JP3256802B2 - 対流攪拌型地盤改良装置 - Google Patents

対流攪拌型地盤改良装置

Info

Publication number
JP3256802B2
JP3256802B2 JP16019499A JP16019499A JP3256802B2 JP 3256802 B2 JP3256802 B2 JP 3256802B2 JP 16019499 A JP16019499 A JP 16019499A JP 16019499 A JP16019499 A JP 16019499A JP 3256802 B2 JP3256802 B2 JP 3256802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring
ground
spiral
convection
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16019499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000345555A (ja
Inventor
勉 池田
Original Assignee
有限会社アイ・ディ・シー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社アイ・ディ・シー filed Critical 有限会社アイ・ディ・シー
Priority to JP16019499A priority Critical patent/JP3256802B2/ja
Publication of JP2000345555A publication Critical patent/JP2000345555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3256802B2 publication Critical patent/JP3256802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地盤に孔を掘削し
地盤を改良することのできる対流攪拌型地盤改良装置
びそれを用いた対流攪拌による地盤改良方法に関する。
【0002】
【従来の技術】軟弱地盤の改良の為に、地盤に孔を掘削
し、当該孔中で、掘削土と硬化剤とを撹拌混練し、その
硬化により地盤を改良するという工法が用いられてい
る。従来、当該孔の掘削には、ベースマシン等が用いら
れ、一軸の回転軸の上下方向に複数の撹拌棒などの撹拌
体を当該軸に対して直角方向に突設させ、これら複数の
撹拌棒を当該回転軸の回転に伴い一体に(共に)回転さ
せ、硬化剤を噴射させつつ、前記のように、掘削土と硬
化剤とを撹拌混練し、その硬化により地盤を改良すると
いう工法が用いられている。また、撹拌用の回転軸とし
てこれを相互に逆方向に回転する外軸と内軸の二重軸に
構成し、当該内外軸の下端部にそれぞれ半円弧状の大小
撹拌翼体を連設し、当該小さい撹拌翼体を大きい撹拌翼
体の内側に位置せしめ、かつ、互いに内外側で反対方向
に回転すべく構成してなる地盤改良装置における撹拌翼
構造も提案されている(特公平3−40166号公
報)。尚、他に、関連した当該地盤改良装置に関して記
載した特許の例としては、特開平1−17917号公
報、特開平6−193047号公報、特開平6−193
059号公報、特開平10−159083号公報が挙げ
られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記した従
来の一軸の回転軸の上下方向に複数の撹拌棒を当該軸に
対して直角方向に突設させ、これら複数の撹拌棒を当該
回転軸の回転に伴い一体に回転させる地盤改良装置で
は、これら複数の撹拌棒が全て回転軸と一体に回転する
ので、掘削土が同軸と一体に回転してしまうという所謂
共周り現象を起こしてしまい、充分な撹拌混練が行え
ず、特に、粘性土からなる地盤のように硬化剤が混練し
難いような場合には、掘削土が撹拌棒を包み込む形の団
子状態になり、全く撹拌混練が行えないという欠点があ
った。また、撹拌用の回転軸を相互に逆方向に回転する
外軸と内軸の二重軸に構成し、内外軸の下端部にそれぞ
れ半円弧状の大小撹拌翼体を連設し、しかも、小さい撹
拌翼体を大きい撹拌翼体の内側に位置せしめ、互いに内
外側で反対方向に回転すべく構成してなる地盤改良装置
では、上記従来例に比較して共周り現象及び掘削土の団
子化の防止効果があるが、当該装置では、内外軸の下端
部の先端部に反対方向に回転する大小撹拌翼体を連設し
ているだけなので、剪断力が弱く、掘削の速度も遅く、
撹拌混練も不充分となり易く、前記共周り現象及び掘削
土の団子化の防止効果も未だ不充分な点があった。さら
に、従来例では、回転軸に直角方向に複数の撹拌棒を突
設して、当該撹拌棒を回転軸の周りに水平方向に回転さ
せるとか、撹拌翼体を同様に回転軸に直角方向に突設し
て水平方向に回転させるとか、何れにしても、回転軸に
対して直交する水平方向の回転を行なっており、水平方
向での攪拌である為に、当該撹拌装置全体を地盤中にお
いて上下動させなければ地盤の上下方向(深さ方向)で
の攪拌を充分なものにすることが出来ず、従って、従来
装置においてこうした上下方向への動きを少ないものに
するには、当該撹拌装置の上下方向の長さを長くする必
要がある。更に又、従来例のような水平方向での回転攪
拌では、せっかく、撹拌用の回転軸を相互に逆方向に回
転させ剪断力を向上させるようにしていても、それを活
かすことが出来ず、剪断力が弱く、掘削の速度も遅く、
撹拌混練も不充分となり易く、前記共周り現象及び掘削
土の団子化の防止効果も未だ不充分な場合があった。本
発明は、上記従来技術の有する欠点を解消することので
きる技術を提供することを目的としたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、地盤に孔を掘
削し地盤を改良することのできる地盤改良装置におい
て、回転方向の異なる内軸又はその取付け体及び外軸又
はその取付け体に、掘削の際に掘削土を一方は下方向に
押し下げ他方は上方向に押し上げる対流攪拌を起こさせ
ることのできるスパイラル状の撹拌体を取付けてなるこ
とを特徴とする対流攪拌型地盤改良装置、及び、地盤に
孔を掘削し地盤を改良することのできる地盤改良方法に
おいて、内軸又はその取付け体及び外軸又はその取付け
体に掘削の際に掘削土を一方は下方向に押し下げ他方は
上方向に押し上げる対流攪拌を起こさせることのできる
スパイラル状の撹拌体を取付けてなる対流攪拌型地盤改
良装置を用いて掘削を行い、且つ、掘削に際し、前記ス
パイラル状の撹拌体をその一方は掘削土を下方向に押し
下げその他方は掘削土を上方向に押し上げ対流攪拌を起
こさせるように回転させることを特徴とする対流攪拌に
よる地盤改良方法に係るものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
【0006】
【実施例】次に、本発明の実施例を、図面を参照しつつ
説明する。図1は、本発明の実施例を示す対流攪拌型地
盤改良装置の要部側面図、図2は、同装置の分解図、図
3は、本発明の他の実施例を示す対流攪拌型地盤改良装
の要部側面図、図4は、同装置の分解図、図5は、本
発明の対流攪拌型地盤改良装置の一例全体説明図であ
る。
【0007】実施例1. 図2(A)に示すように、下端部に掘削刃部1を有する
内軸2の周囲にスパイラル状の中部撹拌体3を取り付け
る。図2(B)に示すように、上記中部撹拌体3と同様
の形態のスパイラル状の第1の外部撹拌体4の上端部を
外部撹拌体の上部取付け部5に取り付け、又、当該スパ
イラル状の第1の外部撹拌体4の下端部を外部撹拌体の
下部取付け部6に取り付ける。又、当該スパイラル状の
第1の外部撹拌体4と同様の形態のスパイラル状の第2
の外部撹拌体7の上端部を外部撹拌体の上部取付け部5
に取付け、又、当該スパイラル状の第2の外部撹拌体7
の下端部を外部撹拌体の下部取付け部6に取り付ける。
図2(B)に示すように、これら第1の外部撹拌体4と
第2の外部撹拌体7とは、外部撹拌体の上下の取付け部
5、6の中心軸を中心とした回転対称に配設され、当該
外部撹拌体の上下の取付け部5、6に取り付けたスパイ
ラル状の第1の外部撹拌体4およびスパイラル状の第2
の外部撹拌体7は、共に同じ回転方向を回転するように
一体に構成されている。これら分解図に示す構成部分
は、図1に示すように、組み立てられ、下端部に掘削刃
部1を有しスパイラル状の中部撹拌体2を取り付けた内
軸2を、外部撹拌体の上下の取付け部5、6に装着し
て、内部にスパイラル状の中部撹拌体2を有し、外部に
スパイラル状の第1の外部撹拌体4およびスパイラル状
の第2の外部撹拌体7よりなる外部撹拌体を有する対流
攪拌型地盤改良装置における撹拌装置が構成される。
【0008】実施例2. 次に、図3〜図4に示す本発明の他の実施例を説明す
る。当該実施例は、図4(B)に示すように、スパイラ
ル状の第1の外部撹拌体4の上端部を外部撹拌体の上部
取付け部5に取り付け、当該スパイラル状の第1の外部
撹拌体4の下端部を外部撹拌体の下部取付け部6に取り
付け、又、当該スパイラル状の第1の外部撹拌体4と同
様の形態のスパイラル状の第2の外部撹拌体7の上端部
を外部撹拌体の上部取付け部5に取付け、更に、当該ス
パイラル状の第2の外部撹拌体7の下端部を外部撹拌体
の下部取付け部6に取り付ける点は、前記実施例1と同
様であるが、当該外部撹拌体の上部取付け部5の下端部
を下方向に延在させ、当該延在部に、スパイラル状の第
3の外部撹拌体8を取り付ける点が異なる。又、図4
(A)に示すように、下端部に掘削刃部1を有する内軸
2の周囲にスパイラル状の中部撹拌体3を取り付ける点
は、前記実施例1と同様であるが、当該スパイラル状の
中部撹拌体3の取付け部9を当該内軸2の外周に付設す
る点では異なっている。これら分解図に示す構成部分
は、図3に示すように、組み立てられ、前記実施例1と
同様に、内部にスパイラル状の中部撹拌体2を有し、
又、外部にスパイラル状の第1の外部撹拌体4およびス
パイラル状の第2の外部撹拌体7よりなる外部撹拌体を
有するが、それらに加えて、更に、スパイラル状の第3
の外部撹拌体8を当該スパイラル状の中部撹拌体2の内
部に有する地盤改良装置における対流攪拌型撹拌装置が
構成される。
【0009】次に、当該装置の適用の一例を、その実施
例を示す図5に基づいて説明する。上記図1や図3に例
を示すような地盤改良装置における対流攪拌型撹拌装置
Aは、図5に示すように、地盤改良装置Bの回転軸10
の下端部に装備される。尚、当該撹拌装置Aは、一部図
面を省略してある。当該地盤改良装置Bは、図示のよう
に、ベースマシン11と硬化剤供給ポンプ12とを備え
てなる。当該ベースマシン11は、移動自在に構成され
ていればよい。ベースマシン11は、リーダー13によ
り回転軸10を垂直に支持し、リーダー13と回転軸1
0との間に介在した駆動モータにより当該回転軸10と
その先端部に取付けた掘削刃部1とを回転させつつ、リ
ーダー13に沿って当該回転軸10を降下させ、地盤1
4に垂直な円形柱状の掘削孔15を掘削するようになっ
ている。当該回転軸10は、その上部で二重反転歯車機
構16に連設されている。前記図1に示すように、当該
内軸2の外部に、外軸に相当する外部撹拌体の上下の取
付け部5、6が装着され、当該内軸2と当該外軸に相当
する外部撹拌体の上下の取付け部5、6とが、駆動モー
タの駆動で二重反転歯車機構16により正逆反対方向に
回転するようになっている。当該内軸2の回転により、
当該内軸2に取り付けたスパイラル状の中部撹拌体3が
内側で回転し、一方、外部撹拌体の上下の取付け部5、
6に取り付けたスパイラル状の第1の外部撹拌体4およ
びスパイラル状の第2の外部撹拌体7よりなる外部撹拌
体がそれに対し反対方向に回転する。第3の外部撹拌体
8を取り付けた前記実施例2では、当該スパイラル状の
第3の外部撹拌体8も、スパイラル状の第1の外部撹拌
体4およびスパイラル状の第2の外部撹拌体7と同じ方
向に共に回転する。
【0010】地盤改良作業に際して、二重反転歯車機構
16内蔵の駆動モータの作動により、これら内軸2およ
び外部撹拌体の上下の取付け部5、6および掘削刃部1
を回転させつつ降下させて行く。その際に、外部撹拌体
の上下の取付け部5、6に取り付けたスパイラル状の第
1の外部撹拌体4およびスパイラル状の第2の外部撹拌
体7は共に同じ方向に回転し、掘削の土壌を上方向に押
し上げる働きをする。一方、内軸2に取り付けたスパイ
ラル状の中部撹拌体3は、掘削の土壌を下方向に押し下
げる働きをする。その為、掘削土の対流が起こるので
従来例に比較して、撹拌効果が格段に優れ、剪断力が大
幅に向上し、掘削の速度も速くなり、撹拌混練が充分に
行なわれることになり、共周り現象や掘削土の団子化の
防止効果にも優れている。実施例2のように、更に、第
3の外部撹拌体8を取り付けることにより、スパイラル
状の中部撹拌体3の内部で、掘削土を上方向に押し上げ
る力が働き、より一層対流が促進され、より一層、撹拌
効果や剪断力等に優れたものとなる。
【0011】図5に示すように、当該地盤改良装置Bに
おける前記硬化剤供給ポンプ12とスイベルジョイント
17とは供給ホース18を介して連通連結されており、
地盤改良作業に際して、硬化剤が当該硬化剤供給ポンプ
12から供給ホース18を介してスイベルジョイント1
7に供給され、さらに、回転軸10中を経由して掘削刃
部1における硬化剤噴射ノズル19から噴射するように
なっている。地盤14に垂直な円形柱状の掘削孔15を
掘削し、掘削刃部1が所定深度に達すると、回転軸10
の内部に設けられた硬化剤通路を経て、当該通路下部の
硬化剤噴射ノズル19から硬化剤を噴射し、当該硬化剤
と掘削土とを撹拌混練し、掘削孔15中に地盤改良部分
を形成させ地盤を改良させる。尚、本発明では、内軸又
は外軸のそれぞれに1個ずつのスパイラル状の攪拌体を
取り付けるか、それら内軸又は外軸に代わる各取付け体
に1個ずつのスパイラル状の攪拌体を取り付けるか、内
軸又は外軸のそれぞれに2個又はそれ以上のスパイラル
状の攪拌体を取り付けるか、それら内軸又は外軸に代わ
る各取付け体に2個又はそれ以上のスパイラル状の攪拌
体を取り付けることができ、地盤の状態などにより適宜
選択できる。
【0012】
【発明の効果】以上、本発明によれば、従来の一軸の回
転軸の上下方向に複数の撹拌棒を当該軸に対して直角方
向に突設させ、これら複数の撹拌棒を当該回転軸の回転
に伴い一体に回転させる地盤改良装置の欠点を解消で
き、また、内外軸の下端部の先端部に反対方向に回転す
る大小撹拌翼体を連設しているだけの従来装置における
欠点をも解消でき、これら従来装置に比較して、剪断力
が格段に向上し、共周り現象及び掘削土の団子化の防止
効果が格段に向上し、粘性土からなる地盤のように硬化
剤が混練し難いような場合にも良好な撹拌混練が行わ
れ、さらには、掘削の速度が向上し、地盤改良作業をよ
り一層短期間で完了させることができ、干潟地のような
水分含有量の多い地盤に粉状の硬化剤を用いた場合に
も、良好な撹拌混練を行うことができる。又、従来例で
は、水平方向での攪拌である為に、当該撹拌装置全体を
地盤中において上下動させなければ地盤の上下方向(深
さ方向)での攪拌を充分なものにすることが出来なかっ
たが、本発明による地盤改良装置によれば、対流攪拌が
行われるので、地盤中を上下方向に余り移動させなくて
も、充分な上下方向での攪拌を確保して良好な地盤改良
を行うことができ、又、対流攪拌が行われるので、当該
撹拌装置の上下方向の長さは短くて足り、装置を小型化
でき、更には、装置の長さや装置の置かれた地中の深さ
を今仮に両者を同じとしたら、本発明では、対流攪拌が
行われるので、横方向への移動のみで、連続した横方向
の地盤の改良が行えるのに対して、従来例では、上下方
向への移動を伴わないと連続した横方向の地盤の改良が
行えず、更に又、本発明による装置では、対流攪拌が行
われるので、硬化剤がその対流に乗って拡散され、撹拌
混練効果が高いものになるのに対して、従来例では、硬
化剤が水平に拡散されるだけに止まり攪拌混練が不充分
なものとなり易いという欠点がある。さらに、従来例で
は、回転軸に直角方向に複数の撹拌棒を突設して、当該
撹拌棒を回転軸の周りに水平方向に回転させるとか、撹
拌翼体を同様に回転軸に直角方向に突設して水平方向に
回転させるとか、何れにしても、回転軸に対して直交す
る水平方向の回転を行なっており、これでは、せっか
く、撹拌用の回転軸を相互に逆方向に回転させ剪断力を
向上させるようにしていても、それを活かすことが出来
ず、剪断力が弱く、掘削の速度も遅く、撹拌混練も不充
分となり易く、前記共周り現象及び掘削土の団子化の防
止効果も未だ不充分な場合があったが、本発明ではこれ
らの問題を解決できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例を示す対流攪拌型地盤
改良装置の要部側面図。
【図2】図2は、同装置の分解図。
【図3】図3は、本発明の他の実施例を示す対流攪拌型
地盤改良装置の要部側面図。
【図4】図4は、同装置の分解図。
【図5】図5は、本発明の地盤改良装置の一例全体説明
図。
【符号の説明】
1 掘削刃部 2 内軸 3 スパイラル状の中部撹拌体 4 スパイラル状の第1の外部撹拌体 5 外部撹拌体の上部取付け部 6 外部撹拌体の下部取付け部 7 スパイラル状の第2の外部撹拌体 8 スパイラル状の第3の外部撹拌体 9 スパイラル状の中部撹拌体3の取付け部 10 回転軸 11 ベースマシン 12 硬化剤供給ポンプ 13 リーダー 14 地盤 15 掘削孔 16 二重反転歯車機構 17 スイベルジョイント 18 ホース 19 硬化剤噴射ノズル A 撹拌装置 B 地盤改良装置
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−165416(JP,A) 特開 昭61−10620(JP,A) 特開 昭63−284311(JP,A) 特開 昭59−15118(JP,A) 特開 平8−109628(JP,A) 実開 昭63−116539(JP,U) 実開 昭60−4626(JP,U) 実開 平5−61225(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 3/12 102

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤に孔を掘削し地盤を改良することの
    できる地盤改良装置において、回転方向の異なる内軸又
    はその取付け体及び外軸又はその取付け体に、掘削の際
    に掘削土を一方は下方向に押し下げ他方は上方向に押し
    上げる対流攪拌を起こさせることのできるスパイラル状
    の撹拌体を取付けてなることを特徴とする対流攪拌型地
    盤改良装置
  2. 【請求項2】 地盤に孔を掘削し地盤を改良することの
    できる地盤改良方法において、内軸又はその取付け体及
    び外軸又はその取付け体に掘削の際に掘削土を一方は下
    方向に押し下げ他方は上方向に押し上げる対流攪拌を起
    こさせることのできるスパイラル状の撹拌体を取付けて
    なる対流攪拌型地盤改良装置を用いて掘削を行い、且
    つ、掘削に際し、前記スパイラル状の撹拌体をその一方
    は掘削土を下方向に押し下げその他方は掘削土を上方向
    に押し上げ対流攪拌を起こさせるように回転させること
    を特徴とする対流攪拌による地盤改良方法
JP16019499A 1999-06-07 1999-06-07 対流攪拌型地盤改良装置 Expired - Fee Related JP3256802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16019499A JP3256802B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 対流攪拌型地盤改良装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16019499A JP3256802B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 対流攪拌型地盤改良装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000345555A JP2000345555A (ja) 2000-12-12
JP3256802B2 true JP3256802B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=15709858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16019499A Expired - Fee Related JP3256802B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 対流攪拌型地盤改良装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3256802B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219569A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Flowtechno Corp 地盤硬化層造成工法とその装置
JP2013076273A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Kikutaka-Sangyo Co Ltd 地盤改良混合攪拌装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016075058A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 三和機材株式会社 地盤改良装置および地盤改良方法
JP6952550B2 (ja) * 2017-09-22 2021-10-20 株式会社不動テトラ 地盤の混合処理装置及びそれを用いた混合処理工法
JP7315596B2 (ja) * 2021-01-22 2023-07-26 株式会社不動テトラ 地盤改良装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219569A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Flowtechno Corp 地盤硬化層造成工法とその装置
JP2013076273A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Kikutaka-Sangyo Co Ltd 地盤改良混合攪拌装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000345555A (ja) 2000-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3256802B2 (ja) 対流攪拌型地盤改良装置
JP2905378B2 (ja) 地盤改良用の掘削攪拌方法およびその掘削攪拌装置
JP3972075B2 (ja) 地盤改良機の撹拌装置
JP2807418B2 (ja) 地盤改良方法
JPH0223630Y2 (ja)
JP3144200B2 (ja) 地盤改良機
JP3251724B2 (ja) 地盤改良装置の撹拌翼構造
JP3457528B2 (ja) 地盤改良方法
JP2799843B2 (ja) 掘削土塊の共回り防止機構を具えた地盤改良コラムの築造装置
JPH11200359A (ja) 地盤改良方法
JP3739620B2 (ja) 地盤改良装置
JP3353982B2 (ja) 地盤改良装置
JP2002302936A (ja) 地盤改良攪拌機
JPH10159083A (ja) 地盤改良方法
JP2600011B2 (ja) 地盤改良装置
JP2736302B2 (ja) 地盤改良機の混合攪拌装置
JP3598205B2 (ja) 攪拌機および攪拌機を使用した地盤改良工法
JP2001003352A (ja) 地盤改良用の掘削攪拌方法及びその方法に用いる掘削攪拌装置
JP3003193U (ja) 回転式地盤改良装置
JP2001226955A (ja) サンプラー付き地盤改良撹拌機
JP2002302938A (ja) 地盤改良攪拌機
JP2002047642A (ja) 共回り防止機構付き地盤改良撹拌機
JP2001311139A (ja) 共回り防止翼付き地盤改良撹拌機
JP2004250864A (ja) 地盤改良装置
JP2002332632A (ja) 地盤改良機の掘削撹拌装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees