、カットオフ分子量3,5
00)に入れ、蒸留水中で透析した。透析液を濃縮した
後、アセトン中に加え、実施例1と同じ方法で後処理し
てポリ(N−イソプロピルアリルアミン)のジチオカル
バミン酸ナトリウム化重合体を得た。元素分析結果は、
C=42.54%、H=6.19%、N=7.05%、
S=32.43%であった。これらの値は、100%ジ
チオカルバミン酸ナトリウム化された重合体の計算値C
7 12NS2 Naに基づく値、C=42.61%、H=
6.13%、N=7.10%、S=32.50%と一致
した。
【0029】実施例5 ポリ(N−シクロヘキシルアリルアミン塩酸塩)(特公
平2−57084に記載した方法により製造した重量平
均分子量4,000の重合体)の60%水溶液292.
84gと蒸留水813.44gとを、実施例1と同じ反
応容器に入れて、撹拌下に温度を30℃に保ちながら、
水酸化ナトリウムの20%水溶液400gと二硫化炭素
76.14gを、同時に徐々に滴下した。滴下終了後、
40℃で4時間反応を続けると、透明で淡黄色の高分子
重金属捕集剤溶液が得られた。この溶液中には、副生し
た食塩が含まれるので、それを除去した。すなわち、こ
の溶液の一部を透析チューブ(スペクトラム社製スペク
トラ/ポア6、No.132590、カットオフ分子量
3,500)に入れ、蒸留水中で透析した。透析液を濃
縮した後、アセトン中に加え、実施例1と同じ方法で後
処理してポリ(N−シクロヘキシルアリルアミン)のジ
チオカルバミン酸ナトリウム化重合体を得た。元素分析
結果は、C=50.54%、H=6.84%、N=5.
86%、S=26.96%であった。これらの値は、1
00%ジチオカルバミン酸ナトリウム化された重合体の
計算値C1016NS2 Naに基づく値、C=50.60
%、H=6.79%、N=5.90%、S=27.00
%と一致した。
【0030】比較例 ポリエチレンイミン(日本触媒株式会社製、エポミンP
−1000、重量平均分子量70,000)の30%水
溶液143.56gと蒸留水427.07gを実施例1
と同じ反応容器に入れて、これに、水酸化ナトリウムの
20%水溶液150gを加えた。次に、撹拌下に温度を
30℃に保ちながら、二硫化炭素57.10gを徐々に
滴下した。滴下終了後、40℃で4時間反応を続けると
透明で淡黄色の溶液が得られた。この溶液を実施例1と
同じ方法で後処理してポリエチレンイミンのジチオカル
バミン酸ナトリウム化重合体を得た。元素分析結果は、
C=28.00%、H=3.81%、N=11.66
%、S=40.75%であった。これらの値は、計算値
11174 6 Na3 に基づく値、C=28.31
%、H=3.67%、N=12.01%、S=41.2
3%とほぼ一致し、ポリエチレンイミンの全アミノ基数
の75%がジチオカルバミン酸ナトリウム化された。
【0031】実施例6 実施例1−5で得られた本発明の高分子重金属捕集剤及
び比較例で得られた高分子系重金属捕集剤の捕集剤・カ
ドミウム錯体の沈降分離性について比較実験を行った。
試験方法は次の通りである。100ppmのCd2+イオ
ンを含む硫酸カドミウム水溶液50mlに、実施例1−
5と比較例で得られた高分子重金属捕集剤のMw=(本
発明重合体の平均分子量)/(本発明重合体の重合度
x N−ジチオカルバミン酸アルカリ金属塩化の割合)
に基づいて調製した0.089モル/l水溶液をCd2+
イオンの当量の0.8、1.0及び1.2倍になるよう
に添加した。pHを7.0に調整し、10分間撹拌した
後、10分間静置した。これらの試験液の上澄の濁りの
程度を目視で判定した。その結果を表1に示す。
【0032】表中、沈降分離性は、 良い:錯体が完全に沈降して上澄が透明な状態; 普通:錯体が完全に沈降せず上澄に多少にごりがある状
態; 悪い:錯体が完全に沈降せず上澄ににごりが多い状態; を表す。実施例1−5で得られた本発明の高分子重金属
捕集剤は、添加量0.8、1.0、1.2当量で錯体の
沈降分離性が良いが、比較例の捕集剤は、1.2当量の
使用では、悪い結果となった。
【化18】
【0033】実施例7 実施例1−5で得られた本発明の高分子重金属捕集剤及
び比較例で得られた高分子系重金属捕集剤のCd2+イオ
ンの捕捉能について比較実験を行った。試験方法は次の
通りである。実施例6で形成させたカドミウム錯体の沈
降物を東洋濾紙No.5Aを用いて濾別し、濾液中に含
まれるCd2+イオン濃度を原子吸光法によって測定し
た。測定は、日立製作所製170−30形原子吸光光度
計を用いて、実施した。1−4ppmのCd2+イオンを
含む硫酸カドミウムの標準溶液の吸光度を測定し、吸光
度と濃度が直線関係にある検量線を得た。試料溶液が4
ppm以上のときは、1−4ppmになるように適当に
薄めることにより、試料を測定した。その結果より、高
分子系重金属捕集剤によるCd2+イオンの除去率を求
め、Cd2+イオンの捕捉能を比較した。その結果を表2
に示す。
【化19】 実施例1−5で得られた本発明の高分子系重金属捕集剤
は、添加量1.0当量で100%のCd2+イオンを捕捉
し、1.2当量でも、97−100%捕捉した。一方、
比較例の高分子系重金属捕集剤は、添加量1.0当量で
98%のCd2+イオンを捕捉するが、1.2当量では、
87%の捕捉に減少した。
【0034】
【発明の効果】本発明の高分子重金属捕集剤は、従来の
高分子重金属捕集剤に比べ、重金属イオンの捕捉能と形
成した金属錯体の沈降分離性に優れている。特に、重金
属イオンの当量より、捕集剤を過剰に使用しても、捕捉
能はほとんど変わらない。廃水中の重金属イオンの濃度
は、通常変動する。しかし、過剰の本発明の重金属捕集
剤を使用すれば、いつも同様に処理できる。また、未知
濃度の重金属イオンを除去するとき、重金属イオンを正
確に定量する必要はなく、おおまかに定量するだけで良
い。過剰に本発明の重金属捕集剤を使用すれば、重金属
イオンの除去率が減少しないからである。
【0035】
【図面の簡単な説明】
【図1】 アリルアミンとジアリルアミンとの共重合体
(モル比1:2)のジチオカルバミン酸ナトリウム化重
合体(実施例3の重合体)のKBr法の赤外吸収スペク
トルを示す。横軸は波数(cm-1)、縦軸は透過率又は
吸光度を表す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−49436(JP,A) 特開 平3−231921(JP,A) 特開 昭48−92492(JP,A) 特開 平6−15280(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 20/26 C02F 1/62 C08F 26/02 C08L 39/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 (式中、R1は炭素数1−6のアルキル、炭素数5−7
    のシクロアルキルより選ばれ、mは重合度を示し、jは
    0≦j<1を示す)又は一般式 【化2】 (式中、R1は水素、炭素数1−6のアルキル、炭素数
    5−7のシクロアルキルより選ばれ、R2は水素、メチ
    より選ばれ、mは重合度を示し、jは0<j≦1を示
    す)で表されるポリアリルアミン系重合体の、第1級及
    び第2級アミノ基(NH)の総和の70−100%が、
    ジチオカルバミン酸アルカリ金属塩化(N−C(=S)
    −SM、ただし、MはLi、Na、Kのアルカリ金属よ
    り選ばれる)された重合体を含む高分子重金属捕集剤。
  2. 【請求項2】 一般式 【化3】 (式中、R1は炭素数1−6のアルキル、炭素数5−7
    のシクロアルキルより選ばれ、mは重合度を示し、jは
    0≦j<1を示す)又は一般式 【化4】 (式中、R1は水素、炭素数1−6のアルキル、炭素数
    5−7のシクロアルキルより選ばれ、R2は水素、メチ
    ルより選ばれ、mは重合度を示し、jは0<j≦1を示
    す)で表されるポリアリルアミン系重合体の、第1級及
    び第2級アミノ基(NH)の総和の70−100%が、
    ジチオカルバミン酸アルカリ金属塩化(N−C(=S)
    −SM、ただし、MはLi、Na、Kのアルカリ金属よ
    り選ばれる)された重合体。
  3. 【請求項3】 一般式 【化5】 (式中、R1は炭素数1−6のアルキル、炭素数5−7
    のシクロアルキルより選ばれ、MはLi、Na、Kのア
    ルカリ金属より選ばれ、mは重合度を示し、jは0≦j
    <1を示す)又は一般式 【化6】 (式中、R1は水素、炭素数1−6のアルキル、炭素数
    5−7のシクロアルキルより選ばれ、MはLi、Na、
    Kのアルカリ金属より選ばれ、R2は水素、メチルより
    選ばれ、mは重合度を示し、jは0<j≦1を示す)で
    表される重合体を含む高分子重金属捕集剤。
  4. 【請求項4】 一般式 【化7】 (式中、R1は炭素数1−6のアルキル、炭素数5−7
    のシクロアルキルより選ばれ、MはLi、Na、Kのア
    ルカリ金属より選ばれ、mは重合度を示し、jは0≦j
    <1を示す)又は一般式 【化8】 (式中、R1は水素、炭素数1−6のアルキル、炭素数
    5−7のシクロアルキルより選ばれ、MはLi、Na、
    Kのアルカリ金属より選ばれ、R2は水素、メチルより
    選ばれ、mは重合度を示し、jは0<j≦1を示す)で
    表されるジチオカルバミン酸アルカリ金属塩化重合体。
  5. 【請求項5】 一般式 【化9】 (式中、R1は炭素数1−6のアルキル、炭素数5−7
    のシクロアルキルより選ばれ、mは重合度を示し、jは
    0≦j≦1を示す)若しくは一般式 【化10】 (式中、R1は水素、炭素数1−6のアルキル、炭素数
    5−7のシクロアルキルより選ばれ、R2は水素、メチ
    ルより選ばれ、mは重合度を示し、jは0<j≦1を示
    す)で表されるポリアリルアミン系重合体、又はその塩
    を、アルカリの存在下で二硫化炭素と反応させることを
    特徴とする請求項1又は3記載の高分子重金属捕集剤の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 一般式 【化11】 (式中、R1は炭素数1−6のアルキル、炭素数5−7
    のシクロアルキルより選ばれ、mは重合度を示し、jは
    0≦j≦1を示す)若しくは一般式 【化12】 (式中、R1は水素、炭素数1−6のアルキル、炭素数
    5−7のシクロアルキルより選ばれ、R2は水素、メチ
    ルより選ばれ、mは重合度を示し、jは0<j≦1を示
    す)で表されるポリアリルアミン系重合体、又はその塩
    を、アルカリの存在下で二硫化炭素と反応させることを
    特徴とする請求項2又は4記載のジチオカルバミン酸ア
    ルカリ金属塩化重合体の製造方法。
JP02587994A 1994-01-31 1994-01-31 高分子重金属捕集剤、ジチオカルバミン酸アルカリ金属塩化重合体、及びそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP3264348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02587994A JP3264348B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 高分子重金属捕集剤、ジチオカルバミン酸アルカリ金属塩化重合体、及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02587994A JP3264348B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 高分子重金属捕集剤、ジチオカルバミン酸アルカリ金属塩化重合体、及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07213897A JPH07213897A (ja) 1995-08-15
JP3264348B2 true JP3264348B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=12178075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02587994A Expired - Fee Related JP3264348B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 高分子重金属捕集剤、ジチオカルバミン酸アルカリ金属塩化重合体、及びそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3264348B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102491473A (zh) * 2011-12-09 2012-06-13 湖南科技大学 一种高分子重金属螯合絮凝剂及其制备方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3844308B2 (ja) * 1995-10-31 2006-11-08 ミヨシ油脂株式会社 固体状廃棄物処理剤
JPH10192870A (ja) * 1997-01-09 1998-07-28 Unitika Ltd ヒ素固定剤及びヒ素含有排水の処理方法
DE69941160D1 (de) * 1999-01-15 2009-09-03 Nalco Chemical Co Zusammensetzung und verfahren zur gleichzeitigen fällung von matallionen aus halbleiterabwässern und verbessertes funktionieren eines mikrofilters
KR101179522B1 (ko) 2003-09-29 2012-09-07 후지필름 가부시키가이샤 잉크젯 기록 재료, 잉크젯 기록 재료의 제조방법 및 잉크젯 기록 방법
EP1609613B1 (en) 2004-06-22 2007-07-25 FUJIFILM Corporation Image recording medium manufacturing method
JP4832921B2 (ja) * 2006-03-01 2011-12-07 東亜ディーケーケー株式会社 電極体
US9371408B2 (en) 2011-07-12 2016-06-21 General Electric Company Polymer and method for using the same
CN106315808B (zh) * 2016-10-13 2020-03-13 仲恺农业工程学院 一种重金属捕集剂及其制备方法
CN106946333B (zh) * 2017-04-13 2020-03-24 兰州交通大学 一种重金属絮凝剂及其制备方法
JP7220894B2 (ja) * 2018-11-29 2023-02-13 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 ジチオカルバミン酸基を有する金属吸着材とその製造方法及び金属抽出方法
CN114106238B (zh) * 2021-12-14 2023-03-24 西南石油大学 一种两性离子絮凝剂及其制备方法
CN115196780B (zh) * 2022-06-09 2023-04-04 山鹰国际控股股份公司 一种制浆造纸废水的处理工艺

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222989B2 (ja) * 1972-03-11 1977-06-21
JP2948879B2 (ja) * 1989-12-20 1999-09-13 ミヨシ油脂株式会社 金属捕集剤及び金属捕集方法
JP3243290B2 (ja) * 1992-06-30 2002-01-07 ミヨシ油脂株式会社 金属捕集剤及び金属捕集方法
JP3412842B2 (ja) * 1992-07-28 2003-06-03 ミヨシ油脂株式会社 金属捕集剤及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102491473A (zh) * 2011-12-09 2012-06-13 湖南科技大学 一种高分子重金属螯合絮凝剂及其制备方法
CN102491473B (zh) * 2011-12-09 2013-02-06 湖南科技大学 一种高分子重金属螯合絮凝剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07213897A (ja) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5164095A (en) Dithiocarbamate polymers
US5346627A (en) Method for removing metals from a fluid stream
JP3264348B2 (ja) 高分子重金属捕集剤、ジチオカルバミン酸アルカリ金属塩化重合体、及びそれらの製造方法
US4731187A (en) Removal of heavy metals from waste water
US6441089B1 (en) Water-soluble polymers and compositions thereof
MX2012011607A (es) Polimeros para depuracion de metales y usos de los mismos.
CN102089248A (zh) 用于处理含水介质的处理添加剂和方法
CN103395815B (zh) 从工业氯化钙制备高纯度氯化钙的制备方法
JP3412842B2 (ja) 金属捕集剤及びその製造方法
KR101867116B1 (ko) 중합체 및 이의 제조 방법 및 사용 방법
CA2079663C (en) Dithiocarbamate polymers
CN109970165B (zh) 一种重金属捕集剂及其制备方法
CN103395808B (zh) 铝碳酸镁的制备方法
JP3928017B2 (ja) 重金属含有廃液の処理剤及びその処理方法
CN108530558A (zh) 一种基于海藻酸钠的两性粒子絮凝剂的制备方法
JPS6281478A (ja) 金属捕集剤及び金属捕集方法
JP4019889B2 (ja) 重金属含有廃液の処理方法及びそれに用いる処理剤
JP3346708B2 (ja) ホウ素含有廃水の処理方法
JPS62262743A (ja) 重金属イオン捕集剤
TW202307022A (zh) 用於從水中去除可溶性和不溶性過渡金屬的官能化聚合物
JPH0315510B2 (ja)
JPH057079B2 (ja)
CN102875720B (zh) 聚合物及其使用方法
JPH024353B2 (ja)
JP2008260004A (ja) (亜)硝酸性窒素低減剤の製造方法及び該製造方法で得られた(亜)硝酸性窒素低減剤による水中の(亜)硝酸性窒素濃度の低減方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011129

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees