JP2799843B2 - 掘削土塊の共回り防止機構を具えた地盤改良コラムの築造装置 - Google Patents

掘削土塊の共回り防止機構を具えた地盤改良コラムの築造装置

Info

Publication number
JP2799843B2
JP2799843B2 JP29348995A JP29348995A JP2799843B2 JP 2799843 B2 JP2799843 B2 JP 2799843B2 JP 29348995 A JP29348995 A JP 29348995A JP 29348995 A JP29348995 A JP 29348995A JP 2799843 B2 JP2799843 B2 JP 2799843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wing
rotation
bearing
rotating rod
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29348995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09111748A (ja
Inventor
恒彦 中岡
Original Assignee
ホクコンアーステクノ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホクコンアーステクノ株式会社 filed Critical ホクコンアーステクノ株式会社
Priority to JP29348995A priority Critical patent/JP2799843B2/ja
Publication of JPH09111748A publication Critical patent/JPH09111748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2799843B2 publication Critical patent/JP2799843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ソイルセメントコ
ラム(以下コラムという)の築造によって軟弱地盤を改
良するに際し、掘削土塊の共回りを防止して品質の良い
コラムを能率よく築造可能とする地盤改良コラムの築造
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】軟弱地盤改良の効果的な工法として、地
盤中にコラムを築造する工法が採用されている。該コラ
ムの築造工法は、地盤中に固化材液を注入しながら掘進
を行ない、掘削孔内の土塊と固化材液とを機械的に混合
攪拌し、固化材液の固化によって地中にコラムを築造す
るものであるが、その際、攪拌混合効率を高めるため
に、掘削孔内における土砂の共回りを防止することを要
した。
【0003】この共回り防止手段として、例えば特公昭
58−29374号公報が開示する装置が提案されてい
る。該装置は、図9に示すように、掘削径よりも大きな
径を有する防止翼aと攪拌翼bを、回転ロッドcに、水
平面内で回転自在に取付けてなり、この防止翼aの先端
部分dを掘削孔の周辺地盤eに食い込ませることによっ
て、その回転が阻止されて昇降動作だけが起こるように
なされていた。然して、回転ロッドの下端における掘削
翼fで掘削された土塊が掘削翼の回転方向に回転する
が、その回転が、前記停止状態にある防止翼aに制止さ
れて、共回りが防止されるのであった。
【0004】又他の共回り防止手段としては、図10に
示すものが提案されている。これは、回転ロッドgを二
重管とし、内側ロッドhが回転し、外側ロッドjは回転
しないように構成している。そして、該内側ロッドh
に、掘削翼kと攪拌翼mとを一体に具える回転ドラムn
を設け、且つ外側ロッドjに停止翼oを設け、固定状態
にあるこの停止翼oにより土塊の共回りを防止するよう
に構成されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前者の装置は、掘進に
伴い防止翼が、地盤に順次食い込んで下降するものであ
るが、超軟弱地盤に対しては、その食い込みが比較的円
滑に行なわれるために、それほど障害なく使用できた。
しかし、掘削孔周辺地盤が硬かったり該地盤に礫等の障
害物がある場合は、防止翼がそれらに当たって掘進が阻
害されることになった。そのため、回転ロッドを一旦引
き上げて防止翼の向きを変更して後、芯出しして回転ロ
ッドを掘削孔に挿入し直すという面倒な作業を経て掘削
を続けざるを得なかった。ときには回転ロッドの引上げ
が困難となって、バックフォーで掘削して回転ロッドを
引き上げる大掛かりな作業も必要となる等、施工能率が
非常に悪い問題があった。防止翼の向きを変えても掘進
できないときは、防止翼を取り外して掘削せざるを得
ず、これでは掘削土塊が共回りすることになり、均一な
品質のコラムを築造できないことになった。
【0006】又前記二重管の回転ロッドを具える装置
は、その構造が大掛かりとなって製造コストの上昇を招
く問題があった他、装置の重量が大となって取扱性に劣
る問題があった。
【0007】本発明は、かかる問題点を解決しうる地盤
改良コラムの築造装置の提共を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は以下の手段を採用する。即ち本発明に係る地盤
改良コラムの築造装置は、垂直な軸線回りに回転しうる
回転ロッドの下端側に、その回転に伴い地盤を掘削する
掘削翼を設けると共に、該掘削翼の上側に位置させて、
前記回転ロッドに、掘削孔内の土塊と固化材液とを攪拌
混合する攪拌翼を、掘削孔内周面に向けて突設してな
る。又、該攪拌翼の上側及び/又は下側に位置させて、
前記回転ロッドに、その軸線回りに回転自在の軸受を設
け、該軸受に、掘削孔内周面に向けて突出する共回り防
止翼の基端部分を枢着し、該共回り防止翼を略水平面内
で回動可能とし、又、回転ロッドの中心と枢着部の中心
を通る垂直面と掘削孔の内周面との交差垂直線の、回転
ロッドの回転方向手前側で、前記共回り防止翼の先端部
分が掘削孔の内周面に当接するように、共回り防止翼の
長さを設定し、且つ、該当接状態にある共回り防止翼が
軸受に対して相対的に回転しないように、該共回り防止
翼を軸受の受部に支持せしめることを特徴とするもので
ある。
【0009】又前記装置のより好ましい態様は、前記構
成に加え、共回り防止翼の先端部分が、前記交差垂直線
の、回転ロッドの回転方向先側に回動しないように規制
する規制部を、軸受に設けたことを特徴とするものであ
る。このように構成すると、崩落しやすい砂質層や礫質
土層の場合、次の理由によって好都合である。即ち、砂
質層や礫質土層の場合は、掘進時に、掘削孔に部分的崩
落が生じ易いが、このように部分的崩落があると、前記
構成のままでは、流動抵抗を受けて、共回り防止翼が、
その先端部分が前記交差垂直線の先側に位置する状態に
回動してしまう。これでは共回り防止翼が、共回りの防
止機能を果たさないことになる。そこで前記のように規
制部を設けると、共回り防止翼が、その先端部分が前記
交差垂直線の先側に位置する状態に回動してしまうのを
防止できる。そして、この崩落部分を過ぎた以降におい
ては、共回り防止翼を共回り防止位置に復帰させること
ができる。
【0010】前記各装置において、共回り防止翼は1本
或いは複数本に設定される。特に、共回り防止翼を複数
本に設定する場合は、施工スピード向上等の観点から、
回転ロッドの正逆転を問わずに共回り防止作用を得るこ
とができるよう、次のように構成するのがよい。即ち、
掘削翼が正回転するときに、その一部の共回り防止翼の
先端部分が、前記交差垂直線の、回転ロッドの回転方向
手前側で、掘削孔の内周面に当接し、且つ該当接状態に
ある共回り防止翼が軸受に対して相対的に回転しないよ
うに該共回り防止翼を軸受の受部に支持させるものと
し、その他の共回り防止翼は、掘削孔の内周面でロック
されない状態となる如くなし、一方、掘削翼が逆回転す
るときには、前記その他の共回り防止翼の先端部分が、
前記交差垂直線の、回転ロッドの回転方向手前側で、掘
削孔の内周面に当接し、且つ該当接状態にある共回り防
止翼が軸受に対して相対的に回転しないように該共回り
防止翼を軸受の受部に支持させるものとし、前記一部の
共回り防止翼は、掘削孔の内周面でロックされない状態
となるように構成するのがよい。
【0011】この場合も前記と同様の理由によって、共
回り防止翼の先端部分が、前記交差垂直線の、回転ロッ
ドの回転方向先側に回動しないように規制する規制部
を、軸受に設けるのがよい。
【0012】又本発明では、攪拌効率を良好として施工
スピードを上げるために攪拌翼を上下複数段に設けるこ
とがあるが、その場合は、上下の攪拌翼間に共回り防止
翼を設けるのがよい。
【0013】
【発明の実施の形態】第1の実施の形態 以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜4において、本発明に係る地盤改良コラムの築造
装置(以下装置という)1は、垂直な軸線回りに回転で
き且つ上端部2で連結ロッド3(図3)に連結される回
転ロッド5の下端に、その回転に伴い地盤を掘削する掘
削翼6を設け、又該掘削翼6の上側に位置させて、上下
に稍間隔をおいて、掘削孔7内の土塊と固化材液とを攪
拌混合する攪拌翼9、9を、掘削孔内周面10に向けて
半径方向に突設してなる。
【0014】又前記上下の攪拌翼9,9間に位置させ、
且つ上の攪拌翼9aの上側に位置させて、夫々、前記回
転ロッド5に、その軸線回りに回転自在の軸受11を設
けてなる。該軸受11は、本実施の形態においては、半
円環状の割片12,12を、前記回転ロッドの軸部13
を抱持するように合体させ且つ端部15,15相互をボ
ルト固着してなり(図4)、その左右対向部位には夫
々、図1〜2に示すように、上下の保持片16,16が
所要間隔をおいて突設されてなる。そして該保持片1
6,16に、掘削孔内周面10に向けて半径方向に突出
する共回り防止翼17の基端部分19を枢着してなる。
【0015】該共回り防止翼17は図1、図4に示すよ
うに、回転ロッド5の回転方向手前側Aに開放された断
面コ字形をなす、細長の箱状に形成されており、且つ先
端部分の、開放端と反対側の部分20が緩く突に湾曲し
ている。そして該共回り防止翼17は、図2に示すよう
に、その基端部分19の上下の側片22,22に、孔心
を合わせて挿通孔23,23が設けられており、前記基
端部分19が前記上下の保持片16,16間に略密接に
挿入せしめられ、且つ前記上下の保持片16,16の基
端部分の中央部位に設けた保持孔25,25に支持され
てなるボルトとしての枢軸26が、前記挿通孔23,2
3に挿通せしめられ、これにより該共回り防止翼17
は、略水平面内で回動可能とされている。
【0016】この共回り防止翼17の長さは、回転ロッ
ドの中心27と枢着部の中心29を通る垂直面30と掘
削孔の内周面10との交差垂直線31(図4〜5)の、
回転ロッドの回転方向手前側Aで、図4に示すように前
記共回り防止翼17の先端部分32が掘削孔の内周面1
0に当接するように設定してある。
【0017】又上下の保持片16,16の先端部分の、
一側のコーナー部分には、図1、4に示すように、前記
共回り防止翼17が回転ロッドの回転方向Fと逆方向に
所要角度回動した状態でその上下の側片22,22の縁
部分を受けるボルトとしての受部33が、上下の保持片
16,16に保持されて取り付けられている。
【0018】かかる装置を用いてコラムを築造する施工
要領を次に説明する。図3に示すように、セメントを主
体とした固化材液を掘削翼の吐出孔35から吐出させつ
つ、地盤に掘進していく。その際、共回り防止翼17の
前記寸法関係からして、図4に示すように、前記交差垂
直線31(図5)の、回転ロッドの回転方向手前側A
で、共回り防止翼17の先端部分32が掘削孔の内周面
10に当接状態となることができ、且つ該当接状態にあ
る共回り防止翼17と軸受11が相対回転しないように
該共回り防止翼17が前記受部33で受けられることと
なる。
【0019】従って、掘削翼6の回転方向Fに回転状態
となる掘削孔7内の土塊と固化材液の流動抵抗を受け
て、該共回り防止翼の先端部分32が掘削孔の内周面1
0に押圧状態になり、該共回り防止翼17は、回転ロッ
ド5の回転方向に対してロック(位置固定)された状態
となる。これにより、掘削された土塊の共回りが、両共
回り防止翼17,17の抵抗を受けて防止され、攪拌翼
9による土塊と固化材液との攪拌及びそれに伴う土塊の
砕きが良好に行われることとなる。なお掘削孔周辺地盤
に、図4に示すように礫等の障害物36が存在する場
合、共回り防止翼17がその障害物36に当たって掘進
できない状態となるが、その場合は、回転ロッド5を逆
転させる。この際、回転ロッド5を適当に上昇させるの
がよい。これにより、受部33に支持されて軸受11と
一体化している共回り防止翼17,17が、掘削孔内の
土塊と固化材液との流動抵抗を受けて(図4に一点鎖線
の太い矢印で示す)、例えば図4に一点鎖線で示すよう
に、その障害物を避けるように回転ロッド5の軸線回り
に回転してその位置を変え、その障害物を逃げることが
できる。このようなことの結果、回転ロッド3を正転状
態に戻すと、共回り防止翼が押圧状態で円滑に下降しつ
つ掘進が継続され、高い強度のコラムを築造でき軟弱地
盤の改良を達成できることとなる。
【0020】第2の実施の形態 図6〜7は、本発明に係る装置の他の実施の形態を示す
ものであり、回転ロッドを正転させる場合にも逆転させ
る場合にも、共回り防止作用を得ることができるもので
ある。
【0021】該装置1の基本構成は前記と同様である
が、共回り防止翼の取付けの構造に違いがある。これを
図1及び図5に基づいて説明する。
【0022】即ち該装置1は、垂直な軸線回りに回転で
き且つ上端部2で連結ロッド3に連結される(図3)回
転ロッド5の下端に、その回転に伴い地盤を掘削する掘
削翼6を設け、又該掘削翼6の上側に位置させて、上下
に稍間隔をおいて、掘削孔7内の土塊と固化材液とを攪
拌混合する攪拌翼9,9を、掘削孔内周面10に向けて
半径方向に突設してなる。
【0023】又前記上下の攪拌翼9,9間に位置させ、
且つ上の攪拌翼9aの上側に位置させて、夫々、回転ロ
ッド5に、その軸線回りに回転自在の、前記と同様構成
の軸受11を設けてなる。該軸受11の左右対向部位に
は夫々、上下の保持片16,16が所要間隔をおいて突
設されてなる。該保持片16,16に、掘削孔内周面1
0に向けて半径方向に突出する共回り防止翼17の基端
部分19を枢着してなる。
【0024】一方の共回り防止翼17aは、図6〜7に
示すように、回転ロッドの回転方向手前側Aに開放され
た断面コ字形をなす、細長の箱状に形成されており、且
つ先端部分の開放端の反対側の部分20が、緩く突に湾
曲している。又他方の共回り防止翼17bは、回転ロッ
ドの回転方向先側Bに開放された(開放状態が前記一方
の共回り防止翼17aとは逆)断面コ字形をなす、細長
の箱状に形成されており、且つ先端部分の開放端の反対
側の部分20が、緩く突に湾曲している。そして、これ
らの共回り防止翼17a,17bは、図2に示すと同様
にして、その基端部分19の上下の側片22,22に、
孔心を合わせて挿通孔23,23が設けられており、前
記基端部分19が前記上下の保持片16,16間に略密
接に挿入せしめられ、且つ前記上下の保持片16,16
の基端部分の中央部位に設けた保持孔25,25に支持
されてなるボルトとしての枢軸26が前記挿通孔23,
23に挿通せしめられ、これにより該共回り防止翼17
は、略水平面内で回動可能とされている。
【0025】この共回り防止翼17の長さは、前記と同
様、図7に示すように、回転ロッドの中心27と枢着部
の中心29を通る垂直面30と掘削孔の内周面10との
交差垂直線31(図5)の、回転ロッドの回転方向手前
側Aで、前記共回り防止翼17の先端部分32が掘削孔
の内周面10に当接するように設定してある。
【0026】又、前記一方の共回り防止翼17aを保持
する上下の保持片16,16の先端部分の、一側のコー
ナー部分には、図7に示すように、該共回り防止翼17
が回転ロッドの回転方向F1と逆方向に所要角度回動し
た状態でその上下の側片22,22(図2)の縁部分を
受けるボルトとしての受部33が、上下の保持片16,
16に保持されて取り付けられている。又他方の共回り
防止翼17bを支持する上下の保持片16,16の先端
部分の、一側のコーナー部分には、該共回り防止翼17
が回転ロッドの回転方向F1に所要角度回動した状態で
その上下の側片22,22の縁部分を受けるボルトとし
ての受部33が、上下の保持片16,16に保持されて
取り付けられている。
【0027】このように構成した結果、回転ロッド5を
正回転F1させて掘進している時は、図7に示すよう
に、前記一方の共回り防止翼17aの先端部分32が、
前記交差垂直線31(図5)の、回転ロッドの回転方向
手前側Aで、掘削孔の内周面10に当接した状態とな
り、且つ該当接状態にある共回り防止翼17aと軸受1
1とが、相対回転しないように前記受部33で保持され
るようになる。これに対し前記他方の共回り防止翼17
bは、掘削孔内の土塊と固化材液の流動抵抗を受けて、
該共回り防止翼の先端部分32が掘削孔の内周面10で
ロックされない状態となる。従って掘削孔内における土
塊の共回りが、前記一方の共回り防止翼17aの抵抗を
受けて防止されるのはもとより、受部33に支持されて
固定状態にある他方の共回り防止翼17bの抵抗も受け
て防止されることとなる。
【0028】土塊と固化材液との攪拌混合を良好とする
ために、回転ロッドに逆回転F2(図7)させる場合が
あるが、この場合は前記とは逆に、前記他方の共回り防
止翼17bの先端部分32が、前記交差垂直線31の、
回転ロッドの回転方向手前側で、掘削孔の内周面10に
当接した状態となり、且つ該当接状態にある共回り防止
翼17bと軸受11とが、相対回転しないように前記受
部33で保持されるようになる。これに対し前記一方の
共回り防止翼17aは、掘削孔内の土塊と固化材液の流
動抵抗を受けて、該共回り防止翼の先端部分32が掘削
孔の内周面10でロックされない状態となる。従って掘
削孔内における土塊の共回りが、該他方の共回り防止翼
17bの抵抗を受けて防止されるのはもとより、受部3
3に支持されて固定状態にある前記一方の共回り防止翼
17aの抵抗も受けて防止されることとなる。
【0029】なお、掘削孔周辺地盤に図7に示すように
礫等の障害物36が存在する場合、共回り防止翼17が
その障害物36に当たって掘進できない状態となるが、
その場合は、回転ロッド5を逆転させる。この際、回転
ロッド5を適当に上昇させるのがよい。これにより、受
部33に支持されて軸受11と一体化している共回り防
止翼17a,17bが、掘削孔内の土塊と固化材液との
流動抵抗を受けて、例えば図7に一点鎖線で示すよう
に、その障害物を避けるように回転してその位置を変
え、その障害物を逃げることができる。
【0030】このようなことの結果、回転ロッド3を正
転状態に戻すと、共回り防止翼が押圧状態で円滑に下降
しつつ掘進が継続され、高い強度のコラムを築造でき軟
弱地盤の改良を達成できることとなる。
【0031】その他の実施の形態 共回り防止翼の先端部分32が、前記交差垂直線3
1(図5)の、回転ロッドの回転方向先側に回動しない
ようにするため、図1、図4又は図6、図7に示すよう
に、共回り防止翼の、開放端と反対の面側と当接しう
る、例えば軸状をなす規制部39を上下の保持片に架け
渡し状態に設けるのがよい。この規制部39は、図8に
示すように、共回り防止翼17に設けた突部40と当接
しうる軸受部分として、或いは保持体に突設された突部
としても構成され得る。
【0032】このように構成することにより、次のよう
な特別の作用効果が得られる。即ち、砂質層や礫質土層
の場合は、掘進時に、掘削孔に部分的崩落が生じ易い
が、このように部分的崩落があると、前記構成のままで
は、流動抵抗を受けて、共回り防止翼17が、例えば図
4に二点鎖線で示すように、その先端部分32が前記交
差垂直線31(図5)の先側に位置する状態Bに回動し
てしまう。これでは共回り防止翼17が、共回り防止機
能を果たさないことになる。そこで、前記のように規制
部39を設けることにより、共回り防止翼17を、図4
に三点鎖線で示し、或いは図7に二点鎖線で示すように
保持でき、その先端部分32が前記交差垂直線31の先
側に位置する状態に回動してしまうのを防止できるので
あり、この崩落部分を過ぎた以降においては、図4や図
7に実線で示すような共回り防止位置に、共回り防止翼
17を復帰させることができる。
【0033】 共回り防止翼の形態は、前記実施の形
態で示したように、回転ロッドの回転方向手前側に開放
する箱状に構成するのが、流動抵抗を効果的に受けるこ
とができるために好ましいが、単なる平板として構成さ
れる場合もある。
【0034】 受部33は、前記実施例のように軸状
に形成される他、軸受(保持片が含まれる)に一体に突
設された突部であってもよい。
【0035】 共回り防止翼は、例えば120度の角
度ピッチや90度の角度ピッチ等の角度配置で3本以上
設けることもできる。
【0036】 共回り防止翼は、攪拌翼の上側と下側
の双方に配置される他、そのいずれか一方に配置される
こともある。
【0037】
【発明の効果】本発明は以下の如き優れた効果を奏す
る。 本発明によるときは、共回り防止翼が、従来のよう
に掘削孔の周辺地盤に食い込むのではなく、掘削孔内の
土塊と固化材液の流動抵抗を受けて、掘削孔の内周面に
押圧状態となるだけである。そのため、その押圧状態の
まま共回り防止翼が容易に下降でき、掘進が円滑に行な
われことになる。そして共回り防止翼は、前記押圧状態
でロックされるため、掘削孔内の土塊の共回りを防止で
きる。従って、攪拌翼による攪拌混合が円滑且つ効率的
に行なわれて土塊の砕きが確実に進み、強度の高いコラ
ムを築造でき、軟弱地盤を効果的に改良できることにな
る。
【0038】 例え、掘削孔の周辺部分に礫等の障害
物があり、これに当たって共回り防止翼が下降できない
状態になったとしても、回転ロッドを適宜逆回転させる
と、掘削孔の内周面に押圧状態にあるに過ぎない共回り
防止翼は、容易にその押圧位置が変わって、障害物を逃
げることができる。従って、再び正転状態に戻すことに
より、掘進を継続できることとなる。このように本発明
によるときは、従来のように、回転ロッドを引き上げて
調整し直す等の面倒な作業を経る必要がなく、始めから
終りまで、確実に共回りを図りつつ円滑に掘進でき、高
品質のコラムを築造できることとなる。
【0039】 特に本発明に係る装置を、回転ロッド
の正転及び逆転の何れにおいても共回り防止作用が発揮
されるように構成したときは、回転ロッドの正転及び逆
転を繰り返すことにより混合攪拌を良好に行うことがで
き、施工能率の向上を期しうることとなる。
【0040】 本発明に係る装置は、掘削翼と攪拌翼
とを回転ロッドに設けてなる従来装置に、共回り防止翼
を回動可能に付設した構成であるため、前記二重管の回
転ロッドを具える装置に比し構造が簡素であり、製造コ
ストの低減と軽量化を期しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置を説明する斜視図である。
【図2】共回り防止翼の軸受への枢着状態を説明する断
面図である。
【図3】本発明の装置によるコラムの築造を説明する断
面図である。
【図4】共回り防止翼の作用を説明する断面図である。
【図5】回転ロッドの中心と枢着部の中心を通る垂直面
と掘削孔の内周面との交差垂直線を説明する斜視図であ
る。
【図6】本発明の装置の他の態様を説明する部分斜視図
である。
【図7】その共回り防止翼の作用を説明する断面図であ
る。
【図8】共回り防止翼の回動を規制する規制部を説明す
る断面図である。
【図9】従来装置の一例を示す断面図である。
【図10】従来装置の他の態様を説明する断面図であ
る。
【符号の説明】
1 装置 5 回転ロッド 6 掘削翼 9 攪拌翼 11 軸受 17 共回り防止翼 31 交差垂直線 33 受部 39 規制部

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 垂直な軸線回りに回転しうる回転ロッド
    の下端側に、その回転に伴い地盤を掘削する掘削翼を設
    けると共に、 該掘削翼の上側に位置させて、前記回転ロッドに、掘削
    孔内の土塊と固化材液とを攪拌混合する攪拌翼を、掘削
    孔内周面に向けて突設し、 該攪拌翼の上側及び/又は下側に位置させて、前記回転
    ロッドに、その軸線回りに回転自在の軸受を設け、該軸
    受に、掘削孔内周面に向けて突出する共回り防止翼の基
    端部分を枢着し、該共回り防止翼を略水平面内で回動可
    能とし、又、回転ロッドの中心と枢着部の中心を通る垂
    直面と掘削孔の内周面との交差垂直線の、回転ロッドの
    回転方向手前側で、前記共回り防止翼の先端部分が掘削
    孔の内周面に当接するように、共回り防止翼の長さを設
    定し、且つ、該当接状態にある共回り防止翼が軸受に対
    して相対的に回転しないように、該共回り防止翼を軸受
    の受部に支持せしめることを特徴とする掘削土塊の共回
    り防止機構を具えた地盤改良コラムの築造装置。
  2. 【請求項2】 垂直な軸線回りに回転しうる回転ロッド
    の下端側に、その回転に伴い地盤を掘削する掘削翼を設
    けると共に、 該掘削翼の上側に位置させて、前記回転ロッドに、掘削
    孔内の土塊と固化材液とを攪拌混合する攪拌翼を、掘削
    孔内周面に向けて突設し、 該攪拌翼の上側及び/又は下側に位置させて、前記回転
    ロッドに、その軸線回りに回転自在の軸受を設け、該軸
    受に、掘削孔内周面に向けて突出する共回り防止翼の基
    端部分を枢着し、該共回り防止翼を略水平面内で回動可
    能とし、又、回転ロッドの中心と枢着部の中心を通る垂
    直面と掘削孔の内周面との交差垂直線の、回転ロッドの
    回転方向手前側で、前記共回り防止翼の先端部分が掘削
    孔の内周面に当接するように、共回り防止翼の長さを設
    定すると共に、該当接状態にある共回り防止翼が軸受に
    対して相対的に回転しないように該共回り防止翼を軸受
    の受部に支持せしめ、且つ、共回り防止翼の先端部分
    が、前記交差垂直線の、回転ロッドの回転方向先側に回
    動しないように規制する規制部を、軸受に設けたことを
    特徴とする掘削土塊の共回り防止機構を具えた地盤改良
    コラムの築造装置。
  3. 【請求項3】 共回り防止翼の1本が軸受に枢着されて
    なることを特徴とする請求項1又は2記載の掘削土塊の
    共回り防止機構を具えた地盤改良コラムの築造装置。
  4. 【請求項4】 共回り防止翼の複数本が軸受に枢着され
    てなることを特徴とする請求項1又は2記載の掘削土塊
    の共回り防止機構を具えた地盤改良コラムの築造装置。
  5. 【請求項5】 共回り防止翼の複数本が軸受に枢着され
    てなる請求項4記載の掘削土塊の共回り防止機構を具え
    た地盤改良コラムの築造装置において、掘削翼が正回転
    するときに、その一部の共回り防止翼の先端部分が、前
    記交差垂直線の、回転ロッドの回転方向手前側で、掘削
    孔の内周面に当接し、且つ該当接状態にある共回り防止
    翼が軸受に対して相対的に回転しないように該共回り防
    止翼を軸受の受部に支持させるものとし、その他の共回
    り防止翼は、掘削孔の内周面でロックされない状態とな
    る如くなし、一方、掘削翼が逆回転するときには、前記
    その他の共回り防止翼の先端部分が、前記交差垂直線
    の、回転ロッドの回転方向手前側で、掘削孔の内周面に
    当接し、且つ該当接状態にある共回り防止翼が軸受に対
    して相対的に回転しないように該共回り防止翼を軸受の
    受部に支持させるものとし、前記一部の共回り防止翼
    は、掘削孔の内周面でロックされない状態となるように
    したことを特徴とする掘削土塊の共回り防止機構を具え
    た地盤改良コラムの築造装置。
  6. 【請求項6】 共回り防止翼の先端部分が、前記交差垂
    直線の、回転ロッドの回転方向先側に回動しないように
    規制する規制部を、軸受に設けたことを特徴とする請求
    項5記載の掘削土塊の共回り防止機構を具えた地盤改良
    コラムの築造装置。
  7. 【請求項7】 共回り防止翼が上下の攪拌翼間に配置さ
    れていることを特徴とする請求項1、2、5又は6記載
    の掘削土塊の共回り防止機構を具えた地盤改良コラムの
    築造装置。
JP29348995A 1995-10-16 1995-10-16 掘削土塊の共回り防止機構を具えた地盤改良コラムの築造装置 Expired - Lifetime JP2799843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29348995A JP2799843B2 (ja) 1995-10-16 1995-10-16 掘削土塊の共回り防止機構を具えた地盤改良コラムの築造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29348995A JP2799843B2 (ja) 1995-10-16 1995-10-16 掘削土塊の共回り防止機構を具えた地盤改良コラムの築造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09111748A JPH09111748A (ja) 1997-04-28
JP2799843B2 true JP2799843B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=17795405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29348995A Expired - Lifetime JP2799843B2 (ja) 1995-10-16 1995-10-16 掘削土塊の共回り防止機構を具えた地盤改良コラムの築造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2799843B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4688214B2 (ja) * 2006-02-16 2011-05-25 株式会社ユアテック コンクリート基礎工法
JP2008057255A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Kokudo Sogo Kensetsu Kk 深層混合処理用相対撹拌装置及び深層混合処理工法
JP5841895B2 (ja) * 2012-05-08 2016-01-13 政臣 川守田 地盤改良工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09111748A (ja) 1997-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2799843B2 (ja) 掘削土塊の共回り防止機構を具えた地盤改良コラムの築造装置
JP3024353U (ja) 地盤改良掘削機に於ける掘削土の共廻り防止構造
JP3144200B2 (ja) 地盤改良機
JPH08226120A (ja) 掘削撹拌混合装置
JP2905378B2 (ja) 地盤改良用の掘削攪拌方法およびその掘削攪拌装置
JP6730049B2 (ja) 掘削攪拌装置
JP3251724B2 (ja) 地盤改良装置の撹拌翼構造
JP2511359B2 (ja) 地盤改良工法における掘削土の混合攪拌装置
JP2898566B2 (ja) 地盤改良装置
JP3598205B2 (ja) 攪拌機および攪拌機を使用した地盤改良工法
JPH06146264A (ja) 共回り防止強制攪拌装置
JP2600011B2 (ja) 地盤改良装置
JP3058719U (ja) 地盤改良装置
JP2866248B2 (ja) 中空管杭の施工方法
JP2807418B2 (ja) 地盤改良方法
JP2538052Y2 (ja) 地盤改良装置
JP3005597U (ja) 基礎工事機械の強制攪拌翼装置
JP2580316Y2 (ja) 地盤改良機の掘削混合装置
KR200170088Y1 (ko) 지반굴착용 교반로드
JPH09221740A (ja) 地盤改良機における掘削土の混合撹拌翼装置
JP2920622B2 (ja) 連繋孔の掘孔装置
JP2001226955A (ja) サンプラー付き地盤改良撹拌機
JP3003193U (ja) 回転式地盤改良装置
JP2823953B2 (ja) 現場打ち杭の芯材
JP2002081053A (ja) 深層地盤改良装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980526

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term