JP3598205B2 - 攪拌機および攪拌機を使用した地盤改良工法 - Google Patents

攪拌機および攪拌機を使用した地盤改良工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3598205B2
JP3598205B2 JP26681597A JP26681597A JP3598205B2 JP 3598205 B2 JP3598205 B2 JP 3598205B2 JP 26681597 A JP26681597 A JP 26681597A JP 26681597 A JP26681597 A JP 26681597A JP 3598205 B2 JP3598205 B2 JP 3598205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
stirrer
arm
fixed
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26681597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11107269A (ja
Inventor
義則 住友
洋 高森
金次 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP26681597A priority Critical patent/JP3598205B2/ja
Publication of JPH11107269A publication Critical patent/JPH11107269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598205B2 publication Critical patent/JP3598205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、軟弱地盤や盛土埋め立て地などの地盤条件の悪い敷地に家屋を建築する際、地盤の支持力を向上させる節付き円柱体を造成する攪拌機および攪拌機を使用した地盤改良工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、軟弱地盤などの地盤条件の悪い敷地に家屋を建築する場合、地盤に杭状の円柱体を形成して支持能力を向上させ、地盤沈下を防止する必要がある。このような円柱体を形成するため、図6に示すような施工装置が採用されている。まず、この施工装置について説明する。
【0003】
この施工装置1は、起伏自在なアーム21の先端に支柱22が固定されて走行自在な建設機械2と、この建設機械2の支柱22に案内されて昇降自在な一軸攪拌機3と、水と固化材を混練して固化材スラリーを作るミキサー4と、ミキサー4で作られた固化材スラリーを一軸攪拌機3に圧送するポンプ5と、から構成されている。
【0004】
そして、一軸攪拌機3は、図7に示すように、先端に吐出口31a(図7(c)参照)を形成した中空状のシャフト31と、このシャフト31の先端近傍の外周面に上下方向および円周方向にそれぞれ一定の間隔をおくとともに、水平面に対して一定角度傾斜して固定された複数個の攪拌翼32と、シャフト31の先端に180度の間隔をおいて固定され、先端に複数本の掘削ビット331を有するアーム33と、からなり、前述したポンプ5を介してミキサー4で作られた固化材スラリーがシャフト31に圧送されると、その先端吐出口31aから吐出されるようになっている。
【0005】
このような一軸攪拌機3を有する施工装置1を利用して行われる地盤改良工事について、図8により説明する。
【0006】
まず、地盤改良工事が必要な場所において、建設機械2の支柱22を介して一軸攪拌機3を位置決めした後(図8(a)参照)、一軸攪拌機3を図示しないモータを介して正回転させながら地盤に向けて押し込む。この際、一軸攪拌機3は、その掘削ビット331を介して地盤を掘削するとともに、掘削した土砂を攪拌翼32を介して攪拌し、地盤を空掘りする(図8(b)参照)。そして、一軸攪拌機3の先端が設定深さ位置に到達したならば、一軸攪拌機3を逆回転させながら引き上げ、空掘り攪拌作業を終了させる(図8(c)参照)。
【0007】
次いで、ポンプ5を介して固化材スラリーを一軸攪拌機3のシャフト31に圧送してその先端吐出口31aから吐出させるとともに、再び一軸攪拌機3を正回転させながら地中に押し込み、一軸攪拌機3の攪拌翼32によって土砂と固化材スラリーを混合攪拌する(図8(d)参照)。土砂と固化材スラリーとの混合攪拌が終了すれば、一軸攪拌機3を逆回転させて引き上げ、1回目の土砂と固化材スラリーとの混合攪拌作業を終了させる(図8(e)参照)。このような土砂と固化材スラリーとの混合攪拌作業は、土質にもよるが、再度行われる(図8(f)参照)。この後、一軸攪拌機3を逆回転させて引き上げれば、地中に土砂と固化材スラリーとが混合した杭状の円柱体を造成することができる(図8(f)参照)。以下、このような一連の作業が場所を変えて順次必要本数行われる。
【0008】
この結果、土砂と固化材スラリーとが混合した杭状の円柱体は、一定時間経過後固化材スラリーが硬化して地中に図9(b)に示す円柱体Pが形成され、地盤の支持力が向上するものである。すなわち、地中に円柱体Pが形成された場合、円柱体Pに家屋の重量が作用すると、その重量を円柱体Pの外周面に作用する摩擦力Rfおよび底面に作用する抵抗力Raによって支持するものである。
【0009】
したがって、家屋を支持するためには、円柱体Pの1本当たりの支持力×本数≧家屋の重量を満足するような多数本の円柱体Pを形成する必要があり、工事が長期化するとともに、コストがかさむという欠点があった。特に、3階建ての家屋は、2階建ての家屋に比べて重量が大きくなり、その分、余分に円柱体Pを形成する必要があり、工事がより長期化するものであった。
【0010】
このため、図9(a)に示すように、円柱体Pの途中に該円柱体Pの外径よりも大きな外径の節pを設けることにより、1本当たりの摩擦力を増大させて全体の本数を削減することが試みられている。すなわち、円柱体Pの摩擦力Rf+Raに対し、節付き円柱体Ppの場合は、節pの底面に作用する抵抗力Rpおよび節pによって増加した円周の外周面に作用する摩擦力Rf´を増加させことができるものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図9(a)に示した節付き円柱体を形成するためには、ポンプによる固化材スラリーの圧送圧力を上げるとともに、シャフトの外周面から横方向に固化材スラリーを噴出させる工法が採用されており、この結果、シャフトの構造が複雑になるとともに、固化材スラリーによってその噴出口が閉塞するなどのトラブルが発生するという問題があった。
【0012】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、簡単な構造で節付き円柱体を確実に形成することのできる攪拌機を提供するものである。
【0013】
また、本発明は、このような攪拌機を用いて節付き円柱体を簡単に形成することのできる地盤改良工法を提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の攪拌機は、先端に固化材スラリーの吐出口が形成された中空状のシャフトと、該シャフトの先端近傍の外周面に円周方向に一定間隔をおくとともに、水平面に対して一定角度傾斜して固定されたチップを有する削孔攪拌翼と、該削孔攪拌翼の上方に位置してシャフトの外周面に円周方向に一定間隔をおくとともに、水平面に対して一定角度傾斜して固定された抑制攪拌翼と、これらの削孔攪拌翼と抑制攪拌翼との間においてシャフトに設けられた中間拡大翼と、から構成され、この中間拡大翼は、シャフトに固定されたブラケットにそれぞれシャフトの円周方向に一定間隔おいて垂直軸線回りに回動自在に軸支されたアームを備え、該アームは、先端部の上下面に掘削チップが固定されるとともに上下面に複数個の掘削部が半径方向に重ならないように固定され、基端には、シャフトに対する回動を規制する規制部が設けられてなり、シャフトが設定方向に回転する際、アームはその規制部がシャフトに当接して回動が規制され、アームの回転半径が削孔攪拌翼および抑制攪拌翼の回転半径よりも大径となり、一方、シャフトが逆方向に回転する際、アームはシャフトに対して回動して折り畳まれ、アームの回転半径が削孔攪拌翼および抑制攪拌翼の回転範囲と同径もしくは小径となることを特徴とするものである。
【0015】
また、本発明の地盤改良工法は、請求項1記載の攪拌機を正回転させながら地盤に押し込んで空掘りした後、攪拌機を正回転させながら攪拌機の先端から固化材スラリーを吐出して土砂と固化材スラリーとを混合攪拌し、次いで、任意の高さ位置で攪拌機を逆回転させつつ引き上げて一定長さにわたって穴径を拡大すると同時に、土砂と固化材スラリーとを混合攪拌し、穴径の拡大が終了すれば、再び攪拌機を正回転させながら引き上げることを特徴とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例の形態について図面に基づいて説明する。
【0017】
なお、図6に示した施工装置1のうち、建設機械2、ミキサー4およびポンプ5については、変更がないため、同一の符号を用いるものとする。
【0018】
図1には、本発明の攪拌機10が記載されており、この攪拌機10は、先端に吐出口(図示せず)が形成された中空状のシャフト11と、該シャフト11の先端近傍の外周面の同一高さ位置に180度の間隔をおくとともに、それぞれ水平面に対して一定角度傾斜して固定されたチップ121を有する削孔攪拌翼12と、該削孔攪拌翼12の上方においてシャフト11の外周面の同一高さ位置に180度の間隔をおくとともに、それぞれ水平面に対して一定角度傾斜して固定された抑制攪拌翼13と、これらの削孔攪拌翼12と抑制攪拌翼13との間においてシャフト11の外周面の同一高さ位置に180度の間隔をおいてそれぞれシャフト11に対して垂直軸線回りに回動自在に軸支された中間拡大翼14とから構成され、削孔攪拌翼12と抑制攪拌翼13は、上方から見て重なるように位置決めされ、また、中間拡大翼14は、削孔攪拌翼12と抑制攪拌翼13に対して90度前後の位相をおいて位置決めされている。
【0019】
そして、中間拡大翼14は、シャフト11に上下方向に間隔をおいて固定された一対のブラケット141の先端部にピン14aを介して垂直軸線回りにアーム142を回転自在に軸支して構成され、アーム142の先端部の上下面には掘削チップ143が固定されるとともに、アーム142の上下面には、L字状の複数個の掘削部144が半径方向に重ならないように固定されている(図2参照)。
【0020】
また、アーム142は、図3および図4から明らかなように、その基端にシャフト11の外周面からの距離を増大してピン14a回りの回動を規制する規制部142aが形成されるとともに、該規制部142aに連続してシャフト11の外周面からの距離を少なくとも一定にしてピン14a回りの回動を許容する円弧部142bが形成されている。
【0021】
したがって、シャフト11が図3において反時計回りに回転し(以下、逆回転という。)、アーム142に土砂などの抵抗が作用すると、アーム142は、ピン14aの時計回り方向に回動しようとするものの、その規制部142aがシャフト11の外周面に当接してそれ以上のピン14a回りの回動が規制されるものである。この場合の中間拡大翼14の回転半径、すなわち、シャフト11の中心からアーム142の先端までの外径は、削孔攪拌翼12と抑制攪拌翼13の先端までの外径よりも大きくなるように設定されている。一方、シャフト11が図4において時計回りに回転し(以下、正回転という。)、アーム142が土砂などの抵抗を受けると、アーム142は、円弧部142bを超えてシャフト11の外周面に当接するまで規制されることなくピン14aの反時計回り方向に回動して折り畳まれるものである。この場合の中間拡大翼14の回転半径、すなわち、シャフト11の中心から折り畳まれたアーム142の先端までの外径は、削孔攪拌翼12と抑制攪拌翼13の先端までの外径と等しいか、それ以下となるように設定されている。この結果、シャフト11の回転方向を正逆変更することにより、中間拡大翼14の先端回転軌跡を変化させることができる。
【0022】
なお、中間拡大翼14において、チップ143は、シャフト11が逆回転する場合のアーム142の先行する一面側に設けられ、また、掘削部144は、その先端がアーム142の先行する一面側方向に突出するように設けられている。
【0023】
次に、このように構成した攪拌機11を利用して地中に節付き円柱体Ppを形成する場合について、図5に基づいて説明する。
【0024】
まず、地盤改良工事が必要な場所において、攪拌機10を位置決めした後、攪拌機10をシャフト11の正回転のもとで地盤に向けて押し込み、削孔攪拌翼12によって地盤を掘削するとともに、掘削した土砂を抑制攪拌翼13と共同して攪拌し、地盤を空掘りする(図5(a)参照)。この際、中間拡大翼14のアーム142は、土砂の抵抗を受けてピン14a回りに回動し、図4に示すように、削孔攪拌翼12および抑制攪拌翼13の先端回転軌跡の範囲内に折り畳まれている。そして、攪拌機10の先端が設定深さ位置に到達したならば、ポンプ5を介して固化材スラリーを攪拌機10のシャフト11に圧送してその先端から吐出させるとともに、シャフト11を正回転させたまま攪拌機10を引き上げることにより、削孔攪拌翼12および抑制攪拌翼13によって土砂と固化材スラリーを混合攪拌する(図5(b)参照)。
【0025】
このような土砂と固化材スラリーとの混合攪拌作業が一往復行われたならば、設定された任意の深さ位置において、シャフト11を逆回転させると、中間拡大翼14のアーム142は、土砂の抵抗を受けて折り畳み位置からその規制部142aがシャフト11の外周面に当接するまでピン14a回りに回動する。この結果、アーム142は、図3に示すように、その先端が削孔攪拌翼12および抑制攪拌翼13の先端を越えて突出することから、先の空掘り時の外径よりも大きな外径部分の土砂を掘削し、その土砂と固化材スラリーとを混合攪拌させることができる(図5(c)参照)。このようなシャフト11の逆回転による拡幅作業を継続したまま、攪拌機10を設定された高さ位置まで引き上げると、一定高さの拡幅部分を形成することができる(図5(d)参照)。
【0026】
第1の拡幅部分の形成が終了したならば、シャフト11を正回転させてアーム142を折り畳み、設定深さ位置まで引き上げた後、再びシャフト11を逆回転させると、前述と同様に、中間拡大翼14のアーム142によって先の空掘り時の外径よりも大きな外径部分の土砂を掘削し、その土砂と固化材スラリーとを混合攪拌させることができる(図5(d)参照)。そして、シャフト11の逆回転による拡幅作業を継続したまま、攪拌機10を設定された高さ位置まで引き上げると、一定高さの拡幅部分を新たに形成することができる(図5(e)参照)。
【0027】
以下同様にして設定個数の拡幅部分の形成が終了したならば、シャフト11を正回転させてアーム142を折り畳み、攪拌機10を引き上げれば、地中に設定個数の拡幅部分を有する土砂と固化材スラリーとが混合した杭状の円柱体を造成することができる(図5(f)参照)。このような一連の作業が場所を変えて順次必要本数行われる。改良工事が終了して一定時間が経過すれば、拡幅部分を有する土砂と固化材スラリーとの円柱体が硬化し、図9(a)に示した節付き円柱体Ppを形成することができるものである。
【0028】
ここで、従来の円柱体Pと本発明の工法で形成された節付き円柱体Ppとが同じ長さならば、1本当たりの支持力は節付き円柱体Ppが大きくなることから、従来に比べて円柱体の形成本数を減少することが可能となり、工期およびコストを削減することができる。また、従来の円柱体Pの本数と本発明の工法で形成された節付き円柱体Ppの本数とが同じならば、節付き円柱体Ppの長さを短小化することが可能となり、同様に、工期およびコストを削減することができるものである。
【0029】
【発明の効果】
以上のように本発明の攪拌機によれば、簡単な構造で一定高さの拡幅部分を有する節付き円柱体を土中に確実に形成することができる。
【0030】
また、本発明の攪拌機を使用した地盤改良工法によれば、簡単に一定高さの拡幅部分を有する節付き円柱体を土中に形成することができ、地盤の支持力を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の攪拌機を示す正面図およびその側面図である。
【図2】図1の攪拌機を構成する中間拡大翼を一部拡大して示す斜視図である。
【図3】シャフトが逆回転した状態の中間拡大翼を示す平面図である。
【図4】シャフトが正回転した状態の中間拡大翼を示す平面図である。
【図5】本発明の地盤改良工法を説明する工程図である。
【図6】地盤改良工法に使用される施工装置を示す説明図である。
【図7】従来の一軸攪拌機を示す正面図、その側面図およびその底面図である。
【図8】従来の地盤改良工法を説明する工程図である。
【図9】従来の地盤改良工法で形成された円柱体と、本発明の地盤改良工法で形成された節付き円柱体との支持力の大小を比較するための説明図である。
【符号の説明】
1 施工装置
2 建設機械
4 ミキサー
5 ポンプ
10 攪拌機
11 シャフト
12 削孔攪拌翼
13 抑制攪拌翼
14 中間拡大翼
142 アーム
142a 規制部
142b 円弧部
P 円柱体
Pp 節付き円柱体

Claims (2)

  1. 先端に固化材スラリーの吐出口が形成された中空状のシャフトと、該シャフトの先端近傍の外周面に円周方向に一定間隔をおくとともに、水平面に対して一定角度傾斜して固定されたチップを有する削孔攪拌翼と、該削孔攪拌翼の上方に位置してシャフトの外周面に円周方向に一定間隔をおくとともに、水平面に対して一定角度傾斜して固定された抑制攪拌翼と、これらの削孔攪拌翼と抑制攪拌翼との間においてシャフトに設けられた中間拡大翼と、から構成され、この中間拡大翼は、シャフトに固定されたブラケットにそれぞれシャフトの円周方向に一定間隔おいて垂直軸線回りに回動自在に軸支されたアームを備え、該アームは、先端部の上下面に掘削チップが固定されるとともに上下面に複数個の掘削部が半径方向に重ならないように固定され、基端には、シャフトに対する回動を規制する規制部が設けられてなり、シャフトが設定方向に回転する際、アームはその規制部がシャフトに当接して回動が規制され、アームの回転半径が削孔攪拌翼および抑制攪拌翼の回転半径よりも大径となり、一方、シャフトが逆方向に回転する際、アームはシャフトに対して回動して折り畳まれ、アームの回転半径が削孔攪拌翼および抑制攪拌翼の回転範囲と同径もしくは小径となることを特徴とする攪拌機。
  2. 請求項1記載の攪拌機を正回転させながら地盤に押し込んで空掘りした後、攪拌機を正回転させながら攪拌機の先端から固化材スラリーを吐出して土砂と固化材スラリーとを混合攪拌し、次いで、任意の高さ位置で攪拌機を逆回転させつつ引き上げて一定長さにわたって穴径を拡大すると同時に、土砂と固化材スラリーとを混合攪拌し、穴径の拡大が終了すれば、再び攪拌機を正回転させながら引き上げることを特徴とする撹拌機を使用した地盤改良工法。
JP26681597A 1997-09-30 1997-09-30 攪拌機および攪拌機を使用した地盤改良工法 Expired - Fee Related JP3598205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26681597A JP3598205B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 攪拌機および攪拌機を使用した地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26681597A JP3598205B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 攪拌機および攪拌機を使用した地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11107269A JPH11107269A (ja) 1999-04-20
JP3598205B2 true JP3598205B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=17436061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26681597A Expired - Fee Related JP3598205B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 攪拌機および攪拌機を使用した地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3598205B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101838987A (zh) * 2010-04-21 2010-09-22 东南大学 变截面桩加固盾构端头土体的操作方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3645185B2 (ja) * 2001-02-27 2005-05-11 株式会社松村組 土壌処理方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101838987A (zh) * 2010-04-21 2010-09-22 东南大学 变截面桩加固盾构端头土体的操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11107269A (ja) 1999-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100394413B1 (ko) 날개구조를 갖는 다축식 굴삭장치 및 주열식 연속벽체의구축방법
JP3598205B2 (ja) 攪拌機および攪拌機を使用した地盤改良工法
JP2003313857A (ja) 地盤改良機の撹拌装置
JPH09296439A (ja) 地盤改良装置
JP2799843B2 (ja) 掘削土塊の共回り防止機構を具えた地盤改良コラムの築造装置
JP2898566B2 (ja) 地盤改良装置
JP3945746B2 (ja) 地盤改良撹拌機
JP2600011B2 (ja) 地盤改良装置
JP3856189B2 (ja) 拡大翼、及び地盤改良撹拌機
JP3945747B2 (ja) 地盤改良撹拌機
JPH081062B2 (ja) 掘削機用攪拌装置
JPH038920A (ja) 孔壁を転圧する放射状攪拌板を備えた掘削攪拌装置
JP2881481B2 (ja) 深層混合処理機及びこれによるパイルキャップ工法
JP3564738B2 (ja) 地盤改良用の掘削撹拌装置及び地盤改良柱の構築方法
JP3648045B2 (ja) 攪拌装置付掘削装置
JP2001311139A (ja) 共回り防止翼付き地盤改良撹拌機
JPH07138935A (ja) 地盤改良機における共回り防止装置
JP3003193U (ja) 回転式地盤改良装置
JPH0519433Y2 (ja)
JPS627749Y2 (ja)
JPH018587Y2 (ja)
KR200266338Y1 (ko) 날개구조를 갖는 다축식 굴삭장치
JP2866248B2 (ja) 中空管杭の施工方法
JP2002061177A (ja) 住宅用基礎地盤の湿式柱状体の製造方法
JP2001164551A (ja) 拡大アーム、拡大翼、及び地盤改良撹拌機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees