JP3308445B2 - 釣り銭自動払出装置 - Google Patents

釣り銭自動払出装置

Info

Publication number
JP3308445B2
JP3308445B2 JP07981096A JP7981096A JP3308445B2 JP 3308445 B2 JP3308445 B2 JP 3308445B2 JP 07981096 A JP07981096 A JP 07981096A JP 7981096 A JP7981096 A JP 7981096A JP 3308445 B2 JP3308445 B2 JP 3308445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
denomination
section
body case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07981096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09270071A (ja
Inventor
智計 荒川
康三 原
良和 諸伏
好明 五味
雅和 田中
俊弘 兼子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP07981096A priority Critical patent/JP3308445B2/ja
Publication of JPH09270071A publication Critical patent/JPH09270071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3308445B2 publication Critical patent/JP3308445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、釣り銭自動払出装
置に係るものであり、特に、POS/ECR(Point Of
Sales/Electronic Cash Register)に接続して使用する
のに適した釣り銭自動払出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の釣り銭自動払出装置は、種々の
金種が混合した状態の硬貨を投入口から一括して投入
し、それらの硬貨が正貨であるか否かをチェックしてか
ら硬貨毎に分類して収納部に収納し、指定された硬貨と
その枚数とを払い出すようにしているものである。その
構造の一例を図4及び図5に示す。まず、本体ケース1
の右側手前に硬貨Cを一括して投入する上方に開口した
投入口2が設けられている。この投入口2には、光電的
に硬貨Cの有無を検出する複数組の硬貨センサとしての
投入センサ3が設けられている。そして、前記投入口2
の一端には、不規則に投入された硬貨Cを1枚ずつ送り
出す投入ローラ4が設けられ、この投入ローラ4と前記
投入口2とにより投入部5が形成されている。前記投入
ローラ4には、硬貨Cを一列にして搬送する投入ベルト
6が連設されており、この投入ベルト6には、硬貨Cの
送り速度を早めて所定の隙間をあけてそれぞれの硬貨C
を送ることができるように搬送速度を早めた搬送部を構
成するための搬送ベルト7が連設され、さらに、別の搬
送ベルト8が連設されている。前記搬送ベルト7部分に
は、硬貨Cの外径をチェックする外径チェック部9が設
けられている。この外径チェック部9の先には、搬送さ
れる硬貨Cが正貨でない場合、或いは、後述する収納部
が満杯である場合に、硬貨搬送を中断して収納するリジ
ェクト・オーバーフロー部10が設けられている。ま
た、前記搬送ベルト8の終端部分には、搬送方向を直角
に変換する搬送ベルト11が設けられ、この搬送ベルト
11に沿わせて順次穴幅寸法が拡大する金種毎の選別穴
12が設けられて硬貨選別部13が形成されている。前
記選別穴12は、1円・5円・10円・50円・100
円・500円のそれぞれの金種に対応するように6個設
けられている。そして、各選別穴12毎に硬貨センサと
しての計数センサ14が設けられている。ついで、前記
選別穴12のそれぞれに連通させて仕切板15で硬貨C
毎に仕切られた上方開口の収納部16が設けられてい
る。この収納部16のそれぞれの金種毎の底面部分に
は、図示しない収納部モータに連結されて駆動される繰
出ベルト17が駆動ローラ18と従動ローラ19とに懸
け渡されて設けられている。そして、前記収納部16の
出口部には、硬貨Cを一枚毎に分離する1本の分離ロー
ラ20がすべての出口部を横断するように配設されてお
り、かつ、所定枚数の硬貨Cを一列に整列させて待機さ
せる硬貨待機部21が金種毎に設けられている。これら
の硬貨待機部21は、駆動ローラ22と従動ローラ23
とに巻回された投出ベルト24を備え、かつ、これらの
投出ベルト24の上部に2枚以上の硬貨Cが重ならない
ように寸法を定めた押え板25が設けられ、かつ、硬貨
Cを一時的に停止させるとともに必要枚数の硬貨Cを送
り出すように動作制御がなされて指定された硬貨Cとそ
の枚数とを払い出す硬貨払出部26を構成する硬貨スト
ッパ27が電磁石により設けられている。さらに、前記
硬貨待機部21における前記分離ローラ20の直後に払
出待機センサ28が設けられているとともに、前記硬貨
ストッパ27の直後には、払出センサ29が設けられて
いる。ついで、前記硬貨払出部26の出口側には、すべ
ての硬貨払出部26から払い出される硬貨Cをまとめて
受け取る上方開口の払出口30により形成された払出部
31が設けられている。さらに、前記本体ケース1の左
側手前には、表示器32及び各種の操作キー33が設け
られている。
【0003】このような構成において、硬貨Cが投入口
2に投入されると、投入センサ3がその硬貨Cを検出
し、投入ベルト6・搬送ベルト7,8・搬送ベルト11
が駆動される。そして、投入された硬貨Cは、投入部5
の投入ローラ4及び投入ベルト6で1枚ずつ送り出され
て搬送され、搬送ベルト7でそれぞれの硬貨Cの間隔を
広げられて搬送される。その過程で、外径チェック部9
や図示しない材質チェック部等で正貨であるか偽貨であ
るかの判別がなされ、正貨でない場合には、リジェクト
・オーバーフロー部10に収納される。この時、収納部
16が満杯で新たな硬貨Cを収納することができない場
合にも、搬送されてきた硬貨Cはリジェクト・オーバー
フロー部10に収納される。正貨の場合には、搬送ベル
ト8から搬送ベルト11に方向転換されて搬送され、硬
貨選別部13で金種毎の選別がなされる。すなわち、金
種に応じて選別穴12に落され、収納部16に収納され
る。選別穴12から落下した硬貨Cは、計数センサ14
によりその数がカウントされる。また、硬貨待機部21
に硬貨Cがない場合には、繰出ベルト17及び投出ベル
ト24が駆動されて硬貨待機部21に所定枚数の硬貨C
が常に存在するように動作制御がなされる。
【0004】ついで、POS/ECR等からの払出命令
があった場合には、投出ベルト24が駆動されるととも
に、金種毎に硬貨ストッパ27が動作して必要枚数の硬
貨Cが送り出される。このように送り出された硬貨C
は、払出口30に一括して払い出される。
【0005】このように、投入口2から払出口30にま
で至る搬送系路中において、投入センサ3、計数センサ
14、払出待機センサ28、払出センサ29により硬貨
Cが正常に搬送されているか否かが検出されている。す
なわち、投入センサ3が設定時間以上の時間にわたって
硬貨Cを検出している場合には、投入部5での硬貨詰ま
りであり、投入センサ3及び外径チェック部9で検出し
た硬貨Cを計数センサ14で検出することができない場
合には、投入部5を出てから硬貨選別部13までの系
路、或いは、硬貨選別部13での硬貨詰まりであり、収
納部16の繰出ベルト17を駆動したときに、予め定め
た設定時間を経過しても払出待機センサ28により硬貨
Cを検出することができない場合には、収納部16での
硬貨詰まりであり、投出ベルト24を駆動したときに、
予め定めた設定時間を経過しても払出センサ29により
硬貨Cを検出することができない場合には、硬貨待機部
21及び硬貨払出部26での硬貨詰まりであると判定す
ることができるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】通常、閉店時には、収
納部16に収納されている硬貨Cを回収しているもので
あるが、従来の回収方法は、一金種毎に硬貨Cの払い出
しをして払出口30から取り出す作業を繰り返して行な
っている。そのため、金種を特定してその金種のみの払
い出しを行なわせる指令を与えることと、その指令に基
づいて装置が払出動作をすることと、払い出された硬貨
Cを手で回収することとの動作を6回繰り返さなければ
ならないものである。そのため、6金種の回収に多大な
時間を要し、また、その手数も大変なものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
本体ケースに形成された金種毎の硬貨払出部に連通させ
て仕切板で仕切られた金種別収納部を有する硬貨回収箱
を前記本体ケースに着脱自在に設け、前記硬貨払出部と
前記金種別収納部との間に、払い出された硬貨を通過さ
せるトンネル状の硬貨通路を形成したものである。した
がって、硬貨の回収に当っては、全金種の払い出しを一
括して行なうことができ、これにより、回収時間をきわ
めて短縮することができ、しかも、硬貨回収箱を本体ケ
ースから分離して管理場所となるバックヤードに運ぶこ
とも簡単にできるものである。また、金種別に分かれて
払い出される硬貨が硬貨回収箱の金種別収納部に収納さ
れるまでの間にオペレータ等が硬貨に触れることがない
ため、硬貨の流れに乱れが生じるおそれがなく、確実に
金種毎の回収を行なうことができる。
【0008】請求項2記載の発明は、硬貨を投入する投
入口と、投入された硬貨を金種毎に分ける硬貨選別部
と、各金種の硬貨を収納する収納部と、これらの収納部
に収納された硬貨を金種毎に払い出す硬貨払出部とを備
えた本体ケースを設け、この本体ケースに仕切板で仕切
られた金種別収納部を有する硬貨回収箱を着脱自在に取
り付け、前記硬貨払出部と前記金種別収納部との間に、
払い出された硬貨を通過させるトンネル状の硬貨通路を
形成したものである。したがって、投入口から投入され
た硬貨を収納する収納部内の硬貨を効率的に回収するこ
とができるものである。また、金種別に分かれて払い出
される硬貨が硬貨回収箱の金種別収納部に収納されるま
での間にオペレータ等が硬貨に触れることがないため、
硬貨の流れに乱れが生じるおそれがなく、確実に金種毎
の回収を行なうことができる。
【0009】
【0010】請求項記載の発明は、硬貨回収箱に金種
別収納部を開閉する蓋を設け、この蓋に本体ケースの硬
貨払出部と前記金種別収納部とを連通するトンネル状の
硬貨通路を形成したものである。したがって、硬貨回収
箱に必要な蓋を利用して硬貨通路を形成することができ
るため、構造を簡単にすることができ、本体ケースの外
部位置に硬貨回収箱を設置することも容易なものであ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態を図1乃至
図3に基づいて説明する。釣り銭自動払出装置としての
構造は、前述の図4及び図5について説明したものと同
一であるため、この部分と同一部分は同一符号を用い、
また、その説明を省略する。まず、本体ケース1とは別
個に硬貨回収箱34が設けられているものであるが、こ
の硬貨回収箱34は、仕切板35により6金種に対応す
る金種毎の金種別収納部36が形成されている。このよ
うな硬貨回収箱34は、ヒンジ部37で回動自在に保持
されて前記金種別収納部36を開閉する蓋38を有して
いる。この蓋38の上面、すなわち、開放したときには
下側になる面には、前記本体ケース1の払出口30の前
縁部39に係脱する係止溝40が形成されている。この
係止溝40を前記前縁部39に係止させた時に、前記蓋
38の一側端縁41は、前記本体ケース1の硬貨払出部
26に対向している。また、前記蓋38の内部には、前
記一側端縁41から他側端縁42に向けて貫通するトン
ネル状の硬貨通路43が金種毎に形成されている。
【0012】このような構成において、硬貨回収箱34
を本体ケース1にセットしない時には、硬貨払出命令に
より必要な金種の硬貨Cが一括して払出口30に払い出
されるものであり、これらの硬貨Cはまとめて手で取り
出すものである。このような使用状態は、顧客に釣り銭
を払うための釣り銭機として利用しているものである
が、一日の業務が終了した場合には、本体ケース1内の
収納部16に収納されている全ての硬貨Cを回収しなけ
ればならない。この場合には、硬貨回収箱34を本体ケ
ース1の前面位置に位置させ、蓋38を開いてその蓋3
8に形成された係止溝40を払出口30の前縁部39に
係合させる。これにより、硬貨回収箱34は位置決めさ
れるとともに本体ケース1に固定され、かつ、蓋38の
一側端縁41は本体ケース1の硬貨払出部26に対向す
る。そのため、硬貨払出部26から払い出される硬貨C
は、蓋38のトンネル状の硬貨通路43を通って硬貨回
収箱34の金種別収納部36に収納される状態になる。
【0013】このように硬貨回収箱34を本体ケース1
にセットした後に、全金種にわたって一括して払出命令
を与える。これにより、全ての金種の繰出ベルト17が
駆動され、硬貨払出部26から払い出された硬貨Cは、
硬貨通路43を経て金種別収納部36に収納される。こ
の時、払い出される硬貨Cは、金種別収納部36に収納
されるまで外部に露出しないため、オペレータ等が誤っ
て手を触れることがなく、払い出される硬貨Cが混じり
合うことがない。そのため、金種別収納部36に収納さ
れた金種は、確実に区分され、信頼性が高いものであ
る。なお、この回収作業時において、払出センサ29に
より硬貨Cの数をカウントすることができるため、払い
出した金額を求めることは容易である。
【0014】全ての硬貨Cが払い出されると、繰出ベル
ト17の駆動が停止される。そして、前縁部39から係
止溝40を外して蓋38を回動し、金種別収納部36を
その蓋38により覆う。この状態では硬貨回収箱34は
本体ケース1から分離されたことになるので、そのまま
バックヤードに運んで管理者による必要な処理がなされ
る。
【0015】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、本体ケースに形
成された金種毎の硬貨払出部に連通させて仕切板で仕切
られた金種別収納部を有する硬貨回収箱を前記本体ケー
スに着脱自在に設け、前記硬貨払出部と前記金種別収納
部との間に、払い出された硬貨を通過させるトンネル状
の硬貨通路を形成したので、硬貨の回収に当っては、全
金種の払い出しを一括して行なうことができ、これによ
り、回収時間をきわめて短縮することができ、しかも、
硬貨回収箱を本体ケースから分離して管理場所となるバ
ックヤードに運ぶことも簡単にでき、さらに、金種別に
分かれて払い出される硬貨が硬貨回収箱の金種別収納部
に収納されるまでの間にオペレータ等が硬貨に触れるこ
とがないため、硬貨の流れに乱れが生じるおそれがな
く、確実に金種毎の回収を行なうことができる等の効果
を有する。
【0016】請求項2記載の発明は、硬貨を投入する投
入口と、投入された硬貨を金種毎に分ける硬貨選別部
と、各金種の硬貨を収納する収納部と、これらの収納部
に収納された硬貨を金種毎に払い出す硬貨払出部とを備
えた本体ケースを設け、この本体ケースに仕切板で仕切
られた金種別収納部を有する硬貨回収箱を着脱自在に取
り付け、前記硬貨払出部と前記金種別収納部との間に、
払い出された硬貨を通過させるトンネル状の硬貨通路を
形成したので、投入口から投入された硬貨を収納する収
納部内の硬貨を効率的に回収することができ、また、金
種別に分かれて払い出される硬貨が硬貨回収箱の金種別
収納部に収納されるまでの間にオペレータ等が硬貨に触
れることがないため、硬貨の流れに乱れが生じるおそれ
がなく、確実に金種毎の回収を行なうことができる等の
効果を有する。
【0017】
【0018】請求項記載の発明は、硬貨回収箱に金種
別収納部を開閉する蓋を設け、この蓋に本体ケースの硬
貨払出部と前記金種別収納部とを連通するトンネル状の
硬貨通路を形成したので、硬貨回収箱に必要な蓋を利用
して硬貨通路を形成することができるため、構造を簡単
にすることができ、本体ケースの外部位置に硬貨回収箱
を設置することも容易である等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す分解斜視図であ
る。
【図2】蓋を閉めた状態の硬貨回収箱の斜視図である。
【図3】硬貨回収箱をセットした状態の全体の縦断側面
図である。
【図4】従来の釣り銭自動払出装置の平面図である。
【図5】その縦断側面図である。
【符号の説明】
1 本体ケース 26 硬貨払出部 34 硬貨回収箱 35 仕切板 36 金種別収納部 38 蓋 43 硬貨通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 五味 好明 静岡県田方郡大仁町大仁570番地 株式 会社テック 大仁事業所内 (72)発明者 田中 雅和 静岡県田方郡大仁町大仁570番地 株式 会社テック 大仁事業所内 (72)発明者 兼子 俊弘 静岡県田方郡大仁町大仁570番地 株式 会社テック 大仁事業所内 (56)参考文献 特開 平6−84036(JP,A) 実開 昭59−174665(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07G 1/00 G07D 1/06

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体ケースに形成された金種毎の硬貨払
    出部に連通させて仕切板で仕切られた金種別収納部を有
    する硬貨回収箱を前記本体ケースに着脱自在に設け、前
    記硬貨払出部と前記金種別収納部との間に、払い出され
    た硬貨を通過させるトンネル状の硬貨通路を形成したこ
    とを特徴とする釣り銭自動払出装置。
  2. 【請求項2】 硬貨を投入する投入口と、投入された硬
    貨を金種毎に分ける硬貨選別部と、各金種の硬貨を収納
    する収納部と、これらの収納部に収納された硬貨を金種
    毎に払い出す硬貨払出部とを備えた本体ケースを設け、
    この本体ケースに仕切板で仕切られた金種別収納部を有
    する硬貨回収箱を着脱自在に取り付け、前記硬貨払出部
    と前記金種別収納部との間に、払い出された硬貨を通過
    させるトンネル状の硬貨通路を形成したことを特徴とす
    る釣り銭自動払出装置。
  3. 【請求項3】 硬貨回収箱に金種別収納部を開閉する蓋
    を設け、この蓋に本体ケースの硬貨払出部と前記金種別
    収納部とを連通するトンネル状の硬貨通路を形成したこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の釣り銭自動払出装
    置。
JP07981096A 1996-04-02 1996-04-02 釣り銭自動払出装置 Expired - Fee Related JP3308445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07981096A JP3308445B2 (ja) 1996-04-02 1996-04-02 釣り銭自動払出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07981096A JP3308445B2 (ja) 1996-04-02 1996-04-02 釣り銭自動払出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09270071A JPH09270071A (ja) 1997-10-14
JP3308445B2 true JP3308445B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=13700574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07981096A Expired - Fee Related JP3308445B2 (ja) 1996-04-02 1996-04-02 釣り銭自動払出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3308445B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010033410A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 硬貨処理装置及び金銭処理機
KR101363953B1 (ko) * 2012-06-08 2014-02-18 주식회사 에이텍 다권종 동시투입 환류식 동전처리장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09270071A (ja) 1997-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS599786A (ja) 硬貨自動入出金機
EP2110791A1 (en) Coin receiving/paying machine
JP4626273B2 (ja) 現金処理装置
JP2004272461A (ja) 硬貨処理装置
JP3308445B2 (ja) 釣り銭自動払出装置
JP3418291B2 (ja) 硬貨収納投出装置
JPH103566A (ja) 硬貨入出金装置
JP6225700B2 (ja) 現金取扱装置、及び入出金システム
JPS626396A (ja) 循環式硬貨入出金機
JP2976159B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP3530364B2 (ja) 釣銭自動払出装置
JP3699556B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2889998B2 (ja) 硬貨入出金機
JPS622393A (ja) 紙幣収納支払装置
JPH09265555A (ja) 硬貨入出金装置
JP3214842B2 (ja) 硬貨出金処理機
JP3008444B2 (ja) 硬貨処理機
JP2001216554A (ja) 硬貨処理装置
JP4144278B2 (ja) 現金処理装置
JP3418290B2 (ja) 硬貨収納投出装置
JPH04337899A (ja) 現金取り扱いシステム
JPH02253492A (ja) 券銭視認装置
JPH07121750A (ja) 一体型紙幣・硬貨入出金機
JPS58106673A (ja) 紙幣放出装置
JPS61182192A (ja) 循環式硬貨入出金機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees