JPS643601Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS643601Y2
JPS643601Y2 JP1983031346U JP3134683U JPS643601Y2 JP S643601 Y2 JPS643601 Y2 JP S643601Y2 JP 1983031346 U JP1983031346 U JP 1983031346U JP 3134683 U JP3134683 U JP 3134683U JP S643601 Y2 JPS643601 Y2 JP S643601Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throw
chip
convex
nose
away
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983031346U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59136204U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3134683U priority Critical patent/JPS59136204U/ja
Publication of JPS59136204U publication Critical patent/JPS59136204U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS643601Y2 publication Critical patent/JPS643601Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、切屑処理範囲を広くすることがで
きるスローアウエイチツプに関する。
一般に、スローアウエイチツプにおいては、切
刃の寿命が長いこともさることながら、切屑の処
理性、つまり切屑を適当な大きさに分断し得る能
力が高いことが重要である。しかもこの場合、ス
ローアウエイチツプの汎用性を高めるために、低
切込み、低送り側から高切り込み、高送り側の範
囲まで、切屑が詰まることなく、切屑を分断し得
る(以下、このような切込み量および送り量の範
囲を切屑処理範囲という。)ものであることが要
望される。しかしながら、現状においては、仕上
げ切削のように特に切込み量および送り量が少な
い範囲から荒加工のように切込み量および送り量
が多い範囲までを網羅し得るスローアウエイチツ
プは見当たらない。
例えば、第1図に示すスローアウエイチツプ1
は、全体が三角形の平板状に形成されたもので、
その上面(端面)11には、切刃12と平坦部1
3との間にチツプブレーカ溝14が形成され、そ
してこのチツプブレーカ溝14によつて切屑を分
断するようになつている。
しかしながら、このスローアウエイチツプ1に
あつては、低切込み、低送りの範囲がその切屑処
理範囲外になつている。すなわち、上のようなス
ローアウエイチツプ1においては、多角形状であ
るが故に、チツプブレーカ溝14の幅が、切刃1
2の直線部12aに対応した部分に比して、切刃
12のノーズ部12bに対応した部分において広
くなつている。このため、ノーズ部12b部分に
おけるチツプブレーカ溝14の切屑分断能力が他
の部分に比して低下し、低切込み、低送りのよう
に、主としてノーズ部12bにおいて切削が行わ
れる場合には、切屑が長く伸びてしまうのであ
る。そこでチツプブレーカ溝14の幅を狭くする
ことが考えられる。ところが、このようにする
と、切削がノーズ部12bのみならず直線部12
aにおいても行われる高切込み、高送りの場合に
は、切屑詰まりが生じ、切刃12の寿命が低下す
るのみならず、被削面が悪化する等の問題が発生
する。このため、スローアウエイチツプ1におい
ては、低切込み、低送りの範囲をその切屑処理範
囲外とせざるを得ないのである。
また、第2図に示すスローアウエイチツプ2
は、チツプブレーカ溝24の底面のノーズ部22
bに対応した部分に、平坦部23からノーズ部2
2bに向かつて延在する凸部25を形成したもの
である。このものにおいては、凸部25を形成し
た分、チツプブレーカ溝24のノーズ部22bに
対応した部分の幅が狭くなり、したがつて低切込
み、低送りの場合においても、切屑を分断するこ
とができる。しかも、チツプブレーカ溝24自体
の幅を狭くしていないから、高切込み、高送りの
場合においても、切屑が詰まるおそれがほとんど
ない。この結果、スローアウエイチツプ2によれ
ば、スローアウエイチツプ1に比して低切込み、
低送り側において切屑処理範囲を広くし得た分、
全体の切屑処理範囲を広くすることができる。
しかしながら、このスローアウエイチツプ2に
おいても、仕上げ切削のように特に切込み量およ
び送り量の少ない範囲をその切屑処理範囲とする
ことができない。すなわち、より一層の低切込
み、低送り側をもその切屑処理範囲とするために
は、凸部25の先端をさらにノーズ部22bに近
ずける必要がある。ところが、あまり近ずける
と、チツプブレーカ溝24自体の幅を狭くしてい
ないとはいえ、高切込み、高送りの場合には切屑
詰まりが生じてしまう。したがつて、凸部25の
先端をノーズ部22bにあまり近ずけることがで
きず、このため仕上げ切削のように特に切込み量
および送り量が少ない場合には切屑を分断するこ
とができず、そのような範囲が切屑処理範囲外と
なつてしまうのである。なお、凸部25の幅を狭
くしてその先端をノーズ部22bにより一層近ず
けることが考えられる。しかし、そのようにする
と切刃22の直線部22aとノーズ部22bとの
接合部近傍部分から凸部25までの距離が長くな
り、高切込み、高送りの場合には、切屑の一部が
凸部25に接触し得なくなる。このため、切屑を
確実に分断することができず、低切込み、低送り
側で切屑処理範囲が広がつたとしても、高切込
み、高送り側で切屑処理範囲が狭くなり、したが
つて切屑処理範囲全体を広くすることはできな
い。
さらに、第3図に示すスローアウエイチツプ3
は、チツプブレーカ溝34の底面に形成した凸部
35を平坦部33から離したものである。しか
し、このものにおいても、上記スローアウエイチ
ツプ2と同様に、凸部35を切刃32のノーズ部
32bにあまり近ずけることができず、したがつ
て仕上げ切削のような低切込み、低送りの範囲を
その切屑処理範囲とすることができない。
この考案は、上記事情を考慮してなされたもの
で、高切込み、高送り側の切屑処理範囲をほとん
ど狭めることなく、低切込み、低送り側の切屑処
理範囲を広げることができ、これによつて広い切
屑処理範囲が得られるスローアウエイチツプを提
供することを目的とする。
以下、この考案について詳細に説明する。
まず、この考案の特徴について述べると、この
考案は、チツプブレーカを構成するために切刃に
沿つて形成された凹部の底面、例えばチツプブレ
ーカ溝の底面に、単に1つの凸部を形成するので
はなく、内側からノーズ部側へ向けて複数の凸部
を順次連ねて形成し、しかもノーズ部側の凸部の
幅を内側の凸部の幅よりも段階的に狭くすること
により、最もノーズ部に近い凸部の先端をノーズ
部により近ずけ得るようにした点にその特徴があ
る。この場合、各凸部については、互いの高さを
等しくしてもよいが、ノーズ部側の凸部を、その
先端をよりノーズ部に近ずけ得るようにするため
に、内側の凸部より低くするのが望ましい。ま
た、最も内側に存する凸部については、ネガテイ
ブチツプのように上下両端面に切刃が形成される
場合には、各端面の凹部より内側の部分と同一高
さにするのが望ましい。しかし、ポジテイブチツ
プのように、上面にのみ切刃を形成する場合に
は、この点にこだわる必要はない。さらに、最も
内側の凸部を、切刃が形成された端面の凹部より
内側の部分と連なるようにしてもよく、あるいは
離してもよい。さらにまた、各凸部については、
互いに接するようにしてもよく、あるいは互いに
離してもよい。なお、このような事項について
は、互いに組み合わせてもよいことは勿論であ
る。
次に、上記特徴をより明らかにするために、こ
の考案の実施例について図面を参照して説明す
る。
〔第1実施例〕 第4図に示すスローアウエイチツプ4は、全体
が三角形の平板状とされ、その上面(端面)41
の周縁には、直線部42aとノーズ部42bとか
らなる切刃42が形成されている。また、上面4
1には切刃42に沿つてチツプブレーカ溝44が
形成されており、このチツプブレーカ溝44より
内側の部分43は平面とされている(以下、この
ような平面とされた部分を平坦部という。)。以上
の点は、従来のスローアウエイチツプと同様であ
る。
しかし、このスローアウエイチツプ4において
は、チツプブレーカ溝44のノーズ部42bに対
応した部分に、平坦部43からノーズ部42bへ
向かつて互いに連続した2つの凸部45a,45
bが形成されている。しかも、ノーズ部42b側
の凸部45bは、平坦部43側の凸部45aより
その幅が狭くなつている。この場合、凸部45b
の幅dは凸部45aの幅Dの1/3〜2/3とするのが
望ましい。なお、これら2つの凸部45a,45
bは、第4図Bに示すように、互いに同じ高さと
され、しかも平坦部43と面一になつている。
このように構成されたスローアウエイチツプ4
によつて、凸部45bの先端とノーズ部45bと
の間の距離を、例えば上記スローアウエイチツプ
2の凸部25の先端とノーズ部22bとの間の距
離と等しくして切削した場合には、凸部45bの
幅を凸部45aの幅より狭くした分、より高切込
み、高送り側においても切屑詰まりが発生するこ
とがない。しかも、凸部45bの幅だけを狭くし
ているのであるから、高切込み、高送り側におけ
る切屑分断作用の低下もほとんどない。以上の点
を言い換えると、この考案のスローアウエイチツ
プ4においては、高切込み、高送り側の切屑処理
範囲を従来のスローアウエイチツプ2と同程度な
ものとすれば、凸部45bの先端をノーズ部42
bにより一層近ずけることができ、したがつて低
切込み、低送り側の切屑処理範囲を広げることが
でき、ひいては全体の切屑処理範囲を広げること
ができる。
次に、このような効果を第5図に示す具体的実
験例に基づいて明らかにする。この実験例におい
ては、比較すべきスローアウエイチツプとして、
第1図、第2図に示すものを採用し、上記スロー
アウエイチツプ4とはこの考案の特徴である凸部
以外、材質、寸法等を同一なものとした。なお、
切削条件は、被削材をS45C、切削速度を100m/
mmとした。
第5図において、1点鎖線で囲まれたの範
囲、破線で囲まれたの範囲がそれぞれ第1図に
示すスローアウエイチツプ1の切屑処理範囲、第
2図に示すスローアウエイチツプ2の切屑処理範
囲である。そして、実線で囲まれたの範囲がこ
の考案に係るスローアウエイチツプ4の切屑処理
範囲である。この図から明らかなように、この考
案のスローアウエイチツプ4においては、従来の
2つのスローアウエイチツプに比して、高切込
み、高送り側においてその切屑処理範囲が若干狭
くなるものの、低切込み、低送り側で切屑処理範
囲を大幅に広くすることができ、仕上げ加工のよ
うな低切込み、低送り側から荒加工のような高切
込み、高送り側までの範囲をもその切屑処理範囲
とすることができた。
次に、この考案の他の実施例について説明す
る。なお、上記実施例と同様な部分については説
明を省略し、以下の実施例においては、その特徴
点のみを説明する。
〔実施例 2〕 第6図に示すスローアウエイチツプ5は、ノー
ズ部52b側の凸部55bの高さhを平坦部53
側の凸部55aの高さHより低くしたものであ
る。この場合、凸部55bの高さh、つまりチツ
プブレーカ溝54の溝底から凸部55bの上端ま
での高さhは、凸部55aの高さHの2/10〜9/10
とするのが望ましい。このスローアウエイチツプ
5によれば、凸部55bの高さをも凸部55aよ
り低くしているから、凸部55bの先端をより一
層ノーズ部52bに近ずけることができ、したが
つてより一層低切込み、低送り側に切屑処理範囲
を広げることができる。
〔実施例 3〕 第7図に示すスローアウエイチツプ6は、凸部
65aを平坦部63から離したものである。勿
論、凸部65bも平坦部63から離れている。
〔実施例 4〕 第8図に示すスローアウエイチツプ7は、凸部
75aを平坦部73から離すとともに、凸部75
bの高さを凸部75aの高さより低くしたもので
ある。
〔実施例 5〕 第9図に示すスローアウエイチツプ8は、チツ
プブレーカ溝84の底面のノーズ部82bに対応
した部分に、幅および高さが異なる2つの凸部8
5a,85bを形成するのみならず、チツプブレ
ーカ溝84の底面に、それが延在する方向に複数
の凹部86を、互いの最近接部どうしを滑らかに
連続させて形成したものである。なお、これら凹
部86は、全て同形同大とされ、長手方向を切刃
82の直線部82aと直交する方向に向けた仮想
の楕円状体の一部の沿つて構成されている。した
がつて、D図〜G図に示すように、凹部86はそ
の中央部からチツプブレーカ溝84が延在する方
向へ向かうにしたがつてその深さが漸次浅くなつ
ており、隣接するものどうしの連続部において
は、その底面がチツプブレーカ溝84の底面と一
致するようになつている。しかも、これら凹部8
6は、チツプブレーカ溝84の幅方向の一端から
他端まで延在している。したがつて、H図に示す
ように、チツプブレーカ溝84の底面は、そのい
ずれの箇所においても、直線部82aに沿つた断
面形状が略波状を呈するようになつている。
この実施例においては、チツプブレーカ溝84
の底面が略波状になつているから、直線部82a
によつて生成された切屑とチツプブレーカ溝84
の底面との接触面積が減少し、これによつて直線
部82aにおける切削抵抗の軽減を図ることがで
きる。したがつて、ノーズ部82bのみならず直
線部82aにおいても切削が行われる高切込み、
高送り加工を行う場合に、特に有効である。
〔実施例 6〕 第10図に示すスローアウエイチツプ9は、前
述した各スローアウエイチツプが凹部を形成する
ことによつてチツプブレーカ溝を構成していたの
に対し、上面91の周縁部に周縁側が開放された
凹部97を形成し、この凹部97の底面とチツプ
側面98との交叉部に切刃92を形成するととも
に、凹部97の側壁をチツプブレーカ壁99とし
たものである。
なお、この考案は、上記各実施例に限られるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変
更可能である。たとえば、凸部については2つに
限られることなく、3つあるいはそれ以上でもよ
い。また、上記各実施例においては、ノーズ部側
の凸部を平坦部側の凸部の2等分線上に位置させ
ているが、使い勝手がある場合には、2等分線か
ら左右いずれかにずらしてもよい。さらに、上記
実施例においては、ネガテイブチツプであるが故
に、その上面のチツプブレーカより内側の部分
(平坦部)を平面としているが、上面にのみ切刃
を形成するポジテイブチツプ等の場合には、平面
とする必要はない。さらにまた、チツプ自体の形
状としては、正方形、ひし形、六角形等、多角形
であれば任意である。
以上説明したように、この考案のスローアウエ
イチツプによれば、チツプブレーカを構成するた
めの凹部の底面のノーズ部に対応した部分に、内
側からノーズ部側へ向けて複数の凸部を順次連ね
て形成し、しかもノーズ部側の凸部の幅を内側の
凸部の幅よりも段階的に狭くし、かつ凸部の上面
を平坦部の上面と平行にしたことによつて、高切
込み、高送り側から、低切込み、低送り側まで切
屑詰まりを起こすことなくしかも切屑を有効に分
断することができ、従来に比べて大幅に切屑処理
範囲を広げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はそれぞれ従来のスローア
ウエイチツプの一例を示し、Aはその平面図、B
はAのX−X線に沿う拡大断面図、第4図はこの
考案の第1実施例を示し、Aはその平面図、Bは
AのX−X線に沿う拡大断面図、第5図は第1
図、第2図および第4図に示すスローアウエイチ
ツプのそれぞれの切屑処理範囲を示す図、第6図
ないし第8図はそれぞれこの考案の第2ないし第
4実施例を示し、Aはその平面図、BはAのX−
X線に沿う拡大断面図、第9図はこの考案の第5
実施例を示し、Aはその平面図、BはAのX−X
線に沿う拡大断面図、Cはその側面図、Dないし
HはそれぞれAのD−D線、E−E線、F−F
線、G−G線およびH−H線に沿う拡大矢視断面
図、第10図はこの考案の第6実施例を示し、A
はその平面図、BはAのX−X線に沿う拡大断面
図である。 4,5,6,7,8,9……スローアウエイチ
ツプ、41,91……上面(端面)、42,82,
92……切刃、42b,52b,82b……ノー
ズ部、43,53,63,73……平坦部(端面
のチツプブレーカより内側の部分)、44,54,
84……チツプブレーカ溝(凹部)、45a,4
5b,55a,55b,65a,65b,75
a,75b,85a,85b……凸部、97……
凹部、99……チツプブレーカ壁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 全体が多角形の平板状に形成されており、少
    なくとも上面には、周縁から内側へ向けて順
    次、ノーズ部を有する切刃と、チツプブレーカ
    ーを構成するための前記切刃に沿つて延在する
    凹部とが形成されてなるスローアウエイチツプ
    において、前記凹部の底面の前記ノーズ部に対
    応した部分に、前記一端面の内側から外側であ
    るノーズ部側へ向けて複数の凸部を順次連ねて
    形成し、しかもノーズ部側の凸部の幅を内側の
    凸部の幅よりも段階的に狭くするとともに、こ
    れら各凸部の上面を凹部よりも内側に形成され
    た平坦部の上面と平行としたことを特徴とする
    スローアウエイチツプ。 2 前記複数の凸部は、互いの高さが等しくされ
    ていることを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項に記載のスローアウエイチツプ。 3 前記複数の凸部は、ノーズ部側のものの高さ
    が内側のものの高さよりも低くされていること
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に
    記載のスローアウエイチツプ。 4 前記複数の凸部のうち最も内側の凸部は、前
    記平坦部に連なつていることを特徴とする実用
    新案登録請求の範囲第1項ないし第3項のいず
    れかに記載のスローアウエイチツプ。 5 前記複数の凸部は、前記平坦部から離れてい
    ることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
    1項ないし第3項のいずれかに記載のスローア
    ウエイチツプ。 6 前記複数の凸部のうち最も内側の凸部は、前
    記平坦部と同一高さとされていることを特徴と
    する実用新案登録請求の範囲第1項ないし第5
    項のいずれかに記載のスローアウエイチツプ。
JP3134683U 1983-03-04 1983-03-04 スロ−アウエイチツプ Granted JPS59136204U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3134683U JPS59136204U (ja) 1983-03-04 1983-03-04 スロ−アウエイチツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3134683U JPS59136204U (ja) 1983-03-04 1983-03-04 スロ−アウエイチツプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59136204U JPS59136204U (ja) 1984-09-11
JPS643601Y2 true JPS643601Y2 (ja) 1989-01-31

Family

ID=30162196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3134683U Granted JPS59136204U (ja) 1983-03-04 1983-03-04 スロ−アウエイチツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59136204U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333918U (ja) * 1976-08-30 1978-03-24
JPS5759002B2 (ja) * 1978-09-22 1982-12-13 Shinnippon Seitetsu Kk

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125924Y2 (ja) * 1980-09-18 1986-08-05

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333918U (ja) * 1976-08-30 1978-03-24
JPS5759002B2 (ja) * 1978-09-22 1982-12-13 Shinnippon Seitetsu Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59136204U (ja) 1984-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100430868B1 (ko) 둥근코너를가진절삭인서트
US5199827A (en) Cutting insert and cutting tool for chip removing machining
US5032049A (en) Indexable cutting insert
US5221164A (en) Positive rake insert having serrations for cutting
JP2501471Y2 (ja) 転削工具用スロ―アウェイチップ
JP2664376B2 (ja) 切削工具
US4367990A (en) Cutting insert
US4787784A (en) Polygonal cutting insert
US5007775A (en) Cutting insert for chip removing machining
US4859122A (en) Polygonal cutting insert
JP2002096208A (ja) 切削用インサート
JPH04261707A (ja) 切削インサート
JPH0691410A (ja) チップ制御型インサート
JP2000254808A (ja) 切り屑フォーマー備える切削インサート
JP4520045B2 (ja) 旋削加工用の切削インサート
US6935815B2 (en) Cutting insert
JPS6310883Y2 (ja)
JPH07246505A (ja) スローアウェイチップ及び切削工具
JP3237052B2 (ja) スローアウェイチップ
JP2537102Y2 (ja) スローアウェイチップ
JPS643601Y2 (ja)
JPH0655312A (ja) スローアウェイチップ
JP3314512B2 (ja) スローアウェイチップ
JPH0134729B2 (ja)
JP2557569B2 (ja) スローアウェイチップ