JP3257716B2 - 心臓血管活性を有するベンゾオキサジノン及びベンゾチアジノン誘導体 - Google Patents

心臓血管活性を有するベンゾオキサジノン及びベンゾチアジノン誘導体

Info

Publication number
JP3257716B2
JP3257716B2 JP11214993A JP11214993A JP3257716B2 JP 3257716 B2 JP3257716 B2 JP 3257716B2 JP 11214993 A JP11214993 A JP 11214993A JP 11214993 A JP11214993 A JP 11214993A JP 3257716 B2 JP3257716 B2 JP 3257716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
dihydro
alkyl
mol
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11214993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625194A (ja
Inventor
アルベルト・サラ
ロベルト・バラニ
フランチエスカ・ベネデイーニ
ジヨルジオ・ベルトリーニ
ジヤンカルロ・ドナ
ジヤンニ・グロモ
シルビオ・レビ
Original Assignee
イタルフアルマコ・ソチエタ・ペル・アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イタルフアルマコ・ソチエタ・ペル・アチオニ filed Critical イタルフアルマコ・ソチエタ・ペル・アチオニ
Publication of JPH0625194A publication Critical patent/JPH0625194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3257716B2 publication Critical patent/JP3257716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/121,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D265/141,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D265/201,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D265/22Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/041,3-Thiazines; Hydrogenated 1,3-thiazines
    • C07D279/081,3-Thiazines; Hydrogenated 1,3-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は一般式
【0002】
【化3】
【0003】[式中、Rは水素、(C1-6)アルキル、
シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、フ
ェニル、独立してヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、(C
1-6)アルキル又は(C1-6)アルコキシ、メチレンジオ
キシから選ばれる1又は2個の基で置換されたフェニル
であり;R1及びR2は独立して水素、COOR3、−C
ONR4 −OCOOR6、−NR3COR7、−NR3CONR
45、−N=CH−NR45、NO2、CN、OH、S
3であり、ここでR3は水素又は(C1-6)アルキルで
あり、R4及びR5は独立して水素又は(C1-6)アルキ
ルであり、R6は(C1-6)アルキルであり、R7は水
素、(C1-6)アルキル又は(C1-6)アルコキシであ
り、但しR1及びR2は同時に水素であることはできず;
Xは酸素又は硫黄原子であり;Yは(C2-6)アルキレ
ン鎖又はシクロペンチレン、シクロヘキシレン又はシク
ロヘプチレン基である]の2,3−ジヒドロ−4H−
1,3−ベンゾオキサジン−4−オン及び2,3−ジヒ
ドロ−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オンならび
に製薬学的に許容しうるその酸又は塩基性塩に関する。
【0004】下記に示す通り、アルキル基は基本的にメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、2−
メチルプロピル、n−ペンチル、3−メチルブチル、イ
ソペンチル、n−ヘキシルなどであり、アルコキシ基は
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブ
トキシ、2−メチルブトキシ及びtert.−ブトキシ
から選ばれるのが好ましい。(C2-6)アルキレン鎖は
直鎖状もくしは分枝鎖状であることができ、エチレン、
2−メチルエチレン、1,3−プロピレン、1,4−ブ
チレン、2−エチルエチレン、2−メチルプロピレン、
1,5−ペンチレン、2−エチルプロピレン、2−メチ
ルブチレン、1,6−ヘキシレン、1−エチル−1−メ
チルプロピレン、3−メチルペンチレンなどを同定す
る。
【0005】N−置換2,3−ジヒドロ−4H−1,3
−ベンゾオキサジン−4−オンはB.W.Horrom
et al.,J.Org.Chem.72,72
1,1950に記載されており、それは鎮痛活性を有す
るとして2,3−ジヒドロ−2−フェニル−4H−1,
3−ベンゾオキサジン−4−オンを開示している。他の
2,3−ジヒドロ−4H−1,3−ベンゾオキサジン−
4−オンがR.B.Gammill,J.Org.Ch
em.,46,3340,1981に記載されている。
【0006】同複素環のN−置換誘導体がJ.Fink
elstein et al.,J.Med.Che
m.11,1038,1968に開示されており、これ
らは抗炎症活性を有すると思われる。最後に、6−位に
アミン基を有し、抗炎症活性を持つ類似誘導体がF.F
ontanini et al.,Riv,Farma
col.Ter.,4(1),119,1973(Ch
em.Abs.73745h,vol.79,ページ4
0,1973)に開示されている。
【0007】本発明の化合物は、第1段階として式II
【0008】
【化4】
【0009】[式中、R1、R2、X及びYは上記と同義
である]のサリチルアミドを式III
【0010】
【化5】R−CHO III [式中、Rは上記と同義である]のアルデヒド又はその
誘導体もしくは前駆体と縮合させることにより式IV
【0011】
【化6】
【0012】[式中、R、R1、R2、X及びYは上記と
同義であり、R8は水素又は(C2-4)アシル基である]
の2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサジン又は
2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアジン誘導体の生
成せしめることからなる方法に従って製造される。
【0013】一般に縮合は、例えば無機強酸と酢酸など
の酸性媒体中で行い、それによってR8がアセチルであ
る式IVの化合物を得るか、又は例えばp−トルエンス
ルホン酸、メタンスルホン酸、α−及びβ−ナフタレン
スルホン酸などのスルホン酸、リン酸、それらのエステ
ル及び類似物などの存在下でモレキュラーシーブを用い
て行う。縮合は有機溶媒、好ましくは不活性有機溶媒、
例えば酢酸エチル、アセトニトリル、ベンゼン、トルエ
ン、ニトロベンゼン又はクロロベンゼン、ハロゲン化脂
肪族炭化水素、例えばメチレンクロリド、クロロホル
ム、1,2−ジクロロエタン又は1,1,2−トリクロ
ロエチレン、シクロヘキサン、テトラヒドロフラン、テ
トラヒドロピラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミドの存在下で行う。反応温度は反応の進行を侵
害せずに非常に広い限度内で変えることができ、好まし
い温度範囲は約−10℃から反応混合物の還流温度まで
を含み、反応は約2から約30時間の時間で完了する。
【0014】式II及びIIIの反応物のモル量は環化
の順調な進行に重要ではなく、従ってそれらの反応物は
非常に広い化学量論比で用いることができる。
【0015】Rが水素又はメチルである2,3−ジヒド
ロ−4H−1,3−ベンゾオキサジノン又は−ベンゾチ
アジノンが望ましい場合、パラホルムアルデヒド及びパ
ラアルデヒドなどの式IIIの化合物の前駆体を用いる
のが好ましい。
【0016】その後R8が(C2-4)アシルである式IV
の2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサジン又は−
ベンゾチアジン誘導体を、以下の反応式に示す通り、式
Iの所望の化合物に変換する。
【0017】
【化7】
【0018】式中、R、R1、R2、R3、X及びYは上
記と同義であり、Haloはハロゲン原子である。
【0019】式II及びIIIの化合物の縮合によりR
8が水素である式IVの化合物が生ずる場合、それを直
接上記の反応式1の段階ii)とすることは、当該技術
における熟練者に明らかである。従って反応式1の段階
i)に従い式IVの化合物を、アルカリ性水性、アルコ
ール性又は水性/アルコール性媒体中における加水分解
により、例えばメタノール又はエタノール中のアルカリ
あるいはアルカリ土類金属炭酸塩又は水素炭酸塩を用い
て室温で約10−15時間処理することにより式Vの化
合物に変換する。その後式Vの化合物の遊離のOH基
を、例えばチオニルクロリド、スルフリルクロリド、三
塩化リン、五塩化リン、三塩化ホスホリル、三臭素化リ
ン、スルフリルクロリドなどの通常のハロゲン化剤を用
いてハロゲン原子で置換する。反応は有機溶媒中で、好
ましくは式IVの複素環の形成で用いるものから選ばれ
る不活性有機溶媒中で、室温から反応混合物の還流温度
の温度にて行う。かくして式VIの化合物を得、その後
それを−ONO2基の挿入に適した方法により、例えば
アセトニトリルなどの有機溶媒の存在下で硝酸銀で処理
することにより式Iの所望の生成物に変換する。式VI
の化合物に関して過剰モルの硝酸銀の使用が好ましく、
反応は反応混合物の沸点と室温の間の温度で行う。反応
は約2から約6時間の時間内に完了する。その後式Iの
所望の最終生成物を通常の方法で回収する。
【0020】特別な別法は6−位が一置換された式Iの
化合物に関しており、それは式VII
【0021】
【化8】
【0022】[式中、R、X及びYは上記と同義であ
り、R9は水素又はニトロ基である]の化合物から出発
し、それを約−20℃から約0℃の範囲の温度で約10
分から約2時間、発煙硝酸と反応させ、それにより式I
【0023】
【化9】
【0024】[式中、R、X及びYは上記と同義であ
り、R1は水素であり、R2は6−位のニトロ基である]
の化合物を得ることにより得られる。
【0025】その後この化合物をアルコール溶媒中10
−40℃の温度で約30分から数時間、例えばパラジウ
ム又は白金スポンジなどの通常の触媒を用いることによ
り接触水添することができ、この方法により式V
【0026】
【化10】
【0027】[式中、R、X及びYは上記と同義であ
り、R1は水素であり、R2は6−位の第1アミン基であ
る]の化合物を得、それを上記に記載し、反応式1の段
階ii)及びiii)で示したニトロ化法を介してOH
基を−ONO2で置換することにより対応する式Iの化
合物に変換することができる。
【0028】別の場合、6−位のアミン残基の修飾の適
した方法を用いて式Vの化合物を式Iの別の化合物に変
換することができ、そのような方法は当該技術における
熟練者にとって非常に慣れた方法である。
【0029】従って例えば式Vの化合物を適したアシル
ハライドR7−CO−Halo又は無水物(R7CO)2
Oと反応させることにより6−位のアミン基を−NR3
COR7に変換することができ、ここでR3及びR7は上
記と同義であり、Haloはハロゲン原子である。
【0030】式Vの化合物の該アミン基の、R4及びR5
が上記と同義である−NR3−CO−NR45基への変
換は、式R45N−CO−Haloの適したカルバモイ
ルハライドにより行うことができ、ここでHaloはハ
ロゲン原子である。他方、R、X及びYが上記と同義で
あり、R1が水素であり、R2が−N=CH−NR45
ある式Vの化合物の製造は、6−位のアミノ基をチオニ
ルクロリドの存在下で式CHO−NR45のホルムアミ
ドと反応させることにより行うことができ、ここでR4
及びR5は上記と同義である。これらの修飾の後に記載
したばかりのニトロ化が続き、それによりOH基が−O
NO2基で置換される。
【0031】OH、NO2、CN及びR3が上記と同義で
あるSR3の6−位への挿入は、ちょうど上記で挙げた
通り、当該技術における熟練者に周知の方法に従って塩
酸、硝酸及び硫酸などの無機酸の存在下でアリカリ金属
硝酸塩を用いて式Vの化合物をジアゾ化することにより
行うことができる。かくして形成されたジアゾニウム塩
につき銅(I)塩の存在下で置換反応を行い、ジアゾニ
ウムカチオンをOH、NO2、CN、Rが上記と同義で
あるSR3から成る群より選ばれる基により置換し、式
【0032】
【化11】
【0033】[式中、R、X及びYは上記と同義であ
り、R1は水素であり、R2は置換反応により導入された
上記で挙げた基のひとつであり、R2は6−位にある]
の化合物を得る。その後この中間体を記載したばかりの
ニトロ化により式Iの適した化合物に変換する。
【0034】いずれにしてもR1及びR2のひとつの、式
Iに含まれる意味を有する他のR1及びR2への変換は、
当該技術における熟練者に通常既知の方法により行うこ
とができる。これらの方法は、記載したばかりの本発明
の化合物の製造法の明らかな修正と共に本発明の範囲内
に含まれる。
【0035】本発明の化合物は、心臓血管活性を有す
る。特にこれらはインビトロにおいて顕著な血管拡張
性、及び実験室動物において卓越した抗狭心症活性を示
す。
【0036】これらの好ましい生物学的性質には無視で
きる程の降圧効果が伴うが、これは治療で用いられる既
知のニトロ誘導体の望ましくない副作用のひとつである
ことが知られている。
【0037】従って本発明の化合物は、特異的抗狭心症
活性を持つ有力な薬剤であると考えられる。又それらは
抗不整脈活性を有することが示され、狭心症の発作は多
くの場合多少顕著な不整脈を伴うのでこれはさらに好ま
しい性質である。
【0038】血管拡張活性は、ノルアドレナリンを用い
て収縮したうさぎの大動脈ストリップの試験により決定
した。試験はK.Murakami et al.Eu
r.J.Pharmacol.,141,195,19
87により記載の方法に従って行った。IC50、すなわ
ち大動脈ストリップの収縮を50%阻害する活性物質の
マイクロモル(μm)濃度を決定した。
【0039】いくつかの本発明の代表的な化合物を用い
て得た結果を以下の表1に示す。
【0040】
【表1】 体重が350−400gの麻酔されたSprague
Dawleyラットにつき、M.Leitold et
al.,Arzeim.Forsch.,3614
54,(1986)の方法に従って操作してインビトロ
抗狭心症活性を決定した。試験は3mg/kgに相当す
る1I.U./kgのアルギニン−バソプレシンを動物
に静脈内投与し、冠動脈痙攣を起こすことにより行い、
これは再現的であり、心電計を用いてT−波の増加によ
り監視することができた。動物に、増加させた4種類の
投薬量で本発明の化合物を静脈内投与し、そのED50
すなわちT−波の増加を50%阻害する投薬量を測定し
た。
【0041】いくつかの本発明の代表的化合物に関して
得た結果を表2に示す。
【0042】
【表2】 新規化合物の製薬学的組成物への挿入を含むその利用の
工業的に適用可能な行為及び特徴と関連した新規化合物
の抗狭心症剤としての利用も本発明の目的である。その
ような製薬学的組成物の例は、錠剤、糖及びフィルム被
覆錠剤、シロップ及びバイアルであり、後者は経口的及
び筋肉内、又は静脈内投与に適している。それらは活性
物質のみを含むか、又は通常の製薬学的に許容しうる担
体及び賦形剤と組み合わせて含む。
【0043】狭心症の発作を撃退するのに用いられる活
性物質の量は、用いられる化合物の種類に従って広い限
度内で変えることができ、それらは24時間にわたって
最も有効な治療範囲を確実に与えるように選ばれる。
【0044】式IIの出発アミドは既知の化合物である
か、又は当該技術における熟練者に明らかな方法で、対
応する式VIII
【0045】
【化12】
【0046】[式中R1、R2及びXは上記と同義であ
り、R9は(C1-4)アルキル、好ましくはメチルであ
る]の対応するサリチル酸塩又はチオサリチル酸塩から
製造することができる。代わって式VIIIの化合物は
文献から既知であるか、又は対応するサリチル酸及びチ
オサリチル酸から出発して熟練者に周知の方法に従って
製造する。
【0047】式IIIのアルデヒド、その誘導体及び前
駆体は商品であるか、又は文献から既知の方法に従って
製造する。
【0048】式VIIの化合物は上記の反応式1に記載
の1個又はそれ以上の反応を介して製造することができ
る。
【0049】1H−NMRスペクトルは、VARIAN
GEMINI 200分光計を用いてジメチルスルホ
キシド(DMSO)中で記録した。13C−NMRスペク
トルはVARIAN GEMINI 200分光計を用
い、ジメチルスルホキシド(DMSO)の39.55p
pmピークを参照ピークとして記録した。
【0050】以下の実施例により本発明をさらに例示す
ることができ、実施例はいかようにも本発明の範囲を制
限するものと解釈するべきではない。
【0051】
【実施例】
実施例12,3−ジヒドロ−3−(2’−ニトロオキシエチル)
−6−ニトロ−4H−1,3−ベンゾオキサジン−4−
オン A)Aust.J.Chem.,25,1797(19
72)に記載の通りに製造した18.5g(0.102
モル)のN−(2’−ヒドロキシエチル)サリチルアミ
ドの、500mlのクロロホルム及び11mlの氷酢酸
中の溶液に、5.5gのパラホルムアルデヒドを加え
た。混合物を0℃に冷却し、10gの気体状塩酸を30
分で加え、得られた溶液を室温で24時間撹拌した。油
状の層を捨て、クロロホルム層を水で洗浄し、硫酸ナト
リウム上で乾燥した。溶媒の蒸発後に得られた粗残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーでメチレンクロ
リド/アセトン(85/15 v/v)を用いて溶離す
ることにより精製した。13gの3−(2’−アセトキ
シエチル)−2,3−ジヒドロ−4H−1,3−ベンゾ
オキサジン−4−オンを回収した。
【0052】融点49−51℃(アセトン)。
【0053】B)230mlのメタノール中の13g
(0.055モル)のA)で製造した化合物の溶液に
2.75g(0.026モル)の炭酸ナトリウムを加
え、得られた混合物を室温に12時間放置した。溶媒の
蒸発後に得られた粗残留物をメチレンクロリドで取り上
げ、得られた有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で
乾燥した。溶媒の蒸発後、9.5gの2,3−ジヒドロ
−3−(2’−ヒドロキシエチル)−4H−1,3−ベ
ンゾオキサジン−4−オンを得た。
【0054】融点59−61℃(メチレンクロリド/ア
セトン 1/9 v/v)。
【0055】C)B)で得た生成物(9g、0.046
モル)を70mlのクロロホルムに溶解し、得られた溶
液に3.54ml(0.048モル)のチオニルクロリ
ドを滴下した。全体を70℃に3時間加熱した。5%炭
酸水素ナトリウム及び水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で
乾燥し、その後溶媒を蒸発させた後、9.3gの3−
(2’−クロロエチル)−2,3−ジヒドロ−4H−
1,3−ベンゾオキサジン−4−オンを得た。
【0056】融点45−47℃(n−ヘキサン)。
【0057】D)C)で得た生成物(5.0g、0.0
23モル)を50mlのアセトニトリルに溶解し、得ら
れた溶液に35mlのアセトニトリル中の6g(0.0
35モル)の硝酸銀を加えた。反応混合物を85℃に2
時間加熱し、その後室温に冷却した。生成された塩を濾
過により除去し、溶媒を蒸発させた。得られた粗生成物
をメチレンクロリドで取り上げ、有機層を水で洗浄し、
硫酸ナトリウム上で乾燥した。メチレンクロリドの蒸発
後、4.8gの2,3−ジヒドロ−3−(2’−ニトロ
オキシエチル)−4H−1,3−ベンゾオキサジン−4
−オンを得た。
【0058】融点49−51℃(n−ヘキサン)。
【0059】E)50mlの100%発煙硝酸を、−1
0℃の温度で50g(0.21モル)の2,3−ジヒド
ロ−3−(2’−ニトロオキシエチル)−4H−1,3
−ベンゾオキサジン−4−オンに滴下した。滴下の最後
に反応混合物を15分間撹拌し、その後氷中に注ぎ、続
いてクロロホルムで抽出した。有機層を水、0.1Nの
水酸化ナトリウム及び再度水で洗浄し、その後硫酸ナト
リウム上で乾燥して蒸発乾固した。そのようにして得た
油を温エチルエーテルで取り上げ、42.5gの標題化
合物を白色固体として得た。
【0060】融点97−99℃(エチルエーテル)1 H−NMR 8.54(d,1H);8.40(d
d,1H);7.58(d,1H);5.55(s,2
H);4.74(t,2H);3.90(t,2H)。
【0061】13C−NMR 162.39;160.4
8;142.64;129.69;123.70;11
8.83;118.57;78.89;71.54;4
1.73。
【0062】実施例26−アセトアミド−2,3−ジヒドロ−3−(2’−ニ
トロオキシエチル)−4H−1,3−ベンゾオキサジン
−4−オン A)6.300mlのメタノール中の42g(0.14
8モル)の実施例1の化合物の溶液に10%Pd/Cを
加え、全体を室温にて水圧を用いて(withhead
of water)水素雰囲気下に置いた。反応の最
後に懸濁液をセライト上で濾過し、得られた溶液を真空
下で蒸発させた。得られた粗生成物をエチルエーテルで
取り上げ、真空下で濾過し、30gの6−アミノ−2,
3−ジヒドロ−3−(2’−ビロキシエチル)−4H−
1,3−ベンゾオキザシン−4−オンを得た。
【0063】融点94−96℃(エチルエーテル)。
【0064】B)0℃で200mlのクロロホルムに1
3g(0.057モル)のAで製造した化合物及び6.
3g(0.063モル)のジトリエチルアミンを加え
た。かくして得た懸濁液中に10g(0.014モル)
のアセチルクロリドを滴下した。得られた溶液を0℃に
て1時間撹拌下で、その後室温で18時間撹拌下で放置
した。最後に溶液を、最初に水で、その後5%炭酸水素
ナトリウムで、及び再度水で洗浄し、濃縮乾固した。か
くして得た固体を1Nの水酸化ナトリウムで処理し、少
体積に濃縮し、クロロホルムで取り上げた。有機層を分
離し、水で洗浄し、乾燥して濃縮乾固し、結晶化した
後、7.2gの6−アセトアミド−2,3−ジヒドロ−
3−(2’−ヒドロキシエチル)−4H−1,3−ベン
ゾオキサジン−4−オンを得た。
【0065】融点155−156℃(アセトン)。
【0066】C)49mlのクロロホルム中の7.0g
(0.028モル)のBで製造した化合物の溶液に、7
mlのクロロホルム中の2.75ml(0.037モ
ル)のチオニルクロリドの溶液を滴下した。滴下の最後
に反応物を1時間加熱還流した。冷却後、かくして得た
溶液を5%炭酸水素ナトリウムで2回、水で1回洗浄
し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。クロロホルムの蒸発
後、得られた油を10mlのエチルエーテルで取り上
げ、かくして得た溶液を0℃で60mlのn−ヘキサン
中に滴下し、得られた沈澱を真空濾過し、乾燥し、6.
3gの6−アセトアミド−3−(2’−クロロエチル)
−2,3−ジヒドロ−4H−1,3−ベンゾオキサジン
−4−オンを得た。
【0067】融点133−135℃(エチルエーテル/
n−ヘキサン)。
【0068】D)45mlのアセトニトリル中の6.0
g(0.023モル)のCで得た化合物の溶液に、30
mlのアセトニトリル中の7.26g(0.042モ
ル)の硝酸銀の溶液を滴下した。滴下の最後に反応混合
物を3時間還流下で放置し、その後0℃に冷却した。生
成した塩を濾過により除去し、溶媒を蒸発させた。得ら
れた粗生成物をクロロホルムで取り上げ、濾過し、真空
下で濃縮乾固し、2.3gの標題化合物を得た。
【0069】融点141−142℃(アセトン)。
【0070】1H−NMR 10.03(s,1H);
8.07(d,1H);7.70(dd,1H);7.
03(d,1H);5.33(s,2H);4.71
(t,2H);4.28(t,2H);2.05(s,
2H)。
【0071】13C−NMR 168.41;161.9
0;153.44;134.50;125.53;11
8.55;117.99;116.88;78.42;
71.72;41.49;24.11。
【0072】実施例32,3−ジヒドロ−6−(N’,N’−ジメチル−N−
ホルムイミド)−3−(2’−ニトロオキシエチル)−
4H−1,3−ベンゾオキサジン−4−オン・HCl A)0℃にて200mlのチオニルクロリド及び5ml
のジメチルホルムアミドの溶液に、10g(0.048
モル)の実施例2で得た化合物を少しづつ加えた。添加
の最後に溶液を氷中に注ぎ、温度を約0℃に保ちながら
水酸化ナトリウムの滴下を繰り返すことにより中和し
た。水溶液をクロロホルムで抽出し、硫酸ナトリウム上
で乾燥した。溶媒を蒸発させ、得られた固体をエチルエ
ーテルで取り上げ、濾過し、乾燥して9.2gの2,3
−ジヒドロ−6−(N’,N’−ジメチル−N−ホルム
イミド)−3−(2’−クロロエチル)−4H−1,3
−ベンゾオキサジン−4−オンを得た。
【0073】融点94−95℃(エチルエーテル)。
【0074】B)9g(0.032モル)のAで製造し
た化合物を用いることにより実施例2,Dと同反応を行
った。得られた油を塩酸エーテル(hydrochlo
ricether)で取り上げ、生成された沈澱を濾過
し、真空下で乾燥し、4.5gの標題化合物を得た。
【0075】融点140℃(エチルエーテル)。
【0076】1H−NMR 12.03(s,1H);
8.79(s,1H);7.99(d,1H);7.8
4(dd,1H);7.19(d,1H);5.41
(s,2H);4.74(t,2H);3.89(t,
2H);3.37(s,6H)。
【0077】13C−NMR 161.40;155.6
2;153.95;133.07;126.07;11
9.17;118.44;117.86;78.48;
71.67;43.59;41.59;38.27。
【0078】実施例4 6−シアノ−2,3−ジヒドロ−3−(2’−ニトロオ
キシエチル)−4H−1,3−ベンゾオキサジン−4−
オン A)15mlのアセトニトリル中の9.7g(0.54
7モル)の5−シアノサリチル酸メチルエステル(Ch
em.Pharm.Bull.,1984,38,44
66−4477に記載の通りに製造)の溶液に4.01
g(0.65モル)のエタノールアミンを加え、その後
24時間加熱還流した。4時間目及び7時間目の最後
に、それぞれ1g(0.016モル)のエタノールアミ
ンをさらに2回加えた。加熱の最後に溶液を真空下で蒸
発乾固し、酢酸エチルで取り上げ、1Nの塩酸及びその
後水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、
少体積に濃縮した。形成された固体を濾過し、真空下で
乾燥し、9.2gの5−シアノ−(2−ヒドロキシエチ
ル)−サリチルアミドを得た。
【0079】融点144−146℃(アセトニトリ
ル)。
【0080】B)200mlのアセトニトリル中の8g
(0.0388モル)のAで製造した化合物、2.79
g(0.0931モル)のパラホルムアルデヒド及び
2.95g(0.0155モル)のp−トルエンスルホ
ン酸の混合物を1時間加熱還流した。溶媒の蒸発後、残
留物を水中で潰し、濾過し、20mlの三フッ化酢酸に
溶解した。室温で18時間撹拌した後、100mlの水
を加え、沈澱した固体を濾過し、水で十分に洗浄した。
かくして得られた生成物を100mlのメタノール及び
10mlの水酸化ナトリウム中に懸濁し、完全に溶解す
るまで室温で撹拌した。300mlのクロロホルムの添
加後、有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥して蒸発させ
た。残留物をアセトンに溶解し、n−ヘキサンを用いて
沈澱させ、2.45gの6−シアノ−2,3−ジヒドロ
−3−(2’−ヒドロキシエチル)−4H−1,3−ベ
ンゾオキサジン−4−オンを得た。
【0081】融点102−103℃(アセトン/n−ヘ
キサン)。
【0082】C)2.08g(0.00953モル)の
Bで製造した化合物をアミレンで安定化した40mlの
クロロホルムに溶解し、得られた溶液に0.78ml
(0.0107モル)のチオニルクロリドを滴下した。
全体を70℃に2時間加熱した。冷却後、かくして得ら
れた溶液を5%炭酸水素ナトリウム及び水で洗浄し、硫
酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒の蒸発後、1.85g
の6−シアノ−3−(2’−クロロエチル)−2,3−
ジヒドロ−4H−1,3−ベンゾオキサジン−4−オン
が得られた。
【0083】融点118−120℃(エチルエーテ
ル)。
【0084】D)50mlのアセトニトリル中の1.7
6g(0.00745モル)のCで得た化合物の溶液
に、10mlのアセトニトリル中の5.68g(0.0
33モル)の硝酸銀の溶液を加えた。添加の最後に反応
混合物を85℃に4時間加熱し、その後室温に冷却し
た。生成された塩を濾過により除去し、溶媒を蒸発させ
た。得られた粗生成物を酢酸エチルで取り上げ、有機層
を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒の蒸
発後、1.0gの標題化合物を得た。
【0085】融点132−134℃(酢酸エチル)。
【0086】1H−NMR 8.21(d,1H);
8.01(dd,1H);7.30(d,1H);5.
50(s,2H);4.73(t,2H);3.88
(t,2H)。
【0087】13C−NMR 160.96;160.4
1;138.13;132.72;119.45;11
8.59;118.32;105.52;78.68;
71.57;41.67。
【0088】実施例5 A)0℃で260mlのメタノール中の50g(0.3
2モル)の2,5−ジヒドロキシ安息香酸の溶液に33
mlの硫酸を加えた。得られた溶液を撹拌下で70℃に
加熱した。6時間後、反応混合物を室温に冷却し、真空
下で少体積に濃縮した。得られた油状の層を5Nの水酸
化ナトリウムで取り上げ、酢酸エチルで抽出した。有機
層を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で
蒸発させた。かくして52gの2,5−ジヒドロキシ安
息香酸メチルを得、それをそのまま次の段階で用いた。
【0089】B)52g(0.31モル)のAで得た化
合物及び22.4ml(0.37モル)のエタノールア
ミンの混合物を170℃に加熱し、その間に形成するメ
タノールを蒸留した。3時間後、溶液を室温に冷却し、
塩化ナトリウムの飽和溶液で取り上げ、1NのHClを
用いてpH=2に酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有
機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で蒸発させ
た。得られた粗生成物は、酢酸エチル/n−ヘキサンを
用いた結晶化により51gのN−(2’−ヒドロキシメ
チル)−2,5−ジヒドロキシ−ベンズアミドを与え
た。
【0090】融点142−144℃(酢酸エチル/n−
ヘキサン 9:1)。
【0091】C)500mlの酢酸エチル中の49g
(0.25モル)のBで得た化合物の懸濁液に、15g
(0.5モル)のパラホルムアルデヒド及び4.7g
(0.02モル)のp−トルエンスルホン酸を加えた。
得られた混合物を1時間加熱還流し、その後室温に冷却
し、水で洗浄した。分離した有機層を乾燥し、真空下で
蒸発させ、それにより65.5gの粗生成物を得、それ
を1NのHCl/テトラヒドロフラン 1:1の溶液
1.3lで取り上げ、40℃に3時間加熱した。室温に
冷却した混合物を塩化ナトリウムで飽和し、酢酸エチル
で抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空
下で蒸発させ、48gの粗生成物を得、シリカゲルクロ
マトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル)で精製した後、
2.9gの2,3−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−3−
(2’−ヒドロキシエチル)−4H−1,3−ベンゾオ
キサジン−4−オンを得た。
【0092】融点148−150℃(酢酸エチル)。
【0093】D)実施例1Cで適用された方法に従い、
20g(0.096モル)のCで得た化合物から21g
の3−(2’−クロロエチル)−2,3−ジヒドロ−6
−ヒドロキシ−4H−1,3−ベンゾオキサジン−4−
オンが得られ、それを次の段階でそのまま用いた。
【0094】E)実施例1Dで適用された方法に従い、
10g(0.05モル)のDで得た化合物から、3.4
gの標題化合物を得た。
【0095】融点80−82℃(酢酸エチル/n−ヘキ
サン 1:1)。
【0096】1H−NMR 9.49(s,1H);
7.17(d,1H);6.94(m,2H);5.2
7(s,2H);4.70(t,2H);3.83
(t,2H)。
【0097】13C−NMR 162.03;152.7
4;150.72;121.92;119.15;11
7.57;112.74;78.39;71.72;4
1.43。
【0098】実施例62,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−3−(2’−ニト
ロオキシエチル)−4H−1,3−ベンゾオキサジン−
4−オン A)実施例5Dで適用された方法に従い、20g(0.
1モル)のN−(2’−ヒドロキシエチル)−2,4−
ジヒドロキシ−ベンズアミドから、3gの2,3−ジヒ
ドロ−7−ヒドロキシ−3−(2’−ヒドロキシエチ
ル)−4H−1,3−ベンゾオキサジン−4−オンを得
た。
【0099】融点182−184℃(酢酸エチル/n−
ヘキサン 9:1)。
【0100】B)実施例1Cで適用された方法に従い、
2.5g(0.01モル)のAで得た化合物から、1.
7gの3−(2’−クロロエチル)−2,3−ジヒドロ
−7−ヒドロキシ−4H−1,3−ベンゾオキサジン−
4−オンを得、そのまま次の段階で用いた。
【0101】C)実施例1Dで適用された方法に従い、
1.7g(0.007モル)のBで得た化合物から、8
50mgの標題化合物を得た。
【0102】融点131−133℃(酢酸エチル/n−
ヘキサン 1:1)。
【0103】1H−NMR 10.42(s,1H);
7.46(d,1H);6.58(dd,1H);6.
38(d,1H);5.30(s,2H);4.69
(t,2H);3.81(t,2H)。
【0104】13C−NMR 163.13;162.2
3;159.70;129.79;111.02;10
2.24;78.49;71.87;41.21・ 実施例72,3−ジヒドロ−7−イソブチロイルオキシ−3−
(2’−ニトロオキシエチル)−4H−1,3−ベンゾ
オキサジン−4−オン A)10mlのテトラヒドロフランに溶解し、氷浴中で
0℃に冷却した1g(0.0044モル)の実施例6B
で得た化合物の溶液に、0.67ml(0.0048モ
ル)のトリエチルアミン、及びその後5mlのテトラヒ
ドロフランに溶解した0.5ml(0.0048モル)
のイソブチロイルクロリドを加えた。得られた懸濁液を
1.5時間撹拌下で放置し、その後室温とし、真空下で
蒸発乾固した。得られた粗生成物をクロロホルムで取り
上げ、水で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウム
上で乾燥し、蒸発乾固した。1.4gの3−(2’−ク
ロロエチル)−2,3−ジヒドロ−7−イソブチロイル
オキシ−4H−1,3−ベンゾオキサジン−4−オンを
得、それをそのまま次の段階で用いた。
【0105】B)実施例1Dで適用された方法に従い、
1.4g(0.004モル)のAで得た化合物から、
0.9gの標題化合物を得た。
【0106】融点70−71℃(メチレンクロリド)。
【0107】1H−NMR 7.85(d,1H);
6.95(m,2H);5.41(s,2H);4.7
2(t,2H);3.86(t,2H);2.48
(m,1H);1.25(d,6H)。
【0108】13C−NMR 174.75;161.5
1;158.77;155.15;129.78;11
6.40;110.34;78.71;71.71;4
1.42;33.60;18.79(2C)。
【0109】実施例82,3−ジヒドロ−7−イソブチルオキシカルボニルオ
キシ−3−(2’−ニトロオキシエチル)−4H−1,
3−ベンゾオキサジン−4−オン A)10mlのテトラヒドロフランに溶解し、氷浴中で
0℃に冷却した1g(0.0044モル)の実施例6B
で得た化合物の溶液に、0.67ml(0.0048モ
ル)のトリエチルアミン及びその後5mlのテトラヒド
ロフラン中の0.63ml(0.0048モル)のイソ
ブチルクロロホルメートを加えた。得られた懸濁液を0
℃で1時間撹拌下で放置し、その後室温に加熱し、真空
下で蒸発乾固した。得られた粗生成物をクロロホルムで
取り上げ、水で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、蒸発乾固した。1.4gの3−(2’
−クロロエチル)−2,3−ジヒドロ−7−イソブチル
オキシカルボニルオキシ−4H−1,3−ベンゾオキサ
ジン−4−オンが得られ、そのまま次の段階で用いた。
【0110】B)実施例1Dで適用された方法に従い、
1.2g(0.003モル)のAで得た化合物から、
1.2gの標題化合物を得た。
【0111】融点82−84℃(メチレンクロリド)。
【0112】1H−NMR 7.86(d,1H);
7.08(s,1H);7.06(d,1H);5.4
2(s,2H);4.72(t,2H);4.04
(d,2H);3.86(t,2H);2.00(m,
1H);0.96(d,6H)。
【0113】13C−NMR 161.41;158.7
6;155.00;152.59;129.47;11
6.66;116.21;109.93;78.74;
74.76;71.70;41.35;27.43;1
8.90(2C)。
【0114】実施例92,3−ジヒドロ−7−(N−エチルカルバモイルオキ
シ)−3−(2’−ニトロオキシ−エチル)−4H−
1,3−ベンゾオキサジン−4−オン A)10mlのテトラヒドロフランに溶解し、0℃に冷
却した実施例6Bで得た化合物1g(0.0044モ
ル)の溶液に、5mlのテトラヒドロフランに溶解した
0.06ml(0.0004モル)のトリエチルアミ
ン、及びその後0.42ml(0.0052モル)のエ
チルイソシアナートを加えた。得られた懸濁液を室温で
1時間撹拌下で放置した。その後0.1ml(0.00
1モル)のエチルクロロホルメートを加え、7時間後に
反応混合物を真空下で蒸発乾固した。得られた粗生成物
をクロロホルムを用いて取り上げ、水で洗浄した。1.
2gの3−(2’−クロロエチル)−2,3−ジヒドロ
−7−(N−エチルカルバモイルオキシ)−4H−1,
3−ベンゾオキサジン−4−オンが得られ、そのまま次
の段階で使用した。
【0115】B)実施例1Dで適用した方法に従い、1
g(0.003モル)のAで得た化合物から0.9gの
標題化合物を得た。
【0116】融点113−115℃(酢酸エチル/n−
ヘキサン 1:1)1 H−NMR 7.92(t,1H);7.80(d,
1H);6.92(dd,1H);6.88(d,1
H);5.39(s,2H);4.72(t,2H);
3.85(t,2H);3.11(m,2H);1.1
0(t,3H)。
【0117】13C−NMR 161.64;158.7
2;155.84;153.44;129.13;11
6.48;115.45;109.73;78.67;
71.73;41.37;35.64;15.03。
【0118】実施例102,3−ジヒドロ−6−(N−イソブチルオキシカルバ
モイル)−3−(2’−ニトロオキシ−エチル)−4H
−1,3−ベンゾオキサジン−4−オン A)100mlのクロロホルムに溶解し、0℃に冷却し
た実施例2Aで得た化合物5.35g(0.025モ
ル)の溶液に、50mlのクロロホルム中の3.9ml
(0.053モル)のチオニルクロリドを加えた。添加
の最後に溶液を8時間加熱還流した。その後混合物を室
温にし、真空下で蒸発させた。5.5gの6−アミン−
3−(2’−クロロエチル)−2,3−ジヒドロ−4H
−1,3−ベンゾオキサジン−4−オンが得られ、その
まま次の段階で用いた。
【0119】B)20mlのメチレンクロリドに溶解
し、0℃に冷却したAで得た化合物2g(0.007モ
ル)の溶液に、10mlの水中の0.64gの炭酸水素
ナトリウムの溶液を加えた。0℃に保った得られた混合
物に、80mlのメチレンクロリドに溶解した8.32
ml(66.88モル)のイソブチルクロロホルメート
及び80mlの水に溶解した5.6g(66.88モ
ル)の炭酸水素ナトリウムを6時間で同時に滴下した。
得られた混合物を水で洗浄し、分離した有機層を硫酸ナ
トリウム上で乾燥し、真空下で蒸発させた。2.2gの
粗生成物が得られ、それをシリカゲル上のフラッシュク
ロマトグラフィーで精製し、メチレンクロリド/アセト
ン 9:0.5で溶離して1.6gの3−(2’−クロ
ロエチル)−6−イソブチルオキシカルボニルアミン−
2,3−ジヒドロ−4H−1,3−ベンゾオキサジン−
4−オンを得、そのまま次の段階で用いた。
【0120】C)実施例1Dで適用された方法に従い、
1.4g(0.004モル)のBで得た化合物から、
1.1gの標題化合物を得た。
【0121】融点130℃(メチレンクロリド)1 H−NMR 9.71(s,1H);7.96(d,
1H);7.58(dd,1H);7.03(d,1
H);5.32(s,2H);4.71(t,2H);
3.89(d,2H);3.85(m,2H);1.9
4(m,1H);0.95(d,6H)13 C−NMR 161.90;154.02;153.
10;135.40;124.81;118.68;1
17.01(2C);78.41;71.73;70.
43;41.49;27.84;19.18(2C) 実施例112,3−ジヒドロ−6−(N’−エチル−ウレイド)−
3−(2’−ニトロオキシエチル)−4H−1,3−ベ
ンゾオキサジン−4−オン A)10mlのメチレンクロリドに溶解し、0℃に冷却
した0.601g(0.007モル)のエチルイソシア
ナートの溶液に、20mlのメチレンクロリドに溶解し
た2g(0.007モル)の実施例10Aで得た化合物
及び1.05ml(0.007モル)のトリエチルアミ
ンを加えた。溶液を0℃で撹拌下に放置し、18時間で
12ml(152モル)のエチルイソシアナートを加え
た。溶液を室温に加熱し、1Nの塩酸100ml、水及
び5%炭酸水素ナトリウムの溶液でpH=7となるまで
洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥
し、真空下で蒸発させた。1.8gの3−(2’−クロ
ロエチル)−6−(N’−エチル−ウレイド)−2,3
−ジヒドロ−4H−1,3−ベンゾオキサジン−4−オ
ンが得られ、そのまま次の段階で用いた。
【0122】C)実施例1Dで適用された方法に従い、
1g(0.003モル)のAで得た化合物から、0.6
gの標題化合物を得た。
【0123】融点142−144℃(メチレンクロリ
ド)。
【0124】1H−NMR 8.51(s,1H);
7.86(d,1H);7.51(dd,1H);6.
96(d,1H);6.08(t,1H);5.30
(s,2H);4.71(t,2H);3.84(t,
2H);3.11(m,2H);1.06(t,3
H)。
【0125】13C−NMR 162.06;155.4
1;152.18;135.87;124.45;11
8.58;116.73;116.45;78.37;
71.75;41.45;34.28;15.74。
【0126】以下の一般式Iの化合物は、相当する前駆
体から前文の実施例の方法に従って製造される: 7−アセトアミド−2,3−ジヒドロ−3−(2’−ニ
トロオキシエチル)−4H−1,3−ベンゾオキサジン
−4−オン 7−アセチルオキシ−2,3−ジヒドロ−3−(2’−
ニトロオキシエチル)−4H−1,3−ベンゾオキサジ
ン−4−オン 2,3−ジヒドロ−6−ジメチルアミン−3−(2’−
ニトロオキシエチル)−4H−1,3−ベンゾオキサジ
ン−4−オン 2,3−ジヒドロ−7−グアニジノ−3−(2’−ニト
ロオキシエチル)−4H−1,3−ベンゾオキサジン−
4−オン 6−カルボキシエチル−2,3−ジヒドロ−3−(2’
−ニトロオキシエチル)−4H−1,3−ベンゾオキサ
ジン−4−オン 7−カルボキシアミド−2,3−ジヒドロ−3−(2’
−ニトロオキシエチル)−4H−1,3−ベンゾオキサ
ジン−4−オン 2,3−ジヒドロ−6−ニトロ−3−(5’−ニトロオ
キシペンチル)−4H−1,3−ベンゾオキサジン−4
−オン 6−シアノ−2,3−ジヒドロ−3−(2’−ニトロオ
キシエチル)−4H−1,3−ベンゾオキサジン−4−
オン 6−カルボキシ−2,3−ジヒドロ−3−(2’−ニト
ロオキシエチル)−4H−1,3−ベンゾオキサジン−
4−オン 2,3−ジヒドロ−6−(N,N−ジメチルカルバモイ
ル)3−(2’−ニトロオキシエチル)−4H−1,3
−ベンゾオキサジン−4−オン 2,3−ジヒドロ−6−グアニジノ−3−(2’−ニト
ロオキシエチル)−4H−1,3−ベンゾオキサジン−
4−オン 2,3−ジヒドロ−6−(NG−メチルグアニジノ)−
3−(2’−ニトロオキシエチル)−4H−1,3−ベ
ンゾオキサジン−4−オン 2,3−ジヒドロ−6−(N−エチルカルバモイルオキ
シ)−3−(2’−ニトロオキシエチル)−4H−1,
3−ベンゾオキサジン−4−オン 2,3−ジヒドロ−6−イソブチルオキシカルボニルオ
キシ−3−(2’−ニトロオキシエチル)−4H−1,
3−ベンゾオキサジン−4−オン 2,3−ジヒドロ−7−ジメチルアミン−3−(2’−
ニトロオキシエチル)−4H−1,3−ベンゾオキサジ
ン−4−オン 2,3−ジヒドロ−6−イソブチルオキシカルボニルオ
キシ−3−(2’−ニトロオキシエチル)−4H−1,
3−ベンゾオキサジン−4−オン 2,3−ジヒドロ−7−(N’−エチル−ウレイド)−
3−(2’−ニトロオキシエチル)−4H−1,3−ベ
ンゾオキサジン−4−オン 2,3−ジヒドロ−7−(N’,N’−ジメチル−N−
ホルムイミド)−3−(2’−ニトロオキシエチル)−
4H−1,3−ベンゾオキサジン−4−オン 2,3−ジヒドロ−7−ニトロ−3−(2’−ニトロオ
キシエチル)−4H−1,3−ベンゾオキサジン−4−
オン 2,3−ジヒドロ−7−シアノ−3−(2’−ニトロオ
キシエチル)−4H−1,3−ベンゾオキサジン−4−
オン 本発明の主たる特徴及び態様は以下の通りである。
【0127】1)一般式
【0128】
【化13】
【0129】[式中、Rは水素、(C1-6)アルキル、
シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、フ
ェニル、独立してヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、(C
1-6)アルキル又は(C1-6)アルコキシ、メチレンジオ
キシから選ばれる1又は2個の基で置換されたフェニル
であり; −OCONR45、−OCOR3、−NR45、−OC
OOR6、−NR3COR7、−NR3CONR45、−N
=CH−NR45、NO2、CN、OH、SR3であり、
ここでR3は水素又は(C1-4)アルキルであり、R4
びR5は独立して水素又は(C1-4)アルキルであり、R
6は(C1-4)アルキルであり、R7は水素、(C1-4)ア
ルキル又は(C1-4)アルコキシであり、但しR1及びR
2は同時に水素であることはできず;Xは酸素又は硫黄
原子であり;Yは(C2-6)アルキレン鎖又はシクロペ
ンチレン、シクロヘキシレン又はシクロヘプチレン基で
ある]の化合物及び製薬学的に許容しうるその酸又は塩
基性塩。
【0130】2)治療的に有効量の上記1項記載の化合
物を製薬学的に許容しうる担体と共に含む、抗狭心症治
療に有用な製薬学的組成物。
【0131】3)抗狭心症治療で用いる薬剤の製造のた
めの上記1項記載の化合物の使用。
【0132】4)式V
【0133】
【化14】
【0134】[式中、Rは水素、(C1-6)アルキル、
シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、フ
ェニル、独立してヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、(C
1-4)アルキル又は(C1-4)アルコキシ、メチレンジオ
キシから選ばれる1又は2個の基で置換されたフェニル
であり;R1は水素であり、R2は6−位の第1アミン基
であり;Xは酸素又は硫黄原子であり;Yは(C2-6
アルキレン鎖又はシクロペンチレン、シクロヘキシレン
又はシクロヘプチレン基である]の化合物及び製薬学的
に許容しうるその酸又は塩基性塩。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07D 413/04 C07D 413/04 417/04 417/04 (72)発明者 ジヨルジオ・ベルトリーニ イタリア・ミラノ・20099セストサンジ ヨバンニ・ビアビラ1 (72)発明者 ジヤンカルロ・ドナ イタリア・20126ミラノ・ビアアドリア テイコ30 (72)発明者 ジヤンニ・グロモ イタリア・20149ミラノ・ピアツツアー レアルドウイノ9 (72)発明者 シルビオ・レビ イタリア・20123ミラノ・ビアボツコー ニ9 (56)参考文献 実開 平5−32642(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 265/22 C07D 279/08 C07D 413/04 C07D 417/04 CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 [式中、 Rは水素、(C1-6)アルキル、シクロペンチル、シク
    ロヘキシル、シクロヘプチル、フェニル、又は独立して
    ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、(C1-6)アルキル
    (C1-6)アルコキシ及びメチレンジオキシよりなる群
    から選ばれる1もしくは2個の基で置換されたフェニル
    であり; −OCONR45、−OCOR3、−NR45、−OC
    OOR6、−NR3COR7、−NR3CONR45、−N
    =CH−NR45、NO2、CN、OH又はSR3であ
    り、ここでR3は水素又は(C1-4)アルキルであり、R
    4及びR5は独立して水素又は(C1-4)アルキルであ
    り、R6は(C1-4)アルキルであり、R7は水素、(C
    1-4)アルキル又は(C1-4)アルコキシであり、但しR
    1及びR2は同時に水素であることはできず; Xは酸素又は硫黄原子であり; Yは(C2-6)アルキレン鎖又はシクロペンチレン、シ
    クロヘキシレンもしくはシクロヘプチレン基である] の化合物及び製薬学的に許容しうるその酸又は塩基性
    塩。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の化合物を有効成分として
    含有することを特徴とする抗狭心症
  3. 【請求項3】 式V 【化2】 [式中、 Rは水素、(C1-6)アルキル、シクロペンチル、シク
    ロヘキシル、シクロヘプチル、フェニル、又は独立して
    ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、(C1-4)アルキル又
    は(C1-4)アルコキシ及びメチレンジオキシよりなる
    から選ばれる1もしくは2個の基で置換されたフェニ
    ルであり; R1は水素であり且つ2は6−位の第1アミン基であ
    り; Xは酸素又は硫黄原子であり; Yは(C2-6)アルキレン鎖又はシクロペンチレン、シ
    クロヘキシレンもしくはシクロヘプチレン基である] の化合物及び製薬学的に許容しうるその酸又は塩基性
    塩。
JP11214993A 1992-04-16 1993-04-15 心臓血管活性を有するベンゾオキサジノン及びベンゾチアジノン誘導体 Expired - Fee Related JP3257716B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT92A000940 1992-04-16
ITMI920940A IT1254884B (it) 1992-04-16 1992-04-16 Benzossazinoni e benzotiazinoni ad attivita' cardiovascolare

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0625194A JPH0625194A (ja) 1994-02-01
JP3257716B2 true JP3257716B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=11362985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11214993A Expired - Fee Related JP3257716B2 (ja) 1992-04-16 1993-04-15 心臓血管活性を有するベンゾオキサジノン及びベンゾチアジノン誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5480882A (ja)
EP (1) EP0566018B1 (ja)
JP (1) JP3257716B2 (ja)
CN (1) CN1078466A (ja)
AT (1) ATE169293T1 (ja)
AU (1) AU655540B2 (ja)
CA (1) CA2092342A1 (ja)
DE (1) DE69320087T2 (ja)
FI (1) FI931688A (ja)
HU (1) HUT68605A (ja)
IL (1) IL105158A (ja)
IT (1) IT1254884B (ja)
MX (1) MX9302165A (ja)
NO (1) NO931225L (ja)
NZ (1) NZ247249A (ja)
TW (1) TW288013B (ja)
ZA (1) ZA932030B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1264812B1 (it) * 1993-07-28 1996-10-10 Italfarmaco Spa Derivati benzossazinonici e benzotiazinonici terapeuticamente attivi
AU5826100A (en) * 1999-07-13 2001-01-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzazepinones and quinazolines
AU2001282551A1 (en) 2000-08-31 2002-03-13 Takeda Chemical Industries Ltd. Heart muscular cell apoptosis inhibitors and remedies/preventives for heart diseases
JP5700547B2 (ja) 2011-05-30 2015-04-15 国立大学法人京都大学 バイオチップ形成用感光性樹脂組成物、及びバイオチップ
CN102367239B (zh) * 2011-07-20 2015-10-28 沈阳药科大学 2-芳基-2,3-二氢-4h-1,3-苯并噻嗪-4-酮衍生物及其用途
CN103012188A (zh) * 2011-09-20 2013-04-03 北京京卫信康医药科技发展有限公司 一种龙胆酸乙醇胺的制备方法
CN102631108A (zh) * 2012-04-25 2012-08-15 张家港市立达金属制品有限公司 帽子展示架
ITMI20122221A1 (it) * 2012-12-21 2014-06-22 C4T S C A R L Nuovi composti del 2,3-diidro-4h-1,3-benzossazin-4-one, metodo per prepararli e forma farmaceutica che li comprende

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3539563A (en) * 1965-09-27 1970-11-10 Istituto Chemioterapico Tetracycline: 6-amino-4-oxo-2-(beta-chloroethyl) - 2,3 - dihydrobenzene - 1,3-oxazine double salt dihydrate
US3459748A (en) * 1967-04-28 1969-08-05 Squibb & Sons Inc Hydroxyalkylene-substituted benzoxazines and benzothiazines
FR2636065B1 (fr) * 1988-09-08 1993-05-07 Fabre Sa Pierre Nouveaux derives de dihydro-2,3 arylacoylaminoalcoyl-3 4h-benzoxazine-1,3 ones-4, leur preparation et leur application en tant que medicaments utiles en therapeutique
IT1244472B (it) * 1990-12-14 1994-07-15 Italfarmaco Spa Benzossazinoni e benzotiazinoni ad attivita' cardiovascolare

Also Published As

Publication number Publication date
AU3561793A (en) 1993-10-21
ITMI920940A0 (it) 1992-04-16
IT1254884B (it) 1995-10-11
EP0566018A3 (en) 1994-06-01
MX9302165A (es) 1993-10-01
IL105158A (en) 1996-10-31
ZA932030B (en) 1993-10-19
EP0566018A2 (en) 1993-10-20
FI931688A0 (fi) 1993-04-14
ATE169293T1 (de) 1998-08-15
HUT68605A (en) 1995-06-28
CA2092342A1 (en) 1993-10-17
DE69320087D1 (de) 1998-09-10
NO931225D0 (no) 1993-03-31
NZ247249A (en) 1995-01-27
NO931225L (no) 1993-10-18
FI931688A (fi) 1993-10-17
TW288013B (ja) 1996-10-11
JPH0625194A (ja) 1994-02-01
DE69320087T2 (de) 1998-12-10
US5480882A (en) 1996-01-02
EP0566018B1 (en) 1998-08-05
HU9301106D0 (en) 1993-07-28
AU655540B2 (en) 1994-12-22
CN1078466A (zh) 1993-11-17
ITMI920940A1 (it) 1993-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI81090C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara 1,4-dihydropyridiner och daervid anvaendbara mellanprodukter.
JP3257716B2 (ja) 心臓血管活性を有するベンゾオキサジノン及びベンゾチアジノン誘導体
FR2846657A1 (fr) Nouveaux composes pyridopyrimidinone, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
RU2282627C2 (ru) Кумариновые производные с подавляющей комт активностью
EP0490183B1 (en) Benzoxazinone and benzothiazinone derivatives endowed with cardiovascular activity
JPH1171351A (ja) 置換キノロン誘導体及びこれを含有する医薬
US3819628A (en) 2-phenyl-4-substituted amino-quinazolines and nitrates thereof
JPH0346467B2 (ja)
US4261996A (en) Pyrazolo[5,1-b]quinazolin-9-(4H)-ones and anti-allergic pharmaceutical compositions containing them
IE42759B1 (en) Hydroxypolyhaloisopropyl substituted ureido-compounds
JP2725378B2 (ja) カルバミド酸エステル誘導体
JPH09500878A (ja) 治療活性を有するベンゾキサジノン及びベンゾチアジノン
EP0035619A1 (fr) Dérivés d'amino-3 (1H,3H) quinazolinedione-2,4
JP3051165B2 (ja) クロメン誘導体、その製造法及び用途
ITMI952522A1 (it) Benzossazinoni ad attivita' antitrombotica
JP3145364B2 (ja) 新規化合物及び該化合物を含有する医薬組成物
ITMI942219A1 (it) "composti ad attivita' cardiovascolare"
HU194193B (en) Process for preparing new 4-/amino-methylidene/-3-aryl-5/4h/-isoxazolinone derivatives and pharmaceutical compositions containing such compounds as active ingredients
ITMI942220A1 (it) "derivati benzossazinonici e benzotiazinonici e loro uso terapeutico"
BE897358A (fr) Derives amines de benzylidene-pyrrolo [2,1-b] quinazolines et de benzylidene-pyrido [2,1-b] quinazolines
FATEHIA et al. Chemistry department, Faculty of Science, Fayoum University, EL-Fayoum, Egypt.* Chemistry department, Faculty of Science, Ain Shames University, Abbasia, Cairo, Egypt.

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees