JP5214785B2 - 地盤改良混合攪拌装置 - Google Patents
地盤改良混合攪拌装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5214785B2 JP5214785B2 JP2011217055A JP2011217055A JP5214785B2 JP 5214785 B2 JP5214785 B2 JP 5214785B2 JP 2011217055 A JP2011217055 A JP 2011217055A JP 2011217055 A JP2011217055 A JP 2011217055A JP 5214785 B2 JP5214785 B2 JP 5214785B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stirring
- excavation
- ground
- stirring member
- ground improvement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
Description
一方、当該工法に代わり、地盤に穴を掘削してその掘削土にセメントや凝固剤や硬化剤等と称される注入材(固化材)を注入し混合攪拌により杭を形成するという工法(場所打ち杭構築工法)が行われている。
従来、当該穴の掘削には、ベ−スマシン等が用いられ、回転軸(回転ロッド、掘削軸、攪拌軸)の掘削先端部側には、掘削部材が取付けられ、又、その上部には上下方向に複数の撹拌棒、攪拌翼などの撹拌部材を取付け、当該撹拌軸の回転に伴い掘削部材及び撹拌部材を回転させ当該場所打ち杭構築工法を行っている。
当該掘削部材は、例えば、掘削羽根と掘削翼とを有してなり、その中央等には、注入材(固化材)の吐出口が設けられ、掘削部材により掘削された掘削土に、当該吐出口から吐出した固化材が混合され、撹拌部材の攪拌と相俟って地盤改良の為の上記工法が行われる。
一方、撹拌部材4は、上記の掘削羽根101とは逆回転し、例えば当該図示のように、右回転して撹拌を行い、固化材が注入された掘削土を攪拌して、固化材と掘削土との混合攪拌を行って上記工法が行われる。
尚、地盤改良混合攪拌装置には、単軸の回転軸のものと、相互に逆方向に回転する外軸と内軸の二重軸に構成し、互いに上記のように、内外軸で反対方向に回転させてなる地盤改良装置が提案されている。
又、所謂掘削部材と攪拌部材とが一緒に回ってしまうという共回り現象を防止する為に、共回り防止の攪拌部材を取付けたりすることも行われている。
この場合、混合攪拌は、当該掘削部材1の上辺と当該攪拌部材4の下辺との間の領域E1で行われ、充分な剪断による撹拌混練が行えず、特に、粘性土からなる地盤のように硬化剤が混練し難いような場合には充分な剪断による撹拌混練が行えない場合があるという欠点がある。
従来例のような当該掘削部材1と当該攪拌部材4との間に段差がある地盤改良装置の特許の例としては、特開平1−17917号公報、特公平3−40166号公報、特開平6−193047号公報、特開平6−193059号公報、特開平10−159083号公報等があり、従来例の殆んどは、当該段差を有する地盤改良装置である。
一方、特開2007−247241号公報には、外軸側掘削攪拌手段107と内軸側掘削攪拌手段106の上下方向の相互位置を調節可能にした地盤改良装置が記載されており、当該外軸側掘削攪拌手段107と内軸側掘削攪拌手段106との高さを調節することにより、地盤の状況に合わせた掘削が可能になると記載されている。しかしながら、当該地盤改良装置では、当該外軸側掘削攪拌手段107と内軸側掘削攪拌手段106との高さを調節するための調節手段を必要とし、内外軸の駆動装置に加えて新たに当該調節手段としての油圧シリンダを設置する必要があり、当該地盤改良装置をコスト高にし、又、当該公報には、当該外軸側掘削攪拌手段107を内軸側掘削攪拌手段106に対して少し下げるとか、当該外軸側掘削攪拌手段107を内軸側掘削攪拌手段106に対して少し上げるとか記載されているだけで(当該公報の段落0045および0048参照)、高さ調節といっても、当該外軸側掘削攪拌手段107を内軸側掘削攪拌手段106と同一面にするという技術思想は記載されていない。
特開2008−75255号公報にも、同様に、外軸側掘削攪拌手段20及び内軸側掘削攪拌手段10を高さ調節手段38により互いの上下間隔を調整するという技術が記載されているが、上記公報と同様に、当該外軸側掘削攪拌手段20と内軸側掘削攪拌手段10との高さを調節するための高さ調節手段38を必要とし、内外軸の駆動装置に加えて新たに当該調節手段としてのピストン式シリンダ−(当該公報請求項2参照)や油圧シリンダ(当該公報の段落0030参照)を設置する必要があり、当該地盤改良装置をコスト高にし、又、当該公報には、当該外軸側掘削攪拌手段107を内軸側掘削攪拌手段106に対して少し下げるとか、当該外軸側掘削攪拌手段107を内軸側掘削攪拌手段106に対して少し上げるとか記載されているだけで(当該公報の段落0045および0048参照)、高さ調節といっても、当該外軸側掘削攪拌手段20の径大翼部21を内軸側掘削攪拌手段10の径小翼部11とを離設可能とするということで、内軸側掘削攪拌手段10の掘削ピット12と外軸側掘削攪拌手段20の掘削ピット23とを同一面にするという技術思想は記載されていない。
更に、特開2008−297698号公報には、高さ調節手段を介して上下動可能に設けられた攪拌手段を有する地盤改良装置が記載されており(当該公報の請求項2参照)、当該高さ調節手段がピストン式シリンダ−からなると共に、外軸に対して内軸を上下動するようにした地盤改良装置が記載されている(当該公報請求項3参照)。即ち、当該地盤改良装置でも、高さ調節手段として新たにピストン式シリンダ−を必要とし、更には、外軸に対して内軸を上下動するようにする手段が必要である。
尚、逆ではあるが、当該外軸を内軸に沿って強制的に上下動できるようにした技術は、特開平10−60878号公報に記載されており、当該特開平10−60878号公報では、外軸6の下端部に上下2段の攪拌翼12及び攪拌翼13を取付けて、当該外軸6を内軸1に沿って強制的に上下動できるようにして、これらの攪拌翼12及び攪拌翼13を上下させるというもので、特開2008−297698号公報も、高さ調節手段9(ピストン式シリンダ−)を介して攪拌手段8(攪拌翼8A、8B)が上下動可能に設けられていることで、これら公報が共通しているのは、攪拌手段8や攪拌翼12及び攪拌翼13が上下するだけで、地盤改良装置先端の掘削手段7や掘削手段11との関係については触れられていない。
本発明の他の目的や新規な特徴については本件明細書及び図面の記載からも明らかになるであろう。
本発明は、好ましい実施態様として、請求項2に記載のように、地盤改良混合攪拌装置が、掘削部材の掘削羽根に平行の突出部が設けられた攪拌部材(第1の攪拌部材)と、掘削部材と同じ方向に回転する攪拌部材(第2の攪拌部材)と、前記第1の攪拌部材と同じ方向に回転する攪拌部材(第3の攪拌部材)とを備え、当該第1の攪拌部材と第2の攪拌部材と第3の攪拌部材との回転方向が、正回転−逆回転−正回転又は逆回転−正回転−逆回転の関係に立つように構成してなることを特徴とする。
攪拌部材の両端部に、掘削部材の掘削羽根に平行の突出部を設け、当該突出部の先端ラインと掘削部材の掘削羽根の先端ラインとを同一面上に位置させてなると、当該突出部により、当該突出部と掘削部材との間での攪拌混合が行われ、より一層、撹拌混練の際の剪断力が向上し、粘性土からなる地盤のように硬化剤が混練し難いような場合にも、剪断力が向上し、充分な剪断による撹拌混練を行うことができ、又、より一層、掘削の速度が向上し、地盤改良作業をより一層短期間で完了させることができる。
本発明によれば、好ましい実施態様として、請求項2に記載のように、上記請求項1の構成の地盤改良混合攪拌装置に加えて、当該掘削部材の掘削羽根に平行の突出部が設けられた攪拌部材(第1の攪拌部材)と、掘削部材と同じ方向に回転する攪拌部材(第2の攪拌部材)と、前記第1の攪拌部材と同じ方向に回転する攪拌部材(第3の攪拌部材)とを備え、当該第1の攪拌部材と第2の攪拌部材と第3の攪拌部材との回転方向が、正回転−逆回転−正回転又は逆回転−正回転−逆回転の関係に立つように構成すると、より一層、撹拌混練の際の剪断力が向上し、粘性土からなる地盤のように硬化剤が混練し難いような場合にも、剪断力が向上し、充分な剪断による撹拌混練を行うことができる。正回転−逆回転−正回転又は逆回転−正回転−逆回転の関係に立つことにより、正逆方向の掘削土(固化材)の移動を行わせて掘削土(固化材)の地盤中での対流攪拌を生じさせることもできる。
図1(A)に示すように、本発明では、その地盤改良混合攪拌装置X1において、掘削先端の掘削部材1の掘削羽根101の先端ラインと、当該掘削部材1に連設した攪拌部材4の先端ラインとを同一面上に位置させてなるようにする。
図1(A)に示すように、左回転する掘削先端の掘削部材1の掘削羽根101の先端ラインと、右回転する当該掘削部材1に連設した攪拌部材4の先端ラインとの間に段差を設けないようにする。
図1(A)に示すように、攪拌部材4の両端部に、掘削部材1の掘削羽根101に平行の突出部400を設け、当該突出部400の先端ラインと掘削部材1の掘削羽根101の先端ラインとを同一面上に位置させるようにする。
図1(A)に示すように、掘削部材1の掘削翼102と攪拌部材4と当該攪拌部材4の突出部400とで区画形成される領域E2を持つようにする。
当該地盤改良混合攪拌装置では、従来例と同様に、掘削部材1は、掘削羽根101と掘削翼102とを有してなり、その中央には、注入材(固化材)の吐出口2が設けられており、掘削羽根101と掘削翼102とからなる当該掘削部材1は、掘削軸3により、例えば当該図示のように、左回転しつつ、地盤に穴を掘削する。その掘削土には、当該掘削部材1の吐出口2から吐出された固化材が注入される。
一方、撹拌部材4は、上記の掘削羽根101とは逆回転し、例えば当該図示のように、右回転して撹拌を行い、固化材が注入された掘削土を攪拌して、固化材と掘削土との混合攪拌を行って上記工法が行われる。撹拌部材4は、上記の掘削羽根101のようなビットを有せず、突出部400の先端には、ビットを有さない。
掘削部材1や撹拌部材4は、掘削軸3に固定して取付けられる。
図1(A)及び(B)に示すように、突出部400を有する攪拌部材4の上部には、攪拌棒5が掘削軸3に直角に取付けられ、当該攪拌棒5は、掘削軸3の回転に伴い、掘削部材1と共に、例えば当該図示のように、左回転する。
当該攪拌棒5は、掘削軸3の回転で上記のように左回転して、撹拌部材4と同様に、右回転しないように、即ち、所謂共回り現象を防止することができる。
上記実施例のように、掘削先端の掘削部材1の掘削羽根101の先端ラインと攪拌部材4の先端ラインとの間に段差を設けないように、その好ましい実施態様として、攪拌部材4の両端部に掘削部材1の掘削羽根101に平行の突出部400を設け当該突出部400の先端ラインと掘削部材1の掘削羽根101の先端ラインとを同一面上に位置させると、従来例に比較して、撹拌混練の際の剪断力が向上し、粘性土からなる地盤のように硬化剤が混練し難いような場合にも、剪断力が向上し、充分な剪断による撹拌混練を行うことができ、剪断領域が掘削部材1の掘削翼102と攪拌部材4と当該攪拌部材4の突出部400とで区画形成される領域E2に増大し、より一層、撹拌混練の際の剪断力が向上し、粘性土からなる地盤のように硬化剤が混練し難いような場合にも、剪断力が向上し、充分な剪断による撹拌混練を行うことができる。
図2に示す地盤改良混合攪拌装置X2は、上記の地盤改良混合攪拌装置X1に更に改良を施したもので、図2に示すように、上記の突出部400が設けられた攪拌部材4(第1の攪拌部材4A)と、掘削部材1と同じ方向に回転する攪拌部材4(第2の攪拌部材4B)と、当該突出部400が設けられた第1の攪拌部材4Aと同じ方向に回転する攪拌部材4(第3の攪拌部材4C)を備えてなる。
図示のように、第1の攪拌部材4Aと第3の攪拌部材4Cとは、当該第1の攪拌部材4Aと第3の攪拌部材4Cとを連設する連設部401及び402を介して連設されており、同じ方向に回転するようになっている。
第1の攪拌部材4Aと第2の攪拌部材4Bと第3の攪拌部材4Cとの回転方向は、正回転−逆回転−正回転又は逆回転−正回転−逆回転の関係に立つ。
第1の攪拌部材4Aと第2の攪拌部材4Bとは、正逆回転の関係に立ち、第1の攪拌部材4Aが例えば左回転の正回転すれば、第2の攪拌部材4Bは、右回転の逆回転する。
第2の攪拌部材4Bが、右回転の逆回転すると、第3の攪拌部材4Cは、左回転の正回転をする。
第1の攪拌部材4Aと第3の攪拌部材4Cとは、常に、同じ方向に回転するが、第2の攪拌部材4Bは、当該第1の攪拌部材4Aと第3の攪拌部材4Cとは、逆回転するので、第1の攪拌部材4Aと第2の攪拌部材4Bと第3の攪拌部材4Cとの回転方向は、正回転−逆回転−正回転又は逆回転−正回転−逆回転の関係に立つことになる。
上記実施例2のように、掘削先端の掘削部材1の掘削羽根101の先端ラインと攪拌部材4の先端ラインとの間を同一面上に位置させるようにし、且つ、第1の攪拌部材4Aと第2の攪拌部材4Bと第3の攪拌部材4Cとの回転方向を、正回転−逆回転−正回転又は逆回転−正回転−逆回転の関係に立つようにすることにより、上記実施例1にも増して、撹拌混練の際の剪断力がより一層向上し、粘性土からなる地盤のように硬化剤が混練し難いような場合にも、より一層剪断力が向上し、充分な剪断による撹拌混練を行うことができる。
図4は、図2に示す地盤改良混合攪拌装置X2の右側面図で、図4に示すように、第1の攪拌部材4Aは掘削軸3の内軸3Aの両側に位置している。
図5は、図2に示す地盤改良混合攪拌装置X2において、A方向からの矢視図で、図5に示すように、第2の攪拌部材4Bは掘削軸3の内軸3Aの両側に位置している。
図7は、同図6の左側面図で、内軸3Aに取付けられた第2の攪拌部材4Bは、掘削軸3の内軸3Aの両側に位置している。第2の攪拌部材4Bはスパイラル状に取付けられている。
図8は、同図6の右側面図で、掘削部材1は内軸3Aに取付けられている。
第1の攪拌部材4Aの両端部から突出した突出部400は、第1の攪拌部材4Aと同じ方向に回転するが、前記のように、当該突出部400は、掘削部材1の掘削羽根101に対して平行に設けられているので、当該掘削羽根101と同じ縦方向に回転する。
図10は、同図9の左側面図で、外軸3Bに取付けられた第3の攪拌部材4Cは、掘削軸3の外軸3Bの両側に位置している。第3の攪拌部材4Cは、スパイラル状に取付けられている。
図11は、同図9の右側面図で、外軸3Bに取付けられた第1の攪拌部材4Aは、掘削軸3の外軸3Bの両側に位置している。第1の攪拌部材4Aは、スパイラル状に取付けられている。
上記分解図に示すように、本発明による地盤改良混合攪拌装置は、掘削部材1、攪拌部材4A、4B及び4Cがそれぞれ独立したパ−ツとなって全体が組み立てられているため、各損傷具合により当該パ−ツの交換が容易なようになっている。
ベ−スマシンBには、掘削羽根101と攪拌部材4との特別な高さ調節手段としての油圧シリンダやピストン式シリンダ−を設置する必要がないので、安価な地盤改良混合攪拌装置X1及び地盤改良混合攪拌装置Xを提供できる。
掘削先端の掘削部材1の掘削羽根(攪拌刃)101の先端ラインと当該掘削部材1に連設した攪拌部材4の先端ラインとは同一面上に位置させてなるので、当該掘削部材1と第1の攪拌部材4Aとは、掘削先端において共に掘削と攪拌を行う。
掘削部材1の掘削攪拌翼102と第1の攪拌部材4Aと当該第1の攪拌部材4Aの突出部400とで区画形成される領域E2において、固化材と掘削土との混合攪拌が行なわれ、その領域E2において優れた剪断力が発揮される。
図13(B)は、本発明の地盤改良混合攪拌装置を示す。本発明の掘削部材1と攪拌部材4との先端ラインを同一面上に位置させてなる地盤改良混合攪拌装置によれば、図示のように、土壌の先端面から既に掘削部材1による掘削と攪拌部材4による攪拌とが同時に行われ、土壌の先端面から既に当該掘削部材1による掘削と攪拌部材4による剪断効果が表れ、従って、地盤改良の為に掘削部材1と攪拌部材4との共同作用で地盤中に杭を形成していくその作業時間を著しく短縮することができる。
これに対して、図13(A)は、高さ調節により、掘削部材1の上部の離隔した位置に攪拌部材4を位置させた場合である。図示のように、掘削は早く行われても、掘削した掘削土は、一旦上昇していって掘削部材1からの離れた位置で攪拌部材4と攪拌混合される。その為、掘削と攪拌による剪断も掘削部材1の上部の離れた位置で行われ、杭形成の作業時間も、本発明に比較して遅くなる。
同様に、図13(C)のように、高さ調節により、攪拌部材4の下部に掘削部材1を位置させた場合、図示のように、攪拌が掘削より早く行われ、土壌先端面での掘削が遅れる。本発明のような土壌の先端面から既に当該掘削部材1による掘削と攪拌部材4による剪断効果が表れるということはない。従って、本発明のように、地盤改良の為に掘削部材1と攪拌部材4との共同作用で地盤中に杭を形成していくその作業時間を短縮することはできない。
2 吐出口
3 掘削軸
3A 内軸
3B 外軸
4 攪拌部材
4A 第1の攪拌部材
4B 第2の攪拌部材
4C 第3の攪拌部材
101 掘削羽根
102 掘削翼
400 突出部
E1 従来例領域
E2 本発明領域
Claims (2)
- 地盤を掘削し、掘削土と固化材とを混合して地盤中に杭を形成し地盤を改良する工法に使用される混合攪拌装置において、掘削先端の掘削部材の掘削羽根の先端ラインと、当該掘削部材に連設し、両端部に当該掘削部材の当該掘削羽根に平行の突出部を設けてなる攪拌部材の当該突出部の先端ラインとを同一面上に位置させてなることを特徴とする地盤改良混合攪拌装置。
- 地盤改良混合攪拌装置が、掘削部材の掘削羽根に平行の突出部が設けられた攪拌部材(第1の攪拌部材)と、掘削部材と同じ方向に回転する攪拌部材(第2の攪拌部材)と、前記第1の攪拌部材と同じ方向に回転する攪拌部材(第3の攪拌部材)とを備え、当該第1の攪拌部材と第2の攪拌部材と第3の攪拌部材との回転方向が、正回転−逆回転−正回転又は逆回転−正回転−逆回転の関係に立つように構成してなることを特徴とする、請求項1に記載の地盤改良混合攪拌装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011217055A JP5214785B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 地盤改良混合攪拌装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011217055A JP5214785B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 地盤改良混合攪拌装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013076273A JP2013076273A (ja) | 2013-04-25 |
JP5214785B2 true JP5214785B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=48479921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011217055A Expired - Fee Related JP5214785B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 地盤改良混合攪拌装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5214785B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01263313A (ja) * | 1988-04-14 | 1989-10-19 | Kenji Kawasaki | 掘削装置及び掘削施工法 |
JP3353982B2 (ja) * | 1993-12-20 | 2002-12-09 | 満生 原 | 地盤改良装置 |
JP3256802B2 (ja) * | 1999-06-07 | 2002-02-18 | 有限会社アイ・ディ・シー | 対流攪拌型地盤改良装置 |
JP2004027492A (ja) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Morihide Hashimoto | 地盤改良装置 |
JP4698539B2 (ja) * | 2006-09-19 | 2011-06-08 | 株式会社不動テトラ | 地盤改良装置及び方法 |
-
2011
- 2011-09-30 JP JP2011217055A patent/JP5214785B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013076273A (ja) | 2013-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104603366A (zh) | 结节形现浇混凝土桩的构造方法以及装备有挖掘刃的钢管 | |
JP4498348B2 (ja) | ねじ込み式鋼管杭 | |
JP2016020621A (ja) | 地盤改良工法、地盤改良工法に使用する掘削ロッド及び地盤改良装置 | |
CN105839633A (zh) | 双圆弧锁扣搅拌桩机 | |
CN105839632A (zh) | 双矩形锁接搅拌桩机 | |
JP6555849B2 (ja) | 地盤改良装置 | |
JP5214785B2 (ja) | 地盤改良混合攪拌装置 | |
JP2008095401A (ja) | 地盤改良の単軸対流混合攪拌装置 | |
CN105862803A (zh) | 矩形锁扣连接桩墙 | |
JP2017082402A (ja) | 杭造築用掘削注入ロッド及びそれを用いた杭造築方法 | |
JP3920974B2 (ja) | アースオーガ掘削機及び崩壊性砂礫層における大深度柱列式連続地中壁の構築方法 | |
JP5163846B2 (ja) | 地盤改良の単軸混合攪拌装置 | |
JP2003213679A (ja) | 杭穴の築造方法、掘削ロッド及び掘削ヘッド | |
CN105862830A (zh) | 双梯形扣接搅拌桩机 | |
JP2009144345A (ja) | 地盤改良攪拌装置 | |
CN105862736A (zh) | 锁口搅拌桩机 | |
JP2006028987A (ja) | ソイルセメント合成杭形成方法及びそれに使用される中空杭中掘り装置 | |
CN105735279A (zh) | 矩形锁口搅拌桩机 | |
JP3665028B2 (ja) | 地盤改良用掘削撹拌装置 | |
JP2008111246A5 (ja) | ||
JP3656195B1 (ja) | 地盤改良の単軸対流混合攪拌装置 | |
JP6380790B2 (ja) | 水硬性固化材液置換コラムの築造方法 | |
JP3140770U (ja) | オーガ軸 | |
JP2002327431A (ja) | ソイルセメント合成杭造成装置の掘削攪拌翼保持装置 | |
JP7082594B2 (ja) | 掘削用治具および土留め構造物の構築方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |