JP3263092B2 - ソレノイドの可動鉄心及びその表面処理方法 - Google Patents

ソレノイドの可動鉄心及びその表面処理方法

Info

Publication number
JP3263092B2
JP3263092B2 JP40553690A JP40553690A JP3263092B2 JP 3263092 B2 JP3263092 B2 JP 3263092B2 JP 40553690 A JP40553690 A JP 40553690A JP 40553690 A JP40553690 A JP 40553690A JP 3263092 B2 JP3263092 B2 JP 3263092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
iron core
movable
movable iron
solenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP40553690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04221810A (ja
Inventor
均 米沢
洋志夫 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP40553690A priority Critical patent/JP3263092B2/ja
Publication of JPH04221810A publication Critical patent/JPH04221810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3263092B2 publication Critical patent/JP3263092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パチンコ等に用いられ
るソレノイドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図12は従来の可動鉄心1′を示し、こ
の可動鉄心1′の従来の表面処理は以下のように行って
いた。すなわち、まず、切削加工した可動鉄心1′の表
面に防錆のために銅下ニッケルメッキを行い、その後、
フッ素樹脂や2硫化モリブデン等の摺動性の良い材料を
コーテイングする方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この場合、コーテイン
グであるため、図13に示すように、可動鉄心1′のガ
イドを行うガイド材2内に摺動する場合、局部的なガイ
ド材2との接触がある部分などは(図13のX,Y部
分)、早期に剥がれが生じ、一旦剥がれると、下地の粗
れた面が露出し、可動鉄心1′とガイド材2との摩擦力
と磨耗が急激に増加するという問題があった。また、コ
イルの励磁により可動鉄心1′を吸引する固定鉄心(図
示せず)が金属製であるため、何れも金属製である可動
鉄心1′と固定鉄心の衝突面が変形してしまうという問
題があった。
【0004】本発明は、上述の点に鑑みて提供したもの
であって、請求項1の発明は、可動鉄心と固定鉄心の衝
突面の変形を防止して長寿命としたソレノイドを提供す
ることを目的とし、請求項2の発明は、チッ化処理をし
て表面硬度を上げた後、ラップ処理をして表面粗さを上
げて、ガイド材との摩擦を抑え、ソレノイドを長寿命と
し得る表面処理方法を提供することを目的としたもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、コイルの励磁
により吸引駆動され、ガイド材内に移動自在に配置され
た可動鉄心と、この可動鉄心を吸引する固定鉄心とから
なるソレノイドの可動鉄心において、可動鉄心のガイド
材内周面と摺接する部位の先端部周縁にテーパを形成
、固定鉄心と衝突する可動鉄心の先端面に弾性体のス
ペーサを設けてなり、スペーサが可動鉄心の先端部に形
成された凹部内に嵌め込まれる嵌合部と、可動鉄心の先
端面に位置する平坦部と、嵌合部の周囲に形成されて凹
部の内面に圧接するリブとを有するものである。請求項
2では、コイルの励磁により吸引駆動され、ガイド材内
に移動自在に配置された可動鉄心と、この可動鉄心を吸
引する固定鉄心とからなるソレノイドの可動鉄心の表面
処理方法において、切削加工が終わった可動鉄心の表面
にチッ化処理を行い、スケール落としのためバレル処理
を行った後に、ラップ処理を行うようにしている
【0006】
【作 用】而して、可動鉄心のガイド材内周面と摺接す
る部位の先端部の周縁のエッジをなくしてテーパとする
ことで、ガイド材の磨耗を磨耗を減少させるとともに、
可動鉄心の先端部に形成された凹部内に嵌め込まれる嵌
合部と、可動鉄心の先端面に位置する平坦部と、嵌合部
の周囲に形成されて凹部の内面に圧接するリブとを有す
る弾性体のスペーサを固定鉄心と衝突する可動鉄心の先
端面に設けることで、可動鉄心と固定鉄心の衝突面の変
形を防止し、さらに組み立てにおいても、可動鉄心の凹
部に嵌合部を嵌め込むだけで良く、組立作業を容易とし
ている。請求項2では、切削加工が終わった可動鉄心の
表面にチッ化処理を行い、スケール落としのためバレル
処理を行った後に、ラップ処理を行うことにより、可動
鉄心の表面やガイド材の磨耗を減少させている
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1はソレノイドの断面図を示し、断面コ字型の
ヨーク3内にはコイル4を外周に巻装したコイルボビン
5が配置されている。また、コイルボビン1の端部には
永久磁石6が配置してある。
【0008】コイルボビン5内に配置される固定鉄心7
の一端がヨーク3に固着され、他端面には可動鉄心1の
先端の突部8が吸引してはまり込む凹部9が形成してあ
る。可動鉄心1はコイルボビン3内に横方向移動自在に
配置されていて、この実施例ではコイルボビン3がガイ
ド材を兼ねている。今、コイル4が励磁されると、可動
鉄心1は固定鉄心7に吸引され、先端の突部8が固定鉄
心7の凹部9に衝突して嵌まり込む。そして、コイル4
への通電を遮断しても、永久磁石6の磁束により可動鉄
心1はその状態が保持されている。
【0009】上記可動鉄心1は以下のように表面処理さ
れている。すなわち、切削加工が終わった可動鉄心1の
表面にチッ化処理(タフトライド処理)を行い、表面硬
度を上げる。この処理後、チッ化処理によるスケール落
としのため、バレル処理を行う。このバレル処理の後、
ラップ処理を行う。使用するバレル槽容量、チップ、バ
レル液、バレル時間、回数の適切な選定により、表面粗
さを所定の値まで上げる。
【0010】尚、可動鉄心1の材質は磁性体であって、
チッ化処理にて硬度が所定の値まで向上する材質であれ
ば良い。また、チッ化処理を行う理由は、快削鋼などの
場合、未処理のままだと表面硬度が低いため、ラップ処
理を行っても表面粗さが向上しないということと、防錆
対策のためである。上記処理を施した可動鉄心1を樹脂
製のコイルボビン3をガイド材として用いているソレノ
イド本体に組み込む。
【0011】図2は金属製のガイドパイプ10をコイル
ボビン3内に配置し、ガイドパイプ10内に固定鉄心7
及び可動鉄心1を配置し、ガイドパイプ10をガイド材
として用いた場合を示している。このように、可動鉄心
1の表面の硬度を上げることによって、表面粗さを0.
6S程度まで向上でき、そのため、コイルボビン3の内
面或いは金属製のガイドパイプ10等のガイド材、及び
可動鉄心1の表面の磨耗を減少させることができ、ま
た、コーテイングのようにはげ落ちることもないため、
ソレノイドを長寿命化できるものである。
【0012】また、チッ化処理及び表面粗さを向上させ
ているため、通常の環境では錆びないため、メッキ処理
等の防錆対策が不要となる。〔実施例2〕 ところで、図3に示すように、可動鉄心1の先端部の周
縁がエッジ状に形成してあるために、該エッジ11がコ
イルボビン5の内面に対して削りながら可動鉄心1が摺
動することになる。これは可動鉄心1とコイルボビン5
等のガイド材とのクリアランス12があるためである。
従って、図3のA部分に示すようにコイルボビン5の内
面に磨耗が発生する。つまり、このような状態では、摺
動部のガイド材は局部的な接触となり、磨耗しやすくな
る。
【0013】そこで、本実施例では、図4及び図5に示
すように、可動鉄心1の突部8より基部側の先端部の周
縁にテーパ13を形成して、ガイド材との磨耗を少なく
している。このテーパ13の面と外径面とのつなぎ部
は、面粗度を向上させるラップ処理によって滑らかな曲
面としている。このため、図6に示すように、可動鉄心
1の摺動部であるテーパ13の面が先の実施例より広い
面積でコイルボビン5等のガイド材と摺動することにな
り、エッジによってガイド材を削ることもなくなる。
尚、これは、可動鉄心1の表面硬度を上げ、面粗さを
0.4S程度まで向上させる処理を行った場合に特に効
果がある。
【0014】〔実施例3〕 ところで、可動鉄心1と固定鉄心7とは金属製であるた
め、衝突が金属製同士の場合、衝突面が変形してしま
う。すなわち、図7に示すように、可動鉄心1では突部
8の先端周囲がつぶれ(図中B)、この変形によるつぶ
れがひどくなると、固定鉄心7の凹部9の内側面に接触
することになる。また、固定鉄心7側では凹部9の奥面
にへこみ(図中C)が生じる。
【0015】かかる場合、保持力特性の劣化や、可動鉄
心1と固定鉄心7のストローク途中での接触による磁気
漏洩での吸引力低下、摩擦力の増加を生じ、長期間にわ
たって使用することができなくなる。また、図8に示す
ように、可動鉄心1の基部に押さえ金具15を介して弾
性体によるストッパ14を組み込んだ場合、形状の大型
化や部品点数の増加は避けられない。
【0016】そこで、本実施例では、図9及び図10に
示すように、可動鉄心1の先端部に凹部16を形成し、
この凹部16に先端を平坦面とした弾性体からなるスペ
ーサ17を配設したものである。このスペーサ17の材
質として、例えばウレタン製であり、スペーサ17の先
端部の図10に示すA寸法は必要な保持力とウレタン材
質の成型性、衝突による劣化を考慮して決定する。ま
た、スペーサ17の材質は、ウレタンに限らず、耐久
性、成型性等を満足するものであれば良い。
【0017】図11はスペーサ17を示し、可動鉄心1
の凹部16内に嵌めこまれる嵌合部18と、可動鉄心1
の先端面に位置する平坦部19とで構成される。棒状の
嵌合部18の周囲には長手方向に3つのリブ20が形成
されており、このリブ20を凹部16の内面に圧接させ
ることで、スペーサ17が可動鉄心1の凹部16に嵌合
されることになる。
【0018】本実施例では、上記のようにスペーサ17
の平坦部19のA寸法を増減することにより、可動鉄心
1の保持力の値を任意の値に変化させることができる。
また、図8の場合と比べて部品点数が少なく、組み立て
においても、可動鉄心1の凹部16に押し込むだけで良
く、組立作業が容易である。
【0019】
【発明の効果】本発明は上述のように、コイルの励磁に
より吸引駆動され、ガイド材内に移動自在に配置された
可動鉄心と、この可動鉄心を吸引する固定鉄心とからな
るソレノイドの可動鉄心において、可動鉄心のガイド材
内周面と摺接する部位の先端部周縁にテーパを形成し
固定鉄心と衝突する可動鉄心の先端面に弾性体のスペー
サを設けてなり、スペーサが可動鉄心の先端部に形成さ
れた凹部内に嵌め込まれる嵌合部と、可動鉄心の先端面
に位置する平坦部と、嵌合部の周囲に形成されて凹部の
内面に圧接するリブとを有するものであるから、テーパ
により、より広い面積にてガイド材と摺動することと、
摺動部(ガイド部材内周面に摺接する部位)にエッジが
ないことにより、ガイド材の磨耗が減少し、ソレノイド
を長寿命化でき、また、可動鉄心の形状の一部の変更だ
けなので、部品点数も増えず、加工も容易であるため、
コストアップもせずに、長寿命化が図れ、さらに可動鉄
心の先端部に形成された凹部内に嵌め込まれる嵌合部
と、可動鉄心の先端面に位置する平坦部と、嵌合部の周
囲に形成されて凹部の内面に圧接するリブとを有する弾
性体のスペーサを固定鉄心と衝突する可動鉄心の先端面
に設けているため、可動 鉄心と固定鉄心の衝突面の変形
を防止し、さらに組み立てにおいても、可動鉄心の凹部
に嵌合部を嵌め込むだけで良く、組立作業が容易にな
り、しかも、衝突が弾性体を介して行われるため、衝突
音が減少するという効果を奏するものである。
【0020】請求項2では、コイルの励磁により吸引駆
動され、ガイド材内に移動自在に配置された可動鉄心
と、この可動鉄心を吸引する固定鉄心とからなるソレノ
イドの可動鉄心の表面処理方法において、切削加工が終
わった可動鉄心の表面にチッ化処理を行い、スケール落
としのためバレル処理を行った後に、ラップ処理を行う
ようにしているものであるから、可動鉄心の表面やガイ
ド材の磨耗を減少させることができ、また、可動鉄心は
チッ化処理を行っていることで、可動鉄心の表面硬度を
上げることができて、表面粗さを0.6S程度まで向上
させることができ、そのため、可動鉄心の表面、コイル
ボビンやガイドパイプ等の内面の摺動部の磨耗が減少
し、また、コーテイングのようにはげ落ちることもな
く、ソレノイドを長寿命化できる効果を奏するものであ
る。また、可動鉄心をチッ化処理及び表面粗さを向上さ
せているために、通常の環境では錆びないため、メッキ
処理等の防錆対策が不要となる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のソレノイドの断面図である。
【図2】ガイド材をガイドパイプ型とした場合のソレノ
イドの断面図である。
【図3】動作説明図である。
【図4】可動鉄心の他の実施例の側面図である。
【図5】可動鉄心の拡大要部側面図である。
【図6】動作説明図である。
【図7】動作説明図である。
【図8】説明図である。
【図9】(a)は可動鉄心の更に他の実施例の平面図で
ある。(b)は破断側面図である。
【図10】可動鉄心の拡大要部断面図である。
【図11】(a)はスペーサの平面図である。(b)は
側面図である。
【図12】従来例の可動鉄心の側面図である。
【図13】従来例の動作説明図である。
【符号の説明】
1 可動鉄心 7 固定鉄心 13 テーパ 17 スペーサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平2−92907(JP,U) 実開 昭55−152022(JP,U) 実開 昭56−117518(JP,U) 実開 昭59−146908(JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コイルの励磁により吸引駆動され、ガイ
    ド材内に移動自在に配置された可動鉄心と、この可動鉄
    心を吸引する固定鉄心とからなるソレノイドの可動鉄心
    において、可動鉄心のガイド材内周面と摺接する部位の
    先端部周縁にテーパを形成し、固定鉄心と衝突する可動
    鉄心の先端面に弾性体のスペーサを設けてなり、スペー
    サは可動鉄心の先端部に形成された凹部内に嵌め込まれ
    る嵌合部と、可動鉄心の先端面に位置する平坦部と、嵌
    合部の周囲に形成されて凹部の内面に圧接するリブとを
    有することを特徴とするソレノイドの可動鉄心。
  2. 【請求項2】 コイルの励磁により吸引駆動され、ガイ
    ド材内に移動自在に配置された可動鉄心と、この可動鉄
    心を吸引する固定鉄心とからなるソレノイドの可動鉄心
    の表面処理方法において、切削加工が終わった可動鉄心
    の表面にチッ化処理を行い、スケール落としのためバレ
    ル処理を行った後に、ラップ処理を行うようにしたこと
    を特徴とするソレノイドの可動鉄心の表面処理方法
JP40553690A 1990-12-25 1990-12-25 ソレノイドの可動鉄心及びその表面処理方法 Expired - Fee Related JP3263092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40553690A JP3263092B2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 ソレノイドの可動鉄心及びその表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40553690A JP3263092B2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 ソレノイドの可動鉄心及びその表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04221810A JPH04221810A (ja) 1992-08-12
JP3263092B2 true JP3263092B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=18515140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40553690A Expired - Fee Related JP3263092B2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 ソレノイドの可動鉄心及びその表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3263092B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103354146A (zh) * 2013-08-07 2013-10-16 刘玮 一种电磁铁的结构

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2667120B2 (ja) * 1994-08-29 1997-10-27 シーケーディ株式会社 電磁ソレノイド
JP4412512B2 (ja) * 1999-11-22 2010-02-10 株式会社平和 ソレノイドの可動芯材の製造方法
JP2002349745A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Nippon Soken Inc 電磁弁
JP2004003599A (ja) 2002-03-29 2004-01-08 Denso Corp 電磁駆動装置
JP5205878B2 (ja) * 2007-09-03 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 電磁アクチュエータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103354146A (zh) * 2013-08-07 2013-10-16 刘玮 一种电磁铁的结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04221810A (ja) 1992-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100750034B1 (ko) 솔레노이드 구동 장치 및 솔레노이드 밸브
US6987437B2 (en) Electromagnetic actuator
JP3263092B2 (ja) ソレノイドの可動鉄心及びその表面処理方法
KR880006453A (ko) 전자 연료 분사밸브
US6578817B2 (en) Solenoid valve
US20050229396A1 (en) Method of forming engine bearing
US20010023930A1 (en) Electromagnetic valve
US6976381B2 (en) Fuel injector, nozzle body, and manufacturing method of cylindrical part equipped with fluid passage
JP3887336B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2000145567A (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2006077922A (ja) 流体軸受装置およびモータ
JPH11247739A (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP4412512B2 (ja) ソレノイドの可動芯材の製造方法
JP5768737B2 (ja) リニアソレノイド
JP2667120B2 (ja) 電磁ソレノイド
JPH08261093A (ja) 燃料噴射弁
JP2004293367A (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2005207461A (ja) 電磁弁
JPH1097920A (ja) 直流ソレノイド
JP2005268698A (ja) 電磁アクチュエータ
JPS6141122B2 (ja)
JPS60240461A (ja) ワイヤドツトプリンタヘツド
JP3731171B2 (ja) ソレノイドにおける可動鉄心
JP2009174651A (ja) 電磁弁およびその製造方法
JPS6141123B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees