JPH0346467B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0346467B2
JPH0346467B2 JP56015114A JP1511481A JPH0346467B2 JP H0346467 B2 JPH0346467 B2 JP H0346467B2 JP 56015114 A JP56015114 A JP 56015114A JP 1511481 A JP1511481 A JP 1511481A JP H0346467 B2 JPH0346467 B2 JP H0346467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
formula
hydrogen
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56015114A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56125374A (en
Inventor
Omodei Sare Amedeo
Toia Emirio
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gruppo Lepetit SpA
Original Assignee
Lepetit SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lepetit SpA filed Critical Lepetit SpA
Publication of JPS56125374A publication Critical patent/JPS56125374A/ja
Publication of JPH0346467B2 publication Critical patent/JPH0346467B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/60Naphthoxazoles; Hydrogenated naphthoxazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、新規なナフト〔1,2−d〕イミダ
ゾール及びナフト〔2,1−d〕オキサゾール誘
導体、その製造法、に関する。更に詳細には、本
発明の新規なナフトイミダゾール及びナフトオキ
サゾールは下式 〔式中、R及びR1は、それぞれ独立に水素及
びハロゲンからなる群から選択され;R2は水素
又はハロゲンを表わし、及びAは次の残基
【式】
【式】又は
【式】 の一つを表わし、但し R3は(C1〜C6)アルキル、(C5〜C6)シクロア
ルキル又は−(CH2)n−NR5R6であり、ここで
nは1、2又は3であり、 R5は(C1〜C6)アルキルを示し、及び R6は(C1〜C6)アルキルであるか或いは R5及びR6は隣接する窒素原子と一緒になつて
モルフオリン、ピペリジン及びピペラジンから選
ばれた飽和複素環を表わすことができ、この飽和
複素環は(C1〜C6)アルキル、脂肪族(C2〜C6
アシル、フエニル、置換フエニル、ベンジル、及
びピリジルからなる群から選択される置換基を有
していてもよい、 R4は水素、(C1〜C6)アルキル、又は−(CH2
n−NR5R6を表わし、ここでn、R5及びR6は上
述と同義であり、及び R7は基−(CH2)n−NR5R6を表わし、ここで
n、R5及びR6は上述と同義である、 但しAが基a)又はb)を表わすときR3及び
R4の一つは−(CH2)n−NR5R6基であり、更に
R3がnが1の基−(CH2)n−NR5R6を表わすと
きR5とR6は隣接する窒素原子と一緒になつてモ
ルフオリノ又はピペリジノ基を表わすことがな
い〕 によつて表わされる。好適な化合物群は、R、
R1及びR2が上述と同義であり、及びAが基(a)又
は(b)を示し、なおR3及びR4は前述と同義であり、
但しR3及びR4の一つが−(CH2)n−NR5R6基で
ある、式の化合物を含んでなる。最も好適な化
合物群は、 R及びR1がそれぞれ独立に水素及びハロゲン
からなる群から選択され;R2が水素であり、及
びAが基(a)又は(b)を表わし、但し R3は(C1〜C6)アルキル又は−(CH22
NR5R6基であり、なおR5及びR6は隣接する窒素
原子と一緒になつて随時フエニル、置換フエニル
及びピリジルからなる群から選択される置換基を
有してしてもよいピペラジン環を表わし、及び R4が(C1〜C6)アルキル又は−(CH22
NR5R6を表わし;但しR3及びR4の一つは−
(CH22−NR5R6である、式の化合物を含んで
いる。 本明細書を通して用いる如き“(C1〜C6アルキ
ル”とは、炭素数1〜6の直鎖及び分岐鎖炭化水
素基例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert
−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチ
ル、tert−ペンチル、ヘキシル、イソヘキシルを
意味する。同様に、“(C1〜C6)アルコキシ”と
は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロ
ポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチロキ
シ、ヘキシロキシなどを意味する。更に“(C2
C6)アルケニル”は1つ又は2つの二重結合を
含有することのできる直鎖又は分岐鎖の不飽和炭
化水素基例えばアリル、メタリル、1,3−ブタ
ジエニル、1,4−ヘキサジエニルなどを意味す
る。“(C5〜C6)シクロアルキル”は炭素数5又
は6のシクロアルキル即ちシクロペンチル又はシ
クロヘキシル基と同等である。“(C2〜C6)脂肪
族アシル”は炭素数2〜6の脂肪族カルボン酸に
由来するアシル基例えばアセチル、プロピオニ
ル、ブチリル、イソブチリル、ヘキサノイルなど
に関するものである。“置換フエニル”は1〜3
個の(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルコキ
シ、ヒドロキシ、ベンジロキシ、ハロゲン、トリ
フルオルメチル、アミノ、モノ及びジアルキルア
ミノ、及びニトロから独立に選択される基で置換
されたフエニル基を示す。ハロゲンは、そのすべ
ての4種類の形、即ち塩素、臭素、弗素及び沃素
を意味する。“4〜7員の飽和複素環”の代表例
は、アゼチジン、オキサジン、ピロリジン、ピペ
リジン、ピペラジン、モルフオリン及び1H−ヘ
キサヒドロ−アゼピンである。 2位がピペリジノメチル、モルフオリノメチ
ル、α−ヒドロキシ−β−ピペリジノエチル、及
びα−ヒドロキシ−β−モルフオリノエチル基で
置換されたナフト〔1,2−d〕イミダゾールは
J.A.C.S.70,2415〜17(1948)から公知である。
これらの化合物は抗マラリヤ剤としての可能な興
味から研究されており、その合成法は上記参考文
献に報告されている。 本発明の化合物は公知の方法に従つて製造する
ことができる。最も容易で最も簡便なものは、式
a′、b′、c′
【式】
【式】
【式】 〔式中、R、R1及びR2は前述と同義であり、 R3′は(C1〜C6)アルキル、又は−(CH2)n−
X基であり、但しnは上述と同義であり及びXは
反応性エステルの残基特にハロゲン原子例えば塩
素又は臭素或いは硫酸エステル又はスルホン酸エ
ステルの残基例えばメタンスルホネート、ベンゼ
ンスルホネート又はp−トルエンスルホネートを
表わし、 R4′は水素、(C1〜C6)アルキル、又は−
(CH22−X基であり、但しn及びXは上述と同
義であり、但しR3′及びR4′の一つは−(CH2)n
−X基であり、及び R7′は基−(CH2)n−Xを表わす〕 のアルキル誘導体の求核置換反応である。 この求核置換は、炭素原子の適当に選択された
求核剤HNR5R6による攻撃及び脱離基Xの基−
NR5R6での置換を含む。実際の実施において、
反応はメタノール、エタノール、アセトニトリ
ル、アセトン又はその混合物中の2種類の反応物
の溶液を不活性な雰囲気下に数時間還流させるこ
とによつて行なわれる。反応中に生成するハロゲ
ン化水素酸、硫酸又はスルホン酸を除去するため
には、好ましくは2倍モル量のアミンHNR5R6
を使用する;他に、或いは更に他の塩基性剤例え
ばアルカリ又はアルカリ土類金属炭酸塩、水酸化
物又は低級アルコキシド、或いは有機窒素塩基例
えばピリジン、コリジン又は脂肪族三級アミンが
使用できる。このとき式の最終生成物は溶媒を
蒸発させることによつて回収され及び水洗によつ
て粗精製しうる。最後に、適当な溶媒からの結晶
化又はカラムクロマトグラフイー或いはその双方
によつて精製された最終生成物を得る。両出発化
合物は遊離の塩基として又は対応する酸付加塩と
して、代表的には塩酸塩として使用できる;この
場合には明らかに更なる量の塩基性剤を使用しな
ければならない。 実際的な理由のために、Aが基a)又はb)を
表わし、R3が−(CH2)n−NR5R6を表わし及び
R4が水素、(C1〜C6)アルキル又は(C5〜C6)ア
ルキル又は(C5〜C6)シクロアルキルである式
の化合物を製造する場合、好ましくはXがハロ
ゲン原子例えば塩素又は臭素を表わす上式a′及
びb′の出発化合物が使用される。その理由は、
それらがそれぞれ式a及びb
【式】
【式】 の対応するジアミノナフタレン誘導体から、式
【式】(但し、ハロは塩素又 は臭素を示す)の適当に選択されたアシルクロラ
イドとの縮合、続く環化によつて容易に製造でき
るからである。所望により、環化反応は少くとも
モル量のアミンHNR5R6及び前述の如きハロゲ
ン化水素受容体の存在下に行なうことができ、
R4が水素又は(C1〜C6)アルキルであり及びR3
が基−(CH2)n−NR5R6である式a及びb
の所望の最終生成物が直接得られる。 ジアミノ誘導体a及びbは公知であり、或
いはそれぞれ有機化学に十分公知の通常の方法で
製造できる対応するニトロ化合物a及びb
【式】
【式】 を還元することによつて製造できる。ジアミノ誘
導体aの他の製造法は、S.T・Morgan and F.
P.Evans,J.Chem.Soc.115,1140(1919)に記述
される方法に従い2−(N−ニトロソ−N−置換)
ナフチルアミンの酸触媒での転位により、或いは
更に簡便にはEW Malm−berg and CS
Hamilton,J.Am.Chem.Soc.70,2415(1948)の
方法に従い一級アミンと1−ニトロソ−2−ナフ
トールとの反応により得られる対応する1−ニト
ロソ−N−置換−ナフタレンアミンの還元によつ
て示される。R3′が−(CH2)−ハロ基であり及び
R4′が水素又はアルキルである式a′及びb′の
出発化合物の異なる製造法は、アシルクロライド
【式】の誘導体a及びb との縮合、続くニトロ基のアミノ基への還元及び
同時に還元を含む。基R2の意味に依存して、異
なる還元剤が使用できる。例としてR2が水素で
あるとき、ニトロ基は、好ましくは活性炭に担持
された白金又はパラジウム、或いはニツケル触媒
の存在下に水素で接触水素化することによつて還
元できる。R2がハロゲン原子の場合にはこの水
素化分解を避けるために、それより穏やかな試剤
及び条件、例えば酢酸中鉄を用いなければならな
い。この場合にも式a′の出発化合物を製造する
とき、アシルクロライド
【式】及び適当に選択された 1−ニトロソ−N−置換−2−ナフタレンアミン
誘導体間の縮合も行ないうる。R3がアルキル又
はシクロアルキルであり及びR4が−(CH2)n−
NR5R6基である式bの化合物を所望する場合、
好ましくはXがスルホネート基を示す式b′の出
発化合物が使用される。事実次の式に記述される
出発化合物b′の製造法では、技術的に公知のス
ルホニルクロライドとの反応でホスホネートエス
テルに転換することによつて便宜上活性化された
対応するアルコールが生成する。 同様に、式a の化合物から始め及び同一の方法に従うと、式
a′の出発化合物が得られる。最後に、Xがハロゲ
ン原子である式c′の出発化合物は、対応する2
−アミノ−1−ヒドロキシ−ナフタレン誘導体か
ら、
【式】との縮合、続く又 は付随するナフトキサゾールへの閉環によつて製
造される。R、R1及びAの意味とは独立に、R2
が水素原子である式の化合物の他の製造法は、
R2がハロゲンである対応する化合物の水素化分
解である。該水素化分解は、触媒の存在下に水素
によつて或いはアルカリ金属アルミニウムハイド
ライドによつて行なうことができる。水素での接
触水素化は、好ましくは室温で及び大気圧ないし
約10気圧の圧力で行なわれる。用いる触媒は普通
の水素化触媒例えば好ましくは担体に担持された
Pt、Pd、Ru、Rhから選択される。適当に使用し
うるアルカリ金属アルミニウムハイドライドの代
表例は、LiAlH4,NaAl−(OCH2CH2
OCH32H2及びLiAlH(OCH33である。式の新
規なナフトイミダゾール及びナフトキサゾールは
酸付加塩を形成する。これらの酸付加塩は上記式
の化合物を製薬学的に許容しうる酸で処理する
ことによつて得られる。治療学的に許容しうる塩
の製造に適当な酸としては、例えばハロゲン化水
素酸、硫酸、燐酸及び硝酸;脂肪族、脂環族、芳
香族又は複素環族カルボン酸又はスルホン酸、例
えばぎ酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、アス
パルチン酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、
リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、
マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、ピルビン
酸;フエニル酢酸、安息香酸、p−アミノ安息香
酸、アンスラニル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、
サリチル酸、p−アミノサリチル酸又はエンボン
酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ヒド
ロキシエタンスルホン酸、エチレンスルホン酸;
ハロベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、
ナフタレンスルホン酸又はスルフアニル酸を挙げ
ることができる。これらの又は他の新規な化合物
の塩は、得られた化合物を塩に転化し、この塩を
分離し及びそれから遊離の化合物を遊離させるこ
とによつて上記化合物を精製するためにも使用で
きる。新規な化合物の遊離形及び塩形間の密接な
関係を見れば、すでに及び後に遊離の化合物に関
して言及するものは対応する塩にも関連する。本
発明の新規なナフトイミダゾール及びナフトキサ
ゾールは有用な薬剤であり、特にそれらはCNS
抑制剤として有用である。この活性は、薬剤が正
常のマウスに誘起する行動上の及び神経外科的な
変化を観察する、即ち元々Irwinが開発した
Psychopharmacologia(Berl.),13、222〜257
(1968)に記述されているものと同様の多因子観
察法で観察することによつて評価されてきた。し
かしながら該試験で使用される一般的な方法は、
評価すべき因子の数を元の方法に関して減ずる簡
略化法である〔参照、C.Morpurgo−Arzneim−
Forsh.(Drug Res.)21、1727(1971)〕。特に試験
化合物を3匹のマウスの群に投薬量を増加させて
腹腔内投与し、処置から8時間に亘り動物を観察
して潜在的なCNS活性を評価する;記録する徴
候は自発的診査活性の下降、自発的運動活性の下
降、運動共調の乱調(運動失調)及び弛緩であ
る。0〜4の範囲の評価は観察される現象の平均
的な強度を表わすことが意図されて任意に使用さ
れる(評価0は対照群に関して正常な行動を表わ
し、観察される抑制活性を定量化するために評価
の数を増大させる)。更に処置に続いて5日間に
亘り1日につき2回動物を観察して毒性を評価
し、凡そのLD50値、即ちマウスの50%に致命的
である投与量を投与後120時間以内の行動性から
計算する。これらのスクリーニング試験で得られ
る結果によると、実施例1、4、5、6、9、
10、11、12、14、15、24、27、31、32、33、34及
び35の化合物の対応するLD50の1/10〜1/5の投与
量がCNS抑制の上述の4つの徴候すべてに対す
る評価数の著るしい増大をもたらす中枢神経を抑
制することに十分有効であることがわかつた。 更に、本発明の化合物のいくつかの活性を、
Cook and Weidley,Ann.N.Y.Acad.Sci.1957、
66、740に記述され及び続いてMaffii,J.Pharm.
and Pharmacol.,1959、11、129〜139に改良さ
れている方法に従つて、ラツトの条件つき応答に
関しても試験した。この方法ではラツトを、電気
的シヨツクを通じうるグリツト状の床を有する室
内に入れる。この室には、ブザー及び電気的に絶
縁した木製のポールも設置し、これを実験室の上
から吊下げる。動物は、ポールに登ること(無条
件応答−U.R.)により及びブザーだけに応答し
てポールに登ること(条件つき回避応答−CR)
により、シヨツクから避けることを学ぶ。この状
態に更に置くと、ラツトは条件に慣れ、ブザーが
なる前にポールを登る;この応答が安定になつた
とき、ラツトは2次条件応答(CR2)を発現した
と考えられる。これらの長い間訓練した動物に試
験すべき薬剤を投与し、その脱条件効果を評価す
る。本実験では、重さ200〜450gのCFHBウイス
ター種の雄のラツトを使用した。この結果、実施
例1及び10の化合物の対応するLD50の約1/20〜
1/10の投与量は、腹腔内投与したときに無条件応
答に影響することなしに2次条件応答及び条件応
答(CR2及びCR)を完全に禁止することに効果
的であることがわかつた。 本発明の更なる特別な目的である本発明の新規
な化合物をCNS抑制剤として用いることは、新
規な化合物又はその酸付加塩を製薬学的組成物に
する具体例を含めて、すべての工業的に適用しう
る観点及び該用途の作用に関するものである。適
当な製薬学的な調製剤は、新規な化合物又はその
製薬学的に許許容しうる酸付加塩を、有機又は無
機の、固体又は液体の製薬学的賦形剤と組合せて
含有し、経腸及び非経口投与で使用しうる。適当
な賦形剤は、新規な化合物と反応しないもの、例
えば水、ゼラチン、ラクトース、殿粉、ステアリ
ン酸マグネシウム、滑石、植物油、ベンジルアル
コール、ポリアルキレングリコール又は他の公知
の薬剤賦形剤である。新規な化合物は種々の経路
から、即ち経口的に、皮下的に、筋肉内的に又は
静脈内的に投与できる。経口投与の場合、物質は
錠剤、分散性粉剤、カプセル剤、粒剤、シロツプ
剤、エリキサー剤及び液剤に処方される。静脈内
又は筋肉内投与の場合、活性成分は注射投与形に
処方される。そのような組成物は技術的に公知の
如く処方される。 次の実施例は式の化合物のいくつかを詳細に
記述し、またその製造法を例示するが、これらは
本発明の範囲を限定するものでない。 実施例 1 1−メチル−2−〔2−(4−フエニル−1−ピ
ペラジニル)エチル〕−1H−ナフト〔1,2−
d〕イミダゾール 2−(2−クロルエチル)−1−メチル−1H−
ナフト〔1,2−d〕イミダゾール4.22g
(0.017モル)及び97%1−フエニルピペラジン
5.44c.c.(0.035モル)を無水アセトニトリル90c.c.
に溶解し、得られた反応混合物を撹拌しながら窒
素雰囲気下に還流させた。26時間後、1−フエニ
ルピペラジン1c.c.(0.006モル)を添加し、更に
8時間還流を続けた。溶媒を蒸発させた後、得ら
れた残渣を少量の水中に入れ、過し、乾燥し
た。酢酸エチルから結晶化させることにより、
139〜141℃で溶融する表題の化合物5.06g(収率
79%)を得た。 表題の化合物6.6g(0.0178モル)を熱メタノ
ール300mlに溶解し、クエン酸モノハイドレート
3.74g(0.0178モル)のメタノール50c.c.中溶液で
処理した。0℃まで冷却したとき、1−メチル2
−〔2−(4−フエニル−1−ピペラジニル)エチ
ル〕−1H−ナフト〔1,2−d〕イミダゾールシ
トレート9.30gが晶出した(収率93%)。融点190
℃、分解。 等モル量の表題の化合物及びメタンスルホン酸
を処理することにより融点175〜177℃1−メチル
−2−〔2−(4−フエニル−1−ピペラジニル)
エチル〕−1H−ナフト〔1,2−d〕イミダゾー
ルメチレートを得た。 実施例 2〜8 実施例1の化合物を製造するために用いたもの
と同一の方法に従い、次の化合物を得た(原料を
括弧内に示す): 2)1−メチル−2−〔2−(4−モルフオリニ
ル)エチル〕−1H−ナフト〔1,2−d〕イミ
ダゾール融点161〜163℃ 〔2−(2−クロルエチル)−1−メチル−1H
−ナフト〔1,2−d〕イミダゾール及びモル
フオリンから〕 3)2−〔2−(ジエチルアミノ)エチル〕−1−
メチル−1H−ナフト〔1,2−d〕イミダゾ
ール融点81〜82℃ 〔2−(2−クロルエチル)−1−メチル−1H
−ナフト〔1,2−d〕イミダゾール及びジエ
チルアミンから〕 4)5−ブロム−1−ブチル−2−〔2−(4−フ
エニル−1−ピペラジニル)エチル〕−1H−ナ
フト〔1,2−d〕イミダゾール、融点132〜
34℃ 〔5−ブロム−1−ブチル−2−(2−クロル
エチル)−1H−ナフト〔1,2−d〕イミダゾ
ール及び1−フエニルピペラジンから〕 5)2−〔2−(4−フエニル−1−ピペラジニ
ル)エチル〕ナフト〔2,1−d〕オキサゾー
ル融点120〜21℃(EtOH) 〔2−クロルエチル−ナフト〔2,1−d〕オ
キサゾール及び1−フエニルピペラジンから〕 6)1−メチル2−〔3−(4−フエニル−1−ピ
ペラジニル)プロピル〕−1H−ナフト〔1,2
−d〕イミダゾール、融点140〜41℃(酢酸エ
チル) 〔2−(3−クロルプロピル)−1−メチル−
1H−ナフト〔1,2−d〕イミダゾール及び
1−フエニルピペラジンから〕 7)2−〔2−(4−アセチルピペラジニル)エチ
ル〕−5−ブロム−1−メチル−1H−ナフト
〔1,2−d〕イミダゾール 〔5−ブロム−2−(2−クロルエチル)−1−
メチル−1H−ナフト〔1,2−d〕イミダゾ
ール塩酸塩及び1−アセチルピペラジン塩酸塩
から〕 8〕2−〔(4−フエニル−1−ピペラジニル)メ
チル〕−1−メチル−1H−ナフト〔1,2−
d〕イミダゾール、融点197〜198℃(EtOH) 〔2−クロルメチル−1−メチル−1H−ナフ
ト〔1,2−d〕イミダゾール塩酸塩及び1−
フエニルピペラジンから〕 実施例 9 1−メチル−2−〔2−〔4−(2−メトキシフ
エニル)ピペラジニル〕−エチル〕−1H−ナフ
ト〔1,2−d〕イミダゾールハイドレート 97%の1−(2−メトキシフエニル)−ピペラジ
ン2.6g(0.013モル)及び粉砕したKHCO31.3g
(0.013モル)をアルゴン雰囲気に保つた無水アル
コール100c.c.中2−(2−クロルエチル)−1−メ
チル−1H−ナフト〔1,2−d〕イミダゾール
2.93g(0.012モル)の溶液に添加した。得られ
た反応混合物をアルゴン下に撹拌しながら還流さ
せ、97%の1−(2−メトキシフエニル)−ピペラ
ジンを1.3gずつで3回に亘り23、30及び43時間
目に添加した。50時間後に溶媒を蒸発させ、残渣
を少量の水中に入れ、過し、乾燥し、原料5.1
gを得た。水160c.c.及びエタノール140c.c.の混合物
から結晶化させることにより、融点154〜55℃
(収率90%)の純粋な化合物4.55gを得た。 実施例 10〜13 2−(2−クロルエチル)−1−メチル−1H−
ナフト〔1,2−d〕イミダゾールをハロゲン化
水素受容体としての炭酸水素カリウムの存在下に
適当に選択されたアミンと縮合させることを含ん
でなる前記実施例と本質的に同一の方法に従い、
次の化合物を得た: 10)2−〔2−〔4−(3−メトキシフエニル)ピ
ペラジニル〕エチル〕−1−メチル−1H−ナフ
ト〔1,2−d〕イミダゾールエミハイドレー
ト、融点134〜36℃(EtOH/H2O)。 対応するシトレートは154〜56℃で溶融した
(メタノールから)。 11)2−〔2−〔4−(4−メトキシフエニル)ピ
ペラジニル〕エチル〕−1−メチル−1H−ナフ
ト〔1,2−d〕イミダゾール、融点201〜202
℃(EtOH)。 対応するシトレートは192℃で分解しながら
溶融した(エタノールから)。 12)2−〔2−〔4−(2−クロルフエニル)ピペ
ラジニル〕エチル〕−1−メチル−1H−ナフト
〔1,2−d〕イミダゾール、融点159〜161℃
(EtOA)。 13)1−メチル−2−〔2−(4−(2−ピペリジ
ニル)ピペラジニル〕エチル〕−1H−ナフト
〔1,2−d〕イミダゾール、融点150〜151℃
(EtOAc)。 実施例 14 2−〔2−〔4−(3−クロルフエニル)ピペラ
ジニル〕エチル〕−1−メチル−1H−ナフト
〔1,2−d〕イミダゾール 1−(3−クロルフエニル)ピペラジン二塩酸
塩6.5g(0.024モル)及びトリエチルアミン8.43
c.c.(0.06モル)を、95%エタノール100c.c.中2−
(2−クロルエチル)−1−メチル−1H−ナフト
〔1,2−d〕イミダゾール2.93g(0.012モル)
の溶液に添加した。得られた反応混合物をアルゴ
ン雰囲気下に34時間還流させ、次いで溶媒を蒸発
させ、残渣を少量の水中に入れ、過し、原料生
成物5.04gを得た。CHCl3:MeOH=99:1を用
いるシリカゲルのカラムクロマトグラフイーで精
製し、酢酸エチルから再結晶させることにより、
融点146〜148℃の純粋な化合物3.91gを得た。同
一の溶媒中遊離の塩基の溶液に、エチルエーテル
中塩化水素の溶液を添加することにより、対応す
る塩酸塩を晶出させた。融点185〜87℃。 実施例 15 2−〔2−〔4−(4−クロルフエニル)ピペラ
ジニル)エチル〕−1−メチル−1H−ナフト
〔1,2−d〕イミダゾール 1−(4−クロルフエニル)−ピペラジン二塩酸
塩6.5g(0.024モル)及びトリエチルアミン8.43
c.c.(0.06モル)を、エタノール100c.c.中2−(2−
クロルエチル)−1−メチル−1H−ナフト〔1,
2−d〕イミダゾール2.93g(0.012モル)の溶
液に添加した。この反応混合物を還流温度に加熱
し、アルゴン雰囲気下に23時間保つた。溶媒を蒸
発させることにより、原料生成物を得た。これを
メチルイソプロピルケトンから再結晶させ、融点
213〜15℃の純粋な化合物4.36g(収率90%)を
得た。 実施例 16 5−ブロム−2−〔2−(4−ベンジル−1−ピ
ペラジニル)エチル〕−1,−メチル−1H−ナ
フト〔1,2−d〕イミダゾール 1−ベンジルピペラジン4c.c.(0.022モル)を、
熱メタノール100c.c.中5−ブロム−2−(2−クロ
ルエチル)−1−メチル−1H−ナフト〔1,2−
d〕イミダゾール塩酸塩7.2g(0.02モル)及び
1NNaOH40c.c.(0.04モル)の溶液に添加し、得
られた反応混合物をアルゴン雰囲気下に数時間還
流温度に加熱した。薄層クロマトグラフイーで追
跡して反応が完結した時、溶媒を留去し、得られ
た残渣を少量の水に捕捉させ、過し、乾燥し
た。収量8.87g。融点155〜157℃。 実施例 17 5−ブロム−1−メチル−2−〔2−(4−フエ
ニルピペリジニル)エチル〕−1H−ナフト
〔1,2−d〕イミダゾール 前記実施例の方法に従い、5−ブロム−2−
(2−クロルエチル)−1−メチル−−1H−ナフ
ト〔1,2−d〕イミダゾール塩酸塩を4−フエ
ニルピペリジンと縮合させることにより、表題の
化合物を製造した。融点182〜84℃。 実施例 18 5−ブロム−1−メチル−2−〔2−(4−メチ
ル−1−ピペラジニル)エチル〕−1H−ナフト
〔1,2−d〕イミダゾール 1−メチルピペラジンを1−ベンジルピペラジ
ンの代りに用いる以外実施例16の方法に従い、表
題の化合物を得た。融点151〜157℃(アセトンか
ら)。 実施例 19 5−ブロム−1−メチル−2−〔2−〔4−(3
−メチルフエニル)−1−ピペラジニル〕エチ
ル〕−1H−ナフト〔1,2−d〕イミダゾール 1−(3−メチルフエニル)ピペラジンを1−
ベンジルピペラジンの代りに用いる以外実施例16
の方法に従い、表題の化合物を得た。融点155〜
157℃(酢酸エチルから)。 実施例 20 5−ブロム−1−メチル−2−〔2−〔4−(3
−トリフルオルメチルフエニル)−1−ピペラ
ジニル〕エチル〕−1H−ナフト〔1,2−d〕
イミダゾール 5−ブロム−2−(2−クロルエチル)−1−メ
チル−1H−ナフト〔1,2−d〕イミダゾール
塩酸塩を、実施例16の方法に従い、1−(3−ト
リフルオルメチル)ピペラジンと縮合させること
によつて表題の化合物を得た、融点165〜166℃
(エタノールから)。 実施例 21 5−ブロム−1−(1−メチルエチル)−2−
〔2−(4−フエニル−1−ピペラジニル)エチ
ル〕−1H−ナフト〔1,2−d〕イミダゾール 5−ブロム−2−(2−クロルエチル)−1−
(1−メチルエチル)−1H−ナフト〔1,2−d〕
イミダゾール塩酸塩を1−フエニルピペラジンと
縮合させる以外実施例16の方法に従い、表題の化
合物を得た。融点211〜213℃(酢酸エチルから)。
対応するシトレートは分解しながら169〜171℃で
溶融した。 実施例 22 5−ブロム−1−(1−メチルエチル)−2−
〔2−〔4−(3−メトキシフエニル)−1−ピペ
ラジニル〕エチル〕−1H−ナフト〔1,2−
d〕イミダゾール 5−ブロム−2−(2−クロルエチル)−1−
(1−メチルエチル)−1H−ナフト〔1,2−d〕
イミダゾール塩酸塩を、実施例16の方法に従い、
1−(3−メトキシフエニル)ピペラジンと縮合
させることによつて表題の化合物を得た。融点
144〜147℃(メタノールから)。 実施例 23 5−ブロム−1−(1−メチルエチル)−2−
〔2−〔4−(3−トリフルオルメチルフエニル)
−1−ピペラジニル〕エチル〕−1H−ナフト
〔1,2−d〕イミダゾール 5−ブロム−2−(2−クロルエチル)−1−
(1−メチル)−1H−ナフト〔1,2−d〕イミ
ダゾール塩酸塩を1−(3−トリフルオルメチル
フエニル)ピペラジンを縮合させることによつて
表題の化合物を得た。融点161〜62℃(エタノー
ルから)。 実施例 24 2−メチル−1−〔2−(4−フエニル−1−ピ
ペラジニル)エチル〕−1H−ナフト−〔1,2
−d〕イミダゾール 2−〔2−メチル−ナフト〔1,2−d〕イミ
ダゾール−1−イル〕エチルメタンスルホネート
10.85g(0.0356モル)をアセトニトリル200c.c.中
に溶解し、この溶液に4−フエニル−1−ピペラ
ジン13.1c.c.(0.078モル)を添加した。反応混合
物を還流下に11/2時間加熱した後、溶媒を沸と
うさせ、残渣を130℃に3時間加熱した。 次いでこれを塩化メチレン中に入れ、水洗し、
MgSO4で乾燥し、中性アルミナ層で過し、乾
固するまで濃縮した。酢酸エチルから2回再結晶
した後、182〜183℃で溶融する表題の化合物7.8
gを得た。 このように得た化合物6.6g(0.0178モル)を、
熱メタノール300c.c.に溶解し、メタノール50c.c.中
クエン酸モノハイドレート3.74gの溶液で処理し
た。0℃まで冷却したとき、固体が晶出するの
で、これを別した。収量9.3g(92.8%)融点
138℃(分解)。 実施例 25 2−〔2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)
エチル〕−1−メチル−1H−ナフト〔1,2−
d〕イミダゾール 実施例16の化合物4.13g(0.0089モル)のトル
エン80c.c.中溶液に、
(CH3OCH2CH2O)2NaAlH22.62g(0.013モル)
含有のトルエン3.9c.c.を添加し、得られた混合物
をアルゴン雰囲気下に撹拌しながら還流させた。
6時間後、薄層クロマトグラフイーで追跡して反
応が完結したとき、この混合物に5%NaOH100
c.c.を添加し、トルエン相を分離し、飽和NaCl溶
液で洗浄した。溶媒を蒸発させて粗生成物を得
た。これを酢酸エチル:ヘキサン(1:1)から
再結晶して融点144〜46℃の表題の化合物2gを
得た。 実施例 26 1−メチル−2−〔2−(4−フエニル−1−ピ
ペリジニル)エチル〕−1H−−ナフト〔1,2
−d〕イミダゾール 実施例16の化合物8.32g(0.0185モル)10%Pd
−C触媒0.9g、及び1MNaOH20c.c.を含むテトラ
ヒドロフラン150c.c.の混合物を、水素化分解が完
結するまでパール水素化装置中において水素圧約
5.4atm下に振とうした。触媒を過し、母液を
濃縮して溶媒を除去した。残渣を塩化メチレン中
に入れ、水洗した。溶媒を蒸発させて粗生成物
6.1gを得た。これをアセトンから再結晶するこ
とにより、融点181.5〜182.5℃の表題の化合物
4.74gを得た。 実施例 27〜33 それぞれ実施例4、7、18、19、20、22及び23
に記述した対応するブロム誘導体を出発物質とす
る以外前記実施例の方法に従うことにより、次の
化合物を得た: 27)1−ブチル−2−〔2−(4−フエニル−1−
ピペラジニル)エチル〕−1H−ナフト〔1,2
−d〕−イミダゾール、融点93〜95℃。 28)2−〔2−(4−アセチル−1−ピペラジニ
ル)エチル〕−1−メチル−1H−ナフト〔1,
2−d〕−イミダゾール、融点152〜54℃。 29)1−メチル−2−〔2−(4−メチル−1−ピ
ペラジニル)エチル〕−1H−ナフト〔1,2−
d〕−イミダゾール、融点118〜121℃。 30)1−メチル−2−〔2−〔4−(3−メチルフ
エニル)−1−ピペラジニル〕エチル〕−1H−
ナフト−〔1,2−d〕イミダゾール、融点165
〜167℃(分解)(メタノールから)。 31)1−メチル−2−〔2−〔4−(3−トリフル
オルメチルフエニル−1−ピペラジニル〕エチ
ル〕−1H−ナフト〔1,2−d〕イミダゾー
ル、融点144〜145℃(分解)(メタノールか
ら)。 32)1−(1−メチルエチル)−2−〔2−〔4−
(3−メトキシフエニル)−1−ピペラジニル〕
エチル〕−1H−ナフト〔1,2−d〕イミダゾ
ールシトレート、融点144〜47℃(メタノール
から)。 33)1−(1−メチルエチル)−2−〔2−〔4−
(3−トリフルオルメチルフエニル)−1−ピペ
ラジニル〕−エチル〕−1H−ナフト〔1,2−
d〕イミダゾールシトレート、融点144〜145℃
(分解)(メタノールから)。 実施例 34 3−メチル−2−〔2−(4−フエニル−1−ピ
ペラジニル)エチル〕−3H−ナフト〔1,2−
d〕イミダゾール 無水ベンゼン150c.c.中N−(1−アミノ−2−ナ
フチル)−3−クロル−N−メチル−プロパンア
ミド5.25g(0.02モル)の溶液を、アルゴン雰囲
気下に20分間に亘り、無水ベンゼン25c.c.中1−フ
エニルピペラジン9.73g(0.06モル)の溶液に
徐々に添加した。次いで反応混合物を21時間還流
させた。更に1−フエニルピペラジン11.73g
(0.0724モル)を添加し、更に24時間還流させた。
室温まで冷却した後、混合物をベンゼン350c.c.で
稀釈し、分液斗に入れ、酢酸7.8c.c.を含む水100
c.c.で洗浄した。このベンゼン相を8%HCl40c.c.ず
つで4回抽出した。水性酸相のPHを濃NH4OHの
添加で9にもつていき、この水溶液を塩化メチレ
ンで抽出した。有機抽出物を併せ、Na2SO4で乾
燥し、過し、乾固するまで蒸発させ、粗化合物
4.03gを得た。これをエタノール25c.c.から再結晶
した。融点153〜155℃。 実施例 35 2−〔2−(4−フエニル−1−ピペラジニル)
エチル〕ナフト〔1,2−d〕イミダゾール 97%1−フエニル−ピペラジン7.8c.c.(0.05モ
ル)を、メタノール60c.c.中2−(2−クロルエチ
ル−ナフト〔1,2−d〕イミダゾール5.21g
(0.0226モル)の溶液に添加した。混合物を還流
温度に加熱し(メタノールを蒸発させ)、得られ
た残渣を1 1/2時間130℃に維持した。次いで残
渣を冷却し、水及び塩化メチレン中に入れた。有
機層を分離し、MgSO4で乾燥し、過し及び乾
固するまで濃縮した。次いでCHCl3:CH3OH
(95:5)を流出剤とするシリカゲルでのカラム
クロマトグラフイーによつて生成物(9.9g)を
精製した。融点115〜117℃(酢酸エチルから)の
2−(2−(4−フエニル−1−ピペラジニル)エ
チル〕ナフト〔1,2−d〕−イミダゾールの収
量は4gであつた。 前記実施例に記述した方法に従い、次の化合物
を製造した: 2−メチル−3−〔2−(4−フエニル−1−ピ
ペラジニル)エチル〕−3H−ナフト〔1,2−
d〕イミダゾール 1−メチル−2−〔2−〔4−(4−メチルフエ
ニル)−1−ピペラジニル〕エチル〕−1H−ナ
フト−〔1,2−d〕イミダゾール、 1−メチル−2−〔2−〔4−(2−メチルフエ
ニル)−1−ピペラジニル〕エチル〕−1H−ナ
フト−〔1,2−d〕イミダゾール、 1−メチル−2−〔2−〔4−(4−トリフルオ
ルメチルフエニル)−1−ピペラジニル〕エチ
ル〕−1H−ナフト〔1,2−d〕イミダゾール 1−メチル−2−〔2−(4−シクロペンチル−
1−ピペラジニル)エチル〕−1H−ナフト−
〔1,2−d〕イミダゾール 3−メチル−2−〔2−〔4−(3−トリフルオ
ルメチルフエニル)−1−ピペラジニル〕エチ
ル〕−3H−ナフト〔1,2−d〕イミダゾール 1−ペンチル−2−〔2−(4−フエニル−1−
ピペラジニル)エチル〕−1H−ナフト〔1,2
−d〕−イミダゾール 3−ヘキシル−2−〔2−(4−フエニル−1−
ピペラジニル)エチル〕−3H−ナフト〔1,2
−d〕−イミダゾール。 出発原料の製造 実施例 36 2−(2−クロルエチル)−1−メチル−1H−
ナフト〔1,2−d〕イミダゾール 60℃に加熱したジメチルホルムアミド20c.c.中4
−ブロム−1−メトキシ−2−ニトロナフタレン
2.82g(0.01モル)の撹拌溶液に、35%CH3NH2
水溶液1.1c.c.(0.012モル)を徐々に滴下した。こ
の反応混合物を60℃で10分間撹拌し、次いで0℃
まで冷却し、過し、4−ブロム−N−メチル−
2−ニトロ−1−ナフチルアミンを得た。また母
液を水で稀釈することにより、この化合物を更に
0.79g得た。全収率92%。融点187〜188℃(エタ
ノールから)。 4−ブロム−N−メチル−2−ニトロ−1−ナ
フチルアミン35.5g(0.1255モル)、10%Pd−C
触媒1.8g及びトリエチルアミン17.6c.c.(0.1255モ
ル)を含むメタノール600c.c.の混合物を、パール
水素化装置中において理論量の水素が吸収される
まで水素圧約5atm下に11/2時間振とうし、次い
で触媒をアルゴン雰囲気下に別し、母液を乾固
するまで濃縮した。残渣をベンゼン250c.c.中に入
れ、再びアルゴン雰囲気下にセライト及び漂白土
FFを通して過した。溶媒を蒸発させることに
より、N1−メチル−1,2−ナフチルジアミン
19.73g(0.115モル)を暗色油として得た。この
化合物及びトリエチルアミン16.1c.c.(0.115モル)
の塩化メチレン500c.c.中混合物を0〜5℃まで冷
却し、アルゴン雰囲気下に保ち、これに無水塩化
メチレン140c.c.中3−クロルプロパノイルクロラ
イド14.55g(0.115モル)の溶液を滴々に添加し
た。添加が完了したとき、反応混合物を数時間室
温に放置し、次いで還流温度に1/2時間加熱した。
トリエチルアミン2c.c.を添加してPHを7にし、反
応混合物を2時間35℃に暖め、水洗し、乾燥し
た。次いで溶媒を蒸発させることによつて得た粗
生成物(25.5g)を5%HCl160c.c.中に入れ、60
℃で3時間撹拌した。この温度で不溶の固体を
別し、捨てた。一方溶液を活性炭で脱色した。透
明な溶液を0℃まで冷却し、NH4OHでアルカリ
性にした。沈殿した生成物を別し、95%エタノ
ールから再結晶させた。収率57.6%。融点251℃
(分解)。 実施例 37 5−ブロム−1−ブチル−2−(2−クロルエ
チル)−1H−ナフト〔1,2−d〕イミダゾー
ル 4−ブロム−1−メトキシ−2−ニトロナフタ
レン7.05g(0.025モル)を、還流温度に加熱し
てメタノール300c.c.に溶解し、次いでブチルアミ
ン5c.c.(0.05モル)を得られた溶液中に徐々に滴
下し、添加が終つたとき反応混合物を撹拌しなが
ら30分間還流させた。0〜5℃まで冷却したと
き、沈殿が生成した。これを別し、乾燥し、4
−ブロム−N−ブチル−2−ニトロ−1−ナフチ
ルアミン5.4gを得た。母液から更に0.92gを回
収し、2つの画分を併せ、メタノールから再結晶
させた。融点65〜66.5℃。この化合物17.6g
(0.0544g)及び3−クロルプロピオニルクロラ
イド7.84c.c.(0.0816モル)の混合物を60℃で4時
間撹拌した。反応が完結したとき混合物を分液
斗中に入れ、塩化メチレン及び5%NaHCO3
溶液と共に激しく撹拌した。有機層を分離し、水
洗し、乾燥した。塩化メチレンを蒸発させて得た
残渣をEtOH180c.c.及び氷酢酸22c.c.に溶解した。
得られた溶液に粉末の鉄10.4gを添加し、得られ
た混合物を撹拌しながら20分間還流させた。次い
でこれを水720c.c.中へ注ぎ、塩化メチレンで抽出
した。次いで塩化メチレンを蒸発させ、残渣を95
%EtOH125c.c.及び10%HCl50c.c.の混合物に溶解
し、還流温度に11/2時間加熱した。溶媒を蒸発
させ、固体残渣をエーテルでそしやくし、過
し、乾燥した。融点172℃(分解)の5−ブロム
−1−ブチル−2−(2−クロルエチル)−1H−
ナフト−〔1,2−d〕イミダゾールの収量は
19.4g(90.8%)であつた。 実施例 38 5−ブロム−1−(1−メチルエチル)−2−
(2−クロルエチル)−1H−ナフト〔1,2−
d〕イミダゾール (1−メチルエチル)アミンをブチルアミンの
代りに用いる以外前記実施例に記述した方法に従
つて表題の化合物を製造した。対応する塩酸塩は
分解しながら137℃で溶融した(エタノールか
ら)。 実施例 39 2−(2−クロルエチル)−ナフト〔1,2−
d〕オキサゾール 1−ヒドロキシ−2−ナフチルアミン塩酸塩
19.5g(0.1モル)及びポリ燐酸250c.c.中3−クロ
ル−プロピオニルクロライド10c.c.(0.1モル)を
室温で3時間撹拌した。室温に2時間放置した
後、反応混合物を80℃に7時間及び100℃に1時
間加熱し、次いでこれを氷水2中へ注いだ。生
成物をエチルエーテルで抽出し、カラムクロマト
グラフイ(流出液、シクロヘキサン:酢酸エチル
8:2)によつて精製した。収量5.38g。融点80
〜82℃。 実施例 40 2−(3−クロルプロピル)−1−メチル−1H
−ナフト〔1,2−d〕イミダゾール ′実施例36に従つて製造し、0〜5℃に冷却し及
びアルゴン雰囲気下に維持したN1−メチル−1,
2−ナフチルアミン塩酸塩8.78g(0.04モル)の
塩化メチレン溶液に、無水塩化メチレン100c.c.中
トリエチルアミン11.25c.c.(0.08モル)及び塩化
メチレン100c.c.中4−クロルブタノイルクロライ
ド4.48c.c.(0.04モル)を滴々に添加した。この添
加を約90分かけて終了したとき、反応混合物を室
温に1時間放置した。トリエチルアミン1.15c.c.
(0.008モル)及び4−クロルブタノイルクロライ
ド0.45c.c.(0.004モル)を更に添加し、混合物を
室温で1時間撹拌し、水洗し、乾燥した。溶媒を
蒸発させることによつて得た残渣を5%HCl500
c.c.中に入れ、60℃で3時間及び90℃で更に30分間
撹拌した。次いでNH4OHを室温で添加すること
により沈殿を生成させた。これを別し、酢酸エ
チルから再結晶させた。収量6g、融点246〜48
℃。 実施例 41 5−ブロム−2−(2−クロルエチル)−1−メ
チル−1H−ナフト〔1,2−d〕イミダゾー
ル 実施例36の最初の部分で製造した4−ブロム−
N−メチル−2−ニトロ−1−ナフチルアミン
80.3g(0.286モル)及び3−クロルプロパノイ
ルクロライド41c.c.(0.426モル)の混合物を60℃
で2時間及び80℃で更に2時間蒸留した。アシル
クロライドの過剰量を真空下に40℃で留去し、残
渣を塩化メチレン中に入れ、最初に飽和
NaHCO3溶液で及び次いで水で洗浄した。 溶媒を蒸発させることにより得た残渣をカラム
クロマトグラフイー(流出液、シクロヘキサン:
酢酸エチル8:2)で精製した。得られた中間体
生成物を無水アルコール750ml中に溶解し、氷酢
酸(98c.c.)中粉末鉄(47.8g)で還元した。この
混合物をアルゴン雰囲気下に還流温度で1/2時間
撹拌し、次いでこれを氷酢酸1000c.c.含有の水2500
c.c.中に注ぎ、塩化メチレンで抽出した。有機層を
MgSO4で乾燥し、溶媒を留去した。残渣を95%
エタノール50c.c.及び10%HCL200c.c.に溶解し、1
1/2時間還流させた。反応混合物を室温まで冷却
したとき、沈殿(35g)が生成した。これを別
した。水性液体を少容量まで濃縮し、アセトン
150c.c.を添加して5−ブロム−2−(2−クロルエ
チル)−1−メチル−1H−ナフト−〔1,2−d〕
イミダゾール塩酸塩を更に38g沈殿させた。2つ
の併せた画分をメタノールに溶解し、溶液を10%
NaOHの添加によつてアルカリ性にした。これ
を水中に注ぐことにより、遊離の塩基を結晶性固
体として分離した。融点146〜148℃(CH3OH)。 実施例 42 2−〔2−メチル−ナフト〔1,2−d〕イミ
ダゾール−1−イル〕エチルメタンスルホネー
ト ジメチルホルムアミド20c.c.中4−ブロム−2−
ニトロ−1−メトキシナフタレン2.82g(0.01モ
ル)の溶液に、2−アミノエタノール0.67g
(0.011モル)を添加し、得られた混合物を撹拌し
ながら60℃まで加熱した。1時間後、反応混合物
を氷水中に注いだ。生成した沈殿を別し、乾燥
して中間体化合物2.5g(0.008モル)を得た。こ
の中間体をアセチルクロライド1.71c.c.(0.024モ
ル)と混合し、混合物を30分間還流させ、次いで
エチルエーテル中に導入した。有機溶液を炭酸水
素ナトリウムで及び次いで水で洗浄し、MgSO4
で乾燥し、過し、乾固するまで濃縮し、3.18g
を得た。得られた化合物2.5gをメタノール100c.c.
及びトリエチルアミン0.9c.c.に溶解し、次いで20
%パラジウム担持活性炭0.5gの存在下に室温且
つ水素圧約5.4atmで接触水素化した。1時間後
触媒を別し、溶媒を蒸発させた。 得られた残渣を塩化メチレン中に入れ、水洗し
た。有機層をMgSO4で乾燥し、過し、乾固す
るまで濃縮し、中間体生成物1.9gを得た。この
中間体化合物10.02g(0.035モル)及びトルエン
スルホン酸ハイドレート6.65g(0.035モル)を
トルエン600c.c.に溶解し、得られた溶液を還流温
度で30分間加熱した。溶媒を蒸発させた後、残渣
をメタノール300c.c.中5%HCl185c.c.の溶液中に入
れ、1時間還流させた。次いで溶媒を容量250c.c.
まで蒸発させ、溶液を氷水1000c.c.で稀釈し、10%
NaOHでアルカリ性にした。沈殿した固体を
別し、トリエチルアミン6.48c.c.を含有する塩化メ
チレン830c.c.に溶解した。 この10℃まで冷却した塩化メチレン溶液に、塩
化メチレン30c.c.中メタンスルホニルクロライド
2.78c.c.の溶液を20分間に亘つて添加した。10℃で
1時間撹拌した後、反応混合物を水300c.c.で2回
洗浄し、乾燥し、乾固するまで濃縮し、表題の化
合物8.9gを得た。融点169〜171℃(95%EtOH)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 [式中、R及びR1は、それぞれ独立に水素及
    びハロゲンからなる群から選択され;R2は水素
    又はハロゲンを表わし、及びAは次の残基 【式】 【式】 又は【式】 の一つを表わし、但し R3は(C1〜C6)アルキル、又は−(CH2)n−
    NR5R6であり、ここでnは1、2又は3であり、 R5は(C1〜C6)アルキルを示し、及びR6
    (C1〜C6)アルキルであるか或いはR5及びR6は隣
    接する窒素原子と一緒になつてモルフオリン、ピ
    ペリジン及びピペラジンから選ばれた飽和複素環
    を表わすことができ、この飽和複素環は(C1
    C6)アルキル、脂肪族(C2〜C6)アシル、フエ
    ニル、置換フエニル、ベンジル及びピリジルから
    なる群から選択される置換基を有していてもよ
    い、 R4は水素、(C1〜C6)アルキル、又は−(CH2
    n−NR5R6を表わし、ここでn、R5及びR6は上
    述と同義であり、及びR7は基−(CH2)n−
    NR5R6を表わし、ここでn、R5及びR6は上述と
    同義である、 但しAが基a)又はb)を表わすときR3及び
    R4の一つは−(CH2)n−NR5R6基であり、更に
    R3がnが1の基−(CH2)n−NR5R6を表わすと
    きR5とR6は隣接する窒素原子と一緒になつてモ
    ルフオリノ又はピペリジノ基を表わすことがな
    い] の化合物或いはその無毒性の製薬学的に許容しう
    る酸付加塩。 2 R及びR1がそれぞれ独立に水素及びハロゲ
    ンからなる群から選択され;R2が水素又はハロ
    ゲンを表わし、及びAが次の残基 【式】 又は【式】 を表わし、但し R3は(C1〜C6)アルキル、又は−(CH2)n−
    NR5R6であり、ここでnは1、2又は3であり、 R5は(C1〜C6)アルキルを示し及び R6は(C1〜C6)アルキルであるか或いは R5及びR6は隣接する窒素原子と一緒になつて
    モルフオリン、ピペリジン及びピペラジンから選
    ばれた飽和複素環を表わすことができ、この飽和
    複素環は(C1〜C6)アルキル、脂肪族(C2〜C6
    アシル、フエニル、置換フエニル、ベンジル及び
    ピリジルからなる群から選択される置換基を有し
    ていてもよい、 R4は水素、(C1〜C6)アルキル、又は−(CH2
    n−NR5R6を表わし、ここでn、R5及びR6は上
    述と同義である、 但しR3及びR4の一つは−(CH2)n−NR5R6
    であり;更にR3がnが1の基−(CH2)n−
    NR5R6を表わすときR5とR6は隣接する窒素原子
    と一緒になつてモルフオリノ又はピペリジノ基を
    表わすことがない、特許請求の範囲第1項記載の
    化合物或いはその無毒性の製薬学的に許容しうる
    酸付加塩。 3 R及びR1がそれぞれ独立に水素及びハロゲ
    ンからなる群から選択され;R2が水素であり及
    びAが次の残基 【式】 又は【式】 の一つを表わし、但し R3は(C1〜C6)アルキル又は−(CH2)n−
    NR5R6基であり、なおR5及びR6は隣接する窒素
    原子と一緒になつてフエニル、置換フエニル及び
    ピリジルからなる群から選択される置換基を有し
    ていてもよいピペラジン環を表わし、及び R4が(C1〜C6)アルキル又は−(CH22
    NR5R6を表わし、ここでR5及びR6は上述と同義
    であり;但しR3及びR4の一つは−(CH22
    NR5R6基である、 特許請求の範囲第1項記載の化合物或いはその
    無毒性の製薬学的に許容しうる塩。 4 式 [式中、R及びR1は、それぞれ独立に水素及
    びハロゲンからなる群から選択され;R2は水素
    又はハロゲンを表わし、及びAは次の残基 【式】 【式】 又は【式】 の一つを表わし、但し R3は(C1〜C6)アルキル、又は−(CH2)n−
    NR5R6であり、ここでnは1、2又は3であり、 R5は(C1〜C6)アルキルを示し 及び R6は(C1〜C6)アルキルであるか或いはR5
    びR6は隣接する窒素原子と一緒になつてモルフ
    オリン、ピペリジン及びピペラジンから選ばれた
    飽和複素環を表わすことができ、この飽和複素環
    は(C1〜C6)アルキル、脂肪族(C2〜C6)アシ
    ル、フエニル、置換フエニル、ベンジル及びピリ
    ジルからなる群から選択される置換基を有してい
    てもよい、 R4は水素、(C1〜C6)アルキル、又は−(CH2
    n−NR5R6を表わし、ここでn、R5及びR6は上
    述と同義であり、及び R7は基−(CH2)n−NR5R6を表わし、ここで
    n、R5及びR6は上述と同義である、但しAが基
    a)又はb)を表わすときR3及びR4の一つは−
    (CH2)n−NR5R6基であり、更にR3がnが1の
    基−(CH2)n−NR5R6を表わすときR5とR6は隣
    接する窒素原子と一緒になつてモルフオリノ又は
    ピペリジノ基を表わすことがない] の化合物或いはその無毒性の製薬学的に許容しう
    る酸付加塩の製造法であつて、式′ [式中、R、R1及びR2は上述と同義であり、
    及びA′は次の残基 【式】 【式】 及び【式】 の一つを表わし、但し R3′は(C1〜C6)アルキル、又は−(CH22−X
    であり、ここでnは上述と同義でありそしてXは
    反応性エステルの残基を表わし、 R4′は水素、(C1〜C6)アルキル、又は−(CH2
    n−Xであり、及び R7′は−(CH2)n−X基を表わす、 但し、A′が基a′)又はb′)を表わすときR3′及
    びR4′の一つは−(CH2)n−X基である] の化合物を、少くとも等モル量の酸受容体の存在
    下に式 HNR5R6 [式中、R5及びR6は上述と同義である] のアミンと反応させることから成り、そして更に
    R2がハロゲン原子を示す式の化合物を得ると
    き、それを水素化分解によつてR2が水素である
    対応する化合物に転換してもよいことを特徴とす
    る上記式の化合物の製造法。 5 式 [式中、R及びR1は、それぞれ独立に水素及
    びハロゲンからなる群から選択され;R2が水素
    又はハロゲンを表わし、及びAが次の残基 【式】 又は【式】 を表わし、但し R3は(C1〜C6)アルキル、又は−(CH2)n−
    NR5R6であり、ここでnは1、2又は3であり、 R5は(C1〜C6)アルキルを示し 及び R6は(C1〜C6)アルキルであるか或いはR5
    びR6は隣接する窒素原子と一緒になつてモルフ
    オリン、ピペリジン及びピペラジンから選ばれた
    飽和複素環を表わすことができ、この飽和複素環
    は(C1〜C6)アルキル、脂肪族(C2〜C6)アシ
    ル、フエニル、置換フエニル、ベンジル及びピリ
    ジルからなる群から選択される置換基を有してい
    てもよい、及び R4は水素、(C1〜C6)アルキル、又は−(CH2
    n−NR5R6を表わし、ここでn、R5及びR6は上
    述と同義である、 但しR3及びR4の一つは−(CH2)n−NR5R6
    であり;及び更にR3がnが1の基−(CH2)n−
    NR5R6を表わすときR5及びR6は隣接する窒素原
    子と一緒になつてモルフオリノ又はピペリジノ基
    を表わすことがない] の化合物又はその製薬学的に許容しうる酸付加塩
    を製造する特許請求の範囲第4項の記載による方
    法。 6 式 [式中、R及びR1は、それぞれ独立に水素及
    びハロゲンからなる群から選択され;R2は水素
    であり及びAは次の残基 【式】 又は【式】 の一つを表わす、但し R3は(C1〜C6)アルキル又は−(CH22
    NR5R6基であり、ここでR5及びR6は隣接する窒
    素原子と一緒になつてフエニル、置換フエニル及
    びピリジルからなる群から選択される置換基を有
    していてもよいピペラジン環を表わし、及び R4は(C1〜C6)アルキル、又は−(CH22
    NR5R6を表わし、ここでR5及びR6は上述と同義
    である;但しR3及びR4の一つは−(CH22
    NR5R6である、] の化合物又はその製薬学的に許容しうる酸付加塩
    を製造する特許請求の範囲第4項の記載による方
    法。 7 反応性エステルの残基がハロゲン原子例えば
    塩素又は臭素、或いは硫酸エステル又はスルホン
    酸エステル例えばメタンスルホネート、ベンゼン
    スルホネート又はp−トルエンスルホネートの残
    基である特許請求の範囲第4項の記載による方
    法。
JP1511481A 1980-02-08 1981-02-05 Novel naphthoimidazole and naphthoxazole derivatives, their manufacture and their use as medicinal goods Granted JPS56125374A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8004311 1980-02-08
AU71881/81A AU537378B2 (en) 1980-02-08 1981-06-16 Naphthimidazole and naphthoxazoles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56125374A JPS56125374A (en) 1981-10-01
JPH0346467B2 true JPH0346467B2 (ja) 1991-07-16

Family

ID=25636747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1511481A Granted JPS56125374A (en) 1980-02-08 1981-02-05 Novel naphthoimidazole and naphthoxazole derivatives, their manufacture and their use as medicinal goods

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4360674A (ja)
EP (1) EP0034249B1 (ja)
JP (1) JPS56125374A (ja)
AU (1) AU537378B2 (ja)
CA (1) CA1165762A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0034249B1 (en) * 1980-02-08 1984-10-24 Gruppo Lepetit S.P.A. New naphthimidazole and naphthoxazole derivatives, their preparation, and their use in pharmaceuticals
US4368201A (en) * 1981-07-20 1983-01-11 Usv Pharmaceutical Corporation Tetrahydronaphthoxazoles
GB8403141D0 (en) * 1984-02-07 1984-03-14 Lepetit Spa Imidazole derivatives
IL97144A (en) * 1990-02-27 1994-11-28 Erba Carlo Spa History of 1-) Alkoxy-Iminoalkyl (Imidazole Transformed Preparation and Pharmaceutical Preparations Containing Them
US5750542A (en) 1993-09-28 1998-05-12 Pfizer Benzisoxazole and benzisothizole derivatives as cholinesterase inhibitors
WO1994003439A1 (en) * 1992-07-29 1994-02-17 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Antiproliferative tricyclic compounds
CA2156836A1 (en) * 1993-03-18 1994-09-29 Janusz Jozef Kulagowski Benzimidazole derivatives
CA2213197C (en) * 1995-02-15 2001-08-07 Neurogen Corporation Certain bridged 4-phenyl-2-aminomethylimidazoles; new dopamine receptor subtype specific ligands
US5773616A (en) * 1995-02-15 1998-06-30 Neurogen Corporation Certain bridged 4-phenyl-2-aminomethylimidazoles; new dopamine receptor subtype specific ligands
WO2009125809A1 (ja) * 2008-04-11 2009-10-15 第一三共株式会社 ピペリジン誘導体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE2269T1 (de) * 1978-12-21 1983-02-15 Gruppo Lepetit S.P.A. 3h-naphtho(1,2-d)imidazole, verfahren zu deren herstellung, verbindungen zur verwendung als entzuendungshemmende und antimikrobielle mittel und sie enthaltende zusammensetzungen zu dieser verwendung.
US4173634A (en) * 1979-02-23 1979-11-06 E. R. Squibb & Sons, Inc. Basically-substituted tricyclic pyrazoles useful as antiinflammatory agents
EP0034249B1 (en) * 1980-02-08 1984-10-24 Gruppo Lepetit S.P.A. New naphthimidazole and naphthoxazole derivatives, their preparation, and their use in pharmaceuticals

Also Published As

Publication number Publication date
EP0034249B1 (en) 1984-10-24
JPS56125374A (en) 1981-10-01
US4360674A (en) 1982-11-23
EP0034249A2 (en) 1981-08-26
AU7188181A (en) 1982-12-23
US4461894A (en) 1984-07-24
EP0034249A3 (en) 1982-02-24
AU537378B2 (en) 1984-06-21
CA1165762A (en) 1984-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1499589B1 (fr) Derives de n-¬phenyl(piperidin-2-yl)methyl|benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
EP1309594B1 (fr) Derives de benzimidazole, leur preparation et leur application en therapeutique
US5254565A (en) Quinoline derivatives, their production and use
RU2049779C1 (ru) Производные 4-аминофенола или их n-алкильные или солевые производные, проявляющие противовоспалительную активность
FR2581993A1 (fr) Derives de (benzoyl-4 piperidino)-2 phenyl-1 alcanols, leur preparation et leur application en therapeutique
US4066648A (en) Isochroman derivatives
EP0350403A1 (fr) Dérivés de (aza)naphtalènesultame, leurs procédés de préparation et les médicaments les contenant
EP0433149A2 (fr) Antagonistes de la sérotonine, leur préparation et les médicaments les contenant
JPS61155358A (ja) ジアリール酪酸誘導体
JPH0346467B2 (ja)
HU176533B (en) Process for preparing o-alkylated hydroxylamines
FR2595695A1 (fr) Derives de n-(((hydroxy-2 phenyl) (phenyl) methylene) amino-2) ethyl) acetamide, leur preparation et leur application en therapeutique
EP0360685A1 (fr) "[(diarylméthoxy) alcoyl] - 1 pyrrolidines et piperidines, procédés de préparation et médicaments les contenant"
EP1068193A1 (en) Benzylpiperazinyl- and benzylpiperidinyl ethanone derivatives, their preparation and their use as dopamine d 4? receptor antagonists
KR900004125B1 (ko) 페닐 피페라진 유도체의 제조방법
EP0418933A1 (fr) Dérivés d'alcadiènes, leurs préparations, les médicaments les contenant et produits intermédiaires
US3235598A (en) Aminoalkoxy-substituted-salicylaldehydes
EP0613898A1 (fr) Nouveaux composés (aryl(alkyl)carbonyl)-hétérocycliques leurs procédés de préparation et les compositions qui les contiennent
SE464707B (sv) Nya 2-(difenylmetylpiperazinyl)-1-fenyletanol-derivat, foerfarande foer deras framstaellning samt farmaceutiskt preparat
JPH07107048B2 (ja) 新規の1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボキサアルデヒドロのオキシムの誘導体、それらの製造方法、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する組成物
DE3132915A1 (de) 1,5-diphenylpyrazolin-3-on-verbindungen sowie verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
US4069323A (en) N2 -substituted-L-arginine derivatives and the pharmaceutically acceptable acid addition salts thereof
JP4162991B2 (ja) Nmda受容体リガンドに対するプロドラッグ
US3135756A (en) Table ii
KR850000274B1 (ko) 나프트 이미다졸 및 나프트 옥사졸 유도체의 제조방법