JP3263434B2 - 定電圧回路 - Google Patents

定電圧回路

Info

Publication number
JP3263434B2
JP3263434B2 JP15414592A JP15414592A JP3263434B2 JP 3263434 B2 JP3263434 B2 JP 3263434B2 JP 15414592 A JP15414592 A JP 15414592A JP 15414592 A JP15414592 A JP 15414592A JP 3263434 B2 JP3263434 B2 JP 3263434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
parasitic pnp
voltage
common
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15414592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05324104A (ja
Inventor
壽 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP15414592A priority Critical patent/JP3263434B2/ja
Publication of JPH05324104A publication Critical patent/JPH05324104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3263434B2 publication Critical patent/JP3263434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CMOSプロセスにお
いて形成される寄生PNPトランジスタのバンドギャプ
電圧を利用した定電圧回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は従来のこの種の定電圧回路を示す
図である。Q1〜Q3はCMOSプロセスで形成される
寄生PNPトランジスタである。Q4〜Q6はPMOS
トランジスタ、Q7、Q8はNMOSトランジスタであ
り、これらQ4〜Q8はカレントミラー回路を構成して
いる。Q9は出力用のNMOSトランジスタで、OPは
出力電圧調整用のオペアンプである。また、R1〜R4
は抵抗である。
【0003】この回路では、寄生PNPトランジスタQ
1、Q2の面積比を、Q1:Q2=N:1に設定する
と、抵抗R1に流れる電流I1 が、 I1 =VT lnN/R1 となって、この電流I1 がカレントミラーによってトラ
ンジスタQ3に流れる。VT はサーマル電圧である。こ
のため、A点には、 VA =VB E+(R2/R1)VT lnN なる電圧が得られる。VBEはトランジスタQ3のベース
・エミッタ間電圧であり、負の温度係数を持つ。またサ
ーマル電圧VT は正の温度係数を持つ。従って、R2/
R1を適切に設定することによって、電圧VA を温度係
数の保障された電圧に保持できる。
【0004】また、ここではこの電圧VA をオペアンプ
OPとトランジスタQ9を介して出力している。出力電
圧が変動するときは、出力設定抵抗R3とR4の共通接
続点の電圧がオペアンプOPに負帰還され、出力電圧が
一定となるような制御が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図2の回路で
は、A点のインピーダンスが高くそこが定電圧源にはな
らないので、図示のようにオペアンプOPを付加する必
要があった。
【0006】本発明の目的は、オペアンプを使用せずと
も所定の定電圧を出力でき、且つ電圧制御ができるよう
にした定電圧回路を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】このために本発明は、エ
ミッタ面積比が1:Nで且つカレントミラーにより共通
電流が供給される第1、第2の寄生PNPトランジスタ
を設け、N倍側の第1の寄生PNPトランジスタに第1
の直列抵抗を接続し、上記第1の寄生PNPトランジス
タのベースと1倍側の上記第2の寄生PNPトランジス
タのベースを共通接続し、該共通接続点を上記カレント
ミラーにより上記共通電流が供給される第3の寄生PN
Pトランジスタのエミッタに第2の抵抗を介して接続
し、上記第1の寄生PNPトランジスタのエミッタに上
記第1の抵抗を介して第1のMOSトランジスタを直列
接続すると共に、上記第2の寄生PNPトランジスタの
エミッタに第2のMOSトランジスタを直列接続し、上
記第1、第2のMOSトランジスタのゲートを共通接続
して、該共通接続点を上記カレントミラーにより上記共
通電流が供給されるダイオード接続の第3のMOSトラ
ンジスタに接続し、該第3のMOSトランジスタを第4
の寄生PNPトランジスタのエミッタに接続すると共
に、該第4の寄生PNPトランジスタのベースを出力電
圧設定抵抗に接続し、上記出力抵抗に直列接続される出
力用の第4のMOSトランジスタのゲートを上記第2の
MOSトランジスタのドレインに接続して構成した。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1はその一実施例の定電圧回路の回路図である。図2に
おけるものと同一のものには同一の符号を付した。この
回路は、寄生PNPトランジスタQ1、Q2のベースを
抵抗R2とPMOSトランジスタQ6のドレインとの間
に接続している。また、トランジスタQ4〜8からなる
カレントミラー回路と共通電流を流すためのPMOSト
ランジスタQ10を設け、このトランジスタQ10にダ
イオード接続のNMOSトランジスタQ11を直列接続
し、このトランジスタQ11と負電源側との間に更に別
の寄生PNPトランジスタQ12を接続している。出力
トランジスタQ9のゲートはトランジスタQ8のドレイ
ンに接続し、出力検出電圧はトランジスタQ12のベー
スに帰還させている。
【0009】この回路では、A点の電圧VA は、図2の
場合と全く同様に、 VA =VBE+(R2/R1)VT lnN となる。この電圧VA はトランジスタQ2のベース電圧
である。一方、トランジスタQ12はトランジスタQ1
〜Q3と同一特性に、またトランジスタQ7〜Q11は
相互に同一特性に設定される。そして、トランジスタQ
2、Q12にはカレントミラー回路によって同一の電流
1 が流れる。
【0010】従って、トランジスタQ2のベースとトラ
ンジスタQ8のゲートとの間の電圧V1 と、トランジス
タQ12のベースとトランジスタQ11のゲートとの間
の電圧V2 とは、「V1 =V2 」となる。このため、出
力設定抵抗R3とR4の共通接続点B点の電圧VB は、
「VB =VA 」となる。そして、この電圧VB が出力設
定抵抗R3、R4の比で増大され、出力電圧Voとして
出力される。
【0011】この出力電圧Voが変動して高くなると、
B点の電圧VB が高くなるので、トランジスタQ12の
エミッタ電圧が高くなり、トランジスタQ7、Q8のゲ
ート電圧が高くなる。このとき、トランジスタQ7のソ
ースには抵抗R1が接続されているので、そのトランジ
スタQ7よりもトランジスタQ8の方のドレイン電流が
設定値より大きくなり、そのトランジスタQ8のドレイ
ン電圧が低下し、トランジスタQ9のドレイン電流が減
少して、出力電圧Voが低下し、所定値に落ち着く。逆
に出力電圧Voが低くなると、上記と逆の動作が行われ
る。
【0012】
【発明の効果】以上から本発明によれば、オペアンプを
使用せず、2個のMOSトランジスタと1個の寄生PN
Pトランジスタを使用するので、全体の必要素子数が少
なくなるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の定電圧回路である。
【図2】 従来の定電圧回路の回路図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G05F 1/445,1/56,1/613 G05F 1/618,3/24,3/30

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エミッタ面積比が1:Nで且つカレン
    トミラーにより共通電流が供給される第1、第2の寄生
    PNPトランジスタを設け、N倍側の第1の寄生PNP
    トランジスタに第1の直列抵抗を接続し、 上記第1の寄生PNPトランジスタのベースと1倍側の
    上記第2の寄生PNPトランジスタのベースを共通接続
    し、該共通接続点を上記カレントミラーにより上記共通
    電流が供給される第3の寄生PNPトランジスタのエミ
    ッタに第2の抵抗を介して接続し、 上記第1の寄生PNPトランジスタのエミッタに上記第
    1の抵抗を介して第1のMOSトランジスタを直列接続
    すると共に、上記第2の寄生PNPトランジスタのエミ
    ッタに第2のMOSトランジスタを直列接続し、 上記第1、第2のMOSトランジスタのゲートを共通接
    続して、該共通接続点を上記カレントミラーにより上記
    共通電流が供給されるダイオード接続の第3のMOSト
    ランジスタに接続し、 該第3のMOSトランジスタを第4の寄生PNPトラン
    ジスタのエミッタに接続すると共に、該第4の寄生PN
    Pトランジスタのベースを出力電圧設定抵抗に接続し、 上記出力抵抗に直列接続される出力用の第4のMOSト
    ランジスタのゲートを上記第2のMOSトランジスタの
    ドレインに接続したことを特徴とする定電圧回路。
JP15414592A 1992-05-22 1992-05-22 定電圧回路 Expired - Fee Related JP3263434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15414592A JP3263434B2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 定電圧回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15414592A JP3263434B2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 定電圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05324104A JPH05324104A (ja) 1993-12-07
JP3263434B2 true JP3263434B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=15577860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15414592A Expired - Fee Related JP3263434B2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 定電圧回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3263434B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05324104A (ja) 1993-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100400304B1 (ko) 커런트 미러형의 밴드갭 기준전압 발생장치
US4849684A (en) CMOS bandgap voltage reference apparatus and method
US6549065B2 (en) Low-voltage bandgap reference circuit
KR920005257B1 (ko) 정전류원 회로
US5039878A (en) Temperature sensing circuit
JP3095809B2 (ja) 基準発生器
JP3190943B2 (ja) バイポーラ/cmosレギュレータ回路
JP3420536B2 (ja) Cmosバンドギャップ電圧基準
US6005378A (en) Compact low dropout voltage regulator using enhancement and depletion mode MOS transistors
US5568045A (en) Reference voltage generator of a band-gap regulator type used in CMOS transistor circuit
US4495425A (en) VBE Voltage reference circuit
JPH0793006B2 (ja) 内部電源電圧発生回路
JPH0613820A (ja) エンハンスメント/デプリーション・モード・カスコード電流ミラー
JP4179776B2 (ja) 電圧発生回路および電圧発生方法
JP2759905B2 (ja) 相補性mos技術による回路装置
JP2734964B2 (ja) 基準電流回路および基準電圧回路
US4924113A (en) Transistor base current compensation circuitry
JP2953887B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP3263434B2 (ja) 定電圧回路
JP3334707B2 (ja) チャージポンプ回路
US20120153997A1 (en) Circuit for Generating a Reference Voltage Under a Low Power Supply Voltage
US6472858B1 (en) Low voltage, fast settling precision current mirrors
CN112181042A (zh) 一种适用于宽电压范围的负电压基准电路
CN112306142A (zh) 一种负电压基准电路
JP2729001B2 (ja) 基準電圧発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011204

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees