JP3260870B2 - ディジタル通信チャネルの等化と復号 - Google Patents

ディジタル通信チャネルの等化と復号

Info

Publication number
JP3260870B2
JP3260870B2 JP34611992A JP34611992A JP3260870B2 JP 3260870 B2 JP3260870 B2 JP 3260870B2 JP 34611992 A JP34611992 A JP 34611992A JP 34611992 A JP34611992 A JP 34611992A JP 3260870 B2 JP3260870 B2 JP 3260870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
time
signal
decoding
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34611992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05344008A (ja
Inventor
ルーセル フッザー スチーヴン
セシャドリ ナムビラジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH05344008A publication Critical patent/JPH05344008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3260870B2 publication Critical patent/JP3260870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0054Maximum-likelihood or sequential decoding, e.g. Viterbi, Fano, ZJ algorithms
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/25Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/41Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0212Channel estimation of impulse response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/025Channel estimation channel estimation algorithms using least-mean-square [LMS] method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03248Arrangements for operating in conjunction with other apparatus
    • H04L25/03254Operation with other circuitry for removing intersymbol interference
    • H04L25/03267Operation with other circuitry for removing intersymbol interference with decision feedback equalisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03248Arrangements for operating in conjunction with other apparatus
    • H04L25/03292Arrangements for operating in conjunction with other apparatus with channel estimation circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03312Arrangements specific to the provision of output signals
    • H04L25/03324Provision of tentative decisions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は通信チャネルの汚損の軽減、特に
ディジタル通信回線の等化に関する。
【0002】
【背景技術】通信回線を通してのディジタル情報の伝送
については広く研究が進んでいる。これについてはエー
・ジェイ・ビタビ(A. J. Viterbi)及びジェイ・ケイ・
オムラ(J. K. Omura)の“ディジタル通信と符号化の原
理”1979年マグローヒル社ニューヨーク市刊を参照
されたい。ディジタル通信の速度と正確さを改善するた
めに開発された多くの手法の中には、多くの回線中に存
在する歪みを補修するために利用されるものもある。こ
のような手法の内の重要なものは遅延歪みとシンボル間
干渉の等化に用いる手法である。
【0003】比較的一定した通信回線で環境その他の条
件の変化によって生ずる伝送回線の伝送特性に生じた変
化に適応するためには種々の手法が長年にわたって利用
されている。これについては J. G.プローキスの“ディ
ジタル通信”(1989年マグローヒル社ニューヨーク
市刊)、S. U. H.クレシの“適応等化”(IEEEプロ
シーディングス第73巻頁1349−1387 198
5年9月号)を参照されたい。このような手法の内の重
要な種類のものでは、初期の学習期間のあとで、回線の
ゆるやかな変化に追尾する適応論理を持った判定帰還等
化器のような非線形等化器を利用している。このモード
では復号器の出力は高い確率で正しいと仮定している。
これらの出力信号にもとずく誤差信号が等化器の係数の
更新に利用される。判定フィードバック手法については
例えばA.デュエル−ヘルマン、C.ヒーガードのIE
EEトランサクション・オン・コミュニケーション誌
(COM−37巻1989年5月)の「遅延判定帰還シ
ーケンス推定」(第428頁乃至第436頁)と題する
論文を参照されたい。
【0004】最近になってデータ通信に利用される等化
器の係数を調整するのに遅延−判定(ビタビ的)復号器
に中間(最終でない)判定が利用されるようになってき
た。このような等化器には、初期トレーニングを行なわ
ないか、少ししか行なわない、いわゆるブラインド等化
器が含まれ、米国出願中のN.セーヤドリの米国特許出
願番号07/542,458(1990年6月22日出
願)に述べられている(この出願も本発明と同一の者に
譲渡されている。)。
【0005】セルラ電話回線を含む多くの通信回線では
伝送特性は急速に変化し、そのためこのような回線を適
応的に等化することは極めて困難となる。ディジタルセ
リュラシステムは現在いくつかの国では実現されてお
り、米国においては新らしいディジタルセルラ通信シス
テムの標準化のための新らしい提案が行なわれている。
これについては電子工業会(EIA)が1989年12
月に発表した“セルラシステム”レポートIS−54を
参照されたい。以下においてはこれら“IS−54標
準”と呼び、これに述べられたタイプのシステムは“I
S−54システム”と呼ぶ。
【0006】IS−54システムを利用したような移動
(セルラ)無線回線を等化するときには、特に移動車輛
の速度か早いときには、高速な等化が必要である。この
ような回線には典型的にレーレーフェージング、ドップ
ラ効果、遅延分散がある。従来の等化手法ではさのよう
に迅速に変化する回線条件の影響を軽減することはでき
ないことが分っている。
【0007】従来技術の適応ビタビアルゴリズムは回線
のインパルス応答の推定値を更新するのに送信されたデ
ータの全体としての最良の推定値を利用しており、この
ような推定値を発生するのに使用される処理は必然的に
複雑であり、遅延を生ずる。急速に変化する回線環境で
は、このようにして得られた回線の推定値は現在処理さ
れているシンボルについてはもはや充分に正しいとは言
えない。
【0008】本発明は従来技術の制限を防止し、このよ
うな高速変化特性を含むディジタルセルラ通信回線やそ
の他の回線を迅速に適応等化できるような技術的進歩を
提供する。
【0009】
【発明の要約】1/Tの速度で生ずる情報シンボルを送
信機でシーケンス(例えば、シーケンス当り130シン
ボルを有する。)にグループ化して通信回線に送信し、
受信機で後に等化/復号することが便利であることが分
っている。情報シーケンスを伝送回線に整合させるため
には変調技法が利用され、このような変調はその変調の
タイプに適合した復調によって受信機で取り除かれる。
この結果生ずるベースバンド信号は回線および他の過程
の効果によって生ずる歪みにもかかわらず、送信された
シーケンスを表わすベースバンド信号を生ずる。
【0010】フェージングのあるセルラ通信回線がスペ
クトル上の零点を持つこともあって、本発明の図示の実
施例は回線の等化のために判定指向手法を利用してい
る。特に本発明の図示の実施例では復号・等化操作を実
行するために周知のビタビ(Viterbi)復号アルゴリズム
を使用するのに関連した修正トレリス構造を使用する。
【0011】しかしながら、等化と復号の目的において
は、本発明の特徴に従えば、受信されたベースバンド信
号は送信されたシンボル繰返し周波数1/Tの整数倍R
に等しい周波数で有利にサンプルされる。結果として得
られたサンプルされたシーケンスは次に時間的にまとめ
られ、各々が1/Tのサンプリング周波数をもつR個の
サブシーケンスを生ずる。第1のサブシーケンスは元の
サンプルされたシーケンスからのサンプル1、R+1、
2R+1・・・を含み、第2のシーケンスは元のサンプ
ルされたシーケンスからのサンプル2、R+2、2R+
2・・・を含み、以下同様になっている。
【0012】本発明のひとつの特徴に従えば、R個のサ
ンプルされたシーケンスの各々は現在のシンボルの通過
の結果と各々がそれぞれの推定された回線特性を持つ対
応するサブチャネルを通る予め定められた数の過去のシ
ンボルを表わす局部的に発生された信号と有利に比較さ
れる。従って、シンボルと実際に送信されたシーケンス
に関する中間および最終の判定は、比較によって得られ
る組合わされた誤差値に基づいて行なわれる。
【0013】本発明の他の特徴に従えば、急速に変化す
るチャネル特性の影響が軽減される。典型的な実施例に
おいては、本発明は典型的に伝送されたデータシーケン
スの状態数に等しいひとつ以上の局部的に最良の推定値
に基づく“ゼロ遅延”更新アルゴリズムを用いたチャネ
ルインパルス応答追尾アルゴリズムを有利に利用する。
各々の局地的推定値は、典型的には修正ビタビアルゴリ
ズムで使用するR個のサブチャネル推定値を形成する。
ゼロ遅延更新は各々のシンボル間隔についてのこれらの
局部的に最良なデータシーケンスの推定値に基づく。
【0014】本発明の他の実施例において有利なのは、
回線特性を推定するいわゆるリーキーチャネル予測器が
有用であり、これによって特にセルラシステムのような
高速の場合の誤り特性が改善される。
【0015】本発明のこれらの特徴は移動通信システム
のスペースダイバシティ受信局の例について完全に説明
される。複数の受信アンテナを使用し、受信局は上に要
約したサブチャネルとゼロ遅延更新手法を有利に利用し
て、急速に変化する深いフェージングを持つ信号の場合
ですら受信性能を改善することができる。本発明のこの
ような特徴は図面を参照した以下の詳細な説明により完
全に理解される。
【0016】
【詳細な記述】背景ならびに関連情報の不必要な繰返し
を避けるために、1989年8月18日出願の米国特許
出願第07/395,930号および1990年7月2
2日出願の米国特許出願第07/542,458号を本
明細書の参照文献とする。セルラ通信システムに関連す
るこれ以外の背景情報としては上述したEIA IS−
54の標準文書がある。
【0017】本出願の大部分はアルゴリズムとプロセス
によって説明するが、このようなプロセスとアルゴリズ
ムをするには、典型的な実施例では、移動あるいは基地
局システムでは、ストアドプログラム制御による特殊も
しくは汎用のプロセッサを用いて実装するのが有利なこ
とは当業者には理解されるであろう。本発明の手法を実
装するのに有用な汎用プロセッサの代表的なものは、A
T&T DSP−16ファミリーのディジタル信号プロ
セッサである。
【0018】以下に記述する機能の特徴はまたメモリ、
比較器、AD、DA変換機のような標準の目的別ディジ
タル回路を使って実装することもできる。IS−54の
文書に記述されたシステムは本発明の応用の典型的なも
のとして使用される。
【0019】全体の通信システム 図1は本発明を用いたシステム全体のブロック図であ
る。図にはIS−54システムが音声あるいはデータ源
であるとして、情報源10を図示している。典型的には
音声サンプルが情報源10でサンプルされて2進あるい
はその他の形式のディジタル符号化されたデータシーケ
ンスを生ずる。信号源シーケンス信号を回線30に整合
させる機能を含む他の標準的処理を符号器/変調器20
で表現している。チャネル30は図の例ではディジタル
セルラ通信システムに見られるマルチパルスのフェジン
グ性のチャネルである。
【0020】以下に詳述するように、チャネル30から
受信された信号は図1で復調ブロック40によって表わ
されるサンプル情報を生ずる受信器要素によってまず処
理される。等化器/復号器50はさらに受信されて復号
された情報を処理してチャネル30に実際に送信された
シンボルの推定値を形成する。等化器/復号器50は以
下に詳述する。最後に、シンボル推定値は情報利用素子
60に与えられるが、これは図の例では元の信号源信号
がアナログ音声信号であるときにはディジタル・アナロ
グ変換プロセスを含む。
【0021】図1のシステムは図2の200のようなチ
ャネルフレームに送信されるべき情報をグループ化する
のが有利である。図にはIS−54標準によるチャネル
フレームフォーマットを示し、各チャネルフレームには
6個のタイムスロットがある。IS−54標準に従え
ば、各フレームは40ミリ秒(msec) の時間を持ち、各
フレームでは972の差動直角位相シフトキーング(Q
PSK)信号が伝送される。
【0022】図示のシステムの各々の入力音声信号は6
個のタイムスロット(1と4、2と5、3と6)の内の
2個を占有する。図1の符号器/変調器20に含まれる
音声符号器は、ブロックエンコーダとしておくのが有利
である。これでは連続した20ミリ秒の期間に生ずる音
声信号をディジタル化し、誤り制御ビットを発生して付
加した後で、典型的には20ミリ秒の入力時間の音声を
表現する全部で260ビットを生ずる。これらの260
ビットは次に図1のチャネル30を、図2のフレーム2
00のタイムスロット3のようなタイムスロットのひと
つを通して伝送される。
【0023】これらの時分割多重スロットの各々は6.
66ミリ秒の幅を持ち、移動局−基地局の通信の場合に
は、図2の210に詳細に示すようなフィールドを有す
る。図2の拡張されたタイムスロット220で示すよう
に基地局から移動局への通信の場合にはやや異ったシン
ボルのパターンが使用される。これらのシンボルフィー
ルドには同期、トレーニングおよび制御に使用される情
報を含む。詳しくは、タイムスロット210、220に
示すフィールドのラベルは次のような意味を持つ。 G −ガード時間 R −ランプ時間 SACCH−低速の関連制御チャネル SYNC −同期およびトレーニングワード DATA −ユーザ情報あるいはFACCH CDVCC−符号化されたディジタル認証カラーコード RSVD −予備
【0024】ディジタル変調方式 アメリカのディジタルセルラシステムIS−54システ
ムで選定されているディジタル変調法はπ/4シフトD
QPSKあるいは省略してπ/4−DQPSK(π/4
−4DPSK)として知られている、差動コヒーレント
検波形の差動4相位相シフトキーング方式の改良版を利
用している。シンボルと次のシンボルはπ/4ラジアン
だけ回転される。これを表現する他の方法は図3に示す
ように8相PSK(8PSK)の信号点配置から偶シン
ボルの間は●印の4PSKの信号配置を選択し、奇シン
ボルの間は■印の残りの4PSKの信号配置を選択する
方法がある。このようにすることによって、特に原点か
らの信号の変化を避けることによって、ある程度一定の
包絡線が形成される。図示の変調方式では表1に示すグ
レイコードによる位相配置を使用する。雑音によって生
ずる確率の高い誤りは隣接した位相の間で生じやすいか
ら、大部分のシンボル誤りでは1ビットの誤りしか生じ
ない。情報は差動符号化しておくのが有利である。これ
によって、シンボルは絶対位相ではなく位相変化によっ
て伝送される。差動符号器を用いるブロック図は図4に
示している。
【0025】変調器に入る2進データ源Bk は直並列変
換器410によって2個の2進の流れ(Xk )、
(Yk )に変換される。ビットの流れBk の第1ビット
であるビット1からはじまって、すべての奇数番のビッ
トは流れXk を形成しすべての偶数番のビットは流れY
k を形成する。ディジタルデータの系列(Xk )と(Y
k )は差動位相コーダ420によって次式に従って(I
k )と(Qk )に符号化される。
【0026】
【数2】 ここでIk-1 、Qk-1 は前のパルス時点の振幅である。
位相変化ΔΦk は次のグレイコード表に従って決定され
る。
【0027】
【外1】 差動位相符号器のブロックの出力におけるIk とQk
0、±1、±1/√2の値をとることができ、図3の8
点の信号配置を形成する。インパルスIk 、Qkは図5
に示すIとQのベースバンドフィルタ510、520の
入力に与えられる。図示のシステムで使用されるベース
バンドフィルタはIS−54の文書に完全に示したよう
な典型的な線形位相と、ロールオフ係数0.35の平方
根レイズドコサイン周波数応答を有する。
【0028】図5は図1の符号器/変調器20に含まれ
ている変調器の典型的な実装を示している。フィルタ5
10および520によるフィルタ操作のあと、入力は乗
算器530、560を通して信号源540と移相器55
0によって与えられてから、加算器570で組合わされ
てS(t) を生ずる。結果として得られる送信信号は次式
で与えられる。
【0029】
【数3】 ここでg(t) はパルス成形関数、ωc はラジアンで表わ
した搬送周波数、Tはシンボル周期、Φn はシンボル時
間番号nに対応する絶対位相である。差動符号化から生
ずるΦn はΦn =Φn-1 +ΔΦn である。複素シンボル
を用いて、cn =cos φn +Jsin Φn である。すなわ
ちnが偶数ではcn はQPSKの信号配置で描かれ(図
3で●印)、奇数では、これは図3(■で印)のπ/4
移相したQPSK信号配置である。IS−54の文書は
ここに述べた変調方式の例についてのさらに詳しい情報
を示している。
【0030】フェージングチャネルのモデル 本発明の解析と理解の便利のために図1の周波数選択性
のフェージングチャネルに標準的な2経路モデルを採用
するのが有効である。このモデルは図6により完全に示
されている。このモデルは一般に実際に生ずる広汎なチ
ャネルを表現するもので、本発明の応用に制限を与える
ものであると解釈すべきではない。このような2経路チ
ャネルモデルのインパルス応答は
【0031】
【数4】 で与えられる。ここでa(t) とb(t) は狭帯域ガウスプ
ロセスで、τは任意の固定遅延である。パラメータAは
第2の経路の強さをしめす減衰係数である。説明の目的
でAは1に設定する。狭帯域ガウスプロセスは独立の白
色ガウスプロセスにフィルタをかけることによって生ず
るプロセスと本質的に同一である。実際に観測される結
果と一致するように、フェージングは1シンボルの間は
一定であると仮定する。フェージングa(t) とb(t) の
振幅は正規化レイレ−分布関数に従うものとし、この関
数は
【0032】
【数5】 によって与えられる。セリュラ通信システムで現われる
典型的なチャネルでは、レイレ−フェージングの位相は
(−π、π)の区間で均等に分布しており、各々の離散
フェージングプロセスの自己相関は
【0033】
【数6】 を満足する。ここでfg
【0034】
【数7】 によって与えられるドップラ周波数であり、τはメート
ル/秒で表わした車輛速度、λはメートルで表わした送
信波長である。
【0035】ベースバンドチャネル 図1の復調器40によるコヒーレント復調と受信フィル
タのあとの受信信号は
【0036】
【数8】 によって与えられる。ここでcn =In +jQn で、第
nシンボル時間の差動復調器出力である。ベースバンド
チャネルのインパルス応答h(t) はコンボリューション
【0037】
【数9】 によって与えられる。ここでg(t) は典型的には平方根
ナイキスト送信フィルタ、f(t) は伝送媒体のベースバ
ンドのインパルス応答、q(t) は受信フィルタのベース
バンドのインパルス応答である。雑音n(t) は次式で与
えられる電力スペクトル密度を持つ加法性ガウス雑音で
ある。
【0038】
【数10】 ここで、Q(f) は受信フィルタの周波数応答である。図
1のシステムのベースバンド伝送チャネルの全体の表現
を図7に示す。
【0039】
【外2】
【0040】
【数11】 を最小化する対応する入力シーケンス{bk }を発見す
ることである。適切な場合には、もちろんこれ以外の誤
り条件を用いても良い。式(10)を直接解くかわり
に、式(10)の数値による近似と見られる式を解くの
が便利であることが分っている。
【0041】第1に、受信信号r(t) はボー速度の整数
倍Rでサンプルされる。次にi番目のシンボル時間の間
のサンプルされた受信信号は
【0042】
【数12】 によって与えられる。ここで先と同様にTはシンボル期
間である。
【0043】図8はR個のシーケンスrk (l) 、l=
0、1、・・・ 、R−1を発生する回路装置である。この
回路において、入力800に現われる受信信号r(t)
は、まず図の例では帯域幅R/2Tを有する帯域フィル
タ801に与えられて、余分な高周波成分を濾波する。
フィルタを通った信号は次にサンプラ802によって周
波数R/Tでサンプルされて、R個の追加のサンプラ8
02l に分配される。これらの追加のサンプルの内の第
1のもの803o は各々のT秒の間にサンプラ802に
よって生じた最初のサンプル(第0番目)を選択する。
一方次のサンプラ8031 は各々のT秒の期間の間にサ
ンプラ802で生じた第2のサンプル(サンプル1と添
字が付く)を選択する。同様に、サンプラ803l の各
々はT秒の間隔の間にサンプラ803によって生ずる第
(l−1)番目のサンプルを選択する。この処理によっ
て、式(11)は各々がボー周波数1/Tでサンプルさ
れるR個のインタリーブされたサンプルの流れを特徴付
けるものとして解釈される。同様にチャネル応答は次式
で定義される、
【0044】
【数13】 従って、式(7)、(11)、(12)は次式を与え
る。
【0045】
【数14】 従って、図7の全体のサンプルされたチャネルはR個の
サブチャネルと見ることができ、各サブチャネルのクロ
ックはその隣りとT/Rだけずれており、各サブチャネ
ルは1/Tのボー周波数で生ずるデータのシーケンスに
よって動作する。
【0046】図9は上述した方法に従うR個のサブチャ
ネルを含む全体のチャネルを示している。各々の時点に
おいて、サブチャネルの入力はデータシンボルCk であ
る。サブチャネルlの出力はrk (l) 、l=0、1、2
・・・(R−1)である。
【0047】図10は本発明の以降の説明の助けとなる
2個のサブチャネルの場合の図9のチャネルの例を示
す。図10の2個のサブチャネルの各々のT秒の間隔を
おいたインパルス応答は、図の例では3個のデータシン
ボルにまたがっている。すなわち現在のシンボルと2つ
前のシンボルである。従ってT秒の期間の前半に対応す
るサブチャネルについては、サンプルされたインパルス
応答は
【0048】
【数15】 となる。他のT間隔のサブチャネルのサンプルされたイ
ンパルス応答は(式(14)によって特徴付けられるこ
とからT/2だけ時間がずれている)
【0049】
【数16】 となる。k番目の時間幅における2つのサンプルされた
出力は図の例では雑音の存在しないとき
【0050】
【数17】
【外3】
【0051】
【数18】 である。
【0052】
【外4】
【0053】
【数19】 で与えられる。各々の入力時間において、伝送されたデ
ータシンボルは4種の可能な値の内のひとつをとるか
ら、T秒の時間の各々について、4M状態のトレリスに
よってすべての可能なチャネル状態を記述でき、各状態
には4つの枝が入ったり出たりする。周知のビタビアル
ゴリズムの改良したものを用いることによって、本発明
のひとつの特徴によれば、式(17)を最小化するデー
タシーケンスを見付けることができる。IS−54シス
テムの例における受信信号の復号はもちろん、2つの隣
接した時間間隔におけるCR はπ/4の位相ずれの存在
する2つの別々の信号配置から取られるという制約に従
うことになる。
【0054】図11は2シンボルのメモリを持つIS−
54システムの例における完全な状態遷移図を示す。M
=2であるから、各状態はシンボル対から成る。これに
ついてはS.ベネテット、E.B.ビグリエリ、V.カ
ステラニ著の“ディジタル伝送理論”イングルウッドク
リフのプランティスホール社刊の特に第7章に述べられ
ている。M=2で可能なシンボルは4であるから、42
=16状態が存在する。
【0055】
【外5】
【0056】時刻kにおける状態ck k-1 から時刻k
+1における状態ck+1 、ck への変化の間の2シンボ
ルのチャネルメモリの場合の例のl番目のサブチャネル
の出力は式(17)に対応して与えられる。このような
変化の各々は式(17)に示す形のコストあるいは誤り
尺度に関連している。
【0057】当業者には周知のように、実際の伝送では
最小の誤りに関連したコストすなわち尺度を持つトレリ
スを通る経路に対応するシンボルのシーケンスを選択す
るが有利である。これらの尺度を評価する場合の困難は
尺度を計算しなければならない経路の数が多いことによ
って生ずる複雑さと、チャネルのインパルス応答のサン
プルの推定値の精度と時間遅れである。
【0058】チャネル適応アルゴリズム 移動無線チャネルのように瞬間的に変化するチャネルに
対して使用する従来の等化器の大部分は送信機から送ら
れる既知のトレーニングシーケンスで初期値を決めるサ
ンプルされたインパルス応答係数hの推定値を使用す
る。これらの初期チャネル係数は次に前述したプロアス
キ他の1989年の本に述べられた正規化LMSアルゴ
リズムのような判定指向アルゴリズムを使用した進行形
のプロセスで典型的に更新される。
【0059】
【外6】
【0060】実際には、ビタビ復号器はある遅延Dのあ
とで判定を発生する。すなわち、Ck に関する判定を行
なうときに、復号器はまた時刻(k+D)Tまでのデー
タシンボルの寄与分を考慮に入れる。一般に復号遅延D
が大きいほど復号器の判定の信頼性は高いことになる。
しかし非定常の環境ではこのような信頼性は保証されな
い。これはl番目のサブチャネルにおける誤差ei (l)
、i>kは時刻(k−1)Tにおけるチャネルの推定
値を利用して評価されるが、Dが大きければ、その評価
の期間でチャネルは大幅に変化しているかもしれないか
らである。従って伝統的なビタビアルゴリズムによる尺
度の評価では、このようなチャネルの不整合による部分
最適化しか行なわれず、その結果として復号誤りの確率
が上昇することになる。
【0061】本発明のひとつの特徴に従えば、チャネル
の更新のために最終的な信頼のできる判定を行なうのに
必要な遅延より小さい遅延で、仮の判定を行なう方法を
有利に利用する。チャネルの更新と復号のための遅延時
間の選択は実験的に決められる。
【0062】改良された等化器/復号器 本発明の特徴に従う改良された(ハイブリッド型)ビタ
ビアルゴリズムと改良されたチャネル適応アルゴリズム
の実装を含む等化器/復号器を機能ブロック図の形で図
12に図示する。図12の構成では、入来サンプルは入
力910に到着し、ここでこれは以下に述べる方法で、
ハイブリッドトレリスデコーダ930によって処理され
る。リード970上の復号器930からの出力は送信位
置の変調器からどのシンボルCk が送信されたかに関す
る最終判定となっている。
【0063】復号器930からの出力としてまた現われ
るのは改良されたビタビ復号プロセスの間に行なわれる
仮の判定であり、この仮の判定は最終的な復号器出力と
して利用されるのではなく、チャネル係数を更新するた
めに使用する送信されたシンボルの良い短期推定値を形
成するものである。従って、出力980に現われる短期
判定は推定ブロック960で処理されて、雑音のない伝
送が行なわれたとしてチャネル出力の判定を形成する。
この機能ブロック960は典型的に図5に図示した有限
インパルス応答(FIR)フィルタを利用する。従っ
て、チャネルに対する送出の際に実際の信号源シーケン
スシンボルIk 、Qk を利用する代りに、フィルタ回路
960は出力980に現われる現在の仮判定を利用し
て、その出力961に入力910上のチャネルから受信
されたのと同一の種類の出力を生ずる。入力910上の
信号とフィルタ960の出力961上の信号の間の質的
な差は、後者には実際のチャネルで生びる歪みと雑音の
影響がないということである。
【0064】
【外7】
【0065】トレリスアルゴリズム 次に図12−図14を参照して本発明に従う復号で等化
を実行するための改良されたトレリス探索アルゴリズム
の使い方について説明する。この説明の目的で、現在処
理しているシンボルの前2シンボルにわたって大きなシ
ンボル間干渉があるものと仮定する。すなわちM=2で
ある。すなわち、受信信号の現在の期間に対応するシン
ボル時間では送信機の変調器における出力Ck に加え
て、現在の期間の変調器の出力に先立つ2つの期間の間
の変調器出力からのチャネル出力の寄与分が存在する。
先に述べたように、この程度のチャネル“メモリー”効
果はセリュラ移動電話の応用で実際に現われるチャネル
の典型的なものである。図10と上述した関連する説明
はこのようなチャネルのメモリー効果に関するものであ
る。
【0066】従って、2サブチャネルの場合のT間隔の
サブチャネルのインパルス応答は
【0067】
【数20】 で与えられる。与えられた変調器の出力シーケンス{C
k }については、T/2だけ相対的にずれた2個のT間
隔のチャネルのシーケンスは次式となる。
【0068】
【数21】
【0069】上に述べたように、この場合におけるビタ
ビアルゴリズムの直接的な適用では、ダイナミックプロ
グラミングの手法によって16状態のすべてのトレリス
について最小コスト(すなわち尺度)の経路を計算する
ことになる。もっと短い長さのシンボルシーケンスにお
いてすら、シンボル期間にわたって累積経路尺度の計算
では、移動セリュラ通信システムのようなある種の実装
では困難である程の計算の複雑さを示す。
【0070】復号されたシンボルの正確さを保ちなが
ら、このような複雑さを軽減するために、本発明の特徴
に従えば、図14に示すようなタイプの代替の4状態の
トレリスが定義される。この場合には、状態は単一のシ
ンボルCk だけで判定される。従って典型的なIS−5
4システムの信号アルファベットについては、時刻k+
1で、4つの前状態Ck から、4つの可能な状態Ck+1
の各々に入る経路が存在することになる。
【0071】
【外8】
【0072】最終的には全体として最良の尺度を持つ経
路に、時刻kにおいてはすべての状態は存在しないここ
に注目していただきたい。同様に時刻kである状態に到
る経路が時刻k−1でとる状態は最良の全体の尺度を持
つものとして最終的に選択される経路に入っていなこと
もある。しかしながら、チャネル出力を計算する複雑さ
を軽減する目的で、この仮定は価値があることがわか
る。
【0073】これらの段階を利用して、時刻k+1にお
ける各状態へのすべての変化の出力が判定され、枝の尺
度は次式に従って求められる。
【0074】
【数22】 である。時刻k+1において各状態に入る4つの経路の
各々の全コスト(尺度)が評価され、時刻k+1におけ
る各状態について最小のコストの経路が残される。
【0075】図13は式(24)に従って枝の尺度を計
算するために図12の復号器で使用される機能のブロッ
ク図を示している。図13に示しているのは、サブチャ
ネル係数の記憶された推定値hと、入力974に現われ
る伝送されたシンボル値Ckに基づいて式(23)のコ
ンボリューション関数を実行して得られる信号Si (l)
を発生するためのサブチャネルユニット975−l、l
=0、1、・・・ 、(R−1)である。入力973に現わ
れる値r(k) は1/RTの倍数でサンプラ972/lで
サンプルされ、結果は比較器976−lで比較され、夫
々のサブチャネルユニット975−lから出力Sk (l)
を生ずる。比較器976−lの各々の出力は誤差項であ
り、対応する自乗回路977−lで自乗されて加算器9
78で加算される。リード979上の加算器978の出
力は所望の枝の尺度値である。
【0076】図15は本発明に従う複雑さを軽減した尺
度計算を説明する典型的なトレリスである。この場合に
は、時刻k+1における各状態への尺度を計算するため
に、4つの可能な状態だけが使用され、これらの状態は
図14に示すように、時刻kにおいて状態0、1、2、
3と示されている。各状態におけるシンボル値の対は、
ここでもIS−54システムの場合の状態に関連した交
替シンボル値である。各々の枝尺度は図13に従って、
より詳しくは式(24)でR=2として計算される。時
刻k+1における各々の状態について、時刻kにおける
各状態に行く枝の尺度が計算される。
【0077】しかしながら、式(24)の加算でi=2
のときにCk+1-i の値を決定するときに、時刻kにおけ
る各状態に到る尺度が最小である経路を生ずる値が選択
される。従って、時刻kにおける状態2から時刻k+1
における状態3に延びる経路の尺度の計算では、時刻k
−1における対応するシンボル(すなわちCk-1 )は状
態0に関連したものであると仮定される。同様に時刻k
における状態2から延びる他の経路を計算するときに、
時刻k−1におけるシンボルは状態0に関連したもので
ある。これらの仮定は時刻kにおける状態2に行く経路
で最小の尺度を持つものは状態0から来たものであると
いう判定に基づいている。
【0078】図15の例の結果に到るのに実行される実
際の計算は、式(24)を使って図14のすべての状態
変化について行なわれる。説明したように、時刻kにお
ける各状態に関連した時刻k−1における状態(状態k
に到る最小尺度経路を規定する状態対)は式(24)で
要求される計算の過程で後で利用するために記憶してお
くのが便利である。チャネル推定値のパラメータの値も
図12の素子940に示しように記憶しておくのが便利
である。次節ではチャネル推定値を更新する方法につい
て述べる。
【0079】状態数縮少トレリスと前状態に関する仮定
によって生ずる簡単化によって、最終的なシンボル推定
を劣化させることなく計算を大幅に簡単化することがで
きるようになる。
【0080】チャネル適応アルゴリズム 急速に変化するチャネルについて通常のチャネル推定手
法を使用する場合の2つの大きな問題は、チャネル更新
の遅延と仮データ決定の信頼性の不足である。本発明の
他の特徴に従う適応的チャネル更新アルゴリズムによっ
てこの問題が回避される。
【0081】上に説明し、図12−図15に図示したト
レリスアルゴリズムによれば、誤りが存在しないときに
は、正しい経路は局部的に最良の経路となる。すなわ
ち、各々の時刻k+1について、4個の状態の内のひと
つがそれに向う最小のコストすなわち尺度の経路を有し
ている。さらにこのような局部的に最良の経路が遅延な
しに利用できる。従って、各々の状態について、ひとつ
のチャネル推定値を保持して遅延のないチャネル更新を
実行できる。
【0082】このような“ゼロ遅延”のチャネル更新は
誤り伝播の効果を減少する。正しいデータシーケンスの
候補が局部的に最良の推定値であれば(現在のグローバ
ル最良でなくても)、その状態は(理想的に)正しいチ
ャネルであり、現在のグローバル最良の状態は(理想的
に)正しくないチャネル推定値を持つことに注意するこ
とによって理解できる。この場合には正しくないチャネ
ルについての将来の尺度の成長は、これが正しくないチ
ャネル推定値を持つから、正しい状態の尺度の成長より
大きくなるのである。従ってこのアルゴリズムは誤りを
防止することになる。
【0083】各々の状態についてひとつの、多重チャネ
ル推定値を保持することは通常の適応ビタビアルゴリズ
ムに関連付けられることに注意していただきたい。状態
あたり1チャネル推定値のこのような関係によって、特
に信号対雑音比が低く、チャネルが急速に変化している
ときには従来のビタビ処理に比べて改善が見られること
になる。初期のチャネル推定あるいはデータ判定に不確
定が存在するときに多数のチャネルの推定値を保持する
技術は前述した米国特許出願第07/542,258号
に述べられている。多数のチャネルの推定値を使用する
ことは、ブラインド等化の場合に特に成功し、同様にフ
ェージングに対しても強いことが分っている。
【0084】時刻kにおける状態mのチャネル推定値を
k,m (l) とする。ここで式(12)と同様lk−1
である。多数のチャネル更新アルゴリズムは次のように
なる。 1.時刻kにおける各状態への最良の経路を見付ける。 2.各状態mにおける時刻kのチャネル推定値を次式に
従って更新する。
【0085】
【数23】 ここでhk-1,i (l) 、l=0、1は状態mに対する最も
良い先行状態におけるT間隔のチャネル推定値である。
量ek,m (l) 、l=0、1は対応する誤差項で、上述し
た修正ビタビアルゴリズムによって実行される尺度計算
の一部として得られる。複雑さを軽減したトレリスアル
ゴリズムに関連して述べたように、誤差を評価するのに
利用したCk は状態m、すなわちiの先行状態によって
決められる。
【0086】リーキー予測器を用いたチャネル更新 上述した簡略化トレリスアルゴリズムによって使用され
る時刻kの誤差項は、時刻k−1において利用できるチ
ャネル推定値を利用する。本発明の他の特徴に従えば、
時刻kにおけるチャネルパラメータを予測するのに簡単
な予測器が利用でき、尺度を計算するために、予測され
たチャネル推定値を利用することができる。
【0087】
【外9】
【0088】
【数24】
【0089】
【外10】
【0090】典型的な動作 本節では本発明の図示の実施例の典型的な動作を説明
し、このような動作の結果を従来技術の等化器/復号器
と比較する。IS−54文書に定義された遅延時間は、
第1と第2の経路でマイクロ秒の差があり、両方の経路
は図7の2経路モデルの意味で等しい強さを持つ。以下
の説明ではこの遅延時間をシンボル期間(T)を単位と
して示すのが便利である。従って、1.25Tとすれ
ば、遅延がシンボル期間の1.25倍であることを示
す。遅延時間が0から1シンボル期間以上まで変化した
ときの種々の車輛速度のときの効果を本発明の場合と従
来のビタビ復号の場合について評価する。
【0091】場合によっては、先に参照したLMS手法
をこのような従来の等化器のチャネル追尾に使うことも
あり、本発明の図示の実施例に従う等化器の動作に関連
したある目的(例えば、スタートアップ)で使うことも
ある。このようなLMSアルゴリズムを使用するときに
は、0.14のステップの大きさが良い結果を生ずる。
図示の例ではビタビ復号器からの判定は10シンボルの
深さのトレリスで行なわれるが、場合によってはこれ以
外のシンボル深度を与えても良い。
【0092】チャネル特性を誘導するのに必要な処理の
ために、瞬時チャネル推定は実用的でない。このような
処理遅延があるから、誘導されたチャネル推定値は、現
在のシンボル期間の1あるいはそれ以上シンボル分以前
に存在したチャネルの推定値である。車輛速度が遅いと
きには、IS−54システムのようなシステムでチャネ
ル推定値の遅延は大きな問題を生ずることはないが、車
輛速度が高速であるときには(あるいは急速なチャネル
変化を生ずるときには)遅延の問題は大きい。
【0093】従来のビタビ等化器で本発明の等化器と比
較する目的で完全なチャネル推定値が仮定されれば、5
T(すなわちシンボル期間の5倍)の処理遅延があって
も、毎秒20マイル(mph)の車輛速度ではその影響はわ
ずかであるが、60mph ではかなりの影響となることが
わかる。さらに、LMSチャネルの追尾を完全チャネル
推定の代りに仮定し、正しい判定がフィードバックされ
るとすれば、性能の劣化はもっと大きく、例えば、60
mph の高速では特に著しくなる。
【0094】実際の動作モードでは、判定指向等化器は
チャネル推定値を更新するためにそれ自身の判定を使用
しなければならない。このような更新を実行する遅延
は、長い遅延でより信頼性の高いビタビ評価を行なう
か、物理チャネルの急速な変化を考慮して更新の遅延を
短くするかの妥協となる。
【0095】これ以外の比較の目的で、20mph の車輛
速度で2〜4シンボルの処理(更新)遅延の場合につい
て最良の誤差特性を示す。始動およびチャネル追尾の標
準のLMSアルゴリズムを使った判定指向ビタビ等化器
の動作を示すことができる。この場合には例えば1Tの
短い処理遅延はフェージングが存在しない場合を除い
て、すなわちフェージング遅延時間が0でなければ、か
なりの劣化を示す。同様に、例えば5Tの大きな処理遅
延の場合の性能は、大きな遅延で可能になる深い判定深
度にもかかわらず、大きな劣化を示す。チャネル不整合
の効果は明らかである。60mph では望ましいチャネル
更新遅延は、ほぼ2シンボル時間(2T)であることが
示される。車輛速度が高いときには、チャネル特性が急
速に変化するために遅延を短くすることがより重要にな
る。
【0096】上述した標準の単一チャネルビタビ等化器
と本発明の一特徴に従う図示の多サブチャネル等化器の
比較によって、種々の条件、特に車輛速度が速いとき、
あるいは物理チャネルが急速に変化するときには、後者
の方式の性能がすぐれていることが示される。さらに、
本発明のチャネル適応アルゴリズムを利用して、急速な
フェージングの条件で特に重要となる改良されたチャネ
ル推定値を得ることができる。得られる利点は特定の状
況では使用されるサブチャネルの数と共に変化し、上述
したように、ここに示した4サブチャネルの例は中程度
の実装の複雑このときにだけ効果があることが示され
る。
【0097】前述した本発明のリーキ予測器の特徴を利
用して、チャネル追尾についての性能も改善される。上
述した単純な1次予測の方法によって、誤り率は低下で
きるのみならず、急速なフェージングから等化器が回復
する能力を改善することができる。式(26)で係数α
の値を0.90から0.97あるいはそれ以上に変化す
ることは特定の状況では効果的であることが分ってい
る。受信信号、チャネル特性、処理遅延の個々の条件で
はαのこれらの値は有利であるが、一般的にはαの値を
0.95にするのが良い選択である。
【0098】以上では動作は時間間隔、例えばT秒の間
隔を単位として述べたが、このような時間は、単に処理
要素に等価な相対的時間を意味するにすぎない。従っ
て、もしデータ伝送あるいはそれ以外の非リアルタイム
伝送が、本発明に従う復号と等化の処理を受けるときに
は、それに必要なあるいは便利なこれとは異る速度、す
なわち時間間隔で、関連する処理を実行することができ
る。
【0099】以上の説明では、動作はひとつあるいはそ
れ以上の数式で特徴付けられる処理動作として記述した
が、当業者には周知のように、実際の実装はAT&T社
のDSP16A固定小数点信号プロセッサや等価な専用
処理のようなプログラム制御装置によって実現できるこ
とは当業者には良く知られている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を用いた通信システムのブロック図。
【図2】ディジタルセリュラ通信方式における移動体か
ら基地局および基地局から移動体への典型的スロットフ
ォーマット。
【図3】通信システムで使用するDQPSK変調装置に
おけるシンボルの位相割当。
【図4】本発明に関連して使用する差動符号器。
【図5】本発明に使用する典型的変調器。
【図6】本発明に使用する2経路チャネルモデル。
【図7】チャネルに加法雑音が存在するときの受信・送
信フィルタの全体の組合せ。
【図8】復号の前に回線から受信されたサンプルされた
復調信号に対応するサブシーケンスを発生する回路の表
現。
【図9】雑音のないチャネルサブシーケンスを発生する
ために、図7に示す全体のチャネルの対応するサブチャ
ネルを通して処理されているデータシーケンス。
【図10】各々が3つの推定されたチャネル係数で特徴
付けられた2個のサブチャネルの典型的な場合について
の図9の構成の例。
【図11】各々のシンボル時間で4シンボルの配置を用
い、2シンボルメモリを持つチャネルを使用した通信シ
ステムの場合の状態変化を示すトレリス図。
【図12】本発明の特徴に従う等化/復号器の機能図。
【図13】本発明の特徴に従う計算分岐尺度の構成のブ
ロック図。
【図14】本発明の特徴に従う急速に変化するチャネル
で使用する状態簡略トレリスの図。
【図15】最小メトリックを計算するのに利用するトリ
レスを通しての経路を示す図14に示したタイプのトレ
リスの例。
【符号の説明】
30 通信チャネル 940 該チャネルの特性の部分推定値を更新する段階 960 チャネル出力の雑音のない推定値 980 シンボルの仮の判定
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ナムビラジャン セシャドリ アメリカ合衆国 07928 ニュージャー シィ,カザム,ヴァン ホートン アヴ ェニュー 88 (56)参考文献 特公 昭63−41263(JP,B2) 特公 昭63−46623(JP,B2) 欧州特許550143(EP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03M 13/00 H04B 15/00 H04L 25/00

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 時間的に変化する信号を復号する方法に
    おいて、 シンボル間隔Tで通信チャネルから与えられるシンボル
    Ck ,k=1、2、3・・・のシーケンスを表わす時間
    的に変化する信号r(t) を該通信チャネルから受信し、 r(t) をR/Tの周波数でサンプルして、第k番目のシ
    ンボル間隔Tの間にr(t) のR個のサンプルの集合、r
    k (l) 、l=1、2、・・・、Rを発生し、 M+1個のシンボル系列Ck-m 、Ck-(m-1) 、・・・、
    Ck-1 、Ck の候補の集合の各々について、該チャネル
    の出力の部分推定値を表わすR個の集合Sk (l) 、l=
    1、2、・・・、Rを発生し、 該候補シーケンスの各々についてrk (l) とSk (l) 、
    l=1、2、・・・、Rとの間の差を反映した誤差信号
    を形成し、 該誤差信号に対して最低値を生じる候補シーケンスを該
    通信チャネルに与えられたシンボルのシーケンスとして
    選択することを含むことを特徴とする時間的に変化する
    信号を復号する方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、r(t)
    は時間的に変化するマルチパス通信チャネルから受信さ
    れることを特徴とする時間的に変化する信号を復号する
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の方法において、該選択
    は該誤差信号について該最低値を生ずるシンボルCk を
    該候補シーケンスから選択することを特徴とする時間的
    に変化する信号を復号する方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の方法において、該誤差
    信号の形成においては、lの各々の値について、該rk
    (l) とSk (l) との間の差の平方を形成し、誤差を加算
    することを特徴とする時間的に変化する信号を復号する
    方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の方法において、該Sk
    (l) は該Ck シーケンスとチャネルインパルス応答の推
    定値のサンプルのコンボリューションにもとずくことを
    特徴とする時間的に変化する信号を復号する方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の方法において、該コン
    ボリューションは 【数1】 によって与えられることを特徴とする時間的に変化する
    信号を復号する方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の方法において、R個の
    k (l) の値の集合を発生する段階は、該チャネルの特
    性の夫々の部分推定値に基づいて該出力の該部分推定値
    を判定する段階を含むことを特徴とする時間的に変化す
    る信号を復号する方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の方法において、該誤差
    信号に応動して該チャネル特性の該部分推定値を更新す
    る段階をさらに含むことを特徴とする時間的に変化する
    信号を復号する方法。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の方法において、該rk
    (l) の各々とチャネル出力の雑音のない推定値の間の差
    を表わす信号に応動して該チャネルの特性の該部分推定
    値を更新する段階を更に含むことを特徴とする時間的に
    変化する信号を復号する方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の方法において、チャ
    ネル出力の該雑音のない推定値は実際に送信されたシン
    ボルの仮の判定に応動して発生されることを特徴とする
    時間的に変化する信号を復号する方法。
  11. 【請求項11】 請求項7に記載の方法において、該チ
    ャネルの該特性のそれぞれの現在の推定値にもとずく予
    測を表わす信号に応動して、該チャネルの特性の該部分
    推定値の各々を更新する段階をさらに含むことを特徴と
    する時間的に変化する信号を復号する方法。
JP34611992A 1991-12-31 1992-12-25 ディジタル通信チャネルの等化と復号 Expired - Fee Related JP3260870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81651091A 1991-12-31 1991-12-31
US816510 1991-12-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05344008A JPH05344008A (ja) 1993-12-24
JP3260870B2 true JP3260870B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=25220833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34611992A Expired - Fee Related JP3260870B2 (ja) 1991-12-31 1992-12-25 ディジタル通信チャネルの等化と復号

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5774504A (ja)
EP (1) EP0550143B1 (ja)
JP (1) JP3260870B2 (ja)
KR (1) KR100281149B1 (ja)
CA (1) CA2083304C (ja)
DE (1) DE69230722T2 (ja)
FI (1) FI113925B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8059510B2 (en) 2006-06-02 2011-11-15 Panasonic Corporation Information reproducing device

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5862192A (en) * 1991-12-31 1999-01-19 Lucent Technologies Inc. Methods and apparatus for equalization and decoding of digital communications channels using antenna diversity
SE470371B (sv) * 1992-06-23 1994-01-31 Ericsson Telefon Ab L M Sätt och anordning vid digital signalöverföring att hos en mottagare estimera överförda symboler
JPH07123257B2 (ja) * 1992-12-25 1995-12-25 日本電気株式会社 ディジタルデータ復調装置
EP0656712A1 (en) * 1993-11-16 1995-06-07 AT&T Corp. Viterbi equaliser using variable length tracebacks
US5499272A (en) * 1994-05-31 1996-03-12 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Diversity receiver for signals with multipath time dispersion
IL110202A (en) * 1994-07-04 1997-07-13 Tadiran Ltd Equalization and error detection apparatus for high rate digital communications
FI105514B (fi) * 1994-09-12 2000-08-31 Nokia Mobile Phones Ltd Vastaanottomenetelmä ja vastaanotin
DE19529983A1 (de) * 1995-08-16 1997-02-20 Bosch Gmbh Robert Datendecoder
GB2309867A (en) * 1996-01-30 1997-08-06 Sony Corp Reliability data in decoding apparatus
GB2309865A (en) * 1996-01-30 1997-08-06 Sony Corp Radio receiver with Doppler frequency shift correction
JPH09294095A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Oki Electric Ind Co Ltd 適応等化器
US6084929A (en) * 1996-12-12 2000-07-04 Ericsson Inc. Method and apparatus for channel tracking
JPH11112361A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ復号装置及びデータ復号方法
US6563858B1 (en) 1998-01-16 2003-05-13 Intersil Americas Inc. Method of performing antenna diversity in spread spectrum in wireless local area network
US6603801B1 (en) 1998-01-16 2003-08-05 Intersil Americas Inc. Spread spectrum transceiver for use in wireless local area network and having multipath mitigation
FI104772B (fi) 1998-03-23 2000-03-31 Nokia Networks Oy Itseoptimoiva kanavakorjaus- ja ilmaisumenetelmä ja itseoptimoiva kanavakorjain/ilmaisin
US6101217A (en) * 1998-05-11 2000-08-08 Globespan Semiconductor, Inc. System and method for demodulating digital information from an odd constellation
US6201563B1 (en) * 1998-06-08 2001-03-13 Lsi Logic Corporation Trellis code modulation decoder structure for advanced digital television receiver
US6260168B1 (en) * 1998-09-23 2001-07-10 Glenayre Electronics, Inc. Paging system having optional forward error correcting code transmission at the data link layer
US6647071B2 (en) * 1998-11-06 2003-11-11 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for equalization and tracking of coded digital communications signals
US6320919B1 (en) * 1998-11-30 2001-11-20 Ericsson Inc. Adaptive channel characterization using decoded symbols
US6522706B1 (en) * 1998-12-10 2003-02-18 National Semiconductor Corporation Delay spread estimation for multipath fading channels
DE19982806B4 (de) * 1998-12-24 2011-06-01 National Semiconductor Corp.(N.D.Ges.D.Staates Delaware), Santa Clara Verbessertes Verfahren für eine adaptive Entzerrungstechnik in mobilen Funksystemen
US6347125B1 (en) * 1999-01-11 2002-02-12 Ericsson Inc. Reduced complexity demodulator for multi-bit symbols
USD428533S (en) * 1999-01-19 2000-07-18 Carroll Lorna J Hair bow organizer
US6970522B1 (en) * 1999-04-16 2005-11-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data retrieval
US6570919B1 (en) * 1999-07-30 2003-05-27 Agere Systems Inc. Iterative decoding of data packets employing decision feedback equalization
US6487259B1 (en) 1999-08-24 2002-11-26 Motorola, Inc. Partially-parrallel trellis decoder apparatus and method
US6327317B1 (en) 1999-09-10 2001-12-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Combined equalization and decoding techniques
US6570910B1 (en) * 1999-10-25 2003-05-27 Ericsson Inc. Baseband processor with look-ahead parameter estimation capabilities
SE516962C2 (sv) * 1999-11-25 2002-03-26 Ericsson Telefon Ab L M Digital kommunikationsmottagare med inbyggd styrenhet för in- och urkoppling av kanalföljare beroende av kommunikationskanalens kvalitet
US6690739B1 (en) 2000-01-14 2004-02-10 Shou Yee Mui Method for intersymbol interference compensation
US6707849B1 (en) 2000-02-08 2004-03-16 Ericsson Inc. Methods, receivers and equalizers having increased computational efficiency
GB2360425A (en) * 2000-03-16 2001-09-19 Siemens Ag Channel state information estimation for turbo-code decoders
US6314131B1 (en) * 2000-03-24 2001-11-06 Cadence Design Systems, Inc. Method and system for channel estimation using multi-slot averaged interpolation
US7072392B2 (en) * 2000-11-13 2006-07-04 Micronas Semiconductors, Inc. Equalizer for time domain signal processing
US6940557B2 (en) * 2001-02-08 2005-09-06 Micronas Semiconductors, Inc. Adaptive interlace-to-progressive scan conversion algorithm
DE10107144A1 (de) * 2001-02-15 2002-08-29 Infineon Technologies Ag Einheit zur Bestimmung der Abtastphase
US7133442B2 (en) * 2001-03-29 2006-11-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Rapid identification of transmission media channel characteristics
US6961545B2 (en) * 2001-04-09 2005-11-01 Atheros Communications, Inc. Method and system for providing antenna diversity
GB2376158B (en) * 2001-05-30 2004-07-28 Salah A Al-Chalabi Opto-electronic receiver which compensates for dispersion
US6829297B2 (en) * 2001-06-06 2004-12-07 Micronas Semiconductors, Inc. Adaptive equalizer having a variable step size influenced by output from a trellis decoder
US7190744B2 (en) * 2001-06-07 2007-03-13 Micronas Semiconductors, Inc. Error generation for adaptive equalizer
US7418034B2 (en) * 2001-06-19 2008-08-26 Micronas Semiconductors. Inc. Combined trellis decoder and decision feedback equalizer
US7440489B2 (en) 2001-08-07 2008-10-21 Ericsson Inc. Method and apparatus for selective demodulation and decoding of communications signals
US7017104B1 (en) * 2001-08-24 2006-03-21 Mediatek Inc. Method and system for decoding block codes by calculating a path metric according to a decision feedback sequence estimation algorithm
US20030235259A1 (en) * 2002-04-04 2003-12-25 Jingsong Xia System and method for symbol clock recovery
US20030206053A1 (en) * 2002-04-04 2003-11-06 Jingsong Xia Carrier recovery for DTV receivers
US7376181B2 (en) * 2002-04-05 2008-05-20 Micronas Semiconductors, Inc. Transposed structure for a decision feedback equalizer combined with a trellis decoder
US6995617B2 (en) * 2002-04-05 2006-02-07 Micronas Semiconductors, Inc. Data-directed frequency-and-phase lock loop
US7272203B2 (en) * 2002-04-05 2007-09-18 Micronas Semiconductors, Inc. Data-directed frequency-and-phase lock loop for decoding an offset-QAM modulated signal having a pilot
US6980059B2 (en) * 2002-04-05 2005-12-27 Micronas Semiconductors, Inc. Data directed frequency acquisition loop that synchronizes to a received signal by using the redundancy of the data in the frequency domain
US7321642B2 (en) * 2002-04-05 2008-01-22 Micronas Semiconductors, Inc. Synchronization symbol re-insertion for a decision feedback equalizer combined with a trellis decoder
US7876726B2 (en) * 2002-04-29 2011-01-25 Texas Instruments Incorporated Adaptive allocation of communications link channels to I- or Q-subchannel
US20030235243A1 (en) * 2002-06-25 2003-12-25 Shousheng He Method for windowed noise auto-correlation
GB2392066B (en) * 2002-08-16 2005-11-09 Toshiba Res Europ Ltd Equaliser apparatus and methods
FR2848715B1 (fr) * 2002-12-11 2005-02-18 France Telecom Procede et systeme de correction multi-references des deformations spectrales de la voix introduites par un reseau de communication
WO2013012532A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 Marvell World Trade, Ltd. Improved viterbi device and method using a priori information
BR112014009537A2 (pt) * 2011-10-19 2017-04-18 Optis Cellular Tech Llc método e aparelho para previsão de canal

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4833693A (en) * 1985-11-21 1989-05-23 Codex Corporation Coded modulation system using interleaving for decision-feedback equalization
US4745625A (en) * 1986-03-12 1988-05-17 Codex Corporation Transition detector
GB8609711D0 (en) * 1986-04-21 1986-05-29 Clark A P Channel estimation & detection
US4847871A (en) * 1987-01-28 1989-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Viterbi detector for digital signal
NL8701333A (nl) * 1987-06-09 1989-01-02 Philips Nv Inrichting voor het bestrijden van intersymboolinterferentie en ruis.
US5031195A (en) * 1989-06-05 1991-07-09 International Business Machines Corporation Fully adaptive modem receiver using whitening matched filtering
US5056117A (en) * 1989-08-07 1991-10-08 At&T Bell Laboratories Decision feedback equalization with trellis coding
JP2795935B2 (ja) * 1989-11-24 1998-09-10 三菱電機株式会社 最尤系列推定装置
JPH03195129A (ja) * 1989-12-22 1991-08-26 Mitsubishi Electric Corp 最尤系列推定装置
SE465597B (sv) * 1990-02-16 1991-09-30 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande att reducera inverkan av faedning hos en viterbimottagare med minst tvaa antenner
EP0453814B1 (en) * 1990-03-30 1997-01-29 Nec Corporation Adaptive channel impulse response estimation system using maximum likelihood sequence estimation
US5263033A (en) * 1990-06-22 1993-11-16 At&T Bell Laboratories Joint data and channel estimation using fast blind trellis search
US5272726A (en) * 1990-07-31 1993-12-21 Nec Corporation Blind type sequence estimator for use in communications system
US5195107A (en) * 1990-12-11 1993-03-16 At&T Bell Laboratories Technique for compensating for intersymbol interference
CA2067669C (en) * 1991-04-30 1997-10-28 Akihisa Ushirokawa Method and apparatus of estimating data sequence transmitted using viterbi algorithm
US5222101A (en) * 1991-05-03 1993-06-22 Bell Communications Research Phase equalizer for TDMA portable radio systems
JP2621685B2 (ja) * 1991-05-29 1997-06-18 日本電気株式会社 適応型最尤系列推定装置
JP2876856B2 (ja) * 1991-10-31 1999-03-31 日本電気株式会社 系列推定方法および装置
US5263053A (en) * 1992-03-24 1993-11-16 Novatel Communications Ltd. Fractionally spaced maximum likelihood sequence estimation receiver
US5257272A (en) * 1992-04-15 1993-10-26 International Business Machines Corporation Time-varying modulo N trellis codes for input restricted partial response channels
JPH07123257B2 (ja) * 1992-12-25 1995-12-25 日本電気株式会社 ディジタルデータ復調装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8059510B2 (en) 2006-06-02 2011-11-15 Panasonic Corporation Information reproducing device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0550143A2 (en) 1993-07-07
US5774504A (en) 1998-06-30
FI925933A (fi) 1993-07-01
CA2083304A1 (en) 1993-07-01
DE69230722T2 (de) 2000-11-02
KR100281149B1 (ko) 2001-02-01
KR930015472A (ko) 1993-07-24
DE69230722D1 (de) 2000-04-06
CA2083304C (en) 1999-01-26
FI925933A0 (fi) 1992-12-30
JPH05344008A (ja) 1993-12-24
EP0550143A3 (en) 1993-09-29
EP0550143B1 (en) 2000-03-01
FI113925B (fi) 2004-06-30
US5862156A (en) 1999-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3260870B2 (ja) ディジタル通信チャネルの等化と復号
US5862192A (en) Methods and apparatus for equalization and decoding of digital communications channels using antenna diversity
US5488635A (en) Low complexity adaptive equalizer radio receiver employing reduced complexity branch metric calculation
EP0594551B1 (en) Bidirectional demodulation method and apparatus
US5371471A (en) Low complexity adaptive equalizer radio receiver employing direct reference state updates
JP2697405B2 (ja) 線形変調信号用等化器
US5142551A (en) Signal weighting system for digital receiver
JP4421682B2 (ja) ディジタル伝送システムにおける受信機のための拡張されたチャンネル推定等化器
US8948319B2 (en) Joint demodulation of a desired signal and an interfering signal based on a carrier-to-interference ratio estimate
US5467374A (en) Low complexity adaptive equalizer for U.S. digital cellular radio receivers
WO1994017600A1 (en) Method for removing interference wave, receiver and communication system which use the method
US5577068A (en) Generalized direct update viterbi equalizer
WO2000039972A1 (en) Enhanced method for adaptive equalization technique in mobile wireless systems
JP2001506445A (ja) オーバラップgmskを用いたスペクトル効率が高い変調方式
KR100626103B1 (ko) 디지털 전송 시스템용 수신기
WO2000035140A1 (en) Synchronization tracking method
US6084929A (en) Method and apparatus for channel tracking
EP0983670A2 (en) Modulation detection method and apparatus
CN109818894B (zh) 多径信道下gmsk信号检测方法及检测装置
Clark et al. Detection of digital signals transmitted over a known time-varying channel
JP2869774B2 (ja) ダイバーシチ等化装置
Gurunathan et al. Pilot symbol aided QPRS for digital land mobile applications
Sherratt et al. Improved channel estimation in TDMA by reproduction with applications in GSM/GPRS under co-channel interference
JPH05152893A (ja) 適応等化器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011114

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees