JP3261455B2 - イネ科植物の花粉飛散防止方法 - Google Patents

イネ科植物の花粉飛散防止方法

Info

Publication number
JP3261455B2
JP3261455B2 JP28817399A JP28817399A JP3261455B2 JP 3261455 B2 JP3261455 B2 JP 3261455B2 JP 28817399 A JP28817399 A JP 28817399A JP 28817399 A JP28817399 A JP 28817399A JP 3261455 B2 JP3261455 B2 JP 3261455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flowering
pollen
grasses
pollen scattering
prevention method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28817399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001103840A (ja
Inventor
一郎 本多
道宏 和田
徳彦 牧野
Original Assignee
独立行政法人 農業技術研究機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人 農業技術研究機構 filed Critical 独立行政法人 農業技術研究機構
Priority to JP28817399A priority Critical patent/JP3261455B2/ja
Priority to CA002323001A priority patent/CA2323001C/en
Priority to AU62520/00A priority patent/AU742322B2/en
Priority to DE10049522A priority patent/DE10049522B4/de
Priority to US09/679,551 priority patent/US6651382B1/en
Publication of JP2001103840A publication Critical patent/JP2001103840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3261455B2 publication Critical patent/JP3261455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H3/00Processes for modifying phenotypes, e.g. symbiosis with bacteria
    • A01H3/04Processes for modifying phenotypes, e.g. symbiosis with bacteria by treatment with chemicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing within the same carbon skeleton a carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a carbon atom having only two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. keto-carboxylic acids

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、植物の開花特性を
変化させ、開花による花粉の飛散を防止し、品種の雑種
化を防ぐ方法に関する。
【0002】
【従来の技術】イネ科植物は、雌雄同花植物であり、自
家受粉により実を付けるが、通常、開穎時に葯が穎花の
外にはみ出し、花粉を外部に飛散させる特長を有してい
る。このことにより、近傍に自生した類縁植物種にその
花粉がかかり、その植物種によっては、交配するケース
があることが知られている。
【0003】イネ科植物には開花せず、花粉が飛散しな
い特殊な変異体があることや、開花する品種でも環境状
態によって開花せず受粉することがあることが知られて
いるが、開花する品種の開花を制御する方法は知られて
いない。
【0004】一方、遺伝子組み替え手法により、除草剤
耐性などの遺伝子が導入された作物が上梓されつつあ
る。除草剤耐性植物は除草剤を使用して植物を防除する
場合に、その除草剤に耐性を示すように生み出されてき
た作物である。しかしながら、その開花により花粉が飛
散し、近縁野生種と交配することにより、近縁野生種が
耐性を獲得し、防除困難となることが指摘されている。
このためにも花粉の飛散を防止する技術の確立が求めら
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、品種の雑種
化を防ぐために、花粉の飛散防止技術の開発を課題とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決すべく鋭意努力した結果、ジャスモン酸類を開花
前の穂に投与することによって、その開穎が抑えられ花
粉の飛散が防止できることが明らかとなった。
【0007】すなわち、本発明は(1)イネ科植物をジ
ャスモン酸類で処理することを特徴とする花粉飛散防止
方法、(2)ジャスモン酸類を含有することを特徴とす
るイネ科植物花粉飛散防止剤に関する。
【0008】ここで用いるジャスモン酸類としては、天
然型の(−)−ジャスモン酸や、(−)−ジャスモン酸
メチルの他、これらのラセミ混合物である(±)−ジャ
スモン酸、(±)−ジャスモン酸メチル、類縁化合物の
ツベロン酸や、エピジャスモン酸、ククルビン酸などの
ジャスモン酸活性があると考えられる化合物は、天然
体、合成品を問わず全てが利用できる。
【0009】イネ科植物としては、イネ、ムギ、アワ、
ヒエ等の他、エノコログサ、シバ、セイバンモロコシや
スズメノテッポウ等が含まれる。なお、処理方法として
は、開花前に穂に水溶液で噴霧することが好ましい。従
って、ジャスモン酸類を含有した錠剤を水に溶かし、水
溶液として使用することも可能である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に実施例により、より具体的
に説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0011】
【実施例】大麦さつき二条由来の開花性の大麦系統を圃
場で慣行栽培し、出穂期に出穂直後未開花の穂を採種
し、昼間25℃で14時間、夜間15℃で10時間、昼
間の明るさ120μmol光量子/cm2 の人工気象器
で、ジャスモン酸類としてジャスモン酸を1−100pp
m含む10ccの薬液にてそれぞれ3穂処理した。
【0012】穂が吸収した水分を適宜補いながら、その
開花状態を6日間観察した後、切り穂培養液に移し、約
20日間栽培し、着粒した粒の穎花の中に残っている葯
数を測定し比較とした。その結果を表1に示す。
【0013】
【表1】
【0014】表1に示すように、ジャスモン酸メチルの
100ppmの処理で開花が観察できず、無処理に比べ
て開花が阻害されている。1粒当たり残存葯数について
は、ジャスモン酸メチルの10ppm処理においても、
明らかに無処理より残存葯数が多く、開花が阻害されて
いることがわかる。ジャスモン酸メチルの100ppm
処理においては、残存葯数はさらに多く、更に開花が阻
害されていることが明らかである。同じ試験を再度行っ
た結果を表2に示すが、同様の結果が得られている。
【0015】
【表2】
【0016】従って、イネ科植物の開花を抑制するに
は、ジャスモン酸類を10ppm以上噴霧することが望
ましいことがわかる。
【0017】
【発明の効果】ジャスモン酸類の処理によりイネ科植物
の開花が阻害され、花粉の飛散が防止される。その結果
品種の雑種化を防ぐことができ、雑草の繁茂等を阻止す
ることが可能となる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−53307(JP,A) 特開 平4−11819(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01G 7/00 A01G 7/06 BIOSIS(DIALOG) JICSTファイル(JOIS)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イネ科植物をジャスモン酸類で処理する
    ことを特徴とする花粉飛散防止方法。
  2. 【請求項2】 ジャスモン酸類を含有することを特徴と
    するイネ科植物花粉飛散防止剤。
JP28817399A 1999-10-08 1999-10-08 イネ科植物の花粉飛散防止方法 Expired - Lifetime JP3261455B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28817399A JP3261455B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 イネ科植物の花粉飛散防止方法
CA002323001A CA2323001C (en) 1999-10-08 2000-10-06 A method for preventing the release of gramineous plant pollens
AU62520/00A AU742322B2 (en) 1999-10-08 2000-10-06 A method for preventing the release of gramineous plant pollens
DE10049522A DE10049522B4 (de) 1999-10-08 2000-10-06 Verfahren zur Verhinderung der Freisetzung von Pollen grasartiger Pflanzen
US09/679,551 US6651382B1 (en) 1999-10-08 2000-10-06 Method for preventing the release of gramineous plant pollens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28817399A JP3261455B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 イネ科植物の花粉飛散防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001103840A JP2001103840A (ja) 2001-04-17
JP3261455B2 true JP3261455B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=17726767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28817399A Expired - Lifetime JP3261455B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 イネ科植物の花粉飛散防止方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6651382B1 (ja)
JP (1) JP3261455B2 (ja)
AU (1) AU742322B2 (ja)
CA (1) CA2323001C (ja)
DE (1) DE10049522B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024793A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Genome Soyaku Kenkyusho:Kk 花粉飛散防止剤、及び花粉飛散防止剤噴霧装置
CN106070215B (zh) * 2016-06-20 2018-08-03 扬州大学 一种水稻光温敏核不育系在高温胁迫下开颖的促进剂及其配制方法和应用
CN111771712A (zh) * 2020-06-24 2020-10-16 江苏丘陵地区镇江农业科学研究所 可提高小麦人工授粉效率的授粉装置及授粉方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE221059C (ja)
DE209379C (ja)
DE218826C (ja)
DD209379A1 (de) * 1982-04-06 1984-05-09 Adw Ddr Mittel zur regulation der bluehperiode bei kaffee
NZ221375A (en) * 1987-07-30 1990-09-26 Nz Scientific & Ind Res Hybrid seed production using a phytotoxic chemical to eliminate undesirable seeds
US5776860A (en) * 1993-02-26 1998-07-07 Nippon Zeon Co., Ltd. Plant growth promoter
JPH07267802A (ja) 1994-03-28 1995-10-17 Shokubutsu Joho Butsushitsu Kenkyu Center もやしの根の成長抑制剤及びこれを用いたもやしの根の成長抑制法
AU3265495A (en) * 1994-08-26 1996-03-22 Nippon Zeon Co., Ltd. Plant growth promoter
JPH11139908A (ja) 1997-11-12 1999-05-25 Nippon Zeon Co Ltd ジャスモン酸系化合物を含有する寄生植物用発芽誘導剤
JPH11139907A (ja) 1997-11-12 1999-05-25 Rikagaku Kenkyusho ククルビン酸系化合物を含有する寄生植物用発芽誘導剤
JPH11140022A (ja) 1997-11-12 1999-05-25 Nippon Zeon Co Ltd ジャスモン酸系化合物とその製法
JP4150441B2 (ja) 1998-03-11 2008-09-17 日本ゼオン株式会社 切り花用鮮度保持剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE10049522A1 (de) 2001-04-26
JP2001103840A (ja) 2001-04-17
AU742322B2 (en) 2001-12-20
DE10049522B4 (de) 2008-04-17
AU6252000A (en) 2001-06-07
US6651382B1 (en) 2003-11-25
CA2323001C (en) 2004-09-14
CA2323001A1 (en) 2001-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8361929B2 (en) Method of restoring male sterility in gramineous plants and male sterility restorative agent
JPH11506102A (ja) 枯草菌による植物の処置
AU2005222910B2 (en) Glyphosate composition
US5869424A (en) Plant growth retardants in combination with inhibitors of ethylene biosynthesis or action
CN110476973A (zh) 一种棉花植调剂及其制备和使用方法
JP3261455B2 (ja) イネ科植物の花粉飛散防止方法
JP2582045B2 (ja) アブラナ科作物の育苗方法
Tinna Chemically induced male sterility in hybrid breeding of vegetables: A review
Spitzer et al. Effect of fungicide application date against Sclerotinia sclerotiorum on yield and greening of winter rape.
JP2001507692A (ja) 球根植物における茎の伸長の阻害方法
JPH10231227A (ja) 摘花剤および摘花方法
TWI738345B (zh) 除草劑保護劑
CN108041060B (zh) 农药复配种衣剂及其应用以及玉米种子的处理方法
Wood Regulation of vivipary in pecan
JPH08289686A (ja) イネの一代雑種種子の生産方法
CA2193879A1 (en) Low rate application of inhibitors of ethylene biosynthesis or action
JP2000502112A (ja) エチレンの生合成ないし作用を禁止する剤の低濃度施与
EP0131765A1 (en) The use of 2-(propargyloxyimino)-1,7,7-tri-(methyl)-bicyclo[2.2.1]heptane
JPS63135303A (ja) イネの登熟向上法
JP2001019958A (ja) 植物連作障害防除用土壌処理剤
CN1171884A (zh) 各种协同的除草组合物
JP4994619B2 (ja) 植物用矮化剤および植物の矮化方法
WO2020101536A1 (ru) Стимулятор роста растений на основе серебра и хлорида серебра
RU1825299C (ru) Способ регулировани роста озимого чмен
Harper et al. Effect of insecticides on emergence of sugar-beet seedlings and on control of the sugar-beet root maggot

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3261455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term