JP3257840B2 - カッタ用チップ - Google Patents

カッタ用チップ

Info

Publication number
JP3257840B2
JP3257840B2 JP29368192A JP29368192A JP3257840B2 JP 3257840 B2 JP3257840 B2 JP 3257840B2 JP 29368192 A JP29368192 A JP 29368192A JP 29368192 A JP29368192 A JP 29368192A JP 3257840 B2 JP3257840 B2 JP 3257840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting edge
land
cutter
chip
chip breaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29368192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06170634A (ja
Inventor
幸浩 山口
和之 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Tungaloy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tungaloy Corp filed Critical Tungaloy Corp
Priority to JP29368192A priority Critical patent/JP3257840B2/ja
Publication of JPH06170634A publication Critical patent/JPH06170634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3257840B2 publication Critical patent/JP3257840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、正面フライス,エンド
ミルなどのカッタ用チップに関し、特に、主切れ刃稜に
沿ってチップブレーカ溝が形成されることにより、その
切削性能を改善したものである。
【0002】
【従来の技術】従来、チップブレーカ溝を形成したカッ
タ用チップとしては、例えば実公平1−15456号公
報,特開平2−95508号公報などに開示されている
ものがある。そして、前者は、各辺に沿ってそれぞれ独
立したチップブレーカ溝を形成するとともに、チャンフ
ァの設定に特徴を持たせたものである。また、後者は、
全周ブレーカ形式で、ノーズ半径部分のランド幅を辺部
分よりも大きく形成しているものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
カッタ用チップでは、チャンファ部分の切屑排出が充分
でなく、また後者のカッタ用チップでは、コーナ部が破
損した場合、隣りの切れ刃稜に影響を及ぼすおそれがあ
る。さらに、これらのカッタ用チップでは、共通事項と
して、切り屑の排出にあたって、切屑からの切削熱の伝
播量を抑える配慮がなされていないものである。
【0004】このようなことから、本発明では、独立形
式のチップブレーカ溝の形成を前提条件として、切削抵
抗の低減、切れ刃稜の耐欠損性の向上などを改善するよ
うにしたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の点に鑑
みなされたもので、すくい面を構成する多角形面には、
主切れ刃側よりも副切れ刃側で幅を広くしたランドおよ
び中央ボス面から延びる分離帯によって独立形式となっ
たチップブレーカ溝が形成されるように構成したもので
ある。
【0006】すなわち、このチップブレーカ溝は、主切
れ刃稜に対する直交断面では、ランドからの傾斜面によ
って正のすくい角αが構成されるとともに、その底部か
らは中央ボス面に向う立上り面を形成したものである。
そして、この立上り面には、主切れ刃稜の延びる方向に
向って、凹凸の断面形状を呈する立上り凹部が形成され
るように構成したものである。この場合、チップブレー
カ溝は、その幅が主切れ刃稜の切込み方向で広がる形状
が好ましく、立上り溝は、中央ボス面側に向って上方傾
斜することが好ましい。また前記ランドは、中央ボス面
に対して芯下り状態になることが好ましい。
【0007】
【作用】本発明のカッタ用チップは、主切れ刃稜側のラ
ンド幅が狭く、正のすくい角が付与されていることから
切削抵抗が低く抑えられ、副切れ刃稜側のランド幅が広
いことから切刃の耐欠損性が向上しているものである。
【0008】また、チップブレーカ溝の中央ボス面に対
する立上りには、立上り凹部が形成されていることか
ら、切り屑が点接触となって、切屑からの切削熱の伝播
が抑えられるものである。
【0009】
【実施例】以下、本発明カッタ用チップの一実施例につ
いて、図を参照しながら説明する。
【0010】図1乃至図3において、1は、略正方形板
状をなすカッタ用チップであり、切削上ですくい面を構
成する上面には、外郭稜線に沿って幅狭のランド2およ
びチップブレーカ溝3が形成されている。そして、この
チップブレーカ溝3は、中央ボス面4から延びる分離帯
5によってそれぞれ独立するようになっているものであ
る。また、前記外郭稜線は、辺部分では、主切れ刃稜6
を構成し、コーナ部分では、副切れ刃稜7を構成する。
そして、前記ランド2の幅は、主切れ刃稜6側では、
ンド2aの幅Waを狭く、コーナ部分の副切れ刃稜7
では、ランド2bの幅Wbを広くしているものである。
ランド2a側で狭くしたのは、切削抵抗を抑える配慮で
あり、ランド2b側で広くしたのは、切れ刃の耐欠損性
を向上させる配慮である。具体的には、ランド2a側の
幅Waが0.4mm以下であり、ランド2b側の最大幅
Wbがランド2a側の幅Waの2倍以上であることが好
ましい。
【0011】また、前記分離帯5は、中央ボス面4から
ランド2aに向って交差するように延びているが、この
分離帯5によってチップブレーカ溝3をそれぞれ独立形
式としたのは、使用中に主として副切れ刃稜7が欠損し
た場合でも隣りの主切れ刃稜6に影響を与えないように
保護する配慮である。図示の場合、主切れ刃稜6および
副切れ刃稜7は、中央ボス面4に対して芯下り量δを有
するため、前記分離帯5は、ランド2a付近で丸味をも
って接続されている。
【0012】そして、前記チップブレーカ溝3は、主切
れ刃稜に対する直交断面では、ランド2aからの傾斜面
3aによって正のすくい角αが構成されるもので、その
底部3bからは、中央ボス面4に向って立上り面3cが
形成される。この場合、前記底部3bは、中央ボス面4
に対して平行関係にある平面によって形成されている。
しかし、特開平2−95508号公報にみられるように
落込み段部による傾斜面でもよいものである。また、前
記傾斜面3aによる正のすくい角αは、ランド2aとの
組合わせでは、切削試験の結果、サーメットの場合,α
=10°〜18°,ランド2aの幅Wa=0.15〜
0.25mm、被覆超硬合金の場合,α=14°〜22
°,ランド2aの幅Wa=0.12〜0.22mmが好
適する。さらに、前記立上り面3cには、主切れ刃稜6
の延びる方向に立上り凹部8が形成されることによって
凹凸の断面形状を呈するものである。これは、被削材か
ら生成される切り屑との接触を点当りとすることで、切
り屑の接触長さを小さくしたものである。この結果、切
削抵抗を低減でき、切削熱の伝播を抑えることを可能に
する。特に高い加工精度が要求される加工を配慮したも
のである。この場合、前記立上り凹部8は、主切れ刃稜
6に対する直交線を基準にしたときには、5°〜20°
の上方傾斜角βが構成され、曲率半径Rによる凹凸の高
低差hが1mm以下に設定されることが好ましい。
【0013】さらに、前記チップブレーカ溝3は、分離
帯5からの幅が広がる方向に形成されているが、これ
は、切り屑の排出性を向上させる配慮である。この広が
り角度γは、γ=2°〜15°程度が好適する。
【0014】図4は、変形例を示したもので、カッタ用
チップ1が略正3角形板状を呈するものである。この場
合、中央ボス面4から延びる分離帯5は、副切れ刃稜7
側のランド2bに直交するようになっている。なお、副
切れ刃稜7は、主切れ刃稜6に対して直線的に接続され
るものが適用されているが、特開平2−95508号公
報にみられるように丸味をもつものでもよいことは勿論
である。
【0015】また、本実施例では、主切れ刃稜6は、側
面視で直線状を呈しているが大きな凸円弧または波形の
凹凸を形成するようにしてもよいものである。
【0016】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、独立形
式のチップブレーカ溝3を形成し、底面3bからの立上
り面3cに立上り凹部8を形成したものであるから、切
り屑の接触長さが小さくなり切削熱の伝播が減少するも
のである。また、ランド2の幅については、主切れ刃稜
6側で狭く、副切れ刃稜7側で広くなっているため切削
抵抗が低く抑えられるとともに、副切れ刃稜7側の耐欠
損性が向上する。これは、チップ欠損したときには、隣
りの切り刃部分に影響が及ばないため有効となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明カッタ用チップの一実施例を示す図で、
(a)は正面図,(b)は側面図である。
【図2】図1中のA−A線に沿って得られる一部拡大断
面図である。
【図3】同じく図1中のB−B線に沿って得られる一部
拡大断面図である。
【図4】他の実施例を示すカッタ用チップの正面図であ
る。
【符号の説明】
1 カッタ用チップ 2 ランド 3 チップブレーカ溝 4 中央ボス面 5 分離帯 6 主切れ刃稜 7 副切れ刃稜 8 立上り凹部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23C 5/20 B23B 27/22

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略多角形板状をなし、その辺部分の外郭
    稜線では、主切れ刃稜6が構成され、しかもそのコーナ
    部分の外郭稜線では、副切れ刃稜7が構成されるととも
    に、切削上すくい面を構成する多角形面には、外郭稜
    に沿って幅狭のランド2およびチップブレーカ溝3が
    形成され、しかも、このチップブレーカ溝3が、中央ボ
    ス面4から延びる分離帯5によってそれぞれ独立するよ
    うになっているカッタ用チップにおいて、 前記ランド2は、主切れ刃稜6側のランド2aの幅Wa
    が狭く、副切れ刃稜7側の幅Wbが広くなっており、 前記チップブレーカ溝3は、主切れ刃稜6に対する直交
    断面では、ランド2からの傾斜面3aによって正のすく
    い角αが構成されるとともに、その底部3bからは、中
    央ボス面4に向う立上り面3cを形成しており、しか
    も、この立上り凹部8が形成されるようにしたことを特
    徴とするカッタ用チップ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のチップブレーカ溝3は、
    上面視で、その幅が分離帯5から主切れ刃稜6の切込み
    方向に向ってγの角度で広がるようになっている請求項
    1記載のカッタ用チップ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の立上り凹部8は、主切れ
    刃稜6に対する直交線を基準にしたときには、チップブ
    レーカ溝3の底部3b側から中央ボス面4側に向って上
    方傾斜角βで傾斜している請求項1および請求項2記載
    のカッタ用チップ。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のランド2は、中央ボス面
    4よりも幾分低位にある芯下り量δを有する請求項1〜
    請求項3記載のカッタ用チップ。
JP29368192A 1992-10-07 1992-10-07 カッタ用チップ Expired - Lifetime JP3257840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29368192A JP3257840B2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 カッタ用チップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29368192A JP3257840B2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 カッタ用チップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06170634A JPH06170634A (ja) 1994-06-21
JP3257840B2 true JP3257840B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=17797858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29368192A Expired - Lifetime JP3257840B2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 カッタ用チップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3257840B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002254214A (ja) * 2001-02-27 2002-09-10 Mitsubishi Materials Corp スローアウェイチップ
US9630257B2 (en) 2012-03-30 2017-04-25 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Cutting insert
CN104841964B (zh) * 2015-06-11 2017-04-05 云南冶金昆明重工有限公司 一种高硬度、高韧性难切削材料机加工刀片

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06170634A (ja) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3317089B2 (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ
JP2501471Y2 (ja) 転削工具用スロ―アウェイチップ
US6669412B1 (en) Cutting insert
US4367990A (en) Cutting insert
JPS6314964Y2 (ja)
US6935815B2 (en) Cutting insert
JPH02180508A (ja) 両面利用切削インサート
JPH0751929A (ja) リーマ用カッタープレート
JP3180604B2 (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ
JP3257840B2 (ja) カッタ用チップ
JP2002046002A (ja) スローアウェイチップ
JPH10138033A (ja) スローアウェイチップ
JPS6310883Y2 (ja)
JP3314512B2 (ja) スローアウェイチップ
JP2000126908A (ja) 大型スローアウェイチップ
JP3281446B2 (ja) カッタ用チップ
JPH07237026A (ja) スローアウェイチップ及びカッタ
JP2600809B2 (ja) スローアウェイ式カッタ及びスローアウェイチップ
JPH0134729B2 (ja)
JP2000254807A (ja) スローアウェイチップ
JPH11197911A (ja) スローアウェイチップ
JPH0550315A (ja) ピンミラーカツタおよびフオームドチツプ
JPS6232724Y2 (ja)
JP2584176Y2 (ja) スローアウェイチップ
JP2556384Y2 (ja) スローアウェイチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011127

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term