JP4162991B2 - Nmda受容体リガンドに対するプロドラッグ - Google Patents

Nmda受容体リガンドに対するプロドラッグ Download PDF

Info

Publication number
JP4162991B2
JP4162991B2 JP2002521197A JP2002521197A JP4162991B2 JP 4162991 B2 JP4162991 B2 JP 4162991B2 JP 2002521197 A JP2002521197 A JP 2002521197A JP 2002521197 A JP2002521197 A JP 2002521197A JP 4162991 B2 JP4162991 B2 JP 4162991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
hydroxy
benzyl
ethanesulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002521197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004506715A (ja
JP2004506715A5 (ja
Inventor
アラニン,アレキザンダー
ビュッテルマン,ベルント
フィッシャー,ホルガー
ハイツ・ニダール,マリー−ポール
フヴィラー,イェルク
ヤーシュケ,ゲオルク
ピナール,エマニュエル
ワイラー,レネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2004506715A publication Critical patent/JP2004506715A/ja
Publication of JP2004506715A5 publication Critical patent/JP2004506715A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162991B2 publication Critical patent/JP4162991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/42Oxygen atoms attached in position 3 or 5
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/59Hydrogenated pyridine rings

Description

【0001】
本発明は一般式
【0002】
【化15】
Figure 0004162991
【0003】
(式中、Rは
a)−C(O)(CH2nC(O)OH、
b)
【0004】
【化16】
Figure 0004162991
【0005】
(式中、R1は−N(R2)(R3)であり、かつR2/R3は、相互に独立して水素または低級アルキルであるか、あるいは環状三級アミンであり、場合により低級アルキルによって置換されている)、
c)−P(O)(OH)2、または
d)は−C(O)(CH2nNHC(O)(CH2nN(R2)(R3)であって;および
nは1、2、3または4である);
の化合物および薬学的に許容されるその酸添加塩に関する。
【0006】
式Iのこれらの化合物は、NMDA(N−メチル−D−アスパルテート)受容体サブタイプ選択的ブロッカーである、式
【0007】
【化17】
Figure 0004162991
【0008】
の化合物のプロドラッグとして使用されうる。
【0009】
プロドラッグは大半の場合に、親薬剤分子の薬理学的に不活性な誘導体であり、活性ドラッグを放出するために体内で自発的または酵素変換を必要とし、親薬剤分子に勝る改良された送達特性を有する。所望の治療反応をその標的部位で引き出すために最適な構造上の配置および物理化学特性を備えた分子は、最終的な作用箇所に送達されるために最適な分子形状または特性を必ずしも保持しているわけでない、ということが示されている。通常、投与された用量のごくわずかな部分が標的範囲に到達し、大半の薬剤は非標的部位とも相互作用するため、効率の悪い送達によって、望ましくない副作用が引き起こされる場合もある。多くの薬剤分子の輸送およびインサイチュー効果特性の相違のこのような事実は、薬剤の生可逆的化学誘導体化、すなわちプロドラッグ形成が、薬剤の総体的な有効性の実質的な改善をしばしば達成できる手段であることの基本的な理由である。プロドラッグは、そうでなければ薬剤の臨床上の有用性を制限する親薬剤分子に関連した、薬学的および/または薬物動態学的な問題を克服するために設計される。
【0010】
近年、プロドラッグの設計に利用するための、複数のタイプの生可逆的誘導体が開発されている。カルボキシまたはヒドロキシ官能基を持つ薬剤のプロドラッグタイプには、エステルを使うのが最も一般的である。さらに、Drugs of the Future、1991、16(5)443〜458で述べられているペプチド、4−イミダゾリジノンなど、またはたとえば米国特許第5,691,336号で述べられているN−オキシドのプロドラッグ誘導体も周知である。
【0011】
しかし、プロドラッグの利点は、親薬剤と比較して、生理的pHにおける非経口投与での水溶性の向上などの物理的特性にあるか、消化管からの吸収を向上させたり、または長期保管時の薬剤安定性を向上させることにある。
【0012】
式IIの化合物は、生理的pHにおける水溶性が制限されており、大量投与はできない。したがって、これらの化合物を非経口および筋肉内投与に適するようにするために、式IIの化合物の誘導体を発見することが有用である。
【0013】
式Iの化合物が、優れたプロドラッグのすべての要件を満足していることが示されている。特に、生理的pHにおいては親化合物よりも最大10倍もの溶解性と、室温の溶液中で48時間までの安定性と、血漿中での迅速な加水分解を示している。
【0014】
上述したように、式IIの化合物はNMDA(N−メチル−D−アスパルテート)受容体サブタイプ選択的ブロッカーであり、ニューロン活性および可塑性を調節する主要機能を持つために、学習ならびに記憶形成ならびに機能を含む中枢神経系発達の基礎をなす仲介プロセスで主要な作用物となっている。
【0015】
神経変性の急性および慢性型の病状のもとでは、NMDA受容体の作用亢進は、神経細胞死を引き起こす主要な事象である。NMDA受容体は、異なる遺伝子を起源とする2つのサブユニットファミリー、すなわちNR−1(8つの異なるスプライス変異体)およびNR−2(A〜D)によるメンバで構成される。2つのサブユニットファミリーによるメンバは、脳の異なる領域において明確な分布を示す。NR−1メンバと異なるNR−2サブユニットとのヘテロマー組み合わせによって、異なる薬理学的特性を示すNMDA受容体が生じる。NMDA受容体サブタイプ特異性ブロッカーの考えられる治療効能は、たとえば脳卒中または脳外傷などによって引き起こされる急性型の神経変性;アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病またはALS(筋萎縮性側索硬化症)などの慢性型の神経変性;細菌またはウィルス感染に関連する神経変性、統合失調症、不安ならびにうつ病などの疾患および急性/慢性痛などを含む。
【0016】
本発明の目的は、式Iの新規化合物、ぞれぞれのNMDA受容体サブタイプの作用亢進によって引き起こされる、たとえば脳卒中または脳外傷などによって引き起こされる急性型の神経変性;アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病またはALS(筋萎縮性側索硬化症)などの慢性型の神経変性;細菌またはウィルス感染に関連する神経変性、統合失調症、不安ならびにうつ病などの疾患および急性/慢性痛などを含む疾患の治療および予防におけるプロドラッグとしてのそれらの使用、対応する医薬品の製造へのこれらの化合物の使用、これらの新規化合物およびそれらを含む医薬品の製造プロセスである。
【0017】
式IIの同様の化合物は一般に国際公開公報第95/25721号で述べられており、一般式はピペリジン環に水酸基を含まない。これらの化合物は、グルタミン酸受容体またはAMPA受容体に対して、これらの受容体に関連する疾患の治療に関する活性を持つことが述べられている。さらに、同様の化合物が欧州特許第824 098号で述べられており、そこではピペリジン環が4位で水酸基によって置換されている。これらの化合物はNMDA受容体に対する活性を持つことが述べられており、たとえば脳卒中または脳外傷などによって引き起こされる急性型の神経変性;アルツハイマー病、パーキンソン病、ALS(筋萎縮性側索硬化症)などの慢性型の神経変性;細菌またはウィルス感染に関連する神経変性、および急性/慢性痛の治療に有用である。
【0018】
さらに国際公開公報第00/75109号より、式IIの化合物は優れたNMDA受容体サブタイプ特異性ブロッカーであり、インビボで神経保護作用があり、hERGカリウムチャネルのブロッカーとして活性がより低く、そのためヒトにおける催不整脈活性をはるかに持ちにくいことが既知である。
【0019】
本発明による最も好ましい効能は、脳卒中の治療または予防である。
【0020】
本明細書に使用する一般用語の以下の定義は、問題の用語は単独で、または組み合わされて登場するかどうかにかかわらず適用される。
【0021】
本明細書に使用されるように、「低級アルキル」という語は、たとえばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチルなどの、1〜7の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖アルキル基を示す。
好ましい低級アルキル基は1〜4の炭素原子を持つ基である。
【0022】
「環状三級アミン」という語はたとえば、ピロール−1−イル、イミダゾール−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペラジン−1−イルまたはモルホリン−4−イルを示す。好ましいのは、ピペラジン−1−イルまたはモルホリン−4−イルである。
【0023】
「生理的pH」という語は、約7、好ましくは7.4のpHを意味する。
【0024】
好ましい例は、たとえば以下の化合物などの、Rが−C(O)(CH2nC(O)OHであり、nが2である化合物である:
コハク酸モノ−{(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニル}エステル。
【0025】
さらに好ましいのは、Rが
【0026】
【化18】
Figure 0004162991
【0027】
であり、R1がモルホリニル、4−メチル−ピペラジニルまたは−N(R2)(R3)であり、R2/R3が相互に独立して水素または低級アルキルである化合物である。
【0028】
そのような化合物の例は:
4−モルホリン−4−イルメチル−安息香酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステル、
4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−安息香酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステル、
3−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−安息香酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステル、
3−モルホリン−4−イルメチル−安息香酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステル、
4−アミノメチル−安息香酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステル、
3−メチルアミノメチル−安息香酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステル、または
4−メチルアミノメチル−安息香酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステルである。
【0029】
好ましい例は、たとえば以下の化合物などの、Rが−P(O)(OH)2である、さらなる化合物である:
リン酸モノ−{(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニル}エステル。
【0030】
好ましいのは、3−(3−アミノ−プロピオニルアミノ)−プロピオン酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステルである、Rが−C(O)(CH22NHC(O)(CH22NH2である、さらなる化合物である。
【0031】
本発明の式Iの化合物および薬学的に許容されるその塩は、当技術分野で既知の方法、たとえば以下で述べるプロセスによって調製できる。そのプロセスは以下を含む:
a)式
【0032】
【化19】
Figure 0004162991
【0033】
の化合物を
【0034】
【化20】
Figure 0004162991
【0035】
と反応させて、式
【0036】
【化21】
Figure 0004162991
【0037】
(式中、mは1〜3であり、nは2〜4である)の化合物を得る工程、または
b)式IIの化合物を(BnO)2P(H)O/CCl4/DMAP/Huenigs塩基と反応させて、得られた化合物に水素添加して、式
【0038】
【化22】
Figure 0004162991
【0039】
の化合物とする工程、または
c)式IIの化合物を式
【0040】
【化23】
Figure 0004162991
【0041】
の化合物と反応させて、Boc基を開裂させ、式
【0042】
【化24】
Figure 0004162991
【0043】
の化合物を得る工程、または
d)式IIの化合物を式
【0044】
【化25】
Figure 0004162991
【0045】
の化合物と反応させて、TFA(トリフルオロ酢酸)によってBoc基を開裂させ、式
【0046】
【化26】
Figure 0004162991
【0047】
の化合物を得る工程、または
e)式
【0048】
【化27】
Figure 0004162991
【0049】
の化合物をモルホリンまたは4−メチル−ピペラジンと反応させて、式
【0050】
【化28】
Figure 0004162991
【0051】
の化合物を得る工程、そして、望ましい場合は、得られた化合物を薬学的に許容される酸添加塩に変換する工程。
【0052】
本手順に従って、たとえば以下のような反応の変形a)により、式Iの化合物が調製されうる。
【0053】
塩化メチレンなどの溶媒による、式IIの化合物の溶液に、コハク酸または均等の式IIIの化合物およびDMAP(ジメチルアミノピリジン)を加える。反応混合物を数時間還流させて、所望の式I−1の化合物を得る。
【0054】
プロセスの変形b)により、実施例11で述べる化合物、たとえばリン酸ジベンジルエステル(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステルは、従来の様式で室温にて水素添加し、式I−2の化合物を得る。
【0055】
プロセスの変形c)は、式I−3の化合物を調製するためのプロセスについて述べる。プロセスは、約0℃の温度にて、DMAP(4−ジメチルアミノピリジン)およびDAPEC(N−(3−ジメチルアミノプロピル)−n−エチルカルボジイミド塩酸塩)の存在下で、式IIの化合物を式IVの化合物、たとえば3−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオニルアミノ)−プロピオン酸と反応させることによって実施する。反応混合物は次にTFA(テトラフルオロ酢酸)によって処理する。
【0056】
さらに、反応の変形d)により、式I−4の化合物が得られる。反応は、DMAP(4−ジメチルアミノピリジン)およびDAPEC(N−(3−ジメチルアミノプロピル)−n−エチルカルボジイミド塩酸塩)の存在下で、式IIの化合物を式Vの化合物、たとえば3−[(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]安息香酸と反応させて、次にTFA(テトラフルオロ酢酸)と反応させることによって実施する。
【0057】
プロセスの変形e)は、式I−5またはI−6の化合物の調製について述べる。式VIの化合物、たとえば4−クロロメチル−安息香酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステルは、塩化メチレンなどの溶媒中のモルホリンまたは4−メチル−ピペラジンによって処理する。
【0058】
塩生成は、それ自体既知であり、当業者が熟知している方法に従って、室温にて行う。無機酸による塩だけでなく、有機酸による塩も考慮する。塩酸塩、臭素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などは、そのような塩の例である。
【0059】
以下のスキーム1〜3は、式Iのプロドラッグを調製するためのプロセスをさらに詳細に述べている。式IIの出発化合物(親化合物)は、スキーム4〜6に従って調製する。これらのスキームで述べる化合物は既知の化合物であるか、既知の方法によって、たとえば国際公開公報第00/75109号に述べられている方法に従って調製されうる。
【0060】
スキームでは、以下の略語を使用している:
DAPEC N−(3−ジメチルアミノプロピル)]−n−エチルカルボジイミド塩酸塩
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
TFA トリフルオロ酢酸
【0061】
【化29】
Figure 0004162991
【0062】
nは2〜4であり、mは1〜3である。
【0063】
【化30】
Figure 0004162991
【0064】
halはクロロまたはブロモなどのハロゲンである。
【0065】
【化31】
Figure 0004162991
【0066】
2は水素または低級アルキルである。
【0067】
【化32】
Figure 0004162991
Figure 0004162991
Figure 0004162991
【0068】
上述のように、式Iの化合物と薬学的に使用できるその添加塩は、有用な薬理学的特性を持つ、式IIの親化合物のプロドラッグとして使用されうる。
【0069】
これらの化合物は、以下に述べる試験に従って調査した。
【0070】
式Iの化合物が式IIのその親化合物のプロドラッグとして使用されうるという証拠は、以下で与える説明によって示す。
【0071】
プロドラッグの該当する親化合物への変換は、加水分解機構によるものであり、同様の反応がインビボで発生するという文献による周知の証拠があるために、血漿中および血液中の安定性をどちらも研究する決定がなされた。
【0072】
試験の説明
様々な種からの血漿および血液サンプルは、DMSO中のプロドラッグおよび親薬剤等モル量(26.7μM)によってスパイクし、37℃にて各種の時間間隔(120分まで)でインキュベートした。反応は過塩素酸(0.5M)を用いたタンパク質沈殿によって停止させ、次に遠心分離(15,000gで5分)を行った。この手順は、少なくともインキュベーション直後に薬剤分析を実施した場合には、十分信頼性があることがわかった。
【0073】
上清中の生成された親薬剤の濃度は、LC−MSによって決定した:親化合物はヘキサ−13C−標識内部標準とともに、標準口径トラップカラム(Lichrospher100、RP18、5μm、4×4mm、Merck)で濃縮し、小口径分析カラム(Symmetry Shield、RP8、3.5μm、2.1×50mm、Waters)で定組成条件下にて、ギ酸およびメタノールの混合物を移動相として分離した。分析カラムの流出液はすべて(200μl/分)は、分割せずにターボイオンスプレーインタフェースに送った。選択イオンモニタリング(SIM)をネガティブモードで使用して、シングル四重極質量分析検出を行った。結果は、親薬剤のデータを100%値として使用して、親薬剤に変換した%として表した。
【0074】
以下の表に、上述の試験結果を示す。
【0075】
【表1】
Figure 0004162991
【0076】
プロドラッグ手法の目的は、血漿中での沈殿と注射部位での局所不耐性を避けるために、親化合物(式IIの化合物)と比較してpH7.4(生理的pH)での溶解度を上昇させることである。生理的pHにおける溶解度の上昇は、化合物1および2の場合は明らかに達成され、化合物6ではそれより低い程度であった。化合物7、9および10は24時間に渡ってpH7.4にて不安定であったため、その溶解度はpH4.0でのみ測定することができた。これらのデータは、化合物9および10のpH7.4における溶解度が、親化合物よりも高いことを示唆している。pH4.0における化合物7の溶解度は、親化合物と同様であるが、pH7.4でのさらなる電荷(ベンジル型アミンの計算pKa8.96)によって、このpHにおけるより高い溶解度が想定できる。
【0077】
100%の「安定性(2時間)ラットまたはヒト血漿」という語は、血漿中のプロドラッグが2時間後に完全に親化合物に変換されたことを意味する。
【0078】
試験に従って、式Iの化合物は式IIのその親化合物のプロドラッグとして機能することができる。
【0079】
式Iの化合物は、その薬学的に使用できる酸添加塩と同様に、たとえば薬学的調合物の形で医薬品として使用できる。薬学的調合物はたとえば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬質および軟質ゼラチンカプセル、溶液、乳濁液または懸濁液の形で経口投与できる。しかし投与は、たとえば座薬の形で直腸から、または注射溶液の形で非経口的に行うこともできる。
【0080】
式Iの化合物および薬学的に使用できるその酸添加塩は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠および硬質ゼラチンカプセルを製造するために、薬学的に不活性な無機または有機賦形剤を用いて加工できる。ラクトース、コーンスターチまたはその誘導体、タルク、ステアリル酸またはその塩などを、たとえば錠剤、糖衣錠および硬質ゼラチンカプセルなどの賦形剤として使用できる。
【0081】
軟質ゼラチンカプセルの適切な賦形剤はたとえば、植物油、ワックス、脂肪、半固体または液体ポリオールなどである。
【0082】
溶液およびシロップを製造するのに適した賦形剤はたとえば、水、ポリオール、サッカロース、転化糖、グルコースなどである。
【0083】
注射溶液に適した賦形剤はたとえば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油などである。
【0084】
座薬に適した賦形剤はたとえば、天然または硬化油、ワックス、脂肪、半固体または液体ポリオールなどである。
【0085】
薬学的調合物はさらに、保存料、可溶化剤、安定剤、濡れ剤、乳化剤、甘味料、着色料、香料、浸透圧を変化させるための塩、緩衝剤、マスキング剤または酸化防止剤を含むことができる。それらはなお他の治療上有用な物質も含むことができる。
【0086】
投与量は広範な範囲内で変化することができ、もちろん、それぞれの特定の場合の個人的要件に適合させられる。経口投与の場合は一般に、一般式Iの化合物では、1人当たり約10〜1000mgの1日投与量が適切であるが、必要な場合には上の範囲を超えることも可能である。
【0087】
以下の実施例1〜17では、本発明を制限することなく例示する。すべての温度は摂氏で示す。
【0088】
式IIの化合物から出発する式Iの化合物の調製は一般に、プロセスの変形a)〜e)の説明およびスキーム1〜3で述べている。特に、プロドラッグの調製は実施例1〜10でさらに詳細に述べる。実施例11〜17は、中間体の調製について述べる。
【0089】
実施例1
コハク酸モノ−{(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニル}エステル
CH2Cl2 25ml中の(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェノール1.0g(2.66mmol)の溶液に、コハク酸320mg(3.2mmol)およびジメチルアミノピリジン390mg(3.2mmol)を加えて、反応混合物を20時間還流した。反応混合物を10mlに濃縮し、シリカゲルを用いたクロマトグラフィーで精製して、コハク酸モノ−{(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニル}エステル100mg(0.21mmol、7.4%)を無色油として得た。
MS:m/e=476.2(M+H
【0090】
実施例2
リン酸モノ−{(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニル}エステル
MeOH 40mlおよび水6ml中のリン酸ジベンジルエステル(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステル1.20g(1.73mmol)の溶液を、室温(20バール、5時間)にて水素添加した。反応混合物を20mlに濃縮し、水500mlを加えた。反応混合物を濾過し、触媒を水で洗浄した。生成物が沈殿するまで、濾液を減圧下で濃縮した。次に混合物を0℃まで冷却し、MeOH200mlを滴下して加えた。2時間後、固体を濾過し、冷MeOHで洗浄して、高真空下にて60℃で乾燥させ、リン酸モノ−{(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニル}エステル380mg(0.83mmol、48%)を無色結晶として得た。
MS:m/e=454.4(M−H)
【0091】
実施例3
4−モルホリン−4−イルメチル−安息香酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステル
CH2Cl2 10ml中の4−クロロメチル−安息香酸−(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステル200mg(0.38mmol)の溶液に、Et3N 53μl(0.38mmol)およびモルホリン33μl(0.38mmol)を加えた。16時間後、反応混合物を、シリカゲルを用いたクロマトグラフィーによって精製して、4−モルホリン−4−イルメチル−安息香酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステル70mg(0.12mmol、32%)を無色固体として得た。
MS:m/e=579.1(M+H
【0092】
実施例3の一般手順に従って、実施例4〜実施例6の化合物を調製した。
【0093】
実施例4
4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−安息香酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステル
表題化合物は、4−クロロメチル−安息香酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステルおよび4−メチルピペラジンから調製し、収率27%で無色油として得た。
MS:m/e=592.2(M+H
【0094】
実施例5
3−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−安息香酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステル;塩酸塩(1:3)
表題化合物は、3−クロロメチル−安息香酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステルおよび4−メチルピペラジンから調製し、続いてHClを添加し、収率80%で無色固体として得た。
MS:m/e=592.2(M+H
【0095】
実施例6
3−モルホリン−4−イルメチル−安息香酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステル;塩酸塩(1:2)
表題化合物は、3−クロロメチル−安息香酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステルおよびモルホリンから調製し、続いてHClを添加し、収率18%で無色固体として得た。
MS:m/e=579.1(M+H
【0096】
実施例7
4−アミノメチル−安息香酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステル;塩酸塩(1:2)
TFA 3.8ml中の4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−安息香酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステル200mgの溶液を、0℃にて1時間撹拌した。溶媒は減圧下で除去し、粗生成物をジエチルエーテルで希釈し、ジエチルエーテル中の飽和HCl溶液3滴を加えた。濾過により、4−アミノメチル−安息香酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステル;塩酸塩(1:2) 120mg(0.22mmol、67%)を無色結晶として得た。
MS:m/e=509.4(M+H
【0097】
実施例7の一般手順に従って、実施例8〜実施例10の化合物を調製した。
【0098】
実施例8
3−(3−アミノ−プロピオニルアミノ)−プロピオン酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステル;1:1 HCl
表題化合物は3−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオニルアミノ)−プロピオン酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステルから調製し、収率13%で無色固体として得た。
MS:m/e=518.2(M+H
【0099】
実施例9
3−メチルアミノメチル−安息香酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステル塩酸塩(1:2)
表題化合物は3−(3−tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ−メチル)−安息香酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステルから調製し、収率93%で無色固体として得た。
MS:m/e=523.2(M+H
【0100】
実施例10
4−メチルアミノメチル−安息香酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステル塩酸塩(1:2)
表題化合物は4−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−ラミノ−メチル)−安息香酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステルから調製し、収率94%で無色固体として得た。
MS:m/e=523.2(M+H
【0101】
実施例11
リン酸ジベンジルエステル(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステル
アセトニトリル20ml中の(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェノール500mg(133mmol)の溶液に、CCl4 0.64ml(6.7mmol)、DMAP 16.3mg(0.13mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.48ml(2.9mmol)を加えた。反応混合物を室温にて15分間撹拌し、ジベンジルホスファイト0.43ml(1.9mmol)を滴下して加えた。20分後、飽和NaHCO3溶液20mlを加え、水相を酢酸エチル(3×30ml)で抽出し、合わせた有機層を水で洗浄して、MgSO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒を除去した。シリカゲルを用いたクロマトグラフィーによる粗生成物の精製(酢酸エチル/ヘキサン 2/1)により、リン酸ジベンジルエステル(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステル700mg(11mmol、83%)を無色固体として得た。
MS:m/e=635.7(M+H
【0102】
実施例12
4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−安息香酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステル
塩化メチレン10ml中の(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェノール500mg(1.33mmol)の溶液に、4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−安息香酸368mg(1.46mmol)、DMAP16.3mg(0.133mmol)およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド塩酸塩511mg(2.66mmol)を加え、反応混合物を0℃で撹拌した。1時間後、0.5N HClを加え、水層を塩化メチレンで抽出した。合わせた有機層を0.5N HClおよび塩水で洗浄し、NaSO4上で乾燥させて、濾過し、減圧下で溶媒を除去して、粗生成物を得た。ジエチルエーテルから結晶化して、4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−安息香酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステル280mg(0.460mmol、35%)を無色結晶として得た。
MS:m/e=609.4(M+H
【0103】
実施例12の一般手順に従って、実施例13〜実施例15の化合物を調製した。
【0104】
実施例13
3−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオニルアミノ)−プロピオン酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステル
表題化合物は(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェノールおよび3−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオニルアミノ)−プロピオン酸から調製し、収率13%で無色固体として得た。
MS:m/e=618.2(M+H
【0105】
実施例14
3−[(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−安息香酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステル
表題化合物は(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェノールおよび3−[(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル−アミノ)−メチル]−安息香酸から調製し、収率70%で無色ガムとして得た。
MS:m/e=623.2(M+H
【0106】
実施例15
4−〔(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル〕−安息香酸(3S,4S)−4−〔2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル〕−フェニルエステル
表題化合物は(3S,4S)−4−〔2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル〕−フェノールおよび4−〔(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル〕−安息香酸から調製し、収率99%で淡褐色油として得た。
MS:m/e=623.2(M+H+
【0107】
実施例16
4−クロロメチル−安息香酸(3S,4S)−4−〔2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル〕−フェニルエステル
CH2Cl210ml中の(3S,4S)−4−〔2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル〕−フェノール500mg(1.33mol)の溶液に、DMAP 20mg(0.16mmol)およびEt3N 162mg(1.60mmol)および4−クロルメチルベンゾイルクロライド302mg(1.60mmol)を加えた。1時間後、水を加え、水相を塩化メチレン(3×20ml)で抽出した。合わせた有機層をMgSO4上で乾燥させて、濾過し、減圧下で溶媒を除去した。粗生成物はシリカゲルを用いてクロマトグラフィーによって精製し、4−クロロメチル−安息香酸4−〔2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル〕−フェニルエステル280mg(0.53mmol、40%)を無色泡として得た。
MS:m/e=528.2(M)
【0108】
実施例16の一般手順に従って、実施例17の化合物を調製した。
【0109】
実施例17
3−クロロメチル−安息香酸(3S,4S)−4−〔2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル〕−フェニルエステル
表題化合物は(3S,4S)−4−〔2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル〕−フェノールおよび3−クロルメチルベンゾイルクロライドから調製し、収率80%で無色固体として得た。
MS:m/e=528.1(M)
【0110】
実施例A
以下の組成の錠剤を通常の様式で製造した:
Figure 0004162991
【0111】
実施例B
以下の組成のカプセルを製造した:
Figure 0004162991
【0112】
活性物質、ラクトースおよびコーンスターチを最初にミキサーで、次に粉砕装置で混合した。混合物をミキサーに戻し、そこにタルクを加えて完全に混合した。混合物を機械で硬質ゼラチンカプセルに充填した。
【0113】
実施例C
以下の組成の座薬を製造した:
Figure 0004162991
【0114】
座薬塊をガラスまたはスチール製の容器で融かし、完全に混合して、45℃まで冷却した。微粉末にした活性物質をただちにそこに加え、完全に分散するまで撹拌した。混合物を適切な大きさの座薬型に入れて、放置して冷却させ、次に座薬を型から外して、1個ずつワックスペーパーまたは金属箔で包装した。

Claims (15)

  1. 一般式
    Figure 0004162991
    (式中、Rは
    a)−C(O)(CH2nC(O)OH、
    b)
    Figure 0004162991
    (式中、R1は−N(R2)(R3)であり、かつR2/R3は、相互に独立して水素または低級アルキルであるか、あるいは環状三級アミンであり、場合により低級アルキルによって置換されている)、
    c)−P(O)(OH)2、または
    d)−C(O)(CH2nNHC(O)(CH2nN(R2)(R3)であって;および
    nは1、2、3または4である);
    の化合物または薬学的に許容されるその酸付加塩。
  2. Rが−C(O)(CH2nC(O)OHであり、nが2である、請求項1記載の式Iの化合物または薬学的に許容されるその酸付加塩。
  3. コハク酸モノ−{(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)エタンスルホニル]−フェニル}エステルである、請求項2記載の化合物または薬学的に許容されるその酸付加塩。
  4. Rが
    Figure 0004162991
    であり、R1がモルホリニル、4−メチル−ピペラジニルまたは−N(R2)(R3)であり、かつ、R2/R3は、相互に独立して水素または低級アルキルである、請求項1記載の式Iの化合物または薬学的に許容されるその酸付加塩。
  5. 4−モルホリン−4−イル−メチル−安息香酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステル、
    4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−安息香酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステル、
    3−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−安息香酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステル、
    3−モルホリン−4−イルメチル−安息香酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステル、
    4−アミノメチル−安息香酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステル、
    3−メチルアミノメチル−安息香酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステル、または
    4−メチルアミノメチル−安息香酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステルである、請求項4記載の化合物または薬学的に許容されるその酸付加塩。
  6. Rが−P(O)(OH)2である、請求項1記載の式Iの化合物または薬学的に許容されるその酸付加塩。
  7. リン酸モノ−{(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)エタンスルホニル]−フェニル}エステルである、請求項6記載の化合物または薬学的に許容されるその酸付加塩。
  8. Rが−C(O)(CH22NHC(O)(CH22NH2である、請求項1記載の式Iの化合物または薬学的に許容されるその酸付加塩。
  9. 3−(3−アミノ−プロピオニルアミノ)−プロピオン酸(3S,4S)−4−[2−(4−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタンスルホニル]−フェニルエステルである、請求項8記載の化合物または薬学的に許容されるその酸付加塩。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項記載の1つ以上の式Iの化合物または薬学的に許容されるその酸付加塩および薬学的に許容される賦形剤を含む医薬品。
  11. NMDA受容体サブタイプブロッカーに関連する疾患を治療するための、請求項10記載の医薬品。
  12. 請求項1記載の式Iの化合物または薬学的に許容されるその酸付加塩を調製する方法であって、
    a)式
    Figure 0004162991
    の化合物を
    Figure 0004162991
    と反応させて、式
    Figure 0004162991
    (式中、mは1〜3であり、nは2〜4である)の化合物を得る工程、または
    b)式IIの化合物を(BnO)2P(H)O/CCl4/DMAP/ヒューニッヒ(Huenigs)塩基と反応させて、得られた化合物に水素添加して、式
    Figure 0004162991
    の化合物とする工程、または
    c)式IIの化合物を式
    Figure 0004162991
    (式中、nは1〜4である)の化合物と反応させて、Boc基を開裂させ、式
    Figure 0004162991
    (式中、nは1〜4である)の化合物を得る工程、または、
    d)式IIの化合物を式
    Figure 0004162991
    の化合物と反応させて、TFA(トリフルオロ酢酸)によってBoc基を開裂させ、式
    Figure 0004162991
    の化合物を得る工程、または、
    e)式
    Figure 0004162991
    の化合物をモルホリンまたは4−メチル−ピペラジンと反応させて、式
    Figure 0004162991
    の化合物を得る工程、そして、望ましい場合は、得られた化合物を薬学的に許容される酸付加塩に変換する工程と、を含む方法。
  13. 請求項12に記載のプロセスによって調製される、請求項1〜9のいずれか一項記載の式Iの化合物または薬学的に許容されるその酸付加塩。
  14. 疾患を処置するための、1つ以上の式Iの化合物または薬学的に許容されるその酸付加塩を含む医薬品を製造するための、請求項1〜9のいずれか一項記載の式Iの化合物または薬学的に許容されるその酸付加塩の使用。
  15. NMDA受容体サブタイプ選択的ブロッカーに関連する疾患を処置する1つ以上の式Iの化合物または薬学的に許容されるその酸付加塩を含む医薬品を製造するための、請求項1〜9のいずれか一項記載の式Iの化合物または薬学的に許容されるその酸付加塩の使用。
JP2002521197A 2000-08-21 2001-08-20 Nmda受容体リガンドに対するプロドラッグ Expired - Fee Related JP4162991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00117918 2000-08-21
PCT/EP2001/009561 WO2002016321A1 (en) 2000-08-21 2001-08-20 Prodrugs to nmda receptor ligands

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004506715A JP2004506715A (ja) 2004-03-04
JP2004506715A5 JP2004506715A5 (ja) 2005-03-17
JP4162991B2 true JP4162991B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=8169594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002521197A Expired - Fee Related JP4162991B2 (ja) 2000-08-21 2001-08-20 Nmda受容体リガンドに対するプロドラッグ

Country Status (36)

Country Link
US (1) US6407235B1 (ja)
EP (1) EP1313703B1 (ja)
JP (1) JP4162991B2 (ja)
KR (1) KR100589991B1 (ja)
CN (1) CN1227230C (ja)
AR (1) AR030373A1 (ja)
AT (1) ATE386022T1 (ja)
AU (2) AU2001285894B2 (ja)
BR (1) BR0113348A (ja)
CA (1) CA2419279C (ja)
CY (1) CY1107937T1 (ja)
CZ (1) CZ303319B6 (ja)
DE (1) DE60132782T2 (ja)
DK (1) DK1313703T3 (ja)
EC (1) ECSP034489A (ja)
EG (1) EG24293A (ja)
ES (1) ES2299508T3 (ja)
HK (1) HK1059083A1 (ja)
HR (1) HRP20030125B1 (ja)
HU (1) HU229802B1 (ja)
IL (1) IL154254A0 (ja)
JO (1) JO2289B1 (ja)
MA (1) MA26947A1 (ja)
MX (1) MXPA03001311A (ja)
MY (1) MY136065A (ja)
NO (1) NO324941B1 (ja)
NZ (1) NZ523990A (ja)
PA (1) PA8525601A1 (ja)
PE (1) PE20020291A1 (ja)
PL (1) PL204215B1 (ja)
PT (1) PT1313703E (ja)
RS (1) RS51467B (ja)
RU (1) RU2272027C2 (ja)
SI (1) SI1313703T1 (ja)
WO (1) WO2002016321A1 (ja)
ZA (1) ZA200300894B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020081465A (ko) * 2000-03-21 2002-10-26 더 프록터 앤드 갬블 캄파니 헤테로시클릭 측쇄 함유, n-치환된 메탈로프로테아제저해제
US6713490B2 (en) 2002-04-26 2004-03-30 Pfizer, Inc. 3,4-dihydroquinolin-2(1H)-one compounds as NR2B receptor antagonists
WO2007072179A2 (en) * 2005-12-19 2007-06-28 Methylgene, Inc. Histone deacetylase inhibitors for enhancing activity of antifungal agents
US8796330B2 (en) * 2006-12-19 2014-08-05 Methylgene Inc. Inhibitors of histone deacetylase and prodrugs thereof
WO2008074132A1 (en) 2006-12-19 2008-06-26 Methylgene Inc. Inhibitors of histone deacetylase and prodrugs thereof
CN105683180B (zh) 2013-11-05 2020-01-21 阿斯利康(瑞典)有限公司 Nmda拮抗剂前药

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4410822A1 (de) 1994-03-24 1995-09-28 Schering Ag Neue Piperidin-Derivate
TW498067B (en) 1996-07-19 2002-08-11 Hoffmann La Roche 4-hydroxy-piperidine derivatives
TWI254043B (en) 1999-06-08 2006-05-01 Hoffmann La Roche Ethanesulfonyl-piperidine derivatives having good affinity to N-methyl-D-aspartate (NMDA) receptor

Also Published As

Publication number Publication date
ATE386022T1 (de) 2008-03-15
ES2299508T3 (es) 2008-06-01
PT1313703E (pt) 2008-03-25
DE60132782D1 (de) 2008-03-27
DK1313703T3 (da) 2008-05-19
RU2272027C2 (ru) 2006-03-20
EP1313703A1 (en) 2003-05-28
SI1313703T1 (sl) 2008-06-30
EP1313703B1 (en) 2008-02-13
CA2419279C (en) 2008-10-14
PL204215B1 (pl) 2009-12-31
JP2004506715A (ja) 2004-03-04
ZA200300894B (en) 2004-04-30
HK1059083A1 (en) 2004-06-18
HUP0301548A3 (en) 2010-03-29
PL361387A1 (en) 2004-10-04
NO20030781D0 (no) 2003-02-19
WO2002016321A1 (en) 2002-02-28
CY1107937T1 (el) 2013-09-04
US6407235B1 (en) 2002-06-18
AU8589401A (en) 2002-03-04
KR20030022417A (ko) 2003-03-15
BR0113348A (pt) 2003-07-08
NZ523990A (en) 2004-09-24
CZ2003492A3 (cs) 2004-01-14
PE20020291A1 (es) 2002-04-17
DE60132782T2 (de) 2009-02-05
CZ303319B6 (cs) 2012-08-01
AU2001285894B2 (en) 2006-06-15
CA2419279A1 (en) 2002-02-28
MXPA03001311A (es) 2003-06-30
ECSP034489A (es) 2003-03-31
RS51467B (sr) 2011-04-30
IL154254A0 (en) 2003-09-17
HUP0301548A2 (hu) 2003-08-28
MA26947A1 (fr) 2004-12-20
PA8525601A1 (es) 2002-04-25
US20020040037A1 (en) 2002-04-04
NO324941B1 (no) 2008-01-07
CN1447793A (zh) 2003-10-08
HRP20030125A2 (en) 2005-02-28
EG24293A (en) 2009-01-08
AR030373A1 (es) 2003-08-20
NO20030781L (no) 2003-02-19
JO2289B1 (en) 2005-09-12
HU229802B1 (hu) 2014-07-28
HRP20030125B1 (en) 2011-07-31
YU13003A (sh) 2006-05-25
MY136065A (en) 2008-08-29
KR100589991B1 (ko) 2006-06-15
CN1227230C (zh) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EA034922B1 (ru) Соединения и их применения для модуляции гемоглобина
JP2010521453A (ja) 新規プロドラッグ
JP4162991B2 (ja) Nmda受容体リガンドに対するプロドラッグ
CA2819106C (en) Kat ii inhibitors
JPH08503229A (ja) Gaba−bアンタゴニストとしての2−置換モルホリンおよびチオモルホリン誘導体
AU2001285894A1 (en) Prodrugs to NMDA receptor ligands
WO1995025100A1 (fr) Utilisation d'esters de l'acide 4-amino-5-chloro-2-methoxybenzoique comme 5-ht4 agonistes
EP1275641B1 (fr) Dérivés de benzène sulfonamide, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
RU2610276C1 (ru) Производное глутаримидов, его применение, фармацевтическая композиция на его основе, способ его получения
CN117384091A (zh) 一类酰胺衍生物、合成方法及用途
KR20010033998A (ko) 신경학적 질병 치료용 1,4-디아자시클로헵탄 유도체
EP0508004A1 (en) Phenylsulfonylalkanoic acid compounds
FR2717174A1 (fr) Utilisation de pipéridinoéthyl esters de l'acide 4-amino-5-chloro-2-méthoxybenzoïque comme 5-HT4 agonistes.
JP2001039957A (ja) 新規ベンゾオキサゾール誘導体
FR2488892A2 (fr) Nouveaux derives 1-(3-(3,4,5-trimethoxyphenoxy)-2-hydroxypropyl)-4-aryl-piperaziniques, procede pour leur preparation et leur application en tant que medicament

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees