JP3263257B2 - コイン選別装置 - Google Patents

コイン選別装置

Info

Publication number
JP3263257B2
JP3263257B2 JP23158194A JP23158194A JP3263257B2 JP 3263257 B2 JP3263257 B2 JP 3263257B2 JP 23158194 A JP23158194 A JP 23158194A JP 23158194 A JP23158194 A JP 23158194A JP 3263257 B2 JP3263257 B2 JP 3263257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
gate
plate
main plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23158194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0896196A (ja
Inventor
良治 山岸
伊藤  幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Conlux Co Ltd
Original Assignee
Nippon Conlux Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Conlux Co Ltd filed Critical Nippon Conlux Co Ltd
Priority to JP23158194A priority Critical patent/JP3263257B2/ja
Priority to US08/530,924 priority patent/US5647469A/en
Priority to KR1019950031166A priority patent/KR0156436B1/ko
Publication of JPH0896196A publication Critical patent/JPH0896196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3263257B2 publication Critical patent/JP3263257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Coins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動販売機、両替
機、サービス機器等に使用されるコイン選別装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動販売機、両替機、サービス
機器等の機器内部には、投入コインの正偽を判別し、偽
貨を格別のコイン通路へ、また正貨を金種別に格別のコ
イン通路へそれぞれ振り分け選別するコイン選別装置が
装着されている。
【0003】図4は従来のコイン選別装置1の一例を示
す正面図である。
【0004】このコイン選別装置1は概略的に、装置本
体を構成するメインプレート2と、このメインプレート
2の上部を開閉自在に覆うゲートプレート3と、メイン
プレート2の下部を覆うフロントカバー4とから構成さ
れている。
【0005】なお、このメインプレート2の下部と、こ
の下部を覆うフロントカバー4との間には図示せぬ複数
のコイン通路と、投入コインをこの複数のコイン通路へ
振り分ける図示せぬ複数のコイン振分レバーとが配設さ
れている。
【0006】一方、上述したメインプレート2の左上方
にはコイン投入口9が形成されるとともに、メインプレ
ート2とゲートプレート3との間には、このコイン投入
口9から投入されたコインを案内する図面の右下方向に
傾斜した第1のコイン通路5が形成されている。
【0007】また、この第1のコイン通路5の途中に
は、通過するコインの正偽と正貨の金種とを判別する電
子式のコイン判別手段6が配設されている。
【0008】このコイン判別手段6は、図4のAA概念
断面図で示す図5のように、第1のコイン通路5の両側
方に所定の間隔(コインAが1枚程度通過し得る隙間)
を設けて配設された発振コイル7と受信コイル8とから
構成されている。
【0009】コイン判別手段6の発振コイル7は、ゲー
トプレート3とは別体の筐体10内に配設され、またこ
の筐体10はその上端に配設された軸11を介してメイ
ンプレート2に対し回動自在に支承されている。さら
に、この筐体10は軸11に巻回されたコイルバネ12
により常時メインプレート2から離間する方向に付勢さ
れている。
【0010】なお、この筐体10は常時はメインプレー
ト2の上部を覆うゲートプレート3の付勢力により当該
メインプレート2側に押圧され、その下端10aが第1
のコイン通路5の底面の一部を構成している。
【0011】一方、ゲートプレート3は図4で示すよう
に、メインプレート2の右側に配設された軸13を中心
に当該メインプレート2に対し回動自在に支承され、さ
らにゲートプレート3は軸13に巻回されたバネ14に
より、常時はメインプレート2側に付勢されて当接し、
当該メインプレート2とゲートプレート3とにより形成
された第1コイン通路5の解放を規制している。
【0012】さらに、メインプレート2の上端にはゲー
トプレート3をメインプレート2側に付勢する前記コイ
ルバネ14の付勢力に抗してゲートプレート3をメイン
プレート2から離間させるゲートレバー15が配設され
ている。
【0013】このゲートレバー15は、コイン選別装置
1の上面図で示す図6のように、軸16を介しメインプ
レート2に回動自在に支承され、さらにその正面には突
起15aが突設されている。
【0014】なお、このゲートレバー15は軸16に巻
回されたコイルバネ17の付勢力により、図4で示すよ
うに常時は突起15aがゲートプレート3から離間した
位置に位置決めされている。
【0015】一方、図6で示すように、ゲートプレート
3の背面であって、突起15aの下方に位置する部分に
は、下方へ向かうに従ってその厚みが増す傾斜片18が
形成されている。このため、図4で示すゲートレバー1
5を強制的に時計方向へ回転させると、ゲートレバー1
5の突起15aと傾斜片18(図6)が当接するととも
に、突起15aが下方に押し下げられて傾斜片18をメ
インプレート2から離間する方向に押し出すため、ゲー
トプレート3はコイン選別装置1の上面図で示す図7の
矢印Bで示すように、軸13を中心に反時計方向へ回転
し、これにより前記第1のコイン通路5底面の大部分が
開放される。
【0016】また、このゲートプレート3の回転に従動
し、図8で示すようにコイン判別手段6の発振コイル7
を収容した筐体10もコイルバネ12の付勢力によりメ
インプレート2から離間し、その筐体10の下端10a
により構成された前記第1のコイン通路5の底面を開放
し、その間に詰ったコインAを落下させる。
【0017】このように、図4で示すゲートレバー15
を強制的に時計方向へ回転させると、図7および図8で
示すように、ゲートプレート3およびコイン判別手段6
の発振コイル7を収容した筐体10が拡開し、第1のコ
イン通路5の底面全てが開放されるので、図9で示すよ
うに、コイン判別手段6の発振コイル7と受信コイル8
(図5)との間に挟まれて詰まったコインC、および後
続する詰まったコインDは第1のコイン通路5の底面か
ら落下し、さらに返却通路19を通ってメインプレート
2の下部を覆うフロントカバー4に形成されたコイン排
出シュート4a、4bに捕集され、さらに自動販売機等
の機器に形成された図示せぬコイン払出口へ排出され
る。
【0018】なお、図4および図9で符号20はコイン
投入口9から落下するコインの進行方向を変化させるゲ
ートレールである。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】上述したコイン選別装
置1によれば、装置内部に詰まったコインだけでなく、
図10で示すようなコイン投入口9の入口部分に複数枚
詰まったコインについても、ゲートレバー15を強制的
に時計方向へ回転させてゲートプレート3を拡開するこ
とにより、図9のコインDのように落下させることがで
きる。
【0020】しかし、コイン投入口9の入口部分に詰ま
ったコインが一度に落下した場合には、図10のBB概
念断面図で示す図11のように、コインが厚さ方向に重
なって落下するため、返却通路19の屈曲部分19aを
通過することができず、この部分で再びコイン詰まりが
発生するという問題点があった。
【0021】なお、この返却通路19の屈曲部分19a
には、図示せぬ複数の液物案内溝が形成されており、コ
イン投入口9内に流し込まれた洗剤等の液物はこの液物
案内溝を通って下方に配設された図示せぬ液物捕集部へ
案内される。
【0022】また、近年では自動販売機等の機器が歩道
等の道路上にはみだして設置されることのないよう、こ
のような機器に対してその奥行き方向の薄型化が求めら
れており、このような機器内に設置されるコイン選別装
置に対しても、その奥行き方向に一層の薄型化が求めら
れている。
【0023】すなわち、上述した従来のコイン選別装置
1においては、ゲートプレート3を拡開したときの奥行
き方向の距離を長く設定することができないため、ゲー
トプレート3を拡開させたときに返却通路19の屈曲部
分19aで複数枚のコインが重なり合って詰まった場合
には、ゲートレバー15の操作だけでは詰まったコイン
を排除することができなくなり、コイン選別装置1その
ものの機能を停止させてしまうおそれがあった。
【0024】この発明は上述した事情に鑑み、返却通路
内に詰まったコインを迅速かつ確実に払い出せるように
したコイン選別装置を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、この発明に係わるコイン選別装置は、装置本体を
構成するメインプレートと、このメインプレートの上部
を開閉自在に覆うゲートプレートと、当該メインプレー
トとゲートプレートとの間に形成され、コイン投入口か
ら投入されたコインを案内する一定幅のコイン通路とを
少なくとも有し、このコイン通路に詰まったコインをゲ
ートプレートを開閉することで排除するようにしたコイ
ン選別装置において、前記コイン通路下方の前記ゲート
プレート側にコインの進行方向を変化させるゲートレー
ルを形成するとともに、該ゲートレールの下流に位置す
る前記コイン通路の前記メインプレート側に段差部を形
成し、さらに該段差部の下流に位置する前記コイン通路
の前記メインプレート側にコインの厚み方向の面を案内
する傾斜面を形成し、前記コイン通路に複数枚のコイン
が詰まった場合には前記ゲートプレートを拡開すること
により、厚さ方向に重なって落下した複数枚のコインの
うち少なくとも一枚のコインの一部を前記ゲートレール
に衝突させるとともに、この衝突したコインとは別のコ
インの一部を前記段差部に衝突させ、これにより前記複
数枚のコインに落下順序を設定してコインを一枚ずつ前
記傾斜面へ案内し、さらに該傾斜面に沿ってコインを落
下順にその下流へ案内させるようにしたことを特徴とす
る。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係わるコイン選
別装置の一実施例を図面を参照しながら説明する。
【0027】図1は、この発明に係わるコイン選別装置
21の一実施例を示す正面図であり、図4および図9と
同一部分を同一符号で示す。
【0028】このコイン選別装置21においても、従来
と同様に、装置本体となる筐体構造のメインプレート2
2と、このメインプレート22の上部を開閉自在に覆う
ゲートプレート3と、メインプレート22の下部を覆う
フロントカバー4とから構成されている。
【0029】また、メインプレート22の下部と、この
下部を覆うフロントカバー4との間にも、従来と同様に
図示せぬ投入コインを選別する複数のコイン通路と、投
入コインをこの複数のコイン通路へ振り分ける図示せぬ
複数のコイン振分レバー等が配設されている。さらに、
上述したメインプレート22と、その上部を開閉自在に
覆うゲートプレート3との間にも、従来と同様にコイン
投入口9と、このコイン投入口9から投入されたコイン
を案内する図面の右下方向に傾斜した第1のコイン通路
5が形成されている。また、第1のコイン通路5の下方
にも、従来と同様に返却通路19が形成されている。な
お、この返却通路19(図2)には、そのメインプレー
ト22側に、コインの厚み方向の面を案内する傾斜面か
らなる屈曲部分19aが形成されている。
【0030】一方、この実施例のコイン選別装置21で
は、返却通路19内でのコイン詰まりを解消するため、
厚さ方向に重なって落下した複数枚のコインのうち少な
くとも一枚のコインの縁の部分を衝突させるゲートレー
ル20と、この衝突したコインとは別の少なくとも一枚
のコインの一部を衝突させる段差部25とが、第1のコ
イン通路5の下方に形成されている。なお、ゲートレー
ル20はコインの進行方向を変化させるものであって、
第1のコイン通路5のゲートプレート3側に形成されて
いる。
【0031】また、上述したコイン選別装置21の内部
に形成された段差部25は、図1のCC概念断面図であ
って、ゲートプレート3が閉じた状態(使用状態)を示
す図2で示すように、ゲートレール20の下流に位置す
る第1のコイン通路5のメインプレート22側であっ
て、返却通路19の屈曲部分19aの上流に設けられて
いる。また、この段差部25は図1で示すようにメイン
プレート22の壁面に沿って、図面の右下方向に傾斜し
て形成されている。なお、段差部25の上端25aの突
き出し長さは、投入されるコインの厚みに応じて適宜設
定されている。
【0032】次に、コイン投入口9に詰まった複数枚の
コインを落下させた場合のゲートレール20、段差部2
5および返却通路19の屈曲部分19aの作用について
説明する。
【0033】今、図2で示すようにコイン投入口9の入
口部分に複数枚のコインE、F、Gが詰まっているもの
とする。ここで、利用者がゲートレバー15を強制的に
時計方向へ回転させると、ゲートプレート3および筐体
10が拡開して、コイン投入口9と第1のコイン通路5
の底面全てが開放される。すると、図3で示すようにコ
インE、F、Gは開放された第1のコイン通路5の底面
へ落下する。このとき、コインE、F、Gが厚さ方向に
重なって落下したとすると、ゲートプレート3側を通過
するコインEはその縁がゲートレール20に衝突すると
ともに、メインプレート22側を通過するコインFはそ
の縁が段差部25の上端25aに衝突するので、これに
よりコインの重なりは崩され、コインG、その後、段差
部25に衝突したコインF、次にゲートレール20に衝
突したコインEという落下順序が設定されて、この順序
で返却通路19の屈曲部分19aの傾斜面に一枚ずつ案
内される。したがって、返却通路19の屈曲部分19a
の傾斜面に複数枚のコインE、F、Gが重なり合ったま
ま一度に落下することはなく、屈曲部分19aでのコイ
ン詰まりを可及的に防止して各コインG、F、Eを容易
に通過させることができる。したがって、外的な条件に
よりゲートプレート3を奥行き方向へ十分に拡開するこ
とができない場合でも、厚さ方向に重なって落下してく
る複数枚のコインE、F、Gのうち少なくとも一枚のコ
イン(コインE)の縁がゲートレール20に衝突すると
ともにこの衝突したコインと別の少なくとも一枚のコイ
ン(コインF)の縁が段差部25に衝突し、これにより
コインの重なりが崩され、複数枚のコインに落下順序
(コインG、F、Eの順)が設定されるため、返却通路
19の屈曲部分19aには各コインが一枚づつ通過する
ことになり、この部分でのコイン詰まりの発生を防止す
ることができる。
【0034】また、コインG、F、Eの順番で一枚ずつ
屈曲部分19aの傾斜面に案内された複数枚のコイン
G、F、Eは、該傾斜面に沿ってさらにその落下順にそ
の下流へ案内されるが、ここで屈曲部分19aの傾斜面
は各コインG、F、Eの厚み方向の面を案内するから、
この傾斜面によってコインの厚み方向の重なりをさらに
崩すことができ、これにより返却通路19の屈曲部分1
9aでのコイン詰まりの発生を一層防ぐこともできる。
【0035】なお、この実施例では段差部25をメイン
プレート22と一体に形成しているが、段差部25はメ
インプレート22の壁面に別体に配設したものであって
もよい。
【0036】また、この実施例の段差部25は図1で示
すように開口部のない均一なレール状に形成されている
が、段差部25には所定幅の溝を形成することもでき
る。すなわち、「発明が解決しようとする課題」の項で
説明したように、返却通路19の屈曲部分19aには図
示せぬ複数の液物案内溝が形成されているが、この液物
案内溝はコイン投入口9から注入された液物をコイン落
下方向に配設された図示せぬ液物捕集部へ案内するため
に略直線状に形成されている。この液物案内溝に沿って
段差部25に所定幅の溝を形成すると、コイン投入口9
から注入された液物は当該溝を通過して下方に落下する
ため、液物を装置本体外部に速やかに排出することがで
きる。また、コイン投入口9から落下するコインの進行
方向を変化させるゲートレール20にも、前記液物案内
溝に沿って、所定幅の溝を形成してもよい。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係わる
コイン選別装置では、コイン通路下方のゲートプレート
側にコインの進行方向を変化させるゲートレールを形成
するとともに、該ゲートレールの下流に位置するコイン
通路のメインプレート側に段差部を形成し、さらに該段
差部の下流に位置するコイン通路のメインプレート側に
コインの厚み方向の面を案内する傾斜面を形成し、コイ
ン通路に複数枚のコインが詰まった場合にはゲートプレ
ートを拡開することにより、厚さ方向に重なって落下し
た複数枚のコインのうち少なくとも一枚のコインの一部
をゲートレールに衝突させるとともに、この衝突したコ
インとは別のコインの一部を段差部に衝突させ、これに
より複数枚のコインに落下順序を設定してコインを一枚
ずつ傾斜面へ案内し、さらに該傾斜面に沿ってコインを
落下順にその下流へ案内させるようにしたから、コイン
が厚さ方向に重なって落下した場合でも返却通路にはコ
インが一枚ずつ通過することになって、この部分でのコ
イン詰まりの発生を防止することができる。
【0038】したがって、この発明に係わるコイン選別
装置によれば、返却通路内に詰まったコインを迅速かつ
確実に払い出すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わるコイン選別装置の一実施例を
示す正面図。
【図2】ゲートプレートが閉じた状態を示す図1のCC
概念断面図。
【図3】ゲートプレートが拡開した状態を示す図1のC
C概念断面図。
【図4】従来のコイン選別装置の一例を示す正面図。
【図5】図4のAA概念断面図。
【図6】ゲートプレートが閉じた状態を示す図4の上面
図。
【図7】ゲートプレートが拡開した状態を示す図4の上
面図。
【図8】ゲートプレートが拡開した状態を示す図4のA
A概念断面図。
【図9】ゲートプレートが拡開した状態を示す従来のコ
イン選別装置の正面図。
【図10】コイン投入口にコインが詰まった状態を示す
従来のコイン選別装置の正面図。
【図11】図10のBB概念断面図。
【符号の説明】
3…ゲートプレート 4…フロントカバー 5…第一のコイン通路 6…コイン判別手段 9…コイン投入口 10…筐体 15…ゲートレバー 19…返却通路 19a…屈曲部分 21…コイン選別装置 22…メインプレート 25…段差部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07D 5/00 - 5/10 G07F 1/00 - 3/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体を構成するメインプレート
    と、このメインプレートの上部を開閉自在に覆うゲート
    プレートと、当該メインプレートとゲートプレートとの
    間に形成され、コイン投入口から投入されたコインを案
    内する一定幅のコイン通路とを少なくとも有し、このコ
    イン通路に詰まったコインをゲートプレートを開閉する
    ことで排除するようにしたコイン選別装置において、 前記コイン通路下方の前記ゲートプレート側にコインの
    進行方向を変化させるゲートレールを形成するととも
    に、 該ゲートレールの下流に位置する前記コイン通路の前記
    メインプレート側に段差部を形成し、さらに該段差部の
    下流に位置する前記コイン通路の前記メインプレート側
    にコインの厚み方向の面を案内する傾斜面を形成し、 前記コイン通路に複数枚のコインが詰まった場合には前
    記ゲートプレートを拡開することにより、厚さ方向に重
    なって落下した複数枚のコインのうち少なくとも一枚の
    コインの一部を前記ゲートレールに衝突させるととも
    に、この衝突したコインとは別のコインの一部を前記段
    差部に衝突させ、これにより前記複数枚のコインに落下
    順序を設定してコインを一枚ずつ前記傾斜面へ案内し、
    さらに該傾斜面に沿ってコインを落下順にその下流へ案
    内させるようにしたことを特徴とするコイン選別装置。
JP23158194A 1994-09-27 1994-09-27 コイン選別装置 Expired - Fee Related JP3263257B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23158194A JP3263257B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 コイン選別装置
US08/530,924 US5647469A (en) 1994-09-27 1995-09-20 Coin sorting device
KR1019950031166A KR0156436B1 (ko) 1994-09-27 1995-09-21 코인 선별장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23158194A JP3263257B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 コイン選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0896196A JPH0896196A (ja) 1996-04-12
JP3263257B2 true JP3263257B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=16925770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23158194A Expired - Fee Related JP3263257B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 コイン選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3263257B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10313810B3 (de) * 2003-03-21 2004-03-25 Walter Hanke Mechanische Werkstätten GmbH & Co KG Münzeinwurf für einen mechanischen Münzprüfer und mechanischer Münzprüfer mit Münzeinwurf
JP6966061B2 (ja) * 2016-10-27 2021-11-10 株式会社北電子 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0896196A (ja) 1996-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4518001A (en) Coin handling apparatus
US7604107B2 (en) Secure coin-operated machine
AU610806B2 (en) Jam reducing apparatus for use in a coin operated machine
JP3303771B2 (ja) コイン識別装置
KR0156436B1 (ko) 코인 선별장치
JP3263257B2 (ja) コイン選別装置
JP3926956B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2958723B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2583106B2 (ja) 硬貨選別装置
JP2504813B2 (ja) 硬貨処理装置
EP0560370B1 (en) Coin processing apparatus
JP2000093636A (ja) 遊技媒体貸出機
JP3320917B2 (ja) コイン選別装置
JP3506318B2 (ja) 硬貨振分け装置
JP3338760B2 (ja) 釣り銭自動払出装置
JPH0766465B2 (ja) 硬貨選別装置
JP3308445B2 (ja) 釣り銭自動払出装置
JP2527341Y2 (ja) 硬貨選別装置
JPH09265555A (ja) 硬貨入出金装置
JP3266423B2 (ja) コイン選別装置
JP3172349B2 (ja) 硬貨払い出し装置
JP3320924B2 (ja) コイン処理装置
JP2579975Y2 (ja) 硬貨処理機の液物排出装置
JP2000107431A (ja) 遊技媒体貸出機
JP3598653B2 (ja) 自動販売機のコイン回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees