JP3258113B2 - 未染色あるいは染色または捺染されたポリエステル繊維材料の光化学的および熱的安定化方法 - Google Patents

未染色あるいは染色または捺染されたポリエステル繊維材料の光化学的および熱的安定化方法

Info

Publication number
JP3258113B2
JP3258113B2 JP02952993A JP2952993A JP3258113B2 JP 3258113 B2 JP3258113 B2 JP 3258113B2 JP 02952993 A JP02952993 A JP 02952993A JP 2952993 A JP2952993 A JP 2952993A JP 3258113 B2 JP3258113 B2 JP 3258113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
dyed
alkyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02952993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062271A (ja
Inventor
ブルデスカ クルト
ライナート ゲルハルト
レイネール ディエター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG, Ciba Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JPH062271A publication Critical patent/JPH062271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3258113B2 publication Critical patent/JP3258113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • D06P5/06After-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/642Compounds containing nitrogen
    • D06P1/6426Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/22Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to two ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/642Compounds containing nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、未染色ならびに染色または捺染
されたポリエステル繊維材料の光化学的および熱的安定
化方法に関する。
【0002】染色または捺染されたポリエステル繊維材
料は、光の作用によって損傷される。特に、光と熱の作
用を同時に受けると損傷される。従って、自動車の分野
における使用の場合には、未染色ならびに染色または捺
染された繊維材料の紫外線からの有効的な保護が不可欠
である。
【0003】従って、本発明は、未染色あるいは染色ま
たは捺染されたポリエステル繊維材料の光化学的および
熱的安定化方法を提供し、その方法は、当該繊維材料を
下記式の化合物を用いて処理することを特徴とする。
【化5】 (式中、R1 は水素またはC1 −C5 −アルキルであ
り、R2 はC1 −C12アルキルであり、そしてnは0乃
至5である)。C1 −C12アルキルは、直鎖状または分
枝状炭化水素基であり、たとえばメチル、エチル、n−
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、 sec−ブチル、
tert−ブチル、アミル、イソアミルまたはtert−アミ
ル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、ノニル、ウン
デシルまたはドデシルである。R1 とR2 とが互いに独
立的にC1 −C4 −アルキルである式(1)の化合物を
使用するのが好ましい。
【0004】これらの化合物群の中でも、R1 とR2
が互いに独立的にメチルまたはエチルである化合物が特
に重要であり、さらにnが1乃至3であるものが最も好
ましい。
【0005】式(1)の化合物の代表例をあげれば下記
のものである。4,6−ビス(2−ヒドロキシ−4−メ
トキシフェニル)−2−(2−プロポキシエトキシ)−
1,3,5−トリアジン、4,6−ビス(2−ヒドロキ
シ−4−プロポキシフェニル)−2−(2−メトキシエ
トキシ)−1,3,5−トリアジン、4,6−ビス(2
−ヒドロキシ−4−エトキシフェニル)−2−(2−メ
トキシエトキシ)−1,3,5−トリアジン、4,6−
ビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2−
(2−メトキシエトキシ)−1,3,5−トリアジン、
4,6−ビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニ
ル)−2−(2−エトキシエトキシ)−1,3,5−ト
リアジン、4,6−ビス(2−ヒドロキシ−4−メトキ
シフェニル)−2−[2−(2−エトキシエトキシ)エ
トキシル]−1,3,5−トリアジン、4,6−ビス
(2−ヒドロキシ−4−エトキシフェニル)−2−(2
−エトキシエトキシ)−1,3,5−トリアジン、4,
6−ビス(2−ヒドロキシ−4−エトキシフェニル)−
2−〔2−(2−エトキシエトキシ)エトキシル〕−
1,3,5−トリアジン、4,6−ビス(2−ヒドロキ
シ−4−エトキシフェニル)−2−(2−エトキシ−2
−メチルエトキシ)−1,3,5−トリアジン、4,6
−ビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2
−{2−[2−(2−エトキシ)エトキシ]エトキシ}
エトキシ−トリアジン、4,6−ビス(2−ヒドロキシ
−4−エトキシフェニル)−2−{2−[2−(2−エ
トキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ−1,3,5−
トリアジン、4,6−ビス(2−ヒドロキシ−4−エト
キシフェニル)−2−ブトキシ−1,3,5−トリアジ
ン。
【0006】式(1)の化合物は、それ自体公知の方法
によって下記反応図式にしたがって、式
【化6】 の4,6−ビス(2−ヒドロキシ−4−アルコキシフェ
ニル)−1,3,5−トリアジンを、式 (3) M − (OCH2CH2)n − OR1 の化合物と反応させることによって製造される。
【化7】
【0007】式中、Rはハロゲンまたは式S−R′の基
(ここにおいてR′はC1 −C4 −アルキル、フェニル
またはベンジルである)であり、R1 は水素またはC1
−C5 −アルキルであり、R2 はC1 −C12アルキルで
あり、Mはアルカリ金属であり、そしてnは0乃至5で
ある。
【0008】Rがチオ−C1 −C4 −アルキル、好まし
くはチオメチルである式(2)の出発物質を使用するの
が好ましい。式(2)の出発化合物は、特にスイス国特
許第436285号明細書から公知である。これらの出
発化合物は、実質的に欧州特許第0395938号明細
書に記載されている方法に従って、塩化シアヌールをC
1 −C4 −アルキルメルカプタンおよび対応するベンゼ
ノイド化合物と反応させて製造することができる。
【0009】式(3)の化合物は、下記一般式 (3a) H − (OCH2CH2)n − OR1 のアルコールのアルカリ金属塩を意味することが理解さ
れよう。適当な式(3)の化合物は、1乃至5、好まし
くは1乃至3の酸化エチレン単位を含有するポリエチレ
ングリコールのモノアルキルエーテルである。このよう
な化合物の例としては、エチレングリコールモノアルキ
ルエーテル、たとえばメチルセロソルブ、エチルセロソ
ルブ、プロピルセロソルブ等、ジエチレングリコールモ
ノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテルま
たはジエチレングリコールモノブチルエーテル、あるい
は対応するトリ−、テトラ−またはペンタエチレングリ
コールモノアルキルエーテルがあげられる。
【0010】さらにまた、飽和、直鎖状または分枝状脂
肪族C1 −C5 −モノアルコール、たとえばメタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブ
タノール、イソブタノール、tert−ブチルアルコール、
アミルアルコールなどを使用することもできる。これら
のアルコールを、リチウム塩、カリウム塩またはナトリ
ウム塩の形で使用するのが好ましい。対応するナトリウ
ムアルコラートが好ましい。式(1)の化合物の内のあ
るものは、特にスイス国特許第436285号明細書か
ら公知であり、そしてあるものは新規化合物である。
【0011】新規化合物は下記式で表される。
【化8】 式中、R′1 は水素またはC1 −C5 −アルキルであ
り、R′2 はC1 −C12アルキルであり、そしてn′は
1乃至5である。好ましい式(1′)の化合物は、R′
1 とR′2 とが互いに独立的にC1 −C4 −アルキルで
ある化合物である。特に重要な式(1′)の化合物は、
R′1 とR′2 とが互いに独立的にメチルまたはエチル
であるものであり、そしてさらにn′が1乃至3である
ものが最も好ましい。
【0012】本発明の紫外線吸収剤は、繊維材料の重量
を基準にして0.5乃至7.5重量%の量で、好ましく
は0.2乃至3重量%、最も好ましくは0.5乃至2重
量%の量で使用される。本発明の紫外線吸収剤は水に難
溶であり、従って分散された形態で施用される。この目
的のために、本紫外線吸収剤は、適当な分散剤と一緒
に、都合よくは石英玉とインペラーとを使用して、1乃
至2μm の粒子サイズにまで摩砕される。
【0013】式(1)の紫外線吸収剤に適当な分散剤は
以下のものである。アルキレンオキシド付加物の酸性エ
ステルまたはその塩、たとえば、フェノールの1モルに
4乃至40モルのエチレンオキシドを付加した重付加物
の酸性エステルまたはその塩、あるいは1モルの4−ノ
ニルフェニル、1モルのジノニルフェノールに、または
好ましくは、フェノールの1モルにスチレンの1乃至3
モルを付加して製造された化合物の1モルに6乃至30
モルのエチレンオキシドを付加した重付加物のリン酸塩
エステル;ポリスチレンスルホナート;脂肪酸タウリ
ド;アルキル化ジフェニルオキシドのモノ−またはジ−
スルホナート;ポリカルボン酸エステルのスルホン酸
塩;それぞれが、そのアルキル鎖中に8乃至22個の炭
素原子を含有している脂肪アミン、脂肪酸、脂肪アルコ
ールに、あるいはそのアルキル鎖に4乃至16個の炭素
原子を含有しているアルキルフェノールに、あるいはま
た3乃至6個の炭素原子を含有している三価乃至六価ア
ルコールに、1乃至36モルのエチレンオキシドを付加
した重付加物。この重付加物は、有機ジカルボン酸また
は無機多塩基酸によって酸性エステルに変換される;リ
グニンスルホナート;および最も好ましいものとして、
リグニンスルホナートおよび/またはフェノールとホル
ムアルデヒドとの縮合物、ホルムアルデヒドと芳香族ス
ルホン酸との縮合物、たとえばジトリルエーテルスルホ
ナートとホルムアルデヒドとの縮合物、ナフタレンスル
ホン酸および/またはナフトール−またはナフチルアミ
ンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物、フェノー
ルスルホン酸および/またはスルホン化ジヒドロキシジ
フェニルスルホナートおよびフェノールまたはクレゾー
ルとホルムアルデヒドおよび/または尿素との縮合物、
さらには酸化ジフェニル−ジスルホン酸誘導体とホルム
アルデヒドとの縮合物などのホルムアルデヒド縮合物。
【0014】適当な染料は、水に難溶性の分散染料であ
る。従って、これら染料は実質的に微分散形態で染液中
に存在する。これら染料は、各種のクラスに属するもの
でありうる。たとえば、アクリドン、アゾ、アントラキ
ノン、クマリン、メチン、ペリノン、ナフトキノン−イ
ミン、キノフタロン、スチリル、ニトロなどの染料であ
りうる。これらの分散染料の混合物も本発明の実施の際
に使用しうる。
【0015】染色または捺染され、そして本発明による
紫外線吸収剤を使用して処理されうるポリエステル繊維
材料の例は、セルロース第2アセテート繊維およびセル
ローストリアセテート繊維のごときセルロースエステル
繊維、および好ましいものとして、酸変性されていても
よい線状ポリエステル繊維、テレフタル酸とエチレング
リコール、あるいはイソフタル酸またはテレフタル酸と
1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンとの
縮合によって得られる線状ポリエステル繊維、ならびに
テレフタル酸およびイソフタル酸とエチレングリコール
とからの共重合体などを包含する。繊維工業において従
来ほとんど独占的に使用されてきた線状ポリエステル
は、テレフタル酸とエチレングリコールとからなるもの
である。
【0016】繊維材料は、同種または他の繊維との混合
物でありうる。たとえば、ポリアクリロニトリル/ポリ
エステル、ポリアミド/ポリエステル、ポリエステル/
木綿、ポリエステル/ビスコース、ポリエステル/ウー
ルなどの混合物でありうる。そして、これらはバッチ式
または連続式によって染色または捺染されうる。また、
繊維材料は各種の加工形態でありうる。好ましくは、編
物または織物のような反物製品、あるいはチーズ、かせ
などに巻上げられたヤーンの形態でありうる。
【0017】染色は、水性浴から連続法またはバッチ法
によって実施される。バッチ染色法の場合には、浴比は
広い範囲で選択することができる。たとえば、1:4乃
至1:100、好ましくは1:6乃至1:50の範囲で
選択されうる。染色温度は、少なくとも50℃、そして
一般に140℃を超えない温度である。好ましくは80
乃至135℃である。
【0018】連続染色法の場合には、染料のほかにさら
に助剤を含有しうる染色液を被処理繊維材料に、パジン
グまたはスロップ−パジングによって、付与し、そして
サーモフィックスまたは高温スチーミングによって固着
する。線状ポリエステル繊維およびセルロース繊維は、
好ましくは、高温染色法により密閉耐圧式染色装置中に
おいて、常圧または高められた圧力下で100℃以上の
温度、好ましくは110乃至135℃の温度範囲におい
て染色される。適当な密閉式装置の例としては、循環型
装置、たとえばチーズ染色機やビーム染色機、ウインス
染色機、ジェットまたはドラム染色装置、マフ染色機、
バドル染色機またはジッガーなどがある。連続染色法の
場合には、パッダーやリックローラが使用され、そして
固着は張り枠または高温スチマーに熱風を送って実施さ
れる。
【0019】セルロース第二アセテートは80乃至85
℃の温度範囲において染色するのが好ましい。染色に対
して本紫外線吸収剤を適用する場合には、被染色物を最
初に本発明による紫外線吸収剤を用いて処理し、その後
に染色を行なう実施態様をとることができるが、しか
し、被染色物を染浴の中において本紫外線吸収剤と染料
とを用いて同時的に処理する実施態様で実施するのが好
ましい。ただし、サーモフィックスによって、好ましく
は190乃至230℃において30秒乃至5分間のサー
モフィックスによって、すでにつくられた染色物に対し
て後から本紫外線吸収剤を施用することもできる。ま
た、染色液は、さらに染色助剤、分散剤、キャリヤー、
ウール保護剤、湿潤剤、泡防止剤などの成分を含有する
こともできる。
【0020】染浴は硫酸またはリン酸のごとき無機酸、
あるいは好ましくは脂肪族カルボン酸のごとき有機酸、
たとえばギ酸、酢酸、シュウ酸、クエン酸および/また
は塩、たとえば酢酸アンモニウム、硫酸アンモニウムま
たは酢酸ナトリウムを含有することもできる。これらの
酸は、特に本発明を実施するために使用される処理液の
pHを4乃至5に調整するために使用される。
【0021】好ましい実施態様においては、染料、本紫
外線吸収剤、およびその他の助剤を含有し、温度40乃
至80℃、pH4.5乃至5.5に調整された浴に繊維材
料を入れ、このあと温度を10乃至20分間で125乃
至130℃まで上昇し、そしてこの温度でさらに15乃
至90分間、好ましくは30分間処理する。
【0022】染色物の仕上げを、次ぎのようにして実施
する。すなわち、染浴の温度を50乃至80℃まで下
げ、染色物を水洗し、そして必要に応じて、常法により
アルカリ性媒質中において還元洗浄する。このあと、染
色物を再度洗い、乾燥する。セルロース部分を染色する
ためにバット染料を使用した場合には、被染物を最初pH
6乃至12.5においてハイドロサルファイトを用いて
処理し、次に酸化剤を用いて処理し、そして最後に洗浄
する。
【0023】捺染物をつくる場合には、本新規紫外線吸
収剤を水性分散物の形態で捺染のりと混合する。捺染の
りに含有される本紫外線吸収剤の量は、捺染のりの重量
を基準にして0.5乃至5重量%、好ましくは1乃至2
重量%である。捺染のりに対する染料添加量は、所望さ
れる色合いによってかわる。通常は、0.01乃至15
重量%、好ましくは0.02乃至10重量%の範囲が適
当であることが判明している。
【0024】捺染のりは、染料と紫外線吸収剤水性分散
物のほかに、さらに酸安定性シックナーを含有するのが
好都合である。これは天然産のものが好ましく、たとえ
ば、イナゴマメ粉末誘導体、あるいは特にアルギン酸ナ
トリウム自体、あるいはアルギン酸ナトリウムと変性セ
ルロースとの混合物、好ましくはカルボキシメチルセル
ロース20乃至25重量%との混合物が使用される。所
望の場合には、捺染のりは、さらに酸供与体、たとえば
ブチロラクタンまたはリン酸水素ナトリウム、保存剤、
金属イオン封鎖剤、乳化剤、非水溶性溶剤、酸化剤、脱
気剤などを含有することができる。
【0025】特に適当な保存剤はホルムアルデヒド供与
体、たとえばパラホルムアルデヒドおよびトリオキサン
であり、好ましいのはホルムアルデヒドの約30乃至4
0重量%水溶液である。適当な金属イオン封鎖剤はニト
リロ三酢酸ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸ナトリ
ウム、好ましくはポリメタリン酸ナトリウム、より詳細
にはヘキサメタリン酸ナトリウムである。乳化剤はアル
キレンオキシドと脂肪アルコールとの重付加物が好まし
く、より特定的にはオレイルアルコールと酸化エチレン
との重付加物である。非水溶性溶剤は高沸点飽和炭化水
素が好ましく、より特定的には沸点が約160乃至21
0℃の範囲にあるパラフィン類(ホワイトスピリット)
である。酸化剤の例は芳香族ニトロ化合物であり、好ま
しくはアルキレンオキシド重付加物の形であってもよい
モノ−またはジ−ニトロカルボン酸またはモノ−または
ジ−ニトロスルホン酸であり、特にニトロベンゼンスル
ホン酸が好ましい。脱気剤としては高沸点溶剤が適当で
あり、テルベン油、高級アルコール、C8 −C10アルコ
ール、テルベンアルコールあるいは鉱油および/または
シリコーン油をベースとした脱気剤が適当である。好ま
しいのは鉱油とシリコーン油との混合物約15乃至25
重量%とC8 アルコールたとえば2−エチル−n−ヘキ
サノール約75乃至85重量%とを含有する商業的調合
物である。
【0026】繊維材料を捺染するためには、捺染のりを
繊維材料の表面の全部または一部に付与する。付与は通
常構造の捺染機、たとえば輪転グラビア捺染機、回転ス
クリーン捺染機または面スクリーン捺染機を使用して実
施するのが好都合である。捺染後、繊維材料を150℃
までの温度、好ましくは80乃至120℃の温度範囲に
おいて乾燥する。これに続く固着は、繊維材料を熱処理
することによって通常実施され、好ましくは100乃至
220℃の温度範囲において実施される。通常は、この
熱処理は大気圧下において過熱蒸気を使用して行われ
る。使用温度に応じて、固着は20秒乃至10分間、好
ましくは4乃至8分間実施される。
【0027】捺染物の仕上げも常用方法で実施される。
すなわち、水洗し、続いて所望により、アルカリ性媒質
中において、好ましくはジチオン酸ナトリウムを使用し
て還元後洗を行う。後洗を行った場合には、捺染物を再
度洗浄し、脱水し、そして乾燥する。本発明の方法は、
ポリエステル材料を使用して耐光堅牢性および昇華堅牢
性の優れた染色物および捺染物を得ることを可能とす
る。本発明の方法においては、系統的な前処理または後
処理が不必要である。
【0028】以下、本発明を製造例ならびに使用例によ
ってさらに説明する。これら実施例中のパーセントは重
量パーセントである。染料および紫外線吸収剤の量は、
純物質に基づく数値である。
【0029】紫外線吸収剤の製造 実施例1 ナトリウムの3.5g(0.15モル)をプロピルセロ
ソルブの180ml中に溶解する。攪拌しながら2−チオ
メチル−4,6−ビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシ
フェニル)−1,3,5−トリアジンの18.6g
(0.05モル)を添加し、この次に反応混合物を83
乃至85℃において4時間攪拌する。この反応混合物を
室温まで冷却し、次に氷冷水200mlと1規定塩酸17
0mlとの混合物中に注ぎ入れ、そして濾過する。濾過生
成物をメタノールで洗い、真空乾燥器に入れて80℃に
おいて乾燥して、下記式の淡色の生成物20.6gを得
る。
【化9】 収率:理論値の96.4% 融点:119−120℃ λmax :296/351nm 元素分析: 測定値: C 61.70%, H 5.9 %, N 9.9 % C22H25N3O6としての 計算値: C 61.82%, H 5.89 %, N 9.83%
【0030】実施例2−14 実施例1に記載した方法に従って、さらに下記化合物
(102)乃至(114)を製造した(表1)。
【表1】
【0031】使用例 実施例15−29染色時における使用例 ポリエステルトリコットの各10gの試料片15枚を、
1:10浴比において高温染色機、たとえば Turbomat
(商標)(サプライヤーは Mathis, Niederhasli)を使
用して染色した。染色液は下記成分を含有していた。 硫酸アンモニウム 2g/l 染色助剤 Univadin (商標)3−flex 0.5g/l
【化10】
【化11】 この染色液は、これ以外の成分を含有していない染色液
を染色液1という。他方、前記の化合物(101)乃至
(114)を各2%を配合して染色液2乃至15を仕立
てた。紫外線吸収剤は、それぞれ染色液に添加する前、
あるいは後記実施例においては捺染のり調製前に、下記
の方法によって摩砕された。すなわち、各紫外線吸収剤
化合物、ナフタレンスルホン酸/ホルムアルデヒド縮合
物、1:1の比率で分散剤として使用、2乃至4倍量の
水、4倍量の石英玉(直径1mm)をインペラーを使用し
て、生成物の粒子サイズが1乃至2μm になるまで摩砕
処理する。この分散物を微細メッシュのふるいにかけて
分離し、0.5%のカルボキシメチルセルロースで安定
化し、そして30%温度に調整する。上記により仕立て
られた分散染色液を圧力ボンベに入れ、この中でそれぞ
れのトリコット試料を染色した。試料をまず70℃の染
色液に入れ、5分間処理した。この後、10分間で10
0℃へ、そして最後に20分間で130℃へ加熱した。
この最終到達温度において30分間染色した。50℃に
冷却した後、染色された試料を温水および冷水で洗っ
た。続いて、36度ボーメの水酸化ナトリウム水溶液2
ml/l とジチオン酸ナトリウム3g/lとを使用して7
0℃において30分間還元後洗浄を行った。この後、再
度試料を温水と冷水とで洗い、遠心脱水し、そして乾燥
した。以上により得られた染色物をDIN規格75,2
02(FAKRA)およびSAE規格J1885に従っ
て光照射することによってその耐光堅牢性を測定した。
測定結果を次の表2に示す。
【表2】 表2の結果は、紫外線吸収剤(101)乃至(114)
を使用することによって淡灰色に染色された試料染色物
の耐光堅牢性が顕著に向上されたことを示している。
【0032】実施例30−35捺染における使用例 ポリエステル自動車室内装飾布地を捺染するために下記
組成の捺染のりを使用した。 下記成分を含有する元のり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 750部 シックナーとしてのスターチエーテル 9部 シックナーとしてのアルギン酸ナトリウム 18部 リン酸二水素ナトリウム 3.75部 塩素酸ナトリウム 2.48部 水 716.77部 下記4種の染料を含む染料混合物 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6.4部
【化12】
【化13】 水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 213.6部 化合物 (101)、(103) 、(109) 、(113) 、(114) のいずれか1つを含有する 実施例15記載の30%紫外線吸収剤分散調合物 ・・・・・・・・・・・ 30部。 予備洗浄したポリエステルトリコット試料を、ジンマー
捺染テーブル(サプライヤーは Zimmer, Klagenfurt /
オーストリア)を使用して上記の捺染のりで捺染した。
捺染後、試料を乾燥し、そして180℃の加熱蒸気を用
いて8分間スチーミングを行った。このあと試料を冷水
ですすぎ洗いし、36度ボーメの水酸化ナトリウム水溶
液2ml/lとジチオン酸ナトリウム3g/lとを含有し
ている浴中において、70℃の温度で30分間還元後洗
浄を行った。この試料を冷水および温水ですすぎ洗い
し、遠心分脱水し、80℃において乾燥した。このよう
にして捺染された試料を、SN−ISO規格105 B
O2(XENON)、DIN規格 75,202(FA
KRA)ならびにSAE規格J1885(SAE)に従
ってその耐光堅牢性を測定した。結果を次の表3に示
す。
【表3】 表3の試験結果は、本紫外線吸収剤が熱光堅牢性を顕著
に向上させることを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // D06M 101:32 D06M 101:32 (72)発明者 ゲルハルト ライナート スイス国,アルシュヴィル 4123,ワイ ヘルヴェク 1/7 (72)発明者 ディエター レイネール ドイツ国,カンデルン 7842,フォルフ シェウレ 10 (56)参考文献 特開 平5−339248(JP,A) 特開 平2−88546(JP,A) 特公 昭42−15699(JP,B1) 特公 昭42−20459(JP,B1) 米国特許3270016(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06M 13/00 - 13/535 D06P 5/00 - 5/22

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 未染色あるいは染色または捺染されたポ
    リエステル繊維材料の光化学的および熱的安定化方法に
    おいて、当該繊維材料を下記式の化合物で処理すること
    を特徴とする方法 【化1】 (式中、 R とR とは互いに独立的にC −C −ア
    ルキルであり、そしてnは1乃至5である)。
  2. 【請求項2】 R とR とが互いに独立的にメチ
    ルまたはエチルである請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 nが1乃至3である請求項1または2に
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 式(1)の化合物を、繊維材料を基準に
    して0.5乃至7.5重量%の量で使用する請求項1乃
    至3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 式(1)の化合物を、染浴または染料付
    与のためのパッジング液に直接添加する請求項1乃至4
    のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 式(1)の化合物を、捺染に使用するた
    めの捺染のりと混合する請求項1乃至5のいずれかに記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 式(1)の1,3,5−トリアジンの製
    造方法において、下記反応図式にしたがって、式 【化2】 のトリアジンを、式 (3) M − (OCHCH) − OR の化合物と反応させることを特徴とする方法 【化3】 (式中、 Rはハロゲンまたは式S−R′の基(ここにおいてR′
    はC −C −アルキル、フェニルまたはベンジル
    である)であり、 R とR とは互いに独立的にC −C −ア
    ルキルであり、 Mはアルカリ金属であり、そしてnは1乃至5であ
    る)。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至6のいずれかに記載の方法
    によって処理された維材料。
  9. 【請求項9】 下記式のヒドロキシフェニル−1,3,
    5−トリアジン 【化4】 (式中、 R とR とは互いに独立的にC −C −ア
    ルキルであり、そしてnは1乃至5である)。
  10. 【請求項10】 R とR とが互いに独立的にメ
    チルまたはエチルである請求項9記載の化合物。
  11. 【請求項11】 nが1乃至3である請求項9または1
    0に記載の化合物。
JP02952993A 1992-02-21 1993-02-19 未染色あるいは染色または捺染されたポリエステル繊維材料の光化学的および熱的安定化方法 Expired - Fee Related JP3258113B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH00541/92-0 1992-02-21
CH54192 1992-02-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH062271A JPH062271A (ja) 1994-01-11
JP3258113B2 true JP3258113B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=4189381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02952993A Expired - Fee Related JP3258113B2 (ja) 1992-02-21 1993-02-19 未染色あるいは染色または捺染されたポリエステル繊維材料の光化学的および熱的安定化方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5298030A (ja)
EP (1) EP0557247B1 (ja)
JP (1) JP3258113B2 (ja)
KR (1) KR930018096A (ja)
AT (1) ATE150813T1 (ja)
BR (1) BR9300628A (ja)
DE (1) DE59305918D1 (ja)
ES (1) ES2100509T3 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5645964A (en) 1993-08-05 1997-07-08 Kimberly-Clark Corporation Digital information recording media and method of using same
US5700850A (en) 1993-08-05 1997-12-23 Kimberly-Clark Worldwide Colorant compositions and colorant stabilizers
US6211383B1 (en) 1993-08-05 2001-04-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nohr-McDonald elimination reaction
US6017661A (en) 1994-11-09 2000-01-25 Kimberly-Clark Corporation Temporary marking using photoerasable colorants
US5865471A (en) 1993-08-05 1999-02-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photo-erasable data processing forms
US5773182A (en) 1993-08-05 1998-06-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of light stabilizing a colorant
US5733693A (en) 1993-08-05 1998-03-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for improving the readability of data processing forms
US5721287A (en) 1993-08-05 1998-02-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of mutating a colorant by irradiation
US6017471A (en) 1993-08-05 2000-01-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorants and colorant modifiers
US5681380A (en) 1995-06-05 1997-10-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ink for ink jet printers
CH686305A5 (de) * 1993-09-28 1996-02-29 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von 1,3,5-Triazinen.
US6242057B1 (en) 1994-06-30 2001-06-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoreactor composition and applications therefor
US5685754A (en) 1994-06-30 1997-11-11 Kimberly-Clark Corporation Method of generating a reactive species and polymer coating applications therefor
US6071979A (en) 1994-06-30 2000-06-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoreactor composition method of generating a reactive species and applications therefor
CA2144792C (en) * 1994-07-14 2000-05-02 Masato Nakamae Aqueous emulsion
US6008268A (en) 1994-10-21 1999-12-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoreactor composition, method of generating a reactive species, and applications therefor
SK160497A3 (en) 1995-06-05 1998-06-03 Kimberly Clark Co Novel pre-dyes
US5786132A (en) 1995-06-05 1998-07-28 Kimberly-Clark Corporation Pre-dyes, mutable dye compositions, and methods of developing a color
AU5535296A (en) 1995-06-28 1997-01-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Novel colorants and colorant modifiers
US5585422A (en) * 1995-09-20 1996-12-17 Ciba-Geigy Corporation Hybrid s-triazine light stabilizers substituted by benzotriazole or benzophenone moieties and compositions stabilized therewith
US5782963A (en) 1996-03-29 1998-07-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorant stabilizers
KR19980701718A (ko) 1995-11-28 1998-06-25 바바라 에이취. 폴 개량된 착색제 안정화제
US6099628A (en) 1996-03-29 2000-08-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorant stabilizers
US5855655A (en) 1996-03-29 1999-01-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorant stabilizers
US5891229A (en) 1996-03-29 1999-04-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorant stabilizers
US20020019183A1 (en) * 1997-02-12 2002-02-14 Demott Roy P. Release barrier fabrics
EP0864687A3 (de) * 1997-03-11 1999-11-24 Ciba SC Holding AG Verfahren zur Verbesserung der photochemischen Stabilität von Färbungen und Drucken auf Polyesterfasern
US6524379B2 (en) 1997-08-15 2003-02-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorants, colorant stabilizers, ink compositions, and improved methods of making the same
SG75939A1 (en) * 1998-04-09 2000-10-24 Ciba Sc Holding Ag Diresorcinyl-alkoxy-and-aryloxy-s-triazines
WO1999063006A2 (en) 1998-06-03 1999-12-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Neonanoplasts produced by microemulsion technology and inks for ink jet printing
EP1000090A1 (en) 1998-06-03 2000-05-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Novel photoinitiators and applications therefor
JP2002520470A (ja) 1998-07-20 2002-07-09 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 改良されたインクジェットインク組成物
EP1117698B1 (en) 1998-09-28 2006-04-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Chelates comprising chinoid groups as photoinitiators
ES2195869T3 (es) 1999-01-19 2003-12-16 Kimberly Clark Co Nuevos colorantes, estabilizantes de colorantes, compuestos de tinta y metodos mejorados para su fabricacion.
US6331056B1 (en) 1999-02-25 2001-12-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Printing apparatus and applications therefor
US6294698B1 (en) 1999-04-16 2001-09-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoinitiators and applications therefor
US6368395B1 (en) 1999-05-24 2002-04-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Subphthalocyanine colorants, ink compositions, and method of making the same
ITMI20051202A1 (it) * 2005-06-24 2006-12-25 Alcantara Spa Tessuto non tessuto microfibroso scamosciato ad elevata solidita' alla luce e procedimento per la sua preparazione
KR101773621B1 (ko) 2009-01-19 2017-08-31 바스프 에스이 유기 흑색 안료 및 이의 제조 방법
KR101045388B1 (ko) * 2009-04-30 2011-06-30 웅진케미칼 주식회사 항균성을 부여한 염색방법
US20240102236A1 (en) * 2018-10-03 2024-03-28 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh New Pyridine And Pyrimidine Substituted Triazine UV Absorbers
JP6923211B2 (ja) * 2018-12-27 2021-08-18 東英産業株式会社 繊維部材、ブラシ部材、フィルター部材、シール部材及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH436285A (de) * 1963-01-25 1967-05-31 Ciba Geigy Verwendung von neuen Aryl-1,3,5-triazinen als Schutzmittel gegen Ultraviolettstrahlung für nicht-textile organische Materialien
FR1386624A (fr) * 1963-01-25 1965-01-22 Ciba Geigy Nouvelles aryl-1, 3, 5-triazines, leur procédé d'obtention et leur emploi
AU573053B2 (en) * 1984-12-07 1988-05-26 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Sulfonated triazine as photostabilisers on fibres and leather
US4831068A (en) * 1987-02-27 1989-05-16 Ciba-Geigy Corporation Process for improving the photochemical stability of dyeings on polyester fibre materials
US4950304A (en) * 1987-10-02 1990-08-21 Ciba-Geigy Corporation Process for quenching or suppressing the fluorescence of substrates treated with fluorescent whitening agents
ATE133164T1 (de) * 1989-04-21 1996-02-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von 2-(2',4'- dihydroxyphenyl)-4,6-diaryl-s-triazinen
AU6974491A (en) * 1990-01-02 1991-07-24 Invicta Group Industries Pty. Ltd. Textile treatment
EP0475905B1 (de) * 1990-09-13 1998-01-14 Ciba SC Holding AG Photochemisches Stabilisieren von Wolle

Also Published As

Publication number Publication date
EP0557247A1 (de) 1993-08-25
EP0557247B1 (de) 1997-03-26
US5387683A (en) 1995-02-07
KR930018096A (ko) 1993-09-21
BR9300628A (pt) 1993-08-24
ATE150813T1 (de) 1997-04-15
ES2100509T3 (es) 1997-06-16
JPH062271A (ja) 1994-01-11
US5298030A (en) 1994-03-29
DE59305918D1 (de) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3258113B2 (ja) 未染色あるいは染色または捺染されたポリエステル繊維材料の光化学的および熱的安定化方法
US4964871A (en) Process for preventing yellowing of polyamide fibre materials treated with stain-blocking agents by treatment with water-soluble light stabilizer having fibre affinity
US4950304A (en) Process for quenching or suppressing the fluorescence of substrates treated with fluorescent whitening agents
EP0118983B1 (en) Textile treatment
DE2929954A1 (de) Verfahren zum behandeln von textilen fasermaterialien
US4988365A (en) Process for the dyeing and printing of cellulose fibers in the absence of alkali or reducing agents: pre treatment with modified amine
JP3243341B2 (ja) 未染色ならびに染色されたポリエステル繊維材料の光化学的および熱的安定化方法
JPH07111031B2 (ja) 助剤混合物および合成繊維材料の染色におけるその使用
AU3498899A (en) Process for improving the photochemical and thermal stability of dyeings and prints on polyester fibre materials
JPH07196631A (ja) 非染色及び染色又は捺染したポリエステル繊維材料を光化学的及び熱的に安定化する方法
CA1053411A (en) Process for printing or pad-dyeing cellulose/polyester mixed fabrics
US4940469A (en) Low-foaming composition for finishing synthetic fibres: dye or optical brightener or ultra-violet absorber and alkylene-diamide:ethylene-distearamide
US4023925A (en) Process for obtaining multicolor effects
WO2005024123A2 (en) Process for printing or dyeing cellulose/polyester mixed fibres
US5984976A (en) Process for improving the photochemical stability of dyeings and prints on polyester fibres
DE3119518A1 (de) Verfahren zum faerben oder ausruesten von textilen fasermaterialien
US5174791A (en) Process for dyeing and printing blend fabrics of polyester and natural fibre materials with disperse dye and polyether-polyester to inhibit soilins with disperse dye
US4120647A (en) Process for the dyeing of wool-containing fibre materials
US4132525A (en) Process for dyeing materials which contain synthetic fibres using polyadducts of propylene oxide and polyhydric alcohols
US4441885A (en) Anticrease finishing composition and use thereof in the dyeing or whitening of textile material which contains polyester fibres
CN115369667B (zh) 一种涤棉一浴皂洗剂及其制备方法
TWI835843B (zh) 新的經吡啶及經嘧啶取代之三uv吸收劑
CN112805274A (zh) 新型吡啶和嘧啶取代的三嗪紫外线吸收剂
MXPA99005418A (es) Proceso para mejorar la estabilidad fotoquimica ytermica de teñidos y estampados sobre materialesde fibras de poliester
EP0962586A1 (de) Verfahren zur Verbesserung der photochemischen und thermischen Stabilität von Färbungen und Drucken auf Polyesterfasermaterialien

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees