JP3259072B2 - 光記録再生装置 - Google Patents

光記録再生装置

Info

Publication number
JP3259072B2
JP3259072B2 JP31064395A JP31064395A JP3259072B2 JP 3259072 B2 JP3259072 B2 JP 3259072B2 JP 31064395 A JP31064395 A JP 31064395A JP 31064395 A JP31064395 A JP 31064395A JP 3259072 B2 JP3259072 B2 JP 3259072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording medium
track
information recording
erasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31064395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09153227A (ja
Inventor
龍司 黒釜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP31064395A priority Critical patent/JP3259072B2/ja
Publication of JPH09153227A publication Critical patent/JPH09153227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3259072B2 publication Critical patent/JP3259072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光記録再生装置に係
わり、さらに詳しくは光源と、光検出器と、前記光源か
ら出射した光ビームを情報トラックを有する情報記録媒
体に集光し、情報記録媒体からの光を光検出器に導く光
学手段とを備えた光記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より光源と、光検出器と、前記光源
から出射した光ビームを情報トラックを有する情報記録
媒体に集光し、情報記録媒体からの光を光検出器に導く
光学手段とを備えた光記録再生装置が知られている。
【0003】近年、情報記録媒体のより高密度化の要望
にともない、前記情報トラックの間隔を小さくしたもの
が開発されている。情報トラックの間隔の異なる情報記
録媒体はそれぞれ別々の光記録再生装置で、それぞれ最
適なスポット径で情報の記録、再生または消去を行って
いる。情報トラックの間隔の異なる情報記録媒体を例え
ば、小さいトラック用の光記録再生装置で情報信号の記
録、再生または消去を行う事もある。さらに詳しく説明
すると、図5は従来のトラックの間隔の異なる情報記録
媒体に同一のスポット形状を集光させた図である。図5
(a)は、情報トラックの間隔T1=1.1μmの情報
記録媒体30Aで、情報トラックに対して垂直方向のス
ポット29のスポット径はWV=1μm乃至1.1μm
としている(但しスポット径は1/e2強度の径)。一
方、図5(b)は、情報トラックの間隔T2=1.6μ
mの情報記録媒体30Bで、前記と同一のスポット29
のスポット径WV=1μm乃至1.1μmを集光した様
子を示している。なお、情報トラックの間隔T2=1.
6μmの情報記録媒体30Bのみに記録再生する光記録
再生装置では通常のスポット径WVは1.3μm乃至
1.5μmである。なお図で42はi番目の情報トラッ
ク、41はi−1番目の情報トラック、43はi+1番
目の情報トラックをそれぞれ示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の情報トラックの
間隔の異なる情報記録媒体はそれぞれ別々の光記録再生
装置で情報の記録、再生または消去を行うのは不便であ
り、また、小さいトラック用の光記録再生装置と大きい
トラック用の光記録再生装置を混同して使用すると、次
に説明するような問題が発生する。図6は光記録再生装
置でトラックの間隔の異なる情報記録媒体を取扱った場
合の問題点の説明図である。ここで、情報記録媒体30
A,30Bの情報トラック間隔はそれぞれT1,T2でT
1<T2の関係がある(図示略)。図6(a)は、情報記
録媒体30B用の光記録再生装置で同媒体30Bに記録
されたピット50Bを、情報記録媒体30A用の光記録
再生装置の消去ビーム50Aで消去した例を示してい
る。情報記録媒体30A用の光記録再生装置のスポット
径は情報記録媒体30B用の光記録再生装置のスポット
径より小さいため図の斜線部の領域60が一部消去され
ないで残っている。したがって、情報記録媒体30Bに
対して記録された情報信号が十分に消去されないと言う
問題が起じる。また、図6(b)は情報記録媒体30A
用の光情報記録再生装置で情報記録媒体30Bに記録さ
れたピット70Aを、情報記録媒体30B用の光記録再
生装置の再生ビーム70Bで再生を行った状態を示すも
のである。図のように斜線部に示された情報信号の記録
されていない領域61も含んで再生してしまい、再生の
情報信号のC/N比が十分得られないと言う問題が生じ
る。
【0005】本発明は上記の課題に鑑みなされたもの
で、本発明の目的は、情報トラックの間隔が異なる情報
記録媒体でも、情報信号の良好な消去、再生ができる光
記録再生装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的は下記のよう
な手段により達成される。即ち、本発明は光源と、光検
出器と、前記光源から出射した光ビームを情報トラック
を有する一つの情報記録媒体に集光し、前記情報記録媒
体からの反射光又は透過光を前記光検出器に導く光学手
段とを備え、前記情報トラックの間隔がT1第1情報
記録媒体と前記情報トラックの間隔がT2 (T 1 <T 2
の第2情報記録媒体との少なくとも2種の情報記録媒体
それぞれに対して、情報信号の記録、再生または消去
が可能な光記録再生装置であって、前記第1情報記録媒
体に対して情報信号の記録、再生または消去をする際に
前記光ビームを前記第1情報記録媒体に集光したときの
スポットと、前記第2情報記録媒体に対して情報信号の
記録、再生または消去をする際に前記光ビームを前記第
2情報記録媒体に集光したときのスポットとは、同一形
状のほぼ楕円形のスポットであるとともに、情報トラッ
クのトラック方向に垂直な方向でのスポット径をW V
し、情報トラックのトラック方向に平行な方向でのスポ
ット径をW P としたとき、前記W V 及び前記W P とは下記
の条件式を満足し、且つ、前記W V は、前記スポットが
前記第1情報記録媒体の任意の情報トラックに集光され
た際に前記任意の情報トラックに隣接する情報トラック
の記録領域には入らないようにしたスポット径であるス
ポットであり、前記第1情報記録媒体に対して情報信号
の記録、再生または消去をする際には前記スポットによ
りその記録、再生または消去が行われ、前記第2情報記
録媒体に対して情報信号の記録、再生または消去をする
際には前記スポットによりその記録、再生または消去が
行われることを特徴とする光記録再生装置である。 1 <W V <T 2 ,W P <W V 但し、 1 ;前記第1情報記録媒体の前記情報トラックの間隔 2 ;前記第2情報記録媒体の前記情報トラックの間隔
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態例を図面に基づ
いて説明する。
【0008】図1は実施例の光磁気の光記録再生装置の
光学系で、図2は半導体レーザのファーフィールドパタ
ーンとトラック方向の関係図で、図3は実施例のトラッ
クの間隔の異なる各情報記録媒体に集光するスポット形
状とトラック間隔の関係図である。
【0009】図1で、半導体レーザ21は偏波面が図の
紙面に垂直である半導体レーザであり、コリメータレン
ズ22は半導体レーザの光ビームを平行にするレンズで
ある。また、偏光ビームスプリッタ26は三角柱状のプ
リズム261、262、偏光反射面263で構成されて
いる。対物レンズ27は平行光を情報記録媒体30Aに
集光するレンズで、情報記録媒体30Aは透明層31、
記録媒体層32で構成されている。また、スポット28
はi番目情報トラック42の方向に対し長径が垂直のス
ポット形状となっている。なお、45は情報トラック間
の中心線を示す。検光子25は偏光角の変化により透過
光量が変化する光学材料である。集光レンズ24は平行
光を光検出器に集光させるレンズで、光検出器23は情
報記録媒体の反射光の光量を検出する検出器である。ま
た、情報記録媒体30Bに付いても同様である。
【0010】図2で、情報記録媒体30には情報トラッ
ク40があり、図1の半導体レーザのファーフィールド
パターン211の楕円の長径は情報トラック40の方向
と平行になっており、対物レンズの入射瞳271を通過
することにより情報記録媒体30上に集光されたスポッ
ト(図1参照)の長径は情報トラック40の方向と垂直
になる。
【0011】図3(a),(b)は、実施例の情報記録
媒体に集光するスポット28と情報トラック40の関係
図である。情報トラックの間隔はT1=1.1μm,T2
=1.6μmで、情報トラックに対して垂直方向のスポ
ット径W V 1.15μm乃至1.3μmで、情報トラ
ックに対して平行方向のスポット径W P はWVより小さ
い。なお、図で42はi番目の情報トラック、41はi
−1番目の情報トラック、43はi+1番目の情報トラ
ックをそれぞれ示している。
【0012】ここで作用を再生を例にして説明すると、
図1において、半導体レーザ21から出たレーザービー
ムはコリメータレンズ22で平行光線にされた後、偏光
ビームスプリッタ26で反射され、対物レンズ27でス
ポット28にして情報記録媒体30Aに集光される。そ
の後に、反射光は検光子25、集光レンズ24を通り光
検出器23で受光される。情報記録媒体30Bについて
も同様である。なお、媒体30A,30Bに対する信号
の記録や消去は図示していない外部磁場を媒体上のスポ
ット28周辺に与え、これを反転することによって行
う。このような構成をとることにより、WVは従来の場
合に較べ大きくなり、間隔がT2のトラックに記録され
たピッチの消し残しや、同じくT2のトラックに記録さ
れたピットの再生信号のC/N低下など前述した従来生
じた問題点は大きく改善される。さらに、WPはWVより
小さいためトラック方向の光学的空間周波数は十分高
く、信号の記録再生特性は良好なものとなる。またWV
はT2より小さく、情報トラックの間隔がT1である情報
トラック間の隣接クロストークは十分小さい。
【0013】本実施例に示した異なるトラック間隔とス
ポット径との関係は、図4に示した別の光学系によって
もつくることができる。即ち図4において、半導体レー
ザ21は偏波面及びファーフィールドパターンの楕円ビ
ームの長径がともに図の紙面に平行となった半導体レー
ザである。
【0014】半導体レーザ21から出たレーザービーム
はコリメータレンズ22で平行光線となり、対物レンズ
27で情報記録媒体30Aのスポット28となり情報記
録媒体に当てられる。その後、反射光は偏光反射面26
3で反射し、検光子25、集光レンズ24を通り光検出
器23で受光される。情報記録媒体30Bについても同
様である。なお、情報記録媒体30A,30Bの記録や
消去は図示しない外部磁場を媒体上のスポット28周辺
に与え、これを反転することによって行う。
【0015】なお、上記各実施例では、T1=1.1μ
m,T2=1.6μmの場合について説明したが、これ
に限定されるものではない。また、上記各実施例では光
磁気の光記録再生装置について説明したが、これに限定
されるものではなく、例えば相変化ディスクの光記録再
生装置に付いても適用できる。
【0016】なお、情報トラック間隔T1の情報記録媒
体の任意情報トラックに集光し且つ、前記集光した情報
トラックに対し垂直方向のスポット径が、前記任意情報
トラックの記録領域に隣接する情報トラックの記録領域
に入らないようにすると、隣接する情報トラック間のト
ラッククロストークがより小さくなりより好ましい。
【0017】
【発明の効果】以上のように、情報記録媒体に集光した
ほぼ楕円形のスポットがT1<WV<T2,WP<WVの条
件を満たすように構成したので、情報トラックの間隔が
異なる情報記録媒体でも、情報信号の良好な消去、再生
ができる。さらに詳しくはWVは従来の場合に較べ大き
くなり、間隔がT2のトラックに記録されたピッチの消
し残しや、同じくT2のトラックに記録されたピットの
再生信号のC/N低下などの従来生じた問題点は大きく
改善され、さらに、WPはWVより小さいためトラック方
向の光学的空間周波数は十分高く、信号の記録再生特性
は良好なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の光磁気の光記録再生装置の光学系であ
る。
【図2】半導体レーザのファーフィールドパターンとト
ラック方向の関係図である。
【図3】実施例のトラックの間隔の異なる各情報記録媒
体に集光するスポット形状とトラック間隔の関係図であ
る。
【図4】実施例の他の光記録再生装置の光学系である。
【図5】従来のトラックの間隔の異なる情報記録媒体に
同一のスポット形状を集光させた図である。
【図6】光記録再生装置でトラックの間隔の異なる情報
記録媒体を取り扱った場合の問題点の説明図である。
【符号の説明】
21 半導体レーザ 211 半導体レーザのファーフィールドパターン 22 コリメータレンズ 23 光検出器 24 集光レンズ 25 検光子 26 偏光ビームスプリッタ 261、262 プリズム 263 偏光反射面 27 対物レンズ 271 入射瞳 28 スポット 29 スポット 30、30A、30B 情報記録媒体(媒体) 31 透明層 32 記録媒体層 40 情報トラック(トラック) 41 i−1番目トラック 42 i番目トラック 43 i+1番目トラック 45 中心線 50A 消去ビーム 50B ピット 60、61 領域 70A ピット 70B 再生ビーム T1、T2 情報トラックの間隔 WV 情報トラックに対して垂直方向のスポット径 WP 情報トラックに対して平行方向のスポット径

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、光検出器と、前記光源から出射
    した光ビームを情報トラックを有する一つの情報記録媒
    体に集光し、前記情報記録媒体からの反射光又は透過光
    を前記光検出器に導く光学手段とを備え、前記情報トラ
    ックの間隔がT1第1情報記録媒体と前記情報トラッ
    クの間隔がT2 (T 1 <T 2 )の第2情報記録媒体との少
    なくとも2種の情報記録媒体のそれぞれに対して、情報
    信号の記録、再生または消去が可能な光記録再生装置で
    あって、前記第1情報記録媒体に対して情報信号の記録、再生ま
    たは消去をする際に前記光ビームを前記第1情報記録媒
    体に集光したときのスポットと、前記第2情報記録媒体
    に対して情報信号の記録、再生または消去をする際に前
    記光ビームを前記第2情報記録媒体に集光したときのス
    ポットとは、 同一形状のほぼ楕円形のスポットであると
    ともに、情報トラックのトラック方向に垂直な方向での
    スポット径をW V とし、情報トラックのトラック方向に
    平行な方向でのスポット径をW P としたとき、前記W V
    び前記W P とは下記の条件式を満足し、且つ、前記W
    V は、前記スポットが前記第1情報記録媒体の任意の情
    報トラックに集光された際に前記任意の情報トラックに
    隣接する情報トラックの記録領域には入らないようにし
    たスポット径であるスポットであり、 前記第1情報記録媒体に対して情報信号の記録、再生ま
    たは消去をする際には前記スポットによりその記録、再
    生または消去が行われ、 前記第2情報記録媒体に対して情報信号の記録、再生ま
    たは消去をする際には前記スポットによりその記録、再
    生または消去が行われることを特徴とする光記録再生装
    置。1<WV<T2,WP<WV 但し、 1 ;前記第1情報記録媒体の前記情報トラックの間隔 2 ;前記第2情報記録媒体の前記情報トラックの間隔
JP31064395A 1995-11-29 1995-11-29 光記録再生装置 Expired - Fee Related JP3259072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31064395A JP3259072B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 光記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31064395A JP3259072B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 光記録再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000329399A Division JP2001155367A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 光記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09153227A JPH09153227A (ja) 1997-06-10
JP3259072B2 true JP3259072B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=18007724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31064395A Expired - Fee Related JP3259072B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 光記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3259072B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7154837B2 (en) * 2000-05-31 2006-12-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup and optical information recording/reproducing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09153227A (ja) 1997-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0581977B2 (ja)
JPH06124452A (ja) 光学的情報記録再生方式
JPS6069840A (ja) 情報記録又は再生装置
US4939710A (en) Optical magnetic memory device utilizing non-recorded portions of recording medium to represent data
US5684781A (en) Optical pickup for recording/reproducing double-sided disc
JP3259072B2 (ja) 光記録再生装置
JPH0154778B2 (ja)
JPS61220147A (ja) 光学ヘツド
JP2566111B2 (ja) 光磁気メモリ素子
JP2001155367A (ja) 光記録再生装置
JP2863431B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JP3108671B2 (ja) 光磁気メモリ素子
JPS61178752A (ja) 光デイスク
JP2848576B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JPH0668474A (ja) 光記録媒体およびその再生装置
US6157596A (en) Method for erasing rewritable optical disk using two laser beams
JP2995026B2 (ja) 情報記録再生装置
JPS62241139A (ja) 光学的記録・再生方法とその装置
JPH04281218A (ja) 光情報再生方法及び光情報記録媒体
JP2671734B2 (ja) 情報媒体の記録再生方法及びその装置
JPS58218033A (ja) 光磁気記録装置
JPS637948Y2 (ja)
JPH0469819A (ja) 光ディスク装置
JPS63100622A (ja) 光デイスク装置
JPS62239333A (ja) トラツキング信号検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees