JP3353982B2 - 地盤改良装置 - Google Patents

地盤改良装置

Info

Publication number
JP3353982B2
JP3353982B2 JP32038393A JP32038393A JP3353982B2 JP 3353982 B2 JP3353982 B2 JP 3353982B2 JP 32038393 A JP32038393 A JP 32038393A JP 32038393 A JP32038393 A JP 32038393A JP 3353982 B2 JP3353982 B2 JP 3353982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
stirring blade
excavation
fixed
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32038393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07173828A (ja
Inventor
満生 原
俊信 益田
Original Assignee
満生 原
俊信 益田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 満生 原, 俊信 益田 filed Critical 満生 原
Priority to JP32038393A priority Critical patent/JP3353982B2/ja
Publication of JPH07173828A publication Critical patent/JPH07173828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3353982B2 publication Critical patent/JP3353982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地盤改良装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、軟弱地盤を改良する一工法とし
て、ベースマシン等で地盤に垂直孔を穿設し、同垂直孔
中で掘削土と地盤改良剤とを撹拌混練し、掘削土を地盤
改良剤により硬化して地盤を改良するという工法が採用
されており、掘削土と地盤改良剤との撹拌混練には、掘
削軸に突設した撹拌棒等が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した撹
拌棒等はすべて掘削軸と一体に回転するものであるか
ら、掘削土が掘削軸と一体に回転する、いわゆる共回り
現象を起して充分な撹拌混練が行えず、特に、潟地等の
水分含量が多い地盤に粉状の地盤改良剤を用いた場合
は、掘削土が撹拌棒等を包み込む形の団子状になり、撹
拌混練が全く行えないという欠点があった。
【0004】また、地盤改良剤の流出孔が掘削刃先より
も高位置に設けられているため、撹拌翼体で掘削土を撹
拌しても、掘削孔の最底部の掘削土には地盤改良剤が行
き渡らず、そのため、未改良の地盤が最も支持力を発揮
すべき最底部に残されることになり、改良工事の信頼性
を損なうことがあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、地盤改良装
置の掘削軸を、正逆転可能でかつ相互に逆方向に回転す
る外軸及び内軸の二重軸に形成して、同掘削軸の下端に
掘削刃先を連設し、同掘削刃先の外側端部に下方開口U
字形状の大撹拌翼体) の両下端部を固着して掘削刃先と
大撹拌翼体とで一体の略ロ字形状の外側撹拌翼体を構成
し、更に、掘削軸の外側撹拌翼体の内側位置に環状の内
側撹拌翼体を連設し、外側撹拌翼体を外軸及び内軸のい
ずれか一方に固着し、内側撹拌翼体を外側撹拌翼体が固
着されていない方の軸に固着して、内外側撹拌翼体が互
いに逆方向に回動すべく構成すると共に、掘削軸の掘削
刃先と同一レベル位置に地盤改良剤の流出孔を設けて、
掘削刃先を正回転させて掘削と掘削土の上方移動を行
い、掘削刃先を逆回転させて地盤改良剤を掘削刃先の下
方に移動せしめるべく構成してなる地盤改良装置を提供
せんとするものである。
【0006】上記外側撹拌翼体下部の掘削刃先中央部を
内軸の下端に固着し、外側撹拌翼体の上辺中央部を外軸
の外周に回動自在に軸支し、内側撹拌翼体の上下中央部
を外軸に固着し、内軸の掘削刃先と同一レベル位置に地
盤改良剤の流出孔を設けたことと、上記外側撹拌翼体の
上辺中央部を外軸の外周に固着し、外側撹拌翼体下部の
掘削刃先中央部を内軸の下端に回動自在に軸支すると共
に、内側撹拌翼体の中央部を内軸に固着し、内軸の掘削
刃先と同一レベル位置に地盤改良剤の流出孔を設けたこ
とにも特徴を有する。
【0007】
【実施例】本発明の実施例を図面にもとづき詳説すれ
ば、図1において、Aは地盤改良装置を示し、同装置A
は、移動自在のベースマシン1と地盤改良剤ポンプ2と
から構成されており、ベースマシン1はリーダー3によ
り掘削軸4を垂直に支持し、リーダー3と掘削軸4との
間に介設した油圧モーター5により掘削軸4と同軸4下
端に連設した掘削刃先6とを回転させつつリーダー3に
沿って同軸4を降下せしめることにより、地盤Gに垂直
な掘削孔Hを穿設するように構成している。
【0008】掘削軸4は、二重軸、すなわち管状の外軸
7の内部に内軸8を挿通し、同軸7,8の上端と油圧モ
ータ5との間に介設した二重反転歯車機構9により、相
互に反対方向に回転するように構成されており、内軸8
は外軸7の下端よりも更に下方向に延出して、内軸8の
下端には掘削用の掘削刃先6が連設されている。
【0009】掘削刃先6は、図2及び図3で示すよう
に、掘削刃先6の下端縁に配設した多数の刃先ビット6a
を支持する掘削刃先6の本体6bには、前下がりの傾斜角
度θが設けられており、内軸8を正回転させると刃先ビ
ット6aで掘削された掘削土を上方向に送り出し、逆方向
に回転させると掘削土を下方向に押し下げる作用があ
る。
【0010】また、掘削刃先6の上端縁には下向きに開
口した略コ字形状の大撹拌翼体10aの下端部が固設され
ており、同外側撹拌翼体10の上辺中央部に設けた軸受部
10bで外軸7の外周を回動自在に軸支している。
【0011】また、外側撹拌翼体10の内側には、略半円
弧形状の内側撹拌翼体が設けられており、内側撹拌翼体
の端部を外軸7の外周に固着させている。
【0012】したがって、外側撹拌翼体10の略円柱形状
の回転圏の内部で、内側撹拌翼体が外側撹拌翼体10と反
対方向に回転することになり、掘削土が団子状にならず
きめ細かく掘削土を撹拌することができる。
【0013】そして、掘削刃先6を取付けた内軸8の外
周面の掘削刃先6と同一レベル位置に地盤改良剤の流出
孔13を配設し、同流出孔13を内軸8中に形成した地盤改
良剤流通路12と地盤改良剤ホース16を介して地盤改良剤
ポンプ2に連通させている。本発明の実施例は上記のよ
うに構成されており、地盤改良作業に際しては、まず、
油圧モーター5の作動により掘削軸4及び掘削刃先6を
回転させつつ降下させて、地盤に円形柱状の掘削孔Hを
穿設するのであるが、この際、掘削孔H中の排土は行わ
ず、掘削刃先6及び内外側撹拌翼体10,11 は掘削土中に
埋没した状態となっている。
【0014】掘削刃先6が所定深度に達すると、掘削軸
4の降下を停止し、地盤改良剤ポンプ2からの地盤改良
剤を地盤改良剤流出孔13から噴射して、掘削土と地盤改
良剤とを撹拌混練しつつ掘削軸4を上昇させて、掘削孔
H中に地盤改良部分を形成するものであるが、本発明で
は掘削土撹拌時には、内外軸8,7 を掘削時とは逆方向に
回転させる。
【0015】このように、内軸8と一体の掘削刃先6を
掘削時とは逆方向に回転させると、同掘削刃先6の傾斜
角度θによって、掘削刃先6の上方にあった掘削土が掘
削刃先6下方の掘削孔H最底部に押込まれる。このと
き、掘削刃先6と同一レベルに配設した流出孔13から噴
出した地盤改良剤が掘削土に混入するので、従来地盤改
良剤が行き渡らなかった掘削孔H最底部にも地盤改良剤
混じりの掘削土を送り込み、掘削孔H全体に残すところ
なく地盤改良剤混じりの掘削土で充満させることができ
る。
【0016】特に、地盤改良剤の流出孔13が掘削刃体6
と同一レベルに配設されているので、地盤改良剤を多く
含む掘削土が掘削刃先6の下方に送り込まれることにな
る。また、内軸8と一体の掘削刃先6を正回転させたと
きには、地盤改良剤を多く含む掘削土を掘削刃先6に連
設した内外側撹拌翼体10,11 方向に送り込み地盤改良剤
と掘削土との混合を均一化する作用がある。
【0017】また、内外側撹拌翼体10,11 は相互に反転
しているので、同翼体10,11 間に介入した掘削土には剪
断力が作用し、かかる反転作動による複雑な撹拌作用に
より、撹拌混練作用を強化して、掘削土と地盤改良剤と
の混合をより均一なものとすると共に、同反転作動によ
り共回り現象が防止されて、確実な撹拌混練を行うこと
ができるものである。
【0018】更に、潟地等の水分含量が多い地盤では、
粉状の地盤改良剤使用が望ましいが、この場合も、掘削
刃先6を掘削時とは逆方向に回転させることによって、
地盤改良剤混じりの掘削土を掘削孔Hの最底部に送り込
むことができる。
【0019】また、かかる地盤で粉状地盤改良剤を使用
すると、掘削孔Hの内周壁の地盤よりも、地盤改良剤の
噴射を受けた掘削土の方が剪断力が大となり、従来の撹
拌翼体では、同翼体が団子状に包み込まれて充分な撹拌
混練が行えないものであったが、内外側撹拌翼体10,11
が相互に反転しているので、上記の団子化が防止され
て、充分な撹拌混練がなされるものである。
【0020】この場合も、掘削刃先6を掘削時とは逆方
向に回転させることによって、地盤改良剤混じりの掘削
土を掘削孔Hの最底部に送り込むことができる。
【0021】なお、上記粉状地盤改良剤は、いわゆる空
気粉体輸送法により、空気流中に粉状地盤改良剤を浮遊
させることにより、略流体と同様に管路内を流して流出
孔から空気と共に噴射することができる。
【0022】また、掘削土と地盤改良剤との撹拌混練に
は、上記の機械的撹拌混練と、地盤改良剤流出孔から超
高圧(約 200kg/cm2 )の地盤改良剤噴射による撹拌
混練とがあり、それぞれ掘削軸の回転速度が機械的撹拌
では 50RPM、噴射撹拌では20RPMと相異するものである
が、上記二重反転の内外側撹拌翼体10,11 によれば、例
えば、大撹拌翼体10を低速で、小撹拌翼体11を高速で互
に反転せしめることにより、双方の撹拌混練方法を一個
の装置で施工することができ、かつ、機械的撹拌と噴射
撹拌とを同時に併用した工法で施工することができる。
【0023】この場合も、掘削刃先6を掘削時とは逆方
向に回転させることによって、地盤改良剤混じりの掘削
土を掘削孔Hの最底部に送り込むことができる。
【0024】図5は、上記外側撹拌翼体10の上辺中央部
を外軸7 の外周に固着し、同外側撹拌翼体10下部の掘削
刃先6中央部を内軸8の下端に回動自在に軸支すると共
に、内側撹拌翼体11の内側端部を内軸8に固着し、内軸
8の掘削刃先6と同一レベル位置に地盤改良剤の流出孔
13を設け、掘削刃先6中央部の流出孔13と同一高さ位置
に開口部20を設けた他の実施例を示しており、前記と同
様の作用効果を有するものである。
【0025】上記のように、最も支持力を負担する掘削
孔Hの最底部まで地盤改良剤を行き渡らせることができ
るので、改良された地盤の支持力が向上し、また、地盤
改良工事の信頼性を向上することができる。
【0026】図4は、内外軸7,8 、外側撹拌翼体10、掘
削刃先6及び地盤改良剤の流出孔13を前記実施例と同
様に構成し、内側攪拌翼体11を角型に形成した他の実
施例を示している。
【0027】図5は、内側攪拌翼体11の上下部を内軸8
に固着し、外軸7に外側攪拌翼体10の上部を固着し、同
下部を内軸8に軸受部6aを介して遊嵌した掘削刃体6の
先端部に固着すると共に、軸受部6aに横長の開口部6bを
形成して、内軸8下端部に設けた地盤改良剤の流出孔13
を外部に臨ませた他の実施例を示している。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、地盤改良装置の掘削軸
下端に連設した掘削刃先と同一レベルに地盤改良剤の流
出孔を設けたことによって、掘削刃先を逆回転させて支
持力を最も負担する掘削孔最底部に地盤改良剤を送り込
むことができ、改良地盤の支持力を高め、改良工事の信
頼性を向上することができる。
【0029】また、掘削土と地盤改良剤とを撹拌混練す
るための掘削軸を二重反転軸に形成し、内軸に外側撹拌
翼体と一体の掘削刃先を固着し、外軸に内側撹拌翼体を
連設して、内外側撹拌翼体を相互に反対方向に回転させ
ると共に、掘削刃先と同一レベルの内軸外周面に地盤改
良剤の流出孔を配設したことによって、内軸を掘削時と
は逆方向に回転させることにより、最も支持力を負担す
る掘削孔の最底部に地盤改良剤混じりの掘削土を送り込
むと共に、掘削土と地盤改良剤との撹拌混練を確実にし
て改良地盤の支持力を高め、改良工事の信頼性を向上す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による地盤改良装置の全体構成を示す説
明図。
【図2】地盤改良剤の流出孔及び撹拌翼体構造を示す側
面図。
【図3】他の実施例としての地盤改良剤の流出孔及び撹
拌翼体構造を示す側面図。
【図4】他の実施例としての地盤改良剤の流出孔及び撹
拌翼体構造を示す説明図。
【図5】他の実施例としての地盤改良剤の流出孔及び撹
拌翼体構造を示す説明図。
【符号の説明】
(A) 地盤改良装置 (4) 掘削軸 (6) 掘削刃先(6) (7) 外軸 (8) 内側 (10) 外側撹拌翼体 (10a) 大撹拌翼体 (11) 内側撹拌翼体 (13) 流出孔
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−63312(JP,A) 特開 昭61−165416(JP,A) 特開 平4−202910(JP,A) 特開 平3−33317(JP,A) 実開 昭60−178045(JP,U) 実開 昭59−163630(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 3/12 102

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤改良装置(A) の掘削軸(4) を、正逆
    転可能でかつ相互に逆方向に回転する外軸(7) 及び内軸
    (8) の二重軸に形成して、同掘削軸(4) の下端に掘削刃
    先(6) を連設し、同掘削刃先(6) の外側端部に下方開口
    U字形状の大撹拌翼体(10a) の両下端部を固着して掘削
    刃先(6) と大撹拌翼体(10a) とで一体の略ロ字形状の外
    側撹拌翼体(10)を構成し、更に、掘削軸(4) の外側撹拌
    翼体(10)の内側位置に環状の内側撹拌翼体(11)を連設
    し、外側撹拌翼体(10)を外軸(7)及び内軸のいずれか一
    方に固着し、内側撹拌翼体(11)を外側撹拌翼体(10)が固
    着されていない方の軸に固着して、内外側撹拌翼体(10)
    (11)が互いに逆方向に回動すべく構成すると共に、掘削
    軸(4) の掘削刃先(6) と同一レベル位置に地盤改良剤の
    流出孔(13)を設けて、掘削刃先(6) を正回転させて掘削
    と掘削土の上方移動を行い、掘削刃先(6) を逆回転させ
    て地盤改良剤を掘削刃先(6) の下方に移動せしめるべく
    構成してなる地盤改良装置。
  2. 【請求項2】 上記外側撹拌翼体(10)下部の掘削刃先
    (6) 中央部を内軸(8)の下端に固着し、外側撹拌翼体(1
    0)の上辺中央部を外軸(7) の外周に回動自在に軸支し、
    内側撹拌翼体(11)の上下中央部を外軸に固着し、内軸
    (8) の掘削刃先(6) と同一レベル位置に地盤改良剤の流
    出孔(13)を設けたことを特徴とする請求項1記載の地盤
    改良装置。
  3. 【請求項3】 上記外側撹拌翼体(10)の上辺中央部を外
    軸(7) の外周に固着し、外側撹拌翼体(10)下部の掘削刃
    先(6) 中央部を内軸(8) の下端に回動自在に軸支すると
    共に、内側撹拌翼体(11)の中央部を内軸(8) に固着し、
    内軸(8) の掘削刃先(6) と同一レベル位置に地盤改良剤
    の流出孔(13)を設けたことを特徴とする請求項1記載の
    地盤改良装置。
JP32038393A 1993-12-20 1993-12-20 地盤改良装置 Expired - Lifetime JP3353982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32038393A JP3353982B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 地盤改良装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32038393A JP3353982B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 地盤改良装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07173828A JPH07173828A (ja) 1995-07-11
JP3353982B2 true JP3353982B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=18120865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32038393A Expired - Lifetime JP3353982B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 地盤改良装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3353982B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004027492A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Morihide Hashimoto 地盤改良装置
US7341405B2 (en) * 2006-02-13 2008-03-11 Gunther Johan M In-situ pilings with consistent properties from top to bottom and minimal voids
JP5214785B2 (ja) * 2011-09-30 2013-06-19 株式会社 菊鷹産業 地盤改良混合攪拌装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07173828A (ja) 1995-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3353982B2 (ja) 地盤改良装置
US4792237A (en) Agitating blade structure of soil stabilizing apparatus
JPH0223630Y2 (ja)
JP3251724B2 (ja) 地盤改良装置の撹拌翼構造
JP5683328B2 (ja) 地盤改良装置
JP3256802B2 (ja) 対流攪拌型地盤改良装置
JPS5837220A (ja) 削孔混練機と削孔混練機を用いた地盤を改良する工法
JP2898566B2 (ja) 地盤改良装置
JP2799843B2 (ja) 掘削土塊の共回り防止機構を具えた地盤改良コラムの築造装置
JPH06128944A (ja) 地盤改良装置の撹拌翼構造
JPS61165416A (ja) 軟弱地盤改良方法及び装置
JPH07207656A (ja) 地盤改良機
JP3003193U (ja) 回転式地盤改良装置
JP3136397B2 (ja) 深層混合撹拌機における改良剤の吐出口切替装置
JPH1060878A (ja) 深層混合処理装置
JP4070733B2 (ja) 機械撹拌式地盤改良装置
JP2756870B2 (ja) 軟弱地盤改良装置
JP2736302B2 (ja) 地盤改良機の混合攪拌装置
JP3168918B2 (ja) 地盤改良装置および方法
JPH0611081Y2 (ja) 削孔機における削孔部攪拌装置
JPH018587Y2 (ja)
JPH0363312A (ja) 地盤改良装置の攪拌翼構造
JP3075449B2 (ja) 撹拌混合処理装置
JPH04222713A (ja) 軟弱地盤改良装置
JP3686252B2 (ja) 掘削・攪拌装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term